全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日で2月が終わりです。他の月より2~3日短いとはいえ早かったですねぇ・・・。・いよいよ本丸、ダイニチブルーヒーターFW-576LXの気化器を交換先週より開始した、リビングで8年ほど使用し点火不良の発生から戦線を離脱し次に両親の部屋での着任が決まっている、ダイニチブルーヒーターFW-576LXのメンテナンスですが、不具合の原因となっているであろうことが確定的な気化器が届きましたので早速交換作業を行いました。ユーザーが交換できる部品とはされていないので、通販では売っていないですし家電量販店等でも取り寄せが断られる可能性が高いです。ヤフオクでたまに出ているのと、個人経営の電気店でネットでも取り寄せ対応を行っているところがあるので、その辺りを当たってみるとよさそうです。ちなみに4kW以下の機種用(8041300)であれば、【SS期間中ポイント2倍】 ダイニチ ブルーヒーター用気化器 FW-3617L用、FW-367L用 FW3617L FW367L【最安値挑戦 激安 通販 おすすめ 人気 価格 安い おしゃれ 16200円以上 送料無料】楽天で購入楽天市場でも扱っている店があったりします。ここに4kW以上の機種用(8033300)の取り寄せは可能か聞いたらNGでしたが・・・。灯油とは言え燃料を扱う部分の交換修理になるので、失敗すると最悪家が消し炭と化す可能性があります。真似して事故が起きても責任は取れませんので参考程度にしてください・・・と前置きしておきます。(まぁ気化器パッケージに交換方法が記載されているので、よほど不器用な人でなければ大丈夫だとは思うのですが・・・。)交換する気化器と交換対象のダイニチブルーヒーターFW-576LXです。すでに使用予定の両親の部屋に移設してあります。作業前に電源を切って数十分放置しておきます。運転している状態だと点火前でも気化器のヒーターの電源が入っているので、やけどするくらいには熱くなっていて触れません。フロントパネルを外すとファンヒーター修理ブログでおなじみダイニチ的な内部構造がお目見えします。ボックス静音構造もだいぶ長いというか完全に枯れた技術ですねー。8年ほど使った割にホコリがないのは前回のメンテナンスで清掃済みなためで、いきなり気化器交換という場合だとまずは内部清掃から始める必要があります。気化器は基板の下、燃焼室の右下ですが取付板で固定されています。また送油パイプとニゲパイプ、ヒーター・サーミスタのケーブルが気化器と接続されており、加えて気化器が固定されている電磁コイルにもケーブルがあるのでそれぞれを基板やタンクから外していきます。取付板のネジを外して手前に引けば電磁コイルごと気化器が外れます。パイプから灯油が垂れることがあるので適宜拭きます。今度は電磁コイルと気化器を分離するため、写真に見えるネジを外して押さえ金具を外し、電磁コイルから気化器を引き抜くと分離できます。これで気化器が単体となります。新旧気化器で並べてみるとやはり新しいものはすすけていないので綺麗です。気化した灯油が噴射されるノズルも先端のニードルが見えるくらいに綺麗です。古い方も清掃すればちゃんと使えそうですけどね。あとは逆の手順で気化器を取り付けていきます。送油パイプはパッケージから出してそのままだとはまらないので、外した気化器を参考につぶれないように曲げてセットし、ナットを締めます。配線も高熱になる部分に触れないよう、外した気化器同様にまとめます。ナットの締まりのチェックやケーブルの接続チェックを済ませ、問題なければ交換作業自体は完了です。パネルはまだ取り付けずに燃焼チェックをやります。石油ファンヒーター自体元々使用時に周囲に可燃物を置くのはNGですが、交換作業後なので用心して交換作業に使用した物品が前にあればどけておきます。まぁ写真の通り床がカーペットなので火が出れば一発アウトなような気もしますが・・・。電源を入れ運転ボタンを押し40秒ほど待ちますが、流石新品気化器ということで一発で点火しますし、炎も安定しています。ブルーヒーターらしく青い炎です。不安定になりやすいLo設定での運転やHi設定での運転も数十分行い、エラーで停止しないか確認します。また、無いとは思いますが気化器の送油パイプやニゲパイプから灯油が漏れ出さないかも確認します。新しい気化器なので耐熱塗料が焼ける匂い(新品ファンヒーターを使い始めたときと同様)がしばらく出ますが、テストを終える頃には気にならなくなっています。最後に消火、気化器交換前は消臭消火動作におけるニードルの動作がうまくできておらず未燃ガスが燃え切らず臭かったのですが、交換後はしっかり閉じるので体感では半分以下くらいに収まりました。ファンが止まるところまでは放置しますが、まだ各所熱いので気をつけながらフロントパネルを取り付ければ作業終了です。作業後しばらく放置してまた運転してみましたが、きちんと一発で点火して安定した燃焼になっていたので完治したようです。流石に3kWのファンヒーターから5.7kWのファンヒーターに入れ替えたので暖房能力がぐんとアップしており、今までしばらく使っていないと暖まらなかったのがすぐ暖まるようになったと両親にも好評です。元々3kWのでは力不足なくらいの部屋の広さでしたからね・・・。フラグシップモデルとはいえ型落ちで買ったために割と安かったFW-576LXですが、メンテ完了でまたしばらく使えそうです。ちなみに気化器とフィルターの交換でパーツ代が5k円くらい行くので、小型機だと買い替えた方が安上がりではあります。そっちだと部品交換せずに気化器の分解清掃にとどめておくのがよいかと。
February 28, 2019
コメント(0)

有給休暇からの土曜日なので3連休中日という感じです(w・戦線を離脱したダイニチブルーヒーターFW-576LXのメンテを開始調子の悪くなったリビングのファンヒーターを一昨日入れ替えましたが、入れ替え前のファンヒーターのメンテナンスを予定通り開始しました。メンテナンスに先立ち、実質的な消耗品の■ダイニチ工業 Dainichi石油暖房機器 別売部品ファンフィルター6670300■ダイニチ工業 Dainichi石油暖房機器 別売部品油フィルター 8091130ファンフィルターと油フィルターを発注してあったものが届いていたのでこちらも今回取り付けます。まずは内部清掃ですが、サクッと写真を撮り忘れたため(!)文章オンリーとなるもののノーメンテで8年近く使用していたので、内部のホコリの量が半端ないです。ファンフィルターが正常に機能していれば、もう少し少なかった気がしますがどうしてもフィルター清掃の回数を重ねると、枠に溶着されている網がはがれてきてしまうのでファンの風圧で開いた隙間からガンガンホコリが入っていくんですよねぇ。今回取り寄せたファンフィルターはやっと構造が改善されたらしく、網の外周部分にはがれを防止するため固定枠が追加されています。内側の枠には効果が無いものの、これで多少でも丈夫になってくれるといいのですが・・・。話を戻しますがファンのホコリがもこもこと植毛仕上げみたいになってしまっているので、ファンガードごと外し古い歯ブラシでかき取りながら掃除機で吸い取ります。コンプレッサーでも持っていれば外で一網打尽にするのですがないですからね・・・。ファンガードとの隙間は歯ブラシが入らないので、ファンガードからファンをモーターごと外して清掃します。ファンを外したあとの本体側にもホコリが付いているので掃除機で吸います。フロントパネルを外した内部ももれなくホコリだらけなので、歯ブラシやら掃除機を駆使してどんどん清掃を進めました。結局はウェットティッシュでの拭き取りも必要になりましたが・・・。清掃を終えたらメンテらしいことを1つ、燃焼室のふたを開けてフレームロッドを磨きます。写真は過去に触ったFA-2501Fのなので、実際は左の点火ロッドが点火ヒーターになっています。静音点火モデルですし。運転中のエラーはさほど発生していなかったので、写真ほどは白くなっていなかった(シリコンが付着していなかった)ですが一応は磨いておくほうがいいですね。以前はドライバーで削りましたが、今回はちゃんとサンドペーパーを倉庫から引っ張り出してきて磨きました。すすけていた表面に光沢が出てくればとりあえず完了です。もっとも、新品は銀色みたいですけどね・・・。そこまでは深追いしません。油フィルターも交換しておきます。右側が古いもので、灯油に浸る部分なので経年で変色はしてきますが、ひどく劣化していたという感じではなかったです。フィルター部分は黒くなっていましたが、灯油自体は油受け皿から引き上げたときに綺麗に流れ落ちてましたし。精神衛生的な部分かと。油受け皿の中を見てみても特に水の混入は見受けられなかったので、発生している点火不良は気化器の不具合で間違いなさそうです。気化器を分解して黒く積もったスラッジを削り落とせばメンテナンスは完了ですが、今回は新品の気化器を発注してあるので今日の作業としてはこれくらいにしておきます。パネルやファンを元通りに取り付けて動作テストをしますが、気化器がそのままなので点火に失敗してE02で止まるのがたびたび発生するのもそのままですが、点火を繰り返して点火できたあとは内部清掃してフィルターを交換したこともあり、出てくる温風の量が増えた気がします。それとテストしていて気づいたのですが、点火動作時や消火動作時の気化器のニードルが動くソレノイドの音がしないので、結構気化器が汚れているっぽいです。消火時にニードルが満足に動かないので、自慢の消臭消火が機能せず結構匂います。来週には気化器が納品される予定なので、ちゃっちゃと交換してメンテナンス完了としたいところです。その頃にはだいぶシーズン末なので、来シーズン向けのメンテナンスをしている感じですけどね・・・。
February 23, 2019
コメント(0)

通勤に使う道がいつもより遙かに滞っており始業30分前着が5分前着くらいになってしまい、朝から疲れましたね(挨拶・リビングで使用のダイニチブルーヒーターが届いたので入れ替える↓↓■ダイニチ 石油ファンヒーター ダイニチブルーヒーター クールホワイト FW-5717SDX-W [FW5717SDXW]#我が家のリビングの石油ファンヒーターの移り変わりwさて発注を掛けたのは先週でしたがどうもショップの在庫表示、個数が出ていたので在庫があるものと思ってたものの実際はメーカー取り寄せだったらしく、到着まで1週間近くかかってしまいました。エアコンもなく暖房が石油ファンヒーターだけの家だと死にますね・・・。納期を考えると在庫が確実に倉庫にあると分かるAmazon等で買った方がいいのかもしれません。もしくは機種選定の時点でダイニチアウトレットで買えるものにしておく等。ともあれ届いたので入れ替えたわけですが、分かってはいた通り横幅がアップしました。入れ替え前のさらに前に使用していた、FW-6080LDのようなサイズです。カートリッジタンクの向きが短辺が横だったところから短辺が縦になったため、ワイドになった感じがあります。カートリッジタンク自体は一緒のもののようで、FW-576LXのタンクをそのまま差せました。ファンフィルターも一緒っぽいです。コンセントに電源プラグを差し込み気づくのが時計のバックアップ機能もオミットされていることで、FW-576LXでは電源を抜いておいても電池で時計がバックアップされているため、タイマー設定をすればすぐタイマーが使えましたがFW-5717SDXでは低価格モデルと同様に、タイマーを使う際は前もって時計設定が必要になります。早速使い始めましたが、フィーリングとしてはFW-576LXと大差無いですね。音声案内がないので安っぽさを感じますが、運転延長がコロナのように時間セレクトできるようになった点や人感センサーが利用できるようになったところが目に見える違いかなと。ecoおまかせモードプラス使用時も室温が上がれば燃焼が止まり待機になるなど、おおまかな挙動は変化ないです。秒速消臭システムプレミアムは多少匂いが少なくなったかな、とは思いますが昔使っていたコロナのものや、クリーニングを放置していた日立のものに比べると元々ほとんど無かったので、意識して匂いをかがない限りは感じ取れないのかもしれません。シーズンオフ間近でのファンヒーター入れ替え劇でしたが、3年間保証が復活するのでさて保証期間内にまたサービスのお世話になることがあるのかどうかですかね。FW-6080LDは一度気化器交換してもらってますし。そして一線を退いたFW-576LXは週末から調査と修理を開始予定です。
February 21, 2019
コメント(0)
![]()
降っているものが雪では無く雨なのでまぁまぁ春に近づいているのでは感があります。寒いのでこれに凍られるとたまったもんじゃありませんが・・・。・リビングで使用のダイニチブルーヒーターが壊れ気味なので買い替える東北の冬の朝には石油ファンヒーターの速暖力が効く、とばりにエアコンを高出力タイプに買い替えたのに未だにリビングの暖房は石油ファンヒーターですが、そんなダイニチ工業のブルーヒーター FW-576LXが最近調子悪いようです。こちらの購入が2011年3月と、東日本大震災に被災直後だったので割と思い入れがありますが、およそ8年ほどの使用なのでもう買い替えかなという考えになるのが自然です。まぁ季節家電故に実働時間で言えば半分以下でしょうが・・・。症状としては運転を開始すると点火時に点火に失敗してE02エラーが出ることが度々あり、点火に成功すればとりあえずは普通に動く状態ではあるものの、低出力運転時にたびたびE13の換気エラーが出る状態です。FW-576LXは我が家で最初に買ったFA-513(だったか?)から数えて4台目のブルーヒーターで、かつ他の部屋でも大量にブルーヒーターを購入しているので(!)勝手知ったる状態、どうせ気化器かフレームロッドの問題だろうとは思いましたが、すでに家族が買い替えモードに入っていたので止めませんでした(wで次は何にするか検討したところ■ダイニチ 石油ファンヒーター ダイニチブルーヒーター クールホワイト FW-5717SDX-W [FW5717SDXW]能力は同程度のもので電子油量計は必須とのことでFW-5717SDXを選択しました。ダイニチのアウトレットでFW-57SLXが似たような価格で出ていましたが、FW-5717SDXのほうが新しいので消臭システムが従来の「パワフル秒速消臭システム」から「秒速消臭システムプレミアム」に進化していること・省エネ運転の「ecoおまかせモード」が「ecoおまかせモードプラス」に進化していることから、どうせ買うならFW-576LXとは世代が違う燃焼メカ周りになっているFW-5717SDXにするかと。細かいところで見ると使用されている気化器の型番がFW-57SLXだと今回買い替える予定のFW-576LXと同じく8033300で、FW-5717SDXだと8153300になっているので確実に変化がありそうです。ちなみに最新ではなくすでに2018年度のSDXタイプは発売されていますが、どういうことか2018年度では暖房能力が最低でも6.7kW以上となってしまっているため5.7kWで電子油量計がほしい、となると上位のGRタイプか最上位のSGXタイプしか選べなくなります(´・ω・`)ショボーン■FW-57SLX2-W 石油ファンヒーター DAINICHI ダイニチ SLXタイプ FW57SLX2W ウォームホワイト 【送料無料(北海道1000円沖縄2000円別途加算)】【KK9N0D18P】ただこれは家電量販店向けのラインアップの話で、ホームセンター向けとなるとアウトレットで出ていたSLXタイプの新型に5.7kWのFW-57SLX2が用意されているので、そちらを選ぶことはできます。アウトレットのFW-57SLXと同じく、「パワフル秒速消臭システム」に「ecoおまかせモード」となっているため、どうしてもSDXタイプとは差があるようですけどね。シーズンオフぎりぎりなので価格も最低までは行かないもののだいぶ安くなっており、前回購入のFW-576LXより多少安いくらいの出費で済みました。でFW-576LXですが、最近のモデルでは省かれてしまった音声案内が搭載されていることや電子油量計や大型バックライト液晶を搭載する当時の最上位ということ・見立て通りであれば気化器を交換してフレームロッドを磨けば直りそうなことから、部屋の広さの割に3kWタイプのファンヒーターを使用している親の部屋へ、修理してから配備することにしました。タンク容量も9Lなので給油の回数も減りますしね。ただ先日の日記の通り、■パナソニック CS-UX257C2-W(クリスタルホワイト) Eolia(エオリア) UXシリーズ 8畳 電源200Vフル暖エアコンがある部屋なんですけどね・・・。だいぶ勿体ないです(w
February 15, 2019
コメント(0)

2/14?知らない子ですね・・・(ぉ・アニメイトで店員に合い言葉を告げるとチョコレートがもらえるイベント日ここ数年の2/14恒例イベントと化している、ご注文はうさぎですか?のアニメイト限定バレンタインお配り会ですが今年もやっていたので仕事帰りに寄って来ました。毎度合い言葉を告げる必要があり、今年は「ハピハピしましょう」とバースデイソングシリーズでおなじみのフレーズです。まぁリゼの誕生日でもありますしね・・・。流石に何も買わずにこれだけ実行するのは不可能ですので、ついでに購入するのはラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow劇中歌CD第3弾、Believe again・Brightest MelodyとカップリングでOver the Next Rainbowが収録されたCDです。Saint SnowとAqoursの対バンのシーンのとこで使われた曲ですね。発売はちょい前だったものの買いに来る暇が無くて今になっているわけですが・・・。アニメイト特典でクリアポスターがついています。飾るのに苦労するので(!)丸めて仕舞われるパターンですかね・・・。あとはAqours 5th LoveLive!の先行抽選申し込み券が封入されているのも見逃せません。ともあれ今年も無事にミッションクリアできたので、次はまた来年ですかね。難易度が微妙に上がってくるというかごちうさ民の忠誠心を問う踏み絵みたいになっている(!)ので、どこまでついて行けるかですかw
February 14, 2019
コメント(0)

2月も明日で折り返しですかそうですか。・ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol MovieOver the Rainbowを観にちょっくら遠征する(2回目)3枚の前売り券付きCDを購入し、1枚は先月のアキバ買い出しついでにTOHOシネマズ上野での鑑賞に使いましたがまだ2枚残っているということで、明日で上映終了のTOHOシネマズ水戸内原でまた観てくることにしました。有給休暇もわりかし余ってますし、定時退勤日ですしね・・・(w午前中だけささっと業務をこなし(!)、ふらっと常磐道に乗り一路水戸を目指します。と言っても1時間くらいですけどね。上映開始が16時なのでとても余裕です。途中のパーキングエリアで昼食を取ってもまだ余裕です。TOHOシネマズ水戸内原が入るイオンモール水戸内原に到着したのが14時過ぎ、流石に平日ど真ん中なので休日のように駐車スペースを探して平面駐車場や立体駐車場をしばらくうろうろすることもなく、ドンピシャで停められます。そして平日なので混雑もさほどではないですね。もっとも、地元のイオンモールよりかは人が多い気もしますが・・・。前売り券そのままでは入場できないので、まずは劇場のカウンターで座席の指定等を行って入場券に交換します。これまた平日でしかも上映終了前日だからか、スクリーンど真ん中で見上げたり見下ろしたりせず真っ直ぐ観られる席を確保できました。後は上映開始まで館内をうろうろするわけですが、丁度郵便局に用事があったので店内の郵便局で済ませたり小物の買い物をしたりと地元のイオンモールよりもやたら便利です。うーん、箱のサイズ差でしょうか・・・。うろうろするのに飽きたら適当に通路のソファでスマホでいろいろ見てたりしますが、それも数十分くらいで入場開始時間になったので劇場に舞い戻りました。そして入場して上映開始待ち、場内を見渡すもやはり平日夕方で社会人も学生も来るのが困難な時間帯ということで人はまばらで映像に集中でき最高です。今回の映画はフォトセッションと言うことでスクリーン撮影会がある(!)のでスマホを用意しますが、前回はPixel 3を使用しましたが今回は新入りのOPPO R17 Proを使うことにしました。上映開始から間もなくフォトセッションが開始され、今回はダイヤでした。カメラフォンの異名をもつOPPO R17 Proということもあってしっかり綺麗に撮れました。あとはスマホを仕舞って本編鑑賞となるわけです。相変わらず最後の「NextSPARKLING!!」のシーンのとこで感情移入しすぎて涙腺がアレになります。5thまでに治るんですかねこれ(ぉ終わると18時頃、流石に真っ暗ですが明日も仕事なので寄り道せずに帰路につきます。家に着く時間は会社帰りに寄り道したときとさほど変わらなかったので何とかなりました。今回の入場者プレゼントはクリアファイル、浦の星女学院理事長こと鞠莉でした。順調に入場者プレゼントがたまっていきます・・・wそんな感じでアクロバットに2回目のラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbowの鑑賞となりましたが、残る前売り券1枚は来月ですかね・・・。それまで上映館が近場で残っているといいのですが。
February 13, 2019
コメント(0)

・・・もう冒頭で何も弁解しません(wしかし朝からの雪、9時くらいだと屋根の上に多少白いのが乗っているかな程度だったのが昼頃には銀世界でしたからね・・・。路面の温度はそこまで下がっていなかったのか、日中の路面はほぼ黒いままでしたが他は降雪デーよろしく真っ白です。そしてこれを書いている日没後は路面の温度も下がる一方でどんどん白くなっています。明日朝の凍結は避けられなさそうです。・ラブライブ!サンシャイン!!でおなじみ沼津の西浦みかん、寿太郎が来た■寿太郎みかん 10kgラブライブ!サンシャイン!!他のみかんに比べて発売が遅く、かつ出回る期間も短い静岡の沼津産のみかん「寿太郎」ですが昨年辺りから熱を上げている(?)ラブライブ!サンシャイン!!にも箱が1期1話の勧誘シーンの足場として(!)登場していることや、一昨年からコラボデザインの箱で販売されていることから、ちょっと買ってみようかと1月下旬の予約開始のタイミングでJAなんすんの通販サイトから発注してみたものが本日届きました。発送のメール自体は早々に来ていたのですが、実際の発送には2~3週間ほど時間がかかるという記載があったので、伝票番号をクロネコヤマトの荷物問い合わせのサイトに入力しては今か今かと待ちわびていたわけでやっと来たなと(w父親の実家が何度かブログにも登場しているとおり静岡なため、食べ慣れた三ヶ日みかんや青島みかんに比べると酸味と甘みのバランスが取れているというか、箱に記載のある「おいしさ ギュッ」のキャッチフレーズそのものだなと。Sサイズで小ぶりなこともあって実もしっかりしています。ちょっとお高めではありますが来年もリピートしたい味です。・・・まずは今ある10kgを腐らせないうちに食べる必要がありますけどね。一人暮らしでこれ買うと毎日みかん三昧で手足が黄色くなりそうです。・Panasonicのフル暖エアコン、CS-UX255C2の暖房能力が強い■パナソニック CS-UX257C2-W(クリスタルホワイト) Eolia(エオリア) UXシリーズ 8畳 電源200V石油ファンヒーターの給油がめんどくさかろうと言うことで、昨年夏に買い替えた親の部屋のエアコンは暖房能力強化型、通称「フル暖」と呼ばれるタイプを選定しましたが悲しきかな今年の冬は例年通り石油ファンヒーターが使用されています。強制するものではないので、まぁエアコンが良くなったらエアコンに切り替えてもらえればとは思いますが・・・。ともあれ季節は移り変わり冬、冒頭のとおり今シーズン初の一日雪デーですので暖房能力を試してみました。エアコンのリモコンの暖房ボタンを押して温風が出てくるのを待ちますが、流石200V機らしく素早く熱交換器で外気からの熱を集め他の部屋の100V機よりも早く温風が吹き始めました。ちなみにこの機種はおはようチャージと呼ばれる予熱機能が備わっており、毎朝使い始める時間を学習して運転開始からまもなく温風を吹き出すことができますが予熱になるため、電力を消費しますし現時点ではまだ石油ファンヒーターがメインなのでオンになっていません。話を戻しますが吹いてくる温風はだいぶ熱めで、大きなルーバーによって足下に押さえ込まれるので顔ばかり熱くなるようなことがありません。早々に8畳+α程度の面積が暖かくなります。1時間ほど使っていても霜取りモードに入らないのでフル暖の一機能であるノンストップ暖房が効いているようです。自室の日立エアコンは流石に寒いと30分に1回くらい霜取りになりますしね。エネチャージ量をリモコンで確認できますが、外気温-2℃でもマックスの4を指しており、さらに寒い北国でも通用する性能の片鱗を感じました。そんなわけでやっぱり奮発して(と言っても当時のフル暖ではないハイスペックモデルの型落ちと同等程度の金額でしたが)フル暖エアコンにして良かったのですが、やはりこちらで暖房する方がいろいろ楽なので早々にこちらに切り替えて欲しいなぁとは思うところです。
February 9, 2019
コメント(1)

2月最初の週末です。だから何だという訳でもないですが・・・。今月は休日の昼飯が毎週吉野家の牛丼になりそうです。月500円程度支払いのソフトバンク回線が2本あるので2杯もらえますし・・・>SUPER FRIDAY!SUPER FRIDAY!対象の月はスマホ料金よりももらえる商品の金額の方が上回るのでタダでスマホもらえてしかもお腹も満たされる謎の状態になっていますねー。・SHARPの加湿空気清浄機のAg+イオンカートリッジを交換する自室の加湿空気清浄機をまたもや買い替えたため、今まで使っていた加湿空気清浄機が他の部屋で再利用されるようになるわけですが、ふと思い出したのが給水タンクについているAg+イオンカートリッジの寿命。空気清浄のフィルターや加湿フィルターについては長寿命タイプなのでまだ交換は要らないはずですが、Ag+イオンカートリッジはどうだろ?と調べてみたところまさかの1年交換指定でした。と言うことは2016年後半に買ったKC-E50A1なんかは2年超えて少々くらいですし、1年後の2017年半ばに買ったKC-F50も1年の交換期限を過ぎています。他の部屋に移設するタイミングですし交換することにしました。どちらの機種も同じ形状の筐体ということもあって、対応するAg+イオンカートリッジも同一です。■【ポイント10倍!3月1日(日)00:00〜23:59まで】シャープ FZ-AG01K1 空気清浄機オプション Ag+イオンカートリッジもっとも、SHARPの加湿空気清浄機や加湿器に使われているカートリッジはどれも同じ物なのですが・・・。また、初期の製品に多いAg+イオンカートリッジ非搭載モデルについても、給水タンクにカートリッジを取り付けられるネジ山が切られているものについてはそのまま利用できるようです。加熱機構がない気化式加湿を行う当該機種の場合は給水タンクの水が腐らないように注意する必要がありますし、このカートリッジは文字通り銀イオンの力で菌の繁殖を抑えるようです。交換は給水タンクのふたについているカートリッジをねじって外し、新しいものを逆の手順で取り付けるだけです。KC-E50A1で使用していたものは2年オーバーだったのでさぞかし変化があるのだろう、と思ったのですが見た感じ特に劣化しているようには見えなかったです。気分的には新しいカートリッジなのでよく効きそうですが。自室で使い始めたKI-HS50や、リビングで昨年末から使用しているKI-GS70も同じカートリッジを使用しているので、今後は1年に4個交換しないといけなくなりそうです。しばらくサボりますかね(ぉ
February 2, 2019
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()