全8件 (8件中 1-8件目)
1
官公庁(国1):まず学部卒と院卒にわけると学部卒が82名に対し、院卒が107名と院卒が多い。次いで個別に見ると財務省(7名):法2、経2、教養2、工学院1外務省(18人):法4名、経2名、教養3名、公共政策院8名、不明1名総務省(17人):法3名、経2名、教養0名、文1名、理1名、公共政策院5名、理系院4名、不明2名厚労省(13名):法1名、経3名、教養0名、工1名、医1名、薬院1名、公共政策院2名、人文院1名、経済院1名経産省(34名):法8名、経5名、文1名、教養0名、農1名、公共政策院2名、工学院9名、理学院1名、情報院1名、農学院1名、新領域1名ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー教養学部 文系100名ほど:外務省3、財務省2、内閣府1、司法研修所1名、農水省1公共政策院 定員100名、大学3年での特別選抜(飛び級?)がある。33名が官公庁へ
Jun 25, 2009
コメント(0)
1150人が罹患し,804人が入院,,,ここまではそれほど増えてない.死者は32人,,,,,これは10日ほど前の2倍になった.死亡率は2%から3%に上昇
Jun 25, 2009
コメント(1)
http://www.health.state.ny.us/diseases/communicable/influenza/h1n1/ニューヨーク市,今週は1000人,,,,先週より200人くらい増えた.先週は800人のうち570人と7割が入院,死亡16人http://www.nyc.gov/html/doh/html/home/home.shtmlまあ800万の人口があるわけだが医療機関はけっこう大変だという,,,うわさが入ってきたけど,真偽は定かではない
Jun 18, 2009
コメント(0)
ドラッカー氏は日本の銀行には、本当は50万人位いれば十分なところに250万人もの人が雇用されていると指摘している。時代が変われば、当然、マネージメントも変化する必要があると述べている。まあ,そうなのかもしれないけど,130年前にこの地を訪れたイザベラバードは役人の実態をみて「みんな手持ちぶたさで,,,ようするに,この国の役人には仕事がないのだ」130年前から,ゆったりした国だったのさ,,,,,この国はさすがに1ドル360円まで落とされた後は,戦後30年くらいはがんばって貿易黒字まで持ち込んだけどね「日はまた沈む」を書いた英国エコノミスト誌の編集長も「この国はなんでもゆっくりしか変化しないのだ」
Jun 14, 2009
コメント(0)
http://www.geocities.jp/gakureking/pre.htmlソニー 1990年 91年~95年 96年~00年 01年~05年旧帝一工早慶 95名 505名 547名 860名MARCH日大 86名 295名 125名 113名 三菱商事 91年 92年 03年 04年 05年 東一早慶 176 149 79 61 62 MARCH 69 59 2 3 2 時代とともに東一早慶の独占が進み学歴重視に変化しているように見える三菱商事なんかは,会社の中がみんな「東一早慶」出身になっていきそうだ.かつての一般職は,不況の中で派遣に切り替わっていったというーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2013年以降は,労働人口の減少が顕在化して若者の価値が対老人では増大していくと思っていたのだがこれからはどうなるんだろうか?それにこんなに東京偏重でよいんだろうか?http://www.spinote.jp/tal/tal02.htmlいまはweb上で受験して,性格まで判断されるようになっているのか,,,ただ,おどろくばかりーーーーーーーーーーーーーーーーーーNHK,メガバンク,富士通,東京海上が定番の就職先のようだもっとも,総務省なんかは20人だし,経済産業省も15人くらいいるので官庁のほうも定番ともいえるhttp://www.mynewsjapan.com/projects/48NHK4.0,みずほ2.5,富士通2.4,東京海上3.0彼の採点では,NHKを除いては不良企業,あるいはその予備軍ばかりだ.東大生の判断がただしいのか,それとも「若者はなぜ会社選びに失敗するのか?」の著者が正しいのかまだ,私には判断できかねている.参入障壁の高いNHKの人気はいまだ高いけどみずほ2.5,富士通2.4,東京海上3.0のような不良企業にいずれなるのかもしれないNHKも企業年金の積み立て不足が2700億円という今は優良だが,それもたんなるタイムラグなのかもしれない法曹でさえ大量生産される時代なのだから「いい会社をつくりましょう」の著者,塚越さんこの逆を行っていたのが 富士通,,,,成果主義導入による崩壊ある程度の年功序列で,ゆっくり成長ドラッカーも「ある程度の年功序列」については存在価値を認めていたこれが正しい道ではないんだろうか?それならば「若者はなぜ会社選びに失敗するのか?」の著者の採点は「ある程度の年功序列」に否定的な立場であり,その辺を考慮に入れて読んでみれば,大きくは間違っていないと思う
Jun 12, 2009
コメント(0)
東大経済の修士論文http://keijisaito.info/pdf/wage_human_capital_master.pdfこの国には高学歴者にとって有利な技術的革新があったのかという疑問に対しては否定的であり、大学教育を受けることによる賃金優位性はない、あるいはわずかにマイナスである。http://keijisaito.info/pdf/wage_human_capital_10ja.pdf私なりに彼の論文を噛み砕くと、以下のようになる。同一世代のなかで、本来持っている仕事の能力がもともと高くないヒトは、進学率が上昇することでこれまでの高卒から大学進学に変化しても、彼の賃金は上昇しないか、あるいは少しマイナスの効果がある。それ以上に大きい要因は、新卒時の景気であり、その後の人生(数十年に及ぶ)に大きな影響を与える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーマクロで見るとこういうことなんだろうけど、、、これが民間の実体なんかなああるいは日銀の業務特定職というのは、かつて高卒だったらしいがいまは大卒になっている。進学率が上がることで生じた現象なのだろう。こう考えてみれば、事務職でも高卒の職業だったものが、いまでは大卒に置換されてしまい、差が生まれなくなっているのかもしれない。ならば、以前から大卒能力を求められる職業ならよいのかもしれない。それと比較すれば差が出るのだろう。それは官、医、それに現実的には法なんだろうか原田武夫さんの本 東大講義録ざっと目を通してみる。目にとまったのは「日本のフィリピン化」在外勤務時のはなし、、、フィリピンで雇ったメイドたち皿洗いと洗濯はフィリピンの一流大学の法学士の女性庭師はおなじく一流大学の経済学士の男性ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかつては東大卒といえば、それだけで官僚や企業で飯が食えた時代であったけどいまでは日本の大卒というだけでは、なんにもプラスにならない。そこで米国大学の修士を得てから就職しようとする人たちがたくさんいる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーかの国で大学に進学することは経済的に大変であったに違いないフィリピンの高学歴メイドたち、、、、かれらが海外に肉体労働職を求めて大挙すれば、この国の学卒フリーター、ニートたちはさらに厳しくなるかもしれないフィリピンの医師たちが、国を捨てて、海外で看護師として働いているのは有名な話だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこうなると、参入障壁の高い資格のほうが一流大学の大卒だが無資格というよりも安定性は高いのかもしれない。2chの就職偏差値というのはせいぜい、民間と官だけであるが、そこではあらわしきれないものとして生命と法を扱う職業などがあるとおもう。医、法、学、これらは高い参入障壁があるとおもうのだが、法科大学院は急速な変革過ぎて、将来に問題を生じそうだ。そうなると出身大学で差別化されていくのではないか?http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1243751195/l50いずれにせよ、この修士論文はためになった。大学卒でさえ、その有利さがなくなっている現在では、巷間で言われている日本の文系修士、博士卒の不利さはもう明白であろう。人生の有利不利ではなく、純粋に学問を楽しむヒトが、「学」の世界に残り、楽しめばよいことだ。人生の中でどれだけ得るかではなく、どれだけ支払えるかということになる。また学卒が高卒よりも優劣がないのならば私としては、できるだけ遅く働き始めるほうを選択するが、、、、ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー投資に関しては、今年はなにもせず、来年1月に売却する予定であり、することもなく暇です。-------------------それにしても、修士論文新卒時点の労働市場の動向が、賃金に永続的な影響(数十年)をもたらすという結論これでは生んだ親が、その子の責任を持つしかないなあ、、、、覚悟しておこうhttp://www.kwaves.com/200210KondraWithCRB4.pdfこのチャートをじっくり読み込めば1914年のFED設立以降、、、、金利循環はあるかもしれないが物価循環はそれ以前とまったく異なることがわかるつまり商品の時代とは、、、、誤りだと思う
Jun 7, 2009
コメント(2)
1996年からの1000人以上の大企業の求人数.96年はひどい年だったようだ6.5万人しか求人がない.今春の卒業者では大企業の求人数は21万人と96年の3倍に増えている.来年度は16万人.これでも96年の2.5倍だ.13年前とくらべればずっとよい.2010年 働き続ける団塊世代の退職の山が、2007年からこの年以降にシフトする 2012年,,,,,この年が「団塊の世代」最後のグループが退職して迎える最初の年となる2012年 好景気による定年延長で団塊世代の2007年問題が5年後退。この年から日本経済が本格的な労働力減少時代に突入する資料 : 関西経済同友会の提言,2007年5月12日 2012年 高年齢者雇用安定法の改正施行(2006年)で、団塊世代の大量退職の影響(2007年問題)がこの年にシフトする(2012年問題) 博報堂の未来年表やはり留学は1年として,2012年就職としておくのがベストかなあ新卒,留学経験あり,,,,その予定だったんだが
Jun 4, 2009
コメント(2)
所属していたところの機密を漏洩して批判する人をあたまから信じることはできないなあhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1234411503/http://homepage2.nifty.com/higakitakashi/comment/comment20.html毎日が潮目とか,,,煽動にみえる,冷静にみえないでも一冊読んでみることにする"仕掛け、壊し、奪い去るアメリカの論理 ~マネーの時代を生きる君たちへ~ -原田武夫の東大講義録-"
Jun 3, 2009
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1