全15件 (15件中 1-15件目)
1

■1月27日■ひとりでは歩けないほどフラフラしたり嘔吐したり。以来、今年はずっと体調不良だった。体調不良は、去年の9月パリから帰った時から始まっていた。血小板が危険なくらいまで落ちていたのだった。今年の1月から12月までで、手術や入院もしないのに30万円以上医療費に使っている。私は働いているからいいが、年金生活の人どうするのだろう。私はあまり、ケチケチする方ではないから新聞の折り込みチラシなど見て買い物などしたことはないけれど、チラシを見ながら買い物をしている人を時々見ることがある。そんな、生活を切り詰めている人が年間30万円以上かかったら病院にも行けない。公的な医療費の援助をなんとかしてもらいたい。今年は仕事が忙しい年でもあった。だから以前のように夫婦で泊まりで遊びに行くこともなくなった。予定を立てていても私がドタキャンすると夫が言う。そんなわけで泊まったのは10月24日~25日■千葉の友人宅■に行っただけ。来年がいい年になんていわないから今より悪くならないように、せめて体調がよくなるようにと願うばかり。■映画2012年みた映画■ 今年は56本の映画を見た。どれもよかったが、特に心に残ったのが下の作品。タイトルとコピー。10本に絞れなかった・・・。★灼熱の魂お母さん、あなたが生き続けた理由を教えてください。 ★宇宙人ポール友情は星を超える! ★ヒューゴの不思議な発明世界は幸せにあふれている 必要なのはちょとした修理だけ ★ジェーン・エア運命に妬まれた、魂で結ばれた愛。 ★ミッドナイト・イン・パリ真夜中のパリに魔法がかかる。 ★オレンジと太陽その手を誰も忘れなかった。★シャレードあなたは敵?見方? ★テルマエ・ロマエひとっ風呂、タイムスリップしませんか。★月と少年(短編アニメ)ずっと謎だった、パパとおじいちゃんの仕事。★屋根裏部屋のマリアたち本当の幸せ?それはメイドにお聞きになって ★かぞくのくにもう二度と会えないかもしれない・・・。 ★バグダッド・カフェコーヒーはいかが?★ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋世界を敵にまわしても、あなたさえいれば、生きていける・・・。 ★バック・トゥ・ザ・フューチャー今のため、未来のため、30年前にタイムトラベル!★砂漠でサーモン・フィッシングイエメンに鮭を泳がせろ!? ありえない国家プロジェクト始動! ★レベッカその影が彼女を追い詰める。★マリー・アントワネットに別れをつげて世界でいちばん残酷な、片想い。 ★レ・ミゼラブル愛とは、生きる力。 ★来年そうそう見たい映画。★1/5:アナザー・カントリー1/12:もうひとりのシェイクスピア1/18:アルバート氏の人生1/19:東京家族1/25:ライフ・オブ・パイ1/26:みなさん、さようなら1/26:塀の中のジュリアス・シーザー2/1:マリーゴールド・ホテルで会いましょう2/2:人生、ブラボー!2/8:ムーンライズ・キングダム2/9:東ベルリンから来た女2/9:ダイアナ・ヴリーランド 伝説のファッショニスタ2/23:命をつなぐバイオリン■書き残したネタ■*悲しみや苦しみを見つめること。*排熱エネルギー*「トキワ荘の青春」*新党未来 *東京駅の特別な出口*領土問題*「二年間の休暇」の難点。*土人、女性は家事をすることが好き。*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*「清貧の思想」*橋元大阪市長 *みどり学*ファーストレディ *「小石川の家」*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜 来年が皆様にとって、どうぞ良い年でありますように・・・。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月31日*医者の車引き *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.31
コメント(0)

■レ・ミゼラブル:あらすじ■愛とは、生きる力。1815年、ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、19年も刑務所にいたが仮釈放されることに。老司教の銀食器を盗むが、司教の慈悲に触れ改心する。1823年、工場主として成功を収め市長になった彼は、以前自分の工場で働いていて、娘を養うため極貧生活を送るファンテーヌ(アン・ハサウェイ)と知り合い、幼い娘の面倒を見ると約束。そんなある日、バルジャン逮捕の知らせを耳にした彼は、法廷で自分の正体を明かし再び追われることになってしまい……。 まだ観ていない人、観る予定のない人、是非、観て欲しい。「レ・ミゼラブル」は映画館でみるスケールのでかい大迫力の感動作だ。昔「ああ無情」というタイトルで読んだ物語。20年以上前だったか、舞台を見たが、今回の映画は、ド迫力の感動ものだった。空腹で生きるために盗んだ、たったひとつのパンで罪人として生涯追いかけまわされる、ジャン・バルジャン。仮釈放するも、協会から銀食器を盗み、警察に捕まったが、司教は「あげたものだ」という。このあたりから、涙があふれて、最後まで涙が止まらなかった。「レ・ミゼラブル」の中で歌われる歌で有名なのが「夢やぶれて」と「民衆の歌」。■「夢やぶれて」■♪音に注意!!ジャン・バルジャンの養女となるコゼットの母親、フォンティーヌ役のアン・ハサウィが歌う。あんなに美しく生まれて、しかも歌も上手いって・・・。でも、役のためにものすごくやせ細っていた。美しく歌が上手いだけでなく努力もしているのだな・・・。♪I Dreamed a Dream ~で始まる歌で「夢やぶれて」は、イギリスの田舎にたったひとりで住む寂しい女性、スーザン・ボイルを一夜にして■スター■にした曲でおなじみ。♪音に注意!!■歌詞付のスーザンの「夢やぶれて」。■♪音に注意!!「レ・ミゼラブル」は日本でもいろんな人が舞台に出演している。小学生時代の山本耕史も子役で出ていたのだそうだ! 1789年7月14日、バスティーユが陥落し、■マリー・アントワネット■が断頭台の露と消えた。しかし、その後、王政が復活した。 ■フランス革命によって途絶えていた王政は、■1814年にルイ18世が即位し復活した。ルイ18世は選挙権の制限やカトリック教会の復権などを実施した。後を継いだシャルル10世の治世であった1830年に七月革命が起った。代わってオルレアン家のルイ・フィリップは七月王政においてブルジョワ寄りの政治を行うが、これも1848年の二月革命で倒れ、フランスにおける王政の時代は終焉した。 昨年観て感動した映画■バベットの晩餐会■のバベットは、パリからデンマークの小さな漁村にやって来る。革命の手を逃れてということだったが「レ・ミゼラブル」の時代だったのかとやっと分かった。「レ・ミゼラブル」は、長い間舞台で人気のあるミュージカル。外国でも「レミゼ」と略して呼ばれているそうだ。監督は去年のアカデミー作品賞■英国王のスピーチ■のトム・フーパー。「英国王のスピーチ」に王妃として出ていたヘレナ・ボナム・カーターが今回は、コゼットをいじめる宿の女将として出演。ジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマンもスゴイ!12月に観てよかった。もう一回、映画館で観たいから。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月29日*トリビアの井戸:カボチャの語源 *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.29
コメント(4)

■マリー・アントワネットに別れをつげて:■♪音が出ます世界でいちばん残酷な、片想い。1789年7月14日、優雅な朝を迎えたはずのベルサイユが、1枚の紙に震える。バスティーユが陥落し、王妃とその寵愛を受けるポリニャック夫人の名前も載った286名のギロチンリストが発表されたのだ。「ずっとおそばに」朗読係のシドニーは心酔する王妃への忠誠を誓うが、王妃からは「ポリニャック夫人の身代わりに―」と思いもよらぬ非情な命令を受ける。身を引き裂く嫉妬、生命の危険、果たして、シドニーの運命は? ベルサイユと少女の運命の3日間――。 2007年にも見た■「マリー アントワネット」■。マリー・アントワネットについては語りつくされた感がある。しかし、今回の「マリー・アントワネットに別れをつげて」は王妃の朗読係の女性がいたという史実にヒントを得て執筆された物語妃の寵愛を受け、瞬く間に重要人物へと上り詰めたポリニャック夫人。妃のポリニャック夫人への恋心が描かれている。これを目撃していたのが、王妃にただならぬ憧れを抱いていた朗読係のシドニーだったというわけ。お気に入りのシドニーに、王妃はひとりの少女のように頬を赤らめながら「彼女は私に気に入られようとは思わないの。そんな自由なところが好き」とポリニャック夫人への恋心を語るのです。恋心に似た、もしかすると、ほぼそれと同様の好意を王妃に抱いていたシドニーは、王妃の気持ちに寄り添うのですが、それが後々、シドニーにとって絶望的なエンディングを招くことになろうとは。暴徒が迫りくる状況で、王妃はシドニーにとある提案をするのですが、それは王妃に好意を寄せる彼女にはあまりに残酷すぎるもので…。マリー・アントワネットにこれだけ愛されるポリニャック夫人とは、どんな女性だったのか?■ポリニャック夫■生家や生い立ちについては詳しくわからないが、彼女の嫁いだポリニャック家は代々フランス王家に仕えた家柄だった。王太子妃時代からのマリー・アントワネットの一番の友人だったのは王家とも血縁関係もあるランバル公爵夫人で、女官長のような地位を与えられていた。しかし、享楽的な王妃はおとなしく控えめな彼女を次第に物足りなく感じるようになっていく。そこに登場したのが、ポリニャック伯夫人だった。当時26歳だった伯爵夫人は、気品と愛らしさを備えた魅惑的な美貌ですっかり王妃を魅了し、天真爛漫な2人はまたたく間に意気投合した。夫ともども人の良い王妃に取りいり、ランバル公爵夫人から王妃の第一の親友の座を奪うのに時間はかからなかった。王妃はそのうちヴェルサイユの本宮殿を離れ、自分だけのプライベートな小宮殿「プチ・トリアノン」でお気に入りの友人だけに囲まれて過ごすのを好むようになった。ポリニャック伯爵夫人はもちろんプチ・トリアノンの常連だったが、ここに泊ることを許されたのはポリニャック伯爵夫人と王妹・エリザベート内親王だけだったという。また、ある時、伯爵夫人が経済的な理由で宮廷を去ろうとした際に、マリー・アントワネットは涙を流して引きとめたという。そして、ポリニャック夫妻には年金および下賜金として年間50万リーヴル、後には70万リーヴルもの大金が与えられることとなった。こうして、したたかにも王妃の友人という立場を利用し権勢を欲しいままにしたが、フランス革命が起きるとポリニャック夫妻は国王一家を真っ先に見捨ててオーストリアに亡命した。ランバル公爵夫人が最後まで国王夫妻に忠誠を尽くし、王妃と親しい王党派として最後は民衆によって惨殺されたのとは対照的だった。 けっきょく、マリー・アントワネットのポリニャック夫人に対する愛情は片想い。朗読係シドニーの王妃への愛も片想いだった。これまで自分に尽くしてくれた王妃を裏切ってひとり逃げるポリニャック夫人は、冷徹な女性だ。また、自分を捨てて逃げるポリニャック夫人の身代わりになってやって欲しいと朗読係に頼むマリー・アントワネットの無神経な身勝手さにも腹がたつ。画面は、どこまでも美しく、人はどこまでも醜い。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月27日*時代の歌:「リンゴ村から」*・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.27
コメント(0)

クリスマスという行事がなかった私の子どもの頃の暮は、皆、お正月へとまっしぐらに進んでいた。なかでも、餅つきは、お正月も近づく28日頃のあわただしくも、うきうきとした日だった。餅つきの日は前日からもち米を水に漬けて用意をしていた。この水に漬けることを父や母は「かす」という言葉を使っていた。水にかしてから、ざるに上げ、水きりをした後、蒸篭(せいろ)で蒸す。蒸篭(せいろ)で蒸しあがった、もち米を、石臼に入れ、餅つきをする。 ♪ペッタン、ペッタン・・・。手水をつけて、石臼の中の餅を返すのが母の役目。餅つきは、搗く人とかえす人の呼吸が大事。 「ホイ」とか「そりゃ」とか掛け声を掛けながらやる。搗きあがると、大きな板の上に粉をふって、その上にあげ母が手際よく、ちぎる。 子どもの私たちは、それを、丸い餅の形にするのが仕事。 何臼も搗く。 正月の雑煮用、大豆を入れた、塩味の餅、砂糖が入った餅、中にあんこをいれた餅・・・。搗きたての柔らかな餅にあんこをつけて食べるのをなぜか「おていれ」と言っていた。 搗いたもちは、もろぶたという薄い餅専用の箱に入れて重ねる。 重箱に入れて、前と後ろの家におすそ分け。 持って行くと、おばちゃんが 「はるなちゃん、ありがとう。はい、おつり。」と言って、 空になった重箱に マッチ棒を一つまみ、入れてくれた。 近所からペッタン、ペッタンという音が聞こえると、父が 「さあ、餅が来るぞ。餅は、内緒じゃ、搗けんからな。」と笑いながら言った。 うちに貰ったときも、必ず、「おつり」はマッチ棒一つまみのマッチ。 ♪ペッタン、ペッタン・・・・。 餅つきの音は、お正月を、迎える音だった。 ■追記■「おつり」情報!! ★四国・りょうこ。さん おかえしのこと、「おつり」っていうんですか。 うちでは「おとめ」と言ってました。やっぱりマッチでした。 ★南予・おフジさん お使いに行くと「おとみ」といって何か(忘れたけどマッチ棒もあったかも)もらいました。「だんだん」というのが礼■2002.12.28に書いたものに手を加えた。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月26日*父の麦わら帽子:目次*・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.26
コメント(0)

なかよくしてくれてありがとう。そばにいてくれてありがとう。はげましてくれてありがとう。話を聞いてくれてありがとう。助けてくれてありがとう。あそんでくれてありがとう。えがおをありがとう。見守ってくれてありがとう。やさしくしてくれてありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。この一年もありがとうのきもちでいっぱいです!Merry Christmas ■千葉に住む癌を患っている友人■からクリスマスプレゼントが届いた。クリスマスの伝統菓子:シュトーレンと白い毛糸のショール。彼女らしいセンスの優雅なショールに添えられていたのが、上の言葉の書かれたクリスマスカード。さっそく下のようなメールした。 クリスマスプレゼント、ありがとう!ケーキもありがとう。「なかよくしてくれてありがとう」って言わなければならないのは私。いろんなことを教えてくれて、一緒に遊んでくれて、おうちに泊めてもらって、いろんなものをもらって・・・。ありがとう!カードの言葉、優しすぎて涙がとまらない・・・。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月25日*■魂呼び■二人使い/亡くなった人。 *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.25
コメント(2)

■レベッカ:あらすじ■その影が彼女を追い詰める。ヴァン・ホッパー夫人の付き人としてモンテカルロのホテルにやってきた「わたし」は、そこでイギリスの大金持ちであるマキシムと出会う。マキシムは1年前にヨット事故で前妻レベッカを亡くしていたのであった。彼女はマキシムの後妻として、イギリスの彼の大邸宅へ行く決意をする。多くの使用人がいる邸宅の女主人として、控えめながらやっていこうとする彼女だったが、かつてのレベッカづきの使用人で、邸宅を取り仕切るダンヴァース夫人にはなかなか受け入れてもらえない。次第に「わたし」は前妻レベッカの、見えない影に精神的に追いつめられていくが……。 『レベッカ』(Rebecca)は、1940年のアメリカ映画。ダフネ・デュ・モーリアの『レベッカ』を原作とした、アルフレッド・ヒッチコックの映画作品。 英国で活躍していたヒッチコックの渡米第一作となったゴシック・ロマン。制作はセルズニック・プロ、米国内配給はユナイテッド・アーティスツが担当した。アカデミー賞最優秀作品賞と撮影賞(黒白部門)を獲得した。 1940年にアメリカ合衆国で制作・公開。日本での公開は1951年4月。オリジナル上映時間は130分。 「レベッカ」は20世紀のジェイン・エアと言われている。主人公、「わたし」は、貧しい階級。身寄りもなく、金持ちの「友人」として雇われている。結婚相手は、イギリスの大金持ち。彼には暗い過去がある。■「ジェーン・エア」■とそっくりだ。ただ時代が違う。「レベッカ」は20世紀なので移動は馬車や馬ではなく、車。 原作を子どもの頃に読んではまって、何回も読んでいる。レベッカの持ち物には全てイニシャルのRが入れてあるが、「レベッカ」の影響からか、私もハンカチはイニシャル入りにしている。かつて、わたなべまさこの作品に■カメリア館■というのがあった。子どもだった私は、わたなべまさこの描く漫画の豪華な世界に夢心地だった。その中には、「レベッカ」に出てくるような、家政婦や執事、メイドが出てきた。わたなべまさこは、この映画を見ていたのかもしれないと、大人になってから思った。■追記■主役のジョーン・フォンティンは1940年の「レベッカ」の後、1944年には「ジェーン・エア」でも主役をやっている。彼女は、日本生まれ。■父親が東京帝国大学で教授をしていたため、■姉のオリヴィアと同じく、東京・虎ノ門で生まれる。自宅は現在のホテルオークラ別館あたりにあり、自宅はのちスウェーデン大使館として使われた。現在は大使館の敷地の一部となっている。ジョーンは虚弱体質で、2歳のとき医師に転地療養を薦められ、母とイタリアに向かった。だが、症状が悪化し、アメリカに渡り、カリフォルニア州のサラトガで育つ。1925年、8歳のとき両親が離婚 。 14歳のとき父が元メイドの日本女性と再婚したため、父を訪ねて再び日本に戻り、3年間滞在。アメリカンスクール・イン・ジャパンと聖心女子学院に通った。 健康を回復し、アメリカに帰国。1935年に舞台デビューし、同年にRKOと契約して映画にも出演するようになる。『風と共に去りぬ』の有名なスカーレット選びにも参加し、「スカーレットが無理ならメラニーでも」と猛烈に売り込みを図るも姉に奪われ、自殺まで考えた。だが『レベッカ』の映画化を知り、プロデューサーのデヴィッド・O・セルズニックに売り込み、同作のヒロインに収まった。清楚な美貌とその震える肩で虐げられるメロドラマのヒロインを得意とした。しかし姉と親しかった男と結婚したり、計4度の離婚歴があるなど、エピソードにも事欠かない。1941年、アルフレッド・ヒッチコックのスリラー『断崖』でアカデミー主演女優賞を受賞した。 エピソード *3歳の時の知能検査ではIQ160であった。* アカデミー賞の歴史で、姉妹で主演女優賞を受賞しているのはオリヴィアとジョーンだけである。*姉のオリヴィア・デ・ハヴィランドとの仲の悪さ、確執は有名である。姉が出席する会合には決して参加せず、たまたま出会っても決して口を聞こうとはしなかった。★午前十時の映画祭2★青の50本★・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月23日*「ALWAYS 三丁目の夕日」の◎えこ◎な暮らし *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.23
コメント(2)

天地 はるな様これがはるなさんへの最後の手紙となってしまいました。長かったようで、あっという間に通りすぎた年月。今月で、おしゃれ手紙ともお別れだと思うと、なんだか感慨深くなってしまって思い出だけが頭をよぎります。そんなわけで、「起承転結」ならぬ「起承転転」で終わりを迎えそうです。 ハンカチ。はるなさんの最後のおしゃれ手紙のテーマの候補に上がっていたハンカチ。私が頂戴いたしましょう。お別れにつきもののハンカチ。とはいえども、今となっては、ハンカチを振って別れる光景は映像の中だけとなってしまいました。今では、まるでアクセサリーのように色とりどりのハンカチがお店に溢れているけど、ここ最近、私が選んでいるのは、「白」のハンカチ。なんでやねん。 以前、はるなさんがおっしゃっていた「パーティーなんかで何かが濡れたとき、ティッシュをあたふた出すのではなく、惜しげもなく自分の白いハンカチを出すのが・・・」というフレーズ。それ以来、自分が白いハンカチをさっっと取り出している姿を想像しながら、その白いハンカチを追い求めているのですがいざとなったら、思うようなものが見つからない。気に入ったスワトウがあっても高くて買えないし、使えない。で、やっと見つけたのが染色用の白いハンカチ。これなら安くて惜しげなく使える!てなわけで、それに刺繍やビーズを施して私のハンカチを作るのが、目下の私のお仕事なのです。 逢うは別れの始めなり。環境問題を考える市民運動に参加するようになって、数えきれないほどの出会いと別れがありました。様々な人達との出会いや、日々の生活を豊かにするいろんなもの達との出会い。政治や環境問題を含めた社会問題との出会い。そしてなによりもいままで眠りつづけていた自分との出会い。それと反対に思いもよらない別れ。自ら望んだ別れ。行政に踏みにじられた別れ。人生には出会いと別れはつきものなんだけど、その度に喜んだり、悲しんだり、悩んだり、落ち込んだり、怒ったり・・・。でもそんな中で、前向きな出会いを求めるなら過去にも現在にも決別しなければならないということを知りました。そんな私を支えてくれたのが、「おしゃれ手紙」でした。逢うは別れの始めなり。でも、また新しい出会いは必ずやって来る。「求めよ、さらば与えられん」。「おしゃれ手紙」よありがとう。ショパンの「別れの曲」を聞きながら。(かっこよすぎちゃうん) 浜辺 遥 ◆おしゃれ手紙◆・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月22日*昭和30年代のりんご *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.22
コメント(0)

シュトーレンは生まれたばかりのキリストが布に包まれた様子や生まれた時に使った枕の形を模したといわれるヨーロッパに伝わる聖なる日の発酵菓子です。「ボー・スイエル」のシュトーレンはイーストを入れたパンに似た生地で作る、フランスアルザス地方に伝わるレシピーで作ったシュトーレンです。クリスマスの4週間前の降臨節から日曜ごとに薄く切って食べ始め、食べ終わるといよいよクリスマス。パンのまわりにたっぷり塗ったバターが空気を遮断して長い保存に耐えます。 ■千葉に住む癌を患う友人■からクリスマスプレゼントがおくられてきたのは12月17日。プレゼントと一緒に入っていたのが「シュトーレン」。はじめて知ったお菓子。日本人にとって、クリスマスといえば24日と25日というのが相場だが本場のヨーロッパには、クリスマスにいたるまでの御祝が色々あるようだ。「シュトーレン」もそのひとつだろう。この他にもヤドリギの下では誰にでもキスをしていいというしきたりや、守護聖女バルブの日の小麦など、日本人には、あまり知られないクリスマスの習慣がある。■ヤドリギの下でキスを・・・。 ■ヤドリギのリース。 「イリスの庭」を読んで、それまで以上に好きに・・・。 ここでは、リースを天井からつってロウソクを立てています。 まるで、シャンデリアみたい・・・。 ヤドリギの言葉は「征服」。 ヨーロッパの古い言い伝えに、 「クリスマスの夜には、ヤドリギの下で誰にでもキスをしてもいい。」というのがあります。■守護聖女バルブの日の小麦 ■・・・(略)12月4日、守護聖女バルブの日になると、 私はクリスマスに備えて発芽するように 毎年、欠かさず小麦をお皿に蒔きます。 これは、プロバンスやニース地方に伝わる風習です。 そうして芽を出した、青い麦は幸運の象徴として、 12月24日の夜のつつましい食べ物と 13種のデザートが並んだテーブルを飾るのです。(略)日本では、クルスマスといえば、クリスマスケーキとクリスマスツリーと相場が決まっているが、本場のヨーロッパには、いろんなことがあるのだなと思う。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月19日*正月準備:年の箸*・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.21
コメント(0)

■砂漠でサーモン・フィッシング:あらすじ■♪音が出ます!イエメンに鮭を泳がせろ!?ありえない国家プロジェクト始動!英国立水産研究所のフレッド(ユアン・マクレガー)は、イエメンの富豪シャイフ・ムハンマドの代理人であるハリエット(エミリー・ブラント)から、砂漠の国・イエメンに川を流し、鮭釣りができるようにして欲しいという依頼を受ける。突拍子もない申し出に、フレッドは「無理だ」と断るが、話を聞きつけた英首相官邸広報は、壮大な金がつぎこまれるこのプロジェクトを実現させようと画策し、フレッドにその計画を押しつけるが…。 砂漠の国、イエメンで鮭を釣りたいって、そんな無茶な!!石油成金のゆうことは、無茶だ。それになんでイギリス政府まで巻き込むのと思って映画を観に行った。中東の関係を気にする英国政府は 何か中東との関係で プラスとなるニュースは無いかと 大勢のスタッフに検索。 が、どれも戦争関連のキナ臭い情報ばかり。 政策の失点を取り戻そうと あるトンデモナイ計画に白羽の矢が当たる。それが、イエメンの富豪シャイフ・ムハンマドの 「砂漠の国・イエメンに川を流し、 鮭釣りができるようにして欲しい」という計画だ。 しかし、石油成金の想いは、鮭を釣ることだけではなかった。最後はどんでん返しの感動的な作品だった。ゴールデン・グローブ賞3部門にノミネート。最優秀作品賞・ミュージカル/コメディ部門最優秀主演男優賞・ミュージカル/コメディ部門最優秀主演女優賞・ミュージカル/コメディ部門にノミネートされたというのが分かる。脚本は■スラムドッグ$ミリオネア■を書いた人。 ところで鮭の遡上のパワーの源はアスタキサンチンだという広告が今日の新聞に出ていた。ちなみに、映画を見た後食べた昼食はサーモンと野菜をはさんだサンドイッチ。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月19日*正月準備:年の箸*・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.19
コメント(0)

みんな、何を思って国会議員を選んでいるんだろう?選挙の結果に愕然とした。2011年3月11日以来、国民は、原発に反対だと思っていた。自民党の圧勝に、これからの原発はどうなるのかと不安でならない。 ■原発再稼働、産業界が早くも「地ならし」 安倍政権への期待高まる■ 安倍政権の誕生に、産業界で原発再稼働への期待が高まっている。自民党が圧勝したことで示された民意の一つが、原発再稼働の「容認」と受けとめているからだ。 東日本大震災以降の電力不足や電気料金の値上げへの不安から、民主党の「原発件ゼロ」政策にこれまで不満を募らせていた産業界だけに、再稼働に向けた「地ならし」が早くもはじまったようだ。■民主党政権では「絶望的」と思われていた 原発再稼働に向けて、産業界が「安倍政権」を後押し! 自民党の安倍晋三総裁はかねてから「軽々に原発ゼロとは言わない」、「(政権を奪回すれば)政府が責任をもって(原発を)再稼働する」と発言。また、「2030年代の原発ゼロを目指す」とした民主党に対して、「代替エネルギーの確保が不透明なまま原発ゼロを進めるのは無責任」と批判した。 そんな安倍総裁率いる自民党が福島県や福井県など、原発が立地する全国13選挙区のうち11選挙区を制した。民主党の「脱原発」や日本未来の党の「卒原発」は、耳あたりはよいが、結果的には有権者に受け入れられなかったわけだ。 こうしたことから、燃料コストの増加に伴う電気料金の値上げなどに苦しんでいる産業界でも、民主党政権では「絶望的」と思われていた原発再稼働が、「安倍政権」の誕生で動き出すとの見方が急速に広がってきた。 解散総選挙が決まった直後、「自民党のほうが民主党より私たちの考えに近い」と暗に自民支持の考えを示していた電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は2012年12月17日、自民党の圧勝を受けて「与党がリーダーシップを発揮して重要政策を進めてほしい。とくにエネルギー政策は長期的な視点で推進する必要がある」とコメント。「原発ゼロはあまりにも課題が多い。現実的な政策とするため、新政権に見直しをお願いしたい」と求めた。 三菱重工業の大宮英明社長も同日、ロイター通信のインタビューで「安全性を最優先としつつ、稼働できる原発は再稼働していくことが資源の乏しい日本にとって現実的」と、「再稼働」を後押し。安倍政権には「原発、再生エネルギーなど最適な電源を組み合わせた具体的なエネルギー政策を示してほしい」と要望した。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月17日*不思議な贈り物*・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.18
コメント(0)

今日、12月16日はベートーヴェンの誕生日だと言われている。ベートーヴェンは多くの有名な曲を作っているけれど、「第九」は、その代表的なものかも。特に日本では、12月にといえば「第九」、「第九」といえば12月と、歳時記になっている。うちは、夫がクラシック好きなので、毎年この季節になると1回は聴きに行く。■ベートーヴェン■20歳代後半ごろより持病の難聴(原因については諸説あり、鉛中毒説が通説)が徐々に悪化、26歳の頃には中途失聴者となる。音楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から、1802年には『ハイリゲンシュタットの遺書』を記し自殺も考えたが、強靭な精神力をもってこの苦悩を乗り越え、再び生きる意思を得て新しい芸術の道へと進んでいくことになる。 1804年に交響曲第3番を発表したのを皮切りに、その後10年間にわたって中期を代表する作品が書かれ、ベートーヴェンにとっての傑作の森(ロマン・ロランによる表現)と呼ばれる時期となる。 40代に入ると、難聴が次第に悪化し、晩年の約10年はほぼ聞こえない状態にまで陥った。また神経性とされる持病の腹痛や下痢にも苦しめられた。加えて、非行に走ったり自殺未遂を起こすなどした甥カールの後見人として苦悩するなどして一時作曲が停滞したが、そうした苦悩の中で作られた交響曲第9番や『ミサ・ソレムニス』といった大作、ピアノ・ソナタや弦楽四重奏曲等の作品群は彼の未曾有の境地の高さを示すものであった。 1826年12月に肺炎を患ったことに加え、黄疸も発症するなど病状が急激に悪化、病床に臥す。10番目の交響曲に着手するも未完成のまま翌1827年3月26日、肝硬変により56年の生涯を終えた。 天才ベートーヴェンも病気してるんだな・・・。私も、体はしんどいけど頑張ろう、って天才と比べるな、私。今年は、和泉市まで遠征。■「宮崎剛の「第九」ファミリーコンサート2012」■。 普段はオーケストラで聴く「第九」だがはじめてピアノのみで聴いた。「ワーグナー編曲」のピアノ独奏版だそうだ。ピアニストの宮崎剛氏の漫談、いやトークが面白い。さすが関西人!■宮崎剛HP■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月16日*父の麦わら帽子:テレビの来た日 *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.16
コメント(0)

今日は、2012年12月12日。12が3つ並ぶ日。珍しいということで、■いろんなイベント■がもようされたようだ。 ちなみに今日は、夫の誕生日。私たちくらいの歳になると、無事に誕生日が迎えられたということに感謝。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月12日* 切干大根を作る *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.12
コメント(2)

~子どものためのライフ・スタイル~「自然と友だちになるために」自然の仲間たちは、きみのいるところならどこにでもいる。わざわざ電車や車で遠出する必要はない。一歩家を出れば、きみの頭のうえで、足のしたで、かれらはいつもきみを待っている。たとえばきみが、町なかの高層アパートに住んでいても、窓辺に鳥を呼んだり、手作りのプランターで野草を育てたり、アリの働きぶりを観察することは簡単にできる。そのためには、いまよりほんのちょっと、きみの身のまわりのものに注意ぶかくなればいいんだ。ほんとうの意味でアウトドアライフを楽しむための方法をおしえよう!この本を手に入れたのは、今から20年くらい前。今さら紹介するのもと思うくらいだが、この本、私のお気に入りの一冊だ。本といっても、10歳以上の児童向け。だからイラストが美しい。実は、このイラストに魅かれてこの本を買ったといっても過言ではないくらいだ。もちろん、内容もいい。 たとえば、第2章:木ってすごい。家を建てる、紙を作る、クリスマスツリーにする。木は人間の暮らしに役にたっている。自分の木を一本決めて、話しかけてみることから始めよう。第8章:雑草だって美しい。雑草がいやがれれるのは、そのはえている場所のせいだ。その花と緑は、じっさいとてもすてきだ。散歩しながら種を探してみよう。自分で育ててごらん。 子どものクリスマスプレゼントにいいかも。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月8日*「小さな村の小さな家」・・・山の昼ご飯 *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.08
コメント(0)

まだ、紅葉が残っているのではという期待で黒姫山古墳12月2日(日)出かけた。黒姫山古墳に来たのは、始めて。■黒姫山古墳は■ 百舌鳥古墳群と古市古墳群の中間に位置する前方後円墳で、前方部は西側を向いている。 大きさは、全長114メートル、後円部は直径64メートル・高さ11メートル、前方部は幅65メートル、高さ11.5メートルである。 北側くびれ部に造り出しがあり、墳丘の周囲には幅約15メートル前後、深さ約2メートルの濠がめぐっている。 平坦部の古墳としては珍しい幅約5メートルの周庭(しゅうてい)が濠の外側を取り巻くように存在する。 ここは誰の墓だったのか?確かなことは分からないそうだが、古墳時代の中期(5世紀中頃)に周辺を勢力圏としていた豪族の丹比(たじひ)氏によって築造されたと考えられているそうだ。丹比(たじひ)?!!!と聞いて、はっと気がつくことがある。それは、この近くに「丹」のつく地名が沢山あるからだ。■堺市丹上(タンジョウ)丹南(タンナン)■松原市丹南(タンナン)堺市には多治井(タジイ)という地名があり、これは、豪族の丹比(たじひ)から来ているのではないだろうか。羽曳野市には、■ 丹比コミュニティーセンター 丹治はやプラザ■という施設があるが、これなども、丹比氏からだと思う。ただし、この丹比は、「たんぴ」と読み、「たじはや」と読む。かつては、丹比郡(たじひのこうり)とう地区割りがあったそうだ。丹比郡(たじひのこおり/たぢひのこほり)は、かつて河内国にあった郡である。紅葉はもう遅かったが、うちの近くに「ある丹」のつく地名の語源がやっと分かり、気分がよい。黒姫山古墳は、造り出しや前方部の斜面などの発掘で、戦国時代には城砦に利用され、防御力を大きくするためにさらに盛り土して斜面を急にし段を高くしていることなどが分かった。 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月5日*「昭和恋々」:掘りごたつ *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.05
コメント(0)

家に柿の木があったらいいなとせつに思う。それと同じくらいに、柚子の木が欲しいと思う。柚子が実ったら、いつでも柚子湯に入れる。柚子を絞って、ポン酢を作ることができる。隣近所にくばって、喜んでもらえる。そして、なにより、柚子がたわわに実った風景は美しいと思う。12月、冬至には柚子湯に入る。そして、お正月には、重箱の上に、ぽんとひとつ葉のついた柚子を置く。柚子はこの季節にかかせない。■柚子■消費・生産ともに日本が最大である。柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生出来る数少ない種である。酸味は強く香りもある。日本では東北以南で広く栽培されている常緑小高木である。花言葉は"健康美"と言われる。また、柑橘類に多いそうか病、かいよう病への耐久があるためほとんど消毒の必要がなく、他の柑橘類より手が掛からない事、無農薬栽培が比較的簡単にできる事も特徴のひとつである。 なお、収穫時にその実をすべて収穫しないカキノキの「木守柿」の風習と同様に、ユズにも「木守柚」という風習がある地方もある。 成長が遅いことでも知られ、「ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。このため、栽培に当たっては種から育てる実生栽培では結実まで10数年掛かってしまうため、結実までの期間を短縮する為、カラタチに接木することにより数年で収穫可能にすることが多い。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2012年12月1日* 「小さな村の小さな家」・・・風呂ができた! *・・・・・・・・・・・・・・
2012.12.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


