2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

何か御用でしょうか?何か下さるの?それとも。。。遊んでくださるの?遊んでくださるの?遊んでくださいよぅ~~~~~(最近ハムスターサービスを怠っているためにちょっと御不満なようです。)昨日いただいた『オペラ座の怪人』のサントラ。聴いてみると、音楽が流れたときに映画のシーンが浮かんでくること。映像から音楽を記憶するよりも、音楽で映像を記憶することのほうが多いrainです。それにしても、”マスカレード”の曲は何度聴いてもよいわ~でもね、実験中に頭の中でぐるぐると回っているのは。。。ちょっとね。。。
2005年02月28日
コメント(4)

本日は休日を有効に活用した日でした。待ち合わせをして、お馬さんの元へ。といっても、いつものクラブではなく、違うところに連れて行っていただきました。 他のところで乗るのが初めてだったので、ちょっと緊張。昨日、お馬さんを上手に扱えなかったのがトラウマ。が。。。今日乗った子はちょっとした合図に気づいてくれて、ちゃんと方向もいうことを聞いてくれる子でした。昨日まであんなに悩んでいた馬への合図の出し方。・・・ここまで素直だと逆に怖かったりして~~~先日の雪で馬場がどろどろ。私はビギナーなので、スタッフさんがついてくださいました。屋根つきのサークル馬場でのミニレッスン。そとでとっても気持ちのよい音が出てたのでちょっと刺激されて、駈足に挑戦。怖いのでSOSバンドをつかみながら必死でくらいついていると、おお、たのしい~!!!これ、できるようになるまでどれくらいかかるんだろう???で。。。その駈足の最中に、実は初体験をしました。・・・落馬・・・あの。。。駈足してたら鞍が傾いてきたんです。バランスとろうとしてもちょっと無理そうなので、思い切って落ちてみました。そのままだと怖いので、サークルの真ん中に馬の顔を向けるようにし、鐙が外れたタイミングで手綱を引っ張りながら背中から落ちる。頭はつかないような体勢をとる。う~ん。どろどろ馬場じゃなくってよかったなぁ。上を見ると鞍が真横についてました(笑)どうやら腹帯が甘かったようで、「ごめんなさい~」と謝られてしまった。。。気を取り直して逆周りで駈足。最初の反動の強さがうそみたいに無くなり、とっても気持ちがいい。・・・レッスンがんばろうっと。その後は”イチゴ狩り”→”ダチョウ王国”→”付属のミニ動物園”→”カート”→”温泉”→帰宅もりだくさん。ダチョウの肉はお刺身ではちょっと癖があるかな?焼いてもちょっと癖があるけれど、食べているうちに結構ヘルシーかなぁ?と思いました。でもメジャーになるか、と問われると???という感じです。 ↑ダチョウさんいっぱいいたの。付属のミニ動物園があったのだけれど、”動物とふれあうことのできる”と書いてあった割にはかなり人間を避けている気がしたんですが。。。楽しかったのでまぁ、良しとしましょう。温泉(?)にも入ったし、楽しい一日でした~また行きたいなぁ。
2005年02月27日
コメント(2)

寒い中、レッスンを受けてきました。本日のパートナーは”カーリープリンス”さん。先週と一緒ですね。厩舎が暗かったのでお顔を映すことができませんでした。ので・・・ 馬房の扉で御勘弁を。かわいい子なのです。馬装付レッスンでしたので、安心しながら頑張って馬装。途中、間違いを繰り返しながらなんとかできました。で、馬場に行ったら、まだサークルができていなかったので、指導員さんが大急ぎで作ってくださいました。その時間、じっと”カーリー”さんと待ってました。他の馬場を見学していたら、カーリーさん、rainの肩にあごを乗せて同じ方向を見学。暖かかったですよ~~~ありがとう。レッスン内容は主に手前あわせ。まだよくわかりませんが、少しずつわかってきている気がします(弱気)う~ん。でもやっぱり発進は難しいなぁ。。。
2005年02月26日
コメント(2)

積もりましたね~5cmほど。家の前の路地です。狭いので車が止められません。。。なので、駐車場まで5分ほど歩くのです。足跡はrainのもの。自転車の跡は誰だろう???本日見た事故は、”路肩に乗り上げた車””中央分離帯に乗り上げた車”中央分離帯に乗り上げた車のドライバーさんの姿が見えず、ちょっとびっくり。警察も来てないし。。。どうしたんでしょ?そういえば、私も中央分離帯に乗り上げた経験があります。ちなみに車は廃車になりました。前の会社にいるとき、たまたま実験が立て込んでいて、午前様が続いていたことがありました。で、その日は珍しく定時であがれたので、家に帰って寝ようと思いながら、ボーっと運転していたのです。気づいたら中央分離帯に乗り上げていた(苦笑)ちょうど夕方のラッシュ時だったので反対車線に出ていたら、命は無かったよ、と警察の方に言われてちょっと怖かった。。。親切な方が、車を路肩まで移動してくれて(エンジンかからない状態だった)警察まで呼んでくださいました。一応、検査したほうがいいとのことで、いつの間にか救急車まで出動。運転荒いなぁ、と言ったら、母に怒られました。それ以来、少しでも眠気が来たら仮眠を取ってから運転するようになりました。そうそう。中央分離帯の植木は国有財産だそうで、なぎ倒したら、請求が来るそうです。rainのときは、ぎりぎり折れてなかったので、セーフだったようです(保険会社の人に、国から連絡があったら知らせてくださいと言われた)働きすぎはいけません。。。*****************今日は職場近くのデパートがリニューアルオープン。近くのショッピングモールができたときも、夕方遅くに行ったら車を余裕でとめられたので、今日もその方法で行ってみたら、勘は大当たり。時間もあまり無かったのでざ~っと一回りして、目当てのお店で買い物をして、興味のあったお店に行きました。そのお店とは。。。KOOTS GREEN TEAタリーズコーヒーの姉妹?店です。抹茶の香りがいい感じ。早速『抹茶ラテ』を注文。この、ラテの部分は豆乳と選べるらしいのですが、とりあえず今日はお試しで普通のラテを頼んでみました。う~ん、味は想像通りです。でも、おいしい!色々と試してみようかと思ってます。楽しみが増えたなぁ。次回は少し人がはけたころに行って、じっくりと観てみたいと思います。フードコートも見てないし、スイーツも今日は見られなかったから。。。さて、明日は乗馬に行ってきます。
2005年02月25日
コメント(4)
職場を出ると、ぱらぱらと小雨が降っていた。地元のほうはそんなに降っていなかったのだが、夕飯をすませ、TVを見ていたらなんだか外の雨音が変。よくみてみたら、みぞれ。で、あっという間に雪が降ってきた。結構積もってるんですが、明日、大丈夫かなぁ。。。なにせ、車通勤なもので、(しかも、職場の方が山沿いなので、雪が残る確立大)あまり雪道は運転したくない。前回降ったときは、朝の通勤時に横転した車と、玉突き衝突した車をみているので、なおさらイヤ。このまま積もったら・・・どうしましょうねぇ。。。最近、実験で洗い物が多く、しかも、強力な界面活性剤を使っているために(濃度は薄いが)手が荒れ荒れ。空気も、ものすごく乾燥しているし、とうとうあかぎれができてしまった。今日は、細胞さんのお部屋で作業があったので、石鹸でよく手を洗い、アルコールをかけたらしみる~~~~~~~と、思いながら作業をしてました。細胞さんを雑菌から守るためなので、しょうがないのだけれど。手に切り傷があって絆創膏をしていても、雑菌が入りそうで怖いから、この作業の間は絆創膏をはずす(あまりにも傷がひどいときはラテックスの手袋を使うけれど)ので、アルコールをかけると非常に辛い。明日、仕事にいけるかなぁ。。。。
2005年02月24日
コメント(2)
『The Phantom of the Opera』観てきました~~~音楽がぐるぐると頭の中で回っております。。。映像もさることながら、音楽は絶品でしたね。なんと言っても迫力がありました。重厚なオーケストラのストリングスとブラスの音の重なり。すごくよかったです。特に、劇中の”マスカレード”の音楽はすごい。久々に鳥肌がたちました。どうしてもトロンボーンの音が突出して聞こえてしまうのですが(トロンボニストの悲しい性)ブラスもすごくよかったです。なんだか、演奏会に来ている気分になりましたね。夢中で観て聴いてと。。。真剣に観て少し疲労感。(でも感動した疲労感ですよ)ちょっとサントラが欲しくなりました。しかし。。。金管泣かせの曲が多かった。自分で吹いたら絶対途中で倒れますね。んんん。ちょっと楽器が吹きたくなった。
2005年02月23日
コメント(6)
本日のパートナーは”カーリープリンス”さん。画像を撮りに行ったら、クラブのイベントに出ているのか、いなかったため、次回に持ち越し。ちなみに、おやつをあげにいったんですが。。。いなかったので、体験レッスンでお世話になった”シールド”さんのお腹に収まりました。大変喜んだようです。で。。。レッスン中、今回もうまく発進が行かずに落ち込んでいるところをいつの間にか5級ライセンスの試験が始まっていて、『うわぁぁぁぁ』というところを見られてしまいました。。。とりあえず実技はクリア。(奇跡のようです。このときに頂いた指導員さんの指摘がその通りで。その後注意して乗ってみたら、少しずつ動いてくれるようになりました)問題なのは筆記よぅ。だって、色々と忙しかったので勉強できなかったの。(↑言い訳)しょうがなく、試験の前に5分間の猶予をいただいて、即効で勉強。結果は。。。練習問題と本番問題の罠にはまりつつもクリアいたしました。と、いうことで。わ~い、5級ライセンス取れたよう!!!かなり嬉しいが、まだまだ課題がどっさりと。一つ一つ、気長に直していきましょう。今日はブーツとチャップスをおろしたのですが、どろどろになって、指導員さんに、「せっかくきれいだったのにねぇ」といわれてしまいましたが、「どうせ汚れるのなら最初でがんがん汚れたほうが諦めがつくような気がしませんか?」と、お返事したら、妙に感心されてしまいました。ちょっとだけ、自信がついた一日です。あ、発進しないのはもしかしたらお馬さんになめられているのかも~と言われて。。。そんな気がしてきた。。。うん。
2005年02月20日
コメント(8)

ちょっと暗いので,見辛いかも知れませんが... キャベツの上に乗って,夢中になって食べているところ.葉月のご飯タイムは基本的に夕方です.でも,たいてい朝ごはんの時にもおやつ(野菜)が与えられています...で,大体の時間になるとハウスのもこもこ(ティッシュと綿でできてます)にちょっとだけ穴を開け,様子を伺っています.母が名前を呼ぶとすぐに出てきて,えさをもらっていることが多いのです.(注:私の場合は何回か呼ばないとだめ.祖父の場合は無視されている・・・)最近のヒットはなんと言ってもキャベツでしょう.人間が食べても”甘くておいしい”のだから当たり前か…葉月の食いつきがよい野菜はたいていおいしいです.ちなみにチーズぼうろは結構人間のぼうろに似ていたです.
2005年02月18日
コメント(2)
先日転勤になった業者さんが残務整理のためか、つくばに来ていて、注文したものを届けてくれた。そのときの会話。。。業「実験に携わる職業っていいっすよね~自分もやりたかった」rain「そう?今からでも遅くないんじゃない?ここら辺って 研究所ごろごろあるし、派遣なんかでも求人たくさん でてるよ」業「でも、rainさん見てると、無理かなって思うんですよ」rain「…なんで?たいしたことしてないよ~」業「だって、先生(ボス)と実験結果のことでよくディスカッション してるじゃないですか。私にはあんな風に意見いえない し、考えられませんよ。色々と。」rain「…あのね。ここの研究室が特別なの。普通、実験助手 っていったら、上からの命令をこなしてればいいの。 それがテクニカルスタッフなんだよ。理系大卒なんだから 資格は充分あるし。。。どう?」業「いや、無理っす」そういえば、他の先生にも「rainさんって、大学院生とほとんど同じことしてるよね。 計画も自分で立ててたりするし。それに加えて雑務もあるし。 そんなに頑張らなくても・・・」って言われたことがありました。なんだかんだいっても実験がスキだからこの職業についたんだし、ボスは半分放任主義的なところがあるだけなので、ある程度自分で考えて動かないと、お仕事にならんのですよ。なぜこの実験をやっているのか?この結果からこういう答えが導き出せるのではないか?そういう疑問を持たないと、この職業はただのロボットになってしまうと思うのです。そういうところを大切にしないといけないんだなぁ、ということを考えさせられた会話でした。(ん?もしかして、ボスはこの考え方を持たせるために放任しているのか?)**************ムソルグスキーの曲「展覧会の絵」”プロムナード”や”キエフの大門”のフレーズはとっても有名なんですが。。。この日記を書きながら聴いていて思い出したことがあり、どうしても書きたくなったことが・・・この曲元々トロンボーンがかっこいい曲なんですが。”バーバ・ヤーガの小屋”という曲の中に、トロンボーンが目立つフレーズがあるのです。そのフレーズを吹くときのコツ。『狂ったように吹け!!!気が狂うくらいに吹くんだ!』と、トレーナーの先生に言われたことを思い出しちゃって。ちょっと複雑な…でも、どのCD聴いてもそうだし。え~い、やっちゃえ~と、本番に酸欠で倒れそうなくらい吹いた記憶があります。今となってはいい思い出。仲のよかったサークルの先輩の言葉。「本番はやった者勝ちだからな!」はい、その通りでございました。。。
2005年02月17日
コメント(2)
朝,ごぉぉぉぉぉという地鳴りで目が覚めました.その瞬間,ずんっていう音とともに,縦ゆれがきて・・・ああ,地震だな,と...とりあえず揺れが収まるまでじっとして(置いてある家具の下敷きにならないところに寝ているので)母に(母も下敷きにならないところに寝ている.こちらはたんすが多いが)「だいじょうぶ~?」と聞いたら,「平気~」という声が聞こえたので,祖父のいる一階に下りていった.とりあえず確認しておかなければならないのはキッチンである.食器棚は父の手で倒れないようになっているのだが,中身が散乱することがあるのです.で,大丈夫なことを確認したら,祖父のところへ.・・・祖父.口を開けて幸せそうに眠っている・・・危機感のない人だ.葉月はというと,明け方なのにホイールを一生懸命まわしていて,私がそばによっていくと,”何かくれるの?”という視線を見せる.チーズぼうろ(最近のお気に入り)を少しやる(負けたの.視線に)地震は小さいころから頻繁に起きているのでもう慣れっこだが,地震対策をしなければ,という思いが出てきた.とりあえず,ラジオと懐中電灯と電池とスリッパをベッドの近くに一まとめにおいておき,食料,水などは廊下においてみた.災害時に自分の身を守れるのはじぶんしかいないと感じる今日この頃・・・
2005年02月16日
コメント(6)

rainは風邪をひいてダウンしてますの。ですから、わたくしが代わりに御挨拶いたしますわ☆え?実物よりも大きすぎる?御挨拶するからにはよ~く見ていただかないと。好きなものはヒマ種、かぼちゃの種。最近はチーズぼうろとやらも食しております。今後とも、だめ飼い主rainとともによろしくお願いいたしますね。
2005年02月14日
コメント(4)

今日のパートナー”キャンドルサービス”さん。指導員の方が「お、牛くんだ~」真正面から見ると歩き方が牛さんにそっくりです。で。。。ひゃ~~~~馬装のときに寒いのに馬着を全部とって作業したから?それとも私の乗り方が悪いのかい?お、落ちるかと思った。。。指導員さんのちょっとした刺激に敏感に反応したため、一瞬暴れて、ロデオ状態。一緒にサークルを回っていた”ソルジャー”さんものりが悪いらしく、二頭して軽速足までたどり着けませんでした。悔しいなぁ。いつかリベンジしてやるぅ!…あのぅ。。。それでも次回5級ライセンスのテストなんでしょうか?勉強してきてね~って。ちょっと怖いわ~~~~~~親猿さん、助言、ありがとうございました。おかげで安心しましたよぅ☆最近御無沙汰の葉月。寒いけれど元気です。最近ご飯のスタイルはこれが定番。 外に出て食べてます。
2005年02月13日
コメント(5)
本格的に熱が。母も熱が。。。どちらかというと私のほうが熱が低いため、一部家事を行ってます。基本的には寝てるんですが。。。祖父は(なぜに一番風邪を引きそうなあなたは元気なのだ?)キモチを組んでか、自分のことは自分でやっているようです。あ~だるい。。。扁桃腺の辺りがちょっと変な感じ。痰も色がついてるので炎症起こしてるんだろうな。こんなとき抗生物質飲んだらいいのだろうな。何飲んでいいかわからないし、勝手に飲むと怖いし。いつも風邪をひくのは休日なんだよねぇ~~~~ん?おお、『日立の木』のCMソングが新しくなっているではないか!!!あの木、ハワイに行ったときに見てきたんですよ~モンキーポットというのだそうです。チャンネルまわしたら、好きな俳優さんが出てるし、ちょっと元気になってきたかも~
2005年02月12日
コメント(2)
昨日の本の上げ下ろし&コピーにより全身に倦怠感が。仕事行きたくなくなったし。。。でも、気力を振り絞って行ってみたら。今日も病院詰め。昨日コピーした分の標本(プレパラート)をすべて出す、という、なんとも悪魔のような作業が待ってました。重くないからいいのだれどね、並べるの大変なんだようぅ。だって、一症例につき平均して8~9枚の標本があるのです。多いと20枚越してたりして、、、午後になり、黙々と作業を続けていたら、”適当なところでやめていいよ。後はレジデントに並べさせるから”と、ボス。。。。明日から連休のはずだが。。。よ~く聞いてみたら、日曜日にレジデントさんたちと標本を見るのだそう。とりあえず、できる範囲内は終わらせてきました。だって、日曜日ですよ?少しでもお仕事減らしてあげたい。昼ごろからどうも体が重いなぁ、と思って。家に帰ってきたら熱があることが発覚。おとなしく寝てようっと。(母の風邪がうつった模様)
2005年02月10日
コメント(4)
諸事情により大量のコピーを命じられられたrain。しかも、コピーの原本は地下1階。コピー機は3階。厚みが5cmある原本100冊以上から300ページ近くをコピーするのだ。台車を借りて、往復すること3回。午後のコピー機は貸しきり状態で、周りにも迷惑をかけ通し。実は実験しながらのコピーでタイマーを常に携帯しながらの作業になったのだが、実験室は別の棟6階にあり、往復するのが大変だったのだ。でも、失敗できない実験のため、結構神経を使っていたら、珍しく、ボスが実験の操作を手伝ってくれた。そして。。。実はこの地下1階は、病院なのである。先日、原本が置いてある部屋でせっせと本を選び、台車に乗せていたら、壁越しに”かあちゃん、お家に帰ろうな”という声が聞こえた。それでもって、今日は。・・・なんと、間が悪いことにお見送りの現場に遭遇してしまった。立ち込めるお線香のにおい。rainが作業していた部屋は、霊安室の近くにあり、隣は家族の控え室。で、御遺体を搬送するための出入り口だったのだ。病院なんだから仕方が無いけれどさ。ちょっと驚いた。まぁ、法医学のお部屋の前を通るのにドアを開けたらいきなり”白木の棺”が置いてあって、非常にびっくり、というよりはまだましかも。(それ以来、そこの部分は通らなくなりました。今でもよく警察の車が止まってるなぁ。)ふぅ。しばらくコピー機は見たくないです。
2005年02月09日
コメント(2)
19世紀の作曲家、ロシアのチャイコフスキーが 未完成のまま残した交響曲「人生」が、110年の月日を経て完成します。 これは、モスクワのチャイコフスキー財団が、 ロシアの作曲家や音楽研究家に依頼。 チャイコフスキー独特の旋律のパターンなどを徹底的に研究した上で、 完成作業を進めてきました。 これが完成し、世界で初めて演奏されることが決まったんですが・・・ この指揮を大阪府出身の指揮者・西本智美(ともみ)さんが手がけることになりました。 西本さんは、「私が日本人として日本の歴史や文化を大切に思うように ロシアの人々が守り抜いてきた魂に触れて行きたい」と コメントされています。 チャイコフスキーの幻の交響曲「人生」は、秋までに モスクワの近くの街にある「チャイコフスキーの家 博物館」で披露されます。(以上,某所より抜粋)なんと,未完成だった交響曲が研究家たちの手で,終曲まで仕上げたという...確かに,チャイコフスキーの旋律には素人目で聴いても独特のなものがある.自分で演奏してみて,管楽器はもう,大変に疲れる曲が多いのだ.大変で体力を使うが,精神的にはさほど気を使わないで演奏できる作曲家さんなんですが.がんがん暴れまくったらいい感じ,なのですよ(苦笑)それでいて,旋律は美しかったりもするので結構好きな作曲家さんです>チャイコフスキーさてさて,『未完成』といえばシューベルトが有名ですね.2楽章までは完成,3楽章は途中で終わっているのですが,これもなかなかいい曲です.未完成といっても,これが遺作なのではないという複雑なプロフィールを持つこの曲.完成されないまま現在に至り,演奏されています.う~ん,チャイコフスキーの『未完成』も聞いてみたいです・・・
2005年02月08日
コメント(0)
本日のレッスン、パートナーは”セイカ”さん。昔は”青夏”と書いたそうですが、いつのまにかカタカナ表記になってしまったそうです。素敵なお名前ですね。覚えるのが大変で、不安になる馬装。なんとか記憶を呼び起こして頑張りました。(前回のようにパニックにはならなくてすみましたが。)で、隣で馬装している前回のパートナー”チアズフォルテ”さんはというと。。。腹帯をしめあげたとたん、暴れてました~~~なるほど、『腹帯はスタッフがしめます』というのはこのことだったんですね。前回はすでに馬装してあったのでわからなかったんです。で、”セイカ”さん。さ、動いてください~っておなかを蹴ったとたん、~~~爆弾スタート!!!~~~一瞬パニック!でしたが、スタートさえ気を使うと本当に乗りやすい。頭のよい子なんでしょう、トレーナーさんの号令に従って動いてました。(あれ?これって私。。。)しかも洗い場では、私の心を読んだような協力ぶり。ありがとうございました。。。ところで、動いているお馬さんの上に立った状態で乗るのって本当に難しいですね。軽速足ではお馬さんのリズムにあわせて反動がくるので、立ったり座ったりが楽ですが、たってバランスを保つというのはとても大変。でも、この動作をしてから軽速足をしたら、とっても楽に乗れました☆理論的に教えてくださったトレーナーさんに感謝です。次回はどんなお馬さんになるか楽しみです。
2005年02月05日
コメント(6)
ず~っとスランプだった実験がうまくいって一安心。。。と、思いきや、思わぬ失敗をしてちょっと落ち込んでいるrain。。。久々にね、やると、色々と条件が変わってきてしまうのですよ。で、そこに行き着くまでちょっと時間がかかるんですが、うちのボスが条件設定をいじってしまったために、成功にたどり着くまでものすごく時間がかかってしまった。だってね、最初の条件にちょこっと変えただけの方法でやったら(ボスのいないときに実験を強行してみた)うまく出たのよ。結果が。・・・でも、今日はドジを踏んだ・・・ということで、憂さ晴らしにスタバのコーヒーを買ってかえりました。長かったなぁ、、、ここまでくるのに。
2005年02月03日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


