2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
本日のお相手は”アルト”さん。初めてのお馬さんです。不思議な反動だよ、といわれて「?」と思いながら馬装。腹帯を締めるときに、「ムキーッ」と暴れまくってましたが、なんとか装着。で、レッスンまで時間があったので、ちょっと”アルト”さんの体をマッサージ(しているつもり)していたら、目がとろ~ん、としてきて、通りかかったスタッフさんには『”アルト”、寝るな』と声をかけられていました。うん、可愛いお馬さんだ。そうこうしているうちに、レッスンの掛け声が聞こえたので、「”アルト”さん、お仕事だよ」と、声をかけながら洗い場から出そうとしたら・・・う、動かない・・・今度は私が「ムキーッ」となって引っ張るが、動かない・・・首をぺしぺしたたいて「ほら、お仕事だってば~!!」と声をかけようが何をしようが動かない(苦笑)そこに通りかかった(多分)ジュニアさんが見かねて手伝ってくれました。ううう。嫌な予感。。。で。レッスンが始まって予感的中。馬場でも動かない(笑)蹴ろうが鞭を当てようがまったく動く(動いているけれど、それは”アルト”さんが歩きたいからあるっているだけ)気配が見えず、しかも、部班の先頭をおおせつかったのに、速足がまったくでず、他の方にも御迷惑をおかけしてしまう始末。『拍車、着ければよかったね~』といわれるが、拍車持ってないんですよ、指導員S氏~次回は絶対買う。もう、本当に買う!ごめんね、嫌なのはわかるのだけれど、腹に鞭を3発お見舞い。わ~~やっと動いてくれたぁ。そのうち、腹鞭が嫌(当たり前か)なのか、右手に手綱を持っただけでばびゅんと発進するようになり、部班の先頭もお役ご免に。(”アルト”さんは走るまで時間がかかり、おまけに喧嘩を売ることが多いそうなので、最初に先頭にしたのだそうです。辛かった)誘導、正反動ともにそれに集中することができず、レッスン中、どうやったら”アルト”さんが動いてくれるのかを中心に考えてしまって、必死でした。はい。やっと”アルト”さんの反動の不思議さがわかってきて、正反動の姿勢のとりかたについて考えることができるようになったのはレッスン終了10分前。手入れを終え、クラブハウスでミーティングをしていたら、『私も”アルト”に始めて乗ったときは苦労しましたよ』と、同じレッスンに出ていた方に慰められてしまいました。はい。苦労しました。。。本当に。いままで、軽いお馬さんだったから、油断していました。次回はどんなお馬さんかしら?レッスン後、指導員S氏に~騎馬オペラ ジンガロ~のDVDを借りたので、時間が空いたときにゆっくりと鑑賞しようと思います。たのしみ~ちなみに、こんなヤツです。できれば、本物を見に行きたかったのけれど、諸事情により、いけそうに無かったので。。。DVDお借りしました。『洗脳されないでね』とのお言葉をいただいたので、気をつけます。(何に?)
2005年04月30日
コメント(0)
一ヶ月前くらいから思っていること.私は大学院生では無い!!!(木・金限定の叫び)ふぅ.「試薬勝手に頼んで,やり方は何かの論文を参考にして,抗体は選んで(探して)くださいね,あ,どうせなら論文書いてくれてもいいなぁ...写真はもちろん撮ってくれるよね?」ボス2のお友達で,ボス2のお金で実験をする先生のお言葉.・・・本気でぶちきれそうになりました.久々に.私はテクニシャンであって,リサーチャーではないのです.限度がありますし,なにぶん,週2日の実験で後2ヶ月で終わらせろといわれてもとても困難な枚数の染色.しかも,その本人は外の病院の就職活動中で,決まったら即大学を出るとのこと.無責任とはこのことか?(Amanoさんはよくご存知の方だと思う)そんなこんなで胃をこわしてます.でも今日は職場のお花見(お花なし)
2005年04月28日
コメント(0)
JR福知山線脱線事故。最悪の事態となっている。亡くなられた方々、負傷された方のことを考えると胸が痛みます。人災は本当に痛みを感じる人が多くなりますね。帰宅時に聞いていたラジオの番組の内容でちょっと腑に落ちない、というか、ナビゲーターさんの意見にちょっと疑問をもったので、書いてみます。不快に感じられる方もいらっしゃるとは思いますが、少しお付き合いを。。。日本の鉄道において、ダイヤグラム通りに運行する事は一種のdutyとなっている感じがします。ダイヤが遅れると、不満の声が上がることがよくニュースなどで伝えられていて、運行時間の正確さが求められているのですね。その状態で、JR社内での”時刻に対する意識”が徹底されるのは当然のことのような気がするのは私だけでしょうか?民営化されたことで、JR自体がサービス業の一部になっていることは事実であり、このことについて、時刻についての社員の認識は必須だと考えられるのでは?思うのです。それだけプレッシャーを与えて守ることができなければ、正確な時刻での運行は難しいでしょうし。確かに、時間に縛られて、オーバーランになったことからの焦りを運転士は持っていたのでしょうが、それを上部からのプレッシャーが強かったため、と決め付けるのはいかがと思います。確かに何度もミスを犯している場合、運転士としての適正があるかどうかの疑問を持ちますが、サービス業で時刻を守るプロとしての認識を非難することはすこし行き過ぎた行動ではないかと。。。帰宅するときに聴いていたラジオでナビゲーターさんが、『起こるべくして起きた事故』と発言されていたのにはちょっとびっくり。確かに過密ダイヤで組まれている列車運行ですが、御自分の体験(私鉄よりも何分早く着くかと聞いたら、ぞんざいな扱いをうけ、それ以来車で行ったほうがいいと思うようになった、とか、乗り換えの時間が少ないとか)に対して、すべての職員がこのような対応をするとは考えにくく、引っかかりました。また、この時点で、保障等の問題にスポットをおくのは少し早すぎるかと思うのですね。事故の解明、死傷者、マンションの状態の確認ができてからでも遅くは無いと思うのですが。事実、電話での質疑は少しから回りした感があって、ナビゲーターさんの質問がぼやけていました。・・・別に鉄道一家だからJRを後押ししているわけではありません。ですが、今日のこのラジオ番組は内容があまりにも腹立たしく、つい、文句書いちゃいましたねぇ・・・最近少し怒りっぽいrainです。。。
2005年04月27日
コメント(12)
大抵一日2鞍乗っているので、コマ数にしたら、この数になりました。さて、お相手は”トリックソン”さん。常足を5分続けると、真ん中を向き、レッスン終了体制をとるお馬さん。でも、反動が少なくてとても乗りやすく、癒し系なお馬さんでもあります。背中を痛めやすい子なので、いつも以上に座るときは気を使いました。正反動の動きが段々わかってきました。レッスン後に、親猿さんレクチャーでポイントがわかり、次回の課題へ。なんとなく乗り方がわかってきた面もあり、少し嬉しい。今日はにんじんを途中で買っていったため、食べにくいかなぁ?と思っていたら、スタッフの方が、切ってくださいました(笑)しかも、普段ほとんど料理をなさらないそうで、手元を見ると、かなりあぶない包丁使い。。。ありがとうございます。。。で。指導員S氏が近くにいたので、”ルーブル”さんににんじんをあげてちょっとした目論見を。にんじんを持ちながら馬房に入ったらどうなるか?と。先日、張り紙を見なかった方がいきなり馬房に入ったら、”ルーブル”さんは歯をむき出しにして耳を伏せ、威嚇体制に入っていたので、やっぱりスタッフじゃないとだめなのかしら?と思っていたのです。が、、、にんじんもって入ったら、怒るどころか「早くちょーだい!」と、催促。その後”トリックソン”さんにあげていたら前掻きをする始末。洗い場ではじーっと私を見るし。今度はにんじんを持ちながら入って連れ出そうかしら?この様子に指導員S氏は笑い転げてました。可愛いおじいちゃまです☆で、今日は車の納車日。今まで乗っていた車よりも少し大きいので、しばらくは慎重に運転をしなければ。ふぅ。楽しい一日でした!
2005年04月23日
コメント(7)
春~夏~そろそろ腕が露出する季節になりました。どうも、楽器を吹くのをやめた&太った影響なのか、二の腕が・・・腕立て伏せができないくらい筋力が弱っているので、何とかしないととても人様にお見せできる状態ではない。楽器を吹くといい点。・腹筋が知らないうちについてくる。・腹筋を支えるために、背筋も鍛えられる。・トロンボーンは意外と重い。肩で担いではいけないので、両腕の筋肉を使う。 つまり、腕が引き締まる。(久々に持つと腕がプルプル)・肺活量が増える。(横隔膜を下に押すことができるようになる)・口の周りの筋肉を使うため、頬とあごのラインが綺麗になる。 (張り切りすぎると次の日に顔面筋肉痛になるのではと心配に)悪い点。・楽器を支えているのは指。太くなる&たこができる。・吹きすぎると酸欠でくらくらする。・ええと、ええと、思いつかなくなってきた。鍛えればいいというお話ですが、そう簡単にもいかないわけで。でも、なんとかしなきゃだわぁ~
2005年04月19日
コメント(4)

少し前の大学周辺の画像です. だんだん葉桜になってきていますが,今年は桜吹雪をあちこちで体験できてとても気持ちがよかったです.お花見,まだしてないのですが...これから葉桜満開の時期に,職場でのお花見があります.団子が先ですが...先日某番組で,桜の開花は花びらの枚数が多くなるほど遅くなる,ということをいってました.八重桜はこれからがシーズンだそうです.
2005年04月18日
コメント(2)
本日もお相手は”ルーブル”さん。機嫌はとってもいいらしく、馬房からも洗い場からも素直に出てくれました。ただ、人気があるだけに、背中を痛めていてちょっとかわいそうでしたが。。。乗っているときに、なるべく静かに座ろうと思っていたのですが、どうだったかなぁ?正反動の動きはちょっとずつですがわかりかけています。(多分)どうしても前傾姿勢になりやすいのと、体重を後ろに持っていこうとすると手綱まで上がってしまうことを気をつければ、前回よりも鞍の上で跳ねられることが少なくなり、乗り心地は改善された(ような)気がするので。正反動はリラックス。でも、足までリラックスさせてしまったら鐙がどんどん深くなる~改善策を考えないと。今日の一番の発見は。。。”ルーブル”さんのスイッチ(ON)の場所が判明したこと。ただし、レッスン終了10分前に。いつもより、脚を後ろにずらした地点がどうやらスイッチであったようです。つまり、足が前に出てたんですね。(と、言うように解説してくださった親猿さん、ありがとうございます!)次回は気をつけましょう。ごめんね、”ルーブル”さん。今まで嫌なところを圧迫してたのね。それでも動いてくれたあなたには感謝してます~”ルーブル”さんには何回も乗っていたのに(専用馬だし)いまさらです。。。これまた苦労しているのが誘導なんですが、”ルーブル”さんを左に曲げるのは本当に難しい。でも、今日は常足でスラローム成功!よし、軽速足で挑戦!とおもったら、まっすぐ通過(ひぇ~)右側には素直に曲がってくださるのですが。。。以前、指導員A氏に言われた言葉が頭をよぎりました。『”ルーブル”は、自主性がかけてるので、なるべく前の馬に沿うようにして』常足でやったときは、”リ・リズム”さんにぴったりくっついてたものね。そうかぁ・・・ふぅ。次回頑張ろう。ゴールデンウィークはお馬さん一色にしてみました。”ルーブル”さんは今後駈足レッスンで使うことに。そう、駈足デビューです。未知の世界へ~~~
2005年04月16日
コメント(2)

はっ!! おいしいもの発見!!! ↑この足はなんですか?葉月お嬢様。上から見ると・・・おはぎかゴマ大福だねぇ。。。朝起きて、ベッドの上でボーっとしていたら。。。”ごぉぉぉぉ”という音。続いて”ドン”っていう縦ゆれが。そして、横揺れ。今日のは長かったなぁ。震度見てびっくり。震度4強。わぁお、最近多いなぁ、地震。揺れが収まってから、母に安全確認をし、祖父の様子を見に行ったら、相変わらずキモチよさそうに寝ていて、ご飯を食べていると、何事も無かったかのように(いや、祖父自体、地震のこと知らないんだよね、多分)起きてきた。これだけ頻発しているのだから、大きな地震が”バンッ”とくるのはない気がする。東京の直下型はあるかも知れないけれど。。。まだまだ備えが万全ではないので、買い足しておこう。まずは。。。葉月お嬢様のキャリーバックだな。
2005年04月11日
コメント(6)
本日もお相手は”ルーブル”さん。予約時には取れなかったのだけれど、キャンセルが出たので変えていただきました。実は”ルーブル”さんは結構人気馬で、なかなか専用馬にしても取れないことがあるのです。相変わらず、馬房を出るのはいや、洗い場から出るのもいや~って反抗してますが。。。近所のおじさんに引っかかり、ついたのはレッスン開始30分前。なのに、カウンターで”ルーブル”さんの変更に手間取っているうちにどんどん馬装時間がなくなっていく。。。で、あわてて着替えて厩舎に行ったら、親猿さんファミリー発見!!あまりお話できなかったのですが、事故の件では、本当に御心配おかけいたしまして、、、申し訳ありませんでした。小猿ちゃん、相変わらず可愛かったです。”ルーブル”さんを馬房から出すのにスタッフを呼ぼうとしたら、ちょうどチーフさんがいらっしゃったので、『お願いします』と頼んでついていったら。。。「あれ?」と。。。今日はだいぶ機嫌が悪かったようで、スタッフ馬装になってました。洗い場で遭遇したAmanoさんには「遅い!」と「あれ、馬装できてるし」と。。。で、本当に機嫌が悪いらしく、なんか怒ってる。。。結局馬場まで連れて行ってもらい、レッスン開始。乗るのも一苦労。動かないでくださいよぅ。何かお気に触ることしましたか?私???そのうち、乗っているうちに機嫌がよくなってきたらしく、快調になりました。最初のうちは、後ろの馬と隣の馬場の馬に喧嘩売ってたんですが、途中からそれも無くなり、快調~~~と思っているうちに、前のお馬さんに遅れるようになってからは、ショートカット。今日もだめだしされてしまったぁ。でも、機嫌がよくなったら本当に乗りやすい。いつもありがとうね”ルーブル”さん。にんじんもって馬房に入ると怒らないのね。団子ですか。。。さてさて、そろそろ拍車を買おうかと思っているのですが、色々と種類があるようで、どれを買ったらいいかわからないのです。”ルーブル”さんには絶対に必要ないんですが、一応備えとして持っておこうかと。どなたかアドバイスいただけますと、助かります。洗い場でいつも蹴り上げられている事をAmanoさんに相談したら、な~んだ、と解決。いつもありがとうございます。実は、後ろ足の手入れをしていて蹴り上げられてしまったときにちょうど、ハウスのホールの人と目が合ってしまい、笑われてしまってちょっと落ち込んでました。はぅ。GWはどんなスケジュールで乗ろうかしら♪スタッフさんに熱心に勧められたのは、レッスン後の温泉(?)近くにあるらしいのですが。。。『レッスン無しでもいいからおいでよ~』って。。。ここまで(クラブまで)1時間かかるんですが。車は代車でレンタカーなんですが。。でも、面白そうだから、バーベキューは行こうかな?あ、レッスンは入れるつもりです。ふぅ。暖かくなってきたので、レッスン後は魂が抜けたようにボーっとしちゃいました~
2005年04月10日
コメント(2)
相変わらず、ボスからは毎日電話がある。たわいも無いことで電話がかかってくるので、よほど寂しいのだろう、と思っていたら、、、ボス「あのさ、こっち全然片付かないんだよね」rain「結構荷物がありましたからね」ボス「どこに何が入っているかわからないし、悪いんだけれど、こっちまで片付けの お手伝いに来てくれないかなぁ。。。」rain「は?!」ボス「いや、だって、大変なんだよ」・・・それはぁ、ボスが荷造りをまったくやってないからでしょうが~!何が入っているって、大体のものはダンボールに書き出してあるでしょうが!!くぅぅ。結局行かねばならんのかぁ。。。話は変わって。。。一昨年卒業して今でも交流のあるW先生から夜、電話があった。どうしたのかと思ったら、「スキムミルクがどこにも売ってないんだよぅ~」という電話だった。どうやら、最近巷では”カスピ海ヨーグルト”なるダイエット食がはやっているらしく、材料になるスキムミルクは品切れ状態になっているらしい。たまたま、スーパーの駐車場で電話を受けたので、売っているだろうと思っていたrainは「じゃぁ、買って送ります。メーカーはどこでもいい?」と答えたのはよかったのですが。。。お店の中のスキムミルクは綺麗になくなっていた。。。しょうがない、最悪、実験室に残っているスキムミルクを分けて送ればいいかな。どうせ、実験できるような状態じゃないし、この手のブームは火がつくのも早いが消えるのも早いですからね。あ、ちなみに、ここでいう”スキムミルク”は市販のスティック状になっているものです。実験に使えるの。純粋な、試薬会社が売っている”スキムミルク”のほうがいいのだろうけれど、どうも吸湿が激しく、すぐ使えなくなってしまうため、普通にスーパーに売っている個別包装のものを使っているのです。実験に市販のものを使うことは結構あるんですよ。ま、逆にスパゲッティーをゆでるのに塩が無かったから、NaCl入れちゃえ、って実験室から持ってきてみんなで食べたことはありますが。(大学4年のときのおはなし)
2005年04月08日
コメント(2)
春ですねぇ.大学の宿舎で公道に面しているところは,桜の木がたくさんあるのだけれど,久々にそこを通ったら桜が咲いていました.お花見しなきゃ.新しい職場のお花見が今月末に予定されているのだけれど,どうみても桜の花どころか花が無い場所でのお花見.団子ですかねぇ?ちなみに当日は色々と用意するものがあるそうなので,家政婦さんになるかも.さて,今日はもともといた研究室(ここは新しく行っている研究室に編入された)のお掃除がお仕事です.お掃除というか,先日のボスの引越しで引っ掻き回された実験室を機能させるための片付け.(まだ終わってなかったのか,という突っ込みはなしですよ)ボスといえば...昨日,ご飯を食べに実験室に戻ってきたら,主のS先生が「ボスから電話あったよ.連絡くださいって」ふむふむ,と思い,部屋の電話は内線とかけられる範囲が決まってしまっているために,携帯からかけてみたら・・・ボス『あのさ,F先生来てる?今日奥さん予定日だよね?(出産の)どう?』・・・私に聞かれても分かりませんから・・・rain『いや,連絡無いけれど,F先生,今日はいらしてないみたいですよ』ボス『そう.わかった.じゃぁね.』何なんだー!!!主に「何の電話だったの?」ときかれたので,そのままそっくり伝えたら「そんなことで電話してきたのか!何なんだいったい?!」と...多分ね,一人でダンボールの山積みのなかで寂しくなっちゃったんじゃないかと思うのですがね...でも,もう少し内容のある電話はできんのか?と,思ったのでした・・・あ,F先生のお子さんは無事予定日にお生まれになったそうです.めでたい!!
2005年04月07日
コメント(2)
新しい実験環境にも少しずつ慣れつつあります.お仕事もぼちぼち.今年から大学院生さんになった先生とのんびり実験をやっています.忙しいときは忙しいらしいけれど,普段はそれほど忙しくない様子.今までの環境って・・・
2005年04月05日
コメント(0)
本日より,別の研究室に勤務!のはずが,「とりあえずやることないから,元いた実験室の片付け続行してていいよ~」・・・ということで,今日も実験室の掃除をしています.ボスから引き継いでこの部屋の主となったS先生のまわりでガチャガチャと整理.と,そこにボスから電話.「FDドライブ,置いてきちゃったんだけれど,ある?」「・・・無いですよ」「あれ?とりあえずあったら大学に送って」といって電話が切れたと思ったら,「ごめん~タッチパネルを操作するペンも置いてきちゃった~. 送って~」と,二度目の電話が切れる.「何度もゴメン,○○○の△△△△△△△,切り出しして出しといて~」計3回の電話.大学を離れて他大にいったにもかかわらず,毎日電話がかかってくる.まぁ,ダンボールはまだあけていないそうなので(これも恐ろしい話だけれど)これからもちょくちょくと電話がかかってくるのだろう,と...推測,あたってたわ...
2005年04月04日
コメント(2)
タイトルは現在のことではありません。なにせ祖父は87歳。今馬にのせたら大変でしょう。。。祖父は戦時中、満州と中国に派兵されていました。そのうち歩兵から騎馬隊に配属されたそうです。騎馬隊に配属されてから、銃剣の演習中、隣の人に銃を胸におもいっきりぶつけられたため、負傷。そのまま各地の病院を転々として帰ってきたという経歴の持ち主です。おかげで終戦は自宅で迎えたそうです。。。で、騎馬隊時代のお話。調教中はなんと鞍を使わず乗るのだそうな。(いわゆる裸馬って言うものでしょうね?)で、段々人を乗せることに慣れてきたら鞍をつけて、次の段階にうつるのだそうです。で、ここからは、宿営地での馬の行動経路を覚えさせる(らしい)祖父の記憶によれば、訓練する馬場への入り口と出口は別々になっており、まずここを徹底的に教え込ませ、騎馬隊に入ってきた人たちの訓練とともにお馬さんもだんだん調教されていくのだそうです。で、rainの乗馬のスタイルもこれだと思っている祖父は。。。「裸馬に乗るときはな、足でぎゅっとはさむんだ。鐙がないから、なかなか難しいぞ。尻はぼんぼんなるし、振り落とされないように気をつけるんだ」・・・いや、あの、裸馬自体に乗ること、無いですから・・・「鞍をつけても安心しちゃいかん。驚くと何するかわからんぞ」・・・気をつけてますから・・・そ~んな昔話を珍しく長時間お話してたのでした。祖父、基本的に動物好き。お馬さんの話をしているときは楽しそうでした。実は、rainは一年に何度か祖父に昔話をするように仕向けているのです。ボケ防止になるそうですよ~でも。動物大好きなのに、葉月に嫌われているのが少し寂しいそうです。ごめんね。。。(いや、rainが誤ることではないんですが)
2005年04月03日
コメント(3)
本日のパートナーは”ルーブル”さん。なかなか頑固なのですが、じっくり付き合うと結構乗りやすい、というか、重くないのでrainの力量しだいでよくなってくるんだろうな、というお馬さん。今日は前回より動かせたので、それは満足。でも、スラロームとかやっているうちに、”ルーブル”さんは左側に誘導しようとするのがちょっと難しいということがわかってきました。誘導の指示の出し方も、手綱だけでなく、足を使うという感覚がまだよくわかっていないrainのせいでもあるのでしょうが、、、どちらに曲がるか、という指示の出し方で迷ってしまうため、試行錯誤したのがいけなかったなのか、混乱させてしまったのでしょう・・・ごめんね、”ルーブル”さん。。。さて、鐙にのる、という感覚が段々板についてきたようで、鐙が深くなったり脱げてしまったりすることがほとんど無くなりました。ただ、これであっているのか、という感覚がよくわからないため、いまいち自信がない。これだけは騎乗回数をこなさないとだめなのだろう、と思いました。洗い場での”ルーブル”さんは相変わらず蹴りを入れてきたり、鼻パンチを食らわされたりしてますが(この鼻パンチはいったいどういう意味なんだろう?)なんとかこなせるようになってきたことはよいことだと。ふぅ。でも、後ろ足あげて手を添えたとたんに蹴り上げるのはちょっとやめて欲しいわ~~~
2005年04月02日
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1