2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
あ~しばらくダンボールは見たくない、と思っているのにまだまだ詰め込み作業が続いております。しかも、実験室を機能させるための片づけが、これまたどこから手をつけていいのかわからないほどの荒れよう。しかも、今日は大量に○○○の△△をしたため、どっと疲れが。ボスの最終出勤日でもあるため、書類もいっぱい、お小言もいっぱい、愚痴もいっぱい、、、とりあえず、水周りから片づけを始めると、内科の先生が『お。そこから始めるのか』そういう先生も書類の締め切りに追われているようで、ぶつぶつ言いながらPCに向かっていました。これから、この実験室の主になるんだものね~S先生。しかし、現実をみるととっても辛い。車は買わなきゃだし、よ~く実験室を見回してみると、洗い物が沢山あるし、冷蔵庫の中のものをきれいにして、機器のバランスを取って、実験台を動かし、サンプルも片付けて、液体窒素の管理もしなきゃならないし、新しくクリーンルームにするところは改良が必要だし、これから1ヶ月ほどはS先生の書類、各機器室等の登録・名義変更、ボスの後始末、、、うわぁぁぁぁぁ気が狂いそうだ。とりあえず、車の分は貯金で何とかなりそうだけれど、いつ何が起こるかわからないので働かなければ。それにしても、やること多すぎない?rain。。。明日は初めてとった”有給”で警察へいくんだもん。有給ってね、あと3日残ってるんだけれど、明日で1日消化。それ以上消化できないから、なんだか悔しいなぁ、って思ってたら、実は9月末まで使えるんだって!へ~~~~ いざというときに残して置こうっと。旅行行きたいし。(金銭的に余裕があればの話)・・・警察に言った後、へこんでなかったらどこかに遊びに行こうっと・・・それくらい許される?ちなみにあさってはサービス出勤をする予定。なぜか給料が出ないのだ。ストレスでお腹いっぱい。
2005年03月30日
コメント(2)
すこ~しムチウチ。でも、昨日の夜から冷シップをしていたので、だいぶ楽になりました。今日はディーラーがお休みなので、レッカー移動された車を見に行ってきました。いやぁ。。。これまたすごいなぁ。後はディーラーで車を引き取ってもらい、査定を出してもらって保険会社と考証ごとがいくつか。で、一応人身事故扱いなので、玉突き乗車員全員で警察に行くことに。今頃ですが。。。ちょっと落ち込んでます。。。。はぁ。。。
2005年03月28日
コメント(6)
やった~今日で何とか運ぶものの一段落がついた!!!まだまだ荷物はあるんですが、とりあえず目処はついたので、これからは何とかなるでしょう。昨日の事故で多少むちうち気味なんですが、体は動くので何とか。というか、rainが行かないと、わからない部分があったので、必死で母に頼み込んで送ってもらいました。ここの所ずっと、詰め込み作業、機器の移動、書類作成、等ものすごい量の仕事をこなしていたため、疲れていたのですね、きっと。。。一昨年まで同じ研究室にいた留学生さんが(現在は神奈川にある医大でポスドクとして働いていらっしゃいます)がお手伝いに参戦。私は、体のこともあったので、運んでいた冷蔵品、冷凍品を4℃の冷蔵庫と-80度のフリーザーに詰め込む作業担当。実はこの中身を把握しているのはrainだけだったため、格闘しながら詰め込み。・・・というより、ほとんど詰め込んだのはrainなので、しばらくはボスからの連絡が来るのではないかと推測してます。しかし。。。ボスの赴任先は学部こそ違うものの、rainの高校時代の第一志望校だったのです。勉強不足なため、見事に散りましたが、浪人して行こうと決めていたのに、なぜか他大の短大に(かろうじて)引っかかったため、道が閉ざされたという過去がありました。う~ん。やっぱり私立は環境がいいなぁ。あんなところで実験できるなら多少給料安くても行きたくなった。いいなぁ。。。
2005年03月27日
コメント(2)
タイトルには脈絡がありません。あしからず。。。本日のパートナーは”トリックソン”さん。馬房、洗い場ともによいこさんで、乗ると反動があまりなく、乗りやすい子でした。馬房から出して、鞍と頭絡を取りに行ったら、隣の馬房で悲鳴が。。。”ルーブル”さんが、怒ってた。。。どうやら、指導員さんを呼んでくださいとの張り紙を見なかったらしく、馬房に入ったとたん、威嚇されたようです。洗い場でも暴れてたし。さて、本日は手前変換と軽速足、鐙の踏み方を中心にレッスン。隣の馬場では障害のレッスン中で、皆さんの鐙の踏み方を観て、まねしてみたのですが、どうだったのでしょうか?少なくとも、以前より鐙が足から外れなくなったし、鐙が深くならなくなったし、蹴りを入れやすくなったのですが、さてどうしたものか・・・?これでいいのか?という感覚のつかみ方がいまいち自信が無い。”トリックソン”さんの面白い癖。常足で休憩中に中心を目指して指導員S氏の方へ向いて止まる。実はこれレッスン終了時の体制。しばらく常足で歩いていると、どうやらレッスン終わり?と思うようです。”トリックソン”さんにつられて同じ体制をとるのが”ルーブル”さん。この二頭、実は似てるのかも。で、今日は、その後楽しい夕飯が待っていたはずなのに。。。乗馬クラブをでて5分後。玉突き衝突に遭遇。というか、後ろから突っ込む。最後尾の車になったため、非常に最悪なことに。。。救急車に乗りましたが、怪我は無いです。母に来てもらい、その足で警察に行き、保険会社に電話して他の事故車の皆さんに電話をかけ、かえってきました。2~3日したらむちうちの症状が出てくるかもしれないので、ちょっと心配。明日はボスの引越しを手伝うので、今日はもう寝ます。・・・会食、楽しみにしてたのになぁ・・・残念!!!
2005年03月26日
コメント(3)
大学では,卒業式&学位授与式が行なわれています.懐かしいなぁ...
2005年03月25日
コメント(2)

何かおいしいもの下さるまで、ここを離れませんわよ!帰って来た挨拶をしに、葉月お嬢様のご機嫌を伺いに行ったら、この状態。ビスケットを差し入れいたしました(負けた・・・)本日、12時間労働(実際は12時間以上働いている)これって、労働基準法に違反するんだろうか?いつものボス。要するに、”尻に火がつかない”とやらないからこうなるのだ。ボスのいる一角だけ、荷物が整理されていない。仕方なく、一緒にやるとスピードアップするのだが、rainが別のものの詰め込み作業ができなくなり、こちらはスピードダウン。さすがに、日曜日の第二回目引越しに間に合わないと察したらしい。で、結果がこれ。日曜日はrainもボスの新しい赴任先に同行して引越しの手伝いをすることになっている。もう、さすがにこの状態が2週間続いていると、体力も限界です。つかれた。。。
2005年03月24日
コメント(3)
rainにとって、電車は身近なものです。なにせ、祖父は国鉄の保線区員、父は国鉄=JRの電車区員、叔父は同じく運転士(現在は運転士を引退して、父の古巣である電車区で働いている)、大叔父も国鉄・関東鉄道で働いてました。rainと叔父の娘は女性のため、継ぎませんでしたが、見事な鉄道一家なのです。(真面目に就職活動したら、JRに行きたいと言っていたのだけれど、みんなに止められた)で、電車区で働いていた父はこつこつとミニチュアの電車を作っていたのです。時間があるときに”職場”で。。。なにせ、当直のあるお仕事でしたから。その電車が完成すると、ジオラマや線路を8畳間いっぱいにレールを敷き詰めて走らせては楽しんでいました。実は、この父の電車が大好きだったrainはよく『電車で遊ぶ~』と父にねだっていたのです。何時間も走ったり、バックしてスイッチングしてみたりしているところをみて喜んでいました。小さいころだったのに、その記憶だけは鮮明に残っています。ただし、母は『お願いだから、もう少し女の子らしいものに興味を持って』といっていましたが。おかげで電車は少し詳しくなりました。さてさて。rainの家は最寄り駅から歩いて5分ほどですが、その最寄り駅がある路線はなんと”気動車”なのです。ちょっとおしゃれに言えば”ディーゼル・カー”そう。動力が電気じゃなくって軽油なんですね。。。だからモーター音は電車に比べてうるさいし、振動もある。しかも遅い。それに最寄り駅から下りは単線になり、ワンマンなの。無人駅になるから。よく利用しているのはサラリーマンか高校生。大抵上り方面が多くって、くだり方面は下手をすると一時間に一本、というときもある。そして、運賃がやたらと高い。日本で2番目に高いのよ。しかも最近では『日本で最大の複線非電化私鉄』とも呼ばれているらしい・・・子供のころは、「国鉄って、安いよねぇ」といっていたものですが、大学のときに、某私鉄を利用していたときなんか、「・・・JRより安いじゃん」と思って、実家に戻るときには「やたら高くて遅い!」と思ったものです。まぁ、それでも愛すべき車両なんですが。こんなページもあるんだねぇ。もうすこ~し安くしてくれると嬉しいのだけれど。まぁ、一度値上がりしてるしね。しかも下りの車両を見たときになんか、動体視力無くても何人乗ってるか数えられる状態だし。夜になると貨物が通るから線路に近いrainの家は揺れるし。慣れちゃったけれど。そういえば、しばらく乗ってないなぁ。。。(現在は最寄り駅から東京駅まで直通バスが出ているのだ)
2005年03月23日
コメント(5)
朝から、顔中が痛かった。顔を洗ったら、少し痛みがひいたのだけれど、鏡を見たら、赤くなってた。どうやら、昨日の乗馬で日焼けしたらしい。日焼け止め、塗ったのだけれどだめだったのね。。。ここ5~6年、もやしの生活をしてきた付けでしょうか?元々日焼けすると真っ赤に腫れる体質なので、しょうがないのだけれど。最近の何年かは、腕とかならそんなに腫れることも無くなったのですが、顔は違ったみたいです。痛いよぅ~~~困った・・・今の時点でこうなるということは、夏が来るのが恐ろしい。かといって、強い日焼け止めクリームはぬれないし。。。さてさて、なにかいい方法が無いだろうか?
2005年03月22日
コメント(7)
今日は”ヘイアンウインザー”さんに騎乗予定だったのだけれど、専用馬でとっている”ルーブル”さんのキャンセルが出たとのことで、急遽変更。その前にAmanoさんが出場するカドリールを見学。リハーサルは見ることができたのですが、本番は馬装の為観ることができなかった。。。と、思いきや、指導員Y氏の御慈悲により、「馬装しておいてあげるから、観てきたら?」ありがたくお任せして、控えめに洗い場から見学。わお、兵隊(?)さんかっこいい。凝ってましたねぇ、衣装。あ、リハーサルのときに写真を撮ってたんですが、いりますか?>Amanoさんさて、早速馬場へ移動して、レッスン開始。今日は軽速足での足の使い方、手前、誘導、正反動、2ポイントでの乗り方とレッスン内容は盛りだくさんで、汗だくに。レッスン中、どうしても速度が落ちてきて、なるべく足を使うようにしていたのだけれど、どうしても遅くなり、前の馬との差が開くと、”ルーブル”さんは、内側に入っていって、距離を調節。お馬さんにだめだしされてしまった。反応は敏感な子なのでrainの動かし方自体に問題がある気がするのです。なんとかレッスンについていけたのですが、本日の疑問が一つ。『正反動』ってどんな状態?これがよくわからなかった。鞍にお尻をついてバランスをとりながら乗る乗り方、といわれても、理屈はわかるが実行すると???これでいいの???となってしまったのです。練習しているうちにコツ、つかめるのかしら?2ポイントの乗り方の練習。。。なんとかお尻を上げて、前傾になるところまではできたけれど、まだまだその姿勢を保つことができない。しかも、この乗り方はものすごく筋肉を使うことが判明。しかも、前傾している途中”ルーブル”さんの癖である首の上下運動が出ると、ちょっと怖かったりして。。。どちらかというと、正反動より、こちらのほうが手ごたえがあったかな?レッスン中に、どうも後ろが気になるらしくって、たまに後ろ足が上がっていた気がしたので、後ろにいた子に聞いてみたら、けりを入れられそうになったのだそう。ごめんね、”リリズム”さん。どうやら”ルーブル”さんは足癖が悪いらしい。洗い場では蹴られたし、足登られたし、腕をはむはむするし、、、にんじんをあげているときはいい子なのにねぇ・・・
2005年03月21日
コメント(4)
本日のお相手は専用馬に指定している”ルーブル”さん。馬装!!!と思いながら、カウンター横にある配馬表を見てみると『馬房から出すときにはスタッフに声をかけてください』との文字。馬房から出そうとすると怒るそうですが、外に連れ出したらそうでもない。。。あ、腹帯締めるときにちょっと嫌がってたくらい。で、ビギナーを卒業したので、初心者に昇進。初の広い馬場でした。”ルーブル”さんは、今までおお馬さんとちょっと違うタイプみたい。最初は緊張していたのもあったのか、軽速足のリズムに乗り切れず、ちょっと申し訳なかった。。。最後のほうでやっとなれた感じ。今日はとりあえず、左手前、右手前、ええと、あとなんだっけ(汗)とりあえず、馬場は長方形に考えること、ということを教わりました。”ルーブル”さんは、前のお馬さんが遠くなっていくと、あせるらしく、勝手にショートカットしてくれるお馬さんでした。いまいち曲がり方がよくわからないのと、以前からの癖で手が上がってしまうことで混乱させてしまい、消化不良になってしまいましたね。。。反応もよいし、慣れたら乗りやすいお馬さんなんだろうな。実は明日も乗りに行きます~”ルーブル”さんは人気馬のようなので、明日は普通に配馬されたお馬さんに乗ります。やっぱりビギナーのときにのっていた子達とはちょっと違うのかな?それにしても、洗い場で後ろ足を上げてもらうのにとっても苦労したなぁ。。。あげてくれるんだけれど、手を添えようとすると蹴り上げられるんだよね。こういうときはどうすればいいのかわからなかったのだけれど、ちょうど指導員さんが出払っていたため、聞けなかった。次は気をつけてみようっと。2時間乗りっぱなしって結構疲れる・・・
2005年03月20日
コメント(0)
って難しいなぁ。フィギュアスケートを観ていて思ったこと。クラシック曲の編曲で演技している人が多かったのだけれど、、、ロシアでの開催でなのか、ロシア系の作曲家のアレンジが多かった。チャイコフスキーとかね。同じ曲でも編曲の仕方がまったく異なっていて、それはそれで競技以前に楽しめたのだけれど、やったことのある曲が流れると、”わ~ここで切るの止めようよ~”っていう曲が多かった。それぞれの旋律にはちゃんとした背景があって描かれているからそこをいきなり切られちゃうと、せっかくの流れを止めてしまう。シーンとして成り立たなくなる。高校のとき、吹奏楽のコンクールで演奏したときも時間制限があったから、切り捨てなきゃいけない部分があって、その編曲は大変だったの。なぜかって?うちの高校は音楽の授業自体が無かったから、音楽の先生がいない。素人の私たちで編曲しなきゃならないので、今考えると、大胆だ、というきり方が多かった。それを思い出しちゃいました。(今現在は音楽の授業があるんだって。うらやましいなぁ)ところで番組のテーマ曲(?)になっているラヴェルの”ボレロ”この曲って、同じ旋律の繰り返しを有効活用している曲なため、頭の中で流れ始めると結構厄介。オペラ座の怪人なみに。。。と、いうことで、いまrainの頭の中は”ボレロ”が流れてます。
2005年03月19日
コメント(0)
まだまだ荷造りに追われる毎日。実験もしてるよ~(DNA採ってるだけだけれど)さて、今日のボス。洗い物をしていたら後ろからボスが一言。ボス ”今日って火曜日だよね?”・・・・・・・・・rain ”(どうみても)金曜日ですが”・・・・・・ボス ”今のは聞かなかったことにして”疲れてる?
2005年03月18日
コメント(2)
先ほどから雨,というか,小雨というか,雨がミスト状になっている.職場のあるこの街は霧が多い...周りが畑や田んぼだから,発生しやすいのだろうけれど,街に入ってしまうと結構霧が晴れていたりする.(車の通りの激しいところは特に)で,rainの家がある街も霧が多いのだが,車の通りがあまりないためか,濃霧となり,運転が怖いのですよ.家から出るときはいいの.つ○ばに行き着くまでののどかな田園地帯を通過していかなければならないのですが,その間がものすごい濃霧発生地帯.明るい時間でもヘッドランプつけてないと危険なくらい.つ○ばの市街地に入ると晴れてくるのだけれどね.マンションとかの高層階だと下の風景,見づらくなるんじゃないかな?夕方にはちょっと幻想的になるけれど,事故もおおいのよねぇ~行きはまぁ,何とかなるけれど,怖いのは暗くなってからだなぁ.
2005年03月17日
コメント(4)
とりあえず,一回目の引越し完了.でも,実験室はまだ物で埋め尽くされているので(まるで泥棒が入った後の様)それを片付けねば...本当は今日はボス2のところに行きなさいと,ボスに言われたのですが,無視する.だって,実験室ひどい状態だし,二回目の引越し(今月末予定)の前にあたふたするの嫌だし,ボス2はやさしく”今日は良いよ”といってくださっているし,,,疲れたなぁ...一休みしたらご飯食べて荷造り再開かな・・・
2005年03月16日
コメント(2)
ここのところ,立て続けにお仕事のお話(しかも愚痴)が続いておりますが,本日も少しお付き合いを.・・・荷造りが終わりません・・・ せっかくなので,タグを使ってみた.一人でやってたら午前中で力尽きるし.Amanoさんが見かねててつだって下さったおかげで,結構はかどりました.が...肝心のボスは確定申告をしに税務署へ行ったきり,戻ってくる気配がないのです.「尻に火がついたから行ってくる」自覚してるのなら早く行って欲しかったです.この非常時に午後の時間すべてを投げるとはどういうことじゃ!!!ふぅ...愚痴ばかりでごめんなさい...
2005年03月14日
コメント(4)
雨が降るかと思っていたけれど、お天気はまずまず。さ、張り切っていきましょう~と、車を運転していたら、渋滞に巻き込まれてちょっと遅刻しながらのレッスンでした。これで馬装付レッスンで無かったら間に合わなかったなぁ・・・で、そそくさと馬装。何とか一人でもできるようになりましたが(手順は)色々と指摘をしていただいた次第。。。そのうちちゃんとできるようになるでしょうか?本日のお相手は”セイカ”さん。はい。一度お世話になった、『ちょっと暴れ馬だけれど、乗りやすい子』です。なんだか興奮していたらしく、馬場にでてサークルを並足しているときに、すでに不穏な動きをしてました。時折、お尻がくねっと。サークル越えてまっすぐ歩いていきそうになるし。首は下げるし。「お~い、何がしたいのよ~?」といいながら強気の姿勢で立ち向かい(していたつもり)案の定、速足を始める合図を出したとたん、どっかんとスタート。サークルなのに、駈足!!!(だったらしい)指導員さんは「わ~セイカ、駈足してる!!!」と叫んでるし、他の馬場の指導員さんは大喜びしてるし。確かに反動が無くなって楽しかったけれど。。。「rainさん、初駈足だ~!でも、よく乗ってたねぇ。暴れてても平然と乗ってるし」指導員Y氏。。。平然としてたんじゃなくって、暴れてるからとりあえず収まるまで乗っとこう、って思ってただけなんですが・・・そのうち、軽速足と手前あわせを中心にレッスンしてたら、「今日でビギナー卒業にしましょう」・・・はい!?「次は広い馬場だよ~~~」・・・えええ!?ちょっとふあん。。。ですが、せっかくなので卒業してみることに。次からは馬装も自分でやらねばならないのですね?でもって、広い馬場では自分でお馬さんを制御しなきゃいけないんですね?あああ、ちょっとじゃなく、だいぶ不安なんですが。。。初心者レッスンはなるべく一頭のお馬さんでやったほうがいいとの指導員Y氏のお言葉をいただいたので、とりあえず専用馬をつけることに。でも、お財布さんが怒ってしまうため、通常の配馬と専用馬を混ぜて騎乗します、はい。”ルーブル”さん、どんな子なんでしょうか?さてさて、レッスン後、親猿さん御一家とお話しすることができて楽しかったです。本日一番の収穫は小猿ちゃんの笑顔かな?********************無事5級のライセンスがいただけました。ちょっと嬉しい。
2005年03月12日
コメント(4)
米食品医薬品局(FDA)は10日、藤沢薬品工業が開発したアトピー性皮膚炎治療用軟こう「プロトピック」(一般名・タクロリムス水和物)について「発がんと関連している恐れがある」として、他の薬が効かない場合に限り短期的に使うよう医師に呼び掛けた。 販売元には、がんの潜在的な危険について、黒枠で囲んで目立たせる最も強い警告表示を付けるよう求めた。同種の薬であるノバルティス社(スイス)の「エリデル」(日本未発売)についても同じ対応を要請した。 プロトピックは、免疫抑制剤として開発された成分を塗り薬にした新薬。日本では既に小児用が認可された2003年に「関連は明らかでないが、がんの報告がある」との警告が添付文書に付けられた。[Yahoo!ニュースより]・・・マジですか・・・rainはアトピー持ちです。最近はなんとかスキンケアのみで乗り切っていますが、ここまでよくなったのも、上の記事の中に登場する『プロトピック軟膏』のおかげなのです。特に、顔。大学時代、顔に紅班を伴ったかさかさ状態になり(いうなれば、粉ふき芋状態)皮膚科の専門医にかかったところ、最強ランクのステロイド外用薬を処方されて激怒。某大学病院に助けを求め、アトピー外来で『プロトピック軟膏』を処方されたのです。そのときの先生の言葉。「女性の顔に強いステロイドを出すなんて。。。しみの素になりかねない!脱ステロイドしましょう」そのときの先生が女神の様に見えたのは錯覚でしょうか?小さいころからアトピーと戦っているのです。学んでいる分野柄、ステロイドの作用についても勉強してました。それで。。。ステロイド外用薬のランクと副作用についても当然知ることとなったのです。すでに体に使っていたステロイド剤も最強ランク。つらくてつらくて、しょうがなかったときに出会ったのが、”脱ステロイド”という言葉。ちなみに、体のなかで湿疹ができやすい場所ではすでに副作用の一つである色素沈着が起こっていました。。。そんな矢先に、新薬として『プロトピック軟膏』に出会ったのです。これが、劇的に効いたのですよ。使い始めて1週間で、かさかさが綺麗になり、1ヶ月後には紅班も消えてました。体には相変わらずステロイド剤の強ランクをまず使って症状を落ち着かせ、段々とランクを落としていきました。おかげで現在はスキンケアでなんとかしのげるような状態まで改善。皮膚科の先生に感謝です。脱ステロイドもできたし。う~~~~~~~~~ん。『プロトピック』は顔にしか使用してなかったけれど。発がん性が疑われる、という薬を使うには抵抗が。。。かといって、ステロイド剤も抵抗があるし。どちらがいいかは主治医の先生とrainの心にかかっているのか。(アクリルアミドより、衝撃的なニュースだった)
2005年03月11日
コメント(4)
引越しの荷物の梱包は本日も続いております.午前中ですでに撃沈...こんなので終わるんですかね?と,おもいつつ,午後も箱詰め作業は続いていくのです...とりあえず,やれるだけやりますか...(やる気ないのだけれどね)
2005年03月11日
コメント(2)

↑かぶりつき今日は珍しく外で食べてます。。。ボスの引越し。荷造りを始めたが、実はrainがやっている。と、いうか、ボスは指揮系統で、rainは実行部隊。で、実行するのはrainのみなので、結局膨大な量の荷物を選定しながら詰め込んでいる。学生時代に出身大学の移転を経験しているrainはどれだけ引越しが大変かわかっている、つもりである。ボスは卒業してからずっと職場の大学にいるので(1年くらいは留学で離れたみたいだけれど)ものすごい量なのですねぇ。思えば、年末の大掃除だってrainが一人やってました。とりあえず、できることからサクサクと。この体制はねぇ、実は他のところで生かされてました。ボス2のところも引っ越して間もないので、実は実験できる環境ではないのです。だから、まずは片づけから始まってるんですが、これもまたサクサクとこなしていると(ちなみにボス2は手伝ってくださる)一時間もしないうちに『すごい!床が見えてきた!!棚も開いたよ!!!さすがK先生(ボスのことです)に鍛えられてるだけあるなぁ』・・・ははは。笑うしかないなぁ。今日は大丈夫だったけれど、ボスは実験も平行してやって欲しいみたい。でもさ、引越しに伴う膨大な書類の処理、片付け、掃除、荷造りに加えて実験をやれとおっしゃるのか?ということで、へろへろになりすぎて眠れないrainです。。。
2005年03月10日
コメント(2)

↑実験で使っているアクリルアミド。これは純粋なものなので、劇物として扱われてます。素手で触って摂取はだめよん☆という薬品です。でも、これが無いと実験できないし、固めちゃえば安全だし。ただ、廃液は問題なのよねぇ・・・さて、本題。スウェーデンの学者さんが発表したところによると『でんぷんを揚げたり、焼くと、発ガン物質のアクリルアミドが形成される』ということらしい。現時点では、実験動物レベルでの発がん性は認められているものの、人間ではどうなのか、ということはわかっていないようです。また、食品を加工(調理も含む)する過程で生成されるため、完全に取り除くことは難しい、との意見もあります。即効性の”毒”というわけではないということなので、まぁ、安心して摂取しても大丈夫でしょう。致命的なリスクファクターではなく、自然に存在するレベルの摂取量なので、フライドポテトも、ポテトチップスを食べても大丈夫。。。。発がん性物質って、摂取したらすぐに癌化するというものはほとんど無いので(がんになりやすい、っていう意味なのですよ、数十年後に)それほど神経質になることも無いような気がします。実際ね、発がん性物質を手につけちゃってもすぐに洗えばよいことだし。(その前に手袋して実験しろってか)ちょっとびっくりなことを書いてしまったがために、いらぬ御心配をおかけしてしまい、申し訳ありません。。。詳しいことはこちらへ。厚生労働省n指針
2005年03月08日
コメント(0)
フライドポテトなど炭水化物が多い高温加熱食品に“副産物”として含まれる化学物質アクリルアミドについて、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同専門委員会は6日までに「健康に有害な恐れがあり、食品の含有量を低減させるべきだ」とする勧告をまとめた。(共同通信)[Yahoo!ニュースより抜粋]わぉ.アクリルアミド・・・私のイメージは”神経毒”実験で使ってます.でも,液体は確かに危険物だけれど,重合(化学反応)させて固めてしまえば無毒化します.問題はどの段階でアクリルアミドを使っているか,ですが,rainさすがにアクリルアミドが入っているといわれたらちょっと敬遠するかも...(私にしては珍しい?)普段,科学的に証明されているなら平気なrainですので...ちょっと調べてみようっと.せっかく,分離して日記が書けるようになったことだし.時間があるし(仕事しろ~って?)
2005年03月07日
コメント(4)
今日は母方の祖父の一周忌。一年経つのは早いものです。。。母が別件で結婚式に出ているため、名代としていってきました。(名代じゃなくても行くつもりだったけれど)アルコールでつぶれた方が一名おりましたが、無事終わって何よりです。小さいころから可愛がってもらっていた祖父なので、寂しさがありましたが、みんなで思い出話をしながらわいわい騒いでいたので、祖父もどこからか見ていたのではないかと思います。晩年、少し記憶障害があった祖父ですが、私のことは覚えていてくれて、とても嬉しかった思い出があります。今頃は祖母とうちの父と楽しくお話しているのではないかな?と考えることにしています。さて、ボスの引越し荷物作りをしなきゃいけないし、実験も進めなきゃだし、別の研究室の先生の実験もしなきゃだし、そこの研究室の引越しも手伝わなきゃだし、やることがいっぱいだなぁ。。。今までのほほ~んと仕事をしていたツケが回ってきたようだなぁ。。。(もしかしたら土日返上?)
2005年03月06日
コメント(0)
実は,職場のボスが今月末で退官する.某私立大学に転職のためである(栄転です)rainは前の会社を辞めた理由が”会社が横浜に移転するため”だったので,当然ついていけません...4月からは別の研究室勤務になります.さて,そうなるとうちの実験室が一部屋空いてしまうことになるのですが.そこで始まるのが,空いた後誰が使うか,という問題.誰だって,部屋が欲しいだろうし(特に学生さんがたくさんいるところだと)実験台とかもそのままにしていくので,改装しなくて済むという利点があるのです.で,早速電話がかかってきたりして.でも,うちのボスは同じ実験室を共有していた臨床の先生に明け渡していくつもり(そのため,機器は一通り残してくれる約束になっている)なので,ちゃんと話を通していかなければと言っておりました.残してくれると必然的に私の机も残るわけで,なんとかこのまま維持できるよう願っているところです.今日はボスの歓送会があります.臨床の先生が主催のため,開始時間が遅い.雪のため,今日は来たくなかったrainもがんばって車を運転してきたのですが,帰り道が心配.とりあえず,雪はやんだようなので,,,頑張って運転して帰るかな.(もし雪が降り続いたら,タクシーかホテルに泊まることを考えてた)
2005年03月04日
コメント(0)
11時半になっていってみたら,無事お会いすることができました.ま...お仕事は少しずつ片づけをするということで.今日もリストと薬品のボトルとの格闘.捨ててしまう薬品とのことだったので,新しいものの中で使えそうな薬品を分けていただきました.(結構高い奴もいただいたりして)おおらかなボス2でしたぁ.
2005年03月03日
コメント(4)
諸事情により,週に何回か,別の研究室にお邪魔する.その先生とは確か10時に約束をしたのだが,まだいらしていない...現在10時40分過ぎ.・・・午後からかな・・・
2005年03月03日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


