2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
本日は馬装付のビギナーレッスン。先日、ファーストレッスンでスピーディに教わったレッスンの流れを今日はゆっくりと。。。パニック状態になった馬装。前回よりは覚えていましたが、紐が絡まったりしてどこをどうはずしていいやら、わたわたしていたところを、トレーナーさんに助けていただきました。(鞍に関しては重くてはずせず、手伝っていただいたんですが。もっと数をこなすうちに慣れてくるんだろうか?)さてさて、パートナーは”チアズフォルテ”さん。けり方が悪いのか、なかなかエンジンがかかりません。かと思いきや、いきなりスタートとかあったり。。。しかも、サークルの中でやっているのにまっすぐ走りたがるというおまけつき。隣の馬場で待機中のお馬さんに喧嘩仕掛けてるし。どきどきだったですよ。でも乗り心地はよかったです。(多分)初心者用のホルダーをつかまずに乗っているので、両手が上にだんだん上がってきてしまい、何度もブレーキをかけている状態になってしまって、申し訳なかった。だって、ホルダーをつかんで乗ると、肩と背筋が痛くなるんだもん。。。「2鞍目で離す人、あまりいませんよ、勇気ありますね。」といわれてしまった。で。ちょっと今日は乗りにくかったんです。実は。なぜかというと~混雑しててブーツが無かったの、ぴったりのヤツ。今度行った時にはAmanoさんにアドバイスをしてもらいながらブーツ、買おうっと。(よろしくです~>Amanoさん)後1、2回乗ったら5級ライセンスやろうね、といわれてかなり不安なrainです。。。~~~~~~~タイトルの”冷たいヤツ”の理由。乗馬記録を書く手帳に、いつも乗っていたお馬さんの名前を忘れてしまうrain。前回のソルジャーさんもそうだった。ごめんね、名前覚えるの苦手なんです。。。
2005年01月30日
コメント(6)
Genetically modified plant=遺伝子組み換え植物最近,GM植物という名前で通っていますが・・・大学で植物を学んでいた時期に,ちょうどGM作物を使った食品が問題視されていました.”遺伝子組み換えされた植物は,怖い.”たしか,そんな報道がされていた気がします.ですが...皆さん,今食べている食品の中に,遺伝子組み換えがおこっった結果,おいしくいただいている作物があることをご存知でしたか?たとえばお米.おいしくても弱い稲とまずくて強い稲をかけ合わせて育てた苗の中から,おいしくて強い稲を選び,それを増やして新しい品種を作る.これも遺伝子組み換えがおこった結果できた品種です.しかも,増やす方法のひとつに,メリクロン苗(動物でいう,クローンです.植物の世界ではメリクロンと呼びます)という手法がとられることもあるのです.大きくまとめると,”確率的に低いながらも自然の摂理を使って品種を作っている”か,”確実によい品種を作るのに人工的な手法をとっている”かの違いなのですよ.前者は『品種改良』後者は『遺伝子組み換え』と捉えることができます.さて,このほど北海道がGM植物の無許可栽培に罰則を作ったとか.GM植物の問題点は,解放系で栽培された場合,その遺伝子が外の植物と交雑する可能性がある,という点です.もし,外の植物と交配された場合,ここでミュータントが起こり,また違う品種ができる可能性があるのです(しかしこれは,自然交配になりますね)で,その新しく生まれた品種がその場所の生態系を脅かす一員になる可能性も出てきます.これは大きな問題.私は,閉鎖系での栽培には賛成です.確かにまだ完全に安全とは言い切れませんが,人体に悪影響を起こすことはないのでは?と思うのです.それ以上に農薬のほうが体に悪いと思ってますので.おいしい野菜を作るのに,遺伝子組み換えはやっぱりだめ?でしょうか...(あああ,論点がずれた上にしりきれトンボになっちゃった)
2005年01月28日
コメント(4)
最近,底冷えする夜が多いので,葉月の部屋を掃除しながらわた布団を入れてみました.去年はうまく使えなかったらしく,ハウスの外に出していたので(意味ないじゃん)与えなかったんですが.今年は上手く使いこなしている様子.それにくわえて消費期限切れのカイロを間接的にケージの下においてあげました.おかげでハウスからなかなかでてきません.さすがにねぇ...わんこのように洋服は着せられないし,でも自慢の毛皮だけでは寒そうで.そろそろいいお年になるのだから,ちょっとくらい贅沢させてもいいのかしら?と思うこのごろです.
2005年01月27日
コメント(0)
先日書いた,もうひとつの話題.(親猿さん,たいしたことないのだけれど)現在はまっている番組があるのです.『CSI』ご存知でしょうか?アメリカの鑑識捜査班のドラマなんですが,これが結構リアルで,面白い.日本のドラマだと出さないだろうな,って言うシーンまで出てたりして,知識が学べるところもうれしい.多分,その方面の人に言わせると「え~,こんなのじゃ分からないよ~」って言うのだろうけれど,検証シーンとかが面白いのでつい見てしまうのだ.日本の刑事ドラマに出てくるような鑑識捜査とはまた違ったシーン満載.色々な角度から見られるので,面白いです.難点は,昼間の時間帯にやっていること.HDDにとりだめだよぅ~
2005年01月26日
コメント(2)
久々に全身症状になった蕁麻疹。ちなみに、以前は顔が一番ひどかったのですが、現在は体のどこよりも顔の肌は綺麗です。おかしいなぁ。。。特にひどいのは腕と首で、無意識のうちにぽりぽりとかいていたりする、、、腕はまだそれほどひどくない(とはいっても全体的に荒れ荒れ)ので、軽いステロイド剤を塗ってます。首は、恐ろしいことに紅斑ができるくらいに悪化しているので最強ランクのステロイド剤を使ってます。いや~ここまでくると、自分で調節して塗ることができるようになりましたね。さすがに。。。お勉強したからなぁ。ひどくないところは、お医者さんにもらった保湿・消炎剤と市販のクリームを使い分けしながら塗っています(処方されたクリームが残り少ないの)で、内服薬もはじめました。抗ヒスタミン剤なのだけれど、今まで6mgを飲んでいたのですが、生産中止になったようで(ここら辺は内科の先生情報)2mgしかないのです。「2mgを3錠飲めば同じこと?」と、前出の内科の先生に言ったら、「わ~だめだって!せめて2mgを朝・昼・晩にわけて飲んでよ!!!」…怒られました(笑)そうか、そうだったのか。。。お医者さんの言うとおりにお薬は飲みましょうね。(その割にはコーヒーとかで飲んでる私。いけないのよ~)今日はもう一つかきたいことがあるのだけれど、それはまた明日、書きましょう~抗ヒ剤で眠くなってるrainです。。。
2005年01月24日
コメント(2)
本日はソルジャーさんに乗りました・・・初レッスンです。馬房からお馬さんを連れてきて、ブラッシングなどの行い方や、鞍のつけ方、はみのつけ方とか、色々と覚えることがあって、とても パニック 状態になりました。。。乗ること自体は先週と同じような感じで乗れたので、なんとも無かったんですが・・・やっぱり先週のお馬さんはとってもやさしいお馬さんだったんだね。。。これからも学ぶことは沢山ありますが、少しずつ覚えて生きたいと思うし、技術も磨いていきたいと思います。乗り終わってお手入れして、さぁ、馬房へ!と思ったら、ソルジャーさん、早く帰りたそうにしてて、、、どうしたのかと思ったら、食事の時間だったのね~☆馬房に入るなり餌箱に鼻を突っ込んでました。来週も行きます。なんだか楽しいなぁ~~~(*^-^*)
2005年01月22日
コメント(6)
最近,CMで「アミノ酸入り歯磨き粉」の宣伝をしている.歯茎もコラーゲンでできているんだよ,という内容だった気がするが,歯ブラシで歯茎に塗りこませる,ということなんでしょうか?前にも書いたとおり,歯茎にアミノ酸が取り込まれるのは,直接ではありえないのです....意味あるのかな?と突っ込んでみたりして...歯磨き粉で効くのは「ハイドロキシ アパタイト」かなぁ...学生のころ,実験でアルミホイルで遮光した三角フラスコからピペット(ガラス製の長いストローみたいなやつ)で薬品を図り取っていたときのこと...普通,劇薬の場合は安全ピペッターというゴム球をつけてとるのだが,当時学生みんなが誤ってゴム球に薬品を吸い込ませてしまい,使えなかったのです.で...表面が覆ってあったので,慎重に”口で”吸い出していたら...残り少なかったんだね.思いっきり口の中に試薬が入ってきた(劇薬ですよ)すぐに水道の水でうがいしたけれど,時すでに遅し.前歯の一部のエナメル質が溶けちゃった...(ざらざらするんだよ,何となく)で,当時『歯の石灰化を促進』という触れ込みのあった,アパタイトの歯磨き粉を使っていたら.なんと,少しだけつるつるになったのです.これは効果アリなんでしょう!今でもちょっとざらついてますが,だいぶ改善されてうれしかった☆まったく,学生実験にはお金がかけられないのは分かるけれど,少しぐらい安全面の保障はしてくれ,と心の中で思ったのでした...
2005年01月21日
コメント(4)
国営放送の某番組を観て思ったこと。番組の内容はほとんど大学で教わったことと、現在の職場で見聞きしたものでありました。。。まず。抗生物質は細菌に効くものであり、風邪やインフルエンザの大元であるウイルスには効きません。では、なぜ病院では抗生物質を出すのか。風邪によって体力が落ちたところで、細菌が繁殖して炎症を起こす場合があり、それに対して抗生物質で菌をたたいてやる、ということなのですね。合併症に対して抗生物質を出しているということなのでしょう。(大学ではそう習ったの。まちがってますか?>Amanoさん)最近は、子供さんに抗生物質を出さないと怒る親御さんがいるそうですが、子供さんに必要も無い薬を飲ませているのって危険ではありませんかね?抗生物質漬けのニワトリさんの養殖と同じじゃないかぁ~~~*******************茨城では新名物として”あんこう釜飯”を発売するようです。私が小さいころから、近くの魚屋さんではあんこうのつるし切りをして、その後店先に成れの果てをつるしてました。(骨とかを乾燥させて出汁にしたりするのだ)笠間焼きの器で茨城産のお米を使い、釜飯の素を入れて、作るのだそうな。。。食べてみたい。あんこう鍋、おいしいよねぇ。。。(あん肝すきなの)
2005年01月19日
コメント(7)
阪神大震災からもう10年も経つのですね。まるで戦場のようだった街もすっかり綺麗になったようですが、人間の心の中はどうなのでしょう?外観では立ち直っているように見えても、やっぱり悲しみや苦しみはなくなっていないように思います。体験していない私が言うのもなんなんですが。。。中越の方たちや、インドネシア周辺の方たち。これからが正念場。その正念場に、私がたったとき、どう対処できるのか。それも考えないといけないなぁ、と思うのです。とりあえず、ラジオは用意。これからの防災計画を立てなければ、、、そう考えさせられる一日でした(TVもラジオもこの話題で持ちきりだったから)さて、皆さんはどんな防災対策を立てていますか?
2005年01月17日
コメント(3)
今日の天気。。。雪?と思いきや雨でした。雪だったらやめようと思っていた乗馬の体験レッスン2回目。先週、面白かったのですが、次の日筋肉痛になってましたので、、、(いや、緊張していたのでどちらかというと背筋が痛かった)で、雨の中、テントのしたでのりました。お馬さんは先週と同じでシールドさん。乗り手が悪くてもカバーしてくれるとってもやさしい(と思う)お馬さんでした。さて、実は乗馬クラブに入会したのです。時間の空いたときにでも、少しずつ乗っていこうかと思って。確かに面白いですもの。。。趣味の一つになりそうな感じ。資金が辛かったですが、旅行に行く、とか、楽器を一本買うのとほとんど同じような値段でしたので、決心したしだいです。しばらく、節約生活です。Amanoさん、親猿さん、びっくりした?***********************おそまきながら、昨日放映されてた『オーシャン’ズ11』面白かったです。実はジョージ・クルーニーは『ER』時代からファンなのですよ。出演陣がとっても豪華。ネットに転がっていた会見シーンを見たのですが、それもまた楽しい。地で映画に出てたんじゃないの?!って暗いでしたね。『オーシャン’ズ 12』も公開されているのね~見に行ってみようかな?・・・さっきからオーシャンとズの間に’を入れているのは、この映画を観る前にrainを勝手に”オーシャンズって言う映画が11シリーズまでできているのね?新作が12シーズンってこと?”って思ってたのです。ああ、勘違い!
2005年01月16日
コメント(10)
気象庁は14日、低気圧が発達しながら本州の南海上から東海上を通過する影響で、15日午後から17日にかけて関東-東北を中心に大荒れの天気になるとして、警戒を呼び掛けた。特に東北の太平洋側は大雪の恐れがあるという。(Yahoo!ニュースから抜粋)ひゃ~また雪が降るのね?センター試験、大変だぁ。。。なんだかセンター試験の日の天候悪化って、多い気がする。ちょっと違うけれど、私の成人式の日は大雪。おかげで、会場までブーツはいて行きました。ついたら草履に履き替えたの(笑)周りもそうしてたけれどね。今年の受験生は大変だぁ・・・最近、地球全体で災害が多い。これって、何かの暗示なのでしょうか?そうこうするうちに、いつの間にかタイタン(土星の衛星よ~)には探査機がついたみたいで。どんな情報が送られてくるのか楽しみですね。・・・今日はショッキングな情報を聞いてちょっと困惑気味・・・ま、なんとかなるかな?(謎)う~んなんだかとりとめの無い日記になってしまった。。。
2005年01月14日
コメント(0)

いいもの見つけた~ まだある? もっと~! まだあるよ~入るかなぁ??? ん??? 葉月お嬢様。。。もうご飯もらったのにねぇ。餌を入れているビンのふたの中においしいもの発見。上から見るとさ、ゴマ大福だよ、葉月さん。ロボロコフスキエさんへ。今日、こんなものを見つけました。とってもゆずらしい味がして、おいしかったですよ☆ゆずの砂糖漬けを飲み物にしたみたい(母談)ホットレモンのゆずバージョンです。セ○ンイ○ブンのロゴが入っているので、オリジナルかもしれません。
2005年01月13日
コメント(3)

どうにもこうにも肌があれあれ。。。職場が乾燥しすぎているためでしょうか?どちらかというと、乾燥肌、というよりはアトピーっぽい荒れ模様。しょうがないので、お医者さんでもらった薬をつけています。内服薬も飲んでいるんだけれど劇的に効く訳でもなく。しばらくは格闘だわね。抗ヒスタミン剤を飲んでいるので少し眠くなるのが難点。(花粉症の薬と一緒です)加湿器を持ち込むわけにもいかないだろうから、せめて化粧水のスプレーを持っていこうかしら?効果は。。。あまりなさそうだけれど。。。↑冬の必需品となりつつある、アベンヌ・ウォーター。温泉水がそのまま入っていて、スプレータイプなので使いやすい~秘密兵器です。
2005年01月11日
コメント(7)
念願の(去年から言ってたのだけれど)お馬さんに乗りました!!!画像、upしたいのですが、ファイルサイズをうまく落とせなかったので、後ほど。う~ん、気もちよかったぁ~慣れるまでまだちょっとかかりそうですが、お馬さんが、とってもお利口さんだったので助かりました。ちょっと速くするだけでも、鞍の上はぼんぼん体が揺れます。そのうち、立ったり座ったりの乗り方に挑戦してみたら、そちらのほうが乗りやすかった。(うまくできないのでたまにリズムを壊して”わ~”ってなったんですが)いい全身運動なんですね~寒さも飛びました。そういえば、馬房から馬場に連れ出すときに、にんじんの山をみたお馬さんの目がとっても輝いていて(笑)勝手にそっちに行ってしまい、引きずられそうになりましたよぉ~やはり、食い気か?で、帰りも馬房につれて帰るんですが、馬房の中にはいって落ちついたとき。。。足が~踏まれてました(苦笑)下が柔らかくって、よかったよぅ。とにかく、面白かったのです。…これで明日、筋肉痛になっていないとなおさら嬉しいのですが…ともあれ、体験乗馬は2回コース。来週、もう一度乗りに行ってみて、続けたいかなぁ?と思ったら、お財布と相談してみようかしら?
2005年01月10日
コメント(6)

終わった?ケージの掃除をしているときの葉月お嬢様。網を逆さにして待たせているのですが、その間、なぜかずっとホイールを回しているんです。で、まわしながらウンチを飛ばす(爆)たま~に、こっちを向いて”おわった?”というように振り返るんですが。。。掃除が終わっても、ず~っとまわしているので本当に好きなんだなぁ、と思う反面、うるさい!と思うこともしばしば。きしんでキーキー音がするんです。ノってくると、”ゴー”って音も聞こえるし。。。ロボロコフスキエさんのお勧め、サイレントホイールを導入しようかしら???
2005年01月09日
コメント(7)

何かいいものくれるの? 今日は寒いにもかかわらず、元気にホイールをまわしている葉月お嬢様。この視線、ついついひまたねをやってしまう親ばか飼い主rainです。。。実験でサンプルを作製するのに、液体窒素を使うのですが。今日はボスと一緒にサンプル作り。で、液体窒素で凍らせたサンプルをパウダー状になるまでつぶし、タンパクを抽出するのですが。液体窒素って沸点が-196℃なんですよ。ラテックスの手袋をして、その上に軍手をはめて作業。でもね。。。軍手が液体窒素の中に入っているのに気づかずに中のものをとろうと頑張っていたら。軍手に液体窒素がしみこんで、”ん?なんだか人差し指が痛いぞ?”そうです。火傷(正式に言うと、凍傷だね)しました。学生時代にも実験で湯せんをしているときに、お湯に軍手が入っていて気づいたら火傷してたって言う前科があるので、驚きはしなかったけれどね。人差し指、いた~い(T-T)
2005年01月06日
コメント(6)
本日よりお仕事開始。行ってみると、駐車場が広い。そりゃそうか。。。学生さん、まだ冬休みだよね。おかげで駐車がしやすいです。大学の駐車場ってスペースがものすごく狭いの。一応、白線で区切ってあるのだけれど、そのへんのスーパーとかの駐車場よりも狭い!おかげで車の横側キズだらけ。ドアの開け閉めのときにぶつけられたりとか、ギーって傷つけられたり。この大学に来てたらまず駐車、うまくなりますよ。間違いない!!!あ~海外逃亡したいなぁ。どこかに行きたい病、再発です。
2005年01月04日
コメント(0)
day&dayさんのおかげで、このドラマの存在を知って、気になったので観てみました。うん、渡部篤郎はなんだか同じような役回り。(昨日の明智光秀といい、今日の蘇我入鹿といい。。。)私のこの時代の知識が薄いため、客観的に観たのですが、結構面白かったかな、と。以前、NHKで聖徳太子をやっていたような気がするのだけれど、これはその続き?それにしても顔ぶれが昨日の『国盗り物語』とあまり変わらないような気がするのは気のせいでしょうか?そういえば、ドラマ見てて思った。最近話題の女性天皇問題のこと。前例があるんだからいいじゃないか、と思うのは私だけ?
2005年01月03日
コメント(4)
最近、時代劇が好き。『国盗り物語』最後まで観ちゃいました~『踊る大捜査線2』と迷って。。。こちらはHDDに撮りだめ。時代考証のある時代劇がスキなのです。はじめ、伊藤英明が信長、というキャスティングでちょっとひいてたんですが、上手だった。意外に。以前からの長時間時代劇の中では、一番面白かったかも。もし、本能寺の変が起こっていなかったらどんな世界になってたのかしら?少なくとも鎖国はなかったんじゃないかなぁ・・・そんなことを想像するのも面白いかもね。信長が平氏の流れだから”征夷大将軍”の位をもらえなかった、って初耳。へぇ~やっぱり世の中源氏だったんだねぇ。よく、源平藤橘、って言うけれど。。。さて、ちょっと疑問に思った部分があったので、調べてみましょう。こういう作業、スキなのだ。。。。。。最近話題の国営放送様。受信料払ってます。どうかキャスティングに頼らずに楽しんで観られる時代劇作ってくださいませ。。。
2005年01月02日
コメント(4)

新年が明けました。母方の祖父の喪中ですので、御挨拶を一部控えております。で、おせちも縮小版で。うちの祖父は喪中明けなので、一人だけお正月気分を満喫しているようです。とりあえず、母が作ったもの。黒豆、栗きんとん、焼き豚。ここにいつもは定番の昆布巻き、きんぴらごぼう、なます、お煮しめなどが入るのですが、気力が無い、ということで上の三種類を作ったようです。(黒豆、栗きんとんは母の好物、焼き豚は祖父の好物)そうそう、暮れにはお餅をつきました。うちは一年分のお餅を保存食として作ります。今年は鏡餅は無しなので、角餅と揚げ餅用の天日干にしたお餅をつきました。さて、日付が変わると同時に母と買ってあったワインをチーズを魚に呑み始めました。母にしては呑んでたなぁ。。。私も結構呑んだ。今年は父方の叔父叔母たちが来なかったのでのんびりとした元旦を過ごすことができました。ま、喪中のはがき送ってあったしね。家は一応本家なので、お正月は集まってみたりするのですよ。従兄弟はみんな職業を持っているためあまり来なくなったので、お話の標的は私に自然になる。。。酔っ払いのお相手は疲れるのです。さて、明日はお正月セールにでも行ってみようかしら?皆様、本年も葉月とともによろしくお願い申し上げます!
2005年01月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


