今日も元気で

今日も元気で

2005.06.27
XML



『 ほたるまつり 』 にトラックバックさせていただきます。



我が家は、まだ稲作をしている現役の田んぼを100坪分。
夫の両親から分けてもらうこととなり、地元の業者さんの提案により、
湿気を防ぐため、田んぼの泥をごっそり掻き出して、
その分、ガラ石をめいっぱい投入。
その上から真土を敷き詰め、整地された上から建てたものである。


この地は、町内にあっては、田んぼ区域であり、
未だ上下水道が通っておらず、生活用水は井戸水!!である。



念の為に、100m近く掘って貰って涌き出る水は、潤沢な良い水で、美味しい。
しかし、地下100mの水にも、ほんの僅かだが大腸菌が検出され、
生で飲んではいけない、とされる。 哀しい。

安芸灘地震を経て水質が変わった家々が多く、
濁った! もう飲めない! と言う声を聞く。

我が家の水には、変化はないようだが、念の為、
直接飲用用として、鹿児島から温泉水を取り寄せている。


話がそれた。 水についてもネタはヤマほどあるが、今日は蛍。



我が家は、時折、家のまん前まで農業用水路を伝って
蛍が彷徨ってくるようなところである。

この地に転居するまでは、都会っ子の私。



転居してきて、ずっとこの地が嫌で嫌で仕方がなかったけれど、
天の川まで見える星空と、この蛍には文句なく感動した。

上下水道のない、この地に居を構えるものとして。
蛍の川に流れ込む、生活排水には、とてもとても気を遣っている。

我が家の生活排水は、そのまま、隣の田んぼに農業用水として流れ込み、



洗剤は粉石けん。 合成洗剤、漂白剤の類は遣わない。
食べ物は残さない。 ボロ布でお皿の汚れは全部拭き取る。汁物は全部飲む。
市販の入浴剤も遣わない。。。。


記録的な空梅雨の現在、
蛍の川が干上がってきて、川魚も蛍も大ピンチ。

下流ほど、未だ田植えができない。 今年は絶望的と言われている。
おじさんたちもおばさんたちも、「生まれて初めて」と口々に。

ここ数年の天変地異。 地球が発する救急信号でないはずがない。



さて、mi-ponさんの町が主催される「ほたるまつり」に寄せて
コメントを書かずにおれない自分がいた。

mi-ponさんの町に蛍を放しても、蛍は生きていけない。
卵を生むところがない。生んでも孵らない。
空しく幾日か光って、死んでいく蛍。

この日のために、町内会の方々が大切飼育され、放す。

どんなに美しく、幻想的でも、それは人間の都合でしかなく、
蛍にとってはどんなに苦痛であることか、、と思う私。

しかし、mi-ponさんは、

> ほたるがそのままそこで生きられるような
> 環境を作っていかなきゃいけないね。

と結ぶ。


mi-ponさんの感想、想いにあるように、
このお祭りを通して、子どもたちのこころを何かが揺さぶり、
自然を守ろう、蛍を守ろう、という想いが育つなら。


大人たちのこころのなかにも何かが灯り、
この町が好き、この町を守ろう、子どもたちを守ろう、自然を守ろう、、と
繋がっていっている。

やはりそれは、とても素敵なお祭りなのだ。

そして、散っていった蛍のいのちを思うとき、
「ほたるまつり」は、いつまでもそういう素晴らしいお祭りであって欲しい。
またそうであらねばならないのだ、と。

僭越ながらも、そう、強く感じてしまった。


ペン暑い







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.27 23:12:30
コメント(36) | コメントを書く
[育児は育自~共に学び共に生きる~ ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:蛍(06/27)  
ポテコロ♪  さん
都会に住む私たちは蛍と言えば喜ぶが
その環境を守っている方々の事は考えない!
洗剤にも気をつけている生活・・・・
何も考えなさ過ぎの我が身を恥じました。。。。
(2005.06.27 23:21:14)

Re:蛍(06/27)  
こまま1023  さん
ほたるは水が命ですものね・・。
いろいろ考えて、今は合成洗剤やめています。
すっきり落ちないけど、心はすっきりです。
私ひとりじゃ変わらないかもしれないけど、
何もしないよりはいいですよね。 (2005.06.27 23:25:30)

Re:蛍(06/27)   
自分は自分、他人は他人で生きていけるのは都会のありがたいところだけれど、自分のところで使うもの、食べるものにも、自分から捨てるものにも関心がなくなってしまったのは共同社会じゃなくなってしまったからですね。私も洗剤は石鹸を使っています。でも他の事ではどうだろう・・・。
野生の蛍、子どもの時に見たきりです。
「夏は夜。・・・蛍の多く飛び違いたる」少し前までは当たり前の風景。取り戻すためにできることを。 (2005.06.27 23:36:46)

Re:蛍(06/27)  
蘇芳色  さん
わが町を流れる川の上流に蛍がいるようです。
私はまだ見たことがありませんが。
その川は一時とても汚れていたとか。
心有る方々が努力されて、今では蛍や川魚が戻ってきたと言います。

合成洗剤・・・お恥ずかしい話、まだ使っています。

お皿を洗う前に、ボロ布で拭いたり、入浴剤を使わなかったり、米のとぎ汁は植木にやったりはするんですが・・・。

子ども達のことを考えれば、環境にやさしい生活をしなければいけませんね。 (2005.06.27 23:54:56)

Re:蛍  
 神戸では、あちこちの川で「××川を守る会」のような地域活動が行政との協力のもと行われ、子どもたちがカワニナを川に放ち、ホタルの幼虫を放流し……。

 いざ、ホタルが成虫となって飛び始めると、“業者”が根こそぎ狩っていく。

 それが数年繰り返され、ホタルの自生する清流に! との地域の願いは潰え去りました。。。(涙)
(2005.06.28 00:28:20)

川は奇麗になってきたけど、  
蛍までは到底無理ですが下水道が完備されて川は奇麗になってきました。
駅前には川を利用したせせらぎ公園が作られ、川に親しめるように工夫されています。

さて我が家ですが、家の敷地から続いて川です。何年か前までは下水は川に流す形でしたが今は下水道です。

いまのところ汚水に強い、鯉などが泳いでいます。
この先には某小学校のワンドにも続いているのですが今日の会議で絶滅危惧種の貝や魚が住み着いているということでした。だからこの川にもいるのだろうと思います。

鯉はたくさんいてしかも5月初めにはうちの裏で産卵をするのでそのときは鯉で川が埋まり壮観です。

あれっ、話が・・・
蛍はうちの隣市でも蛍の会が開かれます。
そこまで考えるきっかけになるのかな?
私が子どものころ近くの田んぼでは蛍が普通にいました。よく見に行きました。隣の市です。
もしかすると市内にもまだいるかな? (2005.06.28 00:55:36)

ほ、ほ、ほたる来~~~ぃ  
ぅにゃ~!>ポテ姐さん
決して姐さんを責めてはおりませんぞ~~。

私だって、この地に来るまでは、肌が弱いために洗剤関係は気をつけてたけど、
んで、環境問題は意識してきたから、気をつけてはいたけど、
ここまで厳しい生き方、はしておりませんでした。

こちらに来て、自宅の生活排水がまんま目に見えて、
そのまま隣の田んぼへ流れていくのに恐怖しました。
こりゃ~大変!!
洗濯することさえ申し訳ない気になってくる。

我が家を建てるとき、
地域の「農業委員会」全員の許可捺印が必要だった意味が初めて判り、
許可印を重たく感じたものです。

少しでも田んぼに蔭を落とさないよう、敷地に柵や車庫をつくることも断念し、
頑張ってるとそれが当たり前になって、普段はもう特段意識することもなく。

んでも、元々入浴剤は大好きだったので、CMで見ると羨ましいかな。
時折、自然のハーブで楽しんだりするけど、洗濯には遣えなくなるし、
すぐにお湯を落とさないと、浴槽に染みついたりするもんね。

気付いたとき、少しずつでも、できることをやっていけば
この世のなか、きっと違ってくるよね。
(2005.06.28 01:42:36)

「心はすっきり」  
はーぃ>こまま1023さん
ほたるは水が命です。

> いろいろ考えて、今は合成洗剤やめています。

私が御礼をいうのもおかしな話ですが、「有難うございます☆」
粉石けんも昔に比べて随分改良されていますが、
合成洗剤の方が断然安くて、使い勝手が良いですからね。

私は肌が弱くて敏感なのですが、合成洗剤を遣うと、どんなに濯いでも必ず悪化します。
怖いものだなぁと思います。

> 私ひとりじゃ変わらないかもしれないけど、
> 何もしないよりはいいですよね。

ぅん。 ひとりの無力さ、かみ締めること多いけど、
見渡せば、あちらこちらでたくさんの方々が頑張っていらっしゃるし、
「何もしない」よりは断然いい、ですよね!
こちらでも、にっこり、ふぁいとですぅぅ☆☆
(2005.06.28 01:49:14)

「取り戻すためにできることを」  
ゆうやけぐもさん、
オゾン層が、すこぉしだけ修復されてる、というニュースを昨年聞いたときには涙しました。

日常を生きていけないほどの厳しい禁欲の日々は、なかなか凡人の私にはできませんが、
すこぉし、の努力だったら、ずっと続けていくこと、できる、と思うのですね。

みんなが、ほんの少しでいいから、ちょびっとだけ。
意識して気をつけるだけでも、きっと何かを「取り戻す」ことができるはず。

そして、それは逆に、皆が「自分ひとりくらい」「これぐらいならいいだろう」と思ったら、
とんでもなく破滅への道を転がっていくだけ、なんでしょうけれども。

>「夏は夜。・・・蛍の多く飛び違いたる」少し前までは当たり前の風景。取り戻すためにできることを。

「取り戻すためにできることを」
ゆうやけぐもさんのこの一文、ポスターにできそう。
素敵☆
(2005.06.28 03:09:24)

台所用の固形せっけん  
蘇芳色さん、いつか上流へ行かれ、蛍をご覧になれるといいですね^^☆

うちの町には、ダムもあるのですが、
そこから少し下った小学校区のPTAの方々が中心になって、
5年前に大量のカワニナを川に放ち、ホタルの幼虫を放流されたそうです。
小さな地域で「ほたるまつり」をされてるそうですが、
強力なライトを点滅させるだけ。
ホタルたちは、すわライバル登場!とばかりにざざ~っと動いてやって来るそうです。

我が家の南に流れる川は、そのカワニナを放流された川とは源流が異なるのですが、
それでもその5年前と連動したように、蛍の数が増えました。
少しずつ、皆が意識した結果、なのだったら嬉しいことです。

夫が子どもの頃は、それこそ、漫画が読めるくらい蛍がいた、との由。
いつか、そのような川に戻れるでしょうか。

> お皿を洗う前に、ボロ布で拭いたり、入浴剤を使わなかったり、米のとぎ汁は植木にやったりはするんですが・・・。

努力していらっしゃるのですね。
私は食洗機を遣っているのですが、洗剤を入れません。
ボロ布で殆ど汚れは落ちますし、油が酷くても台所用せっけん、とか、ふきん用白いせっけん、
などの固形のせっけんでちょこちょこっと。
安価で非常に長持ち致しますですよ~☆☆
(2005.06.28 03:34:58)

「業者」が根こそぎ  
そういう地域での活動って、>かいちょーさん
地元のニュースとして取り上げられ、TVでも紹介されること多いですよね。

それで業者さんも群がってくるのかもしれませんが、楽しみに待ってる子どもたちを思うと腹立だしいし、
地域の方々も頑張る甲斐がありませんね。

行政も絡んでいるのなら、なにか乱獲防止策が立てられそうなものですが、
法律的には、きっとなんの問題もないのでしょうね。

せっかくの取り組みが、こんな形で潰え去るのは、哀しいなぁ。。。
(2005.06.28 04:04:57)

Re:蛍(06/27)  
子供の頃、蛍を捕まえて蚊帳の中に放し乱舞する光を
眺めていました。ある年、田んぼの上をヘリコプター
が飛びながら農薬を散布しはじめた。その翌年から、
蛍は居なくなった。

今じゃ、その田んぼも住宅地に変わり、二度と蛍が
飛ぶことはない。蛍が住んでいた小川は、蓋をされ
さながら下水道と化している。

変わり果てたふるさとに愕然とした。 (2005.06.28 05:56:46)

Re:蛍(06/27)  
* sora *  さん
おはようございます(*^-^*)

しばらく蛍って見てません。。

あの儚くて優しい光を見たいなぁ・・

今日も笑顔の1日になりますように。。

(2005.06.28 06:11:06)

そうですね  
珠玉  さん
蛍はとてもデリケートだって聞きます

その蛍が叫んでる

その叫びに一人でも多くな方々が気がついて 大地を愛する行動をとってほしい

日々願います
私の知らない世界は多々ありますが。
また教えてくださいね りうりうさん
100坪!
大奥様ではないですか~!!!
(2005.06.28 08:00:10)

Re:蛍(06/27)  
arue718  さん
子どもの頃に近所の川で見た覚えがあるけれど、乱舞するたくさんの蛍を見たのは去年行った県北のほたる祭りが初めてでした。
暗くなるのをひたすら待って、子供達も生まれて初めて見る蛍に興奮してました。
目の前に飛んできた蛍に手を伸ばそうとした次男を、夫は周りの目も気にせず物凄い剣幕で怒鳴りつけました。
私はその時、
「すぐに放してあげるんだからそんなに怒らなくてもいいじゃない・・・。」
「図鑑だけではなく本物の蛍を間近で見せてやりたい」
って内心思ったんです。

りうりうさんの日記を読んで、自分が恥ずかしい・・・。
私は粉石けんを使い、入浴剤は使いません。
掃除にもできるだけお酢やお米のとぎ汁を利用してるけれど、食洗機には洗剤を使ってるし、漂白剤も使ってる。
中途半端ですね・・・。

いつまでもあの幻想的な蛍の乱舞を見ることができるよう、できることからやっていかなきゃ・・・。
(2005.06.28 10:17:08)

Re:蛍(06/27)  
うさとら119  さん
東京の下町で生まれ育った私は母の田舎でも見た覚えがありません。
野生の蛍を見たのは約20年前徳島にいる叔父の所に阿波踊りを見に行った時です。
家の前を流れている川(用水路?)い~~~っぱいの蛍
あまりの光の乱舞に暫し呆然・・・いっぱいすぎて「気持ち悪い・・」と思ってしまいました。ばちあたりな・・。
いまだに「ほたるは?」と聞くと年々少なくなっているけど、まだ乱舞しているそうです。 (2005.06.28 11:21:06)

Re:蛍(06/27)  
ちょうどね、つい先日NHKだったと思うがトンボ公園のある町として、吾が住む町が紹介されたんや。蛍もそうやが、トンボなんぞも・・・もう、ありとあらゆるものが、今じゃぁ、意識して働きかけんと守っていけなくなっちまったこの自然環境・・・
いろんな弊害は、もしかしたら加速度増してすすんでおるんやろのう・・・考えるとおっとろしい・・・
だけんど考えねばのう・・・目を瞑っていては、見なかった、知らんかったふりはいかんよのう・・・
かく言う吾も、何もできんのやがなぁ・・・
ただ、時折こういう記事に触れるとき、反省しながら歩むのみでして・・・ (2005.06.28 13:48:31)

Re:蛍(06/27)  
tiara_pitt  さん
ワタシの住んでいるところには『蛍』はいません
車で少し行くと 蛍の里 なんて その地域で育成しているところはありますが。。
毎年 見たいな と思いながら あっという間に時期が過ぎてしまっています。
σ(・・*)の実家はとっても田舎なので今でも蛍が飛んでいるようです。
母から『蛍がすごいよ』と電話をもらうたびに子供だったころを思い出しています。

りうりうさん ステキなところにお住まいですね!
(〃⌒ー⌒〃) (2005.06.28 15:03:28)

Re:蛍(06/27)  
tarantini78  さん
私も今とても鈍感になってしまってます。前の実家に居たときのほうがあれこれ気をつけていた…雨水と下水はしっかり分けられているはずなのに、裏の川も夏場はニオイがして、いかに汚れているかを実感させられます。今、できることはやはりおかずの汁を残さないこと…! (2005.06.28 16:32:44)

絶滅危惧種  
をを!>★のん★きっずさん
やはり下水道の威力は凄いですね。

それでも河口近くの下水道処理場の近くでは、物凄い色の水と悪臭とで、
周辺の方々は健康まで害すケースが出ているとか。
私の実家の近くにも在り、あの近辺には誰も近寄りません。
この事実をもっとアピールせねば!と思います。

★のん★きっずさんちの横を通る川の下流に、
絶滅危惧種の貝や魚が住み着いている!!
こんな嬉しいニュースは、是非とも、声を大にして内外にアピールしていきたいですね。

> 鯉はたくさんいてしかも5月初めにはうちの裏で産卵をするのでそのときは鯉で川が埋まり壮観です。

それは壮観だ~~。
かなり下流となるうちの川にも、鮠や鯉、たまに鮎が居たりします。
大雨の後、何処から流れてくるのか、高価そうな黄金鯉や赤白鯉も泳いでたりして、しばし見とれます。

隣市での蛍の会。
ただ、用意してきた蛍を放すのではなく、いのちにつながる素敵な会であり、
輪がどんどん広がっていくものだといいですね。
(2005.06.28 19:35:44)

Re:絶滅危惧種(06/27)  
りうりう**さん
>をを!>★のん★きっずさん
>やはり下水道の威力は凄いですね。
それでもエコライフとなると私も気をつけなくなりました。
昔はアレルギー、アトピーの関係もあって絶対に石鹸とか気配りしてましたけど、

>それでも河口近くの下水道処理場の近くでは、物凄い色の水と悪臭とで、
>周辺の方々は健康まで害すケースが出ているとか。
>私の実家の近くにも在り、あの近辺には誰も近寄りません。
>この事実をもっとアピールせねば!と思います。
やっぱりそうなるんですね。

>★のん★きっずさんちの横を通る川の下流に、
>絶滅危惧種の貝や魚が住み着いている!!
>こんな嬉しいニュースは、是非とも、声を大にして内外にアピールしていきたいですね。
正確には川の下流ではなく、川を引き込んで作った隣の小学校のビオトープです。川のよどみをさすワンドという名称をつけているようです。
だからそういう種がいるということはとってもみんなの励みになるのです。
ワンドはおやじの会の力作ですよ。いいですよね。

あっちのおやじたちは力があるんだもの。 (2005.06.28 22:17:02)

私の所も田舎ですが。  
水質についてりうりうさんのところほどきちんとしていないので、蛍はもう二十年くらい見たことがないです。上水道はあるにしても、下水道はなくて川に垂れ流している地区だから、なんでしょうね。
私は洗濯も台所も粉石けんユーザーですが、どうしても落ちない汚れには塩素系の漂白剤をチビッと使ってしまうし、入浴剤も子供と一緒に楽しんでしまうヘタレです。界面活性剤の怖さを知っていても、これだよ。…いかんとです。

みんなで水をきれいにするには啓蒙活動が一番なんでしょうが、私みたいな軟派もいるからなかなかむずかしいのかもしれません。
みんなで守っていこう!っていう活動の難しさはそこかもしれませんね。法律や地域の力で罰則を設けないと普及しない???悲しいことですが。
(2005.06.28 23:00:03)

薬剤散布  
halさん、蛍の想い出、今となっては宝物ですね。

枇杷とジャガイモの産地である隣町では、毎年夏に2回、ヘリコプターによる薬剤散布が行われます。
うちの町では町民の反対が多くて、していないのですが。
風向きによってはこちらに流れてくるため、回覧版でその2日間の日時が告知され、
外に出て遊ばないよう、洗濯物を干さないよう、注意を促されます。
町単位での大掛かりな薬剤散布。
農家の方々には、死活問題なのでしょうが、これってどうなんでしょう。

んでも、広島の宮島の松枯れ問題に視点を転じると、
またまた考え込んでしまう私もおります。

自然と人間との共存。
譲るべきはどちらか。 何が大事で、何を優先すべきか。
その地で日常の生活を営む私たちにとって、常にひとつひとつが場面場面で問われてくる問題で、
個のレベルではいかんともし難いことも多く、頭を抱えてしまうことがいっぱいです。
(2005.06.28 23:59:43)

* sora *さん、有難う☆  
* sora *さん、いつも有難うございます☆

昔は* sora *さんちのお近くでも蛍が見れたのかな?
今、* sora *さんがご覧になったら、胸キュ~ンの美しい日記を描かれることでしょうね☆☆
(2005.06.29 01:45:12)

大奥さま?  
あひゃ~~>珠玉さん
確かに我が家が広島市の中央部に建ってたら、大邸宅で大奥さまかも(笑)。

んでも、これがこの地に建ってる、というのがミソですなぁ。
伝統?の土壁・赤瓦屋根、とか、お城型とか、総檜つくり、とかを全部拒否し、
施工は地元の方々にお願いしてませんから、
まるっきり格の低ぅい「新興住宅」扱いですぜ。

>その叫びに一人でも多くな方々が気がついて 大地を愛する行動をとってほしい

大地を愛する行動。。。
農家に過ごしたりしていないと、日常のなかでは、なかなか難しいですよね。
ただ、「水」について考えることは結構身近かも?

「水」の結晶がどんどん崩れていっていること。
この水は、地球と大気との間だけで循環しているものであり、
私たちはそれを「遣い回している」ということ。

かつては、濫費することを『湯水の如くつかう』と言い表していましたが、
もう、この言の葉は、全く逆の意味を持ち始めましたですね。

> また教えてくださいね りうりうさん

私の方こそ、どうぞよろしくお願い致します☆☆
(2005.06.29 02:19:48)

母が泣いた夜。  
arue718さん、次男さんのお話で8年前の夏がまざまざと。

うちの町の奥地にあるダムのそのまた上流では、
それはそれは、蛍が見事で。
私はどうしても母に見せたくて、母を招待しました。

夫と私、少年たち、そして母と、内輪の5人でダムを遡って。
母は大喜びで、まだ小さかった下の少年と蛍を追い掛けて走ったり、
団扇を振り回して「こっちの水は甘いよ~~」なんて声をあげてはしゃいで。

ところが、たまたま母が「こっち、こっち~」と団扇で仰ぐように誘ってた蛍が、
すいぃっといきなりスピードを上げて、母の団扇に激突。
悲鳴をあげた母の元に駆け寄ると、母はしゃがんで、足元の蛍に
「ごめんね、ごめんね」と語り掛け、「どうしよう」と涙。

蛍はまだ生きていて、光っていましたが、飛ぶ力はなくしていたようで。
そっと近くの草の上に置いて、ずっと祈るような想いで見つめてたけど、
とうとう、飛び立ってはくれず、私たちはみんなヘコんでしまって。
「きっと朝までには元気になるよ」と気休めを言いつつ、帰ることにしました。

以来、蛍の季節が来る度に、母の涙を必ず思い出す私です。

「できることを できるときに」。

ついつい「できない」と甘えてしまいがちな私。
できること が 増えていくよう。
できるとき が 増えて行くよう。
自己確認、自己検証していくことを怠るまい、って思います。
(2005.06.29 03:16:35)

ばちあたり  
うさとら119さん
蛍もめちゃくちゃ多いと「気持ちが悪い」ものなのかもしれませんね。

夫が言うのには、子どもの頃、1度だけ、遠くからでも蛍の川が判るほど、
光り輝くほど大発生したことがあったそうです。
そのときは、きれいだったけど「怖かった」と。

尋常ではない。 何かの前触れのような「不吉」なものを感じたと。
このことは、夫の兄たちは勿論、義父母も克明に覚えてて、この時期にはよく話が出ます。
で、天変地異はなかったけれど、次の年から蛍がとても少なくなったんですって。
(中途半端なオチでごめんなさ~ぃ)

あ、蛍ってね、箱根を境に、点滅時間が異なるそうなんですよ。(トリビアより)
東が早いのか、西が早いのか、どっちだと思われますか?
(2005.06.29 03:48:40)

Re:ばちあたり(06/27)  
うさとら119  さん
本物の「光の川」ですね~。

>あ、蛍ってね、箱根を境に、点滅時間が異なるそうなんですよ。(トリビアより)
>東が早いのか、西が早いのか、どっちだと思われますか?

え~っ 東が早い! 東っていうか北は早く光って事を済まさないとすぐ 秋の風情になっちゃうから~「?」
正解は?
(2005.06.29 12:44:30)

こんにちは~。  
mi-pon  さん
トラックバックありがとうございます。

『ほたるまつり』はきれいだけど
なんかもの悲しく。
なんで悲しいんだろう???
その答えをりうりうさんに貰いました。

ほたるの静かなやさしい光が
人間のビデオやカメラ、携帯の人口的な光に消されていく・・・。
腹だだしいというか、なんともいえない気持ち。

一緒に考えてくれてありがとう。

もう、殆ど出来上がってた広報誌。
『ほたるまつり』の記事を差し替えました。
祭りに来ていた人にも考える機会になればいいな。って思ってます。

ありがとうございました。 (2005.06.29 13:18:26)

とんぼ  
弥々さん、この地でも、オニヤンマは少なくなりました。
んでも稲穂が黄金に色づく頃、怖いくらいに赤とんぼが群れています。

> もう、ありとあらゆるものが、今じゃぁ、意識して働きかけんと守っていけなくなっちまったこの自然環境・・・

ひとは、誰ひとりとして環境問題から逃げることはできない、と私は考えています。

見て見ぬふりはしない。知らなかったではすまされない。
常にこの世に等しく生を受けたものとして、考えていきたい。
考えることをやめてはならない、と。

んでもそれは、眉間に皺寄せ、袋小路へ自分を追い詰める形ではなく、
私が私で在ること、と同様に、極々自然な形で在りたい、と思うのです。

検証しながら、反省しながら、一歩、一歩ですね☆
(2005.06.30 01:20:35)

ステキなところ  
よよよ(涙)>tiara_pittさ~ん

> りうりうさん ステキなところにお住まいですね!(〃⌒ー⌒〃)

tiara_pittさんが、こうおっしゃっていたこと、忘れないようにしたいと思います。

星のふる里、蛍の里、に居を構えたのは自分。
ならば、喜びを持って生きていかないと、ですね(あぅぅ)。
(2005.06.30 07:20:49)

今、できることは。  
日常ですから>tarantini78さん

私も気がつく度に是正、是正っですよ。
自分のつくった基本ラインはしっかり守ってるけど、それ以外ではどうかなぁ。。
時折立ち止まってでも、点検、検証、大切ですね☆
(2005.06.30 07:32:29)

ビオトープ   
学校ビオトープっていいなぁ>★のん★きっずさん

ビオトープって、ついつい大規模なものを想像してしまいますが、
最近は自宅でも、ちょこちょこっとビオトープの真似事ができるセットが主流なんだそうですね。
(じゅうたんが、ダニやカビのビオトープ、というのはなし(>_<))

元々は、人間が生活・活動するところでの本来の生態系が保たれた空間。
何処かで読んだのですが、
『それぞれの分野で環境保全を進めていくと、ビオトープにたどり着く』ってこと。
ををを!と思いましたですよ。
学校ビオトープはその意味でも、楽しくて素晴らしい教材となりますよね。

まして、そこに絶滅危惧種がしっかりと息づいているのですから!

> あっちのおやじたちは力があるんだもの。

ひぃん。 この一行に多大なる★のん★きっずさんの想いを読み取りましたですぅぅ。
(2005.06.30 08:31:16)

みんなで守っていこう!っていう活動の難しさ  
幾らヘタレでも>あ~さんままさん

事実や現実を識ってるのと識らないのとでは、
漂白剤を使用する量に手加減が出てくる、って私は思いますよん☆
ひとは、み~んなヘタレですよ。
んだから、時折、自分に喝を入れなきゃなりません。

> みんなで守っていこう!っていう活動の難しさはそこかもしれませんね。法律や地域の力で罰則を設けないと普及しない???悲しいことですが。

はひはひ。
罰則よりも何よりも、まずは、現実を自分の目でしっかりと観るってことですよね。

垂れ流しの河口近辺の水の色、悪臭、油。
間近で観て、上空から観て。
その水を浴びせ掛けられる魚介類の叫びを観て。
その水の行く先を識る。。。結局は自分の口に戻ってくることを。

自分の目でしっかりと観て、聴いて、自分の胸で感じる。
そして考える。

子どもたちに、大人たちにこうした機会をたくさんあげて欲しいです。
(2005.06.30 08:38:44)

「早く光って事を済まさないと」  
「ことを済ます」って何のことですねん?>うさとら119さん

蛍の点滅時間は。。。。
箱根を境に、西では平均2秒の点滅時間。
東では平均4秒の点滅時間なんだそうです。

蛍は北上して行ったのだけれど、箱根のお山がなかなか越せず、
うんしょ、うんしょと苦労して超えていく際、寒冷地の洗礼を受け、
ゆ~っくり、じわ~っと光るようになったんだそうです。

日本むかしばなし、のようだけど、↑本当みたいですよ~。
ちなみに、韓国の国歌は「蛍の光」だったそうです。
(2005.06.30 09:13:33)

蛍・・・・・ロマンです☆  
かずまま13  さん
いつもこまめにコメントいただきありがとうございます。
蛍の見られる環境に暮らせているってすごくうらやましいです。去年、とある山手の公園内の水辺で子どもたちと蛍を見たときには本当に感動でしたもの。
不思議な力を感じますよね。
お水を汚さないように、私も少し考えなきゃって思いました。漂白剤も出来るだけ減らさないといけませんね。
ほんと勉強になります。(わかっているつもりでもだんだん忘れちゃうから、常々考えることにします。)

鹿児島のお水をお使いとのこと・・・・・県人として有難く思います。そういえばいろいろ銘柄もあるよなあ、と思ったら、そんな水もやっぱり守っていかなきゃいけないなあとしみじみ思うことでした。 (2005.07.01 15:12:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: