今日も元気で

今日も元気で

2006.05.31
XML




            *  『 制服考・序 』  に続く。






先般より、全国では、小学校で【制服】が定められている地域は、
意外に少数であることを改めて教えていただき、嬉しかった。


広島市の小学校は、
『強制』云々の議論を避けるためか、殆どが【基準服】と言ってはいるが、
事実上の【制服】(必ず着用しなくてはならない)である。


上の少年の制服は詰襟であり、見た目も窮屈そうで、
衣替えの時期が近付くと、汗まみれとなり、とても可愛想だった。



町政だったこの町の7つの小学校(現在統廃合され5つ)では、
どんどん 制服 → 基準服化 し、廃止されて行っていたのだが、
うちの小学校だけ根強い反対派が多く、完全【制服】だった。

私が副会長になって2年目。

多くの保護者からの苦情、相談を受け、
思い切って校長、会長と掛け合い、
制服検討委員会を立ち上げ、委員長の指名を受けて苦節10ヶ月。

 「 皆で考え、皆で決めた 」形となるよう、苦心し、努力し、

頑張って頑張って、PTA会員全員の選挙によって、制服廃止、とすることができた。


表立って制服廃止論議が交わされてもいないところに、
こうした委員会を自分が中心となって立ち上げることで、

それでも最後まで闘うことを決意して、頑張れたのは、
何より、低学年の女児のおかあさん方の嘆きからだった。

         我が家の少年たちも肌が弱く、特に夏の体操服のデザインで、
         胸元が化繊でこすれて腫れあがっていた、、、ということも
         ことある毎に萎えそうなこころを励ましてくれた。









雨の日は、湿気を吸って重たくなり、プリーツもよれよれ。
小学生に毎晩「寝押し」をさせるなど、酷な話だと思う。

成長するのを見越して、大き目のサイズを購入するため、
女児のスカートはだいたいがダブダブで長いところに、トイレは和式。

和式に慣れない女児が、トイレでしゃがむと、スカートがトイレの床を掃除するが如く。
場合によっては、とても悲惨なことになる。

ウールで高価な制服は、そんなに洗い替えは持てないし、洗ってすぐ乾く訳でもない。
( 濡れると独特なイヤなにおいもする)

スカートだから、休憩時間などに、外でめいっぱい活発に動けない点も見逃せない。


脚に大きな火傷の痕がある女児の保護者からも相談を受けた。

火傷の痕に対しての理解が得られる学齢になってからならまだしも、
単に「気持ち悪いから」等々で、残酷な言の葉を浴びせ掛けられたり、
性格形成の大事な時期に、排除されるようなイジメに合うことが辛い、と。

 「 それも○○ちゃんの個性だよ 」

そんな言の葉で、皆が様々なことに気付き、尊重しあえる学齢ではない。



もうひとつ。

制服の脱着の問題がある。
デザインによっては、詰襟、カッター、ブラウスなど、ボタンがたくさんあり、
詰襟には、ボタンの上に、襟のところに小さなホックまである。

小学校低学年では、まだまだ月齢差や個人差が大きい。
きちんと身だしなみを整えるには、慣れるまでとても時間が掛かる。


体育のための更衣で、どうしても時間が掛かるお子たちが出て来る。
加えて、みなが同じ服であるから、服の取り違え事件は日常茶飯事である。


何ごとも「訓練」次第、という論をよく耳にするが、
殆どのお子たちがそれぞれの心身の成長につれて、
いつかはきちんと決められた時間内に更衣できるようになるのである。

何も低学年で、5~10分以内に更衣できないから、といって、
先生が叱らなくてはならなかったり、みんなからバカにされたり、お荷物扱いされたり、
同じグループのみんなに迷惑をかける、と悲しい想いをすることはないではないか、と私は思う。

月齢差でも大きいのに、まして心身に障碍を持っていたりすると、
どうしたって、時間が掛かる。
こんなつまらないことで、幼いお子たちが傷ついたり、自信をなくしたり、
先生がいらいらしたりするのは、非常にナンセンスだと感じる。

( 体育の時間に、体育ができる服装に更衣することには大賛成。
  体操服は、絶対に必要だと思っている )



もうひとつ。


様々な事由で「お受験」をし、不合格となったお子たちのこころの問題。

これについては、基本的に「受験」の選択は自己責任ではあるし、
どちらかといえば小学校より中学校の方が大きいと思っている。
そして、家庭内でじっくり話をし、家庭内でクリアしていって欲しい問題だと思う。

だが、夢破れ、「不合格」となったこころの傷を抱えて
希望していなかった学校の【制服】を着用することは、辛いだろうな。
お子たちによっては、不登校に繋がりかねない。
親子で気持ちの整理をし、立ち直り、
この学校を自分の学校として愛し、誇りを持って学べるようになるまで、
随分の時がかかるだろうな、と思ってしまう。

強制された【制服】でなければ、こころの傷は随分違うのではないか、と思ってしまう。
(実際にそういうお子たちの声を聞いたので)







過日、小学校の離任式に出席し、久々にずらり並んだ子どもたちを目にした。
そこで、制服廃止を決定して、下の少年と共に卒業するまでの2年間、
2度ほど「本当に良かったのか?」と自問せねばならなかったことを思い出す。

ただ、女児たちを見て、
スカート大好きな女児はスカートで。
でも、殆どの女児が、ジーンズやスパッツで飛び跳ねている姿を観て、やはり嬉しかった。



うちの小学校だけが、【制服遵守】する古い地域で。

これを打ち破っていくのに、どんなに波風が立ち、
どんなに頭を下げて回り、どんなに攻撃されたことか。

町教委や町議会からは、


  「 ○○町の恥 」  「 ○○小、末代までの恥 」。

  「 ○○町、最後の良心の火を消すのか 」

  「 誇り、伝統を踏みにじって平気なのか 」等々。

    町長からは卒業式の式辞でも、批判された。


その都度、

  「 この制服に込められた【伝統】とはなんでしょう 」
  「 ○○小の伝統とは、制服をやめたら、なくなっちゃうんですか? 」

互いに、あー言えばこー言う、こー言えばあー言う、
消耗するだけの   低レベルな喧嘩  激烈な議論となった。


町教委や町議会からの物言いは、腹が立つだけで、怖くもなんともなかったが、
町内の小規模な【制服指定店】店から、「存続の危機」と詰め寄られると、とても辛かった。


6年経過してもなお、未だに匿名の苦情が、私に来る。
その様々な訴えに、何ごとも自由には責任がともなうということ。
そしてその「自由である」ということの意味の取り違えの凄まじさに、頭を抱えるような想いをする。


それでも、私は、やはり「学区制」の公立小中学校の【制服】には反対する。


子どもたちや保護者に、選択の余地がないのに、
制服によって「その学校の児童生徒である誇り、自覚を持て」など、
全くナンセンスであり、上から強制されたものでしかない。

子どものうちに、身体を締めつけない、化繊等々でアレルギーを起こさなくてすむ、
毎日洗濯できて、清潔の心地よさを肌身で知る事ができ、
色や形の組み合わせの妙に感動し、自分の個性をあれこれ発見し、
ゆったりと伸び伸びとした衣類で、日々たくさん遊んで、学んで、TPOをも学んで欲しい。

高校進学時に、制服をも含めた自分の志望校を選択し、そのために努力し。
そして、初めて誇りを持って、制服に腕を通し、自己を律す。。。ような形で在って欲しいと。


ペン燃





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.02 09:25:54
コメント(27) | コメントを書く
[育児は育自~共に学び共に生きる~ ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


大変なご苦労でしたね・・・・・  
rain27jp  さん
すごいなぁ・・・・がんばりましたね。

私も、小学校に関しては、アトピーや、動き安さの面で制服じゃない方がいいと思いました。




でも、中学は、制服賛成です。
中学は服装検査があり、違反しているとその日に髪を切られたり、なおさせたりします。なので、子供も何も言わなくても、自分で床屋に行き、自分で爪を切っています。

中学くらいはピリッとした空気の中にいてほしいと思うのです。

そして、行動範囲も広がり、悪さも覚える中学時代。制服で、どこの生徒かがわかる事っていいような気もします。

学校には、地域の方から、制服で、公園に集まっているとか、道をひろがってあるいているとか、電話があるそうです。

私の周りの高校は、決まったデザインだけど、スカートの長さも超三二だったり・・・・化粧してたりと、???な所が多いです。
場所柄なんでしょうか・・・・・(涙)



(2006.06.02 09:59:03)

中学の制服  
りうりう*  さん
う"~ん>rain27jpさん
中学については、実は正直、私も時折揺れ動くことがあります。
だもんで、うちの中学については、また改めたい、と思ってはいるのですが。

うちの町の特徴として、南は海、東西北を山に囲まれた独立?してる地域、というのがあります。
町外の塾、部活動などで町外に出ない限り、『どこの生徒か』という問題がないんです(汗)。
中学生の間は、町外の中学生もまずヤって来ない。

んで、うちの制服は、町出身のデザイナーによるもので、
洗い替えも用意すれば、体操服と鞄で、軽く10万円を越す金額なんです。
んだから、それはないだろ、怒ってる、ていうのがあります>ぢぶん。

 > 中学くらいはピリッとした空気の中にいてほしいと思うのです。

 ↑ これについては、制服じゃないとピリっとしないの?というのがあります。
学校で学ぶ、ということの雰囲気、こころ構えを、制服に依存し、
学校側の指導に全面的に甘えてお願いしちゃっていいの?って思っちゃう私がいます。

これについても、また改めますね~~^^*☆
(2006.06.02 10:17:45)

Re:『 制服考 』(05/31)  
息子1が接触性アレルギーを持っていたので、身につまされました。
伸び盛りの6年間、制服に使うお金はもっと有効なところに遣いたい・・・とも思います。
今はそうでもないかもしれませんが
中学の「衣替え」一斉でした。
どんなに肌寒くても、また残暑で暑くても「衣替え」というだけで一斉でした。
それで、体調を崩す子供がいても「決まりだから」で押し通されたことがあります。
以来、制服は不要・・と思っています。
が、りうりうさんのように行動できないぢぶん^^;なさけない・・・orz
(2006.06.02 10:29:11)

Re:『 制服考 』  
ゆうやけぐも さん
まず、すごいなぁの一言で。りうりうさん、ほんとにいろいろことで闘ってこられたんだなぁと。
私も小学生に制服はいらないと思います。幼稚園も制服ですが、式典以外では割に緩いので、暑さ寒さについての調整は何とでもなりますが、成長著しいので買い替えは…高っ。
ただ中学はやっぱりあってもいいかなと。服装って、子ども自身より親や家庭に影響されますよね。おしゃれや個性以前によれよれの服しかなかった私には、思春期を制服に救われましたから。
(2006.06.02 10:45:18)

成長期の制服・高価な制服  
小学生の制服はもったいないですぅ。
何が良くて制服があるのでしょうか。
小学生。。。やはり、活動しやすいのが一番です。
小学生での制服がないウチの娘、中学に入り初めて
毎日スカートをはくようになりました(制服だけど…)
部活のあるときは体操服で登下校。
朝練のない月曜の朝、制服姿を見て「ドキッ」とします。
可愛いじゃん☆
なもんで、中学の制服は賛成です。
セーラー服に車ひだのスカート。
今時の制服は洗濯可能です。
制服のデザインが良いのもいいのでしょうが、
結局デザインを無視した状態で着ている子供たちを見ると
もったいないなと思ってしまいます。
安価な制服しか知らないので、何の疑問もなく今まで来ました。
こうしたお話を聞き、初めて「制服とは何ぞや」と考えた次第でして。。。

近隣の高校では、有名デザイナーの制服があり可愛いいのですが、
毎年、デザインが若干異なり、ブラウスも制服とセット販売。
故に、おさがり不能状態。。。
初めて知りました。それって変です。。。
(2006.06.02 11:12:21)

制服屋さんには大問題ですね(;^_^A  
_AZ_  さん
確かに「制服をやめる」となると、業者が一つ経営不能に追いやる事にもなるんですよね・・・・・
これが一番辛いかなぁ・・・・・
業者も、周りの風潮や風を感じて工夫したり新規開拓や新事業展開などしていかないと、
制服があるさ~♪と甘えているだけでは駄目だと思いもしますけどね。

それにしても、小学生で制服って、
一体何着作る事になるの?と、それもかなり痛いですよね。
お古を貰えば、きっと「あのうちは『お古なんか』着させて」と陰口があるでしょう。
(と思える土地柄^ ^;) (2006.06.02 11:15:25)

Re:『 制服考 』(05/31)  
黄パジャマ  さん
小学校はともかく、中学は制服であって欲しいと思っています。

>色や形の組み合わせの妙に感動し、自分の個性をあれこれ発見し

幸いに長男は服装にこだわるタイプじゃないのでいいんですが、娘2人にこれをやられると家計が・・・(涙)
制服がなくなると私生活で着る以上に枚数が必要になってきます。
それだったら少しぐらい高くても3年着れる制服、デザインの変わらないお下がりでも大丈夫な制服は重宝します。

これってアトピーの子を持たない親の意見ですね・・・
なら、素材、デザインを見直すなどして制服を存続させたらいいんじゃないかな?

あと疑問が!
一日中制服を着ているわけじゃないでしょ、家に帰ったり休日は私服でしょ。
そこで自分の個性を発揮できないかな?
制服で個性って潰れちゃうものかな?
服装が自分を表す手段の一つだとは思いますが、服装だけじゃないとも思うのです。                   
(2006.06.02 14:14:37)

Re:『 制服考 』(05/31)  
私の会長時に「制服について」討議しました。事件は新入生の親が「費用がかかりすぎる制服を廃止して、自由にすべきです。なぜ、指定の服屋で制服もズックも帽子も買わなければならないのか。なにか 学校は見返りがあるのか。」と、PTA役員、もちろん、会長に就任してまだ1週間もたっていない 私をも通り越して 校長に直に訴えたことによります。その親も親なんですが。校長から私のところに連絡が入りました。
 さて、うちの小学校では、昭和45年からいわゆる小学校という黒の制服から、紺のブレザーの制服に変わりました。以来30年以上 この制服を採用しています。おまけに ランドセルも指定の黄色いリュックサックタイプで 指定の服屋さんで買います。毎年 新入生が
フル装備すると 定価販売ですので4~500万円ほどの売上がそこにもたらされます。(帽子、制服、内外ズック通学かばん、体操服、赤白帽など)体操服は仕方ないとしても 制服に3万以上とは と憤慨なさるのも当然かと 思われます。
 反面 制服容認の方々は 毎朝服装を考えなくてすむ。とか、兄弟のお下がりがあるとか、卒業した子のをいただくから 負担でないとの声もありました。
 いかんせん その母親の先走りのため 制服問題は握りつぶさねばならなくなりました。手順を追って 持ち掛けてくれれば それなりのアンケートや討議を おこないますが 長年つづいた伝統を 抗議一つで簡単に変えられないと 思いました。今年 新入生のあるお母さんが わたしに制服や帽子などの件でぼやきにきました。必ず役員さんに相談することといいました。一応
現会長に連絡だけは入れときました。その方などが
役員に相談をもちかけてくだされば 討議できる体制にはなっているはずです。今 思い出したことを 走り書きにて・・。  (2006.06.02 15:17:02)

Re:『 制服考 』(05/31)  
HIMEchan♪  さん
いつも日記を拝見させて頂き、考えさせらています。

私の住む町では、公立の小学校では私服が当たり前です。私立になると制服がありますが。
長男が中学に入って、初めて制服を着ることになりましたが、活発な子どもに制服というのは動き辛いものです。暑いのにブレザーを着て登校する息子。彼のズボンはもう毛羽立っています。

小学校くらいは、好きな格好で学校へ行けると思いっきり体を使った遊びが出来るでしょうに・・・・。

制服に袖を通すと、気が引き締まるので中学校からはあっても良いかな?

適当な意見で御免なさいね。
(2006.06.02 17:19:55)

すごい行動力!  
ロコリ  さん
本当によくやり遂げられましたね。
新しい事をやるには逆風がつきものですが
辛いこと多かったですね。

伝統より今の子供の健やかな生活が大切だと
私も思います。
私の住む地域では公立の小学校は私服、中学校は制服がふつうです。
小学校は私服に絶対賛成。
小学生は服の汚れなんか気にしないで生活すべき。

ホントに貴重な体験談でした。 (2006.06.02 21:45:19)

Re:『 制服考 』(05/31)  
アトピーのある子にとっては、制服は死活問題です。
制服はあってみ良いかもしれませんが、素材やデザインにもっと気を配って、子どもが着やすく、疲れないものでないなら、おかしいと思います。
環境にも配慮して、化繊はやめて天然繊維にしてほしいし、クリーニングに出さないといけないものはよくないと思います。。
また、紺や黒は、暗くなると見えなくて、交通事故や連れ去りを招くので、安全なものでないならないほうが良いでしょう。
子どもの将来のために、紫外線対策にも気を配ってほしいものです。

こういうこと全てが、クリアされた制服なら、私としてはあっても良いいのですが、まだそういうものを見たことがありません。
(2006.06.02 21:48:44)

Re:『 制服考 』(05/31)  
momoyadesu  さん
『 制服考・序 』『 制服考 』ともにとても考えさせられました。
うち長男の通う小学校は制服です。
この土地に結婚して引っ越してきたため、学区制の公立小学校で制服?
初めは違和感がありましたが、この辺では長く制服であるためか、
地元の違和感や異議は聞いたことがありません。
他校と一緒に行う演奏会活動なども盛んであるために、私自身
制服を便利に思ったこともあります。
りうりうさんが書かれている制服に比べずいぶん着易い仕様になっています。
洗濯は洗濯機でザブザブ洗えシワなくすぐに乾きます。
(女子スカートは長い休みにはクリーニングしてますが)
上着ブレザーは襟なしの大きく開いたVカット。シャツは化繊の開襟シャツですが
基本ですが、アレルギーなどあれば木綿のポロシャツを着ることも出来ます。
素材の工夫もあって、一式そろえるとなると高価なもの。
6年間のうちで何度かサイズを変更する必要もあります。
PTAでは毎年のバザーの時にリサイクルをしています。
バザーなので数百円の値段がつきますが大盛況です。
宿泊行事や課外活動のときは私服のほうが活動に適すと学校側で
判断すれば、私服となります。
制服着用がわりあい緩やかで、洗濯がしやすい、子供たちの負担が少ないデザインであること
このため、保護者の理解も得られ定着しているのだろうと改めて考えました。
学校側では制服とは言わず『標準服』として統一されています。
私の知らないところでひと悶着あり、柔軟な対応が出来るようになり
素材の検討がされた経緯があるのかもしれません。
卒業された先輩Pの方に機会があれば聞いてみます。
(2006.06.03 08:02:49)

接触性アレルギー  
りうりう*  さん
ゆいぽんちゃん。さん
アレルギーを持つものにとって、
肌に合わないものを毎日着用しなくてはならないのは、苦痛ですよね!
殊に花粉症の時期は、制服いっぱいに花粉がついてますから、憂鬱です。

 > 中学の「衣替え」一斉でした。

うちの中学は2週間の調整期間があります。(それでも短い、と感じています)
制服そのものの見直しは、例え問題提起できたとしても一朝一夕にできませんが、
調整期間を設けたり、期間延長に関しては、生徒や保護者の頑張り次第で
学校を動かすことができると思います。

子どもたちも成長していますから、夏ズボンの裾やスカートの裾直しの時間も欲しいですよね。
(もっと早くから準備すればいいことだけど>ぢぶん)

女子生徒は、ブラを着用してるかしてないか、が見えてしまう夏服を嫌がり、
真夏でも、「制服だからいいでしょ」と汗だくになって、ベストを着用してたりします。

 > が、りうりうさんのように行動できないぢぶん^^;なさけない・・・orz

ぃや、、、、私は、たまたま副会長の任にあり、
たくさんの保護者さんのお声があったので動けたんです。
同じ副会長であった中学では、そこまでのお声はなかったため、
こと在るごとに素材の見直しを訴えたことと、
制服リサイクルのためのシステムをつくるのに苦心した程度です。。。orz....
(2006.06.03 09:30:02)

工夫、工夫。  
りうりう*  さん
ゆうやけぐもさん

 > おしゃれや個性以前によれよれの服しかなかった私には、思春期を制服に救われましたから。

制服でなかったら、登校拒否になっていたかも、、、とおっしゃる
ゆうやけぐもさんのご意見は重いですね。

んんん。。。。
んだけど、制服が登校拒否となる事態も、とても多いものなんですよ。。。。
それを思うと、やはり選択できない公立中学においての制服は好ましくない、と感じます。

以前にもお話致しましたが、
自分に似合う色、形。 安価なバンダナなどでの襟元などの工夫。
お金を掛けずとも、悩んで、苦しんで、きっと、見つけていけるものだと思うのです。
んで、それは自分を識るうえで、必要なことだ、とも思う。
自分が好き、で、かつ、他者が見ても見苦しくない自分で在ろう、と努力すること。
それって、社会に出ていくうえで、必要なこと、だと。

んで、私は、おしゃれや個性を大事にしたいから、制服反対、といっているのではないのです。
それが第一義ではない。

育ち盛りの子どもたちの心身を、選択の自由のない、強制された窮屈なもので締め付けたくない、
というのが1番でした。

中学生も成長期であるため、まだまだ、身体は成長します。
ホルモンの分泌も盛んになり、どうしても汚れるし、においだって消えません。
毎日洗いたてのものを身に付けさせてあげたい。

だもんで、【制服】ではない【基準服】というものが学校にあって、
それに準じた服装を心掛けるように、というのなら私は納得しますです^^*☆
(2006.06.03 09:52:13)

Re:成長期の制服・高価な制服(05/31)  
りうりう*  さん
てんてこmyさん
娘さん、制服が似合っていらっしゃるのですね^^*☆
うちの中学では、スカートが絶対嫌というお子、ちょっと事情のあるお子で、
服装規定の穴を利用して、男子用の制服を着用しているツワモノが居ました^^*☆
1学年に1人は居ましたですよ~~。
確かに、規定には「男子は男子用を着用のこと」とか「女子は女子用を着用のこと」なんて
書いてませんもんね。
しかし、学年でたったひとり、女子で男子用のズボンを履く。。。
本人の勁い意思と、保護者さんのバックアップ。
凄いなぁ、、、と考えさせられます。

『制服』が、見た目も清楚で可愛くて、子どもたちも気に入っており、
安価で選択しやすくて、保護者たちからも人気のあるものだったら、問題は少ないですね。

6年間、3年間。
子どもたちにとって、学校生活と制服とは切っても切れないものです。
日中の着用時間も長いので、少しでも着心地がいいように、
制服に対する建設的な意見、提案が開かれているものであるといいなぁと思います。

 > 今時の制服は洗濯可能です。

学校によっては、必ずしもそうではありません。
未だにウールギャバとかニューウールで、押し洗いも不可能なものもたくさんあります。

 > 毎年、デザインが若干異なり、ブラウスも制服とセット販売。
 > 故に、おさがり不能状態。。。

学校によっては(特に私立)、それがステータスだったりもしますから、
その学校が高校という選択制である限り、
生徒、保護者には制服をも含めてその学校を選択する自由があるため、
仕方がない、ことですよね。。。
(2006.06.03 10:53:52)

Re:制服屋さんには大問題ですね(;^_^A(05/31)  
りうりう*  さん
そうなんですぅぅ>_AZ_さん
だもんで、「体操服」は絶対にヤめない、という誓約をしつつ、とにかく頭を下げて回りました。

 > 業者も、周りの風潮や風を感じて工夫したり新規開拓や新事業展開などしていかないと、

あるお店は、染めも扱う大きな呉服屋さんだったのが衰退し、
制服を取り扱うことでなんとかしのいでおられたのでした。
現在は、お酒とギフトショップ中心に、町内を飛び回っておられますです。。。。

 > お古を貰えば、きっと「あのうちは『お古なんか』着させて」と陰口があるでしょう。
 > (と思える土地柄^ ^;)

中学校の制服リサイクルシステムを完備させましたが、利用者の少ないこと!!!
たくさんの制服、体操服、給食着の整理、保管、管理に頭を悩ませています。(涙)。
(2006.06.03 10:59:51)

通学用の衣服  
りうりう*  さん
黄パジャマさん
制服検討委員会に寄せられた、制服反対を論じる方々のご意見のなかで、
「個性を殺すな」というものが第一義を占めるものが結構ありました。
んでも私は、それよりなにより、低学年のお子たちの抱える問題と、
アレルギーを持つお子たちへの配慮が第一義でした。
個人的には、個性、なんてものは、幾ら上から抑え付けても
内面から滲み出てくるものが個性だと思っています。
(それを感じ取れるか否か、発し手の問題、受け手の問題、とも思っています)

 >>色や形の組み合わせの妙に感動し、自分の個性をあれこれ発見し

これは、ご両親が衣類にかまってくれず、いつも同じ。
よれよれの衣類しか持てなかった、と、思春期に辛い想いをされた御方への言の葉です。

私服だからといって、お金をかけて、毎日とっかえひっかえ。
衣類にばかり気を取られては困りますよね。
んでもそれは、ご家庭での育て方、学校の指導に大きく左右されるものだと思うのです。

私自身は、いくら私服だからといって、やっぱり「学校にそれはないんぢゃない?」という
感覚がそれぞれのお子たち、保護者たちにあるだろう、と感じていますし、
それは自ずと日常のなかで暗黙のルール?なるものができていくだろうと思っています。
(甘いかな)

皆がそれぞれに「通学用」としてのあらかじめ2~3のベースを決め、
ワードローブとして展開していけば、無駄も無理もなく回していけるのでは、と感じています。
(長くなりましたので続きます)
(2006.06.03 11:34:40)

制服で個性は潰れるか。  
りうりう*  さん
黄パジャマさん。

 > あと疑問が!
 > 一日中制服を着ているわけじゃないでしょ、家に帰ったり休日は私服でしょ。

現在、殆どの学校で「全員部活動」制、となっているように聞いています。
うちの少年たちは中高を通してバスケットクラブで、早朝から遅くまで。
土日なし。 夏冬春休みなし。
どうかすると、あまりの疲労で制服を着たまま寝てしまったり。
制服とパジャマしか着られない毎日だったりしています。
(制服の洗濯ができないぃぃぃ)

うちの少年たちの例は極端であるにしても、
帰宅せずに、そのまま塾へ直行するお子たちはたくさんいます。

在学中の殆どの時間を制服で過ごすわけですから、
なおさら、制服は、発育期にあるお子たちにとって、無理のないデザインで、
かつ、素材にはとても気を遣って欲しい、と願うのです。

私も「服装が自分を表す手段の一つだとは思いますが、服装だけじゃないとも思」っています。

が、規程違反していないかどうかの、学校で時間を取っての服装検査。
メジャーを持って1cmがどうの、というような服装検査は、
凄く時間の無駄だし、互いに消耗し、不快になるだけ。

そんなものから子どもたちも先生方も解放してあげたいなぁ、、なんて思ってしまいます。

そうそう、広島市の公立中学の制服は、
指定店によって、若干の女子の夏服(水色のジャンバースカート)色合いの違いはありますが、
どこも【全く(殆ど)同じ】です。

襟章や胸章につける校章で、どこの中学かを見分けることしかできません。
これって、没個性も甚だしいゾ、と感じていますです。
(2006.06.03 11:46:22)

議論できる体制。  
りうりう*  さん
りきkkぱぱさん

 > 長年つづいた伝統を 抗議一つで簡単に変えられないと 思いました。

小学校でも、「制服」は、やはり「伝統」たり得るんですね。
そのためには、制服制定当時、どんな意義と意味をもって導入され、
そのデザインがどんな願いを込めてつくられ、
そして、皆が着用し、学校の歴史を形づくってきたか。
それを皆が識り、忘れないように伝えていく努力が必要ですね。

何もかもすっ飛ばして、校長先生に直訴された新入生の保護者さんの姿勢は感心できませんが、
少なくとも、大きな疑問を呈されたことは、やはり大きなことだと思います。

制服問題に限らず、保護者が何か問題を感じた時、何でも相談できたり、質問できたり、
皆の問題として共に考えられるような、開かれた学校であって欲しい、
常にそういった学校であれるよう、学校とともに在り、
学校を支え、共に努力を怠らないPTAで在りたい、と思います☆
(2006.06.03 12:36:28)

「気が引き締まる」  
りうりう*  さん
HIMEchan♪さん

 > 制服に袖を通すと、気が引き締まるので中学校からはあっても良いかな?

あぁ。。。確かにそれはありますですね~~。
んでも逆に、不登校を克服しようとするお子たちは、制服に袖を通すことから闘いが始まります。

自分たちが、私服のなかで、通学服とそうではない服を分け、
自分たちのなかで「けじめ」「区切り」をきちんとつくるようにすれば、
違う、と思うんですけれどね。
学校で学ぶ、ということのこころ構え、気構えのようなものを【制服】という形にだけ
依存してしまうのはどうなん?って思う私がいるのです。
(そういう意味で【制服】の持つ機能は大きいと、確かに思っています。
 それだけに、お子たちにとって、苦痛なだけの素材やデザイン、色の制服はヤめて欲しい)。

 > 適当な意見で御免なさいね。

とんでもないです^^*☆ いつも有難うございます☆☆
(2006.06.03 14:04:40)

Re:すごい行動力!(05/31)  
りうりう*  さん
ロコリさん、わざわざお越し下さり、有難うございました☆☆
PTAのテーマからロコリさんちにお邪魔し、いきなりの長文にて失礼致しました。
6月というのに、役員さんが未だ決まらない、と伺って、いてもたってもおれなかったのです。

 > 新しい事をやるには逆風がつきものですが

はーぃ。
古いこの地では、女性副会長というのも私で2代目、という珍しさで、
それも一般サラリーマン家庭からの副会長ですから、元々、何かと風当たりは強いものでした。
だもんで、これでもか、これでもか、という攻撃には、もう、笑っちゃうしかありませんでしたです。

 > 伝統より今の子供の健やかな生活が大切だと
 > 私も思います。

そそそ。 そうなんです。
んで、それは、決して、無意味に「伝統」なるものを踏みにじるものではなく、
ヤりたい放題、好き勝手を認める、ということではないんですね。

私のPTA活動には、常に『温故知新』にテーマに置きました。
「伝統」といわれるなら、何をもってそれを「伝統」たらしめ、これまで踏襲されてきたかを識る。
その精神や知恵、工夫に学ぶべきことは学び、伝え続けねばならない、と感じるものは伝えていく。

けれど、そこに主役であるはずの子どもたちが不在であってはならないし、
より良いもの、より良い形、方向を目指すものでなくっちゃ、と思うのでした。

現実に「制服」に悩み、不便を感じ、肌の異常等で苦しむ子どもたちが存在する以上、
少なくとも【見直し】はしなくてはならないと。

皆で本気で考え、皆で決める。
ひとりでも多くの子どもたちや保護者や教職員の願いが実現できるような学校へと。
地域の温かなご理解、協力、助力がいただけるような学校へと。

ロコリさん、また遊びにおいで下さいね。
お待ちしています☆☆
(2006.06.03 15:05:52)

こんなに食い違うのは背景が違いすぎるから?  
黄パジャマ  さん
制服ってそんなに着るんですか!!!

こっちの地域で登校時は必ず制服でなければいけないわけじゃないんですよ。
ジャージ(学校指定)でも良いんです。
式典などは制服着用ですが、全校朝会程度はジャージや制服の生徒が入り乱れてます。
運動部に入ってない子も「今日は体育があるからジャージでいいや」って感覚なんですよ。
だから制服に縛られてる感覚は希薄です。
男女共に上がジャージで下が制服という格好もも当たり前に思ってましたが、それってこっちの地域だけ・・・なのかな?

またこっちでは中学も詰襟の制服からブレザーへ移行してきてます。各校個性を出してどこの学校か一目でわかるようになってきてますよ。

>私服だからといって、お金をかけて、毎日とっかえひっかえ。
衣類にばかり気を取られては困りますよね。
んでもそれは、ご家庭での育て方、学校の指導に大きく左右されるものだと思うのです。

思春期の女の子、それでいて分別の足りない年頃(私もそうだったけど、笑)親が言い聞かせても洋服欲しさに間違った方向へ走らないか?とも考えてしまいます。万引きや売春など。
これは制服云々以前の問題だと解ってますが、要因の一つにはなりはしないかと心配します。

そして学生時代は何とも思わなかったけど、今振り返るとあの時期にしか着れない服、長い人生の中で3年間だけ着る事が許される特別な洋服が制服なんですよね。

P、s
いつもキツイ書き込みが多くてすいません(笑)    





(2006.06.03 22:50:29)

黒、紺。   
りうりう*  さん
わ~ぃ☆>カニの床屋さんさん
私と全く同じ視点でいらっしゃり、とても嬉しいです☆☆

 > また、紺や黒は、暗くなると見えなくて、交通事故や連れ去りを招くので、
 > 安全なものでないならないほうが良いでしょう。

ここが難しいところですね。
紺や黒が無難、というのはやはり確かで、淡い色だと汚れが目立ち、また落ちにくい。
茶系やグリーン系は、なかなか垢抜けて見えなかったり、着るひとを選んだりする色だし。。。
黒や紺で、蛍光バッジなどを導入する、とか、何か一工夫必要ですね。
うちの中学では、冬にブレザーの下に着用するセーターが【白】なんです。
ブレザーの下とはいえ、やはり汚れますし、洗うと段々黄ばむし、情けない限りでした。

 > こういうこと全てが、クリアされた制服なら、私としてはあっても良いいのですが、
 > まだそういうものを見たことがありません。

なかなか「全てのお子たちによい」というものを一種に絞りきることは難しいですね。
学校によっては、型は同じで、色を選べるもの。
2~3種の型のなかから、型を選べるもの。等、工夫されているところもありますが、
まだまだ主流にはなっていません。

(うちの下の少年の高校は、ニットベストのみ、
 白、グレー、紺 のなかから選べるようになっています)
給食視察で訪問した国立附属小学校では、
登校後に皆が指定ジャージ上下に着替えて授業を受けるシステムで、
ジャージの色が5種あり、個々に好きな色を選べるものでした。
パステルピンクや明るい水色、パステル調の黄緑があり、低学年さんは可愛かったです。
行動的でいいな、とは思いましたが、ジャージは化繊ですから、
アトピーを持つお子たちにとっては苦痛ではないか、と心配でした。
(2006.06.04 06:26:35)

ぇ( ̄▽ ̄;)  
_AZ_  さん
>たくさんの制服、体操服、給食着の整理、保管、管理に頭を悩ませています。(涙)。

・・・って、「給食着」もそれぞれに買うのですか???
うちの地域は、公立だからか 学校で準備していて、
長期休暇中の保管は学校が、長期休暇前の洗濯はクリーニング屋に です。
個人で用意するのって、ランチョンマットが あったりなかったり。
ランチルームがある学校ではトレーがあるし「セルフサービス」なので割烹着もないらしいです。
これも、色々様々なんですねぇ・・・ (2006.06.04 09:59:56)

制服リサイクル  
りうりう*  さん
momoyadesuさん
不平・不満などで揉めることなく、皆さんがイイ形で制服を利用されているのですね。

「制服」を『標準服』として、上手に使うと便利なものだと、私も思います。
例えば、式典、学習発表会、冠婚葬祭、社会見学、企業見学、私的には冠婚葬祭等々、
ある程度の「礼」の必要が生じたときや、一目で自校の生徒・児童を見分ける必要がある場合、
制服の存在はとても助かりますよね。

毎日着なくてもいい場合は、その分高価なものだと勿体無くて困りますが、
校内のリサイクルシステムが充実していれば、長く皆が利用できることでしょう。
また、制服を着ても着なくても、それぞれが尊重される雰囲気が大切になってくるでしょう。

 > 上着ブレザーは襟なしの大きく開いたVカット。

この地の制服の上は、男子も女子もそうでした^^*☆
ズボンとスカートが、ウールだったのです。
広島時代の小学校は、男子・詰襟、女子Wのボックスブレザーで、ウールギャバ。
化繊混のカッター、ブラウス。。。悲しかったです。

 > バザーなので数百円の値段がつきますが大盛況です。

中学校では、無料でもハケません。
まして、ボタンが取れていたり、ネームがそのままだったり、少しシミがあったりすると、
ますますデッドストックに。
体操服のジャージなどは、殆ど新品だったりするのに、全くハケない。
勿体無いなぁ。。。と思います。
このシステムがもっと浸透し、新学期前の各学年クラスや、
6年生の入学前の採寸時前に、各小学校へ、ストックしているものたちのサイズ、枚数等のデータを
お渡しできるようになれば良いのですが。

momoyadesuさんちは、先人の方々がよく協議され、検討され、
工夫して来られたのではないでしょうか。
そんな歴史も、後続の方々にご紹介できるようなものがあればいいですね☆
(2006.06.04 22:46:06)

Re:こんなに食い違うのは背景が違いすぎるから?(05/31)  
りうりう*  さん
そうかも!>黄パジャマさん

 > こっちの地域で登校時は必ず制服でなければいけないわけじゃないんですよ。

この地では、絶対に制服着用でしたですね。
上、ジャージ、下、制服、ありえないです。
夏休みなど、休日にクラブ(バスケ)のためだけに登校するときも、もちろん制服です。

ただ、6年生で、
卒業まであと僅か、というときに、制服が破損したり、
余りにも小さくなって、もう着られない、といった児童が、
一部(勝手に)私服で登校するようになり、それをめぐって6年生の懇談会で大激論になったり、
「不公平だ」と他の児童たちの抗議で、連日学級会が開かれたり、ということが2年続きました。

このことも、立ち上げたばかりの制服検討委員会に制服賛否両論の多くの意見が寄せられ、
パワーをいただいた、と感じています。

 > そして学生時代は何とも思わなかったけど、今振り返るとあの時期にしか着れない服、
 > 長い人生の中で3年間だけ着る事が許される特別な洋服が制服なんですよね。

をを☆ そのようにお子たちが思ってくれるといいですね。
私たちの時代は、広島県の高校進学率は全国一で、確か、99、?%だったと思います。
だもんで、【長い人生の中で3年間だけ着る事が許される特別な洋服】なんていう、
ポジティブな意識はなかったですね~~。
今も、中学校時の制服を懐かしく思ったり、また着てみたい、なんて思わないです。
(高校はありますけど。(笑))

 > いつもキツイ書き込みが多くてすいません(笑)    
とんでもない!!!@@。
いつも、と~~っても楽しんで、皆さんのメッセージを読ませていただいてます。
これからもどんどん、黄パジャマさんテイストでお願い致します^^*☆
(2006.06.04 23:06:32)

中学校の給食着  
りうりう*  さん
そうなの、そうなの>_AZ_さん

小学校では学校に在って、1週間毎の給食当番さんが使って、週末に持って帰り、
洗濯して、アイロンあてて、月曜日にまた持って行ってた。。。。
んでも、中学では、個々人が購入するんですよ~~~(白衣の形)。

んで、小学校時代のことですが、
「学校が用意」と私も思ってたけど、副会長時代に、給食着の買い替えがあって、
手術服みたいな?カコいいグリーンになったんだけど、三役会で見本を見せられ、
「すみません、時間がなかったので、校長と教頭とで、これに決めました。 よろしく承認下さい」
って、お金出すのはPTAかよ!!(驚)

結構大金なお金出すのも初耳ながら、
なのに自分たちで勝手に決めるって、それはないでしょ~~!とキレかかったら、
うちの男性正副会長どもは、給食着のなんたるか、をまず知らなかった。。。。orz....
まず、そのことで頭を抱えたのを思い出します。。。

給食着の洗濯、アイロンマナーもよく問題になりました。
ボタンが取れてれば取れたまま。
かぎ裂きになっててもそのまま。
洗濯はさすがにしてあっても、アイロンなし。
月曜日の持参忘れ。

子どもたちはやっぱり、きれいな給食着を着たいので取り合いになるし。

うちの少年たちが持ち帰る給食着は、
いつも、といっていいほどボタンが取れてたり、ひもが取れてたり。
給食着用のボタン、大量に買いました。。。

そんなこんなで、中学では個人購入になったのかな?と思ってしまった私です。
(2006.06.04 23:19:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: