全13件 (13件中 1-13件目)
1
http://www.tohostage.com/gas/「ガス人間第一号」@シアタークリエで明日まで上演しているストレートプレイ。といっても中村中の歌が3曲ぐらい入っている。「ガス人間第一号」とは何のことと思うかも知れないけれど、1960年に東宝が映画化したれっきとしたSF映画の舞台版なのである。明日までしか上演していないからネタばれするけれど、簡単に言うと、ある男性がドイツの製薬会社が開発中の超ダイエット施術の人体実験に志願する。それは脂肪を体外でガス化出来るようになる施術で、まあその術を使うとなんだか証拠も残らない殺人も可能ってことで連続殺人が起こるお話。この男性は中村中扮する歌手に恋をしていて、この歌手の芸能活動復帰のために邪魔をする人々を殺し続けてしまい、この女性歌手に容疑が掛かって、、、、ガス人間と警察と女性歌手の駆け引きが始まり。。。。というお話。最後はやや悲劇。かなり面白い。というかストレートとしては傑作の範疇に入るだろう。後藤さんという人の狂言回し+演出も素晴らしい。古ネタギャグもちりばめられて41歳の私にはかなりツボだ。中村中という人。声量と肺活量が凄い!歌ウマイ~。。。中山エミリも思ったより頑張った。南海キャンディーズの山里さんという人も面白いキャラを好演していた。@シアタークリエで明日が千秋楽。再演期待!!帰りに近くの「八百八町」という店でビールを飲んだ。活気があって良いお店だった。
2009年10月30日
コメント(2)
今年、イギリスのタレント発掘番組でI dreamed a dream という歌を歌ったスーザン=ボイルという女性が一躍脚光を浴びた。そんなわけでファンティーヌの「夢破れて」はとても気になる。10月だけで3回目のレ・ミゼ。シルビア=グラブ、山崎直子、今回今井麻緒子というファンティーヌを続けて見て、今井さんが一番良いファンティーヌだった気がする。。。橋本さとしのジャンバルジャンは正直、歌に意識が集中し過ぎているように見えて、今井、別所に比較して落ちる気がした。辛島コゼットは、コゼットは演技力より歌が重要なので、正直音域が狭く声がすぐに裏返る辛島コゼットは神田沙也加よりへたくそに聞こえる。。知念里奈は昨年のミス・サイゴン以来であるが、成長の跡があまり無かった。少し演技は増したかもしれないが、歌は成長してはいない。しかし元々上手いので、幸せの世界に縁などな~~~~~~~~い!のところ、背骨が震えた。。。残念だったのは駒田一テナルディエ。今日は調子が悪いのか声の出方もパロデイもイマイチでした。笹本玲奈も観る・・・
2009年10月28日
コメント(0)
ANTIQUE =アンティークという関西?方面から出店してきたパン屋さんです。10月16日に銀座店がオープンしたというので、早速23日に「チョコリングパン」という最も人気のパンを買って家で食べてみました~。http://www.heart-bread.com/チョコが沢山入っていてホントに美味しい~~↑。家でオーブントースターで暖めると美味しいというので、やってみるとホントに焼きたてみたいになってこれまた美味しい~~~!!
2009年10月24日
コメント(0)
レ・ミゼラブル。2回目。1幕最後の「One Day More」で再び大泣きした。この芝居は何故こんなにも観客を考えさせ、興奮させ、感動させることが出来るのか?全編に亘って曲と構成が素晴らしいのはもちろんだが、多分出演者の気合の入り方が違うのだろう。出演者が誰一人として手を抜いていない。全員が素晴らしい舞台にしたいという同じベクトルを持っているからそうなるのであり、全員が「レ・ミゼラブル」に出演できる喜びみたいなものを強く感じているから緊張感が持続するのだ。とはいえ、キャスト毎の優劣は厳然と存在しているのが実情。マリウス小西遼生は藤岡正明より圧倒的に歌が下手(顔は圧倒的に小西が良いが)だし、坂本真綾も新妻聖子より声の伸びが無い。しかも坂本さんは頭が大きく舞台上でのバランスが今イチだ。ジャベールの阿部という人も頑張っているが岡さんの方が表現が豊かで隙が無い。別所哲也は素晴らしい。ミス・サイゴンではかなりコミカルなアドリブを交えた演技だったので、ジャンバルジャンはシリアスな役どころでどうなのかと思っていたが、完璧に演じていた。アンジョルラス原田優一もいい声している。原田優一が戦死するシーンで気持ちは200年前のパリに完全に飛んでいた。バルジャンが、マリウスに自分が罪人であることを告白するシーンで前回に続いて涙と鼻水が洪水状態となってしまった。神田沙也加は前回より回数を重ねたせいか演技も歌も余裕が感じられた。。テナルディエの安崎求さん。RENTでも良かったが凄い存在感だった。コミカルな役が合うのか。とにかく可能な限り帝国劇場に行くしかない。レ・ミゼラブル 10/28ソワレで橋本さとしバルジャンに会いに行くことにした。 11/20迄 帝国劇場に急げ!ついでに10/30シアタークリエ「ガス人間第一号」も観に行きます。
2009年10月23日
コメント(0)
![]()
シャルドネ[2007]/ナパ・ステーション 楽天内にはシャルドネしか売っていなかったみたい。。。僕が飲んだのはカベルネの2006。とても濃い色合いで、バランスが良く香りも芳醇。しかしカリフォルニアのガッツリした甘さというか強さではなくあくまでもバランス重視で、プチ・ヴェルドとかマルベックもブレンドされている。かすかにカカオとかビターチョコの樽香があるのはアメリカンオークの影響かもしれない(D4:17+)コストコ川崎店で1850円ぐらい。この価格では最強クラスの味わいだと言えます。
2009年10月19日
コメント(0)
10/10土曜日。子供達がデュエルマスターズとペンギンの問題の映画前売りを買っていて長らく観ていなかったのでららぽーと豊洲内にある映画館で見せる。その後バアガンプ・シュリンプ東京ベイ へ。↓http://r.gnavi.co.jp/g038974/ババガンプ東京(東京ドームシティ内)は何十回も行ったことがあるが、豊洲は初めて。海が広く眺められるし、接客も何となく豊洲のほうが良い。また来たいと思わせる。メニューはどこでも同じ。10/11日曜日。横浜の赤レンガのオクトーバーフェスト(ドイツビールのお祭り)に2年前に行ったとき、非常に美味しく、楽しかった思い出があるので気にしていたが、昨年は機会に恵まれなかったので今年こそ行きたいと思っていた。本来は昨日10/10開幕だったのだが、台風の影響でテント作製が間に合わなかったのか、本日開幕となった。子供達もいて腹が減っていたので最初石川町で降りて、東光飯店別館へ。ここの東光炒飯(1050円)は、本当にウマい!炒飯1050円というと高い気がするかもしれないが、間違いなくそれ以上の価値があり、美味しい驚きのある味だ。そんでタクシーで赤レンガ倉庫に行ってみたところ。。。。人、人、人、人がウジャウジャ居て、オクトーバーフェストの入場待ちでなが~い行列が出来ている。。ウソでしょ?目を疑った。入場に200円払うし、ビールもかなりお高いのにこの大人気、何故だ。残念ながら今年も諦めました>>>。コスモワールドで子供達を遊ばせてから、ワシントンホテルのあるビルの3階にTGIフライデーズがあることを思い出して、行ってみた ↓ 。http://r.gnavi.co.jp/g572204/接客も良いし、眺望も非常に良いお店だった。外人客がほんとに多くて雰囲気も外国みたい。かなり飲んだし、子供達も沢山食べて12000円は満足できる。
2009年10月11日
コメント(0)
10/10土曜日。子供達がデュエルマスターズとペンギンの問題の映画前売りを買っていて長らく観ていなかったのでららぽーと豊洲内にある映画館で見せる。その後 バアガンプ・シュリンプ東京ベイ へ。↓ http://r.gnavi.co.jp/g038974/ ババガンプ東京(東京ドームシティ内)は何十回も行ったことがあるが、豊洲は初めて。海が広く眺められるし、接客もかなり上等だと思います。TDCより何となく豊洲のほうが良い。また来たいと思わせる。メニューはどこでも同じ。 10/11日曜日。横浜の赤レンガのオクトーバーフェスト(ドイツビールのお祭り)に2年前に行ったとき、非常に美味しく、楽しかった思い出があるので気にしていたが、昨年は機会に恵まれなかったので今年こそ行きたいと思っていた。本来は昨日10/10開幕だったのだが、台風の影響でテント作製が間に合わなかったのか、本日開幕となった。 子供達もいて腹が減っていたので最初石川町で降りて、東光飯店別館へ。ここの東光炒飯(1050円)は、本当にウマい!炒飯1050円というと高い気がするかもしれないが、間違いなくそれ以上の価値があり、美味しい驚きのある味だ。 そんでタクシーで赤レンガ倉庫に行ってみたところ。。。。人、人、人、人がウジャウジャ居て、オクトーバーフェストの入場待ちでなが~い行列が出来ている。。ウソでしょ?目を疑った。入場に200円払うし、ビールもかなりお高いのにこの大人気、何故だ。残念ながら今年も諦めました>>>。コスモワールドで子供達を遊ばせてから、ワシントンホテルのあるビルの3階にTGIフライデーズがあることを思い出して、行ってみた ↓ 。 http://r.gnavi.co.jp/g572204/ 接客も良いし、眺望も非常に良いお店だった。外人客がほんとに多くて雰囲気も外国みたい。かなり飲んだし、子供達も沢山食べて12000円は満足できる。
2009年10月11日
コメント(2)
レ・ミゼラブル。「この森で天使はバスを降りた」「ブラッド・ブラザーズ」でともに台詞を何回か噛んでしまった藤岡正明が、噛むことなく演じていたことにホッとした。新妻聖子は歌い方が「私を見て!」風で少し嫌だ。。。いきなり変な感想になってしまったが、とはいえ素晴らしい舞台だ。何度泣いたことか。。大感動!。最高級の舞台!台風で開始が15分遅れた。何日か前の日経新聞で、「坂の上の雲」は「レ・ミゼラブル」や「風と共に去りぬ」と同様に国民文学なのだ。と書かれていた。そして国民文学とは、その国の国民の多くが主人公の生き様や人物像について、こんな人間が好きなんだ!という、そういう姿を現しているから国民文学足りえるのだ~~と書かれていた。~~~極めて分かりやすい視点だ~~~まずシルビア・グラブさん演じるファンテーヌの「夢破れて」で号泣。人が死ぬ後とに暗い舞台演出の中、死んだ人にトップライトが当たる。その度にこっちは泣く。今井清隆演じるバルジャンが、藤岡正明演じるマリウスに自分が罪人であることを告白するシーンで涙と鼻水が洪水状態となってしまう!良く出来ている。曲もほとんど全曲が美しい。岡幸二郎、坂元健児、非常に上手だと思う。神田沙也加は神田正輝と松田聖子を足して2で割った顔をしているので間違いなくあの二人の子供だと思った。演技も歌もまあまあである。舞台装置も帝国劇場の大きな舞台を十分に活かした大掛りなもので、2幕でバリケードが合体するところなんか感動すら覚える。お盆もフル活用されている。ミー・アンド・マイガールもダンス・オブ・ヴァンパイアもエリザベートもルドルフもミス・サイゴンもそうだけど帝国劇場の舞台装置や大掛りな舞台転換はそれだけでも観劇料金の25%ぐらいの価値があると思う。小劇場ではクリエの「RENT」でさえほとんど通しで同じ舞台装置で進んで行く。それだけ役者の演技に観客の期待値の比重がかかるわけで、役者のプレッシャーは大きくなるはずだ。でも帝国劇場には舞台装置を楽しみに行く人も多いはずだ。事実、私はミス・サイゴンのアメリカ軍のヘリコプターが降りて来ると毎回大興奮したし、ミー・アンド・マイガールの伯爵邸の豪華さ、高さ、立体感には驚愕する。東宝という会社はこれらの舞台装置を一体何県のどこの倉庫に保管しているのだろう。メンテナンスはどうしているのだろう?といつも不思議に思う。大きな装置だけでなく細かいところも思慮深い。テナルディエが森久美子と田舎の宿屋で歌うシーンで、牛肉もどきの肉が馬のモツや猫の舌から出来る~♪と言いながら挽き肉ミンチを作る機械を回して、細い肉みたいなのが出てくる場面を見て、気持ち悪くて吐きそうになった。それほどリアルに見えるのである。
2009年10月09日
コメント(0)
マチソワ観劇に行った夜の部。 日生劇場の表題の舞台。あまりにも退屈。展開が非常に遅く、ストーリーもあまりにも単純。しかもテーマも古過ぎる。死に行く舞台設定だ。。。どうでもいー演出箇所、省ける箇所が多かった。昔はこういうスローなものが受けたのだろうか??どこに面白みがあるのか探すのが難しい。3時間25分もやっていて、観ていてこんなにも「早く終われ」と念じて観た舞台はこれまでに無かった。大好きな笹本玲奈さんが出演していなかったらサイテー最悪であった。 いまだかつてこれほどつまらないミュージカル演目があっただろうか?去年の三軒茶屋の「サ・ビ・タ」よりも酷い。藤原紀香の「ドリウジー・シャペロン」よりも、今春の「マルグリッド」よりも酷かった。心に響く曲もまるで無かった。客層もソワレにしては年配客、それも老人と呼ぶべき年配の客が多く、懐古層のためだけの演目なのであろうか?私のような者が混乱するので東宝さんにはこのような演目をリバイバルするのを止めて貰いたい。市村正親さんもいいかげんコメディーセンスがワンパターンになっている。真島茂樹とか全く見せ場も無く居る意味も無い。笹本玲奈さんとか貴城けいさんとか、こんなつまらない舞台に出演して何か少しでも面白いことがあるのかな?演じていて絶対に面白くないと思う。拘束時間だけが矢鱈長く、拷問に近いんじゃないかな?舞台装置については特に言及するべきものは無かった。オケのコンダクターがユダヤ人風の帽子を被っていたのは演出か?
2009年10月08日
コメント(0)
少し早いが秋華賞の予想である。秋華賞は枠連3=6が来る。「3冠馬」とよくいわれるが、その世代の馬が一生に1回しか参加出来ないG1という意味ではクラシック3冠に加えて、牡馬は朝日杯、牝馬は阪神ジュベナイルフィリーズが重要な役割を占めている。 3歳のG1を全て勝った3冠馬はけっこう居るが、この朝日杯を含めた4冠馬はこれまでに僅か一頭しか出ていない。牝馬は実に一頭も出ていない。1986年、桜花賞、優駿牝馬、エリザベス女王杯の3競走を全て勝ったメジロラモーヌに対してマスコミが牝馬三冠と命名した。1996年にエリザベス女王杯が4歳以上馬に開放され3歳牝馬の競走として秋華賞が設けられたので、牝馬三冠の最終戦もエリザベス女王杯から秋華賞へとシフトし、2003年にはスティルインラブが3冠を達成している。しかしこの2頭は2歳阪神牝馬(JF)は出走すらしていない。今回ブエナビスタは3冠に挑んで秋華賞に出走するのだが、このレースに勝てば実は4冠馬となるから、史上2頭目となる大変な壮挙なのである。これまでの一頭とは言うまでもなく1994年のナリタブライアンである。さて、ナリタBの4冠での出目に注目してみる。枠連朝日杯 5-6皐月賞 1-4ダービー2-8菊花賞 3-7これに対しブエナビスタが勝ったこれまでの3冠の出目は枠連阪神JF1-7桜花賞 5-8オークス2-4秋華賞 3-6?ブエナビスタがもしも勝つならばナリタブライアンの4冠と同様、4冠の枠連で全ての枠の目が出現するだろう。8枠=いわゆる8は末広がりの数字で吉数と言われるので偉大な馬に敬意を表して出現させていると考えるのである。そして「もしも勝つ」ではなくてブエナビスタが必ず勝つ。なぜならナリタブライアンは4冠達成直前の神戸新聞杯で、スターマンによもやの惜敗、2着に負けた。ブエナビスタは札幌記念で断然1番人気のところヤマニンキングリーのまさかの2着に負けているという共通点があるのである。ナリタは朝日杯で2着フィールドボンバーに3と1/2馬身差、ダービーでエアダブリンに5馬身差圧勝、菊花賞でヤシマソブリンに7馬身差圧勝の怪物だった。それが神戸新聞杯でスターマンごときに負けたのはJRAの「演出」だったと考える。札幌記念で2着に負けたことで凱旋門賞を断念し、ブエナは再び国内で戦うことになった。ローズステークスではレッドディザイアを2着に敗れさせ、新星を出現させてみせた。マスコミは3強対決と煽ることだろう。3強対決が馬券が一番売れるのだ。札幌でブエナが2着に負けたことでJRAの売上も上がり、秋華賞で4冠達成するかどうか?という世間の注目も上がったのだ。この推理から行けばブエナビスタは3枠か6枠のいずれかに入ることになるだろう。 すべてはJRAの戦略であり、勝馬投票券を購入するほとんどのファンはJRAの手の平で転がされているのである。
2009年10月07日
コメント(2)
明日8日は、レ・ミゼラブル+屋根の上のバイオリン弾き 帝国劇場→日生劇場を梯子です。笹本玲奈ファンの私は結局は比較するために新妻聖子や知念里奈なども観なければならない衝動に駆られるため、レ・ミゼラブルは何度行くことになるのか想像がつきません。明日もとりあえず新妻聖子は必見だと思い予約、そして笹本玲奈さんの10月公演の屋根の上とのいわゆるマチソワ観劇を計画。台風直撃の中、有楽町近辺の滞在時間は昼ごはん込みで10時間を越えますから、仕事に行くより重労働かもしれません。 この後、レ・ミゼラブルはとりあえずは23日マチネを予定。久々別所哲也と対面です。その後はシアターコクーンの「12人の怒れる男」蜷川幸雄演出、中井貴一主演を予定。映画では「私の中のあなた」、「2012」に期待かな。
2009年10月07日
コメント(0)
ベリンジャー/ナイツ・ヴァレー カベルネ・ソーヴィニヨン[2006] 二日目の運動会がようやく終了。9連勤の後の土日が朝から潰れた。。。でも子供達の徒競走とか騎馬戦の直前、自分のことよりも緊張してどきどきする。自のことで今の生活でこんなにドキドキすることがあるかな~。日差しに辟易しました! ベリンジャーの上級畑のカベルネを飲みました!いつもの安いワインとは違って密集した香りと濃縮した果実感。樽の薫りはそこそこに抑えて圧倒的ボリュームというよりはエレガントさを少し加味させている。それでも強いアルコールがカリフォルニアらしさを感じさせる。カベルネ好きの私にはほぼパーフェクトなワインです。(E4:18)
2009年10月04日
コメント(0)
![]()
子供達の小学校で運動会が行われた。東京の区部に住んでいるが雨の予報だったのに午前7時はかなり晴れ間が広がっていて、まさかの運動会開催となった。 しかし。。。 1種目終わって降雨の為中断。再開後、2種目めが終わってまた降雨で中断。。。雨が止まないので午後から再開したいから、保護者と児童でまだ10:40なのに昼食を体育館で摂ってくださいとの放送。 そして12:20から3種目めを再開。またまた雨、、だんだん強くなり。。。中止!!明日の朝9:00~から再開だって~~ひどいよ~【ゼリア新薬】(新)コンドロイチンZS錠 330錠【第3類医薬品】 母が膝が痛いらしいので↑これを購入。。。効くらしい。
2009年10月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


