全8件 (8件中 1-8件目)
1

下の息子と千葉県最南部の館山リゾートホテルに行った。ここは、旧 ホテル アクシオン館山 が倒産して所有者が変わり運営されているホテル。まだ子供が居ないころ、アクシオン館山が高いから泊まれなくて、近くのホテル オーパ・ヴィラージュというリゾートホテルに妻と来た記憶がある。アクシオンはスカッシュコートもあるバブル遺産的な巨大南欧風リゾートホテルだが、施設の老朽化は激しく、リゾートホテル運営の難しさを感じる。。 ただ家から2時間かからないし、非常に安くなったからちょっと来るには良いかも。 ターニングポイント って何? ーー後からあそこで変わったよなって思う場所。 ワインディングロードって何? ーー曲がりくねったカーブが続く道。 (おおっ!こやつ、遂に人生について、受験勉強について、真剣に考え始めたか?!?) スパイAIRの歌詞に出て来るけど意味わかんなくてー。 ・・・・・・・。。。 高校受験を控えた中3生なのに夏休みでも塾も行かず、全く勉強しない二男君。しかし父親と2人だけで一泊でも旅行に付いてくる。2人になると良く喋る。ツンデレ君だが可愛い子。 勉強なんかしなくていいよ。自頭で入れる高校が子供にとって無理しないで暮らせる良い高校だろう。 洲崎灯台の雄姿。東京湾の航海を守る。
2016年08月27日
コメント(0)

阪神 勝ったっ!! 俺も 勝ったっ!! 今日 生きたっ!! 斜陽の感もある?鳥谷の勇姿!
2016年08月23日
コメント(0)

輸入元の、三国ワイン株式会社は、三国コカ・コーラからアルコール部門が分離した会社。 スペインのワインはコストパフォーマンスに於いて、その殆どがチリやカリフォルニアに劣るため、私がリオハのワインを買うのは珍しいのだが、このワインは試飲してみて非常に精緻な造りで、かつエグみの無い上質なものだった。 そしてこのボトルを空けてみても、抜栓後の香りは強く、アタックは無いが、テンプラニーリョ種とは思えない柔らかなメルローの様な甘みと精緻に作られた酸味と旨味の絶妙なバランス、香りの強さ、豊穣なラズベリーの果実味がありとても素晴らしい。C4 17
2016年08月22日
コメント(0)

ロイヤルリカーさんの輸入。マルベックはアルゼンチンではメジャーな品種だそう。酸味、果実味が凄く強い。アルゼンチンは一人あたりの牛肉の消費量世界一と聞いた事がある。 マルベックはこれまで良い印象はなかったが、このワインはオーク樽での熟成ということで、かなり緻密な調和も感じる。 d4.17 アルゼンチンの大味そうなビーフに合いそうな果実味があり、荒々しさの中にも落ち着きがある。
2016年08月14日
コメント(0)

僕は松竹梅などのナショナルブランドの日本酒はほぼ飲まない。松竹梅、白鶴や大関は何となく大量生産されてるようで、嫌なのだ。これは頂きもの。 この酒は兵庫県産山田錦を50パーセント精米、日本酒度プラスマイナス0、と辛口ではないが特に甘いわけでもなく、かなり切れのある印象。 松竹梅は、宝酒造株式会社が造る日本酒のブランドで、京都府京都市の伏見で造られるようだ。
2016年08月12日
コメント(0)

筑波大学は広大な敷地を有していた。。 映画に出てくるような理想的なキャンパス。 30年前 僕が合格した学校。 明治大学 商学部&経営学部 明治学院大学 経済学部 経済学科&経営学科 横浜市立大学 商学部 僕が不合格だった学校、 早稲田大学 商学部。。 浪人は出来なかったし、あの頃はかなり真剣に戦ったとも言っていい。苦手という科目は無かったし、勉強は苦痛ではなかった。むしろ単語や何か調べて潰して行く作業は楽しかったかもしれない。 あれから30年、長男が受験生となった。早いものだ。 受験生、とは名ばかりで、高校3年のこの夏まで、この子が家で勉強しているのを一度たりとも目撃したことが無い。。ときどき、大学どこ行きたいの?とか、勉強しなよ。と声を掛けるのだが、その都度、大丈夫〜〜! とか わかってる ぅ〜とか 返事をしないとか、とにかく要領を得ないダメおくんだった。そしてもう夏も晩夏になってしまった。。 この夏、長男はテニス部を引退した。ようやく大学の事を考え始めたのか、、千葉大とか 格好いいよなあ〜〜 とか妄想じみた独り言を言いだした。格好いいよね〜〜!と相槌を打つものの、内心、お前 この時期英語が苦手とか言っててそんな大学受からないでしょ。と確信している。 こいつっ! ムカつくほど超絶なスロースターターである。計画性が欠如してるのだ。誰に似たんだろ。 ま、あやつの人生だから、自分でヤル気を出すしかないのだよ。んで、筑波大もいいよなぁ〜〜 とか言ってるのだ。言うのは勝手だが。 一昨日、筑波大学のオープンキャンパス行こうかなーー、とか言いだしたから、今日車で連れて来てやったというわけ。 お前筑波大学ってどんだけ難しいか知ってる? バカ息子 興味ある学部は偏差値63だって、低くね。 良く聞きなさい。チミね。高校が偏差値65だとして、その高校の150番とか真ん中レベルの平均的な生徒が偏差値63の筑波大学に合格する?しないだろ?偏差値65の高校でトップクラスに居ないと偏差値63の筑波大学に入れないだろ?なんでかわかる?大学の偏差値は大学を受験する人間の集合体の偏差値なんだよ。日本の全高校生の偏差値じゃないの。ある高校の中ぐらいのレベルにいたらその高校の偏差値からマイナス10ぐらいの大学しか入れないの。だからある高校の偏差値が60だとして、その中で真ん中レベルなら入れる大学は良くて偏差値50の大学なんだよ。。。 バカ息子、 ・・・・。へっ?そうなの? だって。。。 此の期に及んでまだこんな事を息子に説明してる僕ちゃん。 まあ、親の思う通りに動かないから子育ては面白いのかも?? ようやく、、8/11に、大学のオープンキャンパス行ったという、何か足掛かりらしきモノがようやく出来ましたよ。 筑波大学は受験出来ないと思うけど、国立大ならどこだって広いから、筑波大学と似たようなもんでしょ?? 大学というもののイメージは掴めたのでは?? 私立も行ってみなはれ! もはや勉強は教えられないしなぁ〜。塾も行かんし、ヤバイぞこりゃ。
2016年08月12日
コメント(0)

東京には多分売っていない。福井で買って来た、一本義の辛爽系 しんそうけい と読むのだろうか、純米吟醸のお酒。 香りは物凄く強いという事は無いが、まあまあしっかり有って、口当たりは確かに辛口のお酒特有な甘さの無い感じで、サッパリ感がある。
2016年08月04日
コメント(0)

6月末、母が他界した。49日の納骨前に、母に故郷の福井県坂井市の景色を見せたいと思い、普段の走行距離年間2,000キロしか走らない私が車で往復1150キロを走破した。福井県はコシヒカリなどの米どころで、平地はほぼ水田が広がっている。「東尋坊」は北陸地方では兼六園に次ぐ観光地ではないだろうか?越前「丸岡城」は、柴田勝家の養子、柴田勝豊が1576年に築いた平城。昭和9年に国宝指定されたが、福井地震で天守が倒壊したため、現在では天守は重要文化財となっている。大阪城や名古屋城は、有名で大きいが焼失し鉄筋コンクリート造で再建されている。この城は小さいが440年残って来た本物だけが持つ「風格」がある。朝倉氏一乗谷遺跡。吉永小百合のCMで有名になった戦国時代の遺構。朝倉氏は第7代の朝倉孝景(たかかげ)の時代、1450年ごろからここ福井市一乗谷に山城を中心に城下町などの本拠地を構えていたようだ。織田信長に滅ぼされたのが1573年一乗谷の戦いであるから、130年間ほどの間、一乗谷が栄えた計算になる。城下町には最大で1万人が暮らしたという。回遊式庭園が4箇所残っている。戦乱に明け暮れた朝倉氏一族であったが、戦乱が無い期間は、一乗谷の本拠地でおそらくはお庭を眺めて文化的な生活をしていたのだろうと思われる。もっと注目されてもよい遺跡だ。
2016年08月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1