全15件 (15件中 1-15件目)
1

黒田VS大谷 世紀の対戦は3打席中2塁打2本、外飛1。 ダルビッシュのメッセージが放映された。 試合開始1時間前、黒田の入念な遠投。素晴らしい球の軌道。 日本シリーズ第3戦は日本ハムの辛勝。勝ちを拾った感じ。 松山の守備位置と守備の失策と、西川の盗塁が効いた! 野球は素晴らしい!
2016年10月25日
コメント(0)

前回この酒のレビューを書いた時に東京では売ってないだろうと記したが、大井町阪急にあったので買って来た。 一本義酒造は、おそらく、コストパフォーマンスにおいて、福井県で最も優れている。黒龍も優れているが、一本義の方がバリュエーションに優れるしまた広く流通している。 このお酒は生にしてはサッパリしている。 しかし美味い!
2016年10月25日
コメント(0)

先週完全に読み切ってハズレ。自信無いなぁ。 マカヒキが居ない今回、ダービー2.3着のサトノダイヤモンドとディーマジェスティの両方が連を外す事は考えにくいが、2頭共に勝ちに来る競馬をする筈なので、力尽きた方が3着を外すことも往々にしてあるため、3着までに両方が入る可能性はそんなに高くなさそうだ。難解。どちらに不安があるかと言えば池江調教師がはっきり距離不安を言明したサトノダイヤモンドの方か。また、同じぐらいの実力なら人気の低い方を買うのが鉄則だ。皐月賞と菊花賞の2冠を取った馬もセイウンスカイ、エアシャカール、ゴールドシップなど過去沢山いるし。 相手は8ミッキーロケット和田が適当だが、ローテーションキツ目で1カフジプリンスか、4シュぺルミエールおよび10.ウルブルフを抜擢したい。特にウルブルフは不思議なステップで来ており、1勝馬でありながら皐月賞挑戦した陣営の期待に注目して、三連複3.6.10も買う。
2016年10月23日
コメント(0)

家族4人全員が公開中に同じ映画を観たのはこれが初めてかもしれない。この映画に最初嵌ったのは中3の下の息子で、夏休みに観た後すぐにパンフとマンガと小説を買っていた。高3の兄貴は元からラッドのファンだったのでサントラ初回限定版を買って映画を2回観てから父さん君の名は観ろよ〜と10回は言った。。そしてあまりアニメ映画を観ない私が観る事になった。家族で君の名は。に使った金額は16000円を超えた。。 この映画は、、、革命的だ。 新海誠監督がラッドのファンで脚本に合わせて曲を造ったので歌詞が映像と完璧にシンクロしている。 辻褄が合わない点がほぼないという稀有な謎解きサスペンス映画として、、100点! 良い映画とは、、、何日経ってもその映画の事を考える。何度でもまた観たくなる。 以下、ネタバレ要注意!! いや〜普段から映画を見慣れた流石の僕でも高山らーめん食べている時まで三葉が3年未来の人と入れ替わってるとは、つまり立花瀧から見て宮水三葉が3年前に死んだ事は全く予想外だったよ。 後から考えれば、携帯が繋がらない➕入れ替わりが無くなった➕タキが平日と思って三つ葉の制服を朝着てしまう➕デートが終わる頃彗星が見えるね、←何言ってんだ?byタキ、、、など何年かズレてる事に気付く箇所はあったよなーいう息子と私の結論。この映画を観て24時間以内に長男とこの映画について通算3時間は話し合ったよ。 飛騨でタキが見た彗星落下の記事に糸森ではなく糸守と町名が付いていた時。パーっと全ての謎が繋がった気がした。 以下ネタバレ!観てない人ここから先は特に要注意! キーワードと推量。 ・高山らーめん屋の災害から助かったオジサン=翌日軽トラックで御神体の近くにタキを送ってくれたオジサン、はテッシーの父の建設会社に居た?←そんな気がする。 ・片割れ時 この地方の 黄昏れ時を指す方言 彼は誰時 誰そ彼時 は 黄昏れという言葉の語源。逢魔が時とも。黄昏れ時=片割時には、人で無いモノに出会う。←彗星落下は黄昏れ時で、御神体の山で宮水三葉は、3年後の世界の立花瀧と出会えた。。 ・糸守の湖も1200年前のティアマト彗星から分裂した隕石の作ったクレーターだった。。。=御神体の石舞台古墳の様な場所は隕石孔の真ん中だから、御神体はティアマト彗星の、湖ではない他の破片の可能性が高い。←だからと言って1200年後に同じ場所に再びティアマト彗星の破片が落下する事は無理があると思うのだが。まあよし。 ・糸は絡んだり繋がったり戻ったり、、時間と一緒。←組み糸を編む人間は未来の人間と交流できる能力を育むのでは?ここは推量。 ・宮水の家は1200年間組み糸を紡ぎ、口噛み酒を造り、御神体に毎年奉納した。←身体の半分をあの世に毎年置いて来ている。あの世はティアマトの隕石の場所。←なので入れ替わりし易い体質になる。←と推量します。 一葉はおばあちゃん。一葉も入れ替わりの経験あり。 ・二葉 は亡くなった。守れなかったと父は言った←謎?。二葉の死によって父は家を出て町長になった。←二葉に頼まれたか?←推量。 ・1200年前に彗星の片割れが糸守に落ちた時も糸を紡ぐ人が未来の人と入れ替わっていた事によって糸守を助けた。助けたのは宮水家の先祖で、それで宮水が神社を守って来たのでは?←推量。理由は200年前の大火で理由が焼失。きっとそう、書いてある。←勝手に推量。 ・宮水の人間は1200年の昔から入れ替わりの能力があった。 ・町を助けるために宮水家は宮司になり組み糸を紡いで御神体=ティアマトの欠片 に、口噛み酒を置き、あの世に身体を半分置いて来ることで、未来人と入れ替われる能力を絶やさない様にしていたのでは?、、再びティアマト彗星が近づいた時に未来の人と入れ替わりが始まる設計になっていたのでは?←かなりSF入った。 ・糸が守るから糸守町と名付けた。 ・三葉が東京に来て電車の中タキに話しかけた時、タキは中2だった。都立神宮高校に通うタキが何故、中2の時に中学に電車で通っていたか?←は不明。この時、立花タキが組み糸を受け取り3年間手首に付けていたからこそ、三つ葉の時代に地球にティアマト彗星が近づいた時にタキと入れ替わりが始まったと思われる。そうで無いとタキの体質が何故入れ替わり体質になったなのか説明がつかない。 ・組紐は秋祭りの前日に、三葉が東京で立花瀧に渡して3年後の世界に渡り、3年間は隕石が落ちた後のタキの世界にあったから、同時に同じ組紐が2つ存在はしていない。この点も上手く出来てる。←正確には彗星落下直前は二つ存在。 ・糸守を助けた1番重要 なキーマンはお父さんつまり町長。父が町長にならなければ糸守は救われなかった筈。 ・父は、つまり町長はネクタイを掴まれた時三つ葉には男が入っていたと気付き、三つ葉が御神体の山から帰って来た時には髪にタキに渡していた組み糸を付けた三つ葉は娘の女の三葉に戻っていたので、ここで自分も昔二葉と入れ替わっていた事に気が付いた。←推量ね。そして彗星の落下を確信して急に豹変して避難を指示したのでは??←映画では不明。だか何かないと避難させないだろ?。 ・一葉も誰かと昔。入れ替わっていたが忘れてしまったと言っていた。つまり死んだ二葉も3年先の町長と入れ替わっていたが、2人とも忘れていたのでは? ・奥寺先輩も飛騨に行ったけど理由は思い出せないんだと、記憶があいまいなんだと言っていた。入れ替わりに関わる当人及び関係者の記憶は無くなってしまう。そうでないと500人死んだ災害の記憶と死者ゼロの整合性が取れないから都合が悪い。? ・秋祭りの当日タキが口噛み酒を飲んで倒れ三葉に朝入れ替わり、急いでてっしーと さやかに今日彗星が糸守に落下するからみんなを逃がさないと、と説明したあと、てっしーとさやかが何故それを信じて変電所爆破という罪を犯してまで協力したのか?それは謎。←タキが入れ替わりを説明した事はあり得ない。何故ならタキの存在をテッシーは知らない。←自転車壊してゴメンだって、by三つ葉←誰が?byテッシー、というやりとりがあった。。。とりあえずEND。 何故諏訪湖や岐阜、飛騨高山や飛騨古川駅が舞台になるのかなと思ったら新海誠氏は長野県小海の出身らしい。松原湖でスケートしてたらしい。近くはないけど山の中は同じだな。 三日後。 妻にこの文章を見せて、組紐が同じ時間に2つは存在しないという時間的精緻さをやや自慢気に力説したら、、、、←気狂いっ!! ハッピーエンドなんだからそれ以上何考える必要あんのさ! もっと単純に楽しめないわけっ!?!もう結構!っと何故か怒髪天を突く勢いで激昂。 理解の範囲を超えて逆ギレした模様。。 2018年3月 100点満点から永久不滅100点満点映画に格上げされました。
2016年10月20日
コメント(1)

シャトー・ラネッサン 2010年。2800円。ワイン道を目指す者にとってラネッサンは入門編で、最もボルドーらしい、メドックらしいワインとして有名だ。 セパージュはカベルネ・ソーヴィニオン60、メルロー36、プティ・ヴェルド4パーセント。 香り、アタック、ボリューム、余韻、全てが強くも弱くも無いミディアムのワインで、とてもボルドーらしい。といって薄いわけではなく、しっかりと強い酸が引き締めているし、タニックである。この引き締まり感は、このワインだけを飲んでもあまり良くわからないが、まあまあの程度のワインを飲んで、その後このワインを飲むと、とてもこのワインの良さが分かる。まどろっこしいが、これが事実。 d4.17
2016年10月18日
コメント(0)

何だ何だァ〜この可愛い女優は!! アリシア・ヴィキャンデル或いはヴィカンダー、と記されている。 白人には見えなくて、かといってプエルトリコ系にも見えない。民族に詳しい俺でも、映画では地球のどこのエリアの人かわからなかったぞ。 肌もまっちろではなくパッと見でインドとかその辺りの血が混じってるのかなー?と思ったら、スウェーデン人で28歳とのこと。え、スラブ系?? フィンランドがクオーター入って、で髪や目が茶色って何のこっちゃ。 コードネーム アンクルにも出てたのか。。この人は相当人気出そう。 えー肝心のジェイソンボーンは、おもしれえー! この映画は今ひとつ評価が伸びていないが、評価が低い方は何を期待してたのかな?? 100パーセント期待通りだと思うのだが。 90点!
2016年10月17日
コメント(0)

土曜日。多摩大学目黒高校という私立高の学校説明会に行って来た。隣の区に住んでいながら最近までこの学校は知らなかったぜ。進学実績が伸びてるそうな。中3の下の息子は某都立高校に行きたいらしいのだが、近くで通える適当な滑り止めの私立高校が無いのである。都立高校に落ちたらこの私立高に入学します!と宣言すれば入学資格を保留したまま都立高校の合否発表まで待ってくれるという都立併願受験という素晴らしい制度があるらしいのだが、2学期の通知表がオール4平均、つまり9科目36ないとダメなんだって。それか主要3教科13!!オール4なんてうちの子全然ムリじゃん! 一般受験だと3教科で190点取ると合格する目安らしい。偏差値57だって。それぐらいなら何とかならんのかねェ〜。親が子の行く末を心配して夫婦で説明会に来てるのに当の本人は家でゴロゴロ漫画読んでる。他の参加者は子供と親一緒に来てるのによ。兄貴は3年間の勉強不足が祟っていよいよ浪人が視野に入って来たし。。あーもうどうなるんだろ。あんなにしてやったのに 「のに」がつくとぐちがでる 相田みつお
2016年10月16日
コメント(0)

かなり面白い! 久しぶりのストレート・プレイ観戦。しかしこれはストレート・プレイなのかミュージカルなのか? ちょっと分かりにくい。 これまで100本を軽く超える舞台を観て来たが、舞台作品には格がある。AランクからB、C、Dとあって、金を払って見るのはBランクまで、Cは演者の自己満足舞台、Dは学芸会レベルとすれば、この作品はAとBの間ぐらい、まあまあの線行ってる。 乃木坂の8人の中で光ったのは樋口日奈〔写真真ん中〕、女優としての根性とか、不退転の決意が感じられた。他の7人は女優としては残れないだろう。 もう中学生が出ている。もう中学生とさかなくんがややカブってしまう。もう中学生は演技とか役柄が狭く、上手いとか下手とかの判断ができない。今後、もう中学生がどういう生き残り方をすればいいのか? 他人ごとながら心配だ。
2016年10月15日
コメント(0)

国分株式会社の輸入。 375ml ハーフ1500円。 セパージュは、 メルロー70、カベルネソーヴィニオン25、プティ・ヴェルド5 とのこと。 うーむ。香りは平坦で、アタックは普通。ただし香りや味わいに精緻さがあり育ちの良い印象。甘味は全く無くボルドーらしい 調和のとれたワイン。
2016年10月13日
コメント(0)

シャトー ラローズ トラントドン 2010年。昔からエンジのラベルに金文字の目立つ外観だ。 赤紫からガーネット。香りは強く、土埃や枯れ草、墨の香りなどが果実の香りに勝る。 ミディアムボディ。非常に細かいタンニンと強めの酸が絡まって調和のとれたアタック。リコリス、ブラックベリー、ミディアムだかまあまあの旨味。とても調和がある。瓶底に澱が残る。澱があるとイコール必ずしも良いワインという訳では無いが、ボルドーの歴史あるワインにはほぼ澱が残る。 昔、今ほど余裕が無い頃、このワインの1995年をやっとの思いで3本買って、勿体無くてなかなか開けられなかった記憶がある。そして、飲んだ後でも取っておきたくて瓶をなかなか捨てられなかった。2000円ぐらいだったが、それでも高価な買い物だったし、そんな時もあった。今の私は贅沢になったもんだ。 このシャトーはオーメドック地区最大の栽培面積を持っていて、その為他が希少価値で高騰してもここは価格が安定しており、今でも2500円ぐらいでお買い得。輸入はコルドンヴェール株式会社。 D4.16-17ポイント!
2016年10月12日
コメント(0)

高校受験を控えた中3の次男。もう秋も本番という時期に、受験勉強は全くしないクセに筆記道具に凝るというとんでもない趣味に陷った。父親に似たのかもしれない。そんで次男は、過去に通販で木軸ペンを2本購入した事のある 野原工芸 というお店に行きたくて仕方がなくなったみたい。で、私は懇願され、連休にワザワザこの店に行くためだけに品川から南木曽町まで行ったわけ。年間2000キロ以下しか乗らない俺が南木曽まで1日で行けるはずもなく、、石和温泉のホテル千石に宿泊。純和風な昭和の香り漂う温泉旅館。石和温泉のお湯はよろしい!翌日は10時ぐらいに甲府昭和から中央に乗り、飯田南ICで下りて山道を延々と登って行き、昼ごろようやく南木曽町の野原工芸さん本店に到着、お店といってもお店らしくは無く、土間の大きな机の上に木軸ペンを100本ぐらい展示してあるだけの、、山の中にあるお店兼工房である。様々な木から出来たペンは非常に美しい。土日にはここから更に西へ10キロぐらい行った観光地、つまごじゅく(妻籠宿)で実演販売もなさっている。本店の後訪問した写真(上)迷いに迷って90分もかけて選んだ今日の6本。シャープペンが、ハカランダ、ケヤキ、ボールペンが、カリン、タガヤサン、タモ、ケヤキ、です。ハカランダとは日本の木ではなく、多分ブラジリアンローズウッドらしいです。8000円。タガヤサンも日本ではなく東南アジアの木だ。3700円。赤味のかかったカリンはコブの部分を使っているので年輪ではなく非常に美しいマーブル模様が出ている。カリンコブはヴェトナム産。10000円。タモは正確にはヤチダモという日本の木で年輪の紋様がとても美しい!3700円。ケヤキは日本の欅で堅い木とのこと。2700円。全て税別。いくら使ってんだよ自分用のは上からヤチダモ、カリンのコブ、ケヤキの3本。その他は息子用。いや〜〜、タモの波打ち紋様といいカリンの吸い込まれる様な光沢といいケヤキの控えめな輝きといい、この世に一点しか無い凄味がある!と、思うのですよ。結構な買い物しちゃったが、せっかく行った総TOTAL費用を考えたら買い込むしかない。永く使う物は良い物を買っとけば結局は安い買い物だったという結果になるはず。
2016年10月11日
コメント(0)

北雪。 今勤めている会社の大先輩に佐渡出身の方が2人いて、北雪ほど美味い酒は無いとよく仰っていた。 北雪といっても、純米大吟醸から普通のグレードまで様々あるのだが、確かに純米大吟醸は心の底から素晴らしいコクと旨味に満ちており、私の中では相当な日本酒最上位群に入るお味だった。 そしてこの ひやおろし は数量限定で季節限定的で珍しい酒だが、越淡麗という米を使っており、飲み易い軽さもありつつ、香りも高い素晴らしい原酒だった。香り、コク、旨味、全てが高いレベルに融合している。1944円/720ml
2016年10月08日
コメント(0)

天領酒造株式会社 生原酒 純米吟醸 60 アルコール度数 16度 精米歩合 60パーセント 仕込み水 硬度 15 この酒のお米には ひだほまれ が使用されている。この米のせいなのか、非常にねっとりとして、コクのある、とろみに溢れた濃い味がする。
2016年10月07日
コメント(0)

青梅市の沢井という場所にある有名な酒蔵で、澤乃井というが、会社名は小澤酒造株式会社という。 この生酒は720mlで1803円、コク、旨味、ジューシーさ、全て申し分ないレベルで所謂、豊潤さが満タンの日本酒である。 清酒の澤乃井 大吟醸も、淡麗だが申し分ないレベルのお酒だった。 味わいの種類が違うのでこれらの比較は出来ないが、大吟醸は720ml 2625円だから、この生酒 中汲み、は味の凝縮度や満足度においては格安である。
2016年10月06日
コメント(0)

傑作ではないが、事実に基づいた感動的な良作である。85点。 ニューヨークからシャーロットに向かった離陸直後のエアバス機が高度840メートルで渡り鳥のカナダガンの群れに遭遇し、エンジンが両側停止。機長はラガーディア空港に引き返そうと旋回したが、高度不足で引き返すのは不可能と判断しハドソン川に不時着水した。その事実を淡々と描いている。 トム・ハンクスも素晴らしいが、脇役に徹した副操縦士役アーロン・エッカートの演技が本当に上手い。 これまでの人生で飛行機には112回乗ったが、1度たりとも落ちると思った事も無いし、落ちそうになった事も無い。多くのパイロットも同じだろう。初めてその状況に遭遇して冷静な判断と操縦、なかなか出来る事ではない。 ラガーディア空港には一度だけ夜に着陸した事があるが、ホントにマンハッタン島の摩天楼を掠める様に飛んですぐ近くの街中に着陸したのを覚えている。空港からタイムズスクエアまでタクシーで20ドルぐらいだった。 映画に出てくる航空母艦、イントレビットにも行った事がある。この退役した航空母艦はハドソン川に永久係留され、甲板に戦闘機が多数展示された博物館になっているのだが、アメリカ人はその事を当たり前の様に皆知っているということだろう。
2016年10月04日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1