全10件 (10件中 1-10件目)
1

東京ドームシティーでトミカのスタンプラリーやってるみたい。色んな車が実車で来てるみたい。
2016年04月29日
コメント(0)

原題は「THE 5TH WAVE」。 2015年のアメリカ映画。リック・ヤンシーのヒット小説を実写化したSFミステリーとのこと。予告編を見て面白そうだと思い、SF好きのオラは速攻ムビチケ買っちまった。 ムムムム、これはっ、、、???!!! @#/g#/&.?.w、? テリブル。。。 最後まで観ていた私を誇りに思う。もともと少ない観客の中で実際何人か帰った方がいた。。 B級などと軽々しく評価してはならない!全編に亘る白々しい演技とわざとらしさ!!正真正銘の、凄まじくストーリーの崩壊しかかった、 そびえ立つクソ映画の金字塔と約束しましょう! B級SFを遥かに通り越して、、、ジャンク債。。??あまりにも酷いシーンに何度か笑った。知的生命体「アザーズ」(この名もヤバイ)の襲撃で荒廃した地球で、ヒロインの少女が離れ離れになった弟を捜し出そうとする。監督はJ・ブレイクソン。クロエ・グレース・モレッツという売り出し中のティーン女優がヒロイン役。オマケにこの娘がそんなに可愛く無いときてる。。。 主役だけではなく、この映画に関わった全ての人間のキャリアを傷付けた事は間違いないです。 50点。 (映画として世に出た段階で私は最低でも50点は付けます)。
2016年04月25日
コメント(0)

金曜日の20時までの延長開館で、黒田清輝生誕150年展に行ってみた。 黒田清輝 1866年〜1924年 は日本の美術近代化に貢献した巨匠。フランスに渡り20歳でラファエル・コランに師事した。 ラファエル・コランは堅実な作風で裸婦像などが得意だった。 黒田清輝はいわゆるバルビゾン派の中でもミレーに影響を受けた。ミレーは農村の日常風景を写実的に描いていた。今回オルセー美術館から「羊飼いの少女」が来日している。30年前にオルセー美術館に行った時、私はこの絵を見たのだろうか?、全く記憶に無い。。仮にこの絵が3億円として、日本への輸送に300万、保険に3パーセントで900万、合計1200万かかっている。他にも本展の輸送にどれだけかかるのだろうか? 素晴らしい展覧会となった。5/15まで。平成館へ急げ!
2016年04月22日
コメント(2)

カークランドはコストコのOEM商品名。 このソノマのシャルドネはリンゴ、洋ナシ、オレンジやシトラスの香りが漂っていて、バニラのフレーバーが感じられる。 文脈に関係無く出現したが、大井町の横浜家系ラーメンの名店、武術家。 かなり頑張っている。
2016年04月21日
コメント(0)

末廣は会津若松市のとてもコストパフォーマンスの良い酒蔵。 これは無濾過原酒というだけあって、とても濃いまろ味の高いお味。1500円台。 蛸と日本酒は合うな。
2016年04月20日
コメント(0)

石和温泉に泊まり、本日は身延山を目指す。身延山は車で行くと、始めに総門という門をくぐる。そして三門までの間に門前町のような仲見世のようなお店屋が続き、登り坂となり徐々に狭くなってくる。バスの終点など見えて来ると、何処に車を停めてよいか??疑問が吹き出して来るが、とにかく不安になってもどんどん行こう。すると大きな三門が現れる。本当はココらに車を止めなければならないのではないか?と考えてしまうが、もっとうえへ上へと登っていくと、ロープウェイの駅の手前右側に大きな駐車場があるからそこに停めよう。その駐車場からエスカレーターとエレベーターを合体させたような無料の乗り物で境内まで行けます。身延山久遠寺から身延山山頂まで高低差760メートルを7分で繋ぐロープウェイに乗って山頂へ。標高1153mということで眺望は素晴らしい。ここには霊場身延山の奥の院がある。奥の院は親を想うという意味で、思親閣 という。帰りの本栖湖の眺望は素晴らしかった。2日間の走行420キロでした。
2016年04月16日
コメント(0)

4月14日の13時40分ごろに私が撮った写真。なんたる景色っ!!400段の石段を登らなければならないから、健常な方しか行けない。でも障害者手帳があれば上に5台だけ駐車場あるみたい。満開だ。日本一の桜の名所ではないだろうか。明日からは桜まつりで駐車場が少し離れた場所になるそう。写真では伝え切れない圧倒的な世界。桜祭りは大混雑するから、1日前が良いよ。午前中は雨が降っていたのに、ここに着く直前に晴れて来た。俺って持ってる。手前の山桜と富士吉田の街と向こうに富士山。こちらは河口湖町 河口湖北岸の桜も満開です。ここは御坂峠を越えて、釈迦堂パーキング付近にある釈迦堂博物館付近の桃の花。菜の花も点在。とても美しい。歩く気さえあれば、中央自動車道の釈迦堂パーキングの上り下りから歩いて出られる。山梨の春は素晴らしい。今日は命の洗濯が出来ました。
2016年04月14日
コメント(0)

アリアンス ヴァン ムスー。輸入はジャラックス。 泡はやや、粗さがある。 グレープフルーツとレモンや青リンゴの香り。はちみつの風味。重量感もあるので安っぽさは無い。 1620円。価格相応か。 ユニ・ブラン、セミヨン、ミュスカデ種から。
2016年04月12日
コメント(0)

藤川球児が先発無失点で勝ち投手になった。2004年、岡田監督時代にリリーフに転向し、先発から離れて12年も経過し、ストッパーで活躍し、メジャーで花咲かず、昨年はアイランドリーグに入った藤川球児が何故ここまで安定したピッチングが出来るのか??ナゾ。 31日発売のnumberによると、過去には興味ない、新しいスタート。とのこと。。努力の人だな。。 CAVA LEYENDA DRY。辛口、これでレジェンダと読むらしいカヴァ。 色は薄め。香りも弱く青リンゴなど。チャレッロ60.マカベオ30.パレリャーダ10パーセントというが、全く聞いた事の無い品種から。ワインの元になる葡萄品種は実は2000ほどあるらしい。。。 スペインのカヴァの良い所はMETODO TRADICIONAL という、トラディショナル製法、所謂瓶内二次醗酵と手がかかっている点だ。これにより泡立ちは細かくクリーミーである。辛口の割りに味わいは少し甘みがあり、アプリコット、洋ナシなどのフルーツ感がある。 輸入はスマイルという会社、1330円。 深みは無くまあまあコスパ良いか或いは価格相応かな。
2016年04月04日
コメント(0)

目黒川、中目黒付近。。4/2, リムーという地域は、アキテーヌと地中海の間、カルカッソンヌとピレネー山脈の間にあるらしい。行ってみたい。。 シャンパーニュ地方より100年も昔に、フランスで最も昔に発泡性ワインが造られたのがリムー。ベネディクト修道士がワインの中に発泡性を発見したのが1531年だから、このワインに1531の数字が入っている。このワインは瓶内二次醗酵でシャンパーニュと同じ製法である。クレマンとしては非常に濃い、黄色からゴールドの色合い。アプリコットやイチゴ、青リンゴなどの味覚も濃くて甘みを感じる 。泡立ちも細かく素晴らしい。余韻も長い。香りも素晴らしい。 葡萄種はモーザック、シャルドネ、シュナン・ブランから。 2100円、ヴィノス山崎。
2016年04月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1