全14件 (14件中 1-14件目)
1

仏像。仕事を引退したら退職金を元手にアンティーク、画商、骨董商などをやりたいわたくし。専門分野を探しているが、仏像は避けては通れない必須科目だ。実際、仏像を見たいと思うようになって10年ぐらいになる。多くの人は仏像なんかわざわざ見に行きたくはないし、見に来ている客層も比較的お歳を召した、引退した方が多い。それでも、仏像を見たい人々が多くいるのは何故なのか。長い年月を由緒ある寺に伝わった仏像は、単なる物質・物体ではない。信仰の対象として存在し続けた神秘性、つまりオーラを伴った神格が宿っていると信じたい。滋賀県の甲賀地方にある櫟野寺(らくやじ)は、聞いたことも無い寺だった。しかし比叡山延暦寺に近い滋賀県南部にあり、この地域の天台宗の中心的役割を果たした古刹だそう。この寺には重要文化財の木像が20体現存し、中でも11面観音菩薩座像は高さが3mあり、大仏とは呼べないまでも木彫像としては非常に大きなもの。これが圧倒的な存在感を伴って中央に展示されている。櫟野寺では年数回の開帳期間しか見ることが出来ないので、この展覧会は貴重な機会らしい。 国宝と重要文化財はもちろん国宝の方が上であるが、個人的にはそんなに差はないと思っている。一応国宝の数は1000ぐらい、重文は13000ぐらいらしい。滋賀県は、国宝や重要文化財に指定された仏像が、奈良、京都に次いで3番目に多い県だと今日知った。勉強になった。
2016年09月29日
コメント(0)

15周年を迎えたユニバーサルスタジオ。ここ10年以上来ていないが、3回目となる。 ハリウッド ドリーム ザ ライド こんなの出来てたのか、、 ずーっと耳元で音楽が鳴っとって、1から5までボタンがあり押すとなんかなるらしいんだけど、乗ってみると見た目よりかなり怖くてボタンを押してとかそれどころじゃない。。誰もボタンなんか押してないと思われる。後ろ向きに走るコースターも時折混ざって走るのだが、そんなの乗る奴の気が知れんわ。 スパイダーマン は以前乗った時はこんな激しく素晴らしいアトラクションは日本最高ではないか!と、もの凄く興奮したものだ。西のスパイダーマン、東のプーさんのハニーハントが両横綱とか独りごちていた。 しかし今日は体調のせいか?歳を取ったせいか??そんなエクセレント感を感じなかった。やっぱり10年以上経ってマシンが古くなっていてガタガタ感があるし、映像も何となくボケてて視野が狭い気がしてしまうのだ。10年この間にユニバーサルスタジオシンガポールのトランスフォーマー ザ ライドに乗ってしまい大興奮!してしまったせいだろうか?? トランスフォーマーもスパイダーマンも同じ12人乗りのライドで、同じメーカーのアトラクションだと思われるが、トランスフォーマーの方が映像がキレイだったな。だから巻き込まれ感がリアル過ぎた!! 映画を見たか見てないかによって思い入れも違うし感じ方は人それぞれだけどね。 ま、他にもいろいろ出来たし、いろいろ乗ったしなあ。。 いや〜ホグワース城、良く出来とるわー! ハリーポッター アンド ザ フォービドゥン ジャーニー。このライドは大人気で長時間待つというが、ハリーポッターエリアにあるまともなアトラクションはこれだけだから大人気という単語は語弊があって、これを待つしか無いのだ!! 構造はライドは4人乗りで、ハーマイオニーが魔法を掛けたベンチという設定になってる。ディズニーランドのホーンテッドマンションみたいな感じでベルトの上を歩いてって横向きにベンチに座って、つまりライドが並んでどんどんやって来るので意外にも捌ける人数が多そうなのだった。 そしてアトラクションの感想だが、、、うーむ、、むむーん、、もの凄くはないな。。凄い!ぐらいかな? 4k映像というが、そんなに鮮明だったかな? たぶん、スパイダーマンは12人乗りのライド、これは4人乗り。スパイダーマンは台車が12人乗りで重いから、多少激しく登り降りはあるにせよずーっとレールの上を走行していると思われるが、このライドは4人乗りで軽いから、レールの上を移動するだけじゃなくて時々アーム状のもので持ち上げられたり捻り運動をしているのではないか??そんとき映像と組み合わさると、正に飛んでいる!様な気になるのではなかろか? ま、外気温30度だし、体調が万全でなかったせいもあり、、やや気持ち悪うなりました。 もう、もう正直、、我々の時代じゃないね。耐えられないの。こんな乗り物には身体が耐えられないのよ。。。身体重いし。。 おらあホントの事言っちゃうとディズニーランドの ピーターパン空の旅 が好きだなあ〜!3D眼鏡掛けないで、自分の目で見てわあーい!ロンドンだー!!って思えるぐらいが、オラには丁度良いの。 大体3D眼鏡を掛けさせられた段階でこれからモロに貴方に偽物を見せますよっ!って事じゃね?? 客が肉眼で見るからロンドンやなんだってセット(ジオラマ?)を一緒懸命似せてキレイに造るんじゃねーのか?えっ? 3Dだ4kだって言ったててめぇー!所詮は映像だらけでセットは手抜きじゃねーか!えっおい!?ってんだ。。言ってやったゼっ。。 オーランドのソアリンは良かったなー。リアルとアトラクションの融合度合いが半端無かったー! カリフォルニアの大自然の本物の映像の中を飛んでいる感が素晴らしかった。乗った後幸せな気分になった。。ハリーポッターの後幸せな気分になる人は何割いるかな??いねえんじゃねーの? 映像をバカにしていたのに映像を誉める自己矛盾、ではない。3D眼鏡の映像は偽物だという事だ。。 このアトラクション日本にも欲しいと思ってたら、富士急ハイランドに富士飛行社 が出来た! 多分同じメーカーのシステムだと思われるのだが。。富士飛行社は富士山や山梨県の映像だしとても素晴らしいアトラクションだと思うなあーー! ディズニーシーにも2019年にソアリンが出来るらしい! そして、、ソアリン オーバー カリフォルニア は2016年6月に終了し、映像が世界バージョンにリニューアルされたらしい。。。 魔法の杖を選んでくれる部屋。 USJ ....金満主義だが頑張っちょる!
2016年09月26日
コメント(0)

吹田スタジアムのピッチに立った。。 FC東京の方が応援は格段に垢抜けている。 冬芝に張り替えるそう。 勝男 は、大分唐揚げを主力商品をとした大坂のチェーン店。福島のほか難波や
2016年09月25日
コメント(0)

最下位を逃れたい阪神が勝ち!
2016年09月24日
コメント(0)

ダリ展@新国立美術館、9/14から始まったサルバトーレ・ダリの過去最大規模の回顧展。250点の作品が展示されていて、見たところダリ以外の作家の作品は版画が1点のみだった。 土曜日ということもあって、大変混雑していた。君達ダリの何がわかるの?俺もだけど。 サルバトーレ・ダリは画家を超えて映画や写真など総合芸術家と呼べる人物だったらしい。それが分かる多面的な厚みのあるキュレーション構成だった。 1640に入場し、先に奥の方を観てから、1730に入場締め切りしてから手前に戻って来ると、手前が嘘みたいにガラガラになるので回るのに効率的だ。
2016年09月18日
コメント(0)

2016年のジャンプ42号で連載終了と発表されたこち亀。コミック200巻は凄まじすぎ。 展覧会は俺の様なオヤジ達で非常に混雑し熱気に満ち若干気持ち悪さもあった。 こんな笑える展覧会は珍しい。そして、長く生き過ぎたのか、、泣けて来た。。
2016年09月16日
コメント(0)

金沢は3回目の訪問となるが、1人で来たのは初めて。自分の事を知る人間が全くいない街でブラブラする心地良さったらない。北鉄バス1日乗車券 500円。金沢の街の主要な観光地と盛り場を網羅したルートをシャトルバスがグルグル回っていて、1日乗り放題で500円、しかもこの券で博物館などの割引もある。今日だけでバス7回乗った。こういうバスの乗り易さや低価格が街全体で観光客誘致に乗り出している印象を与える。ひがし茶屋街は、空襲が無かった金沢で、古い町並みが残った場所。という触れ込みだが、江戸時代から木造の建物が残ってるハズはない。つまり観光地として作り直した街並みがほとんどなのだろう。茶屋と濁しているが、昔の遊郭街である。昔100軒あった店が現存7軒とのこと。ただし7軒とも芸妓小屋ではなく今はお土産やさんだそう。金沢21世紀美術館。ここはっ、ヤバイ!スイミングプールというこの作品は、アルゼンチンのレアンドロ・エルリッヒという方の考案。4✖︎7メートルのプールの深さは約10センチ!地下にはプールの造形と色、ひとが入れる仕組みになっとる。水深10センチでも波紋が出る仕掛けがあって、その波が中と外の人同士を見え難くしていて、プールの中に波紋が光線のキラキラとなり入ってくる。晴れて太陽光線が無いと魅力半減だろな。プール内部は非常に気持ち良い。いつまで居ても飽きなかった。金沢に来た最大の目的である鈴木大拙館。仏教思想家として海外での知名度は高い。そのためかこの博物館は白人外国人が日本人来館者より多い。鈴木大拙さんはともかく、ここの建築は本当に素晴らしい。建築と思索の融合を目指したこの造りは天才の仕業だ。西茶屋街。近江町市場は、昔来た時と同じ空気の中にあった。。金沢はカレーで売り出しているらしい。カツカレーが有名らしい。このカレーは、河北潟ブタという幻のブタをカツにしたものを乗せていて、1日8食限定!もちろん河北潟ブタと普通のブタの違いは分からないけどね。金沢城。石川門。天守は無いが、50間長屋は壮大。日本海に沈む夕陽。 羽田空港の建築造形も素晴らしい!お疲れさまでした。
2016年09月14日
コメント(0)

福井駅前に居る恐竜。時折動いて声も出る。福井は恐竜で売り出している。恐竜の街は正確には勝山市だけどね。福井駅前の商業ビル、このlogo、六本木ヒルズのパクリ確定。金沢駅に着いて、金沢競馬場行きの無料バスに乗る。俺以外の乗客は14人。競馬場の客は何人なのだろうか?これまで地方の競馬場は大井、船橋、川崎、浦和、岩見沢、名古屋、荒尾、ヘイスティングス・パーク[カナダ]に訪れたが、もしかして最もうらぶれた場かも?でもなー、JBC開催したしなあー。なかなか着かない。意外にも駐車場に車がたくさんあり、お客さんもまあまあいました。メインレース交流戦に池添騎手とか柴田未崎が来ていた。このレース当たったけど、最終外してチョイマイナス。でもしかし、浦和競馬場よりも場末感あったなー海ん中 とかいう居酒屋。鯵の肉厚なこと。焼き鳥とワインの店、秀吉 という店名が謎だか入ってみた。女性2人で切り盛りしている。焼き鳥は美味しいのだが、ワインの揃えは14種程度で少なく、しかも一杯500円のみの設定で質はあまり重視していないようだった。まあ金沢じゃあこれでも尖った店かな。
2016年09月13日
コメント(0)

ライアン・レイノルズ主演、ベン・キングズレー助演。 いや〜この題名と邦題の副題、覚醒した記憶!って? B級SFの香り漂う感じが凄い!! 私はSF映画が好き。そしてB級SFほど 愛おしい。 しかし、観終わってみると、B級とよぶのはちょっと申し訳ないほど完成されていた。 誰にとっても死は恐ろしい。若ければ悔しい。それを逃れる為に、クローンで造られた肉体に思考を移す、このアイディアは珍しく無いし、もしかしたら世界のどこかで既に実行されているかもしれない。 誰でも他人に成り代わるのは不気味だ。昔、ジョントラボルタのフェイス・オフという、他人の顔を移植してなりすますという、SFというか不気味な映画があった。 ミッション8ミニッツ という、アフガン戦争で半分くらい死んだ兵士の脳だけを生かしておいて、何らかの方法で彼の思考を過去に遡らせて事件解明に利用するという不気味な映画もあった。 そういう世界に違い?か? まあ86点だな。
2016年09月13日
コメント(0)

リベンジの人。レオナルドディカプリオがアカデミー主演男優賞を初めて受賞した。 何とも暗いストーリーで、この映画を観て一体全体何か糧になる物があるのか?疑問。この映画の良さが私にはわかりません。 大自然の中でサバイバルだから、映像だけは美しい。不死身。 世の中には本当の悪人がいる。悪人に弱みを握られたりそそのかされて悪人に加担する人間もいる。善人もいる。親子愛の強い人が復讐する。思い知らされるのはそんな程度。 西部開拓時代の1820年代の実話を元にしているという。 最後、亡くなった妻がディカプリオの前に出てくる。イニャリトゥ監督の映画には死んでる人間が現れる。 また、このシーンはグラディエーターの最後に死んだ妻が草原に迎えに来るシーンと重なる。 わからない! 75点。
2016年09月11日
コメント(0)

息子が学園祭でこの映画を劇にしてクラスの演し物にするというので、借りた。映画はまあまあだが、それほど特別なものではなかった。 学園祭の息子の演技は親の贔屓目を差し引いても、私ほどではないにせよ、学年の中ではずば抜けていた。学業が駄目なら端役ばっかりでもいいから俳優にでもなってくれ頼む。 昔、遠い昔、アバの ザッツミー という曲が流行った。私が9歳の時の曲らしい。 1977年の。当時は洋楽は日本には遅れて入って来て流行るから、もしかすると私は12歳ぐらいに流行ったのかもしれない。 この映画を観終わってすぐ、長らく忘れていたこのアバの曲が頭の中に鳴り響いて仕方がなかった。 この映画の主役の。真木よう子と重なる 可憐で且つ自尊心の強い女の気持ちを叩き付けたような歌詞だった。 映画は、80点
2016年09月10日
コメント(0)

以下ネタバレ注意!! 品川区に半世紀ほど住む俺。 アクアライン、風の塔、海ほたる、羽田、多摩川、鎌倉、武蔵小杉、丸子橋、多摩川台公園、呑川、蒲田、第一京浜、北品川駅、品川神社、御殿山、天王洲、目黒、新橋、東京駅、、蹂躙され破壊される街。全てが普段飲みに行ったり車で通ったりの庭と呼べる馴れ親しんだ場所であり、そして目に焼きついている風景である。 特に呑川は目黒川の半分ほどの川幅しか無いし、大田区民でも半数は知らない川だが、ここを変態前のゴジラが遡上して不法係留のプレジャーボートを跳ね飛ばしまくった事で、遂に呑川が全国区的有名な川になったのか? 自宅に戻ってから観ていない高校3年の息子にゴジラの生命体としての不思議さと進化の凄さを熱く語ってしまった!息子も絶対行くと言っていた。 この映画は、、、やり切った感が在る! 東宝さん、頑張った。素晴らしいです。 ゼロベースから、日本の特撮映画やSF怪獣映画とは何か。何が面白さなのか。一度原点回帰し、ストーリーやパーツから何やら全てを洗い直したのだろう。原点から何が面白さなのか??を真剣に考え抜いた結果この映画になったと思う。 先に、変態前の、と書いたが、魚が陸に上がり二足歩行するまで自然科学ではベルム紀から三畳紀の1億年以上もかかっている。しかしシンゴジラは川崎沖の魚類らしき姿から、蒲田に上陸し爬虫類の様に移動し品川駅付近で立ち上がるまで進化する。そして鎌倉では100mに巨大化して脚も尾も太く二足歩行している。 不可解な点も多々あるが、、それを薙ぎ倒していく魅力がある。石原さとみや竹野内豊ら役者の必死な演技も笑える、そして最後の方に熱い感動すら覚える。 94点かな。
2016年09月07日
コメント(0)

雁木 は山口県のお酒。 雁木とは、港や川岸などで、潮の満ち引きに関わらず荷揚げや荷積みが可能になるように階段状に造られた船着場の事。 この純米吟醸は山田錦を50パーセント精米、かなり辛口でしっかりした骨格のある日本酒となっている。ちょっと何だろうか?エグミがある。
2016年09月05日
コメント(0)

「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」は、グランド・イリュージョン=2013年の続編。原題はNow You See Me 2。 突っ込みどころ満載だが、ドタバタ活劇だし、突っ込む意味が無い映画ぞ。 2013年のグランド・イリュージョンは、大掛かりなイリュージョンが沢山入っていて、まあまあそこそこ面白かったのだが、この続編はストーリーに無理にどんでん返しを何度も入れようとしたのか、話しがひっちゃかめっちゃかになってしまった。。。イリュージョンはといえば、大掛かりな奇術はほぼゼロとなった。その中でも一番盛り上がる場面は、大事なカードを飛ばしたり渡したりしながらメンバーが手渡していく手品まがいの奇術、しかもこのシーンが長くて最後は興醒めする。ほかは服からハトを飛ばしたりちょっと消えたり、せいぜいそんな程度。グランド・イリュージョンでは全くなかった。。「イリュージョン」。日本では引田天功のような大物もいたが、(いるが)、奇術というと何となく怪しげな、ピエロのように間の時間を埋めるための脇役のようなイメージがあると思うのだが、アメリカには「イリュージョン」を観る文化やイリュージョニストという職業が確立しているように思う。観客として騙されるのもエンターテイメントとか楽しさなんだという文化があろう。だからこのような映画もショーを観る感じで細かな事は気にしないで気楽に観る姿勢が望まれる。(80点/100点)
2016年09月03日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


