全26件 (26件中 1-26件目)
1

11月28日(月)ハンガリーはブダペストに来ております。お昼に、三人で街へ出て「ハンガリー料理レストラン」へ行きました。そこでby Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hグヤーシュスープ!おいしかったです。
2016.11.28
コメント(0)

11月27日(日)昨晩、ブダペストに到着しました。今日はとくに手の掛かる用務もないので、日中は各自街へ出て自由行動。街にはメトロもあるのですが、景色を見ながら移動できるトラムがエキサイティングです。24時間乗り放題券を購入し、お城や川沿い、橋(鎖橋と呼ばれる有名な)、繁華街などをブラブラしました。by Sony Xperia Z5 Compact So-02H
2016.11.27
コメント(0)

11月26日(土)仙台から成田、成田からドイツのフランクフルト、そして・・・ハンガリーのブダペスト!初めてのハンガリー入りとなります。航空会社がドイツのルフトハンザだったので、機内食なんかはドイツムード満点でしたが。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hこの写真は、フランクフルト空港のもようです。ブダペストに到着したのは夕方でしたが、この季節すでに暗かった。乗り合いタクシーで宿まで移動。明日から本格始動(?)です。
2016.11.26
コメント(0)

11月25日(金)東北大学片平キャンパス内、ちょっと目立たないところに立つイチョウの木。辛うじて建物の間から朝日を受けることができる木は順調に黄色く色づいていきましたが、そのすぐとなりの日当たりの悪い木は、ずいぶん出遅れてました。葉の色づきにはやはり日当たりが重要なんだなあ、と実感させられたものですが、その「日当たりに苦しんでいた」イチョウの木も、ようやく色がついて秋深まる感が出てきました。by OLYMPUS XZ-2ここへきてどんどん葉を落としています。もう、秋も終盤ですね。
2016.11.25
コメント(0)

11月23日(水)距離を置いて見ればまだまだ燃えるような紅葉まっ盛りという感じの、東北大学片平キャンパス北門のメタセコイア並木ですが・・・真下に来て見てみれば、by OLYMPUS XZ-2けっこう葉が落ちて木はまばら、あしもとには大量の落ち葉です。秋も深まり、もうすぐ冬が来そうな予感。
2016.11.23
コメント(0)

11月22日(火)たまに行く「幸楽苑」仙台長町店。ここでいただくのは、ほぼ100%「塩野菜らーめん」でした。しかし、メニューを見てびっくり!塩野菜らーめんがない!!しかしよく見ると、味噌野菜らーめんはしっかりある。しかも、けっこう推してる。ただスープが塩か味噌かの違いだけで、ほかは皆同じなのに・・・この天と地の差は?なんていっていてもしようがないので、しかたなく(?)味噌野菜らーめんに。by OLYMPUS XZ-2まあ、それはそれでおいしいですけれども。やはり味噌といえば「一利起」ですので、そちらと比べてしまっては・・・なんですよね。
2016.11.22
コメント(0)

11月21日(月)東北大学片平キャンパスの北門前。たいてい、朝はここから始まります。ちょうど、朝日が射してきて、さくらキッチン(食堂)、さくらショップ(売店)の入る建物前、モミジの葉を透かしてみることができます。by OLYMPUS XZ-2弾正横丁をはさんで北門脇の萩、そしてメタセコイア並木も見えます。いかにも秋!という感じの朝です。
2016.11.21
コメント(0)

11月19日(土)今日は土曜日。いつものように折立のラーメン屋さん「一利起」に行って、いつものように「ねぎ味噌ラーメン」をいただいて戻って来ました。あいにくの雨降りでしたが、傘を差して片平界隈を少し散歩。by OLYMPUS XZ-2この雨で、どんどん葉が落ちて行きますが、まだまだいい色です。ほかの場所の紅葉も、いい雰囲気が出てました。詳しくは別ブログの記事をどうぞ。
2016.11.19
コメント(0)

11月18日(金)やはりこの季節、こんな話題ばかり続いてしまいますが・・・東北大学片平キャンパスの南門に近いあたりにあるさくらホール、そこから西につながる材料物性総合研究棟(キャンパスマップでは南総合研究棟となっていますが)の1号館と2号館のスキマから、朝日が差し込みます。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hその朝日をいつも正面から受けるイチョウの木は、すっかり黄色く色づいてます。しかしすぐとなりの木は、まだまだこれからという感じ。同じイチョウの木でも、こんなに色づきの進行が違うのは、やっぱり日当たりの違いなんでしょうね。ガラス張りの建物に映るイチョウの木の姿。とくに今日のようにスッキリ晴れてパーッと朝日が当たる朝には、ひときわ印象的です。
2016.11.18
コメント(0)

11月17日(木)仙台市青葉区、東北大学片平キャンパスの北門を入ってすぐ左手に、メタセコイア並木があります。この日記でも、もう何度も登場しておりますが、何度出しても飽きないものです。10日前のこの日記で、ほんの少し色がついてきた・・・という話題を投稿しましたが、さて今日はどんなふうになったでしょう。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hもうすっかり秋の色です。手前には、北門脇の萩。すっかり花は終わっていますが、まだ刈り取られずに残っています。仙台の秋も深まってまいりました。
2016.11.17
コメント(0)

11月16日(水)今年は、片平の秋の深まりを日々実感する・・・ということはできなかったので、出張から帰ってきたらパッと季節が進んでしまっていた、という感じです。なかなか忙しくて、お昼の散歩もままならない状態ですが、今朝は車で出勤したので、七軒丁の通りを通ったわけですが、ちょうど朝日が東から差し込み、紅葉がきれいでした。さっそく車を置いてから通りへ出てみることに。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H一番の見頃はちょっと過ぎてしまった感がありますが、なかなか見応えありです。ほかにも、キャンパス内をぐるぐる歩き回って数分間という短い時間ではありましたが紅葉を堪能しました。その様子は別ブログの記事に上げましたので、そちらをご覧ください。
2016.11.16
コメント(0)

11月15日(火)出張続きだったので、自転車出勤で通りかかる広瀬川の景色はあっという間に進んでしまいました。詳しくは別ブログの記事を御覧いただくとして、今日の一枚はby OLYMPUS XZ-2川を並んで泳ぐカモさんたちです。自転車での朝の通勤も、まだ完全防寒スタイルにしなくても耐えられるくらいですが、極寒の1月2月を考えるといまからブルッときてしまいます。
2016.11.15
コメント(0)

11月14日(月)昨日、出張から帰ってきてみると、仙台の季節は「グン」と進んだように見えます。東北大学片平キャンパスの学都記念公園中央に植えられている桜の木は、まわりの桜がほとんど葉を落としているにもかかわらず、まだ赤く色づいた葉をつけていました。by OLYMPUS XZ-2徐々に秋も終わりに近づき、冬がやってきていることを少しずつ感じますね。~~~朝はよく晴れて青空でしたが、日中は時間を追うごとに曇ってきました。
2016.11.14
コメント(0)

11月13日(日)メルボルンを出発してからほぼ丸一日かけ、ようやく仙台へ戻って来ました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hこちら仙台も、非常に良い天気。思っていたほど寒くもなく、過ごしやすい。次の海外出張まで2週間、仙台に居られます。疲れましたが、オーストラリアは時差が少ない(日本より2時間進んでる)ので、時差ボケの心配がないだけ、明日から通常通りでもなんとかなりそうです。
2016.11.13
コメント(0)

11月12日(土)今日は午後3時過ぎの飛行機でメルボルンを出発します。朝10時に宿をチェックアウト、荷物を預かってもらってすぐ近くのクイーン・ビクトリア・マーケットへおみやげ探しに行きました。野外テントで野菜などの生鮮食料品、雑貨から衣料品など、幅広いジャンルの商品を売る店がたくさんありましたが、建物内のほうで肉や総菜が並んでいるのを眺め、まずはコーヒー豆屋さんへ行ってみました。by OLYMPUS XZ-2写真、奥のお店です。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hメルボルンはカフェが多くて、コーヒーがおいしいということなので、オーストラリアっぽい豆を!by OLYMPUS XZ-2「AUSTRALIAN BLACK MOUNTEN」というブレンドをチョイス、250グラム買いました。脇に電動ミルがあって、挽いてもらっている人も多かったですが、私は「挽かないで!豆のまま!」とがんばって叫んだら「わかってるわよ」とおねえさん。続いて、乾物屋さん(?)へ。by OLYMPUS XZ-2生ものだと持って帰れるかどうか不安ですが、干してあれば問題ないでしょう。「AUSTRALIAN FRUITS MEDLEY」という、ドライフルーツ詰め合わせを買いました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hコーヒー豆とドライフルーツです。空港でクッキーとかのおみやげも買って、無事出発することができました。またバンコク経由で、こんどは名古屋へ、そして仙台です。
2016.11.12
コメント(0)

11月11日(金)ワークショップ2日目も終わり、午後3時ころに学生さんとメルボルン博物館へ行きました。鉱石のコレクションが素晴らしいと聞いたので、そちらを中心にみっちり2時間。そして、博物館を出ると、すぐとなりには立派な建物。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H「王立博覧会ビル」だそうです。これは、1880年にここで開催された万国博覧会のために建てられたものとのこと。世界遺産です。博物館と反対側には広い芝生の庭園がありました。そして、メルボルンで最後の晩ご飯は、肉が喰いたいということで・・・シュラスコ屋さんへ行きました。なぜか、オーストラリアでブラジル料理・・・ひとり56ドルで食べ放題、ビールは別料金で1140mLのピッチャーが21ドルでした。CARLTON DRAUGHTはオーストラリアのビールみたいです。おいしかったです。明日の午後の飛行機で日本へ出発します。短い滞在でしたが、はじめてのオーストラリア。天気もまずまずでよかったよかった。
2016.11.11
コメント(0)

11月10日(木)今日と明日、オーストラリア・メルボルンでメルボルン大学と東北大学の合同ワークショップです。午前中は大学キャンパスの見学ツアー、そして午後から会議。さて夕食、どうしようか。東北大から研究員として半年ほど前から来ている先生といっしょに、メルボルン市内のチャイナタウンにある小籠包がおいしいというお店へ行きました。いつもは行列ができるほどということでしたが、ラッキーなことにすんなり入ることができました。そして小籠包。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hたいへんおいしかったです。しかし、オーストラリア、メルボルン・・・ご当地名物料理のようなものはない、ということで、ガイドブックなどを見ても、今回のような中華やイタリアンなど、外国料理が多いみたいです。いろいろ料理を頼んだら、食べきれなかったので持ち帰りました。食事が終わって店を出る頃には、けっこうな行列ができてました。やはり人気のお店なんですね。写真でもわかるように、夜8時頃になってもまだ明るいです。
2016.11.10
コメント(0)

11月9日(水)料金の安さ優先でバンコク経由のタイ航空便を利用したため、ちょっとフライト時間が長くかかりましたが、お昼過ぎにメルボルン空港に到着しました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H天気もまずまず、気温も快適で過ごしやすい天候でした。JALのシドニー経由便で来たほかの人たちと合流して、メルボルン大学で手配してくれたタクシーに乗り、各宿泊先へ。明日から2日間、Melbourne-Tohoku workshopです。
2016.11.09
コメント(0)

11月8日(火)今日はお昼過ぎの飛行機で仙台を発ち、成田からオーストラリアはメルボルンへ出張です。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H天気もまずまず、気温も過ごしやすくてよかったです。メルボルンへは、タイ航空の飛行機を使ってバンコク経由にしました。長旅ではありますが、欧州やアメリカなど横移動と違って、地球を縦に移動するので時差が少ない分ちょっとだけ気は楽です。人生初オーストラリア・・・
2016.11.08
コメント(0)

11月7日(月)まずは、一枚の写真を見て下さい。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hいつもおなじみ、東北大学片平キャンパスの学都記念公園からメタセコイア並木を望む、の図です。メタセコイアの葉がほんのり色づいてきました。そして何より、空の青さがすごいです。明日から海外出張ですが、午後にミーティング、夕方から他大学の先生と打合せ・・・ちゃんと準備できるか少々不安。
2016.11.07
コメント(0)

11月6日(日)今週火曜日から、約1週間海外へ出張です。海外から帰国後は4週間、献血できなくなります。月末から再び海外へ行くことになっているので、そうすると年内はもう献血できないということになります。なので、今日は年内最後となる成分献血に行ってきました。いつものように、杜の都献血ルームAOBAです。そしていつものように、「濃いめ」の血小板献血をして・・・by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H今回は、けんけつちゃんのクリアファイルをもらいました。東北六県のご当地けんけつちゃん勢揃いです。
2016.11.06
コメント(0)

11月5日(土)昨日の仙台は、よく晴れましたが少々肌寒かった。今日も、よく晴れましたが今度はポカポカと暖かく、日中は20度を超えたようです。by OLYMPUS XZ-2まったく雲のない空を、飛行機が飛んでいました。
2016.11.05
コメント(0)

11月4日(金)昨日に引き続き、今日もいい天気。最近はあまりお昼のお散歩をしていなかったので、今日、久しぶりに片平丁あたりを歩いてみました。今は放送大学の宮城県教育センターになっている、旧東北帝国大学理学部生物学教室には、片平丁の通りに面してモミジの木が立っています。敷地内へ入り、片平丁の通りに向かって立つと、色づきはじめているモミジの枝越しにちょうど道の向かいの「魯迅が下宿していた佐藤屋」を見ることができます。by RICOH GXR + RICOH XR RIKENON 50mm F2Lこの写真ではわかりにくいですが、下側のくらい部分が佐藤屋です。久々のお散歩ということで、これも久しぶり(約2ヶ月ぶり)にRICOH GXRを持って出ました。常にバッグにはsmc PENTAX 24mm F2.8, RICOH XR RIKENON 50mm F2Lと135mm F2.8、そしてマクロ撮影用のPENTAX K close-up ringが入っています。上の写真は、GXR本体にRIKENON50mmレンズを装着しての撮影でした。
2016.11.04
コメント(0)

11月3日(木)今日は祝日。ちょっと街を歩いてみました。青葉通りから西公園、櫻岡大神宮を回って大橋を渡り、国際センターと仙台市博物館がある仙台城三の丸あたりへ。坂を上がれば、仙台市の代名詞「大手門脇櫓」がありますが、そこから降りると「日本フィギュアスケート発祥地」といわれているお堀(五色沼)、さらに下ってスイレンの花がきれいなお堀(長沼)があります。その長沼の脇あたりの紅葉がきれいでした。by OLYMPUS XZ-2ちょうど、日の光を透かしてみるアングルとなりました。前方、階段を降りていけば長沼です。by OLYMPUS XZ-2一眼カメラを持ってくればよかった、と少々後悔しながらも、XZ-2でなんとか撮影です。仙台市内も、秋にどっぷりという感じになりました。
2016.11.03
コメント(0)

11月2日(水)今日の午後、職場の防災訓練がありました。まず、建物裏の空き地に避難して点呼、それから別の場所へ移って消化器訓練や放水訓練。去年の訓練では「地震体験車」が来ましたが、今年は「煙体験ハウス」。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H私も体験させていただきました。身体に悪い成分は含まれない、訓練用の煙を充満したテントの中を歩いて通り抜けます。真っ白な煙で、まったくまわりが見えません。方向感覚も分からなくなります。これは怖い。現実の火事現場だったりしたら、パニックになりそうです。消化器訓練のとき、「必ず逃げ道を背にして消火活動して下さい。もし煙に巻かれて方向が分からなくなっても、後ろへ逃げれば逃げられます。」とのアドバイス。なるほど、ためになりました。
2016.11.02
コメント(0)

11月1日(火)先月の後半は、ずっと暖かい地方を渡り歩いていたので、月末に仙台へ帰ってきて「急に肌寒くなった」と激しく感じているところではありますが、今日の気温の推移はさらに劇的でした。気象庁、tenki.jpより抜粋今日の最高気温は12.6℃、ですが観測されたのは午前11時10分。最低気温は6.3℃だったのですが、なんと14時半に記録されたのです。ちょうどお昼過ぎに冷たい雨が降り出すとともに気温がガクッと下がったみたいです。前線が通過したのか?このとき、ちょうどランチから戻って来て部屋の中にいたので、肌で感じたわけではなかったのですが、夜帰宅するときにはかなりの寒さを感じました。全国的に寒かったようですが、明日はもっと冷えるということなので用心しなければ。
2016.11.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

