全31件 (31件中 1-31件目)
1

7月31日(日)つい2日前に梅雨が明けた東北地方。一気に夏ムード満点に!・・・と思ったらby Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hまるで秋の空みたいな雲。どうなってるんですか。
2016.07.31
コメント(0)

7月30日(土)ほぼ毎週、土曜か日曜にはお昼に行くラーメン屋さん。折立にある「一利起(いちりき)」です。たいていは「ネギ味噌ラーメン」ですが、最近ちょくちょく「塩野菜ラーメン」の場合もあります。そして、ふつうなら「味噌に太麺」「塩、しょうゆには細麺」なのですが、「太麺にしてみる?」とのご提案にあっさり乗って、試してみたところがなかなかよい。そこで今日も、「塩野菜ラーメンを太麺で」by OLYMPUS XZ-2細麺でもおいしいのですが、なにしろ急いで食べないとのびちゃうのがネックでした。太麺ならゆっくりいただいても大丈夫。あいかわらず、メインはネギ味噌ですが、たまにこの塩野菜(太麺仕様)もいただこうと思います。
2016.07.30
コメント(0)

7月29日(金)今日は自転車で出勤。日陰なら風も吹いたりしてまあまあ過ごしやすいですが、まともに日が当たるとやはり暑いです。なるべく汗をかかないように、のんびり自転車を漕ぎます。広瀬川の河川敷をチンタラ走り、宮沢橋の下までやってきたのですが・・・by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H芝生の上で、たくさんのハトたちがべったりおなかを地面に着けてうずくまってました。近づいていっても逃げません。これは何だろう暑すぎて、地面におなかをつけて冷やしている?もしそうなら、こんな日向じゃなくて、日陰の冷えた地面にしなければ効果なしですよ。とすれば、なにか別の理由が?わからないなあ、と思いながら出勤・・・の朝でした。~~~本日のお昼頃、東北地方も梅雨明け宣言が出ました。ようやくです。
2016.07.29
コメント(0)

7月28日(木)東北大学片平キャンパスの中央にある「学都記念公園」。春にはサクラが咲いてきれいですが、この季節は草がボウボウに茂り、なんとも暑苦しいです。そんな一角に、なにやらモシャモシャした白いものを発見。by OLYMPUS XZ-2つるが伸びて、その途中にポツリポツリとモシャモシャが上向きに咲いてます。これは何だ?ちょっと調べてみると、どうやらカラスウリのなかまのようです。キカラスウリ(黄烏瓜)あたりかな?実が黄色いから黄烏瓜。なんともひねりのない、ストレートなネーミングですね。しかし、これがキカラスウリかどうかは、実を見るのが確実のようですので、楽しみにしたいと思います。
2016.07.28
コメント(0)

7月27日(水)東北大学片平キャンパスを歩いていたらby OLYMPUS XZ-2アブラゼミの羽が地面にぽろりと落ちてました。朝の早い時間だと、アブラゼミはあまり鳴いてないのですが、カラスなんかに追いかけられてギャーギャー騒ぎながら飛び回っていたりします。おそらく、カラスの朝食になってしまったのでしょう。長い間土の中で耐え、ようやく出てきて“さあこれから”というときに、一瞬でその生涯を閉じる・・・なんとも残酷な気もしますが、致し方ないことなのでしょう。
2016.07.27
コメント(0)

7月26日(火)梅雨の後半頃から初夏にかけて、道端で派手な花をばんばん咲かせるタチアオイも、そろそろ花期の終盤にさしかかってきました。東北大学片平キャンパス内のタチアオイは、下から順に花を咲かせて、いまはもうてっぺんの花ばかりになってきていました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hこういう光景を見ると、仙台もいよいよ初夏から盛夏へと季節が移っていくのを感じます。とはいえ、実はまだ東北地方は梅雨が明けてないんですよね。朝の天気予報も、「午後から雨」といっていました・・・が、結局降らず蒸し蒸しするいやな状態が続きました。
2016.07.26
コメント(0)
7月25日(月)今日は、まったくシャッターを切らずに一日が終わりました。Twitterにつぶやいたことをそのまま転載します。「今日、7月25日は一枚も写真を撮らなかった・・・朝からなんだか蒸し蒸し、気温が高い訳ではないのに、なんとも不快な一日でした。夜遅くにはさーっと雨まで降ったり。明日も夜に雨降りの予報。スカーッと晴れてほしいけれど、暑いのも歓迎できない・・・」今年の梅雨は、ドバッと降ることもあまりなく、霧吹きでサラッと吹いた程度のお湿りだったり、ただムッと湿気が高まったりするばかりです。なんとも体力をそぎ落とされるような今年の梅雨シーズン。はやく明けてほしいですが、そうすればこんどは暑い夏が来てしまう。仙台の真夏は短いとはいえ、最近は30℃を越す日が数日ではい、終わりとは行かないのが悩ましいです。
2016.07.25
コメント(0)

7月24日(日)先日、古いトヨタカローラフィールダーから新しいトヨタカローラフィールダーへ買い換えることにしたわけですが、そのとき成約のおまけとして日本酒をいただきました。冷蔵庫で冷やしていたこのお酒、いよいよ今晩いただくことに。といっても、日本酒を飲むためのおちょこやぐい呑みの類いはありません。しかたなくby Sony Xperia Z5 Compact SO-02H湯飲みでいただくことに相成りました。大吟醸と純米酒、いずれもおいしくいただきました。新しい車の到着が待ち遠しいです。
2016.07.24
コメント(0)

7月23日(土)私はビール好きです。特に好きなのはサッポロ、そして黒ラベル。またはエビス。キリンのビールは、ラガーが好きだったのですが、ちょっと前(ずいぶん前?)に生ビール化してから、マイランキングを滑り落ち、いまでは年に何回かしか飲まないような状況に。そんな感じなので、キリンの一番搾りは、本来好んで飲むビールではないのですが、今回は「仙台づくり」つまり仙台工場でつくった一番搾りということで、一度試してみようかという気になり、一本買ってきた次第です。by OLYMPUS XZ-2久しぶりに、ガラスのコップでなくビール用の保冷コップを引っ張り出してきました。うん、まあまあおいしいかも。しかしやっぱり、どれか1本選べといわれたら、サッポロの黒ラベルになるかなあ・・・と、心の中でいろいろ考えつつ、晩酌に一本いただきました。
2016.07.23
コメント(0)

7月22日(金)お昼に売店へ買い物へ行った帰り、東北大学片平キャンパスの表通り、北門から入ったところにある立派なメタセコイア並木とは別に、裏路地にひっそり並ぶメタセコイアたち、更にその端にちゃっかり並んで立っているイチョウの木。 秋深まれば一帯がけっこうかぐわしい香りに包まれるのですが、いまはまだ梅雨の終わり、もうすぐ夏がやってくるという7月下旬です。青々と茂った葉が目にも鮮やか、ああいい景色だなあ・・・などと思いながら見ていたらなんと! by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hばっちり予備軍が準備を整えていました。まだ青いですが、すでに大きさはじゅうぶんです。
2016.07.22
コメント(0)

7月21日(木)仙台市青葉区、片平丁の通り沿いにある仙台高等裁判所の石垣の上は、わんさかドクダミの花が咲いてたいそう豪勢なエリアです。しかしもう7月も後半に入り、どんどん花はしおれ茶色いくしゃくしゃっとした棒(?)がたくさん並ぶ異様な光景へと変わってきています。そんななか、たった一輪だけ白い花が咲いているのを見かけました。 by RICOH GXR A12 Mount adapter + smc PENTAX 24mm F2.8カーッと快晴、というわけでなく薄曇りのちょっとぼんやりした暗さが、かえってこの一人残ったドクダミを浮かび上がらせる・・・なんて考えながらこの通りを歩いている人などほかにはいないんだろうな、などと考えながら歩くお昼のお散歩でした。
2016.07.21
コメント(0)

7月20日(水)今日の朝は自転車で出勤。広瀬橋の上からいつものように広瀬川、そして遙か北の泉ヶ岳を眺めます。 by OLYMPUS XZ-2まあまあ明るい空ではあったのですが、泉ヶ岳を見ると山頂付近には雲がかかっているようで。結局、夜帰る頃には霧雨が降っていて、自転車は職場に置いて帰るはめになりました。
2016.07.20
コメント(0)

7月19日(火)3連休が明け、今週もさてがんばりますか・・・などとふつうに朝出勤して、ハッと思い出した!今日は朝から青葉山で学位審査の副座長という大事な任務があったのをすっかり忘れてた。(副座長といっても、時間を計ってベルを鳴らすという、なんとも地味な役回り)車で送ってもらって、8分遅れくらいで到着。おそるおそる部屋へ入ってみると・・・なんと!座長の先生がまだいらっしゃっていない。ということで、次も詰まっているので10分以上開始を遅らせるわけにはいかないと、座長ヌキで始めたわけです。幸い、程なくして座長の先生も登場し、なんとか無事に審査会を終えることができました。いやあ、あやうくすっぽかしてしまうところでしたが、幸い(?)私の遅刻も帳消しになって助かりました。 ほっとして、帰りのキャンパスバスを待つあいだ辺りを見回してみると、青葉山キャンパスもなんだか夏っぽい景色になってるなあ、などと今更ながら感心したりして。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H今週は最初からちょっとした波乱でした。
2016.07.19
コメント(0)

7月18日(月)今日は3連休の最終日。お昼過ぎ、久しぶりに三居沢から青葉の森へ入り、少し歩きました。三居沢は、細長い青葉の森の北東端、すぐ先が広瀬川という、標高がもっとも低い地点です。しばらく歩いて行くと、木に覆われた日陰の道端に、どどーんと大きなヤマユリの花に遭遇。 by OLYMPUS OM-D E-M1, KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8この時期は青葉山に限らず、仙台市街の外れ、ちょっとした山間の斜面なんかにはけっこうふつうに咲いていたりします。近くに寄ってみると、いい香りがします。ほかにも、ひとつだけヤマジノホトトギスが咲いていたり、ヒメキンミズヒキの黄色い花が咲いていたり、きのこがニョキッと生えていたり、ちょっと蒸し蒸ししましたがそれほど暑くもなく、山歩きを楽しむことができました。 ~~~本日、ついに新しい車の契約をしました。今度もやっぱりカローラフィールダー。今回はハイブリッド車にチャレンジです。
2016.07.18
コメント(0)

7月17日(日)7月後半、各神社などでは夏祭りシーズンを迎えます。仙台市青葉区、柳町にある教楽院大日堂(お大日さん)のお祭りは19,20日の2日間。着々と準備が進められているようです。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H決して広いとはいえない神社の境内を大きく占める舞台の設営、ほぼ出来上がってました。しかし・・・ 守り本尊の未と申、とくに今年の干支である申が半分隠れてしまっています。なんという扱い!
2016.07.17
コメント(0)

7月16日(土)今日から3連休。トヨタカローラ宮城にやってきました。車の買い換えを検討中なので、いろいろ物色したりお話しを聞いたり。ハイブリッドはやはりいいんだろうなあ・・・あ、タイヤは特別なものが必要なのかな?さっそく聞いてみると、タイヤメーカーの方が来ているので直接聞いてみたら、ということになりました。そして静かなタイヤを実感するコーナーへ。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hタイヤのあいだから覗く、福山さんの鋭い目。なんと、音を静かにするためにタイヤの内側にスポンジを敷いている!(ほんとうにこんなので静かになるのか・・・?)と、「カスタネットで確かめてみてください」たしかに、カスタネットがある。半信半疑のまま、タイヤの内側でカスタネットをたたくと・・・ぜんぜんちがう!スポンジなしは「カーン、カーン」と音が響く、共鳴する。スポンジありは音が響かない。こんどタイヤを買うときは、候補に入れよう。タイヤの世界も、いろいろ考えて技術も進歩しているんだなあ、と実感したひとときでした。
2016.07.16
コメント(0)

7月15日(金)自転車で出勤の朝広瀬橋から北を望むの図。 by OLYMPUS XZ-2ムシっとする空気、どんより覆い被さる重い雲・・・なんとも気が晴れない朝です。今年は全国的に梅雨明けが遅くなりそう、とも聞きます。梅雨は明けてほしいけれど、暑い直射日光は御免被りたい。今のこの時期は、ジリジリ暑くはない。気温もそれほど上がらない。でもこの蒸し蒸し感はじんわりと効いてきます。
2016.07.15
コメント(0)

7月14日(木)昨日までの国際会議も終わり、今日は仙台へ戻ります。おみやげに買ったのは、琵琶湖のえびせんと・・・ by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H彦根の銘菓「埋れ木」。12日の彦根城ツアーでお茶とともにいただいた、お茶うけ菓子です。(写真はそのときのもの)~~~天気予報では「ずっと雨」のはずだった今回の出張ですが、その割にはなんとか天気に恵まれたようです。
2016.07.14
コメント(0)

7月13日(水)今日は彦根での国際会議3日目。最終日です。午後に、船でタケシマへ行くツアー。「タケシマ」といっても、あの話題の竹島ではなく、琵琶湖にある「多景島」です。朝からけっこう雨が降っていたので天気が心配されましたが、なんと船が出る頃にはほぼ雨も止み、帰る頃には雲が切れて日も射してくるというサプライズ。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hこのクルージング、詳しくは別ブログの記事でどうぞ。
2016.07.13
コメント(0)

7月12日(火)滋賀県、彦根での国際会議2日目。夕方から、彦根城ツアーでした。3つのコースのうち、私はお城の東側にある玄宮園という庭園を歩き茶室でお茶をいただくコースへ。お茶と庭を堪能したあと、お堀を屋形船でクルーズ。お堀から見上げるという、ちょっとレアなアングルで天守閣を見ることができました。 by OLYMPUS XZ-2彦根城のお堀にはハクチョウとコクチョウがいますが、ハクチョウは皇居のお堀から、コクチョウは水戸市から送られたものだそうです。天気予報では「ずっと雨」と言っていて、事実お昼過ぎまではけっこう激しく降ったりしていたのですが、なんと夕方からは雨が上がり、晴れとはいかないまでもまずまずの天気でよかったです。 明日は国際会議最終日。琵琶湖に浮かぶ小さな島、「多景島(たけしま)」へのクルージングツアーが予定されていますが、天気はいかがでしょうか。少々心配です。
2016.07.12
コメント(0)

7月11日(月)今日から、彦根の滋賀県立大学で始まった国際会議。朝9時半から18時までみっちり講演が続き、いろいろ勉強しました。そして夜は彦根駅近くでちょっと懇親。滋賀、そして琵琶湖らしいメニューが並ぶ中、目を引いたのが・・・ by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hブルーハワイみたいなこの飲み物。その名は「琵琶湖ハイボール」。直球のネーミング。サントリー角ウイスキーをラムネで割っているのです。なぜ「琵琶湖ハイボール」?うすうす分かってはいるものの、一応店員さんに質問してみると「この青は琵琶湖をイメージしている・・・ということではないでしょうか」やはり。
2016.07.11
コメント(0)

7月10日(日)明日、月曜日から3日間開催される国際会議に出席するため、彦根へ出張です。今日は移動日、そして夕方はウェルカムパーティです。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H会場の滋賀県立大学の学生さんが企画した「湖風」という日本酒も少しいただきました。結構飲みやすくておいしかったです。明日からの3日間、天気予報では雨続きということですが、どうなるでしょうか。
2016.07.10
コメント(0)

7月9日(土)今日は朝から雨が降ったり止んだりというような、あまりうれしくない天気。午後に片平丁の通りを歩いたのですが、けっこう過剰に(?)草取りが行われたようで、密かな楽しみである石垣の花も、ほとんどありませんでした。そんな中で、いくつか花をつけたムラサキカタバミの株が、石垣の間からひょろひょろと首を伸ばしておりました。でも、天気はどんより薄暗い雨模様。 by OLYMPUS OM-D E-M1, OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8当然ながら、こんな天気では開いているはずもなく、みな下を向いて閉じておりました。 さてこのムラサキカタバミ、もともと外国産の帰化植物なのですが、日本に入ってきたのはなんと江戸末期ということですから、もうほとんど土着といってもよさそうなくらいです。 世間では、雑草と見られていますので、あまり気にする人もいないかもしれませんが、花はなかなかの美しさです。 過去の記事を見ていたら、3年前にまったくおなじタイトルの日記を投稿していました。そちらのほうは、地面から生えているムラサキカタバミだったわけですが、今日のは少し上の方から垂れ下がるように伸びたムラサキカタバミ。なかなかの趣(おもむき)です。これが晴れて花開いたら、「雑草」とは呼べないほどのイイ感じになりそうです。 先日、ディーラーでエアバッグリコールの作業をしてもらったついでにピカピカにしてもらった私の車ですが、あっという間にまたホコリだらけになっていました。今日の雨で、またきれいになりました。
2016.07.09
コメント(0)

7月8日(金)昨日、ガリハイボールはじめ、したたかにアルコールが入ったため、朝は足元が若干ふわふわしてました。でも、いつもよりゆっくり自転車を漕いでいくうちに、だんだん通常モードへもどってきました。広瀬橋を渡り、堤防の上から対岸の木流堀(きながしぼり)の広瀬川への注ぎ口あたりを見てみると、雨が少なかった時期には川の水位が低くて一度堀から落ちた水が池のように溜まってからもれ落ちるように二段階で注ぎこんでいたのが、いまはすっかり水位も上がっています。 by OLYMPUS XZ-2堀の注ぎ口と広瀬川のあいだを辛うじて仕切っている、石積みの上に、7,8羽のカワウが集っています。ときおり羽を広げて、湿気の多い空気の中でも、少しでも羽を乾かそうとがんばっていました。
2016.07.08
コメント(0)

7月7日(木)今日はお昼から東北大青葉山キャンパスで学会の支部大会があり、夕方終わったあと地下鉄で仙台駅へと向かいました。お目当ては・・・ by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hエキナカ3階の「すし通り」にある「すし職人 銀次郎」。そしてお目当ては・・・ 言わずと知れた、「ガリハイボール」。ふつうの角ハイボールに、「ポンッ」とたたいた大葉とガリがトッピング(というか半ば浸ってます)。ガリなし、ふつうの角ハイボールと同じお値段、つまりガリと大葉はプライスゼロというわけです。なんだか得した気分、そしてハイボールにあたらしいテイストが加えられ、一度飲んだらもう、ただのハイボールには戻れなくなる・・・はず~~~ そして今回、初挑戦したのが 「げそわさ」「たこわさ」というのはけっこう見かけると思いますが、この「げそわさ」はなかなか珍しいのでは。しかも、このビジュアルからもお察しいただけると思いますが、かなりの刺激です。この日は4人で行きましたが、これを2人でひとつ、いただきました。げそわさもたこわさも、注文を受けてからたこ足、いかげそをカット、たこはそのまま、いかは湯通しして、茎も入った激辛わさびと和えられます。 ~~~もちろん、おいしいお寿司もいただきました。
2016.07.07
コメント(0)

7月6日(水)昨日、帰りの時間帯に雨が降っていたために、自転車は職場にありました。というわけで、今朝はJRで出勤。・・・とはいえ、昨日の雨がまだ続いていたのでどっちにしてもJRでの出勤だったわけですが。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H水たまりにも、ちょっと大粒の雨が落ちています。さて、帰りの時間、天気は回復しているでしょうか・・・ちょうど職場を出る時間には、雨は止んでいました。おおラッキー!自転車で30分ほどの道のり、その半ばまで来たところ(広瀬橋の手前あたり)でぽつぽつ降り始め、あっという間に土砂降りとなってしまいました。やっぱり、仙台はまだ梅雨真っ只中ですね。
2016.07.06
コメント(0)

7月5日(火)今日も自転車で出勤しましたが、天気予報では夕方少し雨が降るけれども、それまではなんとか保ちそう・・・といってましたが、なんだか不安な雲行き。 by OLYMPUS XZ-2ときどき、ほんのわずか霧のような雨が。でも午前中はなんとか保ってくれました。・・・しかし、午後からは時折霧雨、そして夜には弱いものの自転車で30分かけて帰るにはちょっと難しいくらいの降りとなってしまいました。やむなく自転車を置いてJRで帰る羽目に。気温のほうは、過ごしやすい涼しさでしたが、明日はちょっと暑くなる予報。さて、どうなりますか
2016.07.05
コメント(0)

7月4日(月)今週も始まりました。天気はまあまあ、いつものように自転車で出勤。広瀬川の郡山堰でせき止められた水が、鏡のように空を映していました。 by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H風もなくおだやかな天気でした。
2016.07.04
コメント(0)

7月3日(日)来週の日曜日は、参議院議員選挙の投票日です。しかし、出張が入っているので当日の投票はできません。ということで、今回初めて、期日前投票に行ってきました。仙台駅近くのアエル5階へ。 by OLYMPUS XZ-2期日前投票をするためには、まず「宣誓書」なるものを書いて出さなければならない・・・ということを初めて知りました。フロアには、仙台市内各区ごとの投票コーナーがあり、あとはふつうに投票です。あっさり終了。なんだかほっとしました。 外では、自民党の演説が行われていました。小泉進次郎さんが、応援演説に来ていました。
2016.07.03
コメント(0)

7月2日(土)ちょうど1年前、私の乗っているカローラフィールダーに、助手席エアバッグのリコールがありました。通知が来てから約1ヶ月後、部品を交換して完了・・・と思っていたら、先日また通知が来ました。今年は車を買い換えようかと考えているところだったので、べつに作業しなくてもいいんじゃないか、なんて思っていたのですが、電話が来て「やはり交換はしてください」ということです。午前中は、いわれたとおり昨晩の「鍼灸」の余韻で全身ぐったりでしたが、お昼前には復活。そして午後に車をトヨタカローラ店へ持っていきました。エアバッグ取り替え作業の合間に、あたらしいフィールダーについていろいろ伺い、この夏か秋あたりには買い換えようかという気運が、私の心の内に固まってきました。作業終了、戻って来た私の車は by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H洗車してもらって、ピカピカに。こういう姿を見ると、「まだこの車で行くのもいいかも・・・」などと、心が揺らぎます。
2016.07.02
コメント(0)

7月1日(金)2016年も折り返し点を過ぎ、今日から後半に突入です。今日は、仙台駅前の朝市駐車場があったところに、新しく「仙台パルコ2」がオープンしたり、仙台空港が民営化スタートしたりと、ニュースも多かったですが・・・今日の日記の話題は、そんな時事的なこととはまったく無縁の「よるごはん」の話題。 ひさ~しぶりに、サンモール一番町の泰陽楼(たいようろう)でからあげ定食たべました、というおはなしです。まずは写真から by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H以前と、微妙に肉質が変わった気がして、最近足が遠のいていたのですが、久しぶりにいただくと、まあそんなことは気にしない・・・それにしてもこの大きさは依然健在です。~~~今日は天気もよく、ふつうに自転車で出勤できたところなのですが・・・自転車の鍵が行方不明になり、電車での出勤だったのです。(自転車の鍵は、いつもとちがうポケットに入っていて無事発見されました)この夕食のあと、紹介を受けた「LIFEはり・きゅう院」に行きました。みっちり、たくさん鍼を打ってもらい、マッサージも受けて、少々ぐったり。「明日の午前中はけっこうきますよ」といわれたのですが・・・まあ、明日は土曜だし、そうはいってもまあそれほどではないでしょう、などとたかをくくっておりました。さてその結果はどうなるでしょうか。
2016.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1