全25件 (25件中 1-25件目)
1

2月27日(土)いつも週末の土曜か日曜のいずれかは、仙台市青葉区折立にある「一利起」というラーメン屋さんに行きます。その帰り、車を走らせながらふと脇を見ると、びっしりの杉林・・・しかも赤茶色い。枯れているのかと思ったら by OLYMPUS XZ-2花粉たっぷりなんですね・・・去年から、花粉症対策の薬を服用しています。目薬もしてますが、鼻はなんとかブロックできているものの、目のかゆみは防ぎきれません。今年は花粉量が多いと聞いています(といっても、毎年同じセリフのような気もしますが)ので、少々心配です。
2016.02.27
コメント(0)

2月26日(金)このところ、ちょっと冬が戻って来たような仙台の天気。今朝も氷点下の冷え込みでした。肌で感じるこの寒さ、それをさらに実感させるのは・・・この景色 by OLYMPUS XZ-2凍り付く地面。日が昇ればすぐ消えるのですが、やはりこのビジュアルは寒さ満点です。
2016.02.26
コメント(0)

2月25日(木)今朝も自転車で出勤。いつものように広瀬川を眺めます。今日は、昇ったばかりの朝日が背中から照らします。 by OLYMPUS XZ-2赤い宮沢橋も、朝日に映えます。写真では小さくてわかりにくいですが、左端に並んで飛ぶハクチョウが写ってます。そろそろ北への帰り支度? ~~~朝はこんなにいい天気だったのですが、このあと日中はどんより曇って、ときどき雪が落ちてきたりしたのです。
2016.02.25
コメント(0)

2月24日(水)ちょっと暖かくなったかな、と思うとまたサッと寒くなったり、一進一退を繰り返す今日この頃。今朝はというと・・・ by OLYMPUS XZ-2御覧の通りです。寒々・・・
2016.02.24
コメント(0)

2月23日(火)この日記でも何度か紹介している「西公園の臥龍梅(がりょうばい)」。伊達政宗公が朝鮮出兵の折り持ち帰ったとされる由緒ある梅の木です。お昼休みに、「まさかまだだろう」と期待しないで行ってみたら by OLYMPUS XZ-2なんと、ぽつりぽつりといくつか花が咲いていたではありませんか。去年初めて開花を認めたのは3月18日でした。そのときも例年より早い気がしていましたが、今年はなんと2月のうちに咲き始めたということですので、とんでもなく早いです。 by OLYMPUS XZ-2まだまだ咲き始めですが、これからが楽しみです。
2016.02.23
コメント(0)

2月22日(月)今朝も、自転車で出勤です。肺からの出血で入院したあとなので、ムリをしないよう「チンタラ」とゆっくり自転車を漕いでいきます。広瀬川の堤防を北上、郡山堰の横にきてしばし川の流れを眺めてみました。 by OLYMPUS XZ-2なんだか水量がとても多いようにみえます。たしかに、先週久しぶりのまとまった雨が降ったせいかもしれませんが、あれからもう3日以上経ってます。水も濁っていない・・・むむ?これはもしかして、雪解け水?・・・なんて思ったひとときでした。
2016.02.22
コメント(0)

2月21日(日)昨日は午後から、久しぶりにけっこうまとまった雨が降りました。これまでしばらく、乾いた風が強く吹いたり、雨が落ちてもパラパラ程度でしたので、車が土埃まみれになっていました。昨日、「天然洗車!」雨の中を走り回り、その成果を今日、確認です。 by OLYMPUS XZ-2うーん、なかなかの仕上がり。今日は、昨日の雨もあがって晴れたのですが、風が強くて雲の流れも速かったです。
2016.02.21
コメント(0)

2月19日(金)本当に久しぶりに、自転車で出勤しました。振り返って調べてみると、最後に自転車で出勤したのは1月27日だったようで、じつに3週間以上のブランクということになります。そして久しぶりの、広瀬橋から泉ヶ岳方面を望む、の図。 by OLYMPUS XZ-2仙台市街上空はまったく雲のない青空。泉ヶ岳もくっきり見えています。川にはハクチョウが泳ぎます。まさに冬の朝、という感じです。
2016.02.19
コメント(0)

2月18日(木)仙台市青葉区、東北大学の片平キャンパスは北を東西に走る柳町通り、南を斜めに走る南六軒丁の通りに挟まれています。最近、南端のテニスコートなどがあった三角形の土地を東北学院大学に譲渡し、「土樋北キャンパス」として生まれ変わるための工事が進められています。テニスコートがあった東側のエリアにはガラス張りの立派な建物が建てられましたが、西のほうはものすごくとんがった三角の土地。とても建物は建てられません。必然的に・・・ by OLYMPUS XZ-2こういうことになります。正面奥は現在建設中の学院大の建物。左奥に写っているのは、東北大学の建物です。右の道路は南六軒丁、そのむこうには東北学院大学土樋キャンパスの一部がちらっと。とりあえず木を植え、歩道をつくるくらいしかできないですね。
2016.02.18
コメント(0)

2月17日(水)まだまだ寒い季節ではありますが、今日久しぶりにお昼のお散歩に出て、片平丁の通りを歩いていたら・・・見つけました! by OLYMPUS XZ-2まだまだ早過ぎたからか、薄曇りの天気のせいか、パッと全開!とまではいっていませんが、今年初めてみつけたオオイヌノフグリの花です。こういうのを見ると、そろそろ冬も終わりがみえてきます。
2016.02.17
コメント(0)
2月15日(月)昨日の20℃越え、超暖かい一日から一転、今日はずっと右肩下がり、気温はどんどん下がり続けました。朝が一番暖かいなんて。 しかし、去年の2月15日はどうだったんだろう・・・と、日記をさかのぼってみたら、なんと「吹雪」・・・でした(市内ではなく秋保のあたりでしたが)。
2016.02.15
コメント(0)

2月14日(日)今日は、日本海の北で発達した低気圧に向かってあたたかい南風が吹いたために、とんでもなく暖かい日になりました。記録を見ると、仙台の最低気温は7.1℃(!)そして最高気温は・・・なんと20.8℃だったようです。上着が要らない暖かさ。午後、寒冷前線が通過したあとは、夕方から風が強くなりました。さて、ちょっと出遅れてしまいましたが、三居沢の「大聖不動堂」(お不動さん)にある不動滝は、冬に凍ることで有名ですが、まあこの暖かさでは凍ってないだろうなあ・・・でも一応見に行こう、ということで行ってみました。 by OLYMPUS XZ-2ああ、やっぱり。凍ってはいませんでした。
2016.02.14
コメント(0)
2月13日(土)昨日の午後、気管支鏡検査を受け病院で一夜を過ごしました。6時起床、血圧と体温、そして血中酸素量をチェックして8時に朝食、9時に結果の説明を受けました。現在の私の肺の中では、目立った出血は見られないようです。CTの結果で気管支内にポリープ(腫瘍)らしき影が見えていたのですが、それらしきものも見つからなかったそうで、気管支の軟骨が少し内側に出っ張っていただけか、血のかたまりが腫瘍のように見えていただけなのかも・・・とのことでした。結局原因は不明のままとなってしまいましたが、とくに深刻な状況ではなさそうということで、予定通り退院することができました。今後、定期的にレントゲンやCTを撮って様子をみることになります。肺結核?がん?・・・などと心配していましたが、とりあえず重篤ではないとわかって一安心です。
2016.02.13
コメント(0)
2月12日(金)午前中、仙台厚生病院へ。今日と明日、一泊二日の入院です。未だ原因と現状がわからない、肺からの出血。はたして明らかになるでしょうか。入院手続きを終えて病室へ。本日の気管支鏡検査を予定しているのは私のほかに4名いるそうで、私は最後の5番目。朝ご飯は7時までに、9時以降は水もだめ。昼食も抜き・・・・夕方まで空腹に耐え、しかも今日はけっこう暖かいのでのども渇く・・・でも水抜き。唯一の給水源は、生理食塩水の点滴のみです。ようやく出番が回ってきて、ボックスティッシュを持って検査室に。 いすに座り、べろをつかまれ、麻酔薬をのどにスプレーされます。次第にのどの感覚がなくなり、つばを飲み込めなくなります・・・そこでボックスティッシュの出番。寝台に移り、仰向けに寝て、点滴の針から麻酔を注入。パイプをくわえ、テープで固定。「カメラ入ります」・・・ぐいぐいっと!思わず「おえっ」となります。そして意識が遠のき、気づいたらもう終わってました。ストレッチャーに寝かされたまま病棟へ戻り、ベッドで安静に。麻酔が切れたかどうかチェックを受けてから、ようやく遅めの夕食。そうして今日一日が終わりました。明日、予定通り退院できることを祈りつつ・・・21時消灯です。
2016.02.12
コメント(0)

2月11日(木)今日は朝起きて「痰」のサンプルを容器に採り、お昼に病院へ持って行きました。ここのところ、毎朝どす黒い血のかたまりが「ごろっ」と出ていたので、今朝も・・・と思ったら、意外とふつうの痰が(といっても、透明ななかに紅いのが何割か入っている感じのものでしたが)。フレッシュな血というよりは、ちょっと時間が経ったもののようにも見えました。ただ検査では、血を見るわけではなく痰の中に抗酸菌が入っていないか調べるのが目的のようです。面倒な菌がいなければいいですが・・・ 明日はいよいよ気管支へ内視鏡を入れて調べるために入院です。一泊で土曜に退院できる予定ですが、不測の事態が起こればそのまま本格入院の可能性もありそうなので、ちょっと緊張です。もしかしたらしばらく病院暮らしかも・・・よし、いまのうちにということで by OLYMPUS XZ-2壱弐参横丁の第1ススキノ(食べログ)で、麻婆ラーメンをお昼にいただきました。 ここの麻婆は、ほかとはちょっと違うんです。麻婆飯もおいしいですが、ちょっとピリ辛刺激がきついので、醤油スープでいくぶんやわらぐ麻婆ラーメンのほうをチョイスしたというわけです。おいしくいただきました。これで、明日に向けて準備万端(?)
2016.02.11
コメント(0)
2月10日(水)今日はふつうに朝から出勤。予定されていた泊まりがけの研究会は参加をキャンセルしたので、メールの遣り取りや事務処理、原稿書きなどをしていましたが、あっという間に一日が過ぎました。夜には、年度末でびっちりスケジュールが埋まっていた、実験装置メーカーのサービスマンが、なんとか時間をやりくりして来てくれました。冷却ファンの寿命で、3ヶ月間ストップしなければならないところ、なんとか応急措置で復活。今年度中にこなさなければならない実験はなんとか最低限実施できそうです。今週末は、出血した気管支へ内視鏡を入れて検査するための入院が予定されています。たいしたことなければすぐ退院できるのですが、もし肺の中がたいへんなことになっていたら、そのまま入院継続となるかもしれないとのことで、なんとも落ち着かない数日間を過ごすことになりそうです。
2016.02.10
コメント(0)
2月9日(火)5日間の入院を終えて、先週金曜日に退院しましたが、この入院ではとくになにか治療した、というようなことはなく、ただひたすら止血剤を投与されて経過を観察するだけでした。今日は朝から、 胸部のレントゲンを撮って、退院後の変化をチェック。入院時には片肺の下部が真っ白でしたが、入院中にも血痰を排出しながら少しずつ白い影が薄まっていたものが、今日の観察ではさらにきれいになっていました。今週末、再び一泊入院して気管支鏡(内視鏡)を入れることになりました。まだ原因がわかっていないので、これでようすがわかればいいのですが・・・
2016.02.09
コメント(0)

2月8日(月)昨日の日曜、仙台は少々肌寒い一日でしたが、週が明けて今日はいくぶん暖かに。東北大学片平キャンパスの中央にある、学都記念公園。気温は5℃ほどだったお昼過ぎですが・・・ by OLYMPUS XZ-2残る雪、桜の木の影、雲のない青空・・・なんだか、気温以上に寒さを感じるこの風景。季節前半は、冬を感じさせるものがなかなか見当たらなかった仙台ですが、ここへきていろいろな冬のアイテムがそろってきました。
2016.02.08
コメント(0)

2月7日(日)たまたま見つけて買ってきた、三幸製菓(新潟)のせんべい。それ自体はめずらしいものでもないのですが、その袋にでかでかと描かれた彼の姿。 by OLYMPUS XZ-2その名は「むすび丸」。みやぎの観光PRキャラクターです。なぜ新潟の会社が宮城のキャラを?などと考えつつ、中身を取り出して並べてみました。せんべいの種類は3つ。「塩」「しょうゆ」「のり巻き梅」です。お味は上々、お手軽ひとくちサイズです。
2016.02.07
コメント(0)

2月6日(土)昨日、一時退院して今日はいつものように、週末の折立(おりたて)「一利起」での昼ラーメン。そのあと、茂庭(もにわ)を通って生出(おいで)へ。国道286号線沿いの田んぼは、大規模に埋められて何かができるようですが、すこし内へ入ればまだ田んぼが残っています。先日の雪がまだ残って白い冬の田んぼ。 by OLYMPUS OM-D E-M!, KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8もしかしたらもうすぐ見られなくなるかもしれない田んぼの風景と、もしかしたらもうすぐ買い換えるかもしれない私の愛車(トヨタカローラフィールダー、初めて新車で買って早12年目)。何とも寂しい(?)冬の一光景。
2016.02.06
コメント(0)

2月5日(金)容態に大きな変化はなく、当初の予定通り今日のお昼前に退院の運びとなりました。初めての入院生活も、最後の朝食です。by OLYMPUS XZ-2 ちょっと気がかりだったのは、昨日の夜からちょっと血痰が増えていること。その旨主治医に伝えると、ひとこと「昨日、お風呂に入りました?」え?何でわかったんですか??温めると血が出やすくなるのだそうで、お風呂はあまり暖まりすぎないように、シャワーくらいで済ませた方がよいそうです。そうなら、早くそう言ってくれれば・・・いや来週、もう一度レントゲンを撮り、退院以降それまでの経過を報告して、タイミングをみて内視鏡、というプラン。まだ、なにも治していない・・・というか、出血の原因もまだ突き止められていない。治療はこれからです。
2016.02.05
コメント(0)

2月4日(木)入院生活4日目です。血痰も収まってきて、特に緊急の検査や治療が必要というわけでもなく、ただ経過を見るという状態が続いていますが、入院初日から悩まされていた「点滴」が、ようやく今日の朝はずされました。 by OLYMPUS XZ-2自由になった左腕。 これからは、点滴と同じ成分の飲み薬への切り替え。その状態で一日様子を見て、大丈夫そうならばとりあえず退院、ということになりました。ようやく点滴の呪縛から開放され、午後にゆっくり入浴。極楽なひとときでした。ちなみに、入院生活開始とともに読み始めた「真田丸の本」。本日読み終えました。結構おもしろかったですよ。
2016.02.04
コメント(0)

2月3日(水)入院も3日目に入りました。最初はかなり危なそう、ということだったのですが、昨日の検査で予想ほど悪くなさそうという見立てに変わり、今は出血を抑える点滴を続けてようすを見ています。なので、病室ではとくにすることもなくぶらぶら・・・というか、ネットにつながるPCはあるので、できる範囲でのデスクワークはぼちぼちやっています。それでも飽きてくると、ベッドがそばにあれば「ごろん」と横になりたいところですが、昼寝しすぎると夜眠れなくなる・・・というか、そもそも普段より2倍くらい寝ているので、昼間それほど眠くならない。ということで、入院後すぐに病院の売店で買ったこの本を読んでいます。 by OLYMPUS XZ-2今話題の「真田丸」徳川家が見た・・・というところがちょっと心引かれる本です。いま、6割くらい読みましたが、けっこうおもしろいです。この本の著者、徳川宗英さんの考えが正しかったとすると、真田幸村、豊臣方のヒーロー!というわけではないことになってしまいます。真相はいかに?退院までに全部読みたいです。
2016.02.03
コメント(0)

2月2日(火)今日は朝から造影剤を入れたCTとレントゲン、その結果次第で午後から内視鏡を入れるという予定が組まれていました。朝食も昼食も抜き、しかも午後の内視鏡に備えて10時から水もダメ・・・とはけっこうきびしい。しかし一番きびしいのはこれ by OLYMPUS XZ-2出血を抑える薬剤の点滴です。24時間ちょろちょろと注入されます。流量は1時間あたり10mL。ポンプで送られるのですが、このバッテリーがまたもたない。ニッカド電池で、12時間以上充電で約2時間・・・と書いてあるのですが、明らかにそれより短いです。午前中の検査の順番待ちで1回、その後も少し出歩いたら2回、バッテリー切れ警告がピーピーと。電話するにも離れた場所に行かなければならないので、コンセントを外し,バッテリー切れを気にしながらガラガラと引っ張って歩く。~~~結局、午前中のCT結果がよかったので、今すぐ内視鏡を入れなくてもよくなりました。おかげで、昼食もいただくことができました。この点滴が効いているのか、新たな出血はないようです。血痰もほとんど出なくなりました。このあとどうなるかはまだはっきり決まってませんが、はやく退院できればと願っています。
2016.02.02
コメント(0)

2月1日(月)昨日の夕方、妙に咳き込み、血も出ました。ちょうど今日の午前中、今年もすごくなりそうという花粉症対策のため、耳鼻咽喉科へ行く予定があったので、ついでに「のどから血が出ましたのでみてください」とお願いし、ちょっと診た先生「こりゃ耳鼻咽喉科の範囲じゃない、もっと下だ!花粉症対策は後回し!厚生病院の呼吸器内科に紹介状書くから、今すぐ行きなさい」と。そして、そのままタクシーで厚生病院へ。レントゲンとCTを撮ってもらって診察。「入院を強く勧めます。いいですか?」「今月前半は立て込んでるので、後半からなら・・・」「何言ってるんですか。今日からですよ」「ええっ?!」ということで、即入院ということになってしまいました。昼ご飯は普通に食べていい、ということで病院内のレストランへ。しばらく病院食になるでしょうから、これが普通の食事(?)の食べ納めかも。 by OLYMPUS XZ-2豚味噌焼き定食です。結構おいしかったです。まだ病状など詳しいことはわかっていないので、今後どうなるか少々心配ですが、まあ悩んでも仕方ない。夕方、職場に置いたままになっていたカバン(買い換えたばかりのおニュー)とノートPCを、学生さんに持ってきてもらいました。ありがとう。これで、とりあえずちょっとしたデスクワークはできそうです。
2016.02.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1