全28件 (28件中 1-28件目)
1
今回はアクションシーンてんこ盛りな回。外道衆側では十蔵の言葉がひっかったのかシタリが古文書を解読していると志波家当主に伝わる奥義のことが明らかにされた。この奥義ってのが後の伏線なんだろうか?小林さんのホンでは伏線を張っておいて後で回収という形で話を収束させる手法が使われるんですけどどんなドラマが紡がれるのかが楽しみだなぁ。 Aパートでは普通のに加えて大ナナシ連中までも大群で登場。シンケンジャーが戦うがレッド=武瑠が二刀流を披露してくれます。戦いの最中でナナシ連中が武瑠を狙ってたことを察知した仲間は武瑠を守ると決意するが武瑠は邪険に扱ってしまう。他人を巻き込みたくないから? Bパートでは爆発シーンとアクションてんこ盛りで武瑠が一人でアヤカシと十蔵相手に互角に戦ってしまうところはかっこよかったですね。
Apr 29, 2009
コメント(0)
![]()
今回から電王編。電王はあのふざけたデザインと良太郎の気弱なキャラが好きになれませんが楽しむこと重視+基本は勧善懲悪ってのは高く評価してます。・今回の写真館は東京駅を彷彿デザインになってました・士のコスプレ旅人らしいが時計男に近い感じ・写真館に出るなりモモに取り憑かれた。モモが好き勝手暴れてます・相変わらずKYな海藤デンライナーを欲しがっているようだが相変わらずKYで自己中。そんな奴がライダーなんぞするな!マジムカつく。・おなじみの顔ぶれウラにキンタロス、リュウタの声もモモと同じ方だが未だにキンタロスが寺杣氏なのは納得できん。あの人はシャドームーンの声してたんだしかっこいい悪役をして欲しかったのにな・・・・夏海に取りつくイマジンズ今回は様々な7変化を見せてくれたが電王勢に勢いを食われてる様子。・桜井もどき久々の登場「ディケイド、やはりおまえは破壊を呼ぶ・・・」とつぶやく桜井もどき。桜井もどきは私のような勧善懲悪至上主義者の言葉を代弁している?ディケイド自体偽デザインだし、自己中が変身してるんだもん。早く桜井もどきの目的を書いてくれ!謎で話し引っ張るの飽きてるんだしさ。みんな。・今回のアクションRフォームに対しディケイドはアギト・ストームFに変身して対抗。その後グランドFに戻り、キック同士の応酬を繰り広げたがFARじゃなくディエンドのように人形のアギトを召喚してFFRを発動させりゃいいのに。・今回のアクション・2今回ディエンドは人形サガと人形サソードを召喚し、自身は高みの見物。自分の手を汚さないって言うこと自体も海藤と言うキャラ同様にマジムカつきます。・ラストナオミとコハナ登場。いつまで白鳥を呼ばないの?一応復帰したんでしょ?・次回は電王のFFR登場などの見所はあるようですがA良太郎が登場しないようですね。他の作品世界は散々替えといて電王のみえこひいきですか?勝手すぎます(映画と連動しているとはいえ)。響鬼編もヒビキ以外は本人出演と言う情報を掴んでますが、そんなんだったら最初から本人をちゃんと出せばいいのに。瀬戸をキバの世界でも出すとかさ。それに白倉氏。あんたさぁ電王を機に部署換えしてプロデューサー復帰は出来ないはずなのにしゃしゃり出てきてライダー世界を破壊してしまうってのは何様のつもり?予約 5/20発売 CD/特撮/仮面ライダーディケイド 企画CD1(仮)仮面ライダーディケイド 企画CD2 / 仮面ライダーバンダイ 仮面ライダーディケイド FFR08 デンオウモモタロス【5月予約】《メール便なら送料無料》【CD】門矢 士(CV.井上正大) /JRide the Wind:TV特撮『仮面ライダーディケイド』EDテーマ<2009/4/22>
Apr 28, 2009
コメント(1)
![]()
「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」がアニメ化決定 福井晴敏氏が「ガンダムA」上で連載している小説生まれのガンダム「ユニコーン」が冬にアニメ化決定。 「逆シャア」から3年後のUC0096年が舞台。見たことのない父の誘いを受けてアナハイムの工専に入学した主人公のバナージは工業コロニー「インダストリアル7」でオードリーと名乗る女性と出会ったことから開けば連邦の運命を左右しかねないと言われてる「ラプラスの厘」を巡る争奪戦に巻き込まれて・・・と言う話。 媒体はTVかOVAかネット先行配信かは現段階では不明。昨年にMGでユニコーンガンダムとシナンジュが出てて(今年にはユニコーンのスペシャル版も出てるし)まさかとは思ってましたが・・・アニメ化を機にバンシィとかリゼル、デルタプラスなどは出るんでしょうかね?<スタッフ>監督:古橋一浩脚本:むとうやすゆきキャラ原案:安彦良和アニメーション用キャラデザ:高橋久美子(安彦氏のスタジオ出身で「Z」にも関与)メカデザ:大河原邦男、カトキハジメ、石垣純哉、佐山善則、玄馬宣彦メカデザはまた大河原氏が関わるんですか・・大河原氏が今でもガンダムに関わってる以上はいつまで経ってもガンダムは進化しないと思うんですが・・・「逆シャア」の企画段階でサンライズが永野氏がデザインしたHi-Sガンダムなどを認めていればもっと違ってたのかもしれないんですが。アニメ版プレサイト小説版公式HP 出演声優は現段階では不明。私としてはバナージは辻谷耕司さん、オードリーは伊藤美紀さん、フロンタルは当然池田さんで決まりでしょうし、アンジェロは置鮎さんか草尾さんを予想してます。 それに余談ですがユニコーンアニメ化よりも永野氏が関わってる「ゴティックメード~花の詩女~」がどうなるかがわからないんですけど・・・ネット配信なのかOVAかは不明だわ、本当に進行してるのかすらわからないんですけど。_(ノベル)機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)(01)/福井晴敏機動戦士ガンダムUC MG ユニコーンガンダム プラモデル《発売済・取り寄せ品》バンダイ(BANDAI)機動戦士ガンダムUC MGシリーズ シナンジュ1/100スケールガンダムプラモデル・ガンプラ【お買い物マラソン1217】
Apr 27, 2009
コメント(0)
先ほど東映ビデオのHPを見てると昔の戦隊DVDのレンタル解禁情報が載ってました。レンタルが解禁される戦隊は・・・・科学戦隊ダイナマン 全10巻・超電子バイオマン 全10巻・超力戦隊オーレンジャー 全8巻・激走戦隊カーレンジャー 全8巻・電磁戦隊メガレンジャー 全10巻となってます。全て7月10日からレンタル開始。メガレンジャーは解禁が遅いですが逆にバイオマンって解禁時期比較的早いんじゃ?(ジェットマンのレンタル解禁よりは遅いが)敵のデザインが劇的に進化したダイナマン・バイオマンは押さえておきたい(?)作品かな。
Apr 26, 2009
コメント(0)
<RAH紅渡の詳細>●全高約300mm●瀬戸康史氏扮する「紅渡」をリアルに再現●PVC製頭部は通常時ヘッドの他に、変身時の顔にステンドグラス紋様が浮かんだ凛々しい表情のヘッドパーツが付属●腰にはキバットベルトを装着しベルト中央にはマグネットにて着脱可能な「キバットバットIII世」が付属。キバットはノーマルタイプとキバットマウスが開いた2タイプを同梱●特徴的なコスチュームは、シルエットや質感をリアルに再現。コスチュームは初期編で着ていた黒のジャケットに赤いズボン姿●各種手首パーツ付属により印象的なポージングを再現●素体にはRAH301改を内蔵し、独自のボディラインをリアル再現●フィギュアスタンド付属 <ディケイド情報>電王編は小林靖子脚本で映画と連動し、デンライナーの面々も同じ方。A電王は登場しないのか?士だけじゃなく仲間もイマジンに憑依されて・・と言うシチュエーションが登場する電王編の次の16・17話はカブト編で脚本を「ゴーオンジャー」「ガイキング(新)」の古怒田健志氏が担当。古怒田氏の登場はTV朝日側PDの梶氏つながりか?現段階では井上が出ないのでホッとしてます。カブト編では士はゼクトルーパーとなっており、カブトが暴走したので偽ザビーがカブト捕獲計画を考えて・・と言う話になるらしい。<聖闘士聖衣神話>6月にアルベリッヒ、7月に神聖衣バージョンの瞬が出ますが、LC版ペガサスが次に登場するらしい。あれってデザインが原作版初代とアニメ版旧青銅の折衷でしたが、彩色されればどんな風になるんでしょうか?
Apr 25, 2009
コメント(0)
以前に腕の可動軸のあるパーツを壊してしまった為に製作出来ずにおいてたMG百式 HD版ですが・・・割ってしまったパーツのスペアが来たら完成!だったのに本日バンダイから破損した状態の部品が返ってきました。返って来た理由が「通販対象外商品の為」とのこと。確かに百式HD版はリミテッドモデルです。説明書の方には部品交換カードとご案内が載ってました。リミテッドだからと言って破損部品を返して補償をしてくれないところを見ると何のための部品交換カードと部品交換のご案内なんだ!と言いたいです。破損箇所はメッキの入ってないパーツでした。ライフルの銃口箇所はプラモ用接着剤を買って何とかできるんですけど可動軸がある腕パーツはスペアじゃないと何とかできないんでスペアパーツが欲しかったんですけど・・・通常の物でも部品代は要る、さらにリミテッドモデルとなると替えパーツの請求を受け付けないなんてバンダイの悪辣なやりかたを知った感じです。リミテッドモノでも期間限定でもいいから破損パーツの交換を受け付けるべきです!
Apr 24, 2009
コメント(2)
![]()
メディコム・トイから発売されているRAHシリーズからアギトの発売が決定。詳細は・・・●特徴的なマスクのフォルムを徹底再現(ダミーヘッド内蔵)●「クロスホーン」(角)はパーツ差し替えにて解放状態を再現可能●「コンパウンドアイズ」は裏面の特徴的なパターンを完全再現●胸部中央の「ワイズマン・モノリス」の紋様ディティールはクリアパーツと裏面プリントにて精密再現●腰の変身ベルト「オルタリング」は中央及びサイドのディティールをクリアパーツにて精密再現●素体にはRAH301改を内蔵し、独自のボディラインをリアル再現●各種手首パーツ付属により印象的なポージングを再現●足首にて分割された、ブーツにより多彩なポージングに対応ソールパターンも完全再現●フィギュアスタンド付属11月発売予定で初回に限り翔一君とアギト・トリニティフォームの購入チケット付属。翔一君の衣装は初期編(最後でも着てたけど)でのフリースのジャケット姿?【予約】RAH DX 仮面ライダーアギト グランドフォーム(メディコムトイ/2009年11月)
Apr 23, 2009
コメント(0)
![]()
昨日の話になるんですが、久しぶりにガンダムXを視聴。弟がビデオ持ってたのでつい見てしまって・・・ ガンダムXは打ち切りだったものの富野氏以外でニュータイプとは何ぞやと言うことを問いかけた作品でした(監督の高松信司氏はZガンダム等UCガンダムに関わった方)。で昨日見たのは最終巻。リアルタイムでも見てて最終回前半での「ニュータイプと言うのは幻想だ」には驚いた記憶がありますが革命軍と新連邦のお偉いさんの姿を見ると目先の物に囚われるからだめだと言いたかったのか?実際D.O.M.Eから答えを聞いたジャミルも自分自身こそニュータイプと言う物にこだわっていたことが過ちだと気付いてたし。[DVDソフト] 機動新世紀ガンダムX (10)
Apr 22, 2009
コメント(1)
![]()
・ピンチのところを召喚デルタのキックを受ける寸前に小野寺に助けられた士は難を逃れた。小野寺も小野寺でここでこそクウガに変身して反撃するとかして欲しいもの。何のための変身なんだか・・・・ディケイドもディエンドみたいに人形を召喚すればいいのにな。本作登場のゲストライダーなんて捨石なんだしな。・アギト編のオリジナル怪人は・・・バッファロー頭の怪人なのだがなんとなく映画「V3対デストロン怪人」に出てた大砲バッファローを思い出すデザイン。本編の初期に出てきた怪人もジャガー、亀、蛇とV3のオマージュだったしな。・それに劇場版に出てた兵隊蟻と女王蟻も出てた。・怪しすぎ海藤は召喚デルタに士を襲わせたのは悪気がないだなんて言ってるけど本気で士を殺るつもりの癖しやがって。・Fアギトはなんでも響鬼劇場版で煌鬼役だったそうで・・・小野寺役の村井といいやっぱ身内びいきがひどすぎ。・八代は密かにG3-Xのパワーアップ案を考えていたがそのパーツは命の危険に関わる物だった。そんなもん作るんだったら本編で小沢さんの師匠が作ったAI制御用チップのような物を作るべきでは?・G4チップは芦川のロッカーに隠されてたが、海藤は乱暴に八代を押しのけてチップを奪ってしまった。海藤も士同様に腹の立つ上に自己中な奴。というか平成の主人公って大概自己中が多いから腹が立つ。アギト本編で氷川さんがアギトのことを崇高な人物が変身してるのかも?と言ってました。氷川さんが言うような「自分自身のためではなく自分を犠牲にして力なき人のために戦う」という崇高な精神を持った主人公をたまに出して欲しいです。(昭和や白倉氏がPDしてない平成ライダーってその傾向があると思うが)・結局は取られるくらいならと思ったのか本当に危険な代物だと知ってたからなのか八代はとっさにG4チップを破壊。いい判断。・いい加減やめろよ何の意味もないライダーバトルが勃発。ディエンドは今回は剣のFFRを披露。ディケイドも人形を召喚してFFRを発動をすればFFRシリーズのPRに貢献出来るのにな。・芦川が逃げ回ってた理由 芦川は昔G3の装着員をしてたが突然超能力が使えるようになったためにアンノウンに狙われるようになり八代の前から姿を消したことを告白。アンノウンが超能力者を狙うのも本編と同じなのはよかった。・アギトのFFRはアギトがスライダーモードのマシントルネイダーに変形。小野寺装着のG3-Xと共にアンノウンを蹴散らすところはアギト本編40話を思い出した。これがクウガとだったらもっと燃えた?・次回は電王編。電王編は脚本は小林靖子さんが担当し、5/1公開の「超電王&ディケイド」と連動した話になり、俊彦さんに秋山さんなども登場するようですが今まで赤の他人使ってたのにその変わり身は一体・・・ 今回で會川氏が脚本を降板するようです。私はハガレンにまた参加するんだろうなと思ってるんですけど、白倉氏の意向も動いてるのか?そー言えば特撮には制作会社側とTV局側、2部署からPDが出頭してますけどTV局側の人って東映側と比べると発言力はないに等しいのか?ライダーって東映側PDの影響力の方が強いようだし(「BLACK」「RX」で戦闘シーンにメタルヒーローや戦隊を彷彿させる演出が多数見られるがこれは東映側PDの吉川進氏がメタルヒーローと戦隊に関わってたから)。 電王編の後の響鬼編では米村氏が関わるそうですがこれ以降を井上氏が脚本を書かれるのは勘弁してもらいたいです。設定を上手く料理できる人ではないし、自分としては永久追放を切に願ってるので(構成じゃなかったらいい本を書くんですけどね)。小林さんの方が設定の料理法が上手いので脚本をやってもらいたい気分ですがシンケンジャーにも関わってるからライダーとのはしごは無理か? それに平成の脚本家って大概同じ方ばかりでなおかつ白倉氏と恩顧のある方ばっかりだと思うんですよ。もっと捜せばいい脚本家がいると思うんですけど・・・戦隊に関わってる上に王道を描かれる武上氏等がライダーに関わればもう少し変わると思うんですが・・・30%OFF!4月下旬発売予定!【予約商品】仮面ライダーディケイド ファイナルフォームライドシリーズ「FFR07 アギトトルネイダー」【04/17】バンダイ 仮面ライダーディケイド FFR08 デンオウモモタロス【4月予約】
Apr 21, 2009
コメント(0)
今回のシンケンジャーはダイテンクウ登場の回で千明が主役。・3つ折神が揃ったので乗り手を選ぼうって話に。武瑠は虎を、流ノ介は舵木を担当することになり兜の方はじいやの意向で茉子を乗り手に指名。茉子は戸惑ってたが千明はそれが面白くない。・で、千明が食事に出ないで修行していることを感心する一同だが外道衆が出現。今回のアヤカシは自身が降らせる雨で人間をネガティブ思考にさせてしまうと言う奴。傘を回して空飛ぶ姿は「○ア○ー・ポ○ンズ」か?・戦闘中に千明は茉子から兜ディスクを取って技を繰り出そうとしたが技は不発。その件でじいやにお説教されて屋敷を出てしまう。で、外に出た千明はゲーセンでゲームしてましたがやってたのは「鉄拳」だよね?・ゲーセンを出た千明を待ってたのはじいや。じいやはバイクで現れましたが馬は腰に来るということでバイク持ってるらしい。司令官的ポジションな人がバイクで颯爽と登場っての「ゴーゴーファイブ」でも巽博士がしてましたけど(ゴーゴーVもシンケンも脚本家同じ人が関わってたっけ)・人気のいない森でじいやから改めてモヂカラとは何ぞやと言う教えを受けた千明はBパートの戦闘シーンでは見違えるほどの戦闘を見せる。改めて侍とは?モヂカラとは?ってのを描いた上で千明が見つけた答えを書いていく手腕は見事ですね。・巨大戦ではダイテンクウが登場。単純に武装用折神が3体引っ付いただけでは?と突っ込みたいけど・・・・次回武瑠と十蔵の一騎打ちがメインとなるようで華麗かつ派手なアクションに期待。
Apr 20, 2009
コメント(0)
昨日の「世界ふしぎ発見」はルイ・ヴィトンの歴史を考察する趣旨の回でした。子供の頃から母や母方の伯母がボストンバッグやら財布を持ってて憧れてたブランドで昨年自分のお金でお財布を買いましたけど(今度母はモノグラムの長財布が欲しいんだそうです。母のお財布好きは弟も呆れてました)、ヴィトンは種類は知ってても歴史は知らないぞ・・・と言うことで見てみました。ふしぎ発見って何年ぶりかに見たんですけど、意外な使われ方をするトランク(キャビア用、簡易版の机付きとか)に最初に作られたバッグが元々は船旅の際、洗濯物を入れるのに使ってたとか、モノグラムキャンバスの由来を知ることが出来て楽しい回でした。
Apr 19, 2009
コメント(0)
本日は「ラグジュアリー~ファッションの欲望~」展へ。この展覧会、京都国立博物館で開催されているものと思ってら実際は京都市立近代美術館で開催されてたもので、博物館のスタッフさんに聞いて間違いって気づき、岡崎まで行ってきましたよ。土曜日と言うことなのか道路が混雑しててなかなか肝心の場所に着かなかったです。 で、お昼を食べてから展覧会へ。入り口でエリザベスI世が使ってたと言うボディスがお出迎え。次に17~18世紀に作られたドレスに男物の上着、ウェディングドレスを見た後、20世紀初頭に作られたスキャパレリのガウンにサンローラン、ディオールのドレスがあるフロアに。変わったところでインドからの技術を使ったドレスも展示。模様の部分は玉虫の羽を使ってて青基調の七色に光る羽の光り具合は綺麗でした。他にもドレスのデザインは普通だけど船の飾りがかつらに乗った装飾過多なドレス、金ぴかのドレス、アラビア風の衣装など興味をそそる内容のドレスがあって感動もの。 その次はミュグレー、ディオール、ヴィオネ、イッセイミヤケ(三宅一成)、ランバン等のブランドが作ったシンプルなドレスのコーナーに。ファッションの歴史の本でよく見るイヴ・サンローランのモンドリアンルックの現物が見られたのは良かったですね。 コム・デ・ギャルソンのコーナーでは変わった形の裁断がされたドレスの全体写真を見ながらドレスを比較すると言う趣旨のコーナーで、見ていて「ああ、こうなってるのね」とわかるようになってるんです。 最後のコーナーは変わった素材を使った衣装を紹介するコーナーでレコードを使ったドレスや割れたお皿、ビールの王冠を使ったベスト。クリスマスツリーのモールを使ったコートなんかが展示されてて「廃材を使っても服は作れるんだ」とわかります。
Apr 18, 2009
コメント(0)
![]()
遅れてしまいましたが・・Gyaoで「戦国BASARA」アニメ版を視聴しました。「戦国BASARA」は1作目のみプレイしてますけど無双シリーズとは異なり正宗が英語交じりで喋るなどぶっ飛んだ設定が面白かったし何人かは「はまりすぎ」な演技してましたから。(中井和哉扮する正宗に若本さん扮する信長とか・・)1話は幸村と正宗の出会い編と言う話。声はゲームと同じ方々が出演されてるので違和感なく楽しめました。暴走族な正宗配下の兵たちとか信玄と幸村の殴りあい(師弟愛の表現)もゲームどおりなのでクスッと笑いました。激安の30%OFF!! 300ピース(26×38cm)真田幸村(戦国BASARA)【お取り寄せ】ジグソー 戦国BASARA 伊達政宗 300ピース(26-215s)[エポック]《発売済・取り寄せ品》【新品】PlayStation2PS2 戦国BASARA 2 (ベスト)
Apr 17, 2009
コメント(0)
特撮情報を載せてるブログで知ったんですけど、會川昇氏が「ディケイド」のライターを降板するらしいとのこと。ディケイドは本人出演されてないのは不満ですけど、上手く設定を料理できる方でしたのに・・・2クール目に井上が登板したらおしまいです。自分は永久追放を願ってたので。
Apr 16, 2009
コメント(2)
![]()
昨日、模型屋で「MG 百式(HDカラー)を購入。6月発売のHGUC Hi-νガンダムまでガンプラを買うつもりはなかったんですが、ガンプラ作りたい病が出るわ、百式はガンダムタイプ以外では好きなMSの一つだし崇拝する永野護デザインと言うことで購入。同じ金色のMSでもア○ツキとは違ってガンダム顔してないしシャープだから好きなんです。現段階で顔、胴体、背部バインダーを完成させましたが昨日腕パーツの片方とビームライフルをしっかり説明書を読んでなかった為に損傷させて再生もさせることが出来ないということで(改造とかは考えて組み立ててないのでドリルとかは持ってません)、バンダイのサービスを利用して損傷したパーツを交換してもらうことに。HGではポリパーツの嵌め間違いはしたことはありましたがMGになるとなぜかパーツの嵌め間違い、接続ピンを壊したり上手く立たせられなかったりとトラブルばかり続きます 百式はメッキパーツ仕様なのでゲートが目立たなくするためのアンダーゲート方式を採用してますが、ガンプラの本を読んでたおかげでゲート処理はあせらず出来ました。(説明書にもゲート処理載ってましたけどね)。さらに非変形タイプなのでZガンダムよりは作業は早いですね。変形タイプは変形機構を抱えてる為にパーツが複雑すぎて組み立て時間もかかってしまうんですよ。MG 百式HDカラー バンダイ(発売中)MG 機動戦士Zガンダム 1/100 MSN-00100 百式(通常版) プラモデル 単品《発売済・在庫品》MG 機動戦士Zガンダム 1/100 百式(アニメ設定カラー)+バリュートシステム プラモデル《発売済・取り寄せ品》
Apr 15, 2009
コメント(0)
![]()
今回は虎折神登場な回。 人を操る能力を持ったアヤカシが現れて流ノ介を操ってしまった。武瑠より技能の点で上野流ノ介相手に武瑠は苦戦し・・・と言う話。・最初は変身しての武瑠と流ノ介の手合いシーンから。流ノ介もなかなかの腕前。ことはは流ノ介を「流さん」と言ってます。・今回のアヤカシは調教師みたいな奴。人を操る術で流ノ介を操ってしまった。・十蔵が外道衆のアジト「六文船」に現れた。正式に外道衆の仲間になるのかと思ったらはぐれ者らしく独自に行動することを決めたようだ。大概こういった敵ってのは組織の乗っ取りを企むって奴が多いが十蔵は最終的に組織の乗っ取りを企むのかそれとも単に強い敵を求めて彷徨うのか?(一応十蔵は武瑠を狙うみたいですけどね)・十蔵は人間に変身することが出来るみたい・操られた流ノ介を正気にする為に武瑠は単身流ノ介と真剣勝負。ロケ場は昔の戦隊でよく出てきた採石場と似てますが・・・やっぱ戦隊はライダーとは違って採石場での撮影が時々出てくるのでマル(昔の戦隊と比べると採石場の撮影は減ってるとはいえ)。・人間に化けた十蔵がシンケンジャーの前に現れた。剣のことを解説してたけど千明ら少しは警戒したらどうよ。・流ノ介を正気に戻した武瑠は虎折神を元に戻すために奮闘。地上では等身大と巨大戦同時進行ってのは今の戦隊では新鮮?・虎折神は腹にあるディスクを回転させて移動をするが脚が全部ドリルなのは「・・・」状態さらに武装合体での必殺技も脱力してしまいました・次回は”ダイテンクウ”登場。二号登場っての早すぎませんか?じいやがバイクで出動ってのもあるみたいだし。◆メール便は送料無料◆ 侍戦隊シンケンジャー 秘伝音盤 第一幕 【オリコンチャート調査店】★★バンダイ30%OFF侍戦隊シンケンジャー 侍合体シリーズ03 虎折神■予約 4月下旬発売予定
Apr 14, 2009
コメント(0)
![]()
昨日、三国志の中でも大きな戦いだった「赤壁の戦い」編を映像化した「レッドクリフ」を視聴。途中でウトウトしてしまったんですけど、趙雲が単騎で玄徳の子・阿斗を守って戦った「長板橋の戦い」とかの合戦シーンが派手でスローモーションを多用してる為に迫力があったか?小説レッドクリフ(上)小説レッドクリフ(下)レッドクリフ オリジナル・サウンドトラック コンプリート・アルバムBB 三国伝 レッドクリフ スペシャルセット バンダイ(発売中)
Apr 13, 2009
コメント(0)
![]()
今回からアギト編に。「アギト」は平成ライダーの中では別格の作品でこれがきっかけとなり「クウガ」の視聴と「RX」の全話視聴してるし、井上は嫌いと言ってても(謎は少々残ってしまったが)この作品だけは上手くまとまってましたし(アギト視聴時は井上の作風は知らなかった)、小沢さんと北條の毒舌合戦、料理ネタ等で楽しませてくれた作品でしたがさて・・・・アギトの世界では未確認が存在しており、警察は新兵器とG3で未確認の殲滅を行っていた。けどG3は扱いづらいのか未確認だけじゃなく周囲にも被害を出してしまった。アギトの世界に未確認が出てくるのは最初クウガとアギトの世界観がアギトの放送当初は繋がっていたと言われてたがそれを受けて?・尾室的なキャラは?アギト本編でG3チームのオペレーターをしていた尾室はとぼけた発言で楽しませてもらったんですけど彼がいない・・・・八代さん再登場この世界での八代はG3-Xの開発主任と言うことになってるが性格は高圧的。小沢さんじゃなく、劇場版に出てきた深海に近い性格?・今回の写真館畑つきの写真館に。畑付って言うのは本編の美杉家の設定を受けてるのだろう。翔一君、美杉教授の家で家庭菜園作ってたし。・小野寺はG3主任が八代と知ってG3の装着員に名乗りを挙げた・一般から公募したテストにG3装着員を一般公募することにした警察の面々。小野寺のほかにはあの海藤が・・・他のブログからの意見でしたがクウガはアマダムの影響で身体能力が強化されてる上に半分改造人間みたいなものだったのに「人間」の海藤に負けてるのって納得いかん!・今回の士は郵便屋になってた。今回は関連性のない職業だよな。「芦川ショウイチ」に会いに行こうとする・芦川の家では・・林檎が変な形になってるのを夏海が発見。林檎をあんなふうには出来ないはず?本編では普通ではありえない力で裏向けにされたテニスボールが出てきたっけ。一応超能力が重要なファクターってのは本編同様にわかる。・光ちゃんと五代君状態じゃない・・・真アギトの翔一君は光ちゃんや五代君のようにノーテンキな人でしたが。芦川はノーテンキな人じゃなかった・・・名前は翔一君、氷川さん、涼の名前を合わせた風になってるが。・クウガに変身してよ未確認が現れたのでG3出動。海藤はG3を捨ててディエンドに変身。未確認を殲滅。小野寺もクウガに変身して未確認と戦え!・え?ギルス?芦川が変身したのはエクシードギルス。ノーマルのギルスはスーツが劣化したため使えないんだそうです。ギルスは平成のアマゾンって感じですが踵落しで怪人を殲滅するアクションは懐かしかったな。爆発が作り物なのは残念だが。・解除されるといきなりギルスにベルトを取られた士は生身でデルタの攻撃を受ける羽目に。変身を解除されると本当に無防備だよな。これが強化スーツライダーの限界って奴だ。強化スーツライダーでもそこそこ強いのはいたけどやっぱライダーの強さを際立たせるには改造人間のライダーしかないです。 前回の記事にも少々書いてますが宇宙刑事や戦隊など最初の作品から強化スーツをまとった戦士だと言うことを謳ってる作品であれば文句は言いません。けど、仮面ライダーに対しては強化スーツ装着タイプは受け入れられません。(例外はあるにせよ)と言うのもTVでは「RX」までは仮面ライダーは改造人間でした。悪の組織(または善意の科学者)の手で改造されて悪に立ち向かうってのが基本だったのにクウガから「ライダー=改造人間」の設定を排除してしてしまったうえに強化スーツタイプ主流になってしまったから許せないのです。改造されたことに対する苦しみとか悪の組織に対する復讐心と言ったものがなくなってしまってるし・・・(改造されてしまった苦しみは人間でなくなった苦しみに置き換えられてるとはいえ)白倉氏の著書では周囲を考えてとのことですが・・・ 今回も誹謗中傷した連中がいましたがアギトに対しては突っ込んではいても誹謗中傷はしておりません。証拠として(?)http://amthxic.hp.infoseek.co.jp/AGITO-talk.htmを読んでください(私のHP内のアギト感想コーナーです)<30%OFF> 【セール中!】 S.I.C. VOL.39 仮面ライダーG3&仮面ライダーG4 【バンダイ: 玩具 超合金・ロボット】
Apr 12, 2009
コメント(12)
本日は気になってた「ゴッドハンド輝」を視聴。今は読んでませんが連載当初は原作を読んでましたので気になって視聴した次第ですが・・CGでの手術シーンよりもリアルな手術シーンが入っていれば手術の緊迫感が増したのに台詞だけで緊迫感を出してるのは少々残念か? 院長は原作と同じスキンヘッドではないですけど普段の飄々としていてるところは「原作らしさ」が出てるかなと思います。前情報で知ってるとはいえテルのライバル兼友人の四宮が女性になってしまってるのは残念です。テルとの交流を通じて変わっていく描写は描くんでしょうけど男性だから友情ドラマとかもよかったんですけど・・これからどう描かれるかは気になりますね。
Apr 11, 2009
コメント(0)
![]()
歴史好きな人間なので歴史関連の本を読んだり新聞の国内で遺跡発見!な記事を見るとつい読んでしまう性分なんですが、今回面白い本を発見。弟から借りた「世界で一番恐ろしい闇の世界史」という本でこの本には昔読んでた「孔雀王」でネタにされたジル・ド・レエ伯爵のこととかアニメ「シュヴァリエ」の主人公のモデルとなった”デオンの騎士”とかレオ様の映画「仮面の男」のネタとなった鉄仮面の囚人、有名な「ファラオの呪い」など教科書では取り上げない面白い話題がたくさんで一日で読んでしまいました。 以前読んだ井沢元彦の「逆説の日本史」同様に歴史好きにはたまらない一冊です。【24%OFF!】仮面の男 【ベスト・ヒット・マックス】(DVD) (2009年4月24日発売/発売日以降お届け)シュヴァリエ livre I(DVD) ◆20%OFF!
Apr 9, 2009
コメント(1)

本日は休みということで桜も満開だろうということで京都府植物園へ。植物園へ行く前に陶板名画の庭という新名所へ。陶板名画の庭は陶板に写し取られた名画を鑑賞する趣旨の元建てられた屋外美術館で水の流れる公園に8枚の名画が並べられてます。 昼食を挟んで植物園へ。今は桜のシーズンということで桜を見にいくのがお目当てでしたが、チューリップも満開でした。携帯のカメラで写真撮影されてる方が多いこと。自分も撮影してましたが、チューリップは珍しい八重咲きのものや紫のものなど色々な色のチューリップを見ることが出来ました。その次は温室へ。温室へは中学の写生大会以来行ってなかった上に有料のものにお金をかけたくない自分にしては珍しくお金を払って温室に行ってました。お目当てはベゴニア展だったりするのですが。ベゴニア展に使われてるスペースはわずかでしたが珍しい八重咲きのものなど綺麗な花を咲かせてましたよ。 こちらはチューリップの変わった品種。上はホリゾンという名前で下は紅獅子という名前のチューリップこちらは温室で撮影したベゴニアの一種
Apr 8, 2009
コメント(0)
![]()
冒頭は武瑠と茉子が結婚?なシーンから。これは花嫁誘拐事件の犯人をおびき寄せる為の芝居だったが・・・という話・冒頭の結婚式ではじいやが感動の涙を・・・大げさですね・花嫁誘拐事件の犯人はやっぱり外道衆の仕業で薄皮太夫が指揮を執ってた。彼女は花嫁の負の感情で出来た糸で一つだけの内掛けを作ってた。太夫は美しい物好きという設定ですが(悪者だから悪趣味なところあるけど)女幹部らしい作戦の立て方だ。・囮作戦が失敗したので次はどうするってことになったが。翌日だけでも結婚式は10数件も行われる予定。黒子さんらどこからそんな情報仕入れてくるの?黒子が持ってたリストかなりページ数多かったもんだから・・・じゃあ、式の回数を減らせば外道衆も作戦に乗るだろうと考えて再び偽装結婚を行うことに。二回目は神前結婚式でしたが武瑠の着物姿似合い過ぎです。・茉子が太夫に囚われた。外道衆の連中がアジトにしてた古寺はディケイドにも出てた場所だ。太夫はシンケンジャーが自分達の作戦を察知していたことを知っていた。茉子を脅して偽の情報を武瑠らに伝えろと言ってきた。・指定された場所に向かう武瑠達だが、倉庫はもぬけの殻でしかも罠が仕掛けられてて武瑠達はやられたのか?と思ったら、外道衆の連中の前に武瑠達が現れた。倉庫に向かっていたのはモヂカラで作られた影で連中が本物の花嫁と思ってた人は流ノ介の変装。花嫁が囚われてた場所を伝える為に潜入していたわけで・・・戦隊の女装ネタはデカレンジャーでテツがしてましたけど、また女装ネタ見られるとは・・・・今回は幹部が相手ということでアクションが多い。薄皮太夫の持つ三味線は仕込み刀付きだった。「必殺」シリーズを意識したのか?大筒モードで太夫に狙いを定めて兜五輪弾発射!だが突然現れた奴(=腑破十蔵)に防がれてしまった。十蔵の声は唐橋さんだったんですね。先週キャストをちゃんと見てなかったもんで・・・十蔵はレッドをライバル視するという設定になるそうですがああいうライバルキャラの登場でドラマがどう転ぶのか・・・はぐれ物と言う事で組織の乗っ取りを企むとか・・・?・今回はアヤカシが出なかったので大ナナシ連中の集団とチャンバラでした。【24%OFF!】侍戦隊シンケンジャー VOL.1(DVD) 【発売日お届け!2009年7月21日発売】【24%OFF!】侍戦隊シンケンジャー VOL.2(DVD) 【発売日お届け!2009年8月7日発売】メイキング 劇場版 侍戦隊シンケンジャー(仮)(DVD) ◆20%OFF!侍戦隊シンケンジャー 侍合体シリーズ03 虎折神 バンダイ(予約:09年4月発売予定)
Apr 7, 2009
コメント(1)
当ブログで投稿してくれるのはあり難いのですが、HNで「名無し」「通りすがり」とする方、または「名無し」「通りすがり」を連想するHNで投稿される方はコメントを削除するといった処分をさせていただきます。ここんところその手のコメントが増えたのが鬱陶しくなったんで注意させていただきました。投稿される方は自分のHNに責任を持って投稿してほしいので。
Apr 6, 2009
コメント(0)
![]()
前回でA555がオルフェノクってのがばれてしまったところから。・A555ってオルフェノクってのが知られたくなかったから何も言わなかったのはたっくんと一緒だ。ウルフオルフェノクの着ぐるみって微妙にTV版555の時と比べると色が違うような・・・A555ってたっくんとは違っておどおどしてるし性格ホントに正反対。おどおどしてるんだったらたっくんのぶっきらぼうの方がいいな。・やってることがオルフェノクってのがばれていたたまれなくなったA555。ファイズギアを手放してしまうがたっくんも同じことしてたみたいですよね。・またライダーらしくない奴 傷心の巧の前に現れてファイズギアを奪おうとする海藤。無理やり戦わせようとするなんて士同様にライダーらしくない奴。ライダーらしい行動をして欲しいもの。・やっぱ弱い 桜井もどきのいる世界に引きずり込まれた士。桜井もどきがディケイドを始末しようとする理由は喋らなかった。いつまで引きずる気だ?ディケイドを始末すること以外にも目的をはっきりさせて欲しい。絶対悪(ショッカーみたいな秘密結社)がいないと敵の目的が曖昧すぎて訳わかんないです。 ディケイドのツール一式を海藤に盗られたのでリュウガ相手に防戦一方の士。これだから強化スーツライダーってのは好きになれないのよ。最初から強化スーツを装着しているって謳ってる戦士(宇宙刑事とか、戦隊とか)は認めるが、仮面ライダーは強化スーツタイプが好きじゃないのは以前は改造されてたのに平成になると強化スーツメインになって弱体化したからで。ベルトが体内にないし、普通の人間だし。・ディエンドもFFRが使える上に主役張ってたライダーまで召喚してます。・アナザーワールドでも555のテーマだった「夢」というお題を書いてたみたい・・・・今回のFFR大型のライフルに変形。他のブログでも仰せられてましたが、キバ編のようにキックでフィニッシュの方が・・・555のクリムゾンスマッシュはRXのリボルクラッシュと並んで好きな必殺技なんですけど見れないなんて残念。・ヒーロー失格・2 戦いが終わって・・「帝王のベルト」の一つ「地のベルト」を持ってどこかへ。555ギアよりも価値があるものは555以上のベルトって・・・目に見えてる物でしか価値を測れないなんてヒーロー失格。士同様に見ていてスカッとしないキャラだ。・そういえば・・・A555がオルフェノクに覚醒した時期とか(本作でのオルフェノク化も本編と同じだから事故できっかけなんでしょうが)、555のツールをどこで手に入れたかは説明して欲しかったな。花形的ポジションのキャラ(校長とか)を出しておけば・・・ 次回はアギト編・・・アギトといえば小沢さんと北條の毒舌合戦に焼肉屋のシーンとか色々と印象あるシーンが多いですよね。私の中ではアギトは平成の中では別格でアギト視聴をきっかけにフォームチェンジライダー繋がりで昭和最終作だった「RX」とか「クウガ」を視聴したのですけど、パラレルワールドだからといえばそれでいいのかもしれませんがアギトが別人ってのは納得できないな・・賀集さん、要さん、友井さんが出てこそのアギトなんだから。 先週「仮面ライダースペシャル」っていうDVDを視聴しましたがアレは「超ウルトラ」並みによかった(本人出てるという意味で)「全員集合7人のライダー」では「ストロンガー」最終回に引き続いて最初で最後だった栄光の7人が集合しましたけど歴代戦士の客演ってものはちゃんと本人を出すことに意義があるんですよ。ディケイドって殆どの役者さんが現役なのにわざと(白倉氏の意図らしいが)本人出さないから腹立つんです。 それに私が「仮面ライダー=人間」というのを嫌う理由は「BLACK」などの昭和ライダーを視聴した反動も理由ですが「ライダー=改造人間」だった時にあった特異性と主人公からヒーローらしさを奪ってるから好きになれないんです。たまには平成でも「仮面ライダー=改造人間」という設定と「ヒーローらしい言動をしてくれる主人公」ってのを復活して欲しいんですけど(1月放送の企画物「G」で改造人間の設定復活は喜びましたが)・・・バンダイ 仮面ライダーディケイド FFR07 アギトトルネイダー【4月予約】楽天オリジナル生写真付 井上正大ファースト写真集「19→20」メイキング 劇場版 仮面ライダーディケイド / 井上正大CD 門矢士(井上正大)/ Ride the Wind 「仮面ライダーディケイド」EDテーマ《予約商品04月発売》
Apr 5, 2009
コメント(0)
![]()
昨日002ndの最終回を視聴しました。少々24話のことも・・・ 24話でカティ姐さんやカタロンの助っ人が来たのにも関わらず劣勢を強いられるCB。00の放ったGN粒子で奇跡が起こるところは「逆シャア」ラストのサイコフレームの共振を彷彿させる演出でしたしソーマとアンドレイ、スメラギ艦長とビリーがテレパシーで会話するところはファーストのラストを思わせる演出でした。で、沙慈とルイスは再会するんですが、復讐に駆られるルイスは沙慈を殺そうとするんだけどプレゼントでもらった指輪の片割れを見て沙慈のことを思い出したし、彼女ももう片方の指輪をしているたけど復讐に生きる彼女をつなぎとめてたものだったのかな? 24話ではCBの行動理念「武力による戦争根絶」の真の目的が明らかに。ヴェーダと精神がリンクしたティエリアは刹那にそのことを教えるんだけどUCガンダムの言葉で言うと人類総ニュータイプ化計画の一環だったっての「なんだそりゃ?」状態でしたね。UCガンダムでシャアが「人類全てをニュータイプにするには誰かが人類の業を背負わなければいけない」と「逆シャア」の劇中で言ってたけどそれを地で行ってた訳ね。けど人類総ニュータイプ化なんて夢物語じゃないの?で、最終回。殆どを戦闘シーンに費やしてて、リボンズがMSで00に挑戦してきた。しかも00同様にツインドライブ搭載型MSで。その機体、ガンキャノンやハーディガンを思わせるデザインからガンダムタイプに変形するわ、大型メガ粒子砲にファンネル装備という機体。装飾過多ですよね。1stのアレハンドロが乗ってたMSも成金趣味丸出しだわ、リボンズが自分を神だ!と言ってるところは(ガンダムじゃないけど)シャピロと同じ事言ってるし・・・歴代ガンダムで悪党の部類(?)に入るシロッコは他人を見下してはいたが自分を「神だ!」とは言ってないのに・・・ ラストで主役機が大破するのはお約束ですですが、リボンズと真の決着をつけるためにエクシアで再出撃する刹那の描写はガンダム初か?「エルガイム」最終回でダバ君がエルガイムMkIIの代わりにMkIに乗り換えたり「マクロスF」ではアルトがVF-171からVF-25に乗り換えたりと他のリアルロボではけっこうしてる描写ではあるのだが。Oガンダムがビームサーベルを構えるところはRX-78を思わせるんですが色のせい? で、ラストは各キャラのその後が描かれてましたが・・・沙慈とルイスは再び一緒にいることが出来たんだけど、ルイスが悲惨な目に遭わなくてよかったと思ってます。ジェリド3号とカティ姐さんが結婚してしまったところは「えっ?」と思いました。けど惚れた女性と結婚して浮かれてるところは彼らしかったか。 アレルヤとソーマはCBを離れて旅(?)に出てたがソーマが髪を結ってるところ「エウレカセブン」最終回でのアネモネを思い出しました。 CBは存続しており、対テロ、紛争の抑止力として存在することになったみたい。クルーの中に刹那もいたが、リボンズとの最後の一騎打ちで生きてるとは思えなかったが・・・ 総括として・・00は種・種死とは違ってそこそこ視聴したので種・種死よりはよかったのですが・・・過去記事にも書いたとおりガンダムタイプが圧倒的な戦力を持ってるのは好きになれませんし、他ブログでも仰せられてましたが戦闘がMSの性能に頼りきってるのは残念です。自分はUCガンダム派なんですけどたとえば「0083」。主人公のコウは新人のMSパイロットで元ジオンのエースのガトー相手に最初は手も足も出なかったし、5話ではGP-01が宇宙用に調整されてないまま出撃したためにシーマにも負けてました。これはたとえガンダムと言えどちゃんと調整をしてなかった為に負けたという好例だと思います。けど最終的にはガトーと互角に渡り合ってたし。これだからUCガンダムはよかったんですけど・・・ アナザーガンダムしか知らない方には是非ともUCガンダムを見てほしいですね。ストーリーなら「Zガンダム」、メカ描写なら「0083」がお勧めかな?機動戦士ガンダム00高河ゆんデザインワークス機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン2
Apr 4, 2009
コメント(0)
PS2とWiiでG-ジェネの新作が今年夏に登場。タイトルは「G-ジェネウォーズ」になります。前の「G-ジェネSPIRITS」がUCガンダム限定でしたが本作はアナザーガンダムも登場。新規登場作品は「00(1stシーズン)」種死の外伝「スターゲイザー」。 戦闘シーンのカットインもパワーアップ。アナザーガンダムのカットインしかファミ通に掲載されてませんでしたがUCガンダムキャラのカットインの出来は如何に?他の情報としては・イベントムービー、G-ジェネFにあったイベントバトルといった演出も登場・開発、設計は従来通りだが、今回は「交換」というシステムが登場・ユニットによってはサイズがMAP上で異なるのは「SPIRITS」を継承。 個人的に気になるのが・・・ファースト、ZはTV準拠か劇場版準拠になるのかが不明でどっちになるのかな?Zは個人的にTV準拠でお願いしたいです。島津冴子さんのフォウの声聞きたいし。 あとユニコーンもメカだけでもいいので参戦してほしいですね。
Apr 3, 2009
コメント(0)
・忍者戦隊カクレンジャー、高速戦隊ターボレンジャー(アンコール放送)が東映チャンネルで5月に放送開始・「超電王&ディケイド」公開記念として電王劇場版(公開版と完全版)、クライマックス刑事、トークイベント、映画メイキングなどを放送(東映チャンネルにて)・「ザ・ウルトラマン」がファミリー劇場で5月放送・「超獣戦隊ライブマン」がテレ朝チャンネルで4月放送開始
Apr 2, 2009
コメント(0)
![]()
・ライダーマスクコレクション第4弾が発売決定。ラインナップはディケイド、ナイトサバイブ、ガダック(MF)、カリス、ザビー(RF)、オルタナティブゼロ、煌鬼が決定・ララビット限定のメモリアルフォト・ライダー編で登場するのはV3。<ディケイド・アギト編について> クウガの世界とは似て異なる世界ということとFアギトのことは紹介したとおりですが・・・小野寺と海藤はSAULに入ることになるというシチュエーション。だが、海藤はG3-X用のコンピューターチップを盗もうとする。Fアギトは元刑事という設定。性格も光ちゃんや五代君みたいにノーテンキじゃないみたい。アギト編でのディエンドは333、ドレイクを召喚してディケイドを襲わせる・・はぁ!?333とドレイクって一応主人公ライダーと共闘した奴だろが!?(333は北崎や村上が装着したことがあるが)ふざけんな!ライダーバトルなんぞしないで・・・<シンケンジャー情報>・3体目の武装折神は虎折神。白虎をモチーフにした折神でシンケンオーに武装合体した時は4つのドリルで敵を貫く。敵と争奪戦を繰り広げることになるらしい・新キャラ・腑破十蔵:外道衆の連中だが組織に身を置かないはぐれ者でレッド=武瑠をライバル視する。他の連中らとは異なり人間に変身することも可能。<S.Hフィギュアーツ新作>・仮面ライダーBLACK RX(7月発売予定)5月発売のBLACKに続いて登場する昭和ライダーはBLACKの進化形態でクウガとアギトのプロトタイプ的なライダー・RX。「魂ネイション」の方で参考出品されてたみたいです。写真を見ましたが旧装着変身版と比べると少々細身で色も修正されてます(旧装着変身版RXは黒の部分が黒に近いグレーになってた)。マクロアイの箇所はクリア成型。当然リボルケイン付属なんでしょうね。・ディケイド(8月発売予定)目はクリア成型として・・・ライドブッカー(剣モード・銃モードの二種)は付く?旧装着変身版のカードライダーには装着変身サイズのカードが2・3枚付いていましたがカードも付く?<その他のフィギュア情報>・超合金魂 ビッグオー・魂SPEC テッカマンブレード+ぺガス(7月発売予定)オープン価格でブレードはボルテッカ発射状態を再現可能でぺガスはブレード搭乗モードに変形可能・ガールズ・イン・ユニフォームウルトラマン編第2弾ラインナップはTAC(ウルトラマンA・モデルは美川のり子隊員)、DASH(ウルトラマンマックス・エリーがモデル)、擬人メフィラス星人、擬人化メトロン星人<写真公開になりました>仮面ライダーディケイド FFR08 デンオウモモタロス バンダイ(予約:09年4月発売予定)
Apr 1, 2009
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()