全40件 (40件中 1-40件目)
1
![]()
本日の「笑ってコラて」は3時間スペシャルでしてお目当ては他ブログの情報で知った高岩成二さん登場と言うのだけ見てました。 高岩成二氏は平成ライダーではクウガ・響鬼以外は主役ライダーを担当されたJACのエース。当人は真田宏之に憧れてJAC入りしたそうです。 ナレーションでは高岩氏を「ミスター仮面ライダー」と言ってたんですけど「ミスター仮面ライダー」は高岩氏ではなく元大野剣友会の中屋敷鉄也氏のはずでは?むしろ高岩氏は「(平成の)ミスター仮面ライダー」の方が妥当では? 高岩氏がJACの訓練生に特別授業をするという内容で訓練生の一人が高岩氏を見てうれし涙を流すシーンも・・・アクションシーンメインに訓練生に指導。「お手本」として仮面をかぶってアクションをして見せる場面がありアクションのキレもいいんですけど決めポーズの方がキレがあるように思います。同じJACの岡元氏が体格とアクロバットをこなす方として評価されてるのに対して高岩氏はポージングで評価されてる方だと聞きますが高岩氏のポージングのキレのよさを実際に見ているとさすがと言うしかないです。【東映まつり】 劇場版 仮面ライダー555(ファイズ) パラダイス・ロスト(BD) ◆25%OFF!紹介しているのは劇場版ですががむしゃらな戦い方にクリムゾンスマッシュ時のポージングは見事です。【20%OFF!】忍者戦隊カクレンジャー VOL.1(DVD)この作品は高岩さんが初めて主役を張った特撮で、(ニンジャレッドのスーツアクターだった)これが縁で村上利恵さんと結婚したらしい(村上さんはニンジャホワイトのスーツアクター)。【20%OFF!】仮面ライダーBLACK RX Vol.4 <最終巻>(DVD)最終回目前に先輩ライダー共演というシチュエーションがあるが、ライダーマンの役をやってたのは高岩氏でこの作品がライダー初参加作だったそうです。高岩氏は映画「オールライダー対大ショッカー」でもライダーマン役をしています。
Sep 30, 2009
コメント(2)
バンダイ・ナムコ主催のオンラインショップ「ララビットマーケット」でライダーメモリアルフォトの新作が発表されました。 BLACKの次のライダーメモリアルフォトはRX。1日発売のハイパーホビーで予告されてましたがその通りでしたね。詳細は・10月6日の正午からオーダー開始・限定150枚で南光太郎役の倉田てつをさんの直筆サインが入る・発送は11月下旬予定昭和ライダーはスカイ、スーパー1、ZXがリリースされてませんが平成ライダーのメモリアルフォトは発売されるんでしょうか?平成ライダー役者は平成ウルトラマン役者とは異なり、ライダーに出たことを黒歴史にする人が多いですからねぇ・・・(平成ウルトラマン役者さんは快くメモリアルフォトにサインする写真を見ましたが)
Sep 30, 2009
コメント(0)
現在製作中のMG GP-03Sステイメンはガンダムマーカーじゃなくコピックメインで部分彩色してるんですが、コピックで塗った箇所はガンダムマーカーと違って皮膜が薄いのでトップコートが必要かな?ということで本日つや消しコート(水性)を購入。 いきなりGP-03で試すのはどうかな?と思い、以前作ったHGUC Sガンダムをばらしてトップコート吹きの練習台にしました。やり方の要領はガンプラの本で読んでおいていざ実践ってことになったわけでランナーを適度な長さに切り、洗濯ばさみで固定したり、ポリキャップの所に差し込んだりしてつや消しを吹き付けてましたが、初めてなのかたくさんトップコートが付いてしまった箇所もありました。 今度のGP-03では上手くいくかな?
Sep 29, 2009
コメント(0)
今回は映画連動ネタ。ある病院が外道衆に襲われた所から。病院から逃げてきた看護婦さんから助けを求められて・・と言う話・病院が外道衆に襲われた。病院のお医者さんはスーツアクターのおぐらとしひろって方。・戦いがないのでシンケンジャーの面々はトランプで遊んでた。負けた人は正月の羽根突きの罰ゲームよろしく顔にラクガキされてた。丈瑠と流ノ介の顔には落書きが。・病院を襲った敵は映画に登場したクサレ外道衆の生き残りと外道衆のアジトでのシーンで判明。アクマロは調べ物があるといってそそくさとアジトを去っていったが何か企んでる?・看護婦さんがいう秘密の抜け道から病院に向かう5人。しかし、地下道にはクサレナナシ連中が潜んでた。すぐさま変身してしまったがもうちょっと生身アクションがあったほうが・・・・クサレななし連中に囲まれてしまったが恐竜ディスクを使って形勢逆転。恐竜ディスクは映画の戦いのあとずっと持ってたみたい。・戦闘シーンではキョウリュウシンケンオー登場。今回ゲキレンジャーのTV版におけるゲキリントージャ登場同様(最終決戦の時は流派統一の証としての意味もあったか)恐竜折神を売るためのPRと化してるような
Sep 28, 2009
コメント(0)
![]()
・Aパートの続きフィリップの意識が混乱をきたした為にWは劣勢に追い込まれてしまい、結局マネードーパントを逃してしまう。2話完結のデメリットで1話で怪人を倒せず取り逃がしてしまうと言う悪害が。いっそのことアギトやカブトのように1話で2体の怪人を登場させて1話目で1体、2話目で2体目を倒す風に持って来たらなぁ・・・・事務所にてフィリップを心配する翔太郎だがフィリップには拒絶されてしまう・街の新キャラフィリップに何かしてあげられることはないかな・・と考えてる翔太郎の前に現れたサンタの格好をした男。翔太郎とは知り合いみたいでレトロなおもちゃをプレゼント・カジノに潜入してた亜希子からバットショットを持ち出してたためにミリオンコロッセオの状況を知った翔太郎とフィリップ。スタッグフォンってバットショットが送ってきた映像を転送できる様子。そこには依頼人の娘がマネードーパントに魂を吸われる場面を目撃。・無茶な難題だ。さらに亜希子が無理を言っちゃったもんだからフィリップの提案で男が集めた人の命を吸ったマネーとガイアメモリを賭けて勝負することに。・婿入りの条件結婚式を前に琉兵衛がいきなり須藤に「君を殴らせてもらう」と言ってきた。琉兵衛曰くガイアメモリをどれぐらい使いこなしているか知りたかったよう。琉兵衛の代わりに若菜がドーパント化して須藤を試してきた。琉兵衛に婿入り試験をと言われて後ずさりする姿といい、クレイドールドーパントの攻撃をマトリックスばりのよけ方でかわす姿といい、須藤も奇妙なキャラだ。・ずば抜けた計算能力でルーレットで圧勝するフィリップだが、加賀はフィリップを心理戦で追い詰めてしまう・カジノでも持って来てんの?心理戦で追い詰められてしまったフィリップを亜希子が一喝。翔太郎の時同様にスリッパでツッコミを入れるんだけど、カジノでもスリッパ持ってくんなよ・・・・代打として翔太郎がフィリップの代わりに賭けで勝負。勝負はババ抜き。ベタだなぁ・・・けど、ベタでもババヌキって案外味のある勝負だからなぁ。加賀は優れたテクニックで翔太郎を追い詰めた。・奇妙な結婚式冴子と須藤の結婚式が始まった。誓いのキスをした二人の姿はドーパントに。婿入り前の試験といい、このシーンといいなんとも奇妙な結婚式だ。・やっぱり最後の大勝負ってところで負けられない翔太郎。結果は翔太郎の勝ちだが、トリックはダブルドライバを装着している間はフィリップと意識が繋がってることを利用してた。前回見てて多分そうなんだろうとは思ってたけど、本当だったわ。・今回のロケ場平成の定番ロケ場・さいたまスーパーアリーナ周辺?採石場で戦闘シーン撮って!・ライドロープ?今回の戦闘シーンではルナメタルが登場。ルナメタルになってるとライドロープよろしくメタルシャフトを鞭のようにすることが出来る様子。・大怪人バラオムもどきの正体は薗咲家の面々が記念写真を撮るシーンが登場。普通の写真じゃなくてドーパントの記念写真と化していた。ここで大怪人バラオムそっくりなサーベルタイガー男の正体は琉兵衛の飼い猫・ミックであることがわかった。・ナイス!ラスト、若菜が自分がDJやってるラジオ番組内で「仮面ライダー」の単語を口に出すシーンが登場。平成ライダーの殆どが「仮面ライダー」と名乗りもしなければ呼ばれないことが多かったのでナイスな演出。以降の話で昭和ライダーや平成ウルトラマンみたいに一般人がライダー見るなり「仮面ライダー」と口にするシーンを増やして欲しいですね。 余談ですが・・「フィギュア王」最新号にスタッフ諸氏のインタビュー、桐山さん、菅田さんの対談が掲載されてたのですが、桐山さん、菅田さんがお気に入りのライダーの話ってのがあり桐山さんのお気に入りはと言うか見ていたライダーは「世代ではないが仮面ライダーBLACK」で菅田さんは平成メインで見ていたが親の影響で昭和ライダーも見ていたとのことだそうでさらに桐山さん「ディケイド」のBLACK編のロケを菅田さんと共にWの撮影の合間に見ており「羨ましい」とこぼしていたそうです。山本匠馬さん、北条隆弘さん、GACKTさんらといい、私達視聴者だけじゃなく出演者勢にも仮面ライダーBLACKの世代・ファンだったと言う方が多いですよね。やっぱ光太郎のヒーローらしいのに憧れてたのかな?(桐山さんは光太郎(倉田さん)は自分にとってヒーロー(大意)だったとコメントされてたし)自分も光太郎のヒーロー然としてる所と好青年な所に惚れたクチだからなぁ・・・【10月未定発売 ご予約承り中】バンダイ 【10月未定発売】仮面ライダーW メモリガジェットシリーズ03 バットショット 4543112551979仮面ライダーW メタルシャフト【20%OFF!】鮫肌男と桃尻女&PARTY7 ツインパック(DVD)「鮫肌男と桃尻女」の方に我修院達也が出演。
Sep 27, 2009
コメント(0)

この日は腕と片足が完成。今回は完成写真どおりの彩色ではなくオリジナル彩色で製作することに。溝に太目の黒いラインを入れるところを今回はブルーのラインを入れることに。 ガンダムマーカーのブルーと黒を新しく買うかどうか迷いましたが、自分は「あり物でプラモを作る」ってのがモットーなのでガンダムマーカーは買わず、コピックと持ってるガンダムマーカーをそのまま使うことにしました。脚のラインはコピックB29で、脚部の黒く塗る箇所はコピック100番で彩色し、足の裏のバーニア部分はガンダムマーカー(イエロー)で彩色。コピックは最悪の場合プラスチックに色が上手く乗らないことがあって手や他のパーツに付くので色を塗るときは気を遣います。この二点のラインはコピックチャオB29"ウルトラマリン”で彩色。足の裏のバーニア部はガンダムマーカー(イエロー)で色づけ
Sep 26, 2009
コメント(0)
![]()
先日購入したMG GP-03Sステイメンを今日から組み立て開始。まずアームパーツからですがGP03にはデンドロビウム時に使用する伸縮可能なアームがあってそれをMGでは再現できるわけで(旧1/144やHGUCでも再現可能)それを組み立てる作業からスタート。フォルディングアームの製作時、ポリキャップが小さすぎてピンセットで上手く挟めず(使ってるのが百均のピンセットと切手用だからな)時間をかけました。 今年に入ってから急にガンプラにハマりMG・HGUC問わず10体近く製作してきましたがガンプラは接着剤いらず、塗装不要(部分塗装が必要な箇所はありますが)とフレンドリー設計はいいんですがガンプラばっかり作ってるとガンプラの簡単さにハマってしまい、要接着剤のキットが作れなくなってます。前にもネタにしてたと思うんですが私が模型を作るうえでの究極の目標がFSSですが、ガンプラばっかり作ってると究極の目標に届かない・・・でも自分の部屋は窓のない部屋なので塗装は出来ないし、プラモ用接着剤も使えないし、家の者に迷惑かけるからなぁ。 MG 1/100 RX-78GP03S ガンダム試作3号機 ステイメン バンダイ(発売中)WAVE ファイブスターストーリーズ 1/144 レッドミラージュ プラモデル(T9123)
Sep 25, 2009
コメント(0)
<ガンプラ>MG キュベレイMKII(プル機)11月発売予定既に発売されてるプルツー機の色違いで1/20サイズ、1/100サイズのプルフィギュア付きコクピットのプルフィギュアはパジャマ姿が私服かを選択可能。三叉ビームサーベルも再現。テストショットを見てるとプルツー機同様に光沢処理がされたパーツが使われてる様子。ブルーレイ版ZZ発売記念でしょうが、元になったプルツー機は発売されてかなり時間が経ってるので可動範囲を増やすとかの処理がされてるものにして欲しかったし、MGZZver.2.0などの新作を作れと言いたいですね。HGUCでもMGでもZZ関連プラモの扱いは不遇でHGUC版ZZは未だに出てないし。<聖闘士聖衣神話>・アルコルのバド:発売時期は未定だが、一般発売の予定で企画中。旧聖闘士聖衣大系では限定仕様だった。・デスマスク(冥衣):11月発売予定<仮面ライダー関連>S.I.Cカブト 2010年1月発売予定ライダーFからパーツ交換でハイパーフォームに。ハイパーフォーム時はハイパークロックアップモードにすることが可能。マスクドFは魂webか東映ヒーローネット限定?・SHフィギュアーツイクサ 2010年1月発売予定
Sep 24, 2009
コメント(0)
本日は気晴らしに大阪梅田まで行ってきました。お目当ては阪急百貨店梅田店の新館を見に行くためです。 今月始めに開店された店ということで綺麗になってるわ、向かいの大丸梅田店並みの高さのビルで構成されてて大きなお店に生まれ変わったことが判ります。前に使われた建物は内装を変えて分店として使う予定だそうです。 人が多かったため洋菓子・和菓子コーナー、化粧品、ブーツ、婦人服コーナーとジュエリーコーナーを見て帰ったんですけど靴コーナーではブランド物のブーツを見て気絶しかけました。ロングのブーツやパンプスが10万円以上するので。他にも綺麗なピンヒールが売られてたんですがピンヒールは履けないので高嶺の花状態で見てました。
Sep 23, 2009
コメント(0)
![]()
本日ウルトラマンティガ劇場版を視聴。光の闇の戦い完結編ということでティガのルーツは闇の巨人だったとか迫力あるバトルと映画に相応しい作品でした。 サプライズでダイナの出演者が登場すると言うのもあり、今までのウルトラマン映画同様にサービスも○。ウルトラマン映画を作るスタッフの方がライダーのスタッフよりはカメオ出演されるOB/OGの使い方の上手さを感じずに入られません。 DVD巻末には映像特典としてメイキング・予告編を収録。メイキングはティガと闇の巨人の特撮が中心でガロでも使われていたグリーンバックを使っていたとか、合成前のアクションが見られて貴重な映像でした。 バンダイビジュアルって特撮関連だとセル・レンタル問わずメイキングとか静止画資料が入ってるのにアニメになるとレンタル版に映像特典が(ノンテロップOP/ED以外)が収録されないのは何故だとしかいえません。またHPの方に詳しい感想をアップする予定です【21%OFF!】映画 ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY(DVD) 【発売日お届け!2010年1月27日発売】
Sep 22, 2009
コメント(0)
・今回のシンケンジャーは学園ネタ。ことはと流ノ介が主人公で人々がおかしくなった学校に潜入することに。戦隊では定番の変装ネタだが本作は女戦士にあんまりスポットが当たってないような気がするので女戦士の7変化ネタのほうがいいと思う。最近の戦隊って女戦士の七変化ネタがないのは子供を意識しすぎて作ってるためにないとしか思えない。・段々と魂が抜けたようになってしまってる学校の人たち。犯人を捜すことはと流ノ介だが流ノ介の勘違い野郎な所は見ていて笑っちゃいます。・犯人がなかなか現れないので心配になった丈瑠たち。千明と源太は学校に潜入しようとするのだが、源太が流ノ介同様に勘違い野郎ぶりを発揮。学ランに下駄履きって・・一昔前の番町姿で学校に潜入しようとします・・今回の怪人は人には見つからないような場所で人々を操っていたが、この作戦のどこが三途の川を氾濫させようとする作戦なんだろうと首を傾げたくなる。・巨大戦ではダイゴヨウが龍折神、熊折神、猿折神、亀折神と合体したのだが殿は#2同様に一人だけあぶれた状態に。「また俺、余ってるだろ」って台詞で笑っちゃいます。・ラスト、みんなと別れることになるシーンではまた流ノ介が勘違い野郎振りを発揮。ラストでは昔の青春ドラマを彷彿させる台詞を言ってます。6月からチェンジマンのDVDを見てるんですが、今の戦隊にないものをたくさん持ってて面白いんですが高い所から飛び降りてのアクション、バイクや4WDでの移動、採石場ロケなど今の戦隊でしないアクションがてんこ盛り。チェンジマンでの採石場ロケを見てると今の戦隊って何であんなゴミゴミとした街ん中で撮るのかが理解できません。採石場でダイナミックな戦闘シーンを毎回見てるほうがマシとすら思うようになってしまいます(今の戦隊でも採石場ロケは時折登場するとはいえ)。高い所から飛び降りてのダイナミックなアクションがないのにしても安全性重視で盛り上がりませんね。
Sep 21, 2009
コメント(0)
「オールライダー対大ショッカー」のスピンオフとしてネット配信されてたもので発売は12月11日。1話157円と言う理由で見てませんが、視聴した方曰く面白かったとのこと。裏話やマニアックなお題がメイン。内容は・・・・陳情!仮面ライダータックル:「タックルも仮面ライダーだ」ということで士と夏海はストロンガーと共に陳情へ。・陳情!真・仮面ライダー1章:「真・仮面ライダー序章」は真がバイクと仮面、スーツを手に入れ、本当の意味で仮面ライダーとなっていく過程を描くつもりだったが現段階ではお蔵入り・・ということで真と共に陳情へと言う話・陳情!ディエンド超マシン伝説:ディエンドが専用マシンをもっていない理由とは・・・陳情!デネブだってソフビが欲しい!・チェック!キバ対小悪魔カボチャ:キバのデザインの謎に迫る・チェック!響鬼のお役立ちマジョーラ:響鬼のスーツに使われてるマジョーラカラーについて・デンオウベルトはゆるTくまT?:デンオウベルトのTマークの謎に迫る・チェック!555VS辛口ジョーズ:555のデザインについて・チェック!ピンクの逆襲!ディケイドSOS!:ディケイドのスーツに何故ピンクが使われているのか?を解く内容・実録!ディケイドの仮面を暴け!:ディケイドのマスクを解析。鈴村健一氏登場・ガチ!平成ライダー運動会(前・後)・ガチ!昭和ライダー運動会(前・後)*この二編はライダーを競馬の馬にちなんだネームで呼び合い運動会を繰り広げる内容になってる・どれだ!?高岩成二恐怖の正体:高岩成二氏登場・どれだ!?永徳8くんにご用心:永徳登場・どれだ!?岡元次郎必殺ダイエット:岡元次郎氏登場・どれだ!?渡辺淳、チャイルドXの正体は?:渡辺淳さん登場・どれだ!?富永研司、美尻の復讐:富永研司さん登場*「どれだ!?~」シリーズは本物は誰?クイズ的な内容・クイズ!1号ライダーを見分けろ!:1号の見分け方を徹底解説・クイズ!武器ライダー秘密の形見:武器を初めて使ったライダーは?・クイズ!見たか!乗ったぞ体重計:平成ライダーの体重について・クイズ!そっくりさんライダー現る!:G3、電王ロッドF、ガダックの見分け方・クイズ!ライダー乗り物大作戦:初めて乗り物に乗ったライダーについて・クイズ!ディケイドを数えろ!:ディケイドは何号?って話*「クイズ!~」シリーズはリュウタ役の声優・鈴村健一氏が実況、鳴滝(奥田達士)が解説役として登場(実は鈴村氏も特撮オタク)・変身!1号ライダーはカメラを睨め!・変身!アマゾンは男を見せろ!・変身!クウガは忍風を吹かせるな!・変身!龍騎はカットを変えろ!・変身!電王はラッシュアワーを避けろ!・変身!ディケイドはカードを折るな!・チェック!W激チェン着回しテク!:WのPRと共にWのデザインを徹底(?)検証配信時はランダムで配信されていた
Sep 20, 2009
コメント(1)
![]()
・亜希子が所長になってからと言うものの舞い込んでくるのは迷子の犬猫探しだけ。翔太郎はうんざりしてます・フィリップは薗崎若菜がDJやってるラジオ番組を夢中で聞いてます。・まともな依頼が中年夫婦が娘を探して欲しいと頼んできた。ようやくまともな依頼が・・・・バスターミナルで亜希子が引っ掻き回してくれたおかげでターゲットを見失ってしまった。・金ぴかの怪人に遭遇する翔太郎Aパートで変身して怪人と戦ってくれる所は昭和やディケイド同様によろしい(ディケイドは見ていて腹は立ったがAパートで戦闘してくれた所は評価してます)。もうちょっと欲を言えば変身前アクションをちょっと入れて欲しいな。・青い怪人がWの邪魔をしてきた。青い怪人の正体は前回のマッパ男。怪人体は児童誌に載ってた奴だな。・テレパシー使えんの?即座に答えてくれなかったことをフィリップに尋ねる翔太郎。ダブルドライバをつけてる間だけテレパシーのようなものが使えるみたいだが・・・・ナルシスト?ウォッチャマンは亜希子の写真を撮ろうとして自分の写真を撮ってしまったが、自分の写真を見てかっこいいって言ってる。ナルシスト?・カジノの被害者がカジノに負け続けて財産を失い、飲んだくれになった男・村雨は借金の取立人が変身したマネードーパントに命を喰われた。人の命を食らう怪物ってのはガロのホラーみたい。・人目も気にしないで冴子と須藤がいちゃついてた。よくやるわ。・ミリオンコロッセオを調べる翔太郎は刃野刑事と間倉刑事に遭遇。調査してた先がラジオ局だったので若菜にサインしてもらった。翔太郎は若菜に名刺を送るが、当の若菜は名刺を破り捨ててしまった。ミーハーな男とか裏のある人間は嫌いな性分?・いいお土産若菜のサインはフィリップにあげたが亜希子の言うようにいいお土産になった様子。しかし、翔太郎はちゃっかりと自分の分も持ってた。やっぱミーハーな奴?・カジノの行き方が判ったが・・亜希子がカジノ行きのバスに乗ってしまった。また翔太郎を引っ掻き回しますねこの子は。・今回の戦闘シーンはバスの上に乗って変身。翔太郎がスパイダーショックのワイヤー射出機能でバスの上に乗ったがよじ登るシーンは翔太郎役の桐山蓮ご本人がやってるの?・サイクロンメタル登場Aパートの戦闘シーンはヒートジョーカーが登場したがBパートではサイクロンメタルが登場。サイクロンメタルは今までの蒼の変身みたいに手数で勝負するタイプみたい。フォームチェンジを巧みに使ってる所は○。サイクロンメタルになってる時は風と共に攻撃を繰り出してたが、Wも各フォームに特殊能力を持ってる所はデザイン共々正統派デザインのフォームチェンジライダーの流れを汲んでるのね。正統派デザインの複数フォームチェンジライダーってのは液体化に練成能力使えたんだし・人質とはマネードーパントは喰らった人の命をコインに代えていたが人質を取る所はほんまもんのワルです。人質をとられた上にフィリップの思考が停止してしまった為急にピンチに陥ってしまった。【当店ポイント2倍】バンダイ メモリガジェットシリーズ02 スパイダーショック(仮面ライダーW...W-B-X ~W Boiled Extreme~(DVD付)/上木彩矢 w TAKUYA[CD+DVD]大好きなキャラクターで1年間楽しく過ごそう☆仮面ライダーW&ディケイド2010年版 カレンダー【9月中旬発売・予約商品】
Sep 20, 2009
コメント(0)
<超合金魂コンVリニューアル版の詳細>・プロポーションが旧版よりもマッシブになり。キャノピーにクリアパーツが使われてる・グランダッシャー・超電磁スピンを再現可能・超電磁ヨーヨー(エフェクトパーツ付きと通常型)、ツインランサー、バトルガレッガー、超電磁スピン用パーツ等の武装(旧版にはないものも付属)とディスプレースタンド付属。・価格は18690円(メーカー価格・税込み)<戦国無双3情報>・新武将・3/立花宗茂:立花ギン(本当は門+言。機種依存文字なので使えない)千代の夫。飄々としているが有言実行の精神の持ち主。西洋剣と盾が武器で西洋甲冑を模した南蛮形(なんばんのなり)という具足姿。(続投武将)*()は担当声優・伊達政宗(檜山修之):二挺拳銃が武器。BASARA正宗は英語交じりで話すヤンキー兄ちゃんと言った風だが無双正宗は「馬鹿め!」が口癖の傲岸な性格。・立花ギン千代(進藤尚美):九州の大名家・立花家の女当主で男装の麗人。刀が武器でコスチュームが前作よりも女性らしくなった。・前田慶治(上田祐司):天下無双の傾奇者。直江兼次とは親友。・前田利家(小西克之):槍と刀が武器。「槍の又左」の異名を持つ武将。BASARA利家は野生児みたいな風貌だが無双利家は情を重んずる熱血漢。若い頃は傾奇者だったらしく本作の衣装は紫の着物に毛皮をあしらった衣装。・島津義弘:ハンマーが武器。・雑賀孫市(磯辺勉):銃剣つきの火縄銃が武器。雑賀衆の頭目で本作では正宗と行動を共にしている。・島左近:斬馬刀が武器。石田三成が破格の石高で取り立てたことで知られる武将。いい加減そうに見えて繊細で鋭い所を見せる。・くのいち:無双オリジナルキャラで幸村に仕えてる。くないが武器。幸村に仕えるオリジナルキャラだったら猿飛佐助とかの真田十勇士の誰かを出せばいいのに。余談ですが・・・・機種依存文字ってのはホントにムカつきます。本来の字を表せないし。それを窓とマックとの共同で改善しないんでしょうかね。
Sep 19, 2009
コメント(0)
12月公開になるウルトラマンの映画につるの剛士&ダイナが登場。ダイナ登場は今月発売のハイパーホビーで知ってたんですがつるのまで登場するのは意外でした。 新作アルバム「つるのおと」の完成記念のお披露目時に公表されたそうで光の国出身ではないダイナ登場共々驚いております。しかし、平成のウルトラマン役者はウルトラマンに出たことを誇りに思ってるうえに、ちゃんと恥ずかしがらずに出演を承諾するんですからね。そこは偉い!ヒーロー番組に出たことを黒歴史にする方々とは違いますね。関連記事関連記事2
Sep 18, 2009
コメント(0)
![]()
今日聴いた音楽はLOUDNESSの「DISILLUTION-撃剣霊化-」です。LOUDNESSは元LAZYの高崎晃(g)と故・樋口宗孝(Ds)を中心にアースシェイカーの初代ボーカルの二井原実(Vo)山下昌良(b)とで結成され81年「THE BIRTHDAY EVE(誕生前夜)」でデビューし日本ハードロック/ヘビメタの王者ともいえるバンド。1985年発表の「THUNDER IN THE EAST」(また紹介したいと思います)でアメリカのアトランティックレコードと契約し世界デビューも果たし高崎晃のギターテクニックは外国のギタリストに信者を生んだほど。二井原実の脱退後はメンバーチェンジを繰り返し、一時は元XのTAIJI(沢田泰司)も在籍していて彼が在籍した時に発表したアルバム「LOUDNESS」はオリコン2位と言う記録を出した(日本のHR/HMバンドでオリコン1位を獲得したのは正統派HMファンには「イロモノ」扱いされた聖飢魔IIとXだけだった)。 本作は「戦慄の奇蹟」「魔界典章」に次ぐアルバムで「魔界典章」共々名盤の呼び声も高いアルバム。#1の「crazy doctor」とか#6の「DREAM FANTASY(夢・FANTASY)」とかテクニックは判らないけどなんとなく凄いというのは伝わってくるんですが、二井原実のボーカルが日本語なのか英語なのかわからない歌い方なんでそんなんなら最初から「英語で歌えばいいのに」と思っちゃうんですよね。(このアルバムは英語版が出てるが)TOSHIやデーモン閣下の方が日本語の歌をはっきりと歌ってたので余計そう感じるんです。 ここ数日日本のHR/HM聞いてるんですがの日本のHR/HMのボーカルって高音の方が多いんですね。今はアニソン歌手で活躍されてる影山ヒロノブに(彼は元LAZYのボーカル)、TOSHIにデーモン閣下に山田信夫(MAKE-UP)、西田昌史(アースシェイカー)とみんな高音のハイトーンボーカルを得意とされる方ばっかり。洋楽のジューダス・プリーストもボーカルが高音だったし。HR/HMバンドには高音域を得意とするボーカルが必須なんだろうか?(CD)LOUDNESS/撃剣霊化LOUDNESS/DISILLUSION ENGLISH VERSION(生産限定盤)(CD)LOUDNESS/誕生前夜(CD)LOUDNESS/魔界典章(CD)
Sep 17, 2009
コメント(0)
現在アーケードで稼働中の「ガンダムVSガンダムNEXT」が新要素を加えてPSPで登場。追加機体あり、新モード追加が現段階で判明<追加機体>・ダブルオーライザー:00ガンダムに支援メカ・オーライザーが合体した形態。スーパーガンダムはMKIIの機動性・装甲を強化した形態に対し、ダブルオーライザーはジェネレーターの安定を目的とした合体。ゲーム中では武装切り替えによって戦闘モードを変更可能でGMソードIIモードは射撃戦中心、GMソードIIIモードでは格闘戦主体の戦闘スタイルに両モードともトランザム発動が可能。モビルアシストはセラヴィーガンダム。何でアシストはセラヴィーなんでしょかね?ティエリアが00のガンダム乗りの中で一番人気があるから?・リボーンズガンダム:002ndシーズンに登場したラスボス的なメカ。00同様ツインドライブ搭載型で鈍重な印象のリボーンズキャノンから変形する。・ウィングゼロカスタム:OVAに登場した天使のようなシルエットが特徴的なガンダム。ツインバスターライフルがノーマルのゼロと性能が異なる。モビルアシストはデスサイズヘルカスタム。・ガンダムナタク(アルトロンカスタム):格闘戦主体でモビルアシストはサーペント<EX機体>アーケード版で徐々に解禁されて登場したEX機体も登場・ガンダムMKII(ティターンズ)ライフル・バズーカがリロード時間を必要としない。コストはエゥーゴカラーの半分だが戦力ゲージが自分のコストを下回った際に撃墜されると復活スキルが発動する。・シャイニングガンダムモビルアシストはドラゴンガンダム。スーパーモード発動時にシャイニングフィンガーソードが使える・ストライクフリーダムモビルアシストは∞ジャスティス。ファンネルがあるためオールレンジ攻撃が可能。・ガンダムEz8モビルアシストが陸戦型ガンダム。特殊格闘で「倍返しだ!(一斉射撃)」が使える・ガンダムDXモビルアシストはGファルコン。Gファルコンが画面上にいる時は合体が可能。・キュベレイMKII(プルツー機)格闘武器はなく、射撃武器のみ。射撃ボタンで使えるビームガンはチャージ攻撃時は弾を消費しない。ファンネルを使った武器がメインとなってくる。モビルアシストはバウ(赤)・ユニコーンガンダム:9月頃に解禁になったユニコーンも登場。ユニコーンモード時は射撃メインでNT-Dモード時は格闘主体。モビルアシストはリゼル。
Sep 17, 2009
コメント(0)
![]()
今日聴いた音楽はB’z松本孝弘のソロ1st「Thousand Wave」です。 このアルバムは松本孝弘がB'zとして活動する前に発表したもので今回聞いたのは追加トラックを入れた「Plus」の方。ゲストミュージシャンにラウドネスの故・樋口宗孝氏、小室哲哉、FENCE of DEFENSEの西村麻聡らが参加して制作されたもの。松本孝弘はB'zとしてデビューする前はTM NETWORKや浜田麻里のバックミュージシャンしていたことは有名な話ですがハードロック・HM主体の音楽をしていたのも意外です。「Play It So Loud」とか「Spain」と言ったハードナンバーも収録されてるので。さらにB'zの2nd「OFF THE LOCK」収録の「ROSY」の原型と思われる「"99"」やボーナスの「'88-LOVE STORY-」「LOVE YA」もいい曲で捨て曲なし。インストアルバムですが好き嫌いしないで聞いて欲しいですね。ウルトラマン サウンドトラックCD松本孝弘(B'z)が音楽監修を担当サウンドトラック CD【ULTRAMAN】送料無料(7/20発売) 【中古】邦楽CD 松本孝弘 / Thousand Wave(廃盤)松本孝弘/THE CHANGING
Sep 16, 2009
コメント(0)
![]()
今回は些細な理由で喧嘩した源太とダイゴヨウ。ダイゴヨウは家出して源太を見返そうとするが・・・と言う話・家出したダイゴヨウは就職活動。面接官は日下秀昭氏らスタントマンの面々。ライダーとは逆に戦隊のスーツアクターさん顔出しで結構出てます(初期戦隊ではスタントマンが顔出しで出てるのって見た範囲では殆どなかったので)。・今回のアヤカシは超が付くほどのナルシスト。アクマロが連れて来る怪人は変わり者なのはアハメス配下の宇宙獣士みたい。(目立ちたがりとか変な能力を持った奴がいたので)ナルシストな所は実際シタリも呆れてた。分身の術を使いシンケンジャーを翻弄するが、お約束過ぎる。アクマロ曰く「変わった能力を持ってる」と言ってたがどこがやねん!と言いたい。分身の使える敵だったら「目に見えるがどこにも存在しない」って感じで本体がつかめずほぼ不死身に近い敵の方が良かった。・家出したダイゴヨウだが、茉子の説得で源太と仲直りすることに。ダイゴヨウも千明同様茉子を「姐さん」って言ってる・・・・戦闘シーンでは茉子がインロウマルを使ってスーパー化。今回のアヤカシってスーパー化せんでもいいような・・・・巨大戦でもダイカイシンケンオー使ってたが、ノーマルのシンケンオーで武装合体使って倒した方がよかったのでは。分身以外は厄介じゃないんだし。ダイゴヨウが秘伝ディスクの乱れ撃ちって銭形平次状態です。【送料無料選択可!】侍戦隊シンケンジャー 第三巻 / 特撮【激安宣言!25%OFF♪】【5本以上で送料無料】侍戦隊シンケンジャー 2010カレンダー(予約)【送料無料】スーパー戦隊 全主題歌集
Sep 15, 2009
コメント(0)
昨日修理依頼をしていたデジタルプレイヤーが返って来たので新しく手に入れたCDのデータを数曲SDカードに入れてたんですが・・・2時ごろ用で外に出ることになってデジタルプレイヤーの電源を入れるとSDカードのデータが全て消えてた・・・で、家に帰ってデータを全て入れなおしをする羽目に。前も本体のデータが全てデータが消えて取り込みしなおしってことがあったんですが、何でいきなりデータが消えるのか判りません。以前使ってたプレイヤーでもこんなことはなかったんですが・・・
Sep 14, 2009
コメント(1)
![]()
前回怪人と化した戸川をやっつけたものの恐竜の骨付き怪人に戸川がさらわれた所から・前回の男は何者かに殺された後。他の人間に証拠隠滅のために消されたようだが・・・・情報屋ウォッチャマン登場 翔太郎は事件解決の手口を探す為、情報屋のウォッチャマンの元へ。ウォッチャマンは「電波少年」(古っ)に出てたなすび。彼は女の子の写真を撮ってる最中。ブログに云々って行ってたが女の子の写真をブログにアップしてるのか? ・メモリガジェット大活躍探偵パートで使う小道具だけか?と思ったらガイアメモリと同型のメモリを挿すことで動物型に変形して戦いをサポート。ディスクアニマルみたいです。・手に入れた情報はウォッチャマンは戸川ともう一人の人物がガイアメモリを買っていたことを翔太郎に伝える。そのガイアメモリを巧みな商法で売りさばいてる男こそが冴子の婚約者だった。・戸川殺しの犯人は?フィリップに戸川殺しの犯人探しを依頼する翔太郎。ここで”地球の本棚”の説明がされてました。戸川殺しの犯人は依頼主の真理奈と知った翔太郎は動揺を隠せず、フィリップは「ハードボイルドじゃなくハーフボイルドだ(大意)」と皮肉るもんだから翔太郎は本気でフィリップを殴ってしまう・一人で真里奈に会った翔太郎ロケ場は平成の定番の一つ・味の素スタジアム内の様子。翔太郎は真里奈に自首してくれと言うが聞き届けてくれずドーパントに変身した!真里奈が変身したドーパントは頭でっかちで上半身と下半身のバランスは悪いがその理由は・駆けつけたフィリップ「何で殴られたのか調べたけどわかんない」と言ってたがフィリップってデータ至上主義な所がある様子。でもなにはともあれ仲直りしたらしい二人はWに変身して戦闘開始。一度でいいからさぁ「RX」までしてた「高い所に立って決め台詞(名乗り)を言う」ってのをして欲しいです。なぜか今の特撮って高い所に立って颯爽と名乗りをしてくれませんよね。なんか神経質になってるような。・なんとT-REXのドーパントは口から発する超音波でものを破壊し、さらに破壊した建物の破片を取り込んで巨大化。頭でっかちなのはそういう理由なのか!亜希子が乗ってたパトカーがそのあおりを食らってしまう羽目に。・タフな亜希子怪人が廃材と一緒にパトカーを取り込んだために亜希子は怪人と一緒に高速チェイスをする羽目になるわ、ビルの屋上から落とされそうになるなど災難に遭ってるのにタフ。・これこそが仮面ライダーバイクで怪人を追うW。バイクで怪人を追う姿は「これこそ仮面ライダー」ですよ。平成は昭和とは逆にオンロードタイプが多いですが(ベースは他ブログ曰くホンダCBR1000RRだそうです)オフロードタイプにしてトライチェイサーみたいな軽快なバイクチェイスでも良かったのでは?・換装システム登場リボルギャリーでバイクの換装を行うW。今回はマシンタービュラーと言う飛行タイプを使用し、空中から攻撃を仕掛けます。マシンガンが装備されてたようですがバイクが武器を装備しているのは555ライダーズのビーグル以来?・ヒートジョーカー・ヒートメタル登場怪人とのバトル前半では映画で登場したヒートジョーカーが、メモリブレイク時はヒートメタルが登場。ヒートメタルの必殺技はメタルシャフトから出る炎を推進力に利用して敵を打ち倒す技のようだ。・セールスマンが”ミュージアム”のボスに謁見。すっぽんぽんでボスに謁見してたが「THE・NEXT」の情報写真で見た幹部がショッカー首領に謁見するシーンみたい。セールスマン(=須藤)は”ミュージアム”の構成員になったようだが気になる正体は?大怪人バラオムそっくりのサーベルタイガー男は琉兵衛の飼い猫が変身した奴?それとも他の連中?・・・本作では幹部怪人だけという縛りはあるがベルトしてる怪人ってグロンギ怪人以来かも? 謁見室のシーンはライダーと言うよりは戦隊の悪の組織的。ライダーの親玉は最初声だけで幹部に命令するだけとか全く姿を現さないってのが普通なので。戦隊の悪っぽい敵ってとこはクライシスの連中を思い出す。クライシスの連中みたいに手柄を取り合うとか幹部同士の確執も描いてほしいですね。・ラストは翔太郎は日記らしいのをつけてたがパソコンじゃなくタイプライターで日記を作ってた。で、亜希子が半ば強引に”鳴海探偵事務所”のオーナーにってところでおしまい。亜希子役の方、他のブログで知りましたが公式ブログで散々叩かれてたようですが大丈夫なんでしょうか?「ライダーの呪い」の犠牲者にならなければいいのですが・・・1・2話の総括はと言うと少々テンポ速すぎだけど「つかみはOK」な話でした。会話シーンとビジュアルで設定を上手く説明してたり、多数登場するグッズを話に絡めてましたし。出来ればこのテンポを活かすのとスタッフには白倉&井上体制を打破して欲しいです。30%OFF!仮面ライダーW「ライダーヒーローシリーズW02「仮面ライダーW ヒートメタル」【09/09/11 KD】【10月未定発売 ご予約承り中】バンダイ 【10月未定発売】仮面ライダーW メモリガジェットシリーズ03 バットショット 4543112551979<31%OFF>仮面ライダーW メタルシャフト《予約 9月19日発売》仮面ライダーヒビキディスクアニマル01 アカネタカ
Sep 13, 2009
コメント(2)
もう「W」が放送されてしまったのでいまさらって気がしますがディケイドの総括を・・ 最終回でライダー大戦が始まって・・ってところで終わり、真の完結編は劇場版で・・・ってのはサイテーとは最終回のレビューで触れたとおりですが、 昔のアニメ作品は人気が出なければ打ち切りってことが多くそのまま終わってしまったものやら未解決部分を映画ないしOVAで描いておしまいとしたものもあります。たとえば富野由悠季氏の「伝説巨神イデオン」。TVでは「イデが発動しておしまい」という流れで一応完結し、放送分の再編集版「接触編」、未放送分を「発動編」として映画公開し終わってますし、高橋良輔氏の「蒼き流星SPTレイズナー」も打ち切りで37話と38話の前後関係がはっきりせず「グラドスの刻印」が発動しておしまい・・と言う終わり方だったのをぶつ切り状態にした箇所を補完して真の完結編をOVAで作ってますし、同じ高橋氏の「機甲界ガリアン」では打ち切りが決まったことから展開がジェットコースター状態になりはしたものの打ち切りとは思えないくらい綺麗に纏まってました(ガリアンは打ち切りになった場合のプランも構想されてたらしいが)。 ディケイドは最初から約半年と想定されて製作されててその与えられた期間で完結させればできたはずなのに脱線ばかりなのが祟ったのか、元からそうするつもりだったのかは判りません。平成は謎を散りばめた挙句謎を解明させないまま丸投げしてお終いってのがよくあります。ディケイド最終回はそれ以上に最低の最終回でした。 元々ガンバライド連動企画・平成誕生10周年規格ありきという前提があるので「お祭り」になるのは当然の流れです。「リ・イマジネーション」と称してオリジナルではない人を最初使ってたのは納得がいきませんでした。(最終的にオリジナルの方が数名登場していたのですが)昭和ライダーってスケジュールが付かないとかの理由以外は積極的にゲスト出演されてたわけですが平成勢は自分がライダーに出たことを黒歴史にする人がいるのは嘆かわしいですね。構成面は初期のホンを書いた會川氏を降板させたのは最大の失敗だと思います。各平成の世界を書いてても没になったり、1回こっきりの設定を上手く使っていました。CF登場の回でも井上氏じゃなくて他の方が書いていたらもっと違った話になったと思います。 本作だけじゃなく平成全てにいえてるんですけど意味のないライダーバトルばかりの展開にしても何でライダーバトルばかりするのか?と頭を抱えたくなります。(映画のライダーバトルはお祭り的な好カードだったのですが)ライダーが戦うのは怪人であって仮面ライダー同士のバトルではないのです。脱勧善懲悪狙いかなんだか知りませんが「正義の味方」と言うのを根本的に理解していないのでは?と思います。 で、RX編から大ショッカーが出てきて話が進んでいくわけですがラスボスを強引に設定してお終いってのは脱勧善懲悪のあおりを食らったのか元々構成力がないのか、最後の敵はライダーにしたかったのかわからないのですけどラスボスを強引に設定したのは善と悪を曖昧にしすぎ。最初から勧善懲悪路線なり、ちゃんとプランを練っていれば(特に9つの世界を回ったあとはどうするのか)見ているものを苛立たせるラストにならなかったと思います。 今の仮面ライダーは「悪と戦う正義の味方」として描かれていないのが残念。士のキャラが見ていてスカッとしないと言うのと同義になるんですが平成のスタッフはヒーロー然とした主人公と「悪と闘う正義の味方」としてのライダーを軽く見てるとしか思えません。で、自分の欲望のまま戦う奴とか、平気で他ライダー殺傷する奴とかヒーローらしくない行動を取るやつをライダーにしたがる傾向にあるようです。(悪いことする奴にはそれ相応の報いが来るとはいえ)ライダーってのはみんな(特にメイン視聴者の)の憧れなんですから。戦隊とか昭和ライダーと平成の一部のライダーは正義感の強い人が主人公でした。士のキャラはオレ様キャラで(総司もオレ様キャラだが)総司とは違ってみていてイライラするだけだし、見ていてスカッとしないってのはどうよと思うし、悪の存在が曖昧だから正義の味方としてのライダーも見られない。(正直ディケイドってのは本当にヒーローか疑わしいし)子供にとってはライダーってのはヒーローなんだよと言いたいですね。平成は大人の鑑賞にも耐える作品作りを前提として話を作ってますが一番の視聴者は子供だってことは認識して作品を作って欲しいですね。それに東映には雨宮慶太氏や永野護氏のような独自の世界観やこだわりを持つ脚本家・監督等を使ってもっと楽しめる内容の作品を作って欲しいんですよね(雨宮氏は映画でライダーの監督経験とディケイドでゲストデザインを担当してるが) 散々酷評しつつもTVのシンケンジャー編、BLACK/RX編・映画は楽しめました。シンケンジャー編は脚本家の構成力の良さで話を引っ張ってたし、後者は20年ぶりの倉田さん出演で世代だった自分には嬉しく、「ヒーローってのは顔だけじゃなく言動で「かっこいい」と言わせた方が勝ち」と言うのを改めて痛感したぐらいです。映画のほうは粗があったもののその粗には目をつぶってお祭りと割り切ってみてましたから。これからディケイドを見ようと思ってる方にメッセージを・・「ディケイド」は絶対に見てはいけません。なんか総括になっていないのは気のせい?
Sep 12, 2009
コメント(1)
![]()
2・3日前にウルトラマンメビウスの映画「メビウス&ウルトラ兄弟」を視聴。神戸を舞台に甦ったUキラーザウルスを倒すためメビウスとウルトラ戦士が立ち上がる・・と言う映画でこれも「超ウルトラ」同様にお祭り要素あり、「勇気とは」というお題があり良くも悪くも王道ですね。ウルトラ戦士の素顔・通称ダンディ4登場に加えて1シーンだけ平成のOB/OGの堀内正美、布川敏和、山田まりやが出てるんですがこのお3方の登場はチラっと登場ってことはなく登場時間は結構あったりします。ワンシーンしか写さない平成ライダー劇場版でのOB・OG登場よりは扱い上手いです。 クライマックスでのUキラーザウルスとウルトラ兄弟の対決がCGと言うのは慣れなかったので見るのが疲れてしまったですね。 【中古】邦楽DVD KIYOSHI(氷川きよし)/ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟主題歌【10P04Sep09】劇場版『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』オリジナル・サウンドトラック/サントラ[CD]【スペシャるプライス】 ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟(DVD) ◆25%OFF!
Sep 11, 2009
コメント(0)
本日は診療所の面接へ行ってきました。自転車で15分かかる場所で耳鼻科だったんです。応募したのがギリギリの日取りだったんですよね。久しぶりの面接なのでやけに緊張して喋り方が暗いうえに自信を持って話すってことができなかったです。
Sep 11, 2009
コメント(0)

2日前にMGガンダムMKII(エゥーゴ)ver.2.0HDカラーの製作が完了。模型屋で4割で売ってたので購入。Zガンダムや百式HD版とは違って組み立て時にパーツを破損させず完成。通常版も売ってたんですが腰の可動に問題がある初回ロットしかなかったのでHD版にしました。 初代ガンダムの流れを汲み、実際のデザインは大河原氏、永野氏ら多数のデザインをまとめて藤田一巳氏がクリンナップしたいきさつのある機体です。実際完成させると初代ガンダムとは異なりカラーリングは白と言いつつも若干グレーの入ったカラーであることが判明。劇中でも若干グレーがかってましたね。 ガンダムの後継機なのに装甲がガンダリウムじゃないなど性能的にはガンダムの性能に毛が生えた程度でグリプス戦役後半には旧式と化してはいたのにパイロットが優秀だったから第1次ネオ・ジオン戦争まで戦い抜いた名機ですから。一騎当千の戦闘能力を持つアナザーガンダムズよりも頭一つ飛びぬけたUCガンダムを見てるほうがやはり落ち着きます。 当初はver.2.0用デカールを買ってマーキングを施そうかと思ってました(通常盤2.0のマーキング”AGAMA004”のデザインが良かったので)。せっかくの特製デカールが付いてんだしと言うことで購入せず、あり物も利用してマーキングを貼り付け。 ver.2.0ということで可動範囲が広く、劇場版でやってたキックの体勢に立てひざをつくことも可能になってます。
Sep 10, 2009
コメント(0)
![]()
今日聴いた音楽は聖飢魔IIのベストです。聖飢魔IIと言えばあのデーモン閣下のバンドでMステーション総集編で歌ってる姿しか知らずどんな歌を歌ってるかは判らなかったわけで前にベストを借りてCDを作ったんですが落ち着いて聞いたのは本日が最初です。 持ってるベストはソニー時代とBMG時代の曲を集めたベスト。日本のHR・HMと言えばXぐらいと言う認識しかなかったんですけど実際聞いてみるとハードさの中にポップさのある曲もありデーモン閣下の歌声も綺麗なんですよね(TVで喋りしか見たことがなかった)。KISSを彷彿させる悪魔メイクのせいで色物扱いされてるのに演奏・歌共にレベルが高いです。 紅白歌合戦に出場した際演奏した「白い奇蹟」、Mステーション出演時はオーケストラと共演した「BAD AGAIN-美しき反逆-」と言ったバラードもいいですよね。日本のHR・HMバンドはバラードを作るのが上手いのか?(Xもピアノを前面に押し出したバラードを得意としてたので)【送料無料】THE END OF THE CENTURY / 聖飢魔II聖飢魔IIがブレイクするきっかけになった「蝋人形の館」を収録した2枚目の大教典(アルバム)。【送料無料(一部地域除)】(CD)聖飢魔II/愛と虐殺の日々(歴代教典大全)こちらは小教典(シングル)のベスト。聖飢魔II 入門教典 THE BEST OF THE WORST/聖飢魔II[CD]ソニー時代とBMG時代の代表曲を集めたベスト
Sep 10, 2009
コメント(0)
ファースト3部作が6月に上映されてましたがさらにZ3部作・逆シャアが東京・新宿ピカデリー、大阪・なんばパークスシネマ、福岡中州大洋など全国5大都市の劇場で上映されることが決定。やっぱり東京・大阪・福岡で再上映なのね。京都でもやって欲しい!なんばパークスシネマは7月に知人になんばに連れて貰ったので一人で行けるんですが交通費が半端じゃないですからね。
Sep 9, 2009
コメント(0)
![]()
最近京都市内へ行くたびゲーセンで「鉄拳6」をやってるぐらいはまってまして・・・「鉄拳」シリーズはPSでプレイて面白いと思った格闘ゲームだと思ってます。最近よく使うキャラが飛鳥とリリで飛鳥は「2」に登場した準の性能を受け継いでるので使いやすいんですよ。(私の得意キャラは準だった)ただ人気のあるゲームなのですぐ乱入されるのがネック。乱入しないで!といつも言いたくなるんですよね。さらに自分乱入戦にしても対CPUでも重量級キャラが相手だとどうも戦いにくいです。(そんなに格闘ゲーは上手くないが)今回のプレイでも重量級キャラに乱入されてすぐに負けちゃったんです。 今回ゲーセンでやりたかった本命が日本橋のゲーセンでプレイした「デモンブライド」。メガテンよろしく荒廃した東京を舞台に天使や悪魔と契約した闘士が戦うって言う格闘ゲームで前は銃剣使いのシスター・三月原結エメリアを使ってプレイしたんですが3戦目辺りでリタイア。リベンジがしたかったんですがナムコワンダータワー、オメガのゲームコーナーでも見当たらず。残念・・・ xbox360:鉄拳6
Sep 9, 2009
コメント(0)
本日はニチイ学館の就業相談へ。今回8日の部は予約が殺到し、臨時に就業相談を行うほど予約人数が殺到してたそうですが、集まった人の数は多いの一言。登録カードを書いた後は簡単な学力検査に就業形態の説明の後に簡単な面接へ。この面接ってのがものすごく待たされるんですよ。1時間ほど待たされましたかね・・・ で、本題の面接で近所の病院を紹介されましたがフルタイムではなかったので少し考えさせてくださいと言うことになって面接を終えましたが、終わったのが5時前と面接する時間よりも待ってる時間が長かったな・・・ 他にも面接を受けたい候補はあるんですが経験を積むってことで今回紹介された所も候補として考えとこうと思ってます
Sep 8, 2009
コメント(0)
![]()
「仮面ライダーZO」を視聴しました。「ゼイラム」「牙狼」の雨宮慶太氏が監督を務めた映画限定ライダー。ある森で目覚めた一人の男がライダーに変身してタイトルが登場する演出で始まり、一人の少年が怪物に襲われ、ライダーが助けに現れると言う流れという導入部~ラストまでテンションの高い作品でドラスのコアが変形するシーンはCGでネオ生命体が送り込んだ蜘蛛女とのライダーの戦いでは人形アニメを使うなどあらゆる映像表現を駆使して描かれる映像は素晴らしいの一言。怪人の造形とか映像表現に雨宮氏らしさが出てますが。 「歪んだ科学が生み出した怪物」、「主人公は当初創造主を憎んでいる」と昔のライダーのお約束はしつつも麻生が「子供には優しい好青年」と言う姿を見るとスタッフはヒーローってのは子供の味方ということを忘れてませんよね。 ZOのスーアクは岡元次郎氏でドラスは高岩成二氏が担当してますが、ZOのがっしりした体格を見ると「岡元さんってやっぱプロポーションいいな」と言う感想ですね。ANIMEX 1200 Special 1::仮面ライダーZO オリジナル・サウンドトラック<劇場版>[DVDソフト] 仮面ライダーZOバンダイ 【完成品・フィギュア】 S.I.C. VOL.26 S.I.C.VOL.26 仮面ライダーZO&ドラス
Sep 7, 2009
コメント(0)
![]()
28話はダイゴヨウ登場の回。前回(見てませんが)に寿司に変えられたことから寿司恐怖症になってしまった源太。それを知ったみんなは一緒に苦手を克服しようってことになるが・・・という話。・みんなで苦手なものを克服しようってことで・・苦手を克服しようとするみんなの描写は面白いが丈瑠が苦手なのがお化け屋敷ってのは意外。正統派レッドの流れを汲み、リーダーとしても戦士としても優秀な彼にも弱点があったとは・・・こういうところは明石チーフみたいですよね。・今回は新兵器だけじゃなく新幹部・筋殻アクマロなる奴が登場。声は瞬ちゃんこと堀川亮さんです。公家風の格好で上品(?)な言葉遣いの奴。ドウコクらの知らない所で不敵な笑みを浮かべてたが十蔵以上に話を引っ掻き回してくれるのか?今回の戦闘シーンではアクマロがシンケンジャーに挑戦。笏型の刀に蹴鞠で攻撃と公家風の外見に相応しい攻撃方法を使ってくる上に一人でシンケンジャーを圧倒。これぐらい強い敵がいないと締りがねぇ・・・ピンチのところで源太がダイゴヨウを持って現れた。提灯から秘伝ディスク発射できる機能でアクマロを怯ませるがこーゆーのを見るとさっきの強さは一体?と思ってしまうな。・さらにダイゴヨウは巨大化して切神に挑むが最近の戦隊にちょくちょく出てくる自律型ロボでもあったのね。【送料区分A】【9月19日発売 ご予約承り中】バンダイ 【9月19日発売】侍戦隊シンケンジャー 侍合体シリーズ 秘伝提灯ダイゴヨウ 4543112551689
Sep 7, 2009
コメント(0)
![]()
始まりました「W」。ディケイドは投げっぱなしで腹が立ちましたがWではそうならないことを祈りつつ視聴。・OPはやっぱり「仮面ライダー~」のフレーズのない歌でAVEX系列らしい歌。だが作品のキーワード「二人で一人の探偵」をイメージする歌詞はある・早っ!謎の少年と共に逃亡する翔太郎。逃亡劇のさなか「おやっさん」と言われてた人が倒れた。退場するの早くねぇか?立花のおやっさんは色々とライダーに関わってたうえに戦闘員と時たま戦ったりしてたり、クウガのおやっさんに美杉教授は日常シーンで主人公に結構絡んでたのに。・のっぺりしてるが強力な風を繰り出す戦士が登場。のっぺりしているのとキカイダーよろしく左右非対称と言うこと以外は正統派デザインで昭和の伝統・マフラーが付いているライダーだ(昭和でもBLACK/RXはマフラーしてないというかBLACKから服的な意匠を辞めてるが)正統派デザイン復活は嬉しいです。「ニセモノ」と言うかイレギュラーなデザインのライダーが連続してたので。・Wの舞台はWの舞台である「風都」は風車がいたるところにある風の街。・事務所の中身は探偵ドラマを彷彿させる中身。「シティーハンター」アニメ版における僚のマンション(探偵事務所兼家)も探偵ドラマや映画に出てきそうな外見だったことを考えると探偵ものにはレトロな建物が必須アイテム?・ハリセンじゃなくて翔太郎の仕事ぶりを見ることになった亜希子。翔太郎がおバカ(?)やってるとツッコミを入れるんだけどハリセンじゃなくてスリッパでツッコミ入れてる。・レトロな中身に反して事務所の地下はハイテクメカがあるガレージだった。レトロな事務所内部に反してハイテクの山ってのは対照的。・今回の敵は家族で悪事を働いてる一味らしく、琉兵衛の娘・冴子が冒頭の怪人に変身。幹部は怪人に変身出来るライダーのお約束が出てきた。家族って割には冴子と若菜は仲が悪いようだが・・・・琉兵衛は一家の晩餐会(と言っても3人だけの晩餐会だが)の席でペットの猫に餌をやってたが、猫を飼ってる悪の親玉って所「007」シリーズに登場したスペクターのボス・ブロフェルドを彷彿させる・事件解決パート手に入れた情報を元にフィリップが犯人の行動を割り出すことに。フィリップの脳内空間・マトリックスの1シーンを思い出す(これは他のブログでも言われてるが)・決め台詞「さぁ、お前の罪を数えろ!」と決め台詞を言うW。平成で決め台詞言うライダーは電王以来だ。高い所に立って決め台詞を言ってくれればパーフェクト。(高い所に立つのは正義の味方のお約束だし)・戦闘シーンでは基本のサイクロンジョーカーの他にルナジョーカーが登場。四肢を伸ばせる能力は「ワンピース」に「クレイモア」を思い出しちゃった。四肢を伸ばす能力はバイオライダーの液体化並にびっくりな能力ですね。・ライダーキックは左右の体が分かれて時間差でキックを繰り出すものだが体が左右に分裂する所、実際の映像を見るとびっくり。時間差キックらしく見えなかった。もっと広い所で撮って派手な本物の爆発をやってくれて、もっとアイディアを出してくれたら完璧だったが。・事件解決?事件解決かと思ったら恐竜の骨をモチーフにした怪人が現れて男を食い殺して(?)しまった・・・と言う所で次の話に。 1話は戦隊の1話同様に色んなアイテムが出てきてライダーの能力の説明をしてくれてるが少々詰め込みすぎな感じがします。それに次回が解決編ですが2話完結だけはして欲しくなかったなぁ・・1話完結の平成ライダーってのを見てみたいのも本音です。 ディケイドのときは1話レビューで剃刀メール云々と毒舌吐きまくりだったぐらい腹が立ちましたが今回は不思議と腹は立ちませんでしたね。今回悪がはっきりしているから?怪人は人間が変身したものというのはオルフェノクみたいですけどライダーも同じ方法で変身する所は昭和テイストがちょっと入ってます。昭和ではライダーと怪人の根っこは一緒でしたから。 特撮初体験と言う三条陸氏が今回のホンを担当してますが王道が書ける方を採用して面白いホンを欲しいですね。≪34%OFF≫4つのガイアメモリで3フォームに変身仮面ライダーW 変身ベルト DXダブルドライバー 【9月12日より発送】≪33%OFF≫探偵活動&戦闘シーンの両方で活躍!仮面ライダーW メモリガジェットシリーズ01 スタッグフォン 【9月12日より発送】バンダイ 仮面ライダーW メモリガジェットシリーズ03 バットショット【10月予約】≪33%OFF≫探偵活動&戦闘シーンの両方で活躍!仮面ライダーW メモリガジェットシリーズ02 スパイダーショック 【9月12日より発送】[中古] 漫画全巻セット!CLAYMORE クレイモア (1~16巻 最新刊)
Sep 6, 2009
コメント(5)
<セーラームーンR劇場版> 「少女革命ウテナ」の監督でもある幾原邦彦氏が監督を務めていた作品。(幾原氏はあるイベントで永野護氏と共にセーラー戦士のコスプレをしたことがある)TV版DVDが再発ってことで見たんですが(今月にスカパー・アニマックスと東映チャンネルで放送されるが)冒頭はうさぎちゃんが自己紹介+仲間を紹介するシーンで始まりOPの「ムーンライト伝説」が流れるがセーラームーンのOPはやっぱり「ごめんね素直じゃなくて~♪」なんですよ。 謎の小惑星が地球に急接近していると言うニュースのあと、謎の花が地球に現れて話が進んでいくが華麗に敵と戦うシーンは見ていて懐かしかったですね。 ラスト、例の小惑星が地球に落ちるのを阻止するためにうさぎちゃんがプリンセスの姿になって銀水晶を使うシーンでは原作・アニメ版共通のキーワードでクライマックスシーンでは必ずと言っていいほど出てた「愛と正義と友情パワーで困難を乗り越える(悪を倒す)」シチュエーションも懐かしかったですね。<実写版> DVD1巻のみ視聴し、改めて見たんですが・・OPを変えてしまったのはNGです!(断言)「キューティーハニー」OPではアニメで2回リメイクしても実写化しても「このごろ流行りの女の子~お尻の小さな女の子~♪」だったのに(リミックスが入ってるとはいえ)・・・! 決め台詞がみんな「OOに代わってお仕置きよ!」になってるのは個性殺してるし、変身バンクもアニメ版の方が上だったし。 亜美ちゃんが一時悪の手先になるって展開もありえないし!(好評だったらしいが)内ゲバ的なことを好むのは白倉の得意技だな。(第1期では衛さんが敵に操られてうさぎちゃんと戦う羽目に・・・ってのはあったが) 衛さんがイブキ=渋江譲治さんでミュージカル版では橘さん=天野浩成さんがしていたと言いますし、元基お兄さんが二代目本郷=黄川田将也さんとライダー・ヒーロー番組関係者が顔を出してるのは面白いですが。 実写版の東映側PDが白倉氏だったそうですが強引にOP変えたりしたのは白倉氏?どおりで面白いと感じないわけだ(アニメ版の印象があるためってこともあるが)。
Sep 5, 2009
コメント(0)
![]()
昨日、日本橋のレコード屋で手に入れたダンクーガのサントラを先ほど聞いてみました。家にレコードプレイヤーがあるので単なるコレクションで終わらずに済んだ訳ですが(プレイヤーもないのにブルーレイ版を買おうとした無謀な所あるんですけどね)スパロボの影響で好きになった作品のサントラでエルガイムのものはCD化されてたためレンタルで借りましたが、ダンクーガのはそうは行かなかったですから。 で、本題。OP・EDと新録のボーカル2曲+BGMが収録されており、TV版前半で使用されたBGMがメイン。劇伴を担当したのは戸塚修といけたけしの二名。戸塚はダンクーガの前に「星銃士ビスマルク」の劇伴と「エルガイム」後期OP「風の・ノーリプライ」のアレンジを担当されてた方でムックによればいけさんとの分担制で劇伴を作ったとのこと。曲を聴いただけでどのシーンで使われていたのかは把握してましたがTV後半でシャピロが自分の野心を語りまくるシーンで流れてたBGMがサントラ1に収録されてたのは意外でしたし、4話のバイクシーン・33話・「白熱の終章」で雅人がバイクで会社を抜け出すシーンで流れてた歌が収録されてたり、劇中で流れていなかったものもあり意外な発見が・・・ ダンクーガのサントラはWEB限定でCDで復刻販売されてましたがヤフオクだとかなりの高額で取引されてますし、件のWEB発売でもオーダー制でオーダー自体も終わってるため手に入れるのを諦めかけてましたが(LPでは買えない事はない値段で取引されてますが)、家にプレイヤーがあったために買うことが出来て本当に幸運だと思ってます。 ダンクーガのサントラ(CD)も同じく復刻要望の高かった上にDVD ANNIVERSARY版発売記念に一般販売した「ガリアン」サントラや「ブライガー」、「アクロバンチ」サントラ(今年に一般販売)みたいに一般販売してくれたら簡単に買えたんですが・・・・《送料無料》機甲界ガリアン音楽集 VOL.2(CD)劇伴は初代ウルトラマン・ウルトラセブンの冬木透氏が担当。EDの「星の一秒」は名曲。銀河旋風ブライガー音楽集【送料無料選択可!】魔境伝説アクロバンチ 音楽集 サウンドトラック / アニメサントラ
Sep 5, 2009
コメント(0)

本日は大阪・日本橋へ。7月末にも大阪・日本橋に行きましたが。全ては回りきってないということで2回目の日本橋モノ探しと相成ったんですが、今回はレコード・CD探しがメイン。 現在MGガンダムMkIIを製作中ということでプラモ消耗品探しもしてました。デカールを買おうかと思ったんですが、ありもので何とか考えてマーキングを施せばいいということでデカールは買わず。 フィギュア店めぐりもしつつ本題のレコード探しに。欲しかったのがラウドネスなどの日本のハードロックのCD・レコードだったんですが、名盤と言われてる「魔界典章」、「撃剣霊化」は800~1000円で販売されててオークションで購入する際の値段参考になりました。MAKE-UPのレコードにも目移りしましたが買うのは辞めました。 三軒目に訪れたレコード屋で「ダンクーガ」のサントラ1を発見し、しばらく考えた後購入。他にも「エルガイム」、「レイズナー」「ドラグナー」に「聖闘士星矢」「ト○ーパー」「シュ○ト」(聖闘士星矢のサントラは「ANIMEX1200」で手に入ったな)、弟も持ってる「さらば宇宙戦艦ヤマト」ドラマ編・元祖マクロスのサントラ、ファーストガンダムのサントラ・ドラマ編、Zガンダムサントラ、「バイオマン」ソング集、「仮面ライダーBLACK」のサントラなど(全てLP盤。「バイオマン」ソング集と「仮面ライダーBLACK」サントラはロープライスCDでも手に入るが)のアニメサントラのレアモノといえるのが見つかって凄いと思います(CD化されたものもありますが)。京都にもレコード屋はあるがアニメサントラのLP盤はあんまりないので。ダンクーガのサントラはヤフオクでは高値で取引されて手が出せなかったので今回購入できたのは幸運です。オンライン限定のライダー・ウルトラマンのメモリアルフォトも販売。他にはレインボー造形の1/2ライダーマスクも販売されてました。上二つはあるフィギュアショップにて。1つ目のフォトのマスクは実際の撮影に使われたものらしいです。やっとこさ手に入れたダンクーガのサントラ。まだ聞いてませんが美品です。これはサントラと一緒についてたピンナップです。 〈ANIMEX 1200シリーズ〉(9) 聖闘士星矢 音楽集ANIMEX1200シリーズ63 聖闘士星矢 音楽集IIANIMEX1200 64: 聖闘士星矢 音楽集III(CD)〈ANIMEX 1200シリーズ〉(36)仮面ライダーBLACK 音楽集 テレビ・オリジナル・サウンドトラック / 仮面ライダー(LP)機動戦士Zガンダム オリジナルサウンドトラック 3枚セット
Sep 4, 2009
コメント(0)
![]()
昨日にプリキュア劇場版の一つ「プリキュアオールスターズ」を視聴。歴代プリキュアが力を合わせて悪に立ち向かう内容のお祭り映画。ラブ、美希、祈里の3人はダンスコンテスト会場となってる横浜みなとみらいに向かってたが突然強大な力を持つ敵が出現。さらに敵は他のプリキュアの元にも現れて・・と言う筋。 お祭り映画なのでアクションに次ぐアクションで各人の見せ場もたっぷり用意されてて楽しく、みんなで力を合わせて悪と戦う展開はヒーロー番組同様にスカッとしますし、ライダーバトルしかしない平成ライダーよりも好感度が持てる。ヒーローと戦うヒロインってのは力を合わせて悪と戦う姿のほうがカッコいいです。(DVD)映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!【通常版】 映画プリキュアオールスターズDX【送料無料選択可!】映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合! 主題歌: キラキラkawaii! プリキュア大集合♪/プリキュア、奇跡デラックス / 五條真由美withキュア・デラックス/工藤真由withキュア・デラックス映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!::映画プリキュアオールスターズDX オリジナル・サウンドトラック
Sep 3, 2009
コメント(0)
![]()
<SIC>S.I.C極魂 555・アクセルフォーム12月発売予定。「東映ヒーローネット」限定だったSIC555アクセルフォームが極魂では一般販売。胸部の展開も造形にて究極再現。ファイズアクセルも腕に造形再現S.I.C.極魂 仮面ライダーファイズ アクセルフォーム[バンダイ]《予約商品12月発売》<S.Hフィギュアーツ>・キュアアクア・キュアレモネード共に12月発売予定。基本仕様は11月発売のキュアドリームと同じで「Go!Go!」バージョンで立体化。ハンドパーツ、別表情の顔パーツ、キュアフルーレが付属。さらに髪の毛が可動する。(根元にボールジョイント内蔵)欲を言えばそれぞれの必殺技”プリキュア・サファイアアロー”、”プリキュア・プリズムチェーン”のエフェクトパーツがあれば面白いと思いますが・・・バンダイ S.H.フィギュアーツ プリキュア キュアアクア【12月予約】バンダイ S.H.フィギュアーツ プリキュア キュアレモネード【12月予約】<ROBOT魂>・龍神丸「ワタル」の主役メカ龍神丸がROBOT魂で登場「アーマープラス リョウ」同様他社が版権持ってたアニメからの立体化が目立つがタカラは何をやってるんでしょうか?登龍剣を構えるポーズ等、様々なポーズが再現可能。また、差し替えで、ワタル搭乗前の状態も再現可能。パイロットの戦部ワタルの彩色済みフィギュアも付属。バンダイ ROBOT魂(SIDE MASHIN) 龍神丸【12月予約】・VF-25Gミシェル機 12月発売予定F型に続いてG型もROBOT魂に登場。F型同様可動重視のためバトロイド固定でスーパーパック、狙撃用ライフル、ハンドパーツ付属。バンダイ ROBOT魂(SIDE VF) VF-25G スーパーメサイヤバルキリー(ミハエル・ブラン機)【12月予約】・神虎 12月発売予定前の記事でも書いてたんですが・・星刻の乗騎・神虎が紅蓮聖天八極式の次に登場。天愕覇王荷電粒子砲(天子砲)発射ギミック、鋲型スラッシュハーケン、エフェクトパーツ、飛翔滑走翼付属。飛翔滑走翼は可動ギミックつき。バンダイ ROBOT魂(SIDE KMF) 神虎【12月予約】<その他のフィギュア>ジャンボマシンダーNEO マジンガーZデザインは「真マジンガーZ」仕様に準じ、パイルダー脱着、ロケットパンチ発射ギミックが付属(発射状態再現には専用パーツを差し替える必要あり)。ロケットパンチ自体は軟質素材使用。可動範囲も広く取ってあるのでブレストファイヤーのポーズも取れる。ジャンボマシンダーNEO マジンガーZ[バンダイ]《予約商品12月発売》
Sep 3, 2009
コメント(0)
![]()
<プラモデル>VF-27γルシファー(11月発売予定・1/72スケール)ブレラの愛機・VF-27がプラモ化決定。VF-25メサイアだけじゃ寂しいと思ってましたからね。完全変形だけじゃなく、ガンポッド展開ギミック、エフェクトパーツ付属。<DVD情報>セーラームーン(アニメ版)がDVDBOXとして再発無印~最終章・セーラースターズをDVDボックス化。実写版もやってましたが、自分の中では「セーラームーン」と言えばアニメ版の印象があります。「愛と友情と正義」のパワーで悪を粉砕する姿はいつ見ても色褪せませんよね。(原作でも「愛と友情と正義」のパワーで悪を粉砕してましたし、アニメ版では敵キャラの一部が憎めない奴になってたが)2009年12月~2011年1月に全シリーズのDVDリリースがされる。【21%OFF!】美少女戦士セーラームーン DVD-COLLECTION VOL.1(DVD) 【発売日お届け!2009年12月11日発売】<スカパー放送>東映チャンネル・龍騎TVSP「13RIDERS」二つの結末を用意し、「戦いを続ける」方が放送されたが「戦いをやめる」ラストも同時に放送・仮面ライダーDRAGON KNIGHT(龍騎アメリカ版)10月6日からライダーは13人登場するがオリジナルの龍騎とは異なり勧善懲悪路線。オリジンでナイト=蓮役だった松田悟志に芳賀優里愛ら平成ライダーOB/OG・ライダー縁の声優が出演。・初代仮面ライダー10月5日から・響鬼 10月4日から<その他のグッズ> 仮面ライダーメモリアルフォト新作は仮面ライダーBLACK。バンダイ・ナムコ主催のオンラインショップ「ララビットマーケット」限定で8日からオーダー開始。限定150枚で1枚ごとに南光太郎役の倉田てつをさんのサインが入る。来月はRXのメモリアルフォトが登場予定。 ライダーのメモリアルフォト、前はストロンガーのメモリアルフォトだったんですがスカイライダー、スーパー1、ZXリリースじゃなくBLACKのメモリアルフォトってのは意外。やっぱ「ディケイド」TV版、映画での倉田さん出演効果なのか?仮面ライダーBLACK(RX)世代の人って結構多い上(自分もBLACK(RX)世代だし)に初代並の支持もあるしオーダーが殺到するんじゃないでしょうか?
Sep 2, 2009
コメント(0)
![]()
<W情報>Wのフォームチェンジの詳細が明らかに。Wは6つのガイアメモリの組み合わせでフォームチェンジを行うがその能力が判明。・サイクロンジョーカー:基本形態で素早い風の戦士。必殺技はジョーカーエクストリーム/Wドライバの右脇にあるスロットに”ジョーカー”をセットすることで発動。風の力でかなりの高度まで上昇した後、左右のボディが時間差でキックを繰り出す。・ヒートメタル:パワー重視でメタルシャフトと言うロッドを武器とする。ヒートメタル時の必殺技はメタルブランディング。メタルシャフトにメタルのメモリを挿入することで発動。高熱を帯びたロッドで敵を突く。・ルナトリガー:銃を使う形態で”ルナ”のガイアメモリの力で弾の軌道を変える事が出来る。ルナトリガー時の必殺技はトリガーフルバースト。・ヒートジョーカー:左に熱の力を宿した戦士。「オールライダー対大ショッカー」で先行登場。・ルナジョーカー:アクロバティックな動きを得意とし、四肢を伸縮できる力も持ってる。・サイクロンメタル:素早い動きで棒術を繰り出すフォームで過去の蒼の変身に近い能力を持ってる?・ルナメタル:メタルシャフトを鞭やロープ形態で使いこなす。・ヒートトリガー:銃弾に炎の力を込めることができる。・サイクロントリガー:風のように素早く動き、銃撃を繰り出す形態。 Wのスーツアクターは高岩成二氏。愛車の換装システムW愛用のバイク・ハードボイルダーは換装システムを持ち、あらゆる環境に対応できる。ハードビュラーに換装すると飛行能力、ハードスプラッシャーに換装すると水上移動能力が、ハードボイルダーに換装するとスピードアップが可能になる。<シンケンジャー情報>・新メカ・ダイゴヨウ:源太が自分の分身として作り上げたロボで源太を「親分」と呼ぶ。体に秘伝ディスクを収納できる。等身大戦ではゴールドの武器となり、巨大化しロボと共に戦う。今までの戦隊に出てきた自律型ロボと同じポジション。声は遠近孝一さん。※30%OFF!!※【予約】[侍戦隊シンケンジャー]侍合体シリーズ 秘伝提灯 ダイゴヨウ【9月中旬入荷予定】・新幹部・筋殻アクマロ:太夫と十蔵に代わって登場する新幹部。一人でシンケンジャーを圧倒する戦闘能力を持ち、頭も切れる。だがドウコクは彼を要注意人物と見ている。声は堀川亮さん。<写真公開になりました>御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーW(ダブル) 変身ベルト DXダブルドライバー9月上旬発売御予約品御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーW(ダブル) 回転換装ベース DXリボルギャリー11月下旬発売御予約品【20%OFF!】仮面ライダーW トリガーマグナム(おもちゃ) (2009年10月中旬発売)御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーW(ダブル) メタルシャフト9月中旬発売御予約品御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーW(ダブル) メモリガジェットシリーズ02 スパイダーショック9月上旬発売御予約品御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーW(ダブル) メモリガジェットシリーズ01 スタッグフォン9月上旬発売御予約品御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーW(ダブル) メモリガジェットシリーズ03 バットショット10月下旬発売御予約品
Sep 2, 2009
コメント(0)

本日は知り合いと共に伊賀上野に。その人が行きたがってた忍者屋敷がお目当てで大阪からJRに乗り電車に揺られること2時間で伊賀に到着。伊賀上野城を中心とした上野公園の構内に忍者屋敷があり忍者屋敷には仕掛けがいっぱいで実際に仕掛けを触ることが出来るんです。 忍者屋敷の見学の後は忍者が使っていた道具が陳列されている博物館へ行き食事を間に入れて伊賀上野城へ。上野城は昨年の社員旅行で行った彦根城より若干規模が小さいお城ですが展示品は彦根城よりも充実してます。当世具足と言う戦国時代の鎧や代々城主を務めた藤堂家が使用していた家具や食器・古文書が多く展示されており、中でも当世具足は変り種兜の陳列もされてて変り兜は写真でしか見たことがなかったので実物が見られたのは感動でした伊賀上野城の最上階から。お城周辺は田んぼでいっぱいです。
Sep 1, 2009
コメント(1)
全40件 (40件中 1-40件目)
1