全34件 (34件中 1-34件目)
1
本日は医事オペレーター資格試験の日でした。 今はコンピューターを使った会計業務が増えてるってことで就職活動の一環として医事オペレーター講座を受けてましたが本日の試験になったわけで・・・ 試験は5年前受けた医療事務の資格試験同様に教科書や自作の資料などを持ち出しても構わないと言う方式で、試験問題と教科書を交互に見ながらの試験でした。本番は会場に行く前から緊張するわ、実際の試験でも焦りまくりで大丈夫?状態でして・・・打ち込みの速さには自信がありますが試験では手がガタガタ震えてましたね。問題は自主練で出てきた問題が出てきたので直ぐに答えることが出来ました。結果は1ヵ月後と気が長い話です。自分、合否関係なく就職活動をぼちぼちやっていくつもりですが。
Aug 31, 2009
コメント(0)
![]()
とうとう最終回となったディケイド。こっち(関西)では高校野球があったので追いついていないと思ったら最終回に追いついていた様子。(アマゾン編~ライダー大戦序章は見ていなかった) ライダー大戦序章で世界が一つになりつつある為それを阻止しようとするのが大筋だったみたいです。それの続きでなにやら強大な力を得たみたいな室長は夏海を自分の花嫁にしようと企んでた。ブレイドが椿隆之さんご本人登場ってのは驚きです。じゃあ自分がオリジナルの役者が出ないので散々こき下ろしていたのって一体・・・と虚しく感じてしまいます。(翔一君も映画で賀集さんが出てますが) で、室長は人間から得たライフエナジーで怪人を召喚。ライダーに挑んでくる。士はラストでヒーローらしい発言をしてたが、最初からヒーローらしい言動をしてくれなかったので発言に「ヒーローらしい重み」がないんですよね。 怪人軍団を召喚した室長に対してライダー達も一致団結して戦うが海東の奴、「正義の為」とかヒーローらしいことは言わず「お宝の為」ってほざいてたがらしいと言えばらしいのだがやっぱりねえ・・・ 敵側のラスボスが室長ってのは納得いかん。強引にラスボスを設定してしまうのはカブトやキバでもやってたがこれって正義と悪を曖昧にするからだと思う。正義と悪ってのははっきりさせるべきなんですよ。はっきりさせてこそボスってのも明確になるのに。 室長を倒した後勃発するライダー大戦。ディケイドは「ガンバライド」連動前提の作品だとは言え「ライダーバトルをしたいからこんな流れにするの?」と変に疑ってしまう。ライダー大戦勃発→少々戦闘って流れで終わってしまったが「こんな最終回ありかよ!?」と言う感想です。平成ってちゃんと終わらず中途半端な終わり方ばっかりするが(謎は残ったものの綺麗に終わってるってのもありますが)、ディケイドも他の平成と同じ道を辿ってしまったか・・と言う考えですね。本当のラストは12月の映画に持越しってことですが・・・謎多くても綺麗に終わらせて欲しい。室長か大きな組織のボスを倒して一応の区切りをつけ、ライダー大戦に臨む士の姿・・とやってれば映画に繋がる風に持っていくか、最初から勧善懲悪路線にしておくとか、もっとアイディアあっただろうに! 脚本家には31話で綺麗に終わらせる手腕を持った人がいないのか、意図的なのかはわかりませんがスタッフに「てめぇら、やる気あんのか!?」と頭にきました。 来週は「W」が放送開始。ディケイドとは違って勧善懲悪路線ですが(一応)、平成の例に漏れず2話完結方式を取るとのこと(主人公とゲストなどの人間模様を丁寧に書きたいかららしい)。2話完結じゃなくて1話完結にして欲しい! 総括と言うか中間評価もここで書いてしまいます。平成10周年と言うことでお祭り企画なのはいいんですが、話がグダグダだわ士のキャラは見ていてスカッとしないわ、ライダーの役者さんもオリジナルが出ないと聞いて散々こき下ろしてた。 構成面は初期のホンを書いた會川氏を降板させたのは最大の失敗だと思う。各平成の世界を書いてても没になったり、1回こっきりの設定を上手く使っていました。CF登場の回でも井上じゃなくて他の方が書いていたらもっと違った話になったと思います。ただ、ディケイド本編に光太郎が登場したときは感激しましたが。 今の仮面ライダーは「悪と戦う正義の味方」として描かれていないのが残念。先ほど書いた士のキャラが見ていてスカッとしないと言うのと同義になるんですが平成のスタッフはヒーロー然とした主人公と「悪と闘う正義の味方」としてのライダーを軽く見てるとしか思えません。戦隊とか昭和ライダーと平成の一部のライダーは正義感の強い人が主人公でした。士のキャラはオレ様キャラで(総司もオレ様キャラだが)総司とは違ってみていてイライラするだけだし、見ていてスカッとしないってのはどうよと思うし、悪の存在が曖昧だから正義の味方としてのライダーも見られない。子供にとってはライダーってのはヒーローなんだよと言いたいですね。 どっちにしてもディケイドのラストは「サイテー」と言うしかないです。 私のブログを2chや他の掲示板サイトなどで暴露し荒らそうとした連中もいましたが(毒吐きすぎなのは自分のせいではあるんですが)この毒吐きまくりなディケイドのレビューを読んで下さった方、TBしてくださった方、コメントしてくださった方、応援本当にありがとうございました。 30%引き【11月予約】S.I.C.VOL.51 仮面ライダーディケイドバンダイ S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム【10月予約】
Aug 30, 2009
コメント(4)
![]()
Yahooのニュースで知りましたが・・アギト劇場版に出演されてたG4=水城史郎役の唐渡亮が「23日に滋賀県大津市内の交番のガラスを割り、大津署に器物損壊容疑で逮捕されていたことが報じられていた。」とのこと。 正義の味方たる仮面ライダーをやったことがある方が器物破損って・・・人間誰しも失敗とかはします。ヒーロー役の人って人々の模範となるべきだと思うんですが警察のお世話になるなんてこれをなんと言ったらいいのか・・・詳細1唐渡亮の公式ブログ詳細2詳細3劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4/特撮(映像)[Blu-ray]装着変身 仮面ライダーG4【8/29~8/30期間限定】S.I.C. VOL.39 仮面ライダーG3&仮面ライダーG4(予約品との同梱不可)
Aug 29, 2009
コメント(0)
・仮面ライダーベルト大全(9月末発売予定)ベルトのおもちゃなどのなりきりグッズを紹介する書籍で初代~ディケイド・Wを網羅発売元はアスキー・メディアワークス【9月発売予約】アスキー・メディアワークス 書籍 仮面ライダー変身ベルト大全・超合金魂計画Z(9月末発売予定) 「真マジンガーZ」放送記念。新商品発売情報、商品開発秘話、過去のラインナップを紹介。発売元はアスキー・メディアワークス。【9月発売予約】アスキー・メディアワークス 書籍 超合金魂計画Z
Aug 29, 2009
コメント(0)
メガハウスのオンラインショップ「メガトレショップ」で珍アイテムが登場。そのアイテムは1/1サイズのシャアのヘルメット。 ヘルメット部とヘッドギア部とで構成されており、同社のロビンマスク、ウォーズマン1/1マスクとは異なりインテリアとしてだけじゃなく実際に着用が可能(個人差はあるが)。ヘッドギア部のマスク部分にハーフミラーを採用し視界を妨げない仕組みになってる。8月7日から予約を行っており、11月に発送予定。シャアにちなんだアイテムは「自分魂」第2弾がありますが、ヤマトのデスラーグラスといい大人向けの珍アイテムがかなり出てますよね。詳細
Aug 28, 2009
コメント(0)
<ガンダムVSガンダムNEXT>・追加機体キュベレイMKII(プルツー機)、ガンダムEz8が既に解禁されてるがさらにユニコーンガンダムがEX機体として登場。隠しステージに敵キャラとして登場し、9月あたりでプレイヤーキャラとして使える予定(ゲーセンによっては解禁時期が変動)。<戦国無双3>・新武将・2北条氏康:後北条氏の3代目当主。見た目は不良っぽいが部下からの信頼も厚い。時には計略を巡らすが筋は通す。仕込み杖が武器続投武将:()は担当声優・真田幸村(草尾毅):十文字槍を武器とする。本名は信繁といい、幸村というのは通称。関ヶ原のとき、父昌幸と共に上田城に篭城し徳川秀忠の軍勢を食い止めたことで有名。大阪の陣では豊臣側の参謀となるが夏の陣で戦死。勇猛な戦いぶりから「真田日本一の兵」と称えられた。BASARA幸村は直情型の熱血野郎だが無双幸村は義を重んじる性格。・直江兼次:剣と護符が武器。2では「愛」の字が書かれた陣羽織を着ていたが本作では「愛」の前立てつき兜をかぶった姿で登場。・石田三成(竹本英史):扇が武器。秀吉子飼いの武将の一人で五奉行のひとりでもある。融通の効かない性格で不器用。そのためか同じ秀吉子飼いの武将で武闘派の加藤清正や福島正則とはそりが合わない。・本多忠勝(大塚明夫):徳川四天王の一人(あとの徳川四天王は井伊直正、榊原康政、酒井忠次)。無双キャラでは呂布、前田慶二と並ぶ最強キャラ。・上杉謙信(中田譲治):七支刀が武器。「越後の龍」の異名を取る武将でストイックで無口。・武田信玄(郷里大輔):軍配が武器。「甲斐の虎」の異名を持つ。BASARA信玄は豪放磊落な人物だが無双信玄は飄々とした性格。・服部半蔵(黒田崇矢):家康に仕えた忍者で「伊賀越え」などで活躍した。鎖鎌が武器・風魔小太郎(檜山修之):体術、忍術、腕を伸ばすといった特技で戦う・徳川家康(中田譲治):人質生活が長かったことから忍耐強い。大砲を仕込んだ槍が武器。・稲姫(大本眞樹子):本多忠勝の娘。刃を仕込んだ弓が武器。・今川義元:刀と蹴鞠が武器でトリッキーな動きで戦う。他にはお市(前田愛)、阿国(山崎和佳奈)、浅井長正(神谷浩史)の登場が予定されてるらしい。・登場ハードがWiiということで任天堂ゲーム「謎の村雨城」にちなんだモードを搭載予定。・GACKTが主題歌(ED)を歌う。GACKT採用の裏はプロデューサーが大河ドラマ「風林火山」でのGACKTに感銘を受けてとのこと。・シナリオが信長、秀吉、家康をメインにした「天下人編」、謙信、信玄を中心とした「関東三国志編(戦国時代前半)」、幸村、清正、兼次らをメインにした「関ヶ原若武者編(戦国時代後半)」の3つからなるらしい
Aug 27, 2009
コメント(0)
![]()
ユニコーンのキャスト決定情報元はこちら・バナージ・リンクス:内山昴輝(新人?)主人公。アナハイムの工業学校に通っていたがオードリーと関わったことで「ラプラスの箱」巡る戦いに巻き込まれる。・オードリー・バーン(ミネバ・ラオ・ザビ):藤村歩ヒロイン。「袖つき」と呼ばれる組織の要人で実は第1次ネオ・ジオン戦争に行方不明とされていたミネバ・ザビ。Zガンダムでミネバを演じた伊藤美紀さんと思ってたのに・・・!・タクヤ・イレイ:下野紘(「ラーゼフォン」神名綾人役)バナージの友人。MSマニアでネェル・アーガマに収容されてからは整備士見習いとなる。・ミコット・バーチ:戸末遥(「00」ミレイナ役)バナージの友人でバナージに思いを寄せている・リディ・マーセナス:浪川大輔(「0080」アル、「Zガンダム(映)」カツ、「00」ミハエル役)ネェル・アーガマのMS隊所属でリゼルのパイロット。名門政治家一族の嫡男だが反発して軍に身を置く・ミヒロ・オイワッケン:豊口めぐみ(種のミリアリア役)ネェル・アーガマのオペレーター。・フル・フロンタル:池田秀一「袖つき」=ネオ・ジオンの頭目で「シャアの再来」と言われてるが素性は謎。声は池田さんだろうと思ってましたがこれは当たりました。・アンジェロ・サウパー:柿原徹也(「鉄のラインバレル」早瀬浩一役)フロンタルの親衛隊長でギラ・ズールのパイロット。フロンタルに心酔している。容姿が「F91」のドレルに似てる。私は草尾さんか置鮎さんあたりを予想してましたが・・・・マリーダ・クルス:甲斐田裕子旧ネオ・ジオンの強化人間で「プル・トゥエルブ」とも呼ばれてる。MS”クシャトリア”のパイロット。・スベロア・ジンネマン:手塚秀彰ネオ・ジオンの輸送船”ガランシェール”の艦長・カーディアス・ビスト:菅生隆之(ウィル・スミスの吹き替え声優)アナハイムや連邦に影響力を持つ「ビスト財団」の当主。実はバナージの実父でバナージに”ユニコーンガンダム”を託す。・サイアム・ビスト:永井一郎(ファーストのナレーター、デギン公王役)ビスト財団関係者には「宗主様」と呼ばれている人物で過去に「ラプラスの箱」を手に入れそれを守る為、何度も冷凍睡眠を繰り返してきた。・アルベルト:高木渉(「ガンダムX」ガロード役)アナハイムの幹部で「ラプラスの箱」解放阻止の為ネェル・アーガマに乗り込んだ・フラスト:小山力也・ダグザ・マックール:東地宏樹(「00」ラッセ役)連邦の特務部隊エコーズの司令。<PG新作>ダブルオーライザーがPGにアストレイ・レッドフレームに続き「00」二部に登場したダブルオーライザーがPG化。発売は11月頃の予定。アナザーガンダムのPG化が立て続けですね。UCガンダムネタは尽きたのか?00関連のMSではじめてのフレーム構造を完全再現。今まで登場したPG同様発光ギミックがあり発光する箇所は目とGNドライヴの箇所でGNドライヴの箇所は回転ギミックもあり。シールド、各種武装付属。<ROBOT魂>sideKMF 神虎(12月発売予定)コードギアスR2に登場した星刻の乗騎・神虎がROBOT魂に登場。天子砲の展開ギミック、シールドのエフェクトパーツがある。<予約開始>Project BM! ULTRAMAN TIGA (Multi Type)予約商品プロジェクトBM! ウルトラマンティガ (マルチタイプ)Project BM!SHOTARO KANEDA from AKIRA予約商品プロジェクトBM!金田正太郎 from AKIRA
Aug 26, 2009
コメント(0)
![]()
ツタヤのDVD半額レンタル日があったので「ヤマト」劇場版を借りてまいりました。 見たのは劇場版1作目でTV第1シリーズを再編集した物。「ヤマト」と言えばガンダム以前に社会現象を巻き起こしたアニメなのによく知らないと言うことで入門編的に借りて見ました。 劇場版1作目は上映は決まったものの殆どの映画配給会社は興味を示さず、最悪の場合はホールを借りての単館上映も考えてたが東急系が興味を示し、東急系の映画館4箇所(新宿・渋谷など)で上映が決定。で、公開当日に劇場公開を待ち切れないファンが前夜から映画館の前に列を作ってしまったため、映画館側が深夜にお客さんを入れるといった配慮がなされ、これがきっかけになり夏休み後半になると上映が全国公開とブームが過熱して行ったそうです(宝島社「このアニメがすごい」から引用) ガミラスの無差別攻撃で死の星となった地球。人類が死滅するのは時間の問題・・と言う状況の中一隻の宇宙艇が火星に不時着。火星の探索任務についていた古代進(富山敬)と島大介(仲村秀生)は宇宙艇を発見。宇宙艇に乗っていた人物は死んでいたが持っていた通信カプセルにはイスカンダル星に向かい、コスモクリーナーを取りに来てほしいと言うメッセージと波動エンジンの設計図が入っていた。通信カプセルを解析した地球防衛軍は過去の戦争で沈んだ戦艦ヤマトを宇宙戦艦に改造し、イスカンダル星を目指す・・と言う物でイスカンダルを目指すのはいいが各所でガミラスの艦隊が航海の邪魔をしてくるわけで奇抜な作戦でヤマトのクルーが危機を切り抜ける所がスカッとします。冥王星の戦いでガミラスが使ってた反射衛星砲、脚本を担当した藤川桂介氏の著書によれば松本氏は反射衛星砲を不謹慎にも「チxxx砲」と言ってたそうですがよーく見たらチXXXに見えんことないよな・・・ 名悪役デスラー総統が垣間見せる悪の美学が入ってるが(酒を持ってきた副総統を一喝するとこね)ラスト命からがらガミラスから脱出し、ヤマトに逆襲を試みるシーンはない。 やっとこさイスカンダルに着いたのに、例のコスモクリーナーはパーツの状態で渡されてってところは突っ込みたかったですが、これも打ち切りの影響だったのか?(なつかしのアニメ特番によればヤマトの帰り道、打ち切りだったために駆け足で地球に着いてしまったという展開だったそうで) 劇場版1作目は上映時間の関係で初回公開時のみ「スターシャ死亡編」が公開され、再公開時は「スターシャ生存編」を上映してたそうです。(DVD版は「スターシャ生存編」と「スターシャ死亡編」の両方を視聴可能)DVD:宇宙戦艦ヤマト 劇場版/EMOTION the Bestバンダイ ポピニカ魂 BPX-01 宇宙戦艦ヤマト 再販【10月予約】宇宙戦艦ヤマト・デスラーグラス 10月発売先行予約受付中 7月30日受付終了ヤマトの名悪役・デスラー総統愛用のグラスを設定画をもとに忠実に再現。実際に使うことも出来ます。 【中古】PSソフト 宇宙戦艦ヤマト 遥かなるイスカンダル星TV第1期をフィーチャーしたゲームでウォーシュミレーションパートと白兵モードがあり、各ミッションをなしていく。ステージごとに新作アニメーションが挿入され、古代の声は山寺宏一が担当。【新品】フィギュア リアルアートワーク劇場宇宙戦艦ヤマトポスター
Aug 25, 2009
コメント(0)
ホビーイベントで参考出品されていたリボルテック・ダンクーガですが・・正式な詳細がわかりました。・発売は10月15日・ハンドパーツx5、断空剣、ディスプレースタンド付属・リボルテックの特徴であるリボルバージョイントがあまり露出しない構造・断空砲フォーメーションを再現可能。・プロポーションはギガブレインのフィギュアと超合金魂のものを足したような感じ。・・・とやまと「群雄<動>」とあんまり変わらない仕様です。超合金魂版ではブースターユニットとダイガン、断空剣が付いてたんですが・・・超合金魂とはスケールが異なるとはいえ最低でもブースターユニットとダイガンはつけて欲しいような・・・コストの関係で断念したんでしょうかね?
Aug 24, 2009
コメント(0)
メディコムのフィギュア・PROJECT BM!ウルトラマンティガ(マルチタイプ)平成のウルトラマン1号・ティガがPROJECT BMで登場。RAHでのリリースと思ってたんですが・・・主な詳細は・素体はRAH301を仕様・頭部のティガクリスタルは一体成型・カラータイマーのディティールをリアルに・ハンドパーツを複数用意。ゼペリオン光線などのポーズを再現可能・初回に限りヒロイン・レナ隊員購入チケット付属。チケットで手に入るキャラフィギュアはダイゴではないと思ってたんですけどね。(ジャニーズ関係になると肖像権云々は結構うるさいらしい)レナとは意外です(初代マン・セブンのチケットでフジ隊員にアンヌ隊員を購入できたんだしね)・PROJECT BM!AKIRA 金田正太郎ジャパニメーションの先駆けである「AKIRA」の主人公・金田がBMで登場。詳細は・素体はRAH310を使用。・頭部はゴーグルなしとゴーグルありの二種類付属・ジャケット背面に「カプセル+ロゴ」をプリント・クライマックスで使っていたレーザーガン一式付属・レーザーガンはエネルギータンクなどのディティールも再現。
Aug 23, 2009
コメント(0)
![]()
今回殿、十蔵と決闘する話。前回3つの敵と戦うことになり苦戦を強いられるシンケンジャー。丈瑠と源太は大ナナシ連中の集団を倒すが消耗してる所で十蔵が登場。ベストじゃない状態で現れるとはタイミングが悪い。だが源太のとりなしで決闘は改めて・・・と言うことに。 丈瑠が十蔵と決闘すると言う話を聞いたシンケンジャーの面々。流ノ介は丈瑠を心配するあまり決闘には反対。シンケンジャー一の忠義者ってのがわかります アヤカシとの戦闘シーンはまたしても街中に。採石場に移動して撮ってほしいし、アングルも単調。ロングからのアングルも多用して欲しいな。 丈瑠は十蔵と決闘に。リーチの長い刀を持つ十蔵相手に苦戦する丈瑠。だがわざと十蔵の剣を受けて間合いを詰めた奇策で十蔵に勝った。十蔵は丈瑠に負けて崖から落ちていったが散々引っ張っといてちゃんとした勝負はこれだけ?ってのだけは勘弁して欲しいです。もっと外道衆の連中を引っ掻き回すと思ってたので。 送料無料 DVD/特撮/侍戦隊シンケンジャー VOL.3/DSTD-7913 [9/21発売] スーパー戦隊主題歌DVD 侍戦隊シンケンジャー / シンケンジャー
Aug 23, 2009
コメント(0)
![]()
<アニメ版の体裁>来年春予定でネット配信、DVD、Blu-rayリリース、イベント上映を展開。1話を50分とし全6話の予定。短すぎでしょ?ユニコーンは原作4巻まで読んでますがメカ設定といい、各種設定など情報量が多い作品ですから13話辺りで構成した方がいいと思うんですが・・・世界展開も構想されておりDVDなどのメディアリリースは海外展開に関しては現段階では不明もっと詳しく<ユニコーンのプラモデル>10月にクシャトリアの発売が決まってるが、ユニコーンガンダムもHGUC化決定。NT-Dモードとユニコーンモードが別個で発売。NT-DモードはHGUC100体目のキットとなる。ユニコーンとNT-Dモードの発売を別個にするなんてバンダイの汚さを感じます。やろうと思えば一部差し替えでNT-Dモードに出来ると思うが(10月発売のスーパーHCM-pro版は一部差し替えで変形を再現するらしいので)。けどMGユニコーンを作った方の中にはユニコーン固定とNT-D固定用に二つ買った方もいるようですから。(自分はNT-D固定でMGを飾ってますし、MGはパーツの取り付け方が甘い箇所があってポロポロパーツが取れますが)NT-Dモードの価格は1890円(税込み)、ユニコーンモードの価格は1575円(税込み)で共に11月発売予定。 シナンジュが既にMG化してますがHGUC化はあり得ますし、リゼル、デルタプラス、ユニコーン2号機・バンシィは必ず出して欲しい物です。<参考出品>・ROBOT魂 SIDE MSユニコーンガンダムNT-DモードジェガンD型スタークジェガンギラ・ズール(一般機)ギラ・ズール(アンジェロ機)詳細はこちらまで<MG新作> ガンタンクの次に登場するのが種外伝「アストレイ」からブルーフレーム2ndリヴァイが発売決定。種外伝関連のMG化は「スターゲイザー」登場のストライクノワール以来だが種関連じゃなくZガンダム関連のMGを出してくれ!と言いたい。機動戦士ガンダムUC(9)機動戦士ガンダムUC(10)機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)パーフェクトガイド
Aug 22, 2009
コメント(0)
<戦国BASARA3>・登場ハードがPS3・Wii来年発売予定・1・2ではNPCだった徳川家康が主人公扱いに。(新規登場武将)・徳川家康(大川透):1・2ではNPCだったが今回はプレイヤーに昇格。天下を取った秀吉のやり方に疑問を感じ、秀吉を倒すが人懐っこい性格は変わらず。戦闘スタイルはBASARA秀吉同様素手。・石田三成(関智一):主君である秀吉を倒した家康に復讐しようとしている。無双三成同様に融通の効かない性格。無双三成は扇子が武器だがBASARA三成は刀が武器。BASARA謙信や1のまつ同様居合いを基本とした技を持つ。・真田幸村と伊達政宗は続投決定。今年にライバル(?)の戦国無双も3作目がリリースってことで戦国武将ブームも加熱していくのか?<戦国無双3>情報が遅いんですが一応・・・登場ハードはwii(新規登場武将)・加藤清正:武器は鎌。子供の頃から秀吉に仕えていた武将で賤ヶ岳の戦いで武功を挙げたことから「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられる。朝鮮出兵の際は先鋒として出陣し、そのときの虎退治の伝説で知られる。日蓮宗の信者で「南無妙法蓮華経」と書いた旗を掲げていた。築城の名手としても名高い。丈の長い兜をかぶっていたらしいが無双清正は変わり兜を付けていない代わりに虎退治の伝説にちなんで衣装に虎の毛皮をあしらってある。・黒田如水:竹中半兵衛と並ぶ秀吉の軍師。官兵衛、孝高とも呼ばれ、如水の号は出家してからの名。関ヶ原の際は息子の長政と共に東軍に属し如水自身は九州で活躍した。キリシタンでもあり洗礼名は”シメオン”。無双如水は冷徹で人を容易に信じない性格。史実の「切れ者」過ぎたことから禄高の点で秀吉に優遇されなかったことに由来して?妖術の類を使う。・甲斐姫:蛇腹剣を武器とする。続投武将は真田幸村、石田三成、本多忠勝、直江兼次が現段階で決定。続投が決まった武将は衣装が変更。<鉄拳6>EXコスチューム担当アーティスト4人目は永野護氏。永野氏が担当するのはアンナと飛鳥。アンナは3に登場したゼブラコスチュームのリメイクで飛鳥は黄色・オレンジメインのワンピースルックで首にはマフラーを巻いている。<EXコスチューム担当アーティスト>・CLAMP/仁:白と赤メインの衣装で獅子の装飾とタトゥーと同じ模様が衣装に。・岸本斉史/ラース・いのまたむつみ/ザフィーナ:蝶とバラをあしらった衣装。
Aug 21, 2009
コメント(0)
![]()
本日は医事オペレーター試験対策としてニチイ学館に行ったのですがその帰りに京都文化博物館で行われている「藤城清治-光と影の世界展-」を見に行きました。昼ごはんを博物館近くの「新風館」のレストランで済ませて行きました。 影絵アートの展覧会と言うことで全体的に会場は暗め。しかし、その暗い空間に飾られている影絵は色々な色が入れられて(一部白黒アリ)幻想的な絵ばかりで構成されてました。 永田萌の絵は妖精の絵が多いんですが藤城清治の絵は小人がいることが多く色の構成と相まって綺麗でしたね。知らないうちに感動の涙を流してました。 京都の名所を影絵にした物もあり、東寺、知恩院山門、金閣寺の影絵があって特に金閣寺は水に映った姿も綺麗でした。★3割引!!★ジグソーパズル〔300ピース〕藤城清治『線香花火』 【30%OFF】ジグソーパズル 300ピース 人気作家(日本人)/藤城清治「藤城清治~夕陽の中の愛の奇跡」★3割引!!★ジグソーパズル〔300ピース〕藤城清治『アリスのハート』 【30%OFF】ジグソーパズル 300ピース 人気作家(日本人)/藤城清治「藤城清治~ブレーメンの音楽隊」藤城清治 ケロヨンのぼうけん(DVD) ◆20%OFF!★3割引!!★ジグソーパズル〔光る300ピース〕藤城清治『生きるよろこび』
Aug 20, 2009
コメント(0)
今日のお題は「星雲仮面マシンマン」です。 アイビー星からやって来た大学生ニック(地球名:高瀬健)は卒業論文を書くために地球にやって来たが子供をいじめる犯罪組織テンタクルに遭遇。彼はマシンマンとなってテンタクルの悪事に立ち向かうというもので主人公が宇宙からやって来た大学生で悪者と戦う目的が一目惚れした人を守る為に戦うって所は目的がはっきりしててマル。簡単に正体を明かせないところは「ヒーローは孤独だ」ってのを感じます。 敵も世界征服目的じゃなくて子供をいじめるのが目的と言うことで(ターゲットにされる子供にとっては迷惑だが)教科書を真っ白にしたりするといった作戦も可笑しいです。 アクションは剣を使うシーンがあるのでフェンシング風な戦闘シーンにメタルヒーロー的な演出が加わってる、高性能ビーグルで颯爽と登場・・ですが倒すのは敵のロボットだけで悪人は改心させると言うのも敵の作戦同様に珍しいんですよね。(ウルトラマンコスモスも基本的に怪獣は殺さないヒーローだったな。)
Aug 19, 2009
コメント(0)
「バンダイは8月24日、「機動戦士 ガンダム」のシャア専用モビルスーツをイメージした氷菓「シャア専用MSモノアイアイス」を、コンビニエンスストアなどで発売する。「シャア専用MSモノアイアイス」は、バンダイと“ガリガリ君”などで知られる赤城乳業が共同開発したもの。シャアの操縦する赤い専用モビルスーツ・ザク、ズゴック、ゲルググの全3柄がラインアップされる。 カップデザインだけの見かけ倒しではない。実際のモビルスーツの色をイメージし、いちご味のかき氷の中はコーラシャーベットの層、いちごソースの層と分け、フタを開けても“モノアイ”がイメージできる構造が素晴らしい。どうも拘りの美味さが氷に染み込んでいる。甘い(美味い)な。 価格は各137円。ええぃ! このアイスは化け物か! これだけ凝って美味くても、こんなにお手ごろ価格とは……。」(GA グラフィックより)と言うことで・・パッケージはシャアザク、シャア専用ズゴック、シャア専用ゲルググをイメージした物になり、蓋は各MSの頭部を模したものに。ガンプラ以外のリミテッドモノが出てくるとは・・・・おいしいのかな?バンダイのHPでの情報ページ
Aug 18, 2009
コメント(0)
![]()
昨日のNHKFMでは「SF/ヒーロー三昧」という番組がやってまして。聞いていない箇所もありましたがずっと聞いてました。 MCが松風雅也さんとNHKアナウンサーの二人で最初はメガレンジャーOPでスタート。色んな特集もありました。昨日私は大津~琵琶湖周辺に遊びに行ってたんですが途切れ途切れではあったものの聞いておりました。 聞いた範囲内では倖田來未の「キューティーハニー」をきいてるとキューティーハニーはアニメで何度もリメイクされようが実写化しようがあの歌は変えちゃダメでしょという思いが強いです。実写版セーラームーンでOPを変えられた時はちょっと・・・って感想でしたし ライダー関係は「電王」OP「クライマックスJAMP(イマジンズver.)」初代・RX・スーパー1のOPを聞きましたがスーパー1のOPはつい歌ってましたし、RXのOPは流れてた時は「おおっ」と唸りましたね。RXのOPはライダーのOPの中ではアギトOP、555OP「JUSTY φ's」と並んでお気に入りなんで。 ウルトラマン関係はメビウス・ティガ、ガイアOP、ダイナED「ULTRA HIGH」辺りを聞きました。有名どころではゴーストバスターズのテーマにサンダーバード、メタルダーOP、スピルバンED、キカイダー01、月光仮面の主題歌「月光仮面は誰でしょう」等が流れててガキのころ聞いたことある歌も・・・(メタルダーOPは昨年無料動画サイトで見てたが半分忘れてた) 特集も結構濃い内容で「月光仮面」「レインボーマン」の原作で作詞家でもある川内康範氏特集とか声優の関智一さんを招いたり、串田アキラ、堀江美都子、サイキックラバーライブ、伊福部昭特集といったものがあり、関智一さん登場のときは関さんがコアなトークを繰り広げ、現在公開中の「オールライダー対大ショッカー」のアフレコ裏話を披露したり、「メビウス&ウルトラ兄弟」でアポなしで出演したことなどを話しており、さらにライダー35周年記念企画版を作ったときの話も飛び出すわ、自主制作作品でDVD化された「コスモX」のこととか濃いトークを展開してて時には笑ってしまうほどでした。映画『キューティーハニー』の主題歌、挿入歌、エンディングを収めたDVD付きシングル。エイベックス・エンタテインメント 倖田來未/LOVE&HONEY(DVD付)(CCCD)【ぐるのバーゲン】【手塚生誕80年】マグマ大使 第三巻(DVD) ◆24%OFF!銀河ロイドコスモXACTION WORKS 東映ヒーロー THE LIVE 01 超人機メタルダー メガハウス(予約:09年9月下旬発売予定)星雲仮面マシンマン VOL.1/特撮(映像)[DVD] 憎むな、殺すな、赦しましょう!正義の味方・月光仮面参上!『月光仮面~3.幽霊党の逆襲篇~』豪華プレミアムBOX 4巻セットDVD東映 ビーファイター/重甲ビーファイター VOL.1
Aug 17, 2009
コメント(1)
・冒頭は茉子がまた料理を作ると言うことで固まってしまった男性陣に黒子達。男性陣が茉子の料理を食べると言うことで担架まで用意して食事するってところはクスッと来ました。・アヤカシが現れたので出動するシンケンジャー。走って現場にやってくるって所爽快感と言うかそういったものがない。バイクとかの乗り物は絶対あるべきです。最近チェンジマン見てるんで余計そう感じてしまった。(チェンジマンはバイクと4WD持ってたし)戦闘シーンにしても街中はゴミゴミとしてるので鬱陶しいとさえ思ってしまった。時折採石場で戦闘シーン撮ってるとはいえ採石場や公園で撮ってる昔の戦隊の戦闘シーンのほうが綺麗に見えるんですが・・・・アヤカシの催眠ガスで夢の世界に入ってしまった茉子と薄皮太夫。茉子は太夫の過去を知るが太夫の人間のときの姿=薄雪は太夫の声優である朴蕗美さん(”ろ”の本来の字は使えないので代わりの文字を使ってます)。朴さんは元々は舞台出身だから素顔の演技上手かったですね(朴さんの舞台時代の代表作は知りません) 太夫が人間だった時は芸者。時折花魁訛りが出ていたのでもしやとは思ってましたが・・愛する人に裏切られた上に愛する人を他人に取られるくらいなら・・・と言う思いが高じて外道と化したことが判明。・夢の世界に入った流ノ介と千明。夢の世界に入ってしまった源太に会うが、源太は18話同様に場違いな格好をしていました。アヤカシと夢の世界で対決するが夢の世界は何でもアリってとこどの特撮でやっても同じだ。・巨大戦は丈瑠と源太だけでダイカイシンケンオーで応戦。殿、結構無茶しますよね。
Aug 16, 2009
コメント(0)
![]()
今年で事故24年目になる日航機123便の墜落事故ですが急にその事故に関心を持ってしまい、関連書籍を図書館で借りてきました。 乗員・乗客含め524人中520人が犠牲になった上に国内の航空機が起こした事故としては最悪の事故だったこと、「上を向いて歩こう」で有名な坂本九がこの事故で亡くなったことしか知らないんですが(坂本九のことは母から聞いた)、借りてきた本を読むと実は墜落直後は何人か生存者がいて時間が経つと次々に息を引き取ったこと、自衛隊の不可解な行動に犠牲者の無残な姿(犠牲者によっては遺体は指だけだったとか歯だけだったことがあったらしい)は読んでて事故の凄まじさを感じます。 事故調査の際回収されたフライトレコーダー、ボイスレコーダーの解析音声と事故の際123便はどのような飛行をしていたのかというCG映像を交えたDVDも見ましたが飛行機が損傷しつつも乗務員は墜落しないよう努力していたことがわかります。 事故の調査を担当した事故調査委員会は123便の事故は「1982年の事故の際、修理された後部圧力隔壁が十分な整備がされていないことが事故の原因」と発表したらしいがそれに異を唱えている者が多く、事故調査委員の杜撰な調査のことを他の航空機事故の調査結果も取り上げて指摘する項は関心を持ちましたね。<関連書籍>御巣鷹の謎を追う沈まぬ太陽(3(御巣鷹山篇))フィクションだが日本航空をモデルにした航空会社の裏側や実際の御巣鷹の事故を題材にした話になってる。墜落遺体
Aug 15, 2009
コメント(0)
![]()
この前は珍しく時代劇の「逃亡者おりん」を借りてきました。TV東京系の時代劇で女暗殺者のおりん(青山倫子)は徳川に弓引く輩の暗殺を黙々とこなしていたがある日側用人の大岡忠光(あおい輝彦)の暗殺未遂現場に居合わせたことから上司に騙されたことを知る。さらに父に仕えていた宇吉(左とん平)から死産と言われていた娘が生きていると聞かされ娘に会うため、そして真実を知るために逃亡生活を送ることになる・・・と言うもの。 役者お目当ての視聴でしたが、助さんのあおい輝彦氏に賀来千賀子の旦那・宅麻伸が時折おりんの前に現れる謎の剣士役で出てますが、将軍の弟役で倉田さんが出てまして・・兄に代わって将軍になろうとする野心を持った人物という役どころで眼光の鋭い目つき、少々ドスの利いた声は「ライダーのときと相変わらずだな」という感想でした。倉田さんは最近東京系の時代劇やゲストで何度か時代劇に出ていたと聞きましたが昭和ライダーの役者が普通のドラマでに出ると大成しないと言う現実も知った感じです。(ライダーに出た後NHKの「君の名は」で出演されてたとはいえ) ツッコミどころもあり、おりんが幕府の要人を暗殺するシーン着ていた黒と赤の着物を見るとハート柄なんですね。「江戸時代にこんな着物があるわけがない」と言いたかったです。 チャンバラのシーンは「暴れん坊将軍」とか昔みた「桃太郎侍」みたいな派手な剣戟はなく地味でしたが影に生きる暗殺者が主役なんだし。[ハローキティ]逃亡者おりんキティ根付携帯ストラップ(忍び娘)【バッグや財布にもGOOD】逃亡者おりん DVD-BOX 上巻 / 青山倫子逃亡者おりん DVD-BOX 下巻 / 青山倫子
Aug 14, 2009
コメント(1)
本日。医事オペレーター講座最終日でした。前の講習が修了試験だったので自由時間だったんですが今回、1時間で外来3件・入院1件を打ち込めるかシュミレーションしてみました。結果は打ち込みのほうは時間内に出来て正誤率はまずまずと言った所。後3日間試験対策のためにニチイ学館に行くので精度を高めるのが課題ですね。
Aug 13, 2009
コメント(0)
![]()
<ガンプラ>HGハードグラフ 陸戦ガンダム地上戦セット(9月発売予定)ザク地上戦セットに次ぐ新作。付いているのは陸戦型ガンダムx1体、ホバートラック、レールキャノンx2、連邦軍兵士x4、マニピュレーターx4、ジムヘッドx2、デカールBANDAI【ガンプラ・予約品30%OFF】 【予約注文】 《30%OFF》 バンダイ HGUCハードグラフ 1/144 「陸戦ガンダム地上戦セット」 <9月発売予定> (機動戦士ガンダム第08小隊)<超合金>超合金魂 ビッグオー用拡張パーツ(魂ウェブ限定8月11日から予約開始/12月に発送予定)【エクストラヘッド】S.I.C.で著名な原型師「安藤賢二」氏によるプロポーション重視の新規造型頭部!※プロポーション優先パーツのため、この頭部を使用した際には 超合金魂 GX-48 ビッグオー(別売り)のコックピット開閉ギミックは使用できません。 【アーキタイプヘッド】劇中で破損の際に現れた、内部フレーム露出の頭部を再現!デザインは超合金魂のためにメカデザイナーのさとうけいいち氏が新規描きおろした物を使用。原型は「S.I.C. HERO SAGA 」の製作などで活躍中の「山口泰弘」氏が製作。 【オーサンダーアーム】腕部内臓武装「オーサンダー」を再現できる交換用腕パーツ。射出時の特徴である「O(オー)」の光輪を再現するエフェクトパーツも付属。 【モビーディックアンカーパーツ】腰部の武装「モビーディックアンカー」を再現するためのアンカーパーツ先端とチェーンのセット。【交換用手首(手刀)】「アークライン」の射出ポーズなど、手をビシッと伸ばしたポーズに使用できる手刀タイプの手首パーツ。原型は安藤賢二氏によるもの。 【グリフォン】ビッグオーに乗り込む際などにも使用する、主人公ロジャーの愛車「グリフォン」。超合金魂 GX-48 ビッグオー(別売り)と統一スケールであり、設定通りにビッグオーの足部分に格納する事が可能。原型製作は、アーキタイプヘッドと同じく「山口泰弘」氏。【拡張ディスプレイスタンド】本商品で追加されたアイテムをディスプレイするためのスタンド。超合金魂 GX-48 ビッグオー(別売り)のディスプレイスタンドと連結して使用できる。 <フィギュア>リボルテック ダンクーガ(10月発売予定)やまとがリリースしていた群雄(動)と仕様が似てるが超合金魂版やギガブレインが出していたフィギュアにプロポーションが近い。断空剣付属、断空砲フォーメーションのギミックあり。超合金魂のようにダイガンとブースターユニットが付くかは不明。リボルテック アーバレスト(12月予定) フルメタルパニックの主役メカが立体化。ROBOT魂でもアーバレストがリリースされるが可動重視の設計か?バンダイ S.H.フィギュアーツ 仮面ライダードレイク【12月予約】バンダイ S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーサソード【12月予約】
Aug 12, 2009
コメント(0)
今回見たのはショートコントの傑作選と言う趣の内容で名物コーナーも網羅。ひょうきん族が他のお笑い番組に与えた影響は大きい事がわかります。ニュースメインだったフジテレビのアナウンサーがバラエティ番組に進出し、タレント化する傾向を作ったのはひょうきん族だということがわかります。<ひょうきんプロレス>ひょうきん族に出演している芸人がほんまもんのプロレスに挑戦すると言うコーナーで収録されていたのがオール阪神&巨人が演じるシャープ兄弟と島田紳助扮するアントニオ=紳助と松本竜介(紳助の相方・故人)扮するストロング・うなづきの対決で高度なテクニック連発だわ紳助が本当に出血するわと見ていて痛そうなコーナーです。<ひょうきんベストテン>80年代に放送された歌番組「THE・ベストテン」のパロで当時のヒット曲をコント交じりで流したり、ひょうきん族オリジナルソングが流れたりする物で傑作選に収録されてたのは「ギンギラギンにさりげなく」「ふられてBANZAI」「サンドルージュ」「ホタテのロックンロール(ひょうきん族オリジナルソング)」などでモノを派手に壊しながら歌ったり、いかだに乗って歌ったりと凝りに凝ったセットが笑えます。<ひょうきん懺悔室>ひょうきん族の名物コーナーでNGを出した人が懺悔をし(芸人・スタッフ問わず)、神様に許しを請うというもので言い訳が認められなかったら水をかけられると言うもの。水をかぶった人のリアクションが受けて人気を得たコーナー。 よく懺悔室送りにされたのは紳助でフジテレビアナをも道連れにしたこともあったそうで・・・紳助がアナウンサーと一緒に懺悔室送りを経験した回が4回入ってましたが寺井理恵子アナを巻き添えにして懺悔室送りにされたときは寺井アナに「悪魔!」って言われるわ長野智子アナと懺悔室送りにされたときは長野アナが逃げようとしたときに紳助がジャージを引っ張った為に長野アナが生尻をさらしてしまったところは「サイテー」と思っちゃいました。水をかけられたときの各人のリアクションが笑えます。 DVDには収録されてませんが懺悔室で紳助がフ○チ○晒したことがあるとか、故・逸見正孝氏やフリーになったばかりの古館伊知郎氏とか、初代プロデューサー(懺悔室で神父役をしていた)に今のフジテレビ会長(「ひょうきん族」放送当時は編成局長)までもが懺悔室送りにされ水をかぶったことがあるそうです。(逸見氏は自身がメインキャスターをしてたニュース番組でNGを出して、古館氏は「ひょうきんプロレスアワー」でうっかり本名を言ってしまったため懺悔室送りにされた)もっと詳しく<ラブ・ユー貧乏>ひょうきん族後期のコーナーで「ラブユー貧乏」(「ラブユー・東京」の替え歌)のテーマに乗って貧乏自慢をすると言ういうもの。貧乏自慢する芸人の姿は見ていて滑稽です。<うなずきトリオ>故・松本竜介と島田洋八、ビートきよし(たけしの相方)で結成されたユニットの漫才を収録。収録されてる時間は短いが皆さんうなずいてばかりで百科辞典サイトにあったたけしの言葉通りです。
Aug 11, 2009
コメント(0)
![]()
今回は新兵器・新ロボ登場と言ったイベント編。 23話は志波家の先祖が葬られてる菩提寺に向かったシンケンジャーだが丈瑠が毒を盛られてしまった上に他の4人もアヤカシに大苦戦し、重傷を負い・・ってところで終わりました。・十蔵に連れ去られた丈瑠だが十蔵は丈瑠を殺すどころか逆に助けた。十蔵にしてみれば丈瑠は俺の獲物だからアヤカシやドウコクに殺させないとでも思ったのか。十蔵は丈瑠と斃し合いを望んでるが、ドウコクに取って代わろうとかは考えないの?・例の印籠を完成させなきゃと言うことで彦馬は源太に印籠を完成させよと指示。志波家の古文書を源太に見せるが源太はろくに古文書を見ずに印籠の製作に取り組んだんだけど源太は海老折神を作ったときの要領で作れるとのことだが何のことやら・・・・丈瑠と十蔵は改めて話をするが十蔵は生きて三途の川に落ちる前は人斬りだったらしい。剣の道を究めるためじゃなく人を切る快楽を永遠に味わいたいから外道と化したとは・・・・クライマックスの戦闘シーンは新兵器お披露目と言った趣旨で丈瑠がインロウマルでスーパーシンケンジャーに変身。陣羽織を纏った風なデザインだが劇場版と陣羽織の色が違う。多分製作期間などが関係してるんだろうね。単純にパワーアップアイテムでスーパー化じゃなく(少々疑問が残ったが)デカレンジャー・SWATモードやスーパーゲキレンジャーみたいに特訓でアイテムが使えるようにする・・流れの方が良かったかも?・巨大戦ではダイカイシンケンオー登場・・・なんですが合体の時のシンケンオーとダイカイオーが手をクロスさせる仕草、「ジェットマン」に登場したグレートイカロス合体シーンを思い出した。デザインは少々微妙。二刀流で戦うのは侍戦隊らしいのだが武装用折神4体による必殺武器は微妙だ。潔くスーパーライブロボやグレートイカロスみたいに初期のスーパー合体にあった胸から破壊光線という演出にしても良かった?DVD スーパー戦隊シリーズ 侍戦隊シンケンジャー VOL.2[東映]《発売済・取り寄せ品》侍戦隊シンケンジャー 秘伝解析器 インロウマル
Aug 10, 2009
コメント(0)
今回のスマステは映画連動企画として歴代ライダー特集でした。 TV朝日は1週間前から連動特番をいくつか放送してましたが京都ではスマステ以外は放送されませんでした。 で、肝心の本題。歴代ライダーのことを7つの秘密として取り上げるかたちで紹介してましたが、昭和ライダー紹介(変身ポーズ特集として)、2号誕生の秘密、アマゾン誕生秘話、歴代ライダーのキック特集(昭和のみ)、平成ライダー紹介、意外なゲスト・レギュラーが出てた作品、今年1月末に放送された企画物「G」のことを紹介。 GACKT登場の際、香取君に質問されてGACKTが好きなライダーはBLACKと答えてたのですが、芸能人にもBLACKの世代が多いことがわかります(平成出演者の北条隆弘、山本匠馬、ISSAも雑誌や関連書籍によればBLACKやRXの世代だったと公言しているそうです) 昭和ライダー紹介にあった変身ポーズ連発は興奮モノでV3の伝説の変身シーン(バイクに乗ったまんま変身!ってアレ)が拝めましたが、Xのセッタップはあっても「大変身」が見れなかったですね。 意外なゲスト・レギュラーのコーナーでは初代の山本リンダと初代#84の石ノ森氏登場シーンにRXでの高畑淳子登場シーンが紹介されてまして高畑淳子さん扮するマリバロンは数あるライダーの敵キャラでインパクトあったと思います(私の中では)。ドスの利いた声で喋ってたので。 ラストの「G」の紹介はちょっと蛇足ではと思います。
Aug 9, 2009
コメント(2)
![]()
シンケンジャー銀幕版は3D仕様で鑑賞しました。銀幕版は戦闘シーンメインの為素顔の5人はあんまり登場しません。しかし、戦闘シーンは立体感があるため迫力ある作りです。馬に乗って戦うシーンあり、ワイヤーワークありと最近の戦隊映画の中ではアクションシーンに重点を置いてますね。3D仕様の為戦闘・通常シーン共に立体感があり、初代秘伝ディスクを使った戦闘シーンは奥行がある演出が感嘆モノです。 アクション重視の本作があるのですから戦闘シーン+ドラマを上手く両立させた劇場版2作目も作って欲しいです。代引無料+送料500円!! 【予約品】8/10発送予定 侍合体シリーズEX恐竜折神(映画折神) [侍戦隊シンケンジャー/合体ロボット/バンダイおもちゃ/侍戦隊シンケンジャー銀幕版天下分け目の戦]【TY】
Aug 8, 2009
コメント(0)

本日は映画「オールライダー対大ショッカー」の公開日ということで本日映画行って参りました。 当初京都で舞台挨拶があるということでMOVIX京都の舞台挨拶チケットを手に入れようかと思いましたが、講習の後行っても一応間に合うとはいっても他のところへ遊びにいけないということでチケット購入は諦め、通常の前売り券を購入しての鑑賞でした。通常の前売り券を購入して見に行ったのは高島屋のファミリーセールに行きたかったからという理由です。 9:30分の部に鑑賞できる時間に映画館に着きましたが映画館の方が案内された席がいい所ではなかったのでシンケンジャーの映画が3D版で公開される10:10分の部で鑑賞することに。映画館にいたのは親子連れはもちろんのこと、いかにもヲタクらしい風貌の人、女性のグループと色々な方がいました。 前置きが長くなりました。本筋です。冒頭はディケイド対アマゾンという組み合わせでスタートって所から本編に移動。たどり着いたのは士の世界。写真館にあった写真を頼りに洋館へ向かうがそこには士を「お兄ちゃん」と呼ぶ少女が・・これが話しの始まりだが、小夜の執事を名乗る月影という男が消滅しかけてる世界を救うにはライダーバトルしかないといわれ、ライダーバトルに挑戦することに。ライダーバトルは勧善懲悪の嫌いな白倉氏の得意技だが、「なるほど」という対戦カードも。RX対ディケイド複数フォームチェンジライダーの対決、XとクウガドラゴンFの棒術使い同士の対決、ストロンガー対剣のカブトムシ対決など・・ディケイド対RXのシーンではTVとは違ってリボルケイン光ってますし、反則なバイオライダーの液体化能力にディケイドが対応しているという演出は良い(バイオライダーの能力は反則なのか液体化能力に対して対応してたのはRX#22の時のシャドームーンぐらいだもんな。ボスガンは#26でロボライダー対策をしてライダーに挑んだが、バイオライダーの能力に対しては対処していなかったために敗退してるし)。ディケイド、ディエンド、クウガ組対V3、スーパー1、BLACK組という最後は3対3の変則マッチに。対決中にそそくさと去っていくディエンドは卑怯。ちったぁ最後まで戦え!! ライダーバトルってのは実は大ショッカーの罠で月影が正体を現した!月影はなんとシャドームーン。BLACK本編では没にされた「人間体と戦闘体を使い分ける設定」が活かされてます。 大ショッカーのアジト。そこには大幹部や怪人がずらりと並んでた。登場する地獄大使と死神博士。地獄大使の顔つきオリジナルの潮健二氏に似てる?で、さらに大ショッカーのボスが士らしいというのが判明。それって唐突過ぎ。大ショッカーのアジトから地下水道に落とされた夏海とユウスケは小夜の元へ。でも小夜は士のことを恨みに思う心を月影に利用されてビシュムに変身。オリジナルの好井ひとみさん曰く「ワンタン」な衣装に顔の左半分塗ってるど派手メイクに透明マスクはしてません。上品な高笑い、十八番の「目からビーム」もやってません。 逃げた夏海は桜井もどきと遭遇。完全な消滅を防ぐには助っ人を探さなくてはいけないということで他の世界に向かうが、ショッカーの皆さんに襲われた!そこに現れるショッカー戦闘員の正体は海東。一応海東役の戸谷公人がショッカーの皆さんと立ち回りをやってるが本当はスタントマンにさせる予定だったらしい。甘やかしすぎだし。もっと高度なアクションもして欲しかった。高度なアクションを要求したがる自分としてはワイヤーに吊られたり、危険なスタントもやって欲しいんですよね。ここで海東がディエンドライバーを手に入れたいきさつが判明。ただ、詳しいことは説明していなかったので来年発売の完全版DVDの発売を待つしかないのか? 海東も協力して助っ人を探してくれることに。まずは卑屈兄弟・兄と王蛇と交渉するがこの二人に交渉すること自体間違ってる。王蛇はライダーじゃない奴ですよ(平気で他の龍騎ライダーを殺すし、単に自分の欲望のために戦ってるから)。結局は海東が人形ライダーを使い追い払う羽目に。 呆然としている士の前に現れたのはGACKT結城。結城は大ショッカー首領に右腕を奪われたことから復讐の為戦ってるという設定で故・山口暁氏扮するオリジナルはスーツ姿だったがGACKT結城はワイルドな格好で登場。落ち込む士にライダーとしての心構えを説くがかっこよすぎだろ? 大ショッカー軍団襲来!それに対抗するライダー軍団というのがクライマックスですが・・・ディケイドとジャーク将軍と対戦するシーンでジャーク将軍もジャークミドラになって欲しかったですね。地獄大使・死神博士が怪人体を披露してるんですから。 アクションシーンで・・アマゾンといえば大切断でやられた怪人が血を噴出して倒れるシーンは語り草だがそれをやっていない。やっぱ子供のことを考慮してか? 1号・2号がWライダーキックを決めるとことはさすが「黄金コンビ」です。前半のライダーバトルでも気が付いてたが1号・2号・V3はオリジナルの方が声をしてないんですよね。何で?(RX終盤での先輩たちの声は本人ではなかったが) シャドームーンと戦うディケイドとクウガだがシャドームーンは強い!アーマーライダーと改造人間ライダーは格が違いすぎるのか?(私はアーマーライダー(一部除く)を嫌ってるクチですが)颯爽と現れるのっぺりとしたライダー(=W)。Wの登場は新番組のPRという意味合いが強いのだろう。Wは合体変身で生まれるライダーという設定なのはもう児童誌や特撮雑誌などで発表されてるのですが変身後の声はどうなるのかと思いながら見てましたが翔太郎とフィリップがシンクロして喋ってるみたい。翔太郎とフィリップの掛け合いも少々あったが本編でもこんな調子なのかね? オールライダー渾身のキックでシャドームーンを大ショッカーのアジトもろとも倒したが今度はキングダークが登場。本作のキングダークってオリジナルよりもスマート。巨大化したJ相手でも勝てない。ディエンドの切り札「ディケイドをFFRにするカード」で巨大CFが登場巨大CFは反則? 大ショッカーを倒し、ライダーたちはそれぞれの世界に帰っていくことに。ラストで光太郎と翔一君がちょっとだけ登場。光太郎はTV版にも登場してるんだけどTVの時同様目がハート状態になってました。 散々ディケイドのことをこき下ろしてきましたがこの映画は粗があったものの「お祭り映画」として楽しめたのではと思います。欲を言ってしまえば「超ウルトラ8兄弟」みたいに昭和、平成共に3~4人のライダーを登場と絞った方が良かった気がしますが。 入場特典の一つ。実際ガンバライドで遊べるカードが付いてます。入場特典でもらった特製扇子。両面にシンケンジャー・オールライダーがプリントされてます。
Aug 8, 2009
コメント(4)
![]()
本日80年代に流行ったお笑い番組「おれたちひょうきん族」のDVDを視聴。見たのは名物コーナーの一つ「タケちゃんマン」のなかの対ブラックデビル編でおバカな7変化も特典映像として収録。傑作選の形式だったんですがおバカな変身は本気で大笑いしてしまいます。「キヨちゃんマン登場」では低レベル(いい意味で)な追いかけっことか「~暁に死す」ではガンマンに変装したりカッコウに変装したさんまがたけしに思いっきりプールに突き落とされるシーンありとドリフ大爆笑や8時だよ全員集合みたいに大笑い。私は体を張ってコントをする番組が好きですね。やっぱり。今度は「懺悔室」、「ひょうきんベストテン」などが収録されたショートコント集のほうを借りようかな。オレたちひょうきん族 THE DVD 1981-1989 / ビートたけし/明石家さんまタケちゃんマンオレタチひょうきん族オレたちひょうきん族 THE DVD【1985~1989】FINAL(DVD) ◆20%OFF!
Aug 7, 2009
コメント(0)
この日は医事コンピューター講習の日で講習が終わってからついでということでコンタクトを買いに烏丸まで行ってきました。先にコンタクトを買おうと思った瞬間保険証を忘れてしまい、調整はどうするの?と思いつつ、眼科へ。診察券は持ってたので眼科の方に問い合わせた所、コンタクトは今までのままならコンタクト購入だけでOKとわかり、コンタクトだけ買って帰りました。眼科のシステムをよく把握してないところはNGだと思いますね コンタクトを買ってからは大丸京都店で開催されてる北海道展を見に行きました。百貨店の北海道展は決まってお客さんが多いイベントですけど今回大丸で開催されてた北海道展は今まで入ってない業者も入ってまして珍しい食べ物も売ってました。 やっぱりスイーツが人気でチョコレートメーカーのロイズのポテトチップチョコお目当てのお客さんが並んでました。ロイズのポテトチップチョコに普通のチョコレートっておいしいんですよ。ちょっとした行列があったのは納得って所? ロイズのHP
Aug 6, 2009
コメント(0)

本日でMGユニコーンガンダムが完成。アニメ化記念ということで先月下旬に購入してこつこつ作ってたんですが本日ようやく完成。 ver.Kaと冠されたMG購入は初めてだったんですよ。気合入れて作ってましたが実際完成させるとかなり粗が目立ちます。脚や腰部にボールジョイントが使われてないので胴体や脚がが簡単に取れたり脚のパーツのスライド機構が上手く作動せず一度ばらしてスライドさせたりしてました。組み立てた際はユニコーンモードで組み立ててました。シール貼りの段階でNT-Dモードに組み替えてNT-D固定で今は飾ってます。(直立状態で。ポーズを取らせたらパーツが取れるので)今回はやすりがけを丁寧にしたのと赤のクリアパーツ部にシルバーのマニキュアを塗り、サイコフレームが光ってるように見せました。シール貼りにしても備え付けのコーションシール+ガンダムデカールっていう方法ではなく備え付けのシールのみ貼ったんですが余白を切り落としながら貼ったんで時間がかかりました。何で水貼りデカールのほうを付けておかなかったのか・・・・(一応ユニコーンガンダム専用の水貼り式デカールが別個で出てますが) Amazonのレビューを踏まえたうえで購入し、ある程度は覚悟してましたがちょっとひどすぎです。リニューアルされるのであればパーツがぽろぽろ取れるのを改善して欲しいですね。角のところは本来メタルシールを貼るんですが持っていたガンダムマーカー・イエローで塗装。判りにくいと思いますが赤のクリアパーツ裏(塗りにくい箇所は除く)にシルバーのマニキュアを塗ってます。これは電撃ホビーのユニコーン特集に載ってたクリアパーツやフレーム箇所にシルバーなどのメタリック系カラーを塗るというのを参考にしてます。ウェストパーツのアップ40%OFFMG 1/100 ユニコーンガンダム Ver.KaガンダムデカールNo.44/MG「ユニコーンガンダム(Ver.Ka)」用
Aug 5, 2009
コメント(0)
劇場版ディケイドの公開を記念して特番が公開当日にも組まれます。8月8日・やじ馬プラス(6:30~8:00)結城役のガクトが登場・11:20~11:45映画化記念平成から昭和ライダー集合MC:土田晃之井上正大、加藤夏希、ふかわりょう、杉村潤が出演3:00~3:55試写会のレポートスマステ夜11:30~0:24(熱闘甲子園が休止の場合は11:00~)ガクトがゲストで昭和と平成のライダーを振り返る0:30~1:25シノビーナ井上正大がゲストで平成ライダー検定を特集予定8月18日やぐちひとり(C)やぐっちゃん(矢口真理)と劇団ひとりが井上正大とトーク地方によっては放送されない物もあるのでお気をつけください。私の所(関西ですが)はやじ馬プラスや仮面ライダーに会いたいは放送されず悔しい思いをしました。 余談ですが・・・チケットを本日購入。13日には京都で舞台挨拶があるということで舞台挨拶込みのチケットを当初買う予定をしてましたが映画館の方にイベントの詳細を問い合わせて色々と判断した上で通常の鑑賞券を購入。講習が終わればすぐに四条へ向かう・・・と時間的には行けないことはなかったんですけどね。
Aug 4, 2009
コメント(0)
この間のアメトーーク「一発屋芸人事情」ってのが面白かったのでアメトーークのDVDを借りてみました・家電芸人ゲスト:土田晃之、関根勉、ヒデ(ペナルティ)、品川祐(品川庄司)、徳井吉実(チュートリアル)、劇団ひとり、木本武宏(TKO) 家電マニアの芸人が集まって買う秘訣とか最新家電の事情などをトーク。ゲストはみんな電気屋の店員よろしくはっぴを着て登場。 買う秘訣についてのトークでは30~40歳の販売員を捕まえて商品情報を教えてもらうとか、赤い彗星のシャア的な買い方と土田氏が言ってた買う秘訣が買いたい商品にライバル商品を設定し、それと比較した上で購入を決めるとか、一旦電気屋で下見した後にネット通販で買うとか「価格.com」での価格を参考にするといった家電を買う秘訣をゲストが明かしたり、印象に残った家電のことも会話。 最新家電事情と買う秘訣は興味が沸きました。・ガンダム芸人ゲスト:土田晃之、有野晋也(よゐこ)、品川祐(品川庄司)、千原せいじ(千原兄弟) 土田さんが持ち込んだ企画でガンダム大好き芸人が集まってガンダムのよさをトーク。雨上がりの宮迫の方もガンダムファンということでガンダム論議に色々と参加してて一同は時にはモノマネしてガンダムのよさをトークしてましたが、ファーストガンダムネタメインで他のシリーズはさわり程度。途中でアムロの物まねで知られる若いおさむも参加し、物まねコントを披露。さらに出演者有志と外部ゲストのお宝自慢コーナーという物があって土田さんがコレクションを披露してたが土田さんのコレクションは濃い!ガンダムのDVDを全て所有してるわ、プラモにアクションフィギュアのコレクションなどものすごいヲタク振りを発揮してます。私なんざZガンダムの関連書籍とDVDしか持ってないのに・・・他にもネットで販売されてたシャア専用パソコンなんかも披露されてました。で、ラストは名場面を再現してよって話が脱線しまくってガンダム芸人らがアクションフィギュアで遊んでる・・・そんなマニアぶりに蛍原が呆れてしまうというオチで終わったがいい年こいてアクションフィギュアで遊んでるガンダム芸人の姿は苦笑するしかないです(自分もいい年してる上に女のくせに硬派なガンダムファンを自称してるんですが)・メガネ芸人ゲスト:笑福亭笑瓶 、光浦靖子(オアシズ)、おぎやはぎ、カンニング竹山、バッファロー吾郎 、鈴木拓(ドランクドラゴン)、山ちゃん(南海キャンディーズ)、近藤春菜(ハリセンボン)、笠浩二(C-C-B) メガネを愛用する芸能人が集まってトーク。メガネに対するこだわり、思い出のメガネなどで盛り上がった。30分放送時代に2回、1時間になってから1回放送されてて、1時間時はスペシャルゲストに時東ぁみ、大木凡人、矢崎滋、仲本工事、ケント・デリカットが登場していたそうだがケント・デリカット登場シーンは最後に登場してゲストさんみんなメガネを買いに行っちゃうところで終わったが、自分もメガネとコンタクトを使い分けてるけどメガネを外す時は恥ずかしいという感情はないですね。
Aug 3, 2009
コメント(0)
![]()
前回の続きでBLACKの世界に迷い込んだ士はもう一人の光太郎に遭遇。光太郎はBLACKに変身して士に襲い掛かってきた!ってとことから。・士を追って(?)現れたディエンドは人形ファムを召喚。黒いライダーには白いライダーってことか。けど白いライダーは315もだが・・・人形とはいえ強化スーツライダーのファムに押されるBLACK。強化アーマータイプに押されるとは何事か?・海東から迷い込んだ世界のことを聞く士。人の命がかかってるのに、戦いをゲーム感覚で考えてる海東に怒りの鉄拳を食らわせた。士も少々丸くなった証拠。海東が戦いをゲームと思ってる所士じゃなくても見てる者も腹が立つと思う。何で正義感ゼロの奴がライダーやってるのかが疑問。・改めて光太郎と話す士。光太郎、BLACK編では黒い服なのね。衣装が総司のものと感じが似てた・・・BLACKの時の光太郎のコスチュームは紫に近いブルーのコスチュームが印象深かったな。 後のシーンで士は光太郎を「アンタ」と言ってた。先週の「お前」と言ってたのよりは悪くないが先輩なんだし「光太郎さん」付けで呼んで欲しかったな。士はああいう性格だから・・と私は納得は出来ませんね。・子供を人質にとるアポロガイスト。平成は子供との絡みが極端に少ないので珍しい。士は「子供は人類の宝だ(大意)」と言ってたがらしくない。子供に目もくれず、頭とかを狙えばすぐにカタが付くと思うが、ヒーローが人質のことを考えずに敵に手を下したらヒーローではなくなるか。・アポロガイストと対決することになる士。海東も登場し、カメンライドカードでもう一人の光太郎を召喚。W変身は燃える~!!変身ポーズがあったほうが燃えるんですよ。淡白な変身ポーズよりも(平成の淡白な変身ポーズも子供が真似しやすい為だそうですが)。ディエンドが召喚するのは人形のはず。なんで意思を持ってるの?BLACKとRXが同時にそろいぶみ。まさに21世紀版「仮面ライダー世界に駆ける」状態です。ちょっと意見させていただくと、変身完了後、高い所に立って高らかに名乗りをして欲しかったね。・数で押されてるライダーたち。CFディケイドが呼んだのはシャイニングアギト。RXといい、太陽の力がキーワードになってるライダーが登場だ~。・アポロガイスト相手にリボルケインで応戦するRXだがリボルケインが光ってない!リボルケインって光ってるからいいのに・・・先週の記事でコメントされた方が言うようにアレではただの棒切れです。・ラスト光ちゃんと別れる士。よく見たら光太郎のバイクがプライベート用じゃなくアクロバッターになってる・・光太郎って普段はプライベート用バイクに乗ってたのに。細かいことだけどこだわって欲しかったな。今はバイク提供がスズキじゃなくホンダだからな。せめて車種が同じじゃなくても色が似た車種を用意して欲しかった。(RXの時の光ちゃんのプライベート用バイクは白とブルーのカラーリングの物に乗ってたので)バイクがほんとの最後で登場させず、アクションでも使ってくれたらよかったのに。 光太郎が士に対して笑顔を見せるところがあったけど、渋くなっても倉田さんは笑顔が良く似合うな。光太郎って五代君と翔一君を足して2で割ったような箇所があったしね。*東映特撮BBでRXが配信開始になったようです(BLACKはBBアーカイブスで5月から配信開始)。BLACK・RXがディケイドに登場+倉田さんご本人登場記念?ご都合主義なあったりしますが平成とは違って(全て充てはまるわけではないが)「仮面ライダー=悪と戦う正義の味方」という図式が堪能できるので未体験の方は一度視聴してみては?(DVDレンタルも出来ますが)私もLDを見たくなっちゃいましたよ。【バンダイSIC】【数量限定50%OFF】S.I..C クラシックス2008 仮面ライダーBLACK RX&仮面ライダーBLACK【CD】仮面ライダーBLACK/【当店ポイント7倍(8/2 23:59迄)※エントリー要】仮面ライダーBLACK RX VOL.2/倉田てつを[DVD]この巻の二枚目に「仮面ライダー世界に駆ける」を収録。タイムスリップを利用してBLACKとRX、RXの特殊2形態が揃い踏みするという内容。レンタル版でも見ることが出来ます(レンタル版は4巻収録)【新着商品】 メディコムトイ リアルアクションヒーローズ RAH220-54 DX 仮面ライダーアマゾン
Aug 2, 2009
コメント(4)
ディケイド劇場版の舞台挨拶、関西地方の部を以前お伝えしましたが、関西・中国地方の追加分が行われることが決定。 関西の部は京都で行われることが決定。やった~!13日にMOVIX京都とTOHOシネマズ二条で開催されますがTOHOシネマでは12時45分の部上映終了後に挨拶が行われます。MOVIXはどこの部で行われるかは不明。チケット購入に関しては詳細が決まり次第それぞれのHPで紹介しますとのこと。出演者はMOMIX、TOHOシネマ共に井上正大(士役)、村井良大(小野寺役)、森カンナ(夏海役)、戸谷公人(海東役)が登場。 広島の方は8/14(金)に 109シネマズ広島と広島バルト11で行われます。出演者は井上正大、村井良大の二人。 京都で舞台挨拶が行われるなんて感激。京都は都会と言っても舞台挨拶などのイベントは東京・大阪と比べるとあまり行われない物だから生まれた時からずっと京都育ちな自分でも田舎と思ってたんですけど。ディケイドにはいちゃもんつけてるクチですがお祭りな作品だし、お祭り(今回の舞台挨拶)に出来れば便乗したいです。・・・と思ったらこの日は医事オペレーター講座の最終日だから見にいけないや。ちょっと残念。
Aug 1, 2009
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1