全11件 (11件中 1-11件目)
1

爺さんが好きな被写体の中に「石」がある。意思薄弱な爺さんの意思は、岩石の石には及ばない。爺さんの意思は壊れやすい意思であるが、被写体の意思は遠い時代から、この地球上に存在する。それに、意思薄弱でもなく生物が生きていく上に欠かせない存在なのだ。大きな岩も石、ただ大小様々に加工される石は人間の生活には欠かせない。ちょぴり顔を出した石の下には思いも付かない岩石が横たわり、でっかい地球と一体になっている。想像も付かない岩石、地球は岩石の親分のだ。その極々一部を写真にする面白さと、石の美を表現したい気にさせる岩石は、宗教的さえ思えるから不思議である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/石のお地蔵さん遠い過去青さびを思わせる色彩は、遠い年月で培われたものか?集う石仏途絶えた子孫お盆の準備お盆の日六地蔵これ隕石?アングルを変えて撮る
2015年08月31日
コメント(1)

8月も明日で終わり。「今」という時間は二度と来ない。考えてみれば不思議だが、これ寿命?人間という生き物をはじめ、この世に生まれたものには寿命がある。世界でも余り例がない長寿国日本、さて日本人の平均寿命だが男性は80歳、女性が87歳と一般的に言われても、健康寿命なら良いが、ヨイヨイヨタヨタで生きてもつまらない。退職後の人生計画云々のサラリーマンならまだしも、超零細の商店主ではそんな計画など通用しない。そこで「健康寿命」だが、定年制もない自営業者は死ぬまで働きあの世へ逝く、その時が寿命である。介護などの助けも無いまま孤独死もあるが、それでは余りにも寂しい。たった一度の人生、格差社会のこの世に未練も明日も無いが、もう少しこの世にいたいと欲だけがつきまとうのである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/先日の夏祭りから和太鼓の一コマずっしり響く和太鼓に魅了する獅子舞に噛まれると縁起が良いとか?夏の宵は獅子舞で幕を閉じたセミも少ない今年の夏
2015年08月30日
コメント(0)

25日は、台風直撃予想のニュースで臨時休業。15号台風は今回も運良く我が家は免れた。アリガタヤ、アリガタヤ、これも日頃の神様仏様への感謝が通じたのだと都合良い信仰心?のたまものである。庭の樹木の剪定で少々不安だったが無事開店。道路からも店舗が良く見えるようになったが、日当たりは強烈になった。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/恒例の夏祭り「千灯篭」の夜店通り夏祭りに欠かせない金魚すくいコーンカップで挑戦の少年達壊れたコーンカップを丸めて挑戦、頭使うよね・・・夜店の定番、お面の数々人、人、の行列で爺さん、少々疲れ気味・・焼きトウモロコシかな?一本500円、祭りの商品は少々高値が当たり前一本500円でも値切る者なし、これぞ夏祭り・・スマホで花火撮影の浴衣美人爺さんが手持ちで撮った花火
2015年08月29日
コメント(2)

今年最後の夏祭り「千灯篭」が終われば秋が訪れるが、二日目はだいたい雨と決まっている。二日目の昨日は、15号台風発生のニュース。今回の台風は桁違いの瞬間風速60メートルの予想。雷雨で5時に目を覚ます。雨も怖いが暴風も怖い、老朽化した我が家はどうなる事やら。昨日は今年最後の庭木の剪定を、M造園さんがやってくれた。2台の重機と5人の庭師で手さばき満点。これで国道から店も見えるようになったが、この台風で暴風垣を果たしていた樹木はなくなって店舗を直撃か?。神様、仏様、お助け下さいと祈るばかり。そして爺さんは今日が81歳の誕生日でまた一つ歳を取り、あの世が近くなった。平均寿命は全うしたのだから、それ以上は欲は出すまいと思いながらも「死んでも命がありますように・・」とチョッピリ欲が出る。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/写真は、先日訪問した自然農法に励む、夏山さん宅のカルガモ、ニワトリ、田畑、等々。ぶんぽうしたニホンミツバチ初対面のミケネコ収穫された野菜の色々、「カルガモの卵、食べてみませんか?」と頂く千切りして食べるカボチャも頂く。夕食に食べたが最高に美味かったカルガモとニワトリは同居していた畑の見回りに行く、夏山さんため池で遊ぶカルガモたちショウガ畑の散水(ショウガには水が欠かせないとか)愛嬌満点の番犬シバ君カルガモの帰りを待つニワトリ達
2015年08月25日
コメント(3)

猛暑も和らいだと思ったら台風の季節。野道を歩くと早稲の稲穂は、うつむいていた。もうすぐ秋だ・・9月になれば稲穂も色づき、そよ風が吹くだろう。それまでにアベ政権も退陣か?「悪い奴ほどよく眠る・・」昔、そんな映画のタイトルがあったよな?。今日の写真は我が家の庭先で撮った、雑草の花たち(雑草と言う植物名はないのだが・・)ヒルサキアサガオも姿を消したと思ったら、紺色のリュウキュウアサガオが繁茂した。この花は爺さんが好きな花だったが今じゃ手に負えない繁殖ぶり。遂に厄介ものになったのである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/盆も終わった浜の夕陽スマホで夕陽を撮る女性女性に見とれて爺さんは、夕陽と女性を入れて撮れなかったしょうろう船何と色鮮やかなしょうろう船か、仏も退屈しないで帰るだろう・・「今年は初盆でした」と車いすの家長は、亡き母を見送った環境問題でしょうろう流しは御法度、これから焼却処分される焼却したのは良かったが、後片付けが大変のようだった厄介もののリュウキュウアサガオ花遊び白いムクゲの花
2015年08月20日
コメント(0)

夏休みと言うのに海水浴場は閑古鳥が鳴いている。かつては、夏休みの定番は海だった。海には魚釣りに磯遊び、魚が釣れれば夕食のおかず、ミナが採れればこれまた食卓を飾ったものだ。野道を歩けば何処にも蝉が鳴いていた。セミがいれば、そ~と近づいて手際よく捕らえたものだが、今じゃ勘が鈍って蝉のオシッコが顔にかかるだけ。昨今は、虫嫌いも多い。虫嫌いは子供だけかと思ったら大半の女性(子育てお母さん等々)の虫嫌いに爺さんは驚いている。虫嫌は幼少期からなのか?生活様式の変化なのか?爺さんには理解できない。虫に対する無知なのか?虫には毒があるとの先入観か?これまた理解に苦しむ。戦中戦後の食糧難にはイナゴすら食べたもの。昆虫食はタンパク源の貴重な物だった。今も昆虫食でタンパク源を貴重な物とする人たちもいる。それほど虫の存在は人間はじめ動物たちを育む存在なのである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/小さな息吹朝露工場の片隅休憩時間タンパク源の虫
2015年08月18日
コメント(2)

皿洗い係長の爺さんはじめ、4人のスタッフの皆様方お疲れ様でした。一年に一度のお盆も終了。今日は店休日、やれやれと思ったら早朝から外は土砂降り。予報は70%の笠マーク。今日は庭の剪定を予定していたのに、この雨じゃお流れ。また、一週間の日延べである。昨日は早朝6時から滝行の撮影へ行った。滅多にない滝行、先日見えた母娘さんが主役で二年前か三年前に?撮影させて頂いたお二人。久しぶりの再会で「お久しぶりです・・」と挨拶された娘さんも高校を終えOLとか。ボケの爺さん、とっさの事で「何方でしたかな?」と言う始末。「滝行も10年が過ぎましたが、よく続いたと思います・・」と言うお母さん。挨拶もそこそこに、明日、滝へ行くと言う。爺さん、早速撮影の許可を得る。と言うわけで、昨日は6時起床で現場急行。雨の天気予報も外れで好機到来。7時に現場到着、1時間余り待ってお二人は急勾配の石段を上がってきた。途中の御大師様に読経をするので滝までには時間がかかる。ま~そんなこんなでシャッターを押す。老体も撮影ともなれば一気に元気が出る気分屋である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/清涼満喫滝へ登る母娘さん読経も滝の音で途切れる向こう岸から山伝いに滝へ娘さんは、去年の誕生日から行を始めたというかなりの落差だからさぞかし痛いだろう、と俗人の爺さんは気になった読経を唱えるお二人爆音を立てて滝は、これから旅をする二人を見守るが如く微笑む観音様
2015年08月17日
コメント(4)

あれから70年、爺さんにとっては昨日の出来事?と言っても不思議でない。今日は終戦記念日、これ日本の敗戦記念日でもあるのだが、中国はじめアジア諸国への侵略と植民地化を目指した日本の罪状は、諸国にとっては忘れがたい事。安部総理の二枚舌か百枚舌は、今もってアベの本音が解らない。騙される国民、騙すアベ一派、言葉巧みな論法は70年の節目で、またも騙された。さて、今日はお盆の真っ最中・・。昨今、よく聞く無縁仏は少子化と信仰心のなさが生んだのか?墓参りも激減した。一方、○○霊園と称する豪華な墓地も目にするが、あの世もこの世も金次第?永代供養とか、何とかで金が物言う時代である。寺の世代交代も坊主が代わればこればどうなるの?神様仏様を拝むにも金次第。誰もが何れはあの世へ逝くのだが・・。爺さんの神は、心の奥に閉まっている個人神様が唯一なのである。今日の写真は、無縁仏か知らないが、盆が来たのに献花なし。矢っ張りここは孤独な場所である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/道ばたではあるが、薄暗い墓地である石だけを積み上げた?墓地墓地らしさがなくなった今御大師様付きの墓地雨上がりの墓地墓地への道(女子修道院)朝靄の修道女の墓地
2015年08月15日
コメント(1)

8月9日の忌まわしい長崎原爆投下を忘れないための、祈念日も終わった。戦後70年、今もって核廃絶も進まない。それどころか、アメリカの核の傘で、日本は安全だと錯覚する人たちが多く居るのも確かだ。一方、原発ゼロも進まない中、再稼働が始まった。あの原発事故を忘れたのか?アベ政権下での原発再稼働、景気回復の名の下に人間の命もないがしろ。絶対多数を良いことに悪法の戦争法案の強行採決。この世に未練も何も無くなった。爺さんのブログ更新、書きたいことが山ほどあってもPCへ向へば指先へ脳からの伝達届かない。10日は先日受診したMRIの細部結果も異常なし。しかし、異常なしの老体も猛暑が災いしてか、馬力が出ない。11日の長崎新聞(朝刊)を見て驚いた爺さん、老体の顔が一面に載るとは?・・。戦後70年、忘れてはならいの戦中戦後だ。あれから70年、愚かな人間は今もって戦争への反省もない。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/長崎新聞11日の記事(文字が小さくてごめんなさい)爺さんの記事が一面に・・今日はアベ総理を一面で見なくてすんだ・・お盆なのに、草間の仏猛暑も一休み、雨が止んだひとときのオカニナオカニナは陸のニナでんでん虫虫カタツムリトビこれじゃガラクタ市だ・・何もしたくない病の仕事場、何時になったら整理整頓できるかな?
2015年08月12日
コメント(2)

今日も何時もながらの猛暑、それも午後5時ともなればやや気温も落ち着く。空はどんよりと薄曇り、近くの大崎海水浴場ではバーベキューの香りが漂っていることだろう。人騒がせな爺さんのMRI診断では異常なさそうだ。脳腫瘍とは頭蓋骨の中身?の病。頭蓋骨と言えば真っ先に浮かぶのが、昔覗いたことがある理科の教室で見た模型だ。あのシャレコウベを見ただけで逃げ出したくなる頭蓋骨の事である。頭蓋骨の中身に出来る病も大きくなれば頭蓋骨に圧力がかかり、頭が痛くなるそうだ。爺さん、頭痛はあったが吐き気も視力障害もない。痛み止めを一錠のんで熟睡、目覚めると昨日の痛みは何処へやら・・。早朝頭痛と言われるような、起床時の頭痛を訴える事もなかった。昨日は写友のN.Kさんが来て、「その頭痛なら、この猛暑の中を帽子も被らず外へ出たんでしょう・・」と言われればその通り。ヘルペス等ではなく、猛暑が爺さんの頭蓋骨を直撃したようだ。人の話も聞くもので、頑固ジジィの頭蓋骨は自己診断で生き延びそうである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/日舞特訓中のTさん磨きがかかったNさん日舞とほおずき、どんな関係?と思ったらNさんは、ホオズキ栽培の農家である。ご主人は闘病中だから女手ひとつで一万本以上のホオズキを栽培、お盆前の出荷で猫の手も借りたい忙しさ。先日は、お母さん(Tさんの実母90歳)が手伝っていた。ホオズキ手入れのTさん、舞台とは別人かもね・・?モデルになってくれた写友Mさんのお孫さん写友のMさん、写真が好きか?カメラが好きか?そこでカメラ好きに励んでもらおうとポートレートの撮影の特訓となった。とても明るいお孫さん、11月には赤ちゃんが生まれるとか・・午後の窓辺イケメンのお孫さん?従兄弟になるのかな?Mお爺ちゃんも一緒に撮影。早速お孫さんが結果をチェック、Mお爺ちゃんの腕前は如何だったのか?今度会ったら爺さんも見せて貰おうか。※カメラ ソニーα7R レンズ 18mm~70mm (RAW)
2015年08月07日
コメント(2)

毎日の猛暑と酷暑、どう違う?さすがに爺さんもダウン・・。ブログ更新どころじゃないまま、8月になった。頭ガンガンで夏は下がるはずの血圧も上がりっぱなし。それに脈拍は少なし、酸素量も少なし。こんな時に便利なのが指で測る酸素量に脈拍数だ。粗食のためか、血糖値はやっと100以下までに下がったが、HbA1cは?と一週間後の診察待ち。ま~結果は良いはずだが、ちょっぴり不安。さて、この一週間、頭部に変な痛みが発生。手のひらで短髪の白髪頭を軽く押すとピリピリ感の痛み、もしや帯状疱疹か?。まあ~次から次と体調変化も来るものだ。遂に我慢の域も越えて定期診察日までは、待ちきれずに病院へ。何時もの女医さんへ。予約なしだから予約患者の終了後にやっと爺さんの番が来た。「頭がピリピリ痛くて、もしやヘルペスかも?・・」爺さん、特有の自己診断で近況報告。女医さん曰く「一週間も痛みが続くなら皮膚に症状が出るはずです・・」とおっしゃる。そりゃそうだ。もしやと思った自己診断は、脳腫瘍かも?そこで爺さん「MRIをお願いできませんか?」と申し出た。女医さん「それならMRIで診ましょうか・・」とあいなった。待ち時間が長くても、こんな時には苦にならない。MRI室前で待機、「Kさん、お待たせしました・・」と技師さん。何年前だったか、MRIの受診経験あり。その時は人工衛星の発射音みたいな騒音を思い出した。あれから技術も進歩したのか?今回のMRIは静かだった。ヘルメットみたいな物を被せられた爺さん、トンネルみたいな中へ・・。それから轟音が始まった。ピリピリ頭はやっぱり痛んだ。飛行と帰還時間は30分、やっとその時間が経ち無事着陸。宇宙の旅に行った気分で台車を降りた。さて、結果は?女医さん「今のところ悪いと所はなさそうです・・一週間後の診察日に細部にわたって説明します」と言う事になって、また生き延びた思いの一日であった。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/クモと朝露朝露抱いた苔の花朝陽を浴びて小さな命の誕生(イトトンボ)これでも俺、蝶の赤ん坊だぞ!!古木の命茶畑高見の見物親子の夏(松浦市大崎海水浴場にて)駄々っ子もう帰ろうか・・と促すママ、そんな声が聞こえそうな真夏の午後だった。※カメラ ソニーα77 300mm Gレンズ α6000 18mm~200mm
2015年08月04日
コメント(1)
全11件 (11件中 1-11件目)
1