全14件 (14件中 1-14件目)
1

戦後、やっと勝ち取った農地改革は、小作人が自分の土地を持てるまでになった。しかし、戦後70年にして時代は繰り返す。大企業と外国資本が日本の農業までも制覇しつつある。TPPは、関税撤廃で食料にも不安がつのる。牛肉とパン食で、国民病と称する肥満が増える時代が来た。TVでは、そんなにまで食べなくても良いのに、大食い競争の番組が目に余る。http://blog.livedoor.jp/soundkk/秋空に舞うトビα6000で撮る若者たち秋の風景ツワブキの花野辺の地蔵さんゴボウを削ぐ案山子の向こうに次郎丸さんゴボウ削ぎ見学のオバチャン
2015年10月30日
コメント(1)

さだまさしの歌に、「案山子」と言う歌がある。※ 作詞 さだ まさし 元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか 寂しかないか お金はあるか今度いつ帰る・・・都会に就職したのか?学校にでも行ったのか?我が子を思う親の気持ちが聞き取れる名曲だ。今じゃ我が子はオヤジになって、孫もいる。そん案山子の歌も昔の案山子は一本足の案山子であったが、今では昔の案山子の歌を聞くこともない。※昔の案山子はこんな歌詞山田の中の 一本足の案山子 天氣のよいのに 蓑笠着けて 朝から晩まで ただ立ちどほし 歩けないのか 山田の案山子・・一本足なんて、放送禁止用語と聞いた事があったが?うかつに歌も歌えない時代になったのか?秋の田圃の案山子も様変わり・・時代背景の世相を案山子に託した物と色々ある。これらをカメラに収めるのも楽しいものである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/アニメのキャラクターが勢揃い案山子の行進※今日の案山子は、佐世保市小佐々町田原地区にて撮影
2015年10月28日
コメント(1)

過疎化が進み空き家が増える農村、TPPとやらで日本の食も怪しくなった。豚肉や牛肉の関税撤廃で肉食家は喜ぶかも知れないが、次に来るのは肥満にガンだ。先ほどのニュースでは、ソーセージを食べると癌に罹るリスクが18%増加するとか・・。それに、BSE(狂牛病)だってノーチェックの恐れあり。爺さん、肉食は殆どしないが別に食べなくても良い。それが加齢のためか、それでも良しにしよう。減反政策の結果か?コスモス畑や菜の花やヒマワリ畑に化けたのか?季節ごとに楽しませてくれる花畑、その裏側を知れば衰退する日本の食が心配である。http://blog.livedoor.jp/soundkk/兼業農家の主婦か?娘さんか?出勤合間のお手伝いワンパターンのクローズアップ撮影イノシシを狙うハンター左手を農免道路が走る農作業に出かける夫婦ご婦人二人のゴボウ削ぎ祭りの豆まきか?ラグビーで人気の顔、次郎丸さんとも会えたよ・・家路を急ぐヤギ君家族
2015年10月27日
コメント(0)

昨日は、久しぶりに、田平教会へ夕景の撮影へ行った。夕方なのに観光バスにマイカーの観光客が教会に見入っていた。墓地では若いカップルが新しい花を携えて参っていた。「何方のお墓ですか?」と尋ねたら「母です・・」との答え。今時は若い人の墓参りも少なくなったが、ここの墓地には殆ど花が添えてあった。但し殆どが造花であったが、今日のカップルは生花であった。長崎県には多数の教会が点在するが、一方では世界文化遺産登録の気運も高まったのか、教会観光の機運も高まったようだ。一方、教会側には、「ここは信仰の場であり、観光ではありません・・」なる意味の文言が張られある。また、「教会内には入れません・・」ともある。カトリックの信者でない人にとっては、教会内部の綺麗なステングラスも見れない・・と帰る観光客も多い。信仰優先か?観光優先か?誰が考えても信仰の場なのに、何もかもが観光化して金儲けに走るのが今の時代で、寂しい世の中になったものである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/墓地から田平教会を見る平戸島に夕陽が沈む墓地の長い陰が美しい白い墓標田平教会田平教会の正面教会の裏側から夕陽を望むルルドルルド教会正面を石段下から撮る
2015年10月26日
コメント(0)

写真趣味にとっては、秋の季節は、あちらこちらと撮り歩きで忙しくなる。先ずは、お祭り、と云っても横文のイベントと称する祭りには爺さんは興味が無い。代表的なのは、yosakoiだ。激しい動きは写真表現の中では魅力があっても残したい祭りじゃない。田舎の伝統的な祭りは、過疎化の中で消えつつある宿命だ。田舎の小さな秋祭りは豊作を祝う祭りだ。穫り入れが終わって神に感謝の意を込めた祭りだが素朴で良い。しかし、観光に利用しようと農作物を売っても売れない。村おこし、何て言葉も今じゃ死語。TPPで農家は激減の宿命にある。昔ながらの地主、今じゃ大企業が農業に進出す時代になった。http://blog.livedoor.jp/soundkk/空き家、今では廃屋か廃墟か御大師様も寂しそう廃寺への道廃寺の墓地猫家族姫睡蓮で一休み夏が終わった浜
2015年10月25日
コメント(0)

雨が降らない日が何日続くのか、雨が降れば愚痴を言い、降らなきゃ雨が欲しいと愚痴を言い・・、でも水不足は困る。山からの湧水もめっきり減ったので、鯉にメダカも動きが鈍くなった。一昨日から胃が痛む、原因は?と思えば過食。何を食ったかと反省すれば柿だ。爺さんの食べる量は半端じゃない。要するに年齢に対し大食いなのである。柿にはタンニンと糖分が豊富にある。糖尿病の爺さん、スーパーで好物の柿を見たら直ぐに手が出る。そんなこんなで柿を買いたがるのである。早速、血糖値測定、昨日は132、今朝は114、明らかに柿が災いしたのである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/コンビニのクロネコ車に常備のキャットフードを知ってか、クロネコは爺さんを覚えているニャーン!と待ってましたと・・暫く会わないと大きくなったものだ。貫禄十分の雄である白い絨毯のソバ畑秋の彩り秋は黄色花が多いが、セイタカアワダチソウは御免だね・・荒れる海夕暮れ時間もなく陽も沈むそろそろ帰ろうかな・・
2015年10月24日
コメント(1)

一週間ぶりの更新、秋も日々深まるが冬は嫌だと思っても、これも自然のサイクルだと思って従おう。今日も晴れの予想、アゴ漁も終えた平戸海峡は一段と高波が立っていた。さて、河野太郎と云えば脱原発ではチョイ知れた存在。アベ政権には目障りの自民党員の一人だと思っていたら、原発推進のアベ政権が河野太郎を入閣させた。河野太郎にとっては大臣になれた事で大喜びだろう。名誉?を手に入れた河野太郎、まんまと有権者を裏切ったのである。そして、就任が決まった途端、河野太郎の脱原発ブログも閉鎖したとか。どいつもこいつも嘘つきのアベ政権、政治家の二枚舌にはご用心・・・。http://blog.livedoor.jp/soundkk/廃屋か廃墟か?アートになった落書き?これぞ、廃墟の散乱!!廃墟の玄関若い女性二人が出てきたぞ?この廃墟で人を見たのは初めてだ。それも女性とは?「中には首つりがありませんでしたか?」と尋ねたら「私は六度目の撮影です・・」と何食わぬ答えが返ってきた。矢っ張り女は強い。夏が終わった午後カップル
2015年10月23日
コメント(0)

昼夜の寒暖差は、何時もながらの冬の兆しか?寒さに弱い爺さん、夜の冷え込みで満足な睡眠がとれない。年寄りは睡眠時間、5時間もとれれば良いとか言うが、それじゃ思考力が鈍る。今日は快晴、空は何処までも青い。今は柿の季節だが我が家の柿は裏年か?数個が風に揺らいでいる。ばあさんが、「柿が熟したよ・・」と持ってきた。見れば自然に完熟したのではなく、虫食いのため仕方なく熟したのである。先ずは包丁で二つに縦割り、ヘタに近い部分に虫の幼虫?(ウジ虫)が数匹、甘い汁を吸っていた。それでも良い、黙ってかぶりついていたら、幼虫は爺さんの栄養分を横取りしたに違いない。昔は米びつの中で熟させたり、湯で熟させたり色々やったもの、今ではその手法は見かけない。先ず、柿を食う子がいない。食べ方だって知らないようだ。だから柿泥棒も聞かない。自然からの贈り物、何て言っても加工食品ばかりだ。それに慣らされた子供も大人も自然の恩恵を忘れたのである。さて、先ほどの虫食い熟し柿、箸の先で幼虫をチョイはねて、口に入れたら程よい甘さ。これ虫のおかげで熟し柿を美味しく食べたのである。これぞ自然からの贈り物であった。http://blog.livedoor.jp/soundkk/老木の柿も例年はこの姿寺も間もなく秋になる倉庫のネコ漁港の野良ネコ地蔵さんお観音さま寺の番犬、何時も笑顔?だが番犬になるのかな~祭壇鎮守の森
2015年10月16日
コメント(1)

我が家には100年以上前の時計が、今も時を刻んでいる。戦後一号機のフィルムカメラに蛇腹式カメラに、二眼レフカメラも眠っている。ま~骨董品という奴だが、この爺さんも骨董品の仲間入りになった。先日は、遠路諫早から一台のステレオの寄贈があった。中身は真空管式、使用できるレコードはSP盤、EP盤、LP盤の三種が再生出来る代物だ。まだまだ音質も明瞭、78回盤に付きもののスクラッチノイズはあるものの、ひと味違った貴重な音質は捨てがたい。今日の更新は、ステレオに真珠養殖場の写真である。http://blog.livedoor.jp/soundkk/ステレオ(三菱製)全面に三菱マーク蓋を開ければラジオ部とレコード部カートリッチ部分(SP.Lpはこれで切り替え)写真は、がらりと変わって真珠養殖場蛎殻に付着した小さな蛎殻を落とすのは手作業自営業のオーナも頑張ってるぞ!
2015年10月12日
コメント(0)

雑食性の爺さん、ジャンルを問わず何でも撮りたくなる性分だから退屈しない。そんなこんなで御大師様を見かけるとレンズを向けたくなる。今日の写真は、佐賀県小城市の「清水の滝」。爺さんにとっては心安らぐ撮影の場所である。http://blog.livedoor.jp/soundkk/苔むしたお地蔵さんは格好の被写体この日は晴天で石仏の撮影には適しなかったが・・足腰痛い爺さんも好きな事には痛みを忘れる陽も西に傾く頃本堂へ寺守の僧侶何時も読経が聞こえるが、会話を交わした事はなかった。この日は運良く会え、寺の話等を聞く事が出来た。寺の帰り道、清水の滝を観る佐賀に行ったらこの廃屋を見るのが定番家は殆ど見えなくなった玄関も朽ちたこんな光景を見ると人生の末路とダブって見える、これまた不思議・・
2015年10月09日
コメント(0)

今日は、曇り後晴れ気温20度の予報。日々秋も深まり野山も彩られるが、寒さが苦手な爺さんには血圧上昇が心配の種。昨日は、長崎県美術館へJRP(日本リアリズム写真集団)長崎支部展を観に行った。先輩諸氏の力作に刺激を受ける。同館では、「戦争と平和展」も開催されていた。写真と絵画の素晴らしい作品に見入る。ナポレオンの戦争から原爆までの歴史を見ると、人間の愚かさが身にしみる。これも人間進歩の一過程と云うのか?帰途、長崎くんちをの一部を見たが爺さんには興味なし。興味が沸かない物にはシャッタ-を押す気にもならないものだ。それでも数枚シャッターを押してみた。http://blog.livedoor.jp/soundkk/これなんじゃ?(爺さんの自画像)美術館近くのの岸壁に蛎が付いていた 水面に映る赤い陰はくんちの出店くんちの出店くんちの定番占いのおじさんどれ買おうか~?出店のオバチャンくんち見物の親子帰り道に撮った案山子帰り道に撮った案山子
2015年10月08日
コメント(0)

めっきり減った公園のネコ、彼らは生まれた時から野良ネコとして生きる。自分が好んで野良を選んだわけでもないのだが、神が授けた身分が野良ネコらしい。人間社会では、努力次第で結果がでるので勝敗が決まると、教えられたり褒められたりと頑張るが、そうはいかない。ネコだって好きで野良になった訳でもないのだが、どうも人間様の勝手さで、野良で生きる運命と決められたらしい。爺さんが知ってるネコには、大切な金玉を強制的に取られたり、子供が産めないようにと、子宮を取られたり・・。それも人間様のご都合なのだが、この世で生きるための得策だと言われて、猫好きの家に引き取られた奴もいる。それでも生きて行ければ幸せな方だ。暇を見つけては、路地裏のネコに会いに行く爺さんは、ネコ達と会話を交わしながらシャッターを押す。ネコとの会話を聞いていた老夫婦が、窓から顔を出す。そこで、ネコ好きの人間だけでネコ談義が始まるのが定番なのである。この写真は、小さな漁村の路地裏で暮らすネコ達であるが、飼いネコかの野良ネコかの戸籍はない。そして、給食の時間には飼ネコとなるのでる。http://blog.livedoor.jp/soundkk/初対面の白黒ネコ漁村の路地裏午後のひととき、爺さんを知ってか集まりだしたな~んだ、おやつの時間だったのかお行儀は良いが、この路地裏のボスだそうだ今年はアゴ(トビウオ)の豊魚だとか、でも高値だ・・車の下で一休みアゴ干し、野良ネコも盗み食いはしないらしい一夜干しのアゴで一杯やったら美味いだろうな・・
2015年10月06日
コメント(0)

昨日は閉店時間を午後7時30分に切り上げたが、あの暴風雨は何処へやら・・今朝の青空こそが秋晴れと言うのだ。気温は、ひんやり、湿度も60%ぐらいか?。今や過疎化した農村のイベントに一役担うのが案山子。その案山子を見る人を如何に騙すかと工夫を凝らす。本物?と思わせる人の動作も近づけば、何だ~と案山子に気がつく騙しのテクニックが決めてだ。立ちションの案山子は遠慮会釈なしに放尿?よくよく見れば、稲には要らなくなった田圃の水だ。案山子作りのアイデアが勢揃いの案山子祭りは、今や農家の学習発表会みたいなものである。こんな素朴なイベントは、昔人間の爺さんには受けるが、ヤング族にはどう映るのか?やっぱりスマホが良いのかな・・今日の写真は案山子とは大違いでも、如何に観る人に美しく舞うか・・これも美の騙しかも・・。http://blog.livedoor.jp/soundkk/化粧室(化粧は化けると書くが・・)出演間近?カラオケ歌手カラオケ歌手日本舞踊人気歌手、前川清さんファンの花束を抱いて熱唱する前川清さん越後獅子を舞う高校一年生越後獅子
2015年10月02日
コメント(2)

今日から10月、夜が明けるのも遅くなったが、朝寝坊になったわけでもない。オシッコタイムが正確にやって来るから、何時もながらのウトウト眠気で船を漕ぐ。今朝は肌寒さと言うよりも本当に寒い朝である。野山の色づきも秋は足早に、冬将軍と交代するだろう。写真は秋の風物詩には欠かせない案山子。子供の頃に歌った「一本足の案山子」も今では様変わり。過疎が進むこの界隈も若者が少なくなった。そこでイベントという奴で活性化と言うのか?地方創世と言うのか?言葉遊びのごまかしで、田圃は案山子で大賑わい。現代の案山子、歌の文句のような蓑笠をつけてもいない。雀追いの役目もないのかチョイ寂しいが、世相をうたった案山子は楽しいものだ。※「一本足の案山子」は差別用語だとか・・http://blog.livedoor.jp/soundkk/今年は、オリンピックのシンボルマークが騒がれた農家の嫁不足、いずこも同じだよ・・牛の案山子は4本足案山子の牛は、舌が大きかった何処もイノシシが多いが、イノシシには苦難の時代大きい牙だ秋も終わりか、彼岸花も役目を終えた可愛い奴でした佐世保市松浦公園は、ネコと人との交流広場公園のハト、雀、ネコ達は癒やしの玉手箱である側では、将棋や囲碁を楽しむ高齢者の笑い声が聞こえてきた
2015年10月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1