全12件 (12件中 1-12件目)
1

昨日は夏日和だったのに今日は雨の予報。間もなく雷様のオシッコが落ちて来る気配。爺さんの腰痛も治る気配なし、このまま痛みを背負って行く(逝く)のか?。老人性腰痛も辛いが、痴呆よりましだと諦める。気になるブログ更新、チョイ休めば再起が鈍る。アベ政権は戦争法案?をかざして再び戦争へと駆り立てる。そんなに戦争が好きなら、自分が行けば良い。戦争をしたがる奴は一部の資本家とその手先。何しろ戦争という手段は、めっぽう資本家にとっては大儲けになるのだから・・。その前兆か?アベの子分か?自民党の若手議員が集まって、作家と称するスキンヘッドの百田尚樹氏を招いて会合を開いたとか。その席上、戦争法案などを批判する報道に「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいいのだから、文化人が経団連に働きかけてほしい」と暴言をはく始末。それどころか「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」とまで言うのだから・・アベの手先か飼い犬か?忠犬ハチ公には程遠い作家気取りの百田である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/潜竜ヶ滝(1)潜竜ヶ滝(2)潜竜ヶ滝(3)潜竜ヶ滝(4)潜竜ヶ滝(5)潜竜ヶ滝のお堂で飼われているリキ君平和祈念館(天望庵)の展示品(1)平和祈念館(天望庵)の展示品(2)平和祈念館(天望庵)の展示品(3)平和祈念館 館主 藤原氏平和運動家の藤原氏から貴重な戦争体験を聞く
2015年06月30日
コメント(1)

梅雨の写真と言えば、アジサイだがこの季節は雨が多い。カメラが濡れるからと撮らない訳にもいかず、出かけたのが潜竜ヶ滝。しかしアジサイは目に入らないので250メートルの石段を登って滝に向かった。腰痛の爺さんは片手に金剛杖と三脚、これまた重い。そこで助っ人のS君、見るに見かねてバッグと三脚を担いでくれた。あ~助手が要る年寄りになったか・・と取りたくもない81歳を自覚した。やや濁った滝壺は、飛沫を上げていた。撮った写真は、何時もと同じの変わり映えしないものばかりで、1時間余りの撮影時間は何時しか過ぎた。帰り道、お堂の柴犬「ケン」と会う。このケン、犬か仏か?吠えもせず喜びのポーズで尻尾を振って大喜び。実に可愛い奴である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/アザミ(綺麗な花にはトゲがある)アングルを変えて撮る三兄弟(上からのポーズも良いな・・)潜竜ヶ滝(何度、撮っても同じだが・・)滝の水が旅に出る帰途、道ばたのアジサイを撮る(ガクアジサイ)貧弱なアジサイでもボケ味を出せば美女となる前後にボケ味やっと会えたアジサイ(変わり映えしないが我慢する)でっかいアジサイをバックに配置※α77・α5100・eos-5d mark2
2015年06月24日
コメント(1)

昨日は小雨降る中、2回目の高齢者講習を受講した。自動車学校も不況か?生徒数も激減、それを埋めるためか?「後期高齢者講習会?」と、ひねくれ爺さんは思ってしまう高齢者。高貴高齢どころか、後期が好奇と呼ばれたり、今では後期の粗大ゴミ。交通事故が起きれば高齢者は危険人物?。痴呆だのボケだのと叩かれて、お年寄りを大切にとか、尊敬とかも死語になる。人間、多少は差があっても皆平等に歳をとるのだと解っていない。さて、今年はどんな試験かと思ったら前回とは余り変わらない。さて爺さんの実力はと試験結果を見たら、前回よりも確実に老化が進んでいる。先日、整形外科のドクターに言われた「順調に歳をとってます・・」を思い出す。先ずは、「今日は、何年、何月、何日、何曜日、現在時刻」は無事通過。記憶力は、鳥、戦車、机、とまと、と順不同に16種の絵が見せられて、暫くしてから、16種を思い出して絵の名称を書く。爺さんここでは矢っ張り歳かと我が身を知る。何と16問中9問の回答だからな~。筆記試験が終わり次は運転技能、これは一回、一旦停止を忘れる始末。お巡りさんがいない自動車学校のコースだから、免許証には罰金もなし減点もなしの総合点90点で4時間の高齢者講習会は終了。次は3年後が待っているが、それまで生きてるか?ふと考えた日であった。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/木ヶ津教会(平戸市)洗礼式(木ヶ津教会)今回は若いお二人が洗礼を受けたマリヤ様神父様緊張のお二人聖書を読む信徒緊張が続くお二人信徒のFさん(90歳)白いベールを被って洗礼式無事終了家族の記念写真※今年の復活祭に洗礼を受けたNさんの記念写真である。
2015年06月19日
コメント(2)

梅雨入りなのに肌寒い。竜巻が起きたり、ヒョウが降ったり、地震が起きたり、山が噴火したりと、数えれば限りがない地球変動だ。地球は生きているのに、人間の欲望には終わりがない。自然の恵みに感謝もなく、地球相手に終わりのない破壊を続ける。あちらもこちらも巨大な唸り音をたててトンネル掘って、狭い日本どうなるの?そんな気がするのは爺さんばかりか?。あの世も近くになった今、人間は本当に進化したのか?進歩したのか?とふと考える。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/秋でもないのに、アキアカネ吸密中のヒラタアブイトトンボの一休み密を求めて子育て真っ最中めっきり減ったツバメたち、今じゃ住み家も少なくなった。人間様の撒く農薬に追われたり、アルミサッシの人家が増えてツバメの住み家も造れなくなった。(農薬散布で餌の虫も農薬まみれで食えなくなった)掃除屋のトビが頭上を舞うマイペースで暮らす、吾が家のミーちゃん
2015年06月17日
コメント(0)

病は気から・・とは言うが、我慢の限界で整形外科へ行った。整形外科か外科の違いも知らぬ爺さん、「何時頃から痛みますか?」と言われてもさて?何時からかな?。思えば昔から・・何て答えもいい加減。慢性と言っても時折激痛が走る。友人のU夫婦は腰痛とかで、何時頃からか整体とか、マッサージとかに通っている。「あそこが良いよ・・」とか「今度出来た整体が良いよ・・」とか、腰痛には詳しい。そこで行ったのが○○整体院。最初は気分良好だった爺さん、翌日になったら痛みは倍増、その繰り返しで腰痛悪化。行くたびに宇宙服?見たいな装備をしたり、ハイテク構造のマッサージ機に座って心地よい時もあったが、これが悪かった。昨日の整形外科、レントゲンを撮って骨の構造?の説明、これならよくわかる。「順調に歳をとってます、誰でも歳をとれば皆同じです」腰痛が治るなど言わない医者も珍しい。爺さんには、正直な診断説明だとチョッピリ安心。娘に手を引かれて杖を付き、矢っ張り歳だと少々気弱になる。初めてお会いしたMドクターは、かなりの御高齢、「貴方の髪はまだ若いが、私は禿げてしまいました・・」爺さんの頭を撫でて診断結果の説明。これが面白くて腹筋の痛みも何処へやら・・。帰りに娘は「ちょっと変わった先生ね・・」と一言。昨夜は熟睡、「痛み止めの薬は飲みますか?」と、貰った薬を一錠のんだのが良かったらしい。歳のせいにして、腰痛は歳の勲章だと言われれば矢っ張りそうだと居直って生きるのも良いかと合点したのである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/先日、訪れた平和祈念館「天望庵」戦時中の思い出に胸が痛む同行したM氏展示物の数々そのどれもが戦争法案と交錯して胸痛む悪魔の原爆写真の数々鉄兜敗戦となって紙切れになった「戦時貯蓄債権」国民からすべてをむしり取った戦争のごく一部数年前に撮った写真を届けた偶然にもご本人と会えた。平和祈念館は、この道の駅の近くにある案山子の、ごぞうばあさんごぞうばあさん今も元気かな・・
2015年06月16日
コメント(1)

K氏(89歳)同伴で久しぶりに訪れた平和祈念館「天望庵」、残念にも館主のF氏は病院通いで不在。F氏も89歳、学徒動員で原爆で死んだ爺さんの兄もお二人と同年。この世代の方々も今では少なくなくなった。戦争を知らない世代が台頭し、憲法を変えると言い出した。戦争犯罪者の亡霊は、アベをそそのかし、戦争法案を持ち出した。その手法はまるでヒットラーか東条か・・。憲法学者からは、安保関連法案(戦争法案)の廃案を求められ、賛同者は増えるばかり。11日現在で200人近い憲法学者が名を揚げたとか・・。4日の衆院憲法審査会では、自民党推薦を含む参考人の憲法学者が戦争法案を「違憲」だと表明。自民の高村は、「違憲」に対して“決めるのは学者でなく政治家”だとうそぶく始末。この世はどうなるの?・・・。※佐世保だよりhttp://blog.goo.ne.jp/michie39※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/今こそ伝えたい平和祈念館日本陸軍が被っていた鉄兜とラッパ進駐軍(米兵)に食べ物等をねだる子供たち飯ごうと水筒終戦後に使われた鋳物の万能鍋(釜)と飯ごう軍服米軍の空襲で被爆した人々の治療多くの戦時の資料がここにはある。今こそ見て欲しい。独裁者を夢見るアベよ、これを見よ!!(沖縄)沖縄へ上陸する米兵たち※平和祈念館「天望庵」所在地佐世保市吉井町 http://www.nagasaki-np.co.jp/peace/2000/kikaku/siryou/siryou4.html
2015年06月12日
コメント(1)

無風の朝、TVのニュースは大雨注意報を伝えるが、不気味な朝である。今日の写真日記は、どれ使おうか?と写真箱を覗いたら、目に付いたのが子供の笑顔。子供だけを撮ってもつまらない。「絆」とか「笑み」とか、一般的な画題が頭に浮かぶが笑顔がない写真は様にならない。先日、来店のKさん親子、まだ一歳にもならない坊やが元気な顔を見せてくれた。動きが忙しいのが赤ん坊、決定的な瞬間を狙うのカメラマンの腕だが・・。Kさんは吾が店の親子三代目のお客さん。「この子ぐらいの時からサウンドへは来てるのよね・・」と昔を懐かしむ。ま~爺さんのひ孫みたいなものである。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/不況のあおりただ今休業閉ざした芸術空間潮が去った時瞳お母さんと一緒・歯が生えたぞ・・ママのお友達との記念写真逆光を浴びてママより高いよ・・遠くが見えたよ・・健康さを強調しようと逆光を選んでみたカメラ・α5100
2015年06月11日
コメント(0)

我が家の菜園のソラ豆、今年は食えるかと期待したが、爺さんとばあさんよりも先にイノシシ野郎に横取りされた。近所の専業農家の田畑は、電気柵や頑丈なフェンスで囲まれているので、ガードが手薄な我が家の菜園は狙われる。前置きはさておき、小雨降る昨日午後、国道204号線で一匹のウリ坊が道路を横切った。その瞬間、トラックの一台がウリ坊を跳ねたのだ。跳ねられたウリ坊は道路の真ん中で手足を痙攣させてダウン?と思ったら口元は裂け出血、まるで断末魔の情景であった。爺さん、早速カメラを取り出しシャッターを押した。動画も撮っておこうと動きを追った。さすがに動画はリアル感で、まさに残酷の一語に尽きる。そこへうら若き女性が車から出てきた。「可哀想・・何とかなりませんか・・」と言う。そして彼女はスマフォを出して電話をかけた。「何処へ連絡ですか?」と聞けば役所だと言う。次の電話は駐在所だった。今度は大きな段ボールを抱えてこれまた若い女性がやって来た。手際の良さには驚いた。それにガムテーマまでだ。爺さんの行動を察知するが如き「この箱へ入れて下さい・・」と・・。交通は渋滞、しかし誰一人文句も言わず見守っていた。何とかして助けたいな・・と思う爺さんは、何時しか愛車にウリ坊を乗せていた。そこへ、お巡りさん二人に役所の林務課?の兄ちゃん、ゴミ処理課?の二人も加わった。合計5人となった。そこからの話はまた次に・・。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/車にはねられたウリ坊苦しいみながら立ち上がり左側に退避起き上がってまた道路へ出たが退避・・交通渋滞が始まる電話をする女性とウリ坊助けを求めるウリ坊やっと危険区域から逃れたが・・命乞い?アゴは骨折か?害獣駆除の名の下に、自然界では生きていけない野生動物だ。果たして人間は何処まで地球を支配する権利があるのだろう。そして、人間同士が殺し合う戦争は何時まで続くのか・・
2015年06月10日
コメント(1)

不評のアベ総理、G7とやらへ逃げだした。ここでも詭弁を振るうのか?日本の信用もガタ落ちで帰ってくるに相違ない。国民が知らぬ間に自衛隊の強化は進む。ヒットラー同等の独裁と戦争を企む安倍政権は、「戦争大好きの国づくり」へと変貌した。その下心は、アメリカ一辺倒の政治で、早く戦争法案をと躍起。こんな、あんなと腹立つことばかりで、アベが消えるまでは爺さんもあの世へも行けぬ。名護市辺野古の新基地建設どころか、岩国、横田、横須賀、も基地強化。日本全土が基地化するのも遠くない。前々から自民党政権は、日米の基地強化を決めていたんだろう。そこへオバマ政権が進める戦略に加担したアベ政権である。アジアを手中に収めたいアメリカには、日本の弾よけが必要なのである。この調子でいけば世界戦争も間近、戦争体験者が少なくなった今、年寄りの反戦運動に耳を傾ける人も少ない。「勝ってくるぞと勇ましく、誓って國を出たからにゃ・・」ばかばかしい軍歌に聴き惚れる者こそ戦争へ行けば良いと思っても、こればかりは、そうはいかないのが戦争である。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/漁港の赤と黒潜水ヘルメット(東船具店にて・平戸市)懐かしい潜水ヘルメット、潜水服と潜水夫と一緒なら何百キロかな?滑車(東船具店)外国船の船長か?これも船具店のショーウインドーで隣村で見つけた借金カードの小屋今では農具倉庫、村では不似合いな小屋であるのが面白い頑丈?な鍵が・・セコムも要るかもね・・横には、番ネコ?ダム反対の石木郷どこからでも見える、団結櫓
2015年06月07日
コメント(1)

今年の復活祭(イースター)は4月5日だったが、洗礼式は前夜祭(土)の午後6時から行われた。
2015年06月05日
コメント(0)

写真のジャンルは色々あるが、子供を撮る機会は以外と多い。孫も成長し、今では結婚して子供も出来た。爺さんにとってはひ孫で、時には写真のモデルにもなってくれる。子供の写真と言えば、誕生日とか入学式とか特別な日になってしまうが、必ずしもその日に撮影ができるとは限らない。今じゃカメラもスマホが主流になったが、プリントまでして永久保存とまではいかないようだ。そこで爺さん、子供と言えば親しくなったお客様のお子さんがモデルになってくれる場合が多い。モデルになってよ・・とお願いすることもあるが、お子さんの豊かな表情と、親子の絆を感じた時、無性に撮りたくなる。先ずは子供目線でシャッターを押す。よく言うネコ目線だ。このアングル、年寄りには少々足腰に負担を生じるが子どの笑顔を見れば何のその・・。次は主題を強調、絞りは開放で背景をぼかして主題強調。光には十分気を付け、逆光で撮る場合も多い。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/恋の季節・・・命芽生えて・・嬉しいパパあれから三ヶ月・・スパゲッティ大好き・・そして今では弟君も生まれたよこちらはパパ同士が兄弟と言うことは従兄(いとこ)ただ今、生後四ヶ月四ヶ月目の笑みミルクの時間だよ・・美味しいミルクだ!満足な笑顔
2015年06月03日
コメント(2)

雨の予報も曇り空の一日になりそうだ。田圃には、水が張られて田植えの準備も終えた。我が家の庭先のビワも黄色く熟れたが、今年は裏年か?実も小さく数も少ない。味は何時もながらの甘さと風味、この味が忘れられない爺さんだが、残念ながらビワは糖尿病の敵。昨日は、診察日で検査結果は、何とA1Cの数値は7を軽く超した。ドクター「A1Cが上がりましたね・・努力が足りません・・」と一言。何と意志薄弱な爺さんか・・あれも駄目これも駄目、と解っていてもセンベイを見れば一枚、甘夏なら良いだろうと一口食べたらまた一口、これも糖尿病の敵。爺さんの回りは敵ばかり。写友Yさんの悲報が届く。まさかこんなに、あの世へ急ぐとは・・残念でならない。フォトブックを作りたいと楽しみにしていたYさん、その夢も実現出来ずこの世を去った。※爺さんのひとりごとはhttp://blog.livedoor.jp/soundkk/シャガの花も終わったネムの一種かな?初夏に似合うテッセンおてやの滝遊園地で遊ぶ愛嬌の良い垂れ目の地蔵さんマリヤ観音青空で舞うトビご詠歌の集い
2015年06月02日
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1