この科目で、私が誤答したのは以下の設問だった。ただ、この設問の選択肢がイマイチ紛らわしいように思うのだ。 ①ユダヤ人とはユダヤ教を信仰する人とその子孫のことであり、カシュルートと呼ばれる食事規定が存在し、食べてよいものと食べてはいけないものが厳格に区別されている。 ② ムスリムが特に避ける食材には、豚肉や豚由来の成分、血液、アルコール等があり、いずれも不浄とされるためであるが、料理酒や香りづけのためのアルコールは許容されている。 ③ キリスト教徒は、欧米や東欧・ロシアに信者が多く、食に関する禁止事項を有する宗派は存在しないが、かわりにビーガン(菜食主義者)の人口は多いと言われている。 ④ ヒンドゥー教徒は、インドおよびネパールを中心に10億人近くの信者が存在し、家庭での食生活に関する規制事項が厳格であることから、家庭料理より外食を基本としている。