PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
コメント新着
京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、
わかりやすく紐解いていきたいと思います。
ぜひ身近に京都を感じてください。
さて、京都で酒造りといえば、「伏見」をあげる人が多いのではないでしょうか。
しかし、かつては京の中心地であった御所の近くにある中京区には、たくさんの酒屋が軒を連ねていたそうです。
それでは、今回のテーマも格式高く、なかなか上がることが難しいのでは!?
と思われている『花街3』について、じっくりとお話したいと思います。
本日のおしながき
・一見さんおことわりどすねん、そのワケをいいまひょ。
・花街には花街のルールがおますのや。
・浮気者は、花街でもえろう嫌われまっせ。
■ 一見さんおことわりどすねん、そのワケをいいまひょ。
お茶屋というと、すぐに思いつくのが「一見さんお断り」。 さあ、お茶屋に行こうと思っても簡単に行けるものではありません。お茶屋は、舞妓や芸妓から料理、宿泊先などを手配し、代金をすべて立て替えて後日お客から集金しています。そのため、客の信用度は極めて重要な問題で、そこから「一見さんおことわり」というシステムが生まれたといわれています。
しかしそれ以外にも、はじめての客は、好みも性格もわからないため、どうもてなしていいかわからない・・。
結果「つまらん店や」と言われるのは、プライドが許さない。
それなら最初からお断りしましょ、ということでもあるようです。
これは京のお店がお客を大切にするということの証しで、お客をより楽しませる場を店側も提供できるようにするための、知恵でもあるのです。今のお馴染みさんも、誰かに紹介してもらっているワケですね。
知り合いを探すのが難しいようなら、お茶屋のホームバーで女将と仲良くなることもひとつの策です。
少し時間はかかりますが、こまめに足を運んでみてはいかがでしょうか。
■ 花街には花街のルールがおますのや。
京都には、北野天満宮前の水茶屋からできた「上七軒」、八坂神社門前の水茶屋に起源を持つ「祇園東・祇園甲部」、鴨川と高瀬川の間にあり舟運の要所として栄えた「先斗町」、歌舞伎とつながりの深い「宮川町」の5つの花街があります。
それぞれの歴史・文化を持ち、時代にあわせて変化しながらも、今日までその伝統を伝えています。
そんな花街はまさに信用社会。どんな理由があろうと信用を無くせば、ニ度と花街に戻れないというほどに厳しいものなのです。
花街のルールといえども、社会人として必要なことばかり。
不義理はしない、羽目をはずしすぎない、約束を守る、そして浮気をしないなどです。
また、お茶屋の暖簾をくぐれたら、女将にすべてを任せるのがベスト。これなら道をはずすことなく楽しめるでしょう。
さて、いちばん気になるのが費用ですね。
まず芸妓や舞妓は、ひとり35,000円(2時間)ほどで、プラス飲食代と席料がつくのがルール。3人でいくとすれば、ひとり5万5千円から6万円ぐらいが目安になります。
もう少し安くしたい場合は、お茶屋に入る前に食事をすまし、一緒に行く人数を増やすことで、ひとり3~4万円ぐらいになりますよ。
10人以上だと2万5千円ぐらいになって、ぐっとお茶屋遊びが近づきますよね。
■ 浮気者は、花街でもえろう嫌われまっせ。
浮気は花街でも当然嫌われます。
実は花街には「廊下とんび」や「ほうきのかみ」という言葉があります。
「あの人はほうきのかみだ」と噂されると、もう花街では死んだも同然のことといわれます。
実は、舞妓や芸妓に対してだけでなく、お茶屋に対しても浮気は御法度。少し慣れてきて他のお茶屋へ行ってみたいなあと思っても、お客の行けるお茶屋は、原則的にひとつの花街にひとつのお茶屋と決まっているのです。
バーやクラブなら隣の店に入ってもまた戻ることができますが、花街ではそうはいきません。 まず他のお茶屋に行っても上げてもらえませんし、浮気というものは必ずすぐにばれるもの。そうなるとお茶屋も舞妓も芸妓も誰も相手にはしてくれません。
信用を築くのは長くかかりますが、失うのは早いものです。
★「京都の祭・時代祭り」 2025.10.22
★「五山の送り火」 2025.08.16
★祇園祭 毎年7月1日… 2025.07.01