わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012.01.01
XML
カテゴリ: その他 雑関係

謹 賀 新 年

               明けましておめでとうございます

          Hau`oli makahiki hou あけましておめでとう

            皆様方にとって幸多い一年となりますように

                こころよりお祈り申し上げます

              本年もよろしくお願い申し上げます


  平成24年元旦


お正月の決め事いろいろ

お正月の祝い膳、何をどう食べる?



頂く順番は、新年の挨拶をした後
【おとそ】→【祝い肴】→【おせち】→【お雑煮】
です。


 みんな揃って新年の挨拶をした後、おとそをいただきましょう。
おとそは元旦を祝うお酒です。御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬を浸した薬酒で、家族の健康を願う気持ちが込められています。
 中国で邪気を祓い不老長寿になれる薬酒として、大晦日に井戸の中に漢方薬をつるし、元旦に引き上げて酒に浸したものを年少者から順番に飲んだことに由来し、 「御屠蘇」 と書いて、邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らせるという意味があります。
日本には平安時代の宮中儀式として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広がりました。
 飲む順番は、若い人の生気を年長者に渡すという意味や毒見の名残で、若い人から年長者へと順番に盃を進めていきます(これが中国伝来の正月ならではのしきたりですが、通常の祝杯に準じて、家長から年少者へと進める方法もあります)。また、厄年以外の人が口にした杯には厄を祓う力があることから、厄年の人は最後に飲みます。

おせちの由来
 そもそも、なぜ「おせち」というのでしょう?
「おせち」は御節料理のことですが、これは、季節の変わり目(=節)の大切な日(=節日)をお祝いする行事(=節供、節句、節会)のために、神様にお供えする料理(=節供料理)という意の 「御節供(おせちく)」 を略したものです。神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め、供に祝い、その恩恵にあずかるという意味があります。

おせちのルーツは平安時代の宮中行事で、元日や五節供(五節句のこと)などの節日に節供料理をふるまう習わしがありました。それは当時の庶民には縁遠いものでしたが、江戸時代に一般大衆に広がり、やがて1番目の節日であり最も重要な正月の料理を意味するようになりました。
 お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事なので、収穫物の報告や感謝の意をこめ、本来はその土地でとれたものを用いますが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。
 また、おせちに保存の効く料理が多いのは、お迎えした年神様が静養できるよう台所で騒がしくしないため、かまどの神様に休んでいただくため、神聖な火を使うのを慎むため、多忙な女性が少しでも休めるように、などと言われています。
 おせちは年神様への供物であり、家族の繁栄を願う家庭料理でもあるため、縁起のよいいわれやしきたりがたくさんあります。

そのひとつが重箱に詰めることですが、なぜ重箱に詰めるのでしょう?

・昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来します。
・年賀に来るお客様にも振る舞えるように。
・保存しやすい。

また、重箱の詰め方にもしきたりがあります。
・正式には五段重。1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
・各段ごとに詰める内容が異なり、それぞれの料理に家族の幸福を願う気持ちが込められています。
・各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。

現代のおせちはとても多彩になりましたが、こうした知恵とこころを上手に取り入れてみてはいかがでしょう。
正式な重詰めの内容と、主な料理や材料のいわれをご紹介するのは、またの機会といたしましょう。

こうしておせちを準備したら、 必ず 祝い箸でいただきましょう

祝い箸の使い方
 おせちをいただくときは、慶事用の 【祝い箸】 を使います。祝い箸は末広がりの八寸(約24センチ)で縁起が良く、「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれています。その呼び名から、なぜおせちに相応しいのかがわかりますよ。

【両口箸】
 両方の先端が細くなっていますが、一方は神様用、もう一方を人が使う"神人共食"を意味しています。おせちには年神様へお供えものを分かちあっていただくことで、新年を祝い、1年の恩恵を授かる意味があるので、年神様と食事を共にするわけです。

【柳箸】
 お祝いの席で折れたりするのを忌み嫌うため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。縁起良く「家内喜」と書くこともあります。

【俵箸】
 中ほどが太めにできているのは、五穀豊穣を願い米俵を模しているからです。また、「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。
お正月の祝い箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくのが習わしです。その箸を元旦に用いたら、自分で清めて(洗って)、三が日は同じ箸を使います。
 いずれも手軽なことなので、できることから取り入れてみてはいかがでしょう。箸袋に水引を結んだり、手作りしても楽しそうですね。
また、祝い箸は両方とも使えるようになっていますが、ひっくり返して取り箸にしたりするのはタブーです。(その理由は上記【両口箸】参照)

お正月の祝い膳は、重箱に詰めたおせちばかりでなく、おとそやお雑煮も含めて成立します。食べる順番やいただき方、由来なども押さえておいてくださいね。

何やら新年早々からくどいことを書いてしまいました。まぁー、心の片隅に記憶にとどめていただき、家族仲良くこの一年も健康で明るい年であることをお祈りして、お屠蘇・おせち料理・お雑煮をいただいてください。

今年もどうぞよろしく、当ブログを可愛がってやって下さい。お願い申しあけます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.01 08:04:52
コメント(0) | コメントを書く
[その他 雑関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: