わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012.01.03
XML
カテゴリ: その他 雑関係
新年の今日は『柳箸の秘密』についてお話しさせていただきます。

柳箸は、片方しかつかいません。
お箸にも、いろんなランクがあるんです。



柳箸は、片方しか使ったらあきません。



正月のハレの日は、年神さまにお供えしたものを神と人間が一緒に食事するという神人供食の日とされています。
そのため使うお箸は「柳箸(やなぎばし)」。
これは、お正月にお雑煮などをいただく時に使用するお箸のことで、「両口箸」とか「両細」とも呼ばれ、両端が削られています。

実は、取り箸として使うために、両方削ってあるのではありません。
重箱のものを取る時には、重箱専用の「組重」と箸紙に書かれた取り分けるためのお箸がちゃんとあります。
柳箸は本来、一方を自分が、そしてもう一方は神様が使うとされており、実際には片方しか使いません。

もともと、お正月には、「歳神様(お正月様)」という神様が、遠い山の彼方からお見えになり、その神様とともにお雑煮やおせち料理を食すると考えられていました。
そのため、一方を人間が使い、もう一方は神様が使用されるためのお箸として、柳箸ができたのです。
そうして神様のご加護を受け、神様とともに慶びごとを祝うという思いがこのお箸には込められています。
ちなみに、この柳箸は、洗ってお正月三が日の間、使うのが習わしです。



お箸にも、いろんなランクがあるんです。



柳箸は、その名の通り柳の木で作ったもので、大変折れにくく丈夫なものです。

それと柳は、冬枯れの山の中で真っ先に芽をだすことが縁起よく、古来よりその生命力に畏怖の念を抱かれていました。
また柳の木肌が白いところから、邪気を祓う清浄な霊木として崇められていたそうです。
さらに、枝が水についているため、水に清められているということ、また柳は「家内喜(やなぎ)」に通じて、めでたいからだともいわれています。
ちなみに長さは、末広がりで縁起の良い8寸(24cm)に決まっています。
実はお箸にもランクがあります。


そして次のランクが、意外に思われるかもしれませんが、割り箸です。
使い捨ての割り箸は、使うたびに新しく清浄であることから、柳箸の次のランクとなるそうです。
そして、最も格の低いお箸が塗り箸なのだとか。
どれほど値段が高く高価なものでも、ずっと再使用し続ける塗り箸は、清浄性の点から、割り箸より低いランクになるそうです。
束で安く売られている割り箸の方が、何十万円もする塗り箸よりもランクが上なのはおもしろい考えですね。

今日のお話し如何でしたか・・・、少しはご参考になりましたでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.03 07:34:48
コメントを書く
[その他 雑関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: