PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
コメント新着
秋の夜長といいますが、空気の澄んだ夜に空を見上げ、マールイお月様が出てい
そこで今回はお月見の話。中秋の名月といえばお月見ですよね。丸~いお月様を見ながらおだんごを食べて・・・。風流でいいですね。でも、中秋の名月はまん丸な満月とは限らないんですよ。しかも日付を注意してみると、9月であったり10月であったりと、年によってまちまちです
(
今年は今日
9
月
29
日
)
。果たして中秋の名月とはどういうものなのでしょうか。
中秋の名月の中秋とは秋の真ん中のことを指します。
旧暦の秋は
7
月、
8
月、
9
月ですから、秋の真ん中といえば
8
月
15
日になります。
中秋の名月ではなく仲秋の名月と書かれることがありますが、両者の意味合いは異なります。中秋が旧暦8月15日を指すのに対して、仲秋は秋の真ん中の月、つまり旧暦8月のことを指します。別の意味合いとなるので注意しましょう。本来は旧暦8月15日にお月見をするので、中秋の名月と書くのが正しいといえます。
先に旧暦8月15日には満月に近い月が見えると書きましたが、実際には中秋の名月が必ずしも満月であるとは限りません。むしろ、満月でない年の方が多いといってもよいでしょう。これは月と地球の公転軌道の関係で、新月から満月までの日数が15日とは限らないために起こります。
中秋の名月、十五夜を観賞する慣習は、中国より伝来した行事といわれ、日本では平安朝以降、宮中や貴族社会で観月の宴が盛んに催されてきました。
京都のお月見の名所のひとつ、嵯峨の大覚寺では
10
月
5
日~
7
日の間「観月の夕べ」が催され、大沢池に古式にのっとり大陸風の龍頭船、鷁首船(ゲキシュセン)を浮べ、水面にうつる月を愛でる平安王朝絵巻さながらの優雅なひとときが繰り広げられます。
お月見に欠かせないのが、すすきと団子。三方に盛られる月見団子の形も関東と関西では違い、関東は丸型、関西は里芋形が一般的。京都では里芋形に餡を巻いたものもみられます。ちなみに十五夜は「芋名月」とも言われ、もとは芋類の収穫祭、畑作儀礼であったとされています。
そしてお月見にとって何より大事なのがお天気。私も先日からテルテル坊主を吊るし、「星に願いを」ではなく、月に願いをかけておりました。
◆十五夜(中秋の名月)
お月見といえば、一般的には旧暦
8
月
15
日の 「十五夜」
をさします。
軌道の関係でこの日が満月にあたるとは限りません。(★)
十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事で、 「中秋の名月」
と呼ばれています。旧暦では
7
月~
9
月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、仲秋(★)は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。やがて、月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、 「芋名月」
という別名で呼ばれるようにもなりました。
★秋のお月見のことを十五夜といいますが、これはいつ?
十五夜とは本来は満月のことですから、年に
12
回または
13
回めぐってきます。中でも旧暦の
8
月は
1
年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり、 十五夜といえば旧暦の
8
月
15
日をさすようになりました。
旧暦を新暦に置き換え、
9
月
15
日が十五夜だと思っている方も多いでしょう。しかし、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にズレが生じるため、 毎年
9
月中旬~
10
月上旬の間に旧暦の
8
月
15
日がやってきます。
これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年
9
月
15
日に固定化している場合もありますが、正確には違います。
★十五夜は満月とは限りません
十五夜(旧暦の
8
月
15
日)って満月だと思い込んでいませんか?
本当は
1
日または
2
日ずれることが多いのです。
これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が
14
日間(新月から
14
日後の十五夜は満月になります)から
16
日間(新月から
16
日後が満月なので
2
日ずれます)と日数に差があるため、 十五夜が満月にあたる年のほうが稀なのです
。
★中秋と仲秋では意味が違います
【仲秋の名月】
旧暦において秋とは 7
月・ 8
月・ 9
月をさし、さらに 7
月を初秋、 8
月を仲秋、 9
月を晩秋といいました。つまり仲秋とは 8
月の別称で、 仲秋の名月= 8
月の名月
という意味になります。
【中秋の名月】
秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、 8
月 15
日が中秋にあたります。そのため、 中秋の名月= 8
月
日の名月
という意味になり、十五夜のときは中秋の名月と書く場合が多いのです。
■
将来の中秋の名月の日時
2023
年の中秋の名月は、
9
月
29
日です。
2024
年の中秋の名月は、
9
月
17
日です。
2025
年の中秋の名月は、
10
月
6
日です。

立 冬(りっとう) 2025.11.07
霜 降(そうこう) 2025.10.23
寒 露(か ん ろ) 2025.10.08