全101件 (101件中 1-50件目)

<YouTube概要欄より>♪ ラブハンドルズ / キセキ作詞/作曲:溝下 創 私の呑み仲間でもありました" むっちゃん " こと、第七十三世武内宿禰 竹内睦泰 さんが、令和2年1月13日19時37分逝去いたしました。私と " むっちゃん " との高田馬場の思い出を振り返りつつ、♪ ラブハンドルズ / キセキを捧げます...********* ********* *********今年も1年間、竹内睦泰のブログを読んでくださりありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。竹内哲子
2022/12/31
コメント(0)

今日の直会の肴はフグの皮と小鯛の笹漬けです。フグ刺しより皮のほうが好きです。紅葉おろしをつけて・・・美味!!!!日本酒に合います!嗚呼、日本人でよかった!大晦日は死と再生の日を一番実感できる日。日付が変わると,新しく生まれ変わるのです。お餅は鏡。歴史。新しい一年をお互いに輝かせたいですね。実は、全国のおせちとお雑煮の研究をしています。もしよかったら,皆さんの地元のおせち、お雑煮があれば写真にUPしてほしいです。地域差は文化の多様さの表れで、誇るべき、次世代に伝えたい日本の文化の一つです。来年もよろしくお願いいたします。********* ********* ********
2022/12/31
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #成務天皇 #仲哀天皇 #応神天皇 #日本史 #古神道神主
2022/12/30
コメント(0)

ミニSLのお話・・・ペリーからプレゼント
2022/12/30
コメント(0)

一点のダアリア複合体。動悸・・・うち曇る暗紅色赤き怯えの接吻。探している邂逅を信じて。一月は睦月。地上の崖に並ぶは聖白樺。八雲立つ。写真1は時計です。普段用に腕時計と講義用の懐中時計。以前は<ブルガリ>の五〇〇〇〇〇円でしたが今は980円です(笑)。拡大したらお分かりになると思いますが「子丑寅・・・」なので僕的にはこちらの方がいいですね。<キャラ>立っていますから。ストラップは普段はつけない派ですがどうしても知りたいという方がいらっしゃいましたのでアップしました実は、春日神社の勾玉です。以前、マーベルのマリリンさんや黒滝さんにも頼んだことがあります。配列が重要ですね。アナグラムになっています。まぁ、ド神主です。写真2は日本大学・國學院大學発祥の地。吉田松陰門下の初代司法大臣山田顕義の創立だよね。江戸時代の司法大臣は朝廷では<刑部卿>竹内家だね。僕も法学部でした。でも法律よりは料理の方が好きかな。室町時代は<大膳太夫>(宮内省所属)みたいだから<食>は好きですね。まぁ、<食>では父親には勝てませんが。だって普通の家庭で白魚の踊り食いをしたんだから。喉に生きている白魚。胃に生きている白魚・・・天地陰陽の型の<四条流>は包丁と箸で太陽と月をお皿の上に創出します。日本画と和食は目で楽しむものですよね。もちろんイタリアンのような郷土料理も好きですよ。フレンチは和食からヒントを得てヌーベルキュイジーヌをつくりました。<美>はいいです。共通項がありますね。マリアージュ。写真3は高田馬場「つけ蕎麦・安土」です。ラーメンの汁とお蕎麦がマリアージュ。和中折衷かな。安土という名は和洋折衷のヒーロー織田信長なのかな。「天下賦武」で殺戮を行った信長の究極目標が「平安楽土」だから<安土>。はっきりしているね。太政大臣家から家を飛び出した道元の創建したお寺は「永久平和」の<永平寺>。言葉に想いをこめてるね。
2022/12/30
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #開化天皇 #崇神天皇 #垂仁天皇 #景行天皇 #日本史 #古神道神主
2022/12/29
コメント(0)

「雪が降る前にもう一度あの人と巡り合いたい・・・」が聴こえました。ぼくのあの人って、誰なんでしょうね。
2022/12/29
コメント(0)

昨日は木戸侯爵との忘年会。<型だし>も兼ねるので「和音の書シリーズ」皆勤賞の月夜見命の霊脈の女性をゲストに迎えての神道トーク。場所は南朝の結界を張っている高田馬場の「はやし家」。ドッキーは太陽で、僕が北極星なので本来は合わないはずなのに合いすぎる。今までの理論が変わる時期に来ているね。僕は武内宿禰の73体目の体だけれど(霊と記憶を入れる器なので)1体目の体、すなわち初代武内宿禰は宇部神社に祭られているんだ。で、ドッキーの本拠は山口の宇部(宇部興産創業者一族)。で、「はやし家」店長の安斎さんが用意してくれたお酒<貴(たか)>も宇部。偶然を<神>とするのが古神道。「死海文書」を読みながら、<死海>の塩をなめて酒を飲む。ラエルは「栄光」。イスラエルは「伊勢に栄光を!」今日は午前中に池袋東武の「日本の職人100人展」に行く。博物館と違って無料なので気軽に行ける。学ぶところも多い。百貨店のワインの催し物と職人の催し物ははずせない。<ものづくり>に真剣な人の技とまなざし、オーラーと自尊心を感じるには最高の場である。職人さんと話もできるしね。今回は「ボタンの博物館」の出張ブースもあった。ボタンは古代ゲルマン語や古代ラテン語が語源で今はポルトガル語に残っている。パリ万博の日本ブームを受けて輸出された薩摩ボタンやヴィクトリア女王が最愛の夫・アルバート公を失って後、黒い服を着たときにつけていた<黒ガラス>のボタン。ココ・シャネルが自分の服につけていた<獅子>のボタン。小さな理由(わけ)あり。海軍軍服にボタン使用の太政官布告が出たのが11月22日。この日がボタンの日なんだって。今日はこの後早稲田ゼミナール高田馬場校で冬期講習最終日。授業納めでございます。わが授業、明るく、笑顔で、元気よく、熱く、激しく、感動を!!!★むっちゃん明日はジオン軍幹部会。チーム沼の忘年会。新年会の打ち合わせです。ジーク・ジオン!!!!!■受験生のコーナー■この時期は問題演習!注意点は時間配分とケアレスミスをしないこと。普段から気をつけておかないとね。後は偏らず必ず全教科の問題を毎日解くこと。わからない問題があったらラッキー!自分を高めてくれる。いままで一年間頑張ってきたんだから絶対、合格してほしい!勝負を決めろ!
2022/12/29
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #綏靖天皇 #安寧天皇 #懿徳天皇 #孝昭天皇 #孝安天皇 #孝霊天皇 #孝元天皇 #日本史 #古神道神主
2022/12/28
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #神武天皇 #日本史 #古神道神主
2022/12/27
コメント(0)

すべり台・・・想定外・・・カッコつけたかったのに・・・やっちまった。
2022/12/27
コメント(0)

ランチミーティングは優雅に。みたいです。僕は基本的には朝と昼は食事はとりません。野菜生活100です。夜の日本酒には湯豆腐、(日本陸軍の父・大村益次郎の定番!)ただ会議はその前の飲み会とその後のミーティングで決まります。飲み会で根回し。会議で決定。ランチでパイプ構築。事件は会議室では決まりません。飲み屋で決まってます(笑)。今回のウィキリークスも情報収集の分量が異常に多いので明らかに<エシュロン>をハッキングした物だと個人的には考えています。大使館と情報機関が表裏一体であるということと携帯電話やインターネットがすべて盗聴されていることも分かってはいますが一般の方には伝わってなかったと思います。なお多くは通信傍受法によって合法です。軍手で凶器準備集合罪で逮捕の前例もあります。良いか悪いか別ですが、検察は作文も得意です。左翼の弁護士も作文が得意です。キツネとタヌキの化かし合いですね。SENGOKU38は仙谷=左派(左翼)のアナグラム。(彼は反日全共闘でした。戦没学生の像を破壊した人たちです)日本の法務大臣が反日運動家なので検事総長も辞めますよ(大阪高検に責任転嫁)。で、内閣情報調査室も防衛省情報本部も、警察庁も使えない状態で、エシュロンと自民党と民間外交と外国の機関に頼る状態です。寒い時代になりました。で、最近は浜松町に行きます。写真は歩いてすぐに東京タワー。歩いてすぐに石の大工>歩いてすぐのホテルのアフタヌーン・ティーです。スコーンが美味しいですね。坂本龍馬はカステラだったそうですが・・・でも打ち合わせの後はプライベートです。やっぱり<秋田屋>だよね。てっぽう(たれ)たん(しお)とキャベツを味噌で芝の秋田屋 ★むっちゃん冬は湯豆腐、美味しいです!
2022/12/27
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #火遠命 #鵜葺草葺不合命 #日本史 #古神道神主
2022/12/26
コメント(0)

勝手にCM「濃厚だね!」は藤岡弘の真似らしいです。笑ってください!!!
2022/12/26
コメント(0)

2022/12/26
コメント(0)

なぜ安倍総理は秘密保護法を急いだのか。 基本は日米同盟の為である。スパイ防止法を持っていない日本からは 情報がだだ漏れなのだ。 海上自衛隊の事件もあるし、 防衛省情報本部の事故もある。 (地下で暴発2発はないでしょう)。 これではアメリカは日本に情報を渡せない。 中国にそのまま流れる。 すでにパトリオットや F35ライトニング、V22オスプレイは ハッキングされている。 日本に導入される予定の 無人偵察機RQ4グローバルホークもだ。 NSA(米国国家安全保障局)は <エシュロン>システムで 自動盗聴・自動翻訳をすでに行っている。 つまり携帯電話やメールは 軍事・テロ關係はすべて把握するようになっている。 僕が中学生の時に既に始まっていた。 学校での発表会で発表したが。 <像のオリ>は三沢基地と沖縄にある。 管轄は陸上幕僚監部第2部別室だった。 (その後、調査部別室) プリズム計画は一言でいえば 個人情報収集プロジェクトである。 名目は犯罪捜査・失踪者捜査であるが、 個人情報の提供を企業に依頼している。 参画企業9社は マイクロソフト、ヤフー、グーグル、 フェイスブック、ユーチューブ、スカイプ アップルなどである。 2007年に米国保護法(PAA)が可決され 令状なしで監視できる体制となった。 そして<エックス・キー・スコアー>という 検索エンジンにより<過去の書き込み>も 確認できるようになった。 悪意による書き込みも含めて・・・。 グランドブレイカー計画とは米国政府ではなく 民間の諜報機関システムである。 実際に情報収集しても 情報分析をしなくては意味がない。 それを<民間のシンクタンク(総合研究所)>が 担当する。 日本では政府の「経済白書」は実際には 民間の総合研究所が情報分析を担当している。 (官僚は忙しい)。 NSAも正規職員(ブルーバッジ)よりも、 契約職員(民間。グリーンバッジ)の方が 給料が高い(2倍から4倍)。 これは予備校でも同じでした(笑)。 NSAは正社員から契約社員になるまでは 5年間という規則があるので5か年契約。 もっともフリーになっても実力が無いとダメですが。 インターネットは無料のようで、 個人情報の開示ですよね。 安倍政権が秘密保護法を急いだのは アメリカが情報漏えいしまくりの日本に 情報をくれなくなるからです。 事実、9・11に気をつけろという情報は アメリカより先にイスラエルのモサドの方が 速かったかも。 法案が公布されたので、 施行前に一言です。********* ********* *********
2022/12/26
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #邇邇芸命 #木花佐久夜姫 #日本史 #古神道神主
2022/12/25
コメント(0)

猿田彦珈琲 恵比寿本店・恵比寿駅東口
2022/12/25
コメント(0)

2018年12月急な遭遇。偶然は神!餅つきました~!!!うまし!豚汁ときなこ餅。いただきましたー!!12月はお餅ですよね。来年、いい年になるように、心をこめて、ぎゅっと、ぎゅうと、お餅をつきました。
2022/12/25
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #建御雷神 #大国主 #日本史 #古神道神主
2022/12/24
コメント(0)

ゑびす像・恵比寿駅
2022/12/24
コメント(0)

昨日は日本橋で仕事でした。僕はクリスマスは古神道の冬至祭なので、彼女とイブを過ごしたことはないのですが、みんな幸せそうですね。よきこと。でも、クリスマス・ツリーは意外にもドイツ発祥なのですよ。石と木の信仰。森林浴と温泉。日本の古神道と似ていますね。日本だと注連縄なのかな。でも神主なのにサンタクロースの格好で授業したことがあります。生徒が教壇においていたので。「やってしまおう!」と思いました。この当時の生徒には「遊び心」がありましたね。当時は授業は自由に変更できるので、日本キリスト教史に勝手に変更。景教と聖徳太子。空海と聖書。平安貴族と7曜日記(具注暦>天草四郎と鎖国史西郷隆盛のキリスト教解禁。キリスト教の大学。同志社。明治学院。青山学院。上智。関西学院。など創始者や出身者なども語りました。意外と入試に出ます。島崎藤村とアルフィー!サザンオールスターズ!ザビエルとイエズス会!何処の大学繋がりでしょうか?なんてね。********* ********* *********
2022/12/24
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #大国主 #天若日子 #日本史 #古神道神主
2022/12/23
コメント(0)

竹内の咆哮
2022/12/23
コメント(0)

天皇陛下は22日、ソマリア沖の海賊対策のためジブチを拠点に活動している自衛隊について「うちの自衛隊がお世話になっています」とする趣旨のことを会談でおっしゃった。日本国官房長官が、日本国自衛隊を「暴力装置」といったことに対し、日々心を痛めていることに対するご発言であり、「よくやった。よく頑張っている。私は分かっている。」ということを公にしたご発言である。日々の努力(訓練)を内閣に「暴力」といわれた彼らにとって、最高のクリスマスプレゼントだったと思う。悔し涙がうれし涙に変わった瞬間だ。ジブチはアラブとアフリカの十字路である。宗教はイスラム教。異宗教の国家に対して笑顔で「うちの 自 衛 隊 が お 世 話 に なっております」とお話になられた。日本の国際貢献を逆に「お世話になっている」という言葉で語られた。我らが陛下、ここにあり!!!********* ********* *********2019年4月「国民とともに歩まれた平成の30年」ジブチ
2022/12/23
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #八王子 #大国主 #日本史 #古神道神主
2022/12/22
コメント(0)

今、むっちゃんは本気!!「オン・インダラヤ・ソワカ」
2022/12/22
コメント(0)

★冬至祭~やっぱりバケット美味しいね! 神道では冬至祭である。 多くの宗教でこの日を祝う。 キリスト教ならばクリスマスイブだね。 太陽の「死と再生」。 実際はこの日ではないはず (羊飼いは凍死するよ)。 でも世界中の宗教が 「死と再生」を祈る日。 国境や民族や宗教を超えて 祈る日です。 キリスト教的な ブランチでいくと ワインとパンとチーズかな。 昔、世界名作全集にやたらと <葡萄酒>と出てきたので いつかは飲みたいものだと 思っていたのですが、 <ワイン>だったのですね。 日本で一番最初に<パン>を 食べたのは織田信長と言われています。 ラーメンなら徳川光圀、 水戸黄門さまですね。 でも江戸の水戸藩邸で食べたので ラーメン発祥の地は 実は東京です。********* ********* *********2019年 白ワインワインとチーズフォンデュ
2022/12/22
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #スサノオ #アマテラス #日本史 #古神道神主
2022/12/21
コメント(0)

ロダン...むっちゃん先生の独特の見解をお聴きくださいませ。
2022/12/21
コメント(0)

2022/12/21
コメント(0)

写真は駐日ルーマニア大使アウレリアン・ネアグ氏とルーマニアの君主のイメージは<ドラキュア>ウラド2世。イスラムと戦った男。そしてウラド3世。あとは体操選手のコマネチかな。最近はエジプト大使館やラオス大使館、ルーマニヤ大使館と変わったところばかりに行くけれど情報交換にはやはりネットではなく人間ですから。陸上幕僚監部調査部長だった矢部廣武陸将に「情報はやはり直接」と学生時代に教えて頂いたおかげです。前回もトイレで「むっちゃん・・・まずいよ」といわれて「何が?」「いや、お前がフォーを持ってくるようにといった女の子は大使御令嬢だぜ」・・・・・・・このフォローでなんとか急場をしのぎました。でも各国の大使はみんないい方々です。「超速!日本史の流れ」を読んでくださってます。やはり日本史を知っていただきたい。嬉しいです。以下は親友ドッキー(木戸寛孝氏)からの案内です。来年早々の第12回・世界連邦21世紀フォーラムのご案内です。次回1月11日(月・祝日 鏡開き)に開催されるフォーラムでは、本フォーラム代表の木戸寛孝が「世界連邦の歴史と今後の活動ビジョンアインシュタイン博士と湯川秀樹博士の平和思想を21世紀に受け継ぐ 」というテーマでお話しをさせて頂きます。世界連邦運動は、原爆投下をうけ当時の科学者、哲学者たちが集まり世界における核管理を平和裡に実現しなければならないという信念の下に始まりました。提唱者は、アインシュタイン博士でありシュバイツァー博士、ノーマン・カズン博士、東京裁判で判事を務めたパール判事など世界の蒼々たる有識者たちが一同に集結しました。そして、日本からは日本人最初のノーベル賞受賞者・湯川秀樹博士、憲政の父と称される尾崎行雄先生、協同組合の父・賀川豊彦師などが運動のイニシアティブをとりました。当時の賢者達が唱えた「世界連邦」という思想はいかなるもので、どのような歴史的背景があったのか…。そして、その思想の普遍性を確認しながら彼らの平和への意志を私たちが受け継いでいく事の大切さと21世紀の現代に於ける新たな世界連邦運動の具体的取り組みについて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
2022/12/21
コメント(0)

#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #イザナギ #イザナミ #三貴子 #日本史 #古神道神主
2022/12/20
コメント(0)

<靖國神社>坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内 といった幕末の志士達、日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変、大東亜戦争(第二次世界大戦)など、国家防衛のために尊い生命を捧げられた神霊が祀られている。(246万6千余柱)
2022/12/20
コメント(0)

★今日の朝は鮭雑炊!ネギがいたみそうなので。でも、食感がいいので。入れました。成功!白い部分はネギ焼きですね。唐辛子・胡椒たっぷりで。今日も執筆デーです。眼が疲れたので、野鳥の森に行こうかな。僕は間食は、あまりしないのですが散歩のお供は、100円ローソンの、スモーク・サラミと、ベビー・チーズが好きです。何故か、DVDをかりて映画を見るときは、ポップコーンです。上映前に。朝は昔は珈琲でした。でも胃に悪いですね。今日の僕の朝は熊笹茶。長寿の薬です。武内宿禰も<熊笹茶>でした。4千800年前の紀元前2780年に神農が「百草なめて、初めて医薬あり」(史記)。1500年前「神農本草経」(陶弘景)。日本では武内宿禰の口伝。聖徳太子の口伝がある。「薬草は民を養う要物なり」(598年)。他にもいろいろあるが、一般的には「医心方」(丹波康頼)984年。「大和本草」(貝原益軒。1709)が有名ですね。熊笹はがん予防にもなるそうです。僕みたいに居酒屋好きは、副流煙でがんになる人が多いです。死亡人数は交通事故の3倍。僕は煙草を吸いませんが、行っているだけで吸うことになります。吸っていないのに「タバコくさい」といわれます。禁煙席の意味はほとんどないです。だからオープンエアが好きなのですが、冬は寒いですよね。家でおとなしく執筆しています。夜は湯豆腐かな。********* ********* *********辛いものが好きだったむっちゃん先生 2019年長野・竹内城の雪に埋もれている熊笹
2022/12/20
コメント(0)

古事記の暗号DVD全15巻好評発売中(税込・送料込・国内のみ)ご購入は宇宙歴史自然研究機構<UCNO>→古事記の暗号DVD全15巻(在庫1)【竹内睦泰コンプリートセット(DVD全64巻)】は22,200円引き。ご購入は宇宙歴史自然研究機構<UCNO>→竹内睦泰コンプリートセット(DVD全64巻)(在庫2)どちらも完売したら販売は終了になります。次回入荷は未定。#竹内睦泰 #武内宿禰 #古事記 #別天つ神五柱 #神世七代 #日本史 #古神道神主
2022/12/19
コメント(0)

2019/11/26に公開<第百首 順徳院>百敷や ふるき軒端の しのぶにもなをあまりある むかし成けり#竹内睦泰 #武内宿禰 #百人一首 #順徳院 #日本史 #古神道神主
2022/12/19
コメント(0)

2022/12/19
コメント(0)

昨日は昼、神楽坂の「蕎楽亭」でからしおろしそばを食す。美味!ここは池波正太郎後推薦の神保町「松翁」で修行された亭主がやっている。冷たいおそばを食べた後、蕎麦湯を飲むのがベスト。神楽坂はランチが充実している。毘沙門天を左に入るとガレットのお店「ブルターニュ」。単品で頼むと安いよ。飲み物はもちろんシードル!毘沙門天の近く右に入るとスフレが美味しいお店「ブルゴーニュ」がある。和食では鳥茶屋の親子丼に止めを刺す。量が多いのが難点というほどのボリューム!僕は理科大に降りていく別館のほうが落ち着いていて好き。赤城神社の近くにもいいお店がある。神社入り口を左に曲がると気軽なビストロがある。僕の最近のお気に入りは神社の中にある「アカギカフェ」。拝殿の横の階段を上がっていくと2階にオープンエアのスペース。ここが落ち着くのです。中もいいけどね。神楽坂を降りきるともう飯田橋だよね。信号を渡ってすぐ右折するとボートの乗れる水辺のオープンエアーの「カナルカフェ」がある。ここでよく執筆したなぁ~。桜の季節は最高です。中央線・総武線から見えるよね。飯田橋にもいいお店がたくさんありますがそれはまたの機会に。午後は世界連邦国会委員会(参議院内)事務局長のアトラス塩浜修氏と事務局次長の木戸寛孝氏と赤坂プリンスホテルで会談。木戸氏とは初対面だが意気投合、同志となる。木戸氏はいうまでもなく維新の元勲・木戸孝允、(幕末最強剣士・桂小五郎)の六代目(木戸侯爵家)。日露戦争の天才参謀・児玉源太郎の血も引き、大東亜戦争中の天皇の側近、内大臣・木戸幸一氏の曾孫。明治維新(木戸孝允)、日露戦争(児玉源太郎)、大東亜戦争(木戸幸一)といった日本近現代史のキーマンの子孫の方との会談。さぞかし近現代史の秘史の部分についてのトークと思いきや・・・・言霊(ことだま)の話に終始。しかも言霊皇学(ことだますめらがく)のど真ん中。日本でもまともに語ることのできる人は10人前後だが、木戸氏はほぼ間違いなく3本の指に入るだろう。伝承者の僕よりもはるかに上にいた。今日の出会いは神の経綸と言うべきだろう。裏神業は孤独である。孤独な戦いは終わった。紹介してくださった塩浜事務局長に大感謝。今日は日本外国特派員協会で国際ディベート学会会長の松本道弘先生とランチミーティング。英語の言霊についての話。共時性か!?松本先生から「今度、国際政治評論家の中丸薫さんに会ってみないですか?二人は話が似ているからあうんじゃないかな」といわれたので。「いいですよ。是非」と答えてエレベーターホールへ。ボタンを押してもエレベーターが全然来ない。来たと思ったらなぜか閉まる。どうなっているんだ?「おおっ!!」松本先生の声。そこに偶然、中丸薫氏が!!共時性・・・・今日は夕方から秀門会の現代社会の講義。17時から90分のみ。20時には東京に戻れそうだ。秀門会につくと須賀先生から「世界連邦国会委員会の塩浜さんから電話がありました」2007年2月3日の世界連邦の研修会の講師のオファー。もちろん快諾。同志ですから。最近は古神道神主・第73世「武内宿禰」としての仕事が多いです。裏神業ですね。********* ********* *********2017年春 カナルカフェ神楽坂にある「たつみや」こちらはジョン・レノンとオノ・ヨーコが鰻を食した店として知られています。
2022/12/19
コメント(0)

予備校講師時代の授業。本編はそれぞれ80分以上の力作です。習得のための唱え言葉あり、個人的なエピソードありで楽しく学べます。<入門編3>は最初にアントニオ猪木氏の歴史的「元気ですかー!」(授業には関係ありません)というお話。本編では高校時代に和歌のコンクールで特選をとった話、「日記史」「和歌修飾」についてなど盛りだくさん。本編の動画配信「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>」3本のリンク先をお知らせいたします。ご購入は宇宙歴史自然研究機構<UCNO>→竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>3本セットウェブページ上ですぐにご視聴する方法もあります。(カード専用・こちらは1本ずつ購入可)→竹内睦泰のまったり!古文<入門編3>#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古文 #古神道神主 #予備校講師
2022/12/18
コメント(0)

2019/11/25に公開<第九十九首 後鳥羽院>人もおし 人も恨めし あぢきなくよをおもふゆへに 物思ふ身は#竹内睦泰 #武内宿禰 #百人一首 #後鳥羽院 #日本史 #古神道神主
2022/12/18
コメント(0)

現在、古神道・神道の本の執筆中です。神道は日本の民俗宗教ですが、古神道は汎神論的な世界思想。もっと言えば宇宙哲学かと思います。モンテーニュは「エセー」(1580)で途中「クセジュ(私は何をしるか?)」そして「人間は自然に従って生き、自然に同意すべき」と説く。あらゆる事物に神が宿るとする古神道と似ています。人間の死は「宇宙の秩序の一断片であり、世界の生命の一断片である」とエッセイの先駆者は語っています。スピノザは「エチカ」(1677)で<汎神論>を展開。神=自然を説いた。「有るものはある」という直観的認識・直覚知。これも古神道に近いですね。生物だけではなく物質にも神があると。モンテーニュは<秩序(コスモ)>派ですが古神道は<混沌(カオス)も共有しています。神道編は入門的なものにしたいですね。中央大学法学部政治学科卒業後、国学院大学明階課程に通っていたので神社神道も入門編は書きますね。もちろん神仏習合の両部・山王神道や中世の伊勢神道・吉田神道も入れます。近世は垂加神道や復古神道、幕末の教派神道。維新後の国家神道や、戦後の神道系新宗教にも言及したいですね。古神道・神道入門と神道史、未来への神道といった内容になる予定です。拙著「正統竹内文書の謎」(学研)のポップが出来ましたので写真をアップしておきますね(拡散歓迎!)。では今日も執筆頑張ります!ふぁいと~!!********* ********* *********正統「竹内文書」の謎 (Kindle版)↑アマゾン(単行本の中古品は高額です)
2022/12/18
コメント(0)

今日はむっちゃん先生の誕生日です。生きていれば56歳。お手元にむっちゃん先生の書籍、DVD、動画をお持ちの方は、むっちゃん先生の本のページを開いたり、講演会のお話に改めて耳目を傾けてみてみてください。令和5年を迎えるにあたって新しい気づきがあるもしれません。「真・古事記の宇宙」竹内睦泰2016年11月に出版された「古事記の宇宙」の復刻版。「古事記」は暗号の書・・・この本の中には竹内家の口伝が一部公開されています。チャンネルむっちゃん!もお楽しみください。
2022/12/17
コメント(0)

予備校講師時代の授業。本編はそれぞれ80分以上の力作です。習得のための唱え言葉あり、個人的なエピソードありで楽しく学べます。<入門編2>は単語の具体的な意味が学べ、そこから立場や上下関係がわかります。まさに現代に通じる内容となっております。本編の動画配信「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>」3本のリンク先をお知らせいたします。ご購入は宇宙歴史自然研究機構<UCNO>→竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>3本セットウェブページ上ですぐにご視聴する方法もあります。(カード専用・こちらは1本ずつ購入可)→竹内睦泰のまったり!古文<入門編2>#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古文 #古神道神主 #予備校講師
2022/12/17
コメント(0)

2019/11/24 に公開<第九十八首 従二位家隆>風そよぐ ならの小川の 夕暮はみそぎぞ夏の しるしなりける#竹内睦泰 #武内宿禰 #百人一首 #従二位家隆 #日本史 #古神道神主
2022/12/17
コメント(0)

誕生日がやってきました。子供のころはうれしかったけれど、30歳からは少し・・・。神恩感謝のため天津真吹之行法執行。(最近、神主の仕事が多いです<笑>)。昨日はひさしぶりに町田に行ってきました。夜は神社的隠れ家居酒屋「茶柱の宮」。入り口は二本鳥居に注連縄。この注連縄は開店祝いに僕がプレゼントしたものです。今でも大切に暖簾代わりに使ってくれています。店員さんは全員着物でたすきがけ。店長のしげくんは立て烏帽子。オーナーのぶんさんにプレゼントをしたのをきっかけにぶんさんのお店は店長がコック帽子のかわりに立て烏帽子。チームワークがよく、声が出ているので店内どこにいても指示・返事が聞こえています。言葉は言霊、言霊は神。カウンターは古事記・日本書紀がラッカー仕上げで張られています。神道好きなぶんさんの徹底したところが好きですね。何しろ店の中央上部に神棚ですから(笑)。遊び心は店内におでんの屋台があるところ。このコーナーも人気ですね。てづくりのよさが出ているお店です。料理はもちろん美味しいですよ。町田在住の方は是非!!電車が遅れて、帰りが遅くなり、各駅停車で1時間立ちっぱなしで新宿に。高田馬場についたとき「このまま寝るのは悲しいな」と思ってしまい、軽くビール一杯のつもりで「酎ばっか」による。12時過ぎてからも食事のできる(しかも美味しい)焼酎バー。一人でも入れます。オーナーの坂口さんとデザイナーの加藤さん、アクターの美希ちゃんとトーク。誕生日の話になり「実は今日なんですよ」と僕が言うと美希ちゃんがハッピーバースデーを!嬉しいのだろうけれど恥ずかしい。でもありがとうございます。オーナーの坂口さんからも「元老院」いただきましたありがとうございます。今日は大掃除のあと高田馬場「はやし家」の大忘年会!美味しいビールを飲むために頑張って「そうじ力」だ!!!きわめてきたなきもたまりなければ きたなきにはあらじ内外の玉垣 きよくきよしともうす一切成就!********* ********* *********祝☆むっちゃん先生の誕生日生きていたら56回目の誕生日でした。そっと偲んでいただけるとうれしいです☆また、今日は第266代ローマ教皇フランシスコの誕生日でもあります。ライト兄弟が人類初となる動力飛行機の初飛行に成功した日でもあります(1903/明治36年)オリオン座の腰の辺りに<MUTSUHIRO>むっちゃん先生の星があります。
2022/12/17
コメント(0)

予備校講師時代の授業。本編はそれぞれ80分以上の力作です。習得のための唱え言葉あり、個人的なエピソードありで楽しく学べます。<入門編1>は単語の覚え方を紹介。古文がわかると現代文の理解も深まるという分かりやすい内容です。本編の動画配信「竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>」3本のリンク先をお知らせいたします。ご購入は宇宙歴史自然研究機構<UCNO>→竹内睦泰のまったり!古文<入門編1~3>3本セットウェブページ上ですぐにご視聴する方法もあります。(カード専用・こちらは1本ずつ購入可)→竹内睦泰のまったり!古文<入門編1>#竹内睦泰 #武内宿禰 #日本史 #古文 #古神道神主 #予備校講師
2022/12/16
コメント(0)

2019/11/23 に公開<第九十七首 権中納言定家>こぬ人を まつほの浦の 夕なぎにやくやもしほの 身もこがれつゝ#竹内睦泰 #武内宿禰 #百人一首 #権中納言定家 #日本史 #古神道神主
2022/12/16
コメント(0)

2022/12/16
コメント(0)

神主としての朝の禊がつらい季節です。祝詞を奏上してから神田川沿いをジョギング!川沿いはマイナスイオンたっぷりでいいね。桜の葉の紅葉もいいです。下落合のせせらぎの里公園でトレーニング!芝生の上に寝転んで父なる太陽の光と母なる大地の気をたっぷりといただく。太陽は天照大神なので女性では?という方もいるけれど天照大神はもともとは男神です。そして・・・実は・・・複数人いました。古神道の秘伝ですけどね。地名で言うと<落合>とは川と川が落ち合うところ。パワースポットになりやすい。<追分>は道と道が分かれるとこころ。占いに適している。辻占とかね。神社の鎮守の森とかは樹の気をいただきやすいパワーースポット。山もいいね。海は禊に適しています。昼に書類を書き投函。そして執筆。ベンズカフェのオープンエア席。今日は秀門会の世界史講義!1学期と違って国立志望者だけなので論述中心の論理と地政学の講義になっていますね。最近、高校時代にはまっていた北一輝著作集と石原莞爾の「世界最終戦論」を読み返しています。政治形態の変革と国体の問題。戦争の進化の過程によって戦闘単位が<個人>になるということ。ようやく<叡智>による<和>のかたちがみえてきました。軍隊がある限り戦争は必ず、ある。だって軍隊は戦争をする組織だから。ただ戦争は政治の一手段に過ぎません。そう、手段なのです。案外、答えは近くにあったのかもしれません。神、集いに集いし、神、謀りに謀りて・・・きわめてきたなきもたまりなければきたなきにあらじ内外の玉垣清く清しともうす御魂磨きは大切ですね。あらら、神主日記になっちゃった(笑)。一枚目の写真は日本橋の守護神の龍です。羽の形がドラゴン?!2枚目の写真は獅子の下にある日本橋の文字。第15代将軍・徳川慶喜の書です。三枚目は皇居を背に東京駅に向かう銀杏並木です。今日も一日がんばろう!ふぁいと~★
2022/12/16
コメント(0)
全101件 (101件中 1-50件目)


![]()