全30件 (30件中 1-30件目)
1

先日鎌倉に行ってきました。ちょうど見ごろの紫陽花たちがお出迎え~あじさいそしてがくあじさい花言葉を調べるとあじさい ・・ 移り気、高慢、冷淡がくあじさい ・・謙虚とのこと。全然違うしー、間違ってプレゼントしたら大変だしー、と妙に心配になります。もともと花言葉って誰が決めたのでしょうね。美しい花たちに失礼な花言葉をあえてなぜつける? と思ってみたり。おまけショット途中、線路沿いにカメラを構えた人だかりが・・、数分待っていると人だかりがざわめきだし、遠くからブォ~ンという音とともに現れた列車とりあえず1枚ドサクサにまぎれてパシャリこの列車、東海道線120周年の記念に走っている列車で「レトロ横濱号」だそうです。ご興味ある方は → 「ヨコハマ経済新聞」きっと鉄道ファンにはたまらない列車なのでしょう。そしてさらに散策中、やっぱり職業病なのか、売り出し物件などの不動産の価格が気になり少々リサーチ。驚くことに都内23区に負けず劣らず、結構いいお値段☆2億円近くのマンション 現在販売中。土地の坪単価も場所によっては100万円~200万円近くもあることにビツクリでした。きっと土地持ちの方の相続税の不動産評価はかなりしびれるに違いないですね・・。舟越かおり
2009.06.30
コメント(1)
今日で完全禁煙12日目となり極度の禁断症状からは開放されてきましたが、この禁断症状から完全に開放されるのには3週間程度かかるそうです。今回なぜ禁煙をしたのかというと先日の支部総会時の「ひろば」に町田先生が禁煙したことが載っていました。その中で「本当にタバコはおいしいのですか」と問いかけられ自分でもいかに無意識のうちにタバコを吸っていたのか、そして本当においしいと思って吸っていたのかと考えさせられました。翌日から、本当に吸いたい時だけタバコを吸おうと考えていたらなんと一日に3本ほどしか吸いませんでした。普段なら平均して1箱前後ですのでいかに無意識のうちに習慣的に吸っていたのか驚きです。その翌日も3本、次の日が2本、その次の日が1本となり、その翌日から完全禁煙状態となっています。タバコを吸い始めて26年、その間に一度も禁煙をしなかった信念を持った喫煙者だった自分がおそらくこれから一生タバコを吸うことはないと思います。完全禁煙から3日間ほどはびっくりするほど無難に過ごせましたが、4日目から10日目位まで禁断症状がかなり辛く出ました。現在はかなり楽になってきましたのであと少しのがんばりです。ここ最近、回りの喫煙仲間がひとり又ひとりと禁煙して行き何とも寂しい思いをしてきましたが、喫煙仲間の皆さんどうもすみません。私も卒業してしまいました。そして、町田先生貴重なきっかけをありがとうございました。金子俊哉
2009.06.29
コメント(2)
「連ドラ」というものが苦手でした。上手く言えませんが、1週間も待っていられないのです。馬鹿な私は、1週間に一度だと前の週の経緯というか筋というかを思い出すのに時間が掛かるのです。おまけに、1回でも見逃すと、意欲喪失。その週から、見なくなってしまうので、始めからトライしないという生活を送ってきました。それを変えたのが、偶然初回に見て面白くて見続けたキム拓主演の[CHANGE]でした。それからは、見始めたら止まらない。去年の秋は、多分10作近く、完観!! (意味、分かって貰えますか?) 特に気に入ったのが、「風のガーデン」と「流星の絆」。両作品とも、配役・主題歌・ストーリーetc素晴らしかったと思います。「流星の絆」は、その後原作を読み、脚本家クドカンってすごい!!と思いました。勿論、原作も素敵でしたが、そこには、「アクセル」も「濡れ煎餅」という愛称もありませんでしたし、「眉無し」に至っては存在もありませんでした。おまけに結論が違う!!!皆さん!!実は、ここまでが前フリなのです。長くなってすみません。今週で終わった「スマイル」という連ドラを観ました?毎週毎週、松潤演じる日本人とフィリピン人とのハーフの男の子の良い所を「これでもか」「これでもか」という位に、印象付けられた後に、彼が「殺人」を犯してしまう。そして、その事件が「初めての裁判員制度による裁判」という流れ。このドラマを見るまでは、自分が裁判員に選任されたら、真摯に、真剣に、一生懸命(あれれ?同じ意味?) 取り組もうと思っていましたが、別なところで「地裁」だという思いがありました。大きな事件を担当することになるので、「死刑」か「死刑回避」かで悩むことになるのは分かっています。「死刑」という判断をした時には、ある意味、自分が「殺人者」になるわけです。その怖さに私以外の方たちも、誰もが立ち向かいたくないのだと思います。そこで、私の逃げが、「高裁」があるさ。でした。でも、松潤演じるビト君は、「人を殺したことは事実だから」と、「死刑」という判決を受け入れてしまうのです。その辺りから、「テレビは乍ら族」と決め込んでいた私が変わりました。このドラマのずるいところは、「絶対死刑にならない」というのを、視聴者に前もって時々知らせているのです。でも、最後の最後にはドキドキさせられました。もし、ご覧になっておられない方は、そのうちDVDも出るでしょうし、再放送もあると思います。ぜひ観てください。このドラマのテーマは「差別」だと思います。中井貴一氏演じる弁護士も在日という設定です。私は、若い頃、欧州に二週間ほど一人旅をしたことがあります。その頃は、今の私と違って、ちゃんと化粧もしていましたし、着ていた服もスーツやワンピースでした。靴もパンプスを履いていたし、バッグも安物は持っていませんでした。だいたい、細かったし…って、関係ないか。それでも、レストランに入ると奥の席やら、トイレの近くの席を勧められることが多かったです。それも一流のお店は絶対。たまたまだったのかも知れませんが、白人でない私は「差別」を感じました。先日、入間市の租税教育委員会の総会に支部長の代理で出席させていただきました。そこで、自己紹介をするように言われた私は、思わず、総会の資料の表紙に中学生の標語に目がとまり「この標語嫌いです。」と言ってしまいました。受賞された中学生!!ごめん!!悪気はないのよ!!許して!!「税金を 納める父へ 金メダル」 良い標語だと思います。その家庭の温かさが伝わってきます。ただね、ママも税金払っている人多いよ!!って言いたい。私だって金メダルほどの額ではないと思うけど、払っていますよ。と言いたい。だいたい、私のどこが事業的なのか!!と思いつつもルールだからと、事業税も払っているよ!! と余談だな。この標語を優秀作品として選んだ関東信越国税庁のパパさん達!! 選んだ理由は、分かるのです。働いてくれて有難う!!税金払ってくれて有難う!!お陰で私達は学校にも行けます!!という感謝の気持ちが伝わってきます。「馬鹿言ってんじゃない!!女だって払っているワイ!!」と居直る私は、ある意味醜いと思います。でもね。言わなきゃ、わかんないでしょう?差別って、こんなちっちゃな事にも含まれていて、おまけに差別する人は、している事に気が付かない。こんな事を書いている私も「差別」をしている事や人がいるかも分かりません。そのような所を発見されたら、言ってください。自分にとって、都合の悪いことを言われれば、気分は悪いです。でも、知らなくて、知らないから、知らぬうちに、ばい菌をばら撒き続けたくはありません。この年になると、直せないこともあります。でも、欠点として、抱え続けて行きたいのです。差別の話から、離れてしまいましたが、気付かずに生きて行くよりは、絶対、良いような気がします。長いブログにお付き合いくださり、有難うございました。最後に、小学生と中学生の頃、私は「スマイル」で好演されていた「いしだあゆみ」さんに似ているとよく言われました。誰も信じてくれないでしょうが…それと、ワルの中に寂しさを醸し出すという難しい演技を完璧に演技した小栗旬君!! ス・テ・キ でした。石田三成より私は好きです。角田千鶴子
2009.06.28
コメント(0)

前回のブログで、次男の持ち帰ったおたじまじゃくしのブログを書きました。何かと生き物を持ち帰ってくる次男なのですが、今年の夏はもうないかなと思いきや、「続きましては~」という感じです。今度は、クワガタの幼虫(次男いわく)を「学校の花壇にいた!」と、花壇の土とともにビニール袋にいれて持ち帰ってきました。どうやって育てるの???はたまたインターネットで調べてみましたが、専門用語とも思われる言葉の数々でいまいちわからないまま、とりあえずホームセンターへ行き、育成菌糸ボトルというものを購入してきました。無事、幼虫はボトルの中にもぐりこんで行きました。今現在、生存は確認されておりますが、息絶えてしまわないか心配しつつ飼っています。「成長したら本当にクワガタになるの~?」「変な虫だったらどうしよう」と次男に言っても、本人はどこ吹く風で、日々クワガタになる日を楽しみにしています。橘 多佳子
2009.06.27
コメント(0)

保育園のお迎えを妹にお願いしました。妹の子(姪っ子)も次女と同じ保育園に通っています。その日の朝、次女を保育園に送っていくと後ろから次女の名前を呼ぶ声が・・・振り返ってみると、隣のクラスにいるはずの姪っ子が次女のクラスで遊んでいました。姪っ子は小声で『きょうはいっしょ(一緒に帰る)だよね・・・!』ニカ~!と笑みを浮かべていました。毎日保育園で顔を合わせ、休みの時はしょっちゅう遊んでいるのに、やっぱり一緒に帰るのってうれしいのかな~。その夜、長女と次女を姪っ子宅へお迎えに行くと、不機嫌そうなのは長女!長女 “いつもほのちゃんばっかりずるい!!”自分だって結構お世話になってるのに!!!次女にとってはお風呂まで頂いて、最高の1日だったようです。清塚貴子
2009.06.26
コメント(0)
5月で3月決算法人の申告も一段落したので、今月はいくつかの研修に出席してきました。研修を受けて気付いた点がいくつかありましたので、今回はそれらを書かせていただきます。1.登録政治資金監査人の登録研修で(1)漢字は難しい根拠法令である政治資金規正法って、「規制」ではなく「規正」だったんですねえ。制限するのではなく、正すということからこうなっているらしいのですが、知ってました?と思ったら、同業の先生から「所得税法での政党寄付金の取り扱いを規定している租税特別措置法第41条の18にも該当法令として政治資金規正法が書いてあるから、税理士に無縁な法律だとは言えないよ」と突っ込まれてしまいました。措置法を確かめてみたら、ちゃんと「政治資金規正法」と書いてありました。(2)判断してはいけません政治資金監査マニュアルによれば、「政治資金監査は、会計事務に対する外形的・定型的な監査である。」とされ、「政治団体が管理すべき会計帳簿等の書類が保存されているかどうか、それらの書面の記載が整合的かどうかを外形的・定型的に確認する業務」であって、「政治資金の使途の妥当性を評価するものではない」とされています。これは政治資金の使途が妥当かどうかについては国民が判断すべきことであり、登録政治資金監査人が判断すべきことではないという立法趣旨からこうなっているそうです。だから事務所で使っているお水が高くても、事務所の家賃が高額でも、領収証がきちんとあって正しく帳簿に記載があれば、「政治資金監査上は」問題なしということです。何となくこれでいいのかなあ?という気がしますが、まあ日税連会長も委員として参加なさった上でこのマニュアルが作成されているので、これはこれでいいのでしょう。(3)これってどうなの?同じく政治資金監査マニュアルによれば、「人件費については、領収証等又は振込明細書及び振込明細書に係る支出目的書により、支出の状況を確認すること。また、これらの書類で支出の状況が確認できない場合には、賃金台帳、源泉徴収簿等 により、支出の状況を確認すること。」となっています。フムフム、これは税務調査でも人件費項目を調べる際に行われていますよね。ところがさらに、「領収証等又は振込明細書及び振込明細書に係る支出目的書により支出の状況が確認できない人件費で、賃金台帳、源泉徴収簿等の人件費を確認できる書類の存在しないもの」については会計責任者等に対するヒアリングを実施するとなっているのですが、こんな支出はいわゆる架空人件費ですよね。ヒアリングするとかどうとかいう問題ではなくて、税法を審議する立法府に属する国会議員ともあろう方々の政治資金に関する監査マニュアルに、堂々とこんな記載があっちゃあいけませんよねえ。あるいはこういうことが国会議員の方々の中では少なくないことという認識があるのでしょうか???2.中小企業経営承継円滑化法における非上場株式等評価ガイドラインの研修で同法に基づいた固定合意における価額の算定にあたっては、皆様ご承知の通り中小企業庁が策定した経営承継法における非上場株式等評価ガイドラインがメルクマールとなるとされています。税理士的には相続税評価額でいいじゃんという気もしますが、やはりここは評価目的の違いというか、監督官庁の違いというか、きちんと区別して考えなければいけませんね。さてガイドラインに書かれている評価方式の中で、財産評価基本通達とまったく考え方も違うのは収益方式かと思います。計算式を覗いてみると、様々なカタカナ用語がちりばめられていて楽しいです。収益方式では会社の収益性に基づく事業価値が株式評価額を決定していくので、関与先の株式を評価してさしあげて、もっと評価額が高くなるよう経営者の方と今後の経営について議論を深めていくきっかけになるといいなあと思いました。事業価値は高く、相続税評価額は低く、なんていいとこ取りしたいものです。私達税理士は年間36時間の研修が義務付けられています。電子申告ももちろん大切ですが、研修も大切です。私達の知識や技術の向上は関与先に対するサービスレベルのアップに直結しますから、どしどし研修して知識や技術の向上に努力していきましょう。今年度も引き続き支部研修部の副部長をおおせつかっている田中大貴でした。
2009.06.25
コメント(0)
土曜日の事ですが、ソフト部は司法書士会チームと練習試合を行いました。言って見れば定期戦みたいなものなのですが、今年は今回がやっと一戦目。税理士会の試合も今年が最初。なので、普段試合慣れしていないメンバーから先発出場でしたが、皆動きがまだ固いようでした。基本は楽しく続ける事が大事なので、ケガの無い様スポーツを楽しめば良いのだと思います。司法書士会は聞けば毎週練習を欠かさないとの事。さすが一つ一つのプレーに無駄が無く、常に次の塁を狙い、実行できています。見た感じではベストメンバーではなくエラーもありますが我々よりはしっかりとまとまっていました。また次回の日程も決まっています。7月は25日(土)です。今回これなかったメンバーの皆様、この日は空けておいて下さい。ウチも毎週は無理としても、もっと練習しましょう。まずは場所の確保ですね。奥田信敏
2009.06.24
コメント(1)
あの話題の、その後はどうなったのだろうか。今月はじめ、パキスタンで、子供たちが、10センチメートルほどの小さい宇宙人(?)が歩いているのを発見。石を投げつけて死なせてしまい、それを、熱くなったレンガの上で焼いたか、あるいは瓶に入れたまま、熱いレンガの上に置いておいたところ、真っ黒になってしまったらしい。そして、この話と映像が一気に広まった、というもの。映像を見ると、皿に置かれた黒い物体は、人間の形をしている。ゴム製のようにも見えるのだが…。うそっぽい話ではあるが、気になるのも確かである。テレビ番組でも、時折、宇宙船を見た、宇宙船に連れて行かれた、宇宙人と話をした…というような話を連ねた番組があったりすると、つい見てしまったりする。ところで、日本では、石川県ほか数か所で、そして、埼玉でも、オタマジャクシが降ってくる珍現象が起こっている。竜巻が起こった様子はなく、鳥の仕業とも考えられているが、定かではないらしい。その中には、模倣犯の可能性もあるのではないか、とも考えられるが…。このオタマジャクシが降る現象、時期的には、宇宙人が見つかった直後くらいからの出来事である。もしかすると、あの小さい宇宙人の住む世界では、オタマジャクシを爆弾の代わりにして攻撃する様なことをしているのではないか。とすると、世界各地で同様にオタマジャクシが降っているのではないだろうか。これは宇宙人の逆襲に違いない。なーんて、仕事の合間に考えていたこの頃であった。若山 智
2009.06.23
コメント(0)
14日の日曜日に「情熱大陸」という番組を観ていました。現在宝塚で「トップオブトップ」と称されている瀬奈じゅんさんの日常生活に密着取材されていたのです。『アイルトン・セナ』から芸名を『瀬奈』とつけておりました。同期・先輩・後輩たちと常に競い合う毎日。やっと手にしたトップの座。笑顔の裏には隠された闘志が垣間見えます。歴代のトップスターが演じてきた「エリザヘート」。私の一番好きな演目です。7月から東京公演が始まります。チケットの入手が思うようにならなかったのですが、息子がチケットを取ってくれたのです。とても楽しみにしています。「エリザベート」の配役が壁に張り出されています。月組の皆さんが真剣にメモを取っていました。自分の役はこの日まで全く知らされないのです。緊張が伝わってきます。初めて観る宝塚の練習風景。トップを中心に真剣なまなざし。演出家小池氏は決してトップの瀬名さんにはアドバイスや駄目だしはしません。叱ることもありません。怒られ役が誰であろうと、全てはトップの責任なのです。瀬名さんはそのことを「トップは孤独」と表現していました。日々自分との闘いなのです。番組のディレクターが「プレッシャーはありませんか」と愚問しています。歌の途中で台詞が出てこない場面がありました。ピアノはそのまま演奏を続けています。苦悶する瀬名さんの横顔がアップにされています。22時半に練習が終わって帰ろうとしている時、後輩に「練習に付き合ってもらえませんか?」と言われて、当たり前のように付き合う姿がとても眩しい。「退団したら戻ってはこられない」と・・・・退団のその時まで全力で駆け抜ける強靭な意志。道を極めるプロフェッショナルの人は本当にかっこいい。これこそが、トップスターなのでしょう。昨日の父の日に 東京宝塚劇場にて宙組トップ大和悠河さんのラストステージ、ミュージカル『薔薇に降る雨』を観て来ました。大和悠河さんはこの舞台を最後に宝塚を退団されます。トップのラストステージは宝塚歌劇の中でも特別なもので観客の感慨も一入です。2007年、宙組トップになってまだ2年。チョット短い気もします。「天海祐希の再来」と言われ続け、称賛された抜群のスター性。一躍注目の的となっていました。チケットの売れ行きが人気のバロメーター。すべての責任をトップが背負わなければならないのです。トップのプレッシャーは並大抵のものではなかったかと思います。明り採りの窓に 月は欠(か)けてく女たちはそっと ジュモンをかける愛が遠くへと 行かないようにきらびやかな夢で 縛りつけたいさよならよりも せつないものはあなたのやさしさ なぜ? 不思議金色 銀色 桃色吐息きれいと 言われる時は短すぎて 桃色吐息より同じく一緒に退団となる娘役トップの陽月華さん。稽古中に左足首を骨折し、『黎明の風』『雨に唄えば』を全日程休演していたのです。復活され大舞台の中央で見事に大輪の華を鮮やかに咲かせています。キラキラがいっぱいの舞台に、ヒラヒラがいっぱいの衣装。大階段から降りてくる姿はこの世のものと思われず、大きな羽が今にも羽ばたきだすようです。大和さん。陽月さん。とても素敵でしたよ。陽月さんを抱っこしてステージ中央での5回転。私にはとても振り回すことはできません。宝塚を退団するけれど、人生はまだまだこれからがスタート。新たなステージでの活躍を楽しみにしています。舞台の合間のショーで踊るラインダンス。モーツァルトの軽やかな曲に天まで届けとばかりに高く高く足を上げ「ヤァッ!」と清らかな掛け声。今春に宝塚音楽学校を卒業した第95期生にとっての初舞台です。新たなスターが生まれてくることでしょう。宝塚は世界にはない日本独特の文化なのです。安西節雄
2009.06.22
コメント(0)
今度の土曜日に自宅の引っ越しをするため、只今、我が家では荷造りを少しずつ少しずつ進めています。引越し屋にお願いして引越しするのは中学生のとき以来なので、勝手がわからず右往左往しています。(結婚したときは、実家から出てアパートを借りたのですが、その際は、衣類や本などの小物は自分で運び、家電製品や食器棚などの家具は新たに買ったので、電機屋や家具屋が運んでくれたため引越し屋に頼まずに済みました)で、引越しをどこの会社にお願いしようか迷ったので、とりあえず5月頃から各社のホームページを見て回ったのですが、実際に値段とかはわかりませんでした。(やはり、家によって家財の量が違うので、わからなくて当然なのですが。。。) ということで、引越の見積もりサイトで、一括して見積もりを取ってもらうことに。このサイトは、テレビが○台、ベットが○個など家にある家財の種類・個数を入力するだけで無料で見積もりが出せるというものです。5月下旬の日曜昼頃にそのサイトで、見積もりの申込みをしたのですが、するとものの5分の間に8社ぐらいからメールで返信があり、さらに携帯にも電話がかかり、直接自宅に行って見積もりをしたいとの連絡が3社からありました。どの会社も早っ!! さらに直接見積もりに来るという会社は、当日でも可ということだったので、早い会社は見積もりの申込みをしてから1時間後には自宅に来ていました。これも早っ!!自宅に来た方は、どの方も服装はスーツ、言葉使いも丁寧。ちゃんと社内教育されているんだなと思いました。結局、そのサイトで紹介してもらった会社ではなく、友人に紹介してもらった会社に決めたのですが、引越業界は競争が厳しいですね。しかし、まだ1年半しか住んでいないのに、意外と荷物が多い。。。この休日で、荷造りをがんばります!高梨 雅樹
2009.06.21
コメント(2)
1.横田駅伝6月7日(日)、S先生が企画してくださった横田駅伝に税理士会チームで参加しました。S先生、手配などありがとうございました。朝早く家を出て、横田基地のある牛浜駅に着くと、人。人。人。ホームに人があふれ、そこにまた次の電車がやってきて・・・電車を降りてから改札を出るまで、20分近くかかりました。最近のマラソンブームで参加者もかなり増えているのではないでしょうか?とにかくすごい人の数でした。当日は、気温も高く、天気もよかったので、かなりハードな駅伝となりましたが、4人で何とか最後まで襷をつなぐことができました。また応援に来てくださった先生や奥様の暑いなかでの声援は、とても有難かったです。(来年は空き時間用にグローブ持参ですよね。。。)充実した1日を過ごせました。2.卓球同好会先日、卓球同好会の練習に参加しました。コツを教えていただいているのですが、頭では分かっていても体がついていかない。そんなジレンマをかかえながらも、”絶対うまくなってやろう。”という向上心を持ちながら取り組んでいます。同好会員も募集中とのことですので、体を動かしてみようかなという方は、ぜひご参加ください。楽しいですよ。※福祉共済部の”トトロのの森散策&西武ドーム観戦ツアー”が先週の土曜日、行われました。ご参加いただきました先生方、どうもありがとうございました。月井 弘明
2009.06.20
コメント(1)
先日の話です。終電車が無くなり、タクシーで自宅の最寄りの駅まで帰りました。タクシーでは運転手さんとの会話も弾み(ちょっとお酒も入っていたので)何を話したのか覚えていない状況にてタクシーを下車し、駅前のコイン駐輪場の30番に止めてある自転車に乗って帰るだけのはずが精算しているのに駐輪場の自転車ロックが外れない自転車が取れないあれ?精算してなかったかなと思い精算してみると「すでに精算済みなので精算の必要はありません」と精算機に注意されてしまいました。その時精算機横に箱を発見し、その中には電話機がすぐにその電話機で電話したらもしもーし、どうされましたか? と電話に出てくれました。あの30番に止めた自転車のロックが外れないのですが と伝えたところ何回か自転車を大きく動かしながら外せば大丈夫なのでちょっとやってみてください とやってみるが出来ないから 再度電話機で電話30番ですけれども やっぱりできません と伝えるとそれじゃ そのロックしている機械を蹴とばしてください 外れる場合がありますと酔っぱらいに蹴れと? 聞き間違えと思い 再度 蹴れとは? と聞くと そうなんです蹴ってくださいと電話を切って その機械を蹴ってみるがびくともしない ロックも外れない再度電話機で電話しまた同じ声の方が出たので30番です。 蹴ったのですが蹴り方が足りないのでしょうか? ロックがどうしても外れないので と伝えるとでは朝自転車を外しに行きますので今日はそのまま帰ってくださいと今どうしても自転車持って帰りたいとから とねばるとじゃ30分ぐらいかかるのでどこかで時間つぶしていてください夜中にどこで時間つぶそうかと考えながら(何もないのです)と駅前をうろうろ状態酔いも覚めて来たころに 駐輪場に戻ると私の自転車は2人の方が取り外している最中で有難うございます。 30番です と話し掛けるとすぐに自転車を外してもらい お礼を言いながら やっと帰りました。次の日、同じ駐輪場の前を通ると 私の止めた30番は故障中の張り紙がありました。機械は壊れることもある ということを再度教えていただきました。清塚健二
2009.06.19
コメント(3)
体力が・・・先日二人の子供の運動会で、その勇姿を撮影しようとビデオカメラを片手にプログラム表を睨みながら、運動場の撮影ポイントを縦横無尽に駆け回りました。今回の運動会は幸いにも父兄参加の競技には参加しませんでしたが、走って移動中の体が重いのなんの、日頃の運動不足を痛感・・・。また日曜日に子供と縄跳びをしていると、若い頃の時代を思い出して子供に三重跳びの妙技を披露しようと颯爽と実演。ところが気持ちでは30cmは飛んでいるはずだけども、実際は5cm位?しか飛んでない(子供からの指摘)。これじゃ三重跳びどころか二重跳びもおぼつかない・・・。そして数ヶ月前に駐車場の仕切りに使われている一段のブロック塀を走りながら飛び越えた!?いや、ひっかかて転んだ。手の擦りむいた。華麗なジャンプで飛び越えたつもりが、たかだか10cm位のブロックにすら足が引っかかるなんて・・・。これでも学生の頃はバスケット部に所属していたのに、タイガ-マスクに憧れて空中殺法の練習を体育館でよく友達としていたのに、ジャッキ-チェンが好きで跳び蹴りの練習も沢山したのに、全くジャンプが出来ないのはどうして?つまらない話ですが、体力は確実に低下してます。わかってます。でもビ-ルが好きなんです。焼き肉が好きなんです。腹も出てます。皆さん、どうしてます? 九貫でした。
2009.06.18
コメント(0)
今日は2ヶ月ぶりのTZ会ゴルフでした。練習不足が祟ったのか、遂に100オーバーのスコアになりましたが、一日曇りのまま雨も降らず本当によい気分転換になりました。夕方から仕事をして、夜、支部の今後の予定を整理しながらこのブログを書いています。夕飯は子供が作ってくれました(感謝)。所沢支部では、先週の金曜日12日に定期総会が開催され、事業計画案と予算案が無事承認されました。例会や研修会の内容向上、班の編成方法の研究、支部HPのリニューアルをはじめとしたIT環境整備、財務内容強化等、課題を一つ一つこなして行かなければなりません。今後、上記の課題を担当する委員会が動き出します。また、6月で関連団体の総会はほぼ終了し、7月には班別会議が開催される他、今年から司法書士会との協議会も行われることになりました。支部会員の貴重な意見をいただきながら、執行部一同頑張っていくつもりですので、応援よろしくお願いします。話は変わりますが、今日は将棋の名人戦第6局がありました。最近、将棋の本を見る様になってから、プロ棋士の公式戦が気になっています。所沢出身の羽生名人が2勝3敗とカド番に追い込まれていて、今日の結果次第では名人位を失うかも知れない状態だったので、ゴルフをしながら携帯で状況を見ていましたが、やっと先ほど勝ち3勝3敗の五分に持ち直しました。良かった!良かった!それにしてもこの精神力は凄いですね。せっかくパーオンしながら、4パットを叩いた私とは雲泥の差です。森健二でした。
2009.06.17
コメント(0)
7月の3日~5日は大阪、16日~18日は長崎へ行くことになった。大阪は毎年の恒例行事みたいなものである。コテコテの大阪、大好きな街である。大阪の独特のエネルギーをもらってきたい。長崎は初めて行く街である。これまた、九州の熱いエネルギーをもらってきたい。特に、大阪は気力・体力の続く限り、行ってみたい街である。仕事以外で、色々な道を歩んでいると、その道の素晴らしい人間と出会える楽しみがある。まさに「道を楽しむ」道楽である。道楽というと「遊興にふける」という悪い?意味もあるが、私にとっては「その道を楽しむ」という純粋な?気持ちである。利害と打算と駆引きが渦巻く世の中にあって、立場やよけいなものを取り払って、一対一の人間としてお互いに楽しむことができれば幸せな気持ちとなる。これまで、奇人・変人・達人・哲人等々…色々な人間と出会えたことが、大きな財産となっている。時には、相手の罠にはまって痛い目に遭ったことがあるが、本当は罠にはめた人間の方が傷ついているということにも気がついた。これからも、まっすぐに道を楽しんでいきたい。佐藤年彦
2009.06.16
コメント(1)
梅雨入りしてしまいましたね・・・。今日、日曜日も夕方物凄い雨が降りましたし・・・、すっきりとした青空が見れるのはいつになるでしょうか?先週の土曜日、友人に誘われて、Bunkamura オーチャードホールへコンサートを聴きに行きました。住友不動産販売が主催しているもので、ヴァイオリニストの千住真理子さんと新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、第一部はクラッシック、第2部は映画音楽が中心でした。第一部のメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲も良かったのですが、私は第2部の曲の方が、なじみもあり楽しめました。ジョン ウィリアムス作曲の「インディー・ジョーンズ」テーマ曲「レイダース・マーチ」、曲を聴いているだけで、なんだかとてもワクワクしてきてしまいます 随分前になりますが、ジョン・ウイリアムスがボストンポップスオーケストラを率いて日本に来日した時に聴きに行ったのを思い出しました。そして、ラストのラヴェルの「ボレロ」、この曲は私の好きな曲の1つですが、コンサートホールで生のオーケストラの演奏を聴くのは初めてでした。最初はとても小さな音から始まって、少しずつ少しずつ大きな音になって、最後の最強音に一気に進みます。1つ1つの楽器の音を楽しめて、最後に全ての楽器が一丸となって曲を締めくくるのを聴いて、本当に感動しました。もう一度、聴きたいと思いました。(小太鼓の人は、腕が腱鞘炎になってしまいそうですけどね。)また、機会を見つけてオーケストラを聴きに行きたいと思います。そして翌日曜日、NHKドラマで話題になった「ハゲタカ」の映画版を見に行きました。いろいろと考えさせられる内容ではありますが、俳優陣も魅力があり、見ごたえのある映画でした。どちらかと言うと、優しくて人の良さそうな役の多い大森さんが、ちょっぴり影のある役を熱演されているのが私はとても気に入っています。撮影されている場所が、日本銀行周辺だったのも、なんとなくNHKらしい気がしました。内容が内容だったので、ホテルも「マンダリンオリエンタル」と中国系のホテルでした。今夜、たまたまチャンネルを合わせたのがBS TBS、「タイタンズを忘れない」と言う映画でした。人種問題をテーマしした映画で、実話に基づいたもので、見ながらボロボロと泣いてしまいました・・・。これも好きな映画の1つに入りました。「愛を読むひと」が今度の週末から封切なので、コンサートに行った友人と、見に行こうと思っています。監督は「リトル ダンサー(オリジナルタイトルはBilly Elliot)」の監督、この映画も大好きなので、楽しみです。今村純子
2009.06.15
コメント(0)
先日、大宮まで仕事に行った帰り、時間に余裕があったので駅ビルの「成城石井」によりました。たまたま店内全品10%OFFセール中。このお店には普段手に入れにくい商品が多く見るだけでも十分楽しめます。この日は、ここでしか手に入らないものを中心に見てまわり、フレーバーコーヒーを発見。フレーバーコーヒーが大好きな私は迷わず購入。ライオンコーヒーのキャラメルバニラ。ライオンコーヒーはハワイ土産で有名です。少し安く手に入ったのでお得感もありました。さっそくその日の夜、袋をあけるとバニラの甘~い香りがします。入れ方は普通のレギュラーコーヒーと同じ。甘いのは香りだけで味は甘くありません。好みは別れるようで、以前友人はバニラの香りなのに味は甘くない違和感があるから好きにはなれないと言っていました。私は仕事中、ちょっと気分転換したいとき香りを楽しむコーヒーとして重宝しています。留岡 邦子
2009.06.14
コメント(3)
ご無沙汰いたしました。久しぶりに書かせてもらいます。埼税協の役員は引き続き常務理事を続投となりました。ただ、担当が総務から福祉共済(大同)になる予定です。24日の総代会で正式に決定いたします。引き続きよろしくお願い致します。6月20日の土曜日に11時から駿河台大学、市民講座 彩・ふるさと喜樂学で「エコツーリズムと森林」というテーマで私が講演します。時間が取れ、且つ興味がある方は聞いてください。連絡いただければ無料で入場できるよう手配いたします。同じく6月20日午後3時からNPO法人西川喜樂会という団体の総会で講演を依 頼されました。テーマは「森林と環境教育」です。1日2回の公演なんて最初で最後のことと思います。駿河台大学の教科「森林文化」も3年目を迎えました。50名の学生と土曜日に森づくりや里山での癒しの道づくりを行っています。石焼き窯も完成し、3月の卒業式では森林文化を履修し、卒業する学生にピザを食べてもらいました。一度、所沢支部でもピザ焼きを体験しながらの里山整備ツアーなんていかがですか?岡部素明
2009.06.13
コメント(0)

先日のA先生のブログにもプリウスの新車についての記載がありましたが、私のところにもプリウスの新車の紹介カタログが届きました。チラッと目を通して、目が留まるところがありました。私は以前から車の装備で、これがあったらいいのになあと考えていたことが二点あります。一つは、夏の暑いときに駐車してあった車に乗ろうとドアを開けると、50度以上もあろうかという熱波を受け、さらにハンドルもやけどしそうに熱い。今はソーラーシステムの開発が進んでいるので、ソーラーで熱気を排出する機能があればいいなあという点。二つ目は、雨のとき傘を閉じて車に乗ろうとすると傘の置き場に困る。同乗者がいるときなど傘をあっちこっちにやっている間に、中のシートや服が濡れてしまう。この雨傘の収納できるスペースがあればいいのになあという点。皆さんも以上のような経験があると思います。今回届いたプリウスの案内書の中に、まさにこの一つ目の希望であったソーラーシステムによる自動排気機能の説明がありました。今までの車には、エアコンの遠隔操作の機能はありましたがこのような装備はありませんでした。やはり自動車会社の中にも同じような考えの人がいたんだなと思わず喜びました。まだ二つ目の希望にこ答えてくれそうなメーカーは現れていません。我と思う方は特許でもとっておくと良いかもしれません。今回はプリウスの宣伝のようになってしまいましたが、決してトヨタの回し者ではありません。私自身エコカーに対して一抹の不安を持っています。燃費は確かに良いし、購入価額も一般車並になってきました。しかし、あのHV車特有のモーターが故障したらどうなのか。あるメーカーではモーターの取替え費用は50万円程度といっていました。モーターがいつまで故障無しで動くのかわからないが、故障のときは家計にとってはエコカーでなくなるのでは?萩原博之
2009.06.12
コメント(4)
大好きな映画の一つに、「トゥームストーン」がある。個人的には、ワイアット・アープを描いた映画の中では最高の出来だと思うし、時代考証、舞台設備、銃等の小道具すべてにおいて最高の映画と評価している。その中でも、最高の場面が、銃を捨て、保安官をやめて無秩序の街トゥームストーン(実在です)に流れ着いたワイアット(以下W)の前に、聡明さと奔放さ、そして何より自由を愛する舞台女優ジョセフィーヌ(以下J)があらわれた場面です。J:あなたの夢は?W:普通の暮らしさ!!J:嘘よW:じゃあ、君は?J:私の夢はルームサービス、旅を続けて楽しく暮らすの!!この一言で、忘れていた自由への夢がワイアットの中で、疼き出し、舞台はOKコラルの決闘へと進むのでした。実は、その後、この二人は結婚し、アラスカで鉱山経営に成功し、1929年に81歳で他界しているのです。旅!!いい響きですね。やはり、非日常の生活が送れるからでしょうか。実は、最近、日常生活の中の「非日常」に、はまっています。* 午前4時30分の、雨の音* 特急レッドアローの英語の車内放送* FEN* 等々、ダンダンア・・・・疲れているのかな??清水 善規
2009.06.11
コメント(2)
私の事務所の裏の田圃に数日前から水が引かれ、昨日から田植えが始まりました。この地域では、かなり遅い時期に田植えが行われます。昼休みに、その裏手の田んぼを見ると、なんと稲の間を鴨が4羽ほど泳いでいたのです。これまでにない初めての光景でした。ガヤガヤと鳴きながら、足をばたつかせて結構よく太ったカモです。自然と飛んできたのか、自然農法のために連れてきたのか定かではありませんが、仕事の合間に心のゆとりを頂けそうでちょっと楽しみです。すると誰かが、「よく太らせてあとでカモ鍋・・・。」夢がない一職員の発言でした。田圃に水が入ると、カエルの声も賑やかです。カエルは一匹が鳴き始めるとそれに誘われるように一斉に次々と鳴いて本当に大合唱になるのです。以前には、秋になるとキジも一つがい訪れました。気がつけば、最近は見なくなってしまったようです。カモのおかげで昼休みのひと時を、のどかな気分で過ごすことができました。清水 七都子
2009.06.10
コメント(0)

上半期の疲れを癒すため、4日から7日まで北海道に行ってきました。お天気予報では雨模様とのことでしたが、全行程何とか傘も差さずに過ごすことができました。知床五湖のうち一湖と二湖を散策。知床連山は雪を頂き雄大に連なっています。遊歩道は自然の足跡を残し、ところどころ岩場でした。二湖から見る自然も爽やかなたたずまいです。展望台へ。ヒグマには出会いませんでしたが、野性鹿は自然にとけこんでいました。眼前に迫るオシンコシンの滝、手を伸ばせば届きそうです。霧に霞む阿寒湖。マリモが生息し、アイヌの衣装が似合います。銀河の滝。流星の滝。松の緑と岩肌が美しい層雲峡渓谷。石狩川が激しく流れています。富良野は花畑。ラベンダーは7月からでした。ラベンダーソフトは微妙な味でした。北の国から元気をいただきました。安西節雄
2009.06.09
コメント(0)
先日、事務所の同僚に西武ドームのチケットを譲ってもらって野球観戦に行ってきました。座席は、今年から設置されたフィールドビューシート。席についてみるとグランドに近く目線も上からではなく選手と同じ感覚で真っ直ぐに試合をみることが出来、ネットも無くまるで草野球を観戦する感じでした。座席には、ヘルメットが置いてあり、又貸しグローブもあります。ファールボールが飛んでくる確率が高いということなのでしょう。試合中、打球から目を離さないで下さいと注意書きがあり、それをみた友人は、「ソフトボール部でしょう、ボールがきたら捕ってね」と簡単に言ってくれました。素手でプロのライナーの打球を捕れる訳が無いから避けるようにと言うと「ソフト部でしょう?」と納得のいかない様子、無茶苦茶なことを言う友人です。試合観戦中に運良く私達のところには、打球が飛んでくることはありませんでした。4月頃の新聞で昨年、プロ野球を観戦中に打球が当たってケガをした方(税理士)が球団等を提訴した記事を読みましたが、判決はどうなるのでしょうか?もし、球団側が敗訴となるとフィールドビューシートの様な座席は、無くなってしまうのではないかと思います。確かに安心してスポーツ観戦ができるのに越したことは、無いと思いますが、安全性を重視しすぎると迫力のある試合観戦をすることが出来なくなります。判決は、どうなるのでしょうね。今週、土曜日に所沢支部の福祉共済部の企画で、西武ドームに野球観戦に行きます。参加される方々、ファールボールには、ご注意しましょう。阿武 裕美
2009.06.08
コメント(0)
4月の私の回のブログで税理士会の関係団体総会での挨拶について・・・その悩みを書きましたが、5月に実際にその関係団体総会(2団体)での挨拶をしてきましたので、今回はその状況報告です。まずは所沢法人会(入間支部)の総会でしたが、50~60名ほどの会員の経営者の方が出席していました。年齢層は総じて50歳以上で平均では60歳以上にはなっていたと思います。中には元県議会議員の方もいたりして・・・早くも緊張が増してきます。来賓は入間市長、所沢税務署法人第一部門統括、入間市議会議長、入間商工会副会長そして私でした。(並びとしては市長、税務署、議長の次の4番目でした。) 総会の初めに、開会の挨拶の中で一回、次の法人会入間地区支部長から来賓の紹介で一回、都合2回、名前を紹介されました。総会が粛々と進んで最後に来賓の挨拶です。初めは市長からでしたが・・・これがメチャメチャ話がうまいです。勿論、原稿なしにスラスラと話します。(さすが任期5期目、75歳のベテランです。)税務署はいつものように法人部門統括が署長の代読の形です。次が議長。これもやはり慣れているせいかそれなりにうまいです。そこまでの約10分~15分位でかなりプレッシャーを掛けられていて、次は自分だと思って気合を入れて席を立ち上がろうとしましたら・・・どういう訳か先に商工会の副会長が指名されて・・・余計に気持ちが慌ててしまいました。(年功序列で考えると・・・当然、私が最後なのですが・・・てっきり挨拶の順番が席の順番だと思っていましたので・・・冷や汗です。) 4月の正副支部長会議の時に研修部の清水先生から“挨拶の時に原稿を持って行ってもいいんだよ”とアドバイスされていましたから、当然、挨拶の原稿を持って行ったのですが・・・文面の2~3割ほど本来の原稿内容と付けたり張ったりの祝辞となってしまいました。(その場でアドリブが出来たというよりは・・・緊張して言葉が出なくて、逆に違う言葉が出てしまった感じです。)その後の懇親会では・・・ホッとしたのか・・・結構、箸をつまんでしまいました。もう一つは青色申告会(入間支部)の総会でしたが、こちらは法人会の時と比べるとこじんまりとした感じでした。会員の出席が20名弱、それに対して来賓が入間市から市長と部長クラスが2名の計3名、税務署から副署長、個人部門統括と上席が一人づつの計3名、商工会から1名と青色申告会の上部団体から1名そして私でした。こちらも総会が粛々と進んで最後に来賓の挨拶です。市長そして副署長による税務署長の代読は、法人会総会と全く同じ順番です。そして次が商工会、青色申告会上部団体、そして最後が私でした。今回は法人会の時とは違って席順通りの挨拶でしたので少しは心の準備は出来ましたし、1週間前に法人会で挨拶をしているのでその慣れもあり法人会の時に比べるとスッキリ挨拶が出来たと思います。(でも勿論、原稿は持って行きました。) 今回、若輩ながら税理士会の代表として貴重な経験をしましたが・・・2回とも、ものすごく緊張しました。それにしても・・・私みたいな若造が出席して大丈夫だったのかな?それだけが今でも心配の種です。羽田
2009.06.07
コメント(2)
皆様ご注意を所得税の確定申告に夢中になり自動車の免許の更新をすっかり忘れてしまい一ヶ月も期限切れの免許証で運転していました。誕生日から二ヶ月経過後に気づきましたが、時既に遅しで警察ではだめ。鴻巣の免許センター行きと相成りました。お話になりませんが、聞いてください。期間内であれば所沢警察に行けば半日もかからず更新終了になるのが、電車に乗って大宮で乗り換え、2時間も講習を受けやっと実地試験と学科試験が免除され夕方になって免許証が受け取れました。免許証を見てビックリ何と今日が始めて免許を取った日になっているではありませんか?期限を過ぎるとやむおえない事情がない限り免許は失効し新規に免許を取ることになるそうです。センターまで来て講習を受けることによりはじめて試験が免除されるということです。たった一ヶ月経っただけで散々な目にあいました。ゴールドはなくなるし、費用は倍掛かるし、法律の怖さを思いがけないことで再認識したしだいです。なお、6月1日から道路交通法が改正され飲酒運転の罰則が強化されました。気をつけましょう。以上恥を書きました。瀧島正男
2009.06.06
コメント(1)
昨日は税理士会の研修に参加させて頂き、大宮市民会館に行ってきました。実は私、研修会場が近づくと、決まってある不安がよぎり緊張が高まるのでした。 あれは、私が税理士になりたての頃… 税理士会の研修も何度かこなし、会場のあの独特な雰囲気(?)にも慣れ始めていた頃でした。。。 その日は、何の研修か憶えていませんが、場所は大宮のJA共済ビルだったと思います。 受付開始時間より若干早めに会場のビルの入口に到着した私は、ほっと一息。しかし、すぐにある「異変」に気付きました。 「な、何かが違う・・・!?」と・・・。そう…、誰もいないのです!税理士らしき人々が…。そして、入口のどこにも看板どころか案内も出ていないのです。。。 慌てて私は、紙を取り出し会場を確認しました。時間通り!地図通り!会場の名前も間違いない!! ・・・。 そんなバカなっ・・・。 私は、少年時代はSF小説が大好きでした。大人(中年)になった今でも、何か変わった事に出くわすと、急に想像力が逞しくなり(妄想が膨らみ)ます。 「電車で寝ているうちに、時空の歪みを通ってパラレルド・ワールド(同時進行する別次元の世界)に迷い込んだか?」それとも…、「あぁ、超リアルな夢か!? まだ起きてないのかぁ!?」本当に、人に気付かれない様に、頬をそっとつねりました。。。 「痛いっ!!」 そこで、私は勇気を振り絞って、案内文をもってビルの受付の女性に聞きました。 私 「あの~、この税理士会の研修についてお伺いしたいのですが…」 受付嬢 (案内文をじっと覗き込んで) 「あ、明日の研修ですね?」私 「ええそうそう・・・、えっえーーー???ホント、明日だぁぁぁぁぁぁぁぁ」 そうなんです。私は、手帳と事務所の黒板に、一日間違えて研修予定を入れていたのでしたぁ!!(早く気がつけよ!!) えーーーーん! 何だか分からんが、大嫌いだぁぁぁぁ!!! (T _ T) その時から、研修日程はしっかりチェックしようと誓った私でした。(ん~~、絶対に嘘と言いたいけど本当の話)新井英俊
2009.06.05
コメント(5)
今年は、ミツバチが少なくてさくらんぼやイチゴの出来があまり良くないと聞きました。そういえば、スーパーの店頭にもアメリカンチェリーは並んでいるのに、国産のさくらんぼはまだ見かけてない気がします。まだ小平に住んでいた時、夫のボーナスが出て、私は奮発してさくらんぼを買いました。それ以来、我が家では「ボーナスと言えば、“さくらんぼ”だよね。」というくらい、この季節の風物詩になりました。ボーナスとさくらんぼ、どちらも楽しみです。今年はやっぱり、世間で言われているように減額されての支給になるようですが、だからこそちょっと贅沢にさくらんぼを買って、頬張るほど食べながら、感謝の思いを噛みしめたいと思います。さいとうれいこ
2009.06.04
コメント(0)
息子の通っている小学校に、先月から女性の教育実習生(以下A先生とします。)が来ています。養護教員の勉強をしています。息子は、A先生がたいへんお気に入りのようで、学校から帰ってくると、「今日は、A先生と鬼ごっこをした。」とか「A先生とお昼をいっしょに食べたよ。」等、A先生との出来事を話してくれます。養護教員なので、クラスに入って指導することはないようで、休み時間になると学年に関係なく、たくさんの子供たちに声をかけているようです。つい先日も家に着くと、早速A先生の話です。何を話すのかと思っていたら、「A先生、僕のことが好きなんだよ。」と言いました。「え~~~っ?!」と私はびっくりです。「何でそんなことわかったの?」と聞くと、「帰りに『気をつけてね』と言ってくれたんだよ。」と。「みんなに同じように声をかけていると思うけど・・・」と言うと、「絶対に僕だけだよ!!」と言い張ります。そう言えば、「先生はかわいいんだよ。」とか、「やさしい先生でさぁ・・・」とか、ほめ言葉連発です。そんなに好きなのねA先生のこと・・・今朝もこんなことを言って、家を出ました。 「僕って、熱は出ないし、怪我もしないんだよね・・・(深い溜息)」 「健康でいいじゃない!!」と私は言いましたけど、息子はせつない顔をしていました。A先生は、今週末で大学に戻ります。A先生最後の日は、運動会があります。私もA先生に会うことが出来るので、競技以上に楽しみです。でも、来週から息子はどうなってしまうのでしょうか?少々心配です。村瀬紀美子
2009.06.03
コメント(1)
6月1日は、うちの姉の誕生日☆年子な私達は、小さな頃は本当に絶えず喧嘩をしたもので、中学生の頃、あまりの中の悪さを見かねた母に「交換日記しなさい!」と言われ、しかたなく始めたものの、おとなしく交換していたかと思うと、だんだんエキサイティングしてくると(もちろん良い意味ではなく・・)、お互いに罵声の変わりに、思いの全てをノートにぶつけ、書いては → ノートを投げる書いては → ノートを投げつけるをしていた懐かしい記憶があります。しかも、当時は勉強部屋も寝る部屋も一緒だったので、そもそも交換日記に意味があったのか・・と思わんでもないのですが・・。いまでは毎日メールや電話をするほど仲がよい私達の涙がでるほど笑える思い出話です。そんな姉も早くから保育士さんになるという夢に向かい、勉強し、資格をとり社会で立派に活躍していたので、進む道が違うなかでも、良いお手本でした。そんなステキな姉にひと言「 おめでとう☆ そろそろ本当の歳を自分の子どもに教えなさいね~」・・・ 確か数年前まで毎年24歳ぐらいで停滞していた記憶が・・。あ、あとひと言「簿記3級、いつでも使いたくなったら一緒に働こうね~」舟越かおり
2009.06.02
コメント(0)
今日は地元の友人たちで作っているゴルフサークルの毎月恒例の月例コンペを楽しんできました。その中のメンバーが先月ホールインワンを見事に達成したので、月例コンペの後に仲間内でのホールインワン達成記念祝賀会を開催し、その栄誉を称えてささやかなパーティーを開催しました。ホールインワンは全てのゴルファーの夢であり目標でもあると思いますが、いざ達成するとなると、記念品やらゴルフクラブへの寄付やら友人を招いてのパーティーやらと何かと大変な行事が待ち構えてしまいます。そこで活躍するのがゴルファー保険の中にあるホールインワン保険です。この特約のホールインワン保険を50万円掛けていれば、実際にホールインワン達成した後に記念品やパーティー費用を50万円までは領収証を添付すれば費用負担してくれます。実際支出した費用を保険限度額まで補償してくれるのですが、もしも実際には5万円しか掛からなかったら5万円しか保険金は下りません。しかし、なんやかんや領収証を集めてしまえば保険限度額までは保険金が支払われます。建前上は自分に対する物品の購入等は認められないとなっていますが、自分が使用するためのゴルフクラブを購入してゴルフ屋さんから記念品購入費用との領収証をもらえば、保険は下ります。家族で旅行に行ってもホールインワン記念旅行費用との領収証をもらえればすべてがオッケーです。こんな現状なので保険限度額以下の申請をする人は皆無であり、ほとんどの人が限度額一杯の保険請求をしているのが実際のところです。こんなことなら面倒なことをしないで、ホールインワンを達成したらそのまま保険金額を現金で支給してしまえば、簡単なのにと思ってしまいます。実際には、この保険を利用した保険金詐欺が多発したため、昔は100万円まで入れたホールインワン保険が、現在では特別な場合を除き50万円までが限度となってしまいました。ゴルフをする皆さん、まさかのためにホールインワン保険は大切ですよ。定額給付金より多額なお金が入ってきますが、その前にホールインワンを決められる腕前が必要不可欠ですね。金子俊哉
2009.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()