全28件 (28件中 1-28件目)
1

花粉が飛び始め、今年の冬は雪を見ないまま終わるのかと思っていましたが、昨日は、雪に見舞われ、寒い1日でした。弁当を持参し、事務所から一歩も出ずにぬくぬくと確定申告に従事していました。でも、悪天候のおかげで、昨日は花粉が少なく楽でした。これからの季節、天気の良い日でも、洗濯物もお布団も外へは干したくない私ですが、我が家で花粉症なのは私だけなので、家族には、「外へ干してくれ」と嫌がられていました。が、今年は、違います。なんと夫が、花粉症デビューをしたのです!あら~、気の毒に。つらいのは、私だけでいいのに・・・。何て思いません。大歓迎です。夫には、「何で、そんなうれしそうな顔してるんだよ~」と言われてしまいましたが。 共に、この辛さを分かち合いましょ!橘 多佳子
2009.02.28
コメント(0)

次女も今年、スキーデビューしました。去年はおもちゃの板をつけて、足の中に入れてのスキーで精いっぱいだったのですが、今年は行く前からやる気満々!お父さんのドタキャンにもめげず、女三人日帰りスキーを決行!!朝4時40分、自宅を出発たんばらへ・・・次女は9時からのスクールへ。嫌がりもせず手を離れていきました。早速私も昨年始めた長女と斜面を登り、今年の初滑り。板を担いで滑るの繰り返しはかなりきつかったです。あっという間に1時間がたち、次女との待ち合わせの場所で待っていると・・・両手を横に広げ先生と滑ってくる次女の姿が見えました。す、すごい!!びっくりです!!!あっという間に滑れるようになっていました。10時からは長女が2時間のスクールに入り、次女と何度かリフトに乗って滑ることができました。まだまだ止まるのがあやしいけれど、両手を広げた自慢げな顔が今でも忘れられません。あいにくその日は吹雪いていたため、昼食後3人で滑って帰路に就きました。しかし、20センチの積雪に愛車も身動きができなくなってしまい、女手だけでどうすることもできず、レスキュー隊を呼んで無事に脱出することができたのでした。『そのまま止まらないで走り続けて~』と言う、車をおしてくれたおじさまの声を後に無事に自宅に戻ることができました。もう一度、みんなで行きたいな~清塚貴子
2009.02.27
コメント(0)
今年も確定申告時期に突入していますが、確定申告が本格的に始まる一日前がバレンタインデーだったんですよね。今年はチョコレート会社の誘導か、いろいろな「○○チョコ」のパターンがあったようでした。従前からあって、なじみ深いのが「義理チョコ」ですよね。今は自分へのご褒美として女性が自分にチョコをあげることもあるようですし、男性が女性にチョコをあげてしまう「逆チョコ」なるものも登場したそうです。でも元々は、かつて男性に比べて自分から告白することが少ないと言われていた女性が告白できる数少ない機会としてバレンタインデーが定着したんじゃなかったでしたっけ?まあ、女性が告白することが少なかったなんて何時の時代の話なんでしょうか・・・、現代からは想像もつきませんが・・・。「逆チョコ」が普及するということは、これこそ逆に最近は「女性に比べて自分から告白することが少なくなった男性が告白できる数少ない機会としてバレンタインデーを活用する」ということになったのかもしれません。また最近は女性が女性の友人にチョコを送る「友チョコ」なるものもあるようです。今年のバレンタインデー直前、小学生の娘と一緒に買い物に行ったおり、娘が手作りチョコ作成キット(原材料と型紙などがセットで入っていました)なるものを買い物カゴの中へ。昨年まではチョコを買ってきてパパにくれていましたが、大きくなってそろそろパパに手作りチョコをくれるようになったのかと一人ご満悦でいたところ、「塾の友達の○○ちゃんと友チョコやるの。」との一言。これが私の人生初めての「友チョコ」なる言葉との出会いでした。その後娘はキットの説明書と格闘しながら、チョコを作っておりました。その説明書と格闘している姿を見ると、どうやら説明書が苦手なところは私に似ており、嬉しいやらこの先心配やら。格闘すること数時間、娘が私の部屋にできたばかりの手作りチョコを持ってきてくれました。なんだ、友チョコなんて言いながら、本当はパパのために手作りしてくれたのかと喜んで「ちゃんとパパの分も作ってくれたんじゃん。」と声をかけたら、「ううん、友チョコあまったからあげるの。」と冷たい一言。「・・・・・・。」いいんです、こうやってみんな親離れしていくんですよね。家内にこの話をしたところ、私の過剰期待がおかしいと大笑いされましたが、バレンタインデー当日には傷心のパパに家内が気をつかい、改めて娘から「ママと私から。」とチョコ(手作りではありませんでしたが)を手渡されました。これでまた機嫌が直ってしまうのですから、父親って甘いんですかね?田中 大貴
2009.02.26
コメント(0)
古くからの友人の事務所に行ってお手伝いしていました。最近2度、狭心症の手術をし、大変そうなので自分の仕事を後回しにして。久しぶりに会ったけど意外と元気そう。ちょっと安心しました。金属を体内に入れたので後は拒否反応の有無を調べたり、まだまだ大変そう。大掛かりな手術を想像していましたが、手首に蚊が刺したような傷が2つ。あとは足の付け根辺りから管のようなもので、心臓辺りまでまで操作しつつ必要な措置をするそうです。そういう自分も、もう10年近く検診で引っ掛かってる項目があり、最近も行きつけの内科の先生から強く念を押され、最近薬を服用するようになりました。この件はウチの母方の家系の遺伝だからしょうがないかな、なんて思っていましたが。病気とスポーツを続けている方(自分もですが)、ケガには気をつけて、忙しい時期を乗り切りましょう。そう言ってる矢先、先日の試合で手首を軽くひねってしまい、焦りましたが。奥田信敏
2009.02.25
コメント(0)
2月23日は税理士記念日である。全国15の税理士会では、税理士記念日を中心に講演会や税金セミナーなどを実施しているようである。が、行事には詳しくない私であった。さて、2月初めのこと。1月のカレンダーを破き始めたが、ミシン目を外れて破け始めたので、反対側から破いていったら翌月分まで破いてしまい、2月分はセロテープで留めた。もう一つのカレンダーについては、うまく破こうと思い、丁寧に破いて大成功…と思ったら、2か月ずつのカレンダーだった。こちらもセロテープで留めたのだった。雨が降った日の夕方、ちょっと出かけたところの駐車場の路肩。石がぐらぐらしていて、そこに乗ったら水がしみ出した。帰りがけ、もう少し強く乗ってみたいと思い、力を入れて乗ったとたん水がバシャとはね、靴とズボンの裾がびしょびしょに。でも、どうと言うことはない。家につく頃には冷たくなくなっていた。隣の家の庭にある蕗。我が家の方に「ふきのとう」が出る。天ぷらにして有り難くいただいた。暖冬に、ちょっと浮かれた春の味。若山 智
2009.02.24
コメント(0)
確定申告期は個人所得の増減に一喜一憂することは勿論なのですが、人生の悲喜こもごもも、このたった一枚の紙から読み取ることができるのです。元気毎年確定申告時期にしかお会いしない翁がおられます。年金と貸家1棟の不動産の申告です。既に81歳なのですがとても考え方が前向きで、私に対しても45度のきれいなお辞儀をなされるのです。愚痴は言わず「あるがままに生きる」ことが健康の秘訣なのだそうです。とても声が大きくはっきりと発音され、艶のある顔色が充実した人生を送っておられることを感じさせてくれます。毎日午前と午後の2回ウォーキングをされて元気に過ごしておられ、来年またお会いできることを楽しみにしております。入院奥さんが東京にある○○大学病院に入院されました。最初は近くの総合病院に入院されていたのですが、医師の対応やら病院の体制に対する不安があり、病名も分からないとのことです。そんな時、知人を通じて紹介していただいた病院がこの病院なのです。あらためて検査やら慣れない環境に途惑っていたようですが、なんとなく病名らしき難しいカナ混じり漢字を告げられて現在は自宅に戻られました。私は医療費の明細を見てビックリなのです。1ヶ月間の請求書1,364,080円のうち室料代が1,070,000円でした。譲渡今年初めての確定申告をされる老婆が来られました。何でも息子さんが亡くなられて賃貸ワンルームマンションを相続したのだけれど、ご自身の年齢のこともあり全て譲渡してしまったとのことです。相続税は課税されませんがその賃貸マンションの譲渡先は息子さんが購入した不動産会社なのです。その不動産会社の言いなりに購入価格の3割ぐらいで譲渡していました。まだ取得後3年しか経過していないのです。そしてそのお金は全て○○生命保険会社へ一時払い養老保険として預けてあります。それも不動産会社からのお薦めなのだそうです。どこまで 面倒見のよい不動産屋さんなのでしょうか・・・・・・・特定口座株の譲渡資料を中々提出してくれない社長さんは、株式特定口座を5箇所の証券会社に持っておられます。給料と不動産所得の計算は既に終わっているのですが特定口座の資料を渡してはくれないのです。先日やっとお願いをして受け取ってきました。しかし、封筒の中に入れた特定口座の用紙は事務所についてから見るようにと釘を刺され奥さんの前では提出しにくいようでした。私に手渡す時に「上場会社の社長はすべてサラリーマンで株価がこんなにも下がっても誰も責任を取らず、せいぜい役員賞与カットとか退職金返還とかで済むけれど我々中小企業のオーナー社長は家ごと全て失うのだからリスクのとり方が全く違う」のだと申しておりました。事務所に帰ってから封筒を開けてみると、なんと中古マンションを購入できるほどのマイナスなのでした。マラソン12月決算の申告書を作成し最後の説明をしていました。そのとき、社長は2月15日に開催される青梅マラソンに初参加されることを話してくれました。社長がマラソンを始めていたことを全く知らずとても驚きました。最近は東京マラソンに押されて知名度はいまひとつのようで、登録順にて参加できるのだそうです。30キロの部に参加されるとのことで完走できたでしょうか。まだ結果を聞いていません。60歳過ぎてからのマラソンは健康の為とはいえ過酷のようにも思われ、何が心をかりたてるのでしょうか・・・・・禅ZEN先日「禅」を観てきました。私も曹洞宗の家に生まれたものとして、この映画を見ておく必要があると思った次第です。恐らくガラガラ空きと思っていきましたら、何と8割以上、席が埋まっているではありませんか。道元禅師は中国で衰えていた禅を日本において再興し、独自の禅を確立した人です。「あるがままに生きる」簡単なようで奥行きが深く難しいですね。私は「素直に生きる」ということかと理解しました。だから「こんなことをやったらみんなに笑われる。こんなことは出来るわけがない」と考えないことにしました。まずは勇気を出してやってみようと・・・・・・・安西節雄
2009.02.23
コメント(0)
先日の新聞で、この不況によって専門学校の公務員試験講座の受講生が増加した、という記事を見ました。受講生も学生だけでなく20代の会社員も多く受講しているようで、やはり「安定」が大事みたいですね。 そういう私も、昨年の8月まで公務員試験講座ではありませんが、社会保険労務士試験講座を某専門学校で受けていました。受けていた理由は、俗にいう社労士の2代目になるためで。。。結果は、昨年の試験でなんとか合格することができました!しかし、社労士試験は、私が税理士になってからずっと受けていた試験でした。お恥ずかしいのですが、普通の人よりも時間がかなりかかってしまいました。その理由を考えてみると、・試験を甘く見ていた・勉強に対する集中力の衰え・仕事が忙しい・そもそもセンスがないかも。。。などいろいろあるわけで。その理由の中のひとつ、「試験を甘く見ていた」というのは、税理士試験、特に税法は、俗にいう「理論」があるため、条文を覚えてそれを解答用紙に脳みそから搾り出すようにして埋めていかなければなりません。しかし、社労士試験は、解答方法がマークシートであり、回答が問題文に書いてありそれを選ぶだけなので、簡単なのではないかと錯覚していました。しかし、このマークシートというのが、この試験の厄介なところです。試験科目は、労働基準法・労災・雇用保険・国民年金・厚生年金など8科目(択一式は7科目)あります。試験は、1日で行われ、午前は選択式、午後は択一式の試験が行われます。選択式は、文章の穴埋めでそれを問題文下にある語群から選ぶ形式で行われます。空欄の数は各科目5個ずつあり40点満点。そのうち、基本的には約6~7割を正解し、かつ各科目3点以上正解しなければなりません。 択一式は、5択で各科目10問70点満点、70点のうち約6~7割を正解し、かつ各科目6点以上正解しなければなりません。 しかし、特に選択式の試験では、各科目A4サイズのテキストで約200ページもある中からたったの5問しか出題されず、科目の中にはテキストに載っていないようなものまで出題される場合もあり、全科目3点以上取るのは難しいものとなっています。したがって、場合によっては特に受験者の出来が悪かった科目では5問中1問正解すればOKという年もあったりしました。しかし、これは合格率を一定のものするための調整であるため、年によってあったりなかったりと受験生を困らせるものでもあります。そういう私も1点に泣いたことが2度あり、悔しい思いもしました。ちなみに今回は、点数は多く取れていたので内心「合格は間違いない」と思っていたのですが、今回の合格基準が発表されると合格基準が例年よりも高めに設定されていたため、結局はギリギリの点数で合格していました。そんなこんなで合格した訳ですが、どの資格でも同様に合格してからがスタートであるため、税理士同様また1から勉強していきたいと思います。(→ 今回は「合格体験記」みたいな内容になってしまいました)高梨 雅樹
2009.02.22
コメント(0)
先週の金曜日、さいたま新都心の国税局コールセンターに行ってきました。朝早く起き、東所沢駅まで自転車を40分弱こぎ、そこから満員電車でさいたま新都心へ。(最寄り駅に出るより、こちらのほうが早く着くので。)これが結構疲れます。。。2年前にも担当させていただきました。2年前は1週間単位勤務が原則だったので、月曜日から金曜日の5日間でした。普段事務所まで自転車通勤の自分は、通勤や1日中の電話対応と非常に疲れた覚えがあります。今回は1日だけ勤務ということで、助かりました。前回との比較としては、1.前回は普通の電話機だったのに対し、今回はヘッドホン形式。2.従事人数が前回よりかなり増えていて、ビックリ・・・3.分離譲渡や贈与の案件にも対応。4.埼玉だけでなく、近県からの電話にも対応。(自分は茨城からの電話が非常に多かったです。)5.2年前は、1日ひっきりなしに電話を受け続け100件近くの電話対応をした覚えがあるのですが、今回は申告期限がまだ迫ってきていないということで、70件くらいだったような気がします。”電話という手段だけで、納税者の方に簡潔にわかりやすく伝える。”2年前もそうでしたが、従事させていただくことでこのことが非常に勉強になります。来年も、1日か2日程度やってみたいと思っています。月井 弘明
2009.02.21
コメント(0)
最近、自分の心のあり方を考えるようになりました。なんだか心が休まることができなかった去年の反省を踏まえて仕事関係の本よりも自分がリラックスできる本を電車移動の時は読みながら過ごしています。その時間がとても大事で有意義な時間になっています。考え方や気持のあり方はたった1冊の本でしかも良い方向に変わっていく自分のイメージでは「心ゆるゆる」といったその心地よさを味わっています。今更何を言っているのかと皆様には笑われでしまうかもしれませんが今「アホは神の望み」(村上和雄 著、サンマーク出版 発行)というインパクトのある題目の本を読んでいます。とても心ゆるゆるになっています。毎日すこしでも心が豊かになる時間を持とうと考えています。清塚健二
2009.02.20
コメント(0)
『インプットがアウトプットを作るのではない、アウトプットがインプットを作るのである。』「そっかあ! なるほど! 納得!」その昔、ある本で読んでからというもの、この言葉をそのまま実践するべく、まずアウトプットの場を自ら意図的に多めに設定したうえで、日ごろから、ふと思いついたアイデアを、原稿のネタとしてその場ですぐケータイにメモ。そういう生活が、いつの間にか体に染みついてしまいました。このブログももちろんですが、そのほかにも、1)自社サイト内の新しい記事。2)本会清水会長のお誘いで6年前から出演させていただいている 狭山ケーブルテレビの番組。3)メルマガ(最近ちょっとサボり気味?)。4)昨年の秋に立ち上げた2社目の自社サイトの記事。5)同上のブログ記事。6)セミナー用レジュメ。7)ときどきmixi(ミクシィ)。8)その他。とアウトプットの場には、こと欠きません。おかげで、私のケータイには、常に100個~200個の原稿ネタがリザーブされており、どちらかというと、「さて、何を書こうか?」で悩むというよりも、「どれにしようかな? 迷うなあ。」で悩むことのほうが多い私です。今日も、その“原稿のネタ”リストを眺めながら、TPOに合った記事をチョイスしようとしているうちに、なんとなく、その探している行為自体をそのまま今日の原稿にしてしまいました。 SOSコンサルティング 代 表 奥 村 昌 平
2009.02.19
コメント(0)
内閣府が発表した10月~12月の国内総生産(GDP)成長率が前期比年率12.7%減という発表を聞いて、あらためて景気後退を実感しています。アメリカが3.8%減、ユーロ圏5.7%減と比べて、桁違いに悪い数字です。原因をつくったアメリカより日本経済の景気後退が酷い状態というのは、納得できない感じがしますが、世界的な景気後退(良いものを造っても買う人がいなければどうしようもない)と急激な円高(正に往復ビンタ)で特に自動車産業が苦しんでいます。その筆頭がトヨタ自動車ですが、1兆円を超す利益を出していた企業があっという間に赤字会社に転落するとは想像もつきませんでした。先日、トヨタ自動車は6,000人のリストラを発表しましが、財務内容を見ると内部留保利益は13兆円にもなります。6,000人の年間所得を1人当たり200万円と仮定した場合、全員でも120億円で内部留保利益の0.1%にすぎません。日本の最高企業にしては、あまりにも冷たい所業のような気がします。企業は人の集合体です。従業員は機械ではないですし、企業はその人達の生活、人生に対して重い責任を背負っているのではないでしょうか。ところで、皆さんは、日本理化学工業という会社をご存じでしょうか。最近テレビ等で話題になった資本金2,000万円の小さな会社ですが、何とこの会社の従業員の約70%が知的障害者なのです。この会社の社長が言っていた言葉に非常に感銘を受けました。その言葉とは、人間にとって究極の幸せは、1.愛されることの幸せ、2.褒められることの幸せ、3.人に役立つことの幸せ、4.人に必要とされる幸せの4つで、そのうち3つが働くことにより得られる、というのです。その為、只でさえ就業の機会が少ない知的障害者にその人生の幸せをつかんでもらいたいという思いで必死に経営をやってきたそうです。企業規模の違いにより経営戦略が違ってくるのは仕方がないことかも知れませんが、日本一の大企業トヨタのドライな経営姿勢と比べ、暖かい経営姿勢は、いまの日本にとって一番必要なことのような気がします。森健二でした。
2009.02.18
コメント(0)
今朝、読んだ新聞のコラムに不況の原因について「本来、経済活動を円滑化するための“脇役”であるべき金融が、“主役”の座を占拠したことにある」と。また、「経済活動の主役はモノを作る人やその商品を売る人、運ぶ人。すなわち人間である」と。お金(貨幣)のない時代は物々交換であった。ところが、貨幣という便利なモノを作り出すことによって、取引を円滑に行うことができるようになった。貨幣に交換価値を認めているので、安心してモノを売ったり買ったりすることができる。交換価値のないモノはただの紙切れや金属片である。昨年はガソリンや穀物の一部が高騰した。まさに、貨幣が主役となり、需要と供給の市場原理で価格が決定されるという原則が脇役となったような気がした。『それなら、市場原理を逆手にとって、今話題の定額給付金を一人当たり100万円、給付したらどうだろうか?国家全体で100兆円超の消費が拡大することになる。モノが足りなければ、生産を拡大する。当然、雇用も拡大する。これで不況脱出となる』そんな大胆な提案をするエコノミストはいないのでしょうか?佐藤年彦
2009.02.17
コメント(0)

この週末は、急に春と言う感じで暖かでしたね土曜日に、都電荒川線に乗って出かけて、友人の家まで、お天気も良いので歩いたのですが、ちょっと暑いぐらいでした。これからは、歩くのにも良い季節になりますね。日曜日は、姪が参加した所沢市スポーツ少年団(?)主催のロードレースと駅伝大会の応援に航空公園に行って来ました。思っていたより、参加者がとても多い大会で、ちょっと驚きました最初は、1・2年生のロードレースです。1.1kmぐらいを走るのですが、スタートから猛ダッシュ短距離走のような感じで走っていきます。たぶん、100mぐらい走ったら、スピードが落ちるだろうなと・・・、でも、一生懸命走る姿がとても微笑ましかったです。3・4年生、5・6年生の順でスタートするのですが、当然ながら、少しづつ身体が大きくなっていって、走り方も少しづつ変わっていくのが、なんとなく興味深かったです。途中、保護者や先生等の大人の部門もあり、さすがにこの部門ではスタートダッシュをする人はいませんでした。その後、航空公園の中を散歩して、梅を見て帰りました。忙しい時期に、なんとなくまったりと過ごした週末でした・・・・・。今村純子
2009.02.16
コメント(0)
私も先日入間市役所へ税務支援に行ってきました。来場者が多いだろうと覚悟していましたが他の先生方の会場ほど多くありませんでした。午前中は途切れることなく来場者が続々と来ました。昼食はすぐには全員揃わず少々遅れて食事をとった先生もいましたが、全員で昼食をとることが出来ました。普段あまり話す機会のない同じ所沢支部の先生方と雑談をし、つかの間の息抜きです。午後はちょっとしたハプニングがありました。相談者の2人目あたりだったと思います。プリンタが申告書の打ち出しを途中でやめてしまいました。プリンタのトナー切れです。その会場は新しいトナーの在庫はなくトナーを取り出し何回か振って何とか使いましたが限界です。それが1台だけでなく会場に設置されているプリンタの何台かが次々とトナー切れとなってしまいました。私は税務署の方のトナー切れとなっていない席と交換してもらい相談を続けました。幸い3~4人くらい来場者の申告書を作成すると会場にはもう来場者は誰もいません。その後ぽつぽつと4~5人くらいしか来ませんでした。その日は夕方から「雨」の天気予報だったからかもしれません。天気予報は当たり、午後早くから雨が降り出しました。3時になるのを待ってその日の当番は終了しました。雨の影響で午後の人数はとても少ない日となりました。留岡 邦子
2009.02.15
コメント(0)
8日の日曜日には千駄ヶ谷から新橋まで歩いてきました。午前中はお客さんが確定申告の打合せのため来所する予定がありお昼に妻と落ち合う約束をして早めに切り上げて千駄ヶ谷に向かいました。東京を歩くのは今まで点としか知らなかった街と線でつながり歴史を感じることができ驚きの連続です。今回もその一つ。NHK放送博物館を見つけました。東京23区の天然の山としては最高峰の愛宕山に建っている博物館なのです。目の前に100段近い階段がありこれを一気に上るのには苦労しました。ここNHK放送博物館は1925年(大正14)3月22日朝9時30分、日本のラジオ第一声が流れたところなのです。放送の歴史に関するさまざまな実物展示がなされ、だれもが自由に利用できる「番組公開ライブラリー」や「図書・資料ライブラリー」なども公開していました。私は4階の「番組ライブラリー室」に行きパソコンでの過去の映像を観ることにしました。受付にてパソコンの暗証番号を貰い、座席を指定されて15番のパソコンに向かいます。50台くらいのパソコンの前には7割くらいの席が埋まっていました。暗証番号を入力して大きなヘッドホンを頭に載せ画面と向き合い自分の好きなジャンルを選ぶのですが、大河ドラマからドキメンター等沢山のメニューが揃っていました。その中で一番右下のアーカイブス「あの人に会いたい」のコーナーをクリックしてみたら多くの文化人の名前が出てきました。その中でまず司馬遼太郎さんをクリックして見ました。何年前の映像でしょうか、若くて元気な司馬さんが現れこの国について語っておられました。まるで21世紀の現代を見過ごしておられるような政治について嘆いておられました。次に三島由紀夫さんをクリックしてみると本当に若く口をすこし斜めにして「死」について語っておられました。さらにソニーの盛田昭夫さんをクリックするとアメリカにおけるビジネスについて語っておられました。もっと観たかったのですが4時半には閉演とのことで30分ぐらいで切り上げねばならず後ろ髪を惹かれる思いでパソコンの前を離れることになったのです。昔懐かしい機器や体験スタジオ、擬音を作る道具や車窓のモニター等まだまだ訪ねたいコーナーがあったのですが入館が遅かったため全てを回る時間がなく途中で退室せねばなりません。今度はゆっくりNHK放送博物館を観賞することにしたいと思っています。これらは全て無料というのも素晴らしいですね。安西節雄
2009.02.14
コメント(0)

先日、本格的に忙しくなる前に仕事を絡めて河津に行ってきました。2月7日から桜祭りも始まり、すでに観光客も数を増しています。河津桜の原木はすでに満開に近く、川沿いの桜並木も4分~7分咲きと、すでに桜祭りの準備完了です。ピンク色の桜の木の下に黄色の菜の花が咲き彩りも鮮やかですでに春の予感です。取り残しのみかんなども黄色の彩を添えて寒さの中に暖かさを感じる1日を過ごしてきました。 今年から温泉の噴湯(20m~30mくらい)も再開され、100万人の観光客の目を引くこととなりそうです。17日の朝、おはよう日本でその様子が放映されるかもしれません。ちょうどNHKが取材に来てましたから。隣町の稲取でもつるし雛の展示などでにぎわっています。以上 簡単ですが 春の先取り伊豆便りでした。萩原博之
2009.02.13
コメント(0)
昨年の12月の末に、何年かぶりに人間ドックを受けました。本当は、肝臓が悪いので、定期的に検査しなければならないのですが、つい忙しさにかまけて来てしまいました。そして、1月末に検査結果を聞きに行きました。いつもは郵送で送ってもらっていたのですが、50を過ぎたら聞きなさいと言われ聞くことにしました。結果は、いたるところで、再検査再検査の日を決めましょうということになり、2月の可能な日を言われましたが、この時期はさすがに時間が取れそうもありません。「実は税理士なもので、3月15日を過ぎれば…」「そうですか、税理士さんですか!私の知り合いの税理士さんもこの時期は声もかけられないくらいですよね!!でも、今年は3月16日まで働くんですよね??」なんと、ドクターの方がよく知っていました。ひょっとしてこの方は、いつもギリギリに申告しているのかしら??そんな、こんなで、血圧計を買って3月17日まで毎日、朝晩測ることになりました。はじめは不安でしたが、自分の体の中を覗いているみたいで、面白いですよ!!3月はカメラで、上と下から内臓を全部見せてくれることになっていて楽しみです。ミクロの決死隊に参加している 清水 善規でした。
2009.02.12
コメント(0)
私も税務支援について一言10日に狭山市の青色申告会における派遣税理士による代理送信の実施ということで電子申告にチャレンジしました。前のお二人による還付申告会場と比べて、来場者数は少なかったと思います。はじめての国税庁HPからの電子申告で、B/Sの不一致を見つけてしまったせいもあったのですが、最初の一人目に大変時間がかかってしまいました。電子申告をする予定の方は、皆さん住基カード持参で事前に利用者識別番号を取得されていました。皆さんといっても私は2名しか電子申告希望者と出会い?ませんでしたが、隣の情報システム部長S田先生はたぶん6~7名は電子申告されていたと思います。一人目のデビュ-戦では、派遣税理士の代理送信の説明会でいただいたマニュアルを見ながら国税庁の確定申告作成コ-ナ-を順に進めていきますが、クリックする部分が大きな見出し枠そのものなのに、クリックするところを必死に探したり、入力内容がほとんどないのに入力終了(次へ)が出てきて、何が終了なのか納得がいかなかったり、1ペ-ジ枠が大きすぎてメッセ-ジボックスが見つからなくて強引に次の画面に行き過ぎたりと、始めてみる画面の進行に多少の戸惑い。その間、納税者の電子証明書を利用するため、1納税者の利用者識別番号2暗証番号3納税用確認番号4納税用カナ氏名の登録をしますが、3については、青色申告会で決めたル-ルによる番号を登録するのです。しかし、うっかり私は納税者に「納税用確認番号はワカラナイノデスカ?」と詰問しかかってしまいました。アブナイ、アブナイ・・。そして、カードリ-ダ-ライタは、S田先生と共有で利用しました。プリンタ-も1台でしたので、これも共有かと思い、プリンタ-接続のためUSBを付け替えるとこれがNG。私が使用したPCは無線LANの設定とやらでS田先生や商工会の方にちょっと教えていただき、いざプリント。するとやがて、なぜかタイミング悪く用紙切れ、インク切れ、等々。メッセ-ジボックスを見ようとすると今度はグ-グルのポップアップロックで解除の仕方がMyPCと違うのです。またまたS田先生登場です。二人目は、勢いで消費税の電子申告までやってしまいましたが、最初に充分に学習した成果がありとてもスピ-ディに送信できました。事前に準備した税務支援用の税理士専用のID・電子証明書等でしたが、今日は使わずじまいでした。以上 本日の私の奮闘記でしたが、どれも私個人の知識不足での独り相撲で、納税者の方は、住基カ-ドのPWも忘れず、送信は極めてスム-ズにできたのです。良い経験ができた1日でした。PS 社会保険料控除の不安は私も同感です。清水 七都子
2009.02.11
コメント(0)
今年も第一生命 サラリーマン川柳100句が発表されました。各紙の新聞の中から拾ってみると今年の世相が見えてきます。「チェンジしろ! 怒鳴った部長が チェンジした」「社運賭け 社員総出で ジャンボくじ」「マンガ好き 末は首相と 息子云う」「就活で 苦労の次は 婚活か」「ナビの言う 「おかえりなさい」に 癒される」「篤姫に 仕切らせたいな 国会を」「遼君に 生涯賃金 追い越され」篤姫ファンの私としては篤姫に国会を任せてみたい気がします。そこで私も一句やっと永職 と思ったら 婿リストラ 安西節雄
2009.02.10
コメント(0)
前日に引き続き税務支援の話です。私は、飯能市役所に翌日(4日)に出動でした。3日の様子について所長により聞いていましたので忙しいことを覚悟していました。朝、9時からということで8時40分頃に市役所に到着。その時点で、来場者は約30人位。税務署の方から前日の状況説明があり、9時30分開始なのですが準備が出来ましたら始めますとのこと。午前の部は、順調に進み12時少し過ぎた頃に終了。前日の忙しさとは、変わり昼食も全員で摂ることができました。午後の部も順調に進み受付終了の3時前には、担当の納税者が終了。受付終了時間が過ぎたところで本日の納税相談は、終了となり事務所に戻りました。昨年の税務支援では、譲渡の相談があり、今年は、何があるか期待?していましたが、相続税の相談者がいらっしゃいました。結局、税理士事務所に相談する様にお話して終わりにしました。世相を反映してリストラになった人、会社が倒産した人等が数人いらっしゃいました。社会保険料控除について、納税者の方で支払い額がよく解らないという方が数名いらっしゃいまして、国民健康保険、介護保険、後期高齢者(長寿)医療保険が特別徴収と普通徴収になっていて市役所からの国民健康保険料の証明書との各保険料の支払い額の関係がよく解らないようでした。私も理解できずに市役所にある台帳と見比べて控除額を確認しました。これから、事務所の確定申告が始まりますが社会保険料控除を計算する上でちょっと不安になっています。まさか、市役所の台帳を見に行く訳にもいかないですしね。阿武 裕美
2009.02.09
コメント(0)
税理士会では毎年確定申告期において 1. 年金受給者で申告書を提出する者(他の所得のある者を除く。) 2. 年金受給者及び給与所得者で医療費控除の還付申告書を提出する者を対象として申告及び還付申告を無料で行っています。また小規模事業者(所得金額300万円以下)についても税理士業務の社会公共性に鑑み、税理士の職能に応じた社会的な税務支援策として、税務支援を行なっています。2月3日私は飯能市役所の納税相談会場において主に年金受給者の申告に携わってきました。9時開場と思って我々税理士が控え室に集合して今か今かと待っておりましたが、なかなか担当者が現れず、お茶も用意されておらず、なんとなくやる気をそがれてしまいます。しかし 久しぶりに会う仲間との会話に話が弾み、最近の近況やら景気の悪さを嘆き意見交換をできたことは楽しい時間でした。さて控え室から申告会場に向かう途中には廊下にまで沢山の申告者が我々を待ちうけています。9時半までに200名以上の来場者があり我々9名ではとても午前中に捌ききれる数ではありません。飯能市は8万人規模の町なのに高齢者がこんなにも沢山いるのかと思い、年金生活者の増加を肌で感じた次第です。そのためか医療費控除の申告者も増加したように思います。これから団塊世代が大量に退職され今後年金受給者の申告が増加することが予想され還付申告会場には益々申告者が押し寄せてくることでしょう。今年の特徴として早期退職者が3名いたこと。これも景気の悪化を裏付ける傾向でしょうか。リストラを受けた方はまだ再就職をしておらず、しばらくは退職金でしのぐのだそうです。とうとう午前中までには200名は捌ききれず、税務署から2名の応援がこられ市役所の職員も対応に当たってくれました。まだまだ続々と申告者が集まってきます。お昼も交代で食事をして会場は休まず受付を続けています。こんな状態が4時まで休むことなく続いたのです。税理士会では多数の会員を相談員として派遣しています。みな 頑張ってこの確定申告期を乗り切りましょう。安西節雄
2009.02.08
コメント(0)
またまたバンコクネタに戻る。今回のバンコク滞在は、叔母一族が歳をとったり、病気療養中だったりしたこともあり、かなり自由に街をうろちょろできた。 いつもは私の意思などお構いなしに、叔母達の思うがまま、「お引きずりの刑」 に処せられ、(まぁ、それはそれで有難いことなのだが・・・) 少々困ったものだった。そこで、私はツアーではなく自分の力でアユタヤーに行ってみることにした。 ツアーならば予め集合時間が決められているが、自分の気分次第で良いため出発はゆっくりめ。モーチットのバスターミナルはタイ全土に向けて長距離バスが発着するので、大変な賑わいだった。 行き先別にチケットブースがいくつも並んでいて、タイ文字だらのニョロニョロワールドに頭がクラクラした私は、立っていた係りの男性に「アユタヤーに行きたいんだけど・・・」と言いかけたとたん、彼がとてつもない大きな声で「アユッタヤー!!」と叫んだため、そこに居合わせた全員に私がアユタヤーに行くことがバレてしまった。バスは可もなく不可もなかったが、シートカバーが非常にハデであった。 2時間半ほどでアユタヤーに到着。バスを降り、そこに居たインド系のソンテウドライバーと交渉して、時間制でまわってもらうことにした。(1時間あたりの相場は調べておいたので、もちろんその値段で。)有名な仏陀の頭が木の根にからまっているお寺とか、ビルマ軍に襲われて壊れてしまったお寺、それから貧乏人であることがバレバレだったのか、こじんまりした入場料がいらないお寺などにもたくさん連れて行ってもらった。象の背に乗ってゆらゆら歩いていたところ、欧米人の観光客達からさかんにビデオに撮られた。 手なんかも振られてしまい、イケナイ、イケナイ、何だか自分が映画スターになったと勘違いするところであった。少々不安がないでもなかったが、ソンテウドライバーは言ってあったとおりの4時半頃にはちゃんとバンコク行きのバス停留所まで戻ってくれた。 良くしてもらったこともあり、支払い時にチップをはずんであげると、彼は大喜びで 「またにアユタヤーに来た時は電話してね!」と名刺をくれた。 次回は是非アユタヤーに泊まり、もっとゆっくり街の隅々まで見たいものである。最後に注意事項を。アユタヤーに午後滞在した人は、人を刺す虫によりウィルスに感染しているかもしれないため、1年間は献血できないので、それを忘れないでいただきたい。泉 しおり
2009.02.07
コメント(0)
私の妻は宝くじが大好きです。夫の稼ぎに不満なのでしょうか…???そんな妻を鼻で笑う私は、パチンコはおろか凡そ「ギャンブル」と云われるモノには一切手を付けません。3年前に店子にラ○ベガスのベ○ッジオにご招待された時(え~ん、また誘ってよ!!)も、カジノに行かなかった程ですから。。。あれは、私が小学3年生の時、第一話と同じ群馬県の高崎に住んでいた時。。。私は学校のそばの神社のお祭りの帰り道、トボトボとひとり歩いていると、自転車の横にしゃがんでいた一人の紳士(?)に優しく声を掛けられました。「ちょっと、ボク! おじさんの自転車がパンクしちゃったんだけど、この辺の自転車屋に連れて行ってくれないかな?」でも私は、親に‘知らない人に声を掛けられても絶対についていってはいけない’と躾られていました。私が‘固まって’いると、おじさんは、「知らない人に声を掛けられても、ついていってはいけないって言われてるんでしょ?分かるよ…。でも私も本当に困っているんだよね。。。」まだ暗くなってないし、困っている人は助けなきゃいけないし、私はおじさんを自転車屋まで案内する事に決めました。自転車屋に着くと、おじさんは満面の笑みで、私に「本当に有り難う!!! お礼をしたいんだけど、‘知らない人’だし、これで勘弁して。」と、何と何と!何と! 五百円札を私にくれたのです。(当時の五百円は、今の二千円には匹敵したと思います。)改めて、良い事をしたんだと、実感が湧いてきました。。。良い事をして貰ったこのお金は、「特別」「別格」な感じがしました!その五百円札を握りしめて、ある確信をもって、再び私は神社を目指して歩き出したのです。。。当時、私の憧れは、「ラジコン」でした。その日、親から貰った二百円を、私は神社のお祭りで一等賞が「赤いラジコンカー」のくじ引きに全部擦りました。その帰り道に、「良い事をして授かった五百円」も全部、はい、全部擦りましたよ… 全部…えーーーーん! クジなんて大嫌いだぁぁぁぁ!!! (T _ T) その時、二度と賭け事はしまいと誓った私でした。(ん~、ちょっぴり嘘)新井英俊
2009.02.06
コメント(4)
昨年10月に、女性部の研修で裁判員制度についての話を聞き、その時に「模擬裁判員候補者名簿」に名前を載せる協力が出来る人を募集していました。要は、本番の裁判員の選任に向けて練習台としての名簿を作り、場合によっては本番さながらに裁判員(あくまでも模擬ですが)に選ばれちゃうかもしれないよ!というもので、面白がりの私は、住所と名前をさいたま地方裁判所にFAXして協力することにしたのでした。それから4ヶ月。すっかり面白気分も失せた私の元へ、1通の呼出状が届きました。模擬の名簿から抽出されたということです。正式なものなら、自分に呼出状が届いたことをブログなどで公表することはいけないのですが、今回は「模擬」なのでお許しいただくことにしましょう。模擬でもなんでも経験しておけば、自分が本当に裁判員に選任されたときに慌てなくて済むと思っているので、できれば参加したい気持ちで開封して、目がテンになりました。私にお呼びがかかった日は、3月12日(木)なのです!しかも、裁判員(あくまでも模擬です、しつこいけど)に選任された場合には13日(金)と16日(月)の3日間とも参加しなくてはなりません。一日くらいなら仕事を前倒ししてがんばれても、オシリ三日間を拘束されるのは・・・。どうなんだろう!?出来るのだろうか?申告期限は3月11日(水)と自分に暗示をかけて、仕事を終わらせることが出来るのだろうか・・・、と自問自答する私です。税理士は、職業的に「裁判員になることができない方」ではないので、事情によっては「裁判員になることの辞退の申し出が出来る方」のうち「仕事の都合」ということになるようです。事業の規模や他の人に代わってもらえない理由などを書いて返送し、その内容が辞退事由にあたると判断された場合には「呼出を取り消す旨の通知」が届き、12日の選任手続きにも行かなくて良いのですが、そうでない場合には必ず呼出し日に裁判所に出向かないといけないようです。とりあえず3月12日(木)には行ってみて、その時点で「裁判に参加することで、損害が生じるおそれがある」かどうかを判断することにしようかしら、などと考えている次第です。さいとうれいこ
2009.02.05
コメント(0)
このブログで、2回登場したザリガニですが、先月、ちょっとした出来事がありました。昨年12月くらいから完全に冬眠状態に入り、エサを口にすることもなく、壺の中でじっとしている生活が続いていました。今年に入り、息子の3学期が始まったのと同時に、急に水槽内をガンガン暴れ回るようになりました。ザリガニの水槽は居間に置いてあります。外にいるザリガニと比べると暖かいですから、『春と勘違いしている』と自分で勝手に納得していました。しかし、エサをあげるとものすごく威嚇されて口にすることはありませんでした。そんな状態が続いた1月21日午前5時30分頃、ふと水槽に目をやるとザリガニが仰向けに浮いているではありませんか!!『大暴れは死の前触れだったのか・・・ザリちゃん(いつの間にか、こんな名前がついていました。)、気が付かないでごめんね・・・』と思い、息子が学校から戻ってきた時、2人で庭に埋めてあげようと考えていました。息子が学校に行ってしまい、ザリガニの水槽を片付けようと思いながら見てみると、ザリガニが2匹いるではないですか!!何が起きたのかよくわからず、水槽の間近で見てみると仰向けになっているのは、脱皮した抜け殻だったのです。モソモソ歩いているのは、少し大きくなったザリちゃんでした。私はこの日まで、ザリガニが脱皮することを知りませんでした。抜け殻をそっと水槽から引き上げて観察してみると、お腹の部分が割れていて、そこから抜け出した様子がわかります。抜け殻は、触角や足などの細くて折れてしまいそうな部分もきれいに残っていて、ザリガニの形そのものです。抜け殻は、完全に乾かすと、白っぽかった色が、ボイルしたエビのような色に変わりました。あまりにもリアルなザリガニの姿なので、フィギュアケースを買い、今も保存してあります。体が大きくなったので、今までの水槽や水槽内の壺が小さくなってしまいました。壺は大きいものがありましたが、水槽は新たに大きいサイズを買いました。水槽を交換する前に、エサを与えようと思い、ザリガニのエサ(金魚のエサのような顆粒状タイプです。)を5粒あげたら、ものすごい勢いで口に運びました。20粒ほど食べたらお腹がいっぱいになったのか、食べなくなりました。水槽を交換して、しばらく歩き回った後、体の収まりがよくなった大きい壺の中に入って、また静かにじっとするようになりました。自然の中にいても、冬眠の時期は脱皮するのでしょうか?ザリガニの生態がよくわからずに飼育しているので、今度は何が起きるのか、ちょっとドキドキしています。書店で、ザリガニ飼育本を購入して読もうと思っています。でも、この時期に飼育本を読んでいる余裕があるかなぁ・・・・・村瀬紀美子
2009.02.04
コメント(0)
えーと、友人がね・・・。日曜日に大学時代の友人の結婚式に出席してきました。久しぶりに集まったのは薬学部時代の友人だらけで、みんな「調剤」について白熱の議論を展開するもんだから、私はまったく話についていけず・・・、悔しかったので、「租税教室」について身振り手振りで熱く語りかえしたところ、みんなに「いい活動だね~。教育って大切だよね~」と言ってもらえ大満足で帰ってきました。なにはともあれ、新郎新婦ともに大切な友人で、そしてとてもすてきな式&披露宴でした。 ☆ おめでとう ☆そして今シーズンの租税教室、私の参加報告です!インフルエンザが猛威を振るっている1月の下旬。訪れた小学校ではお休みのお友達もほとんどおらず、満員御礼の参加者でした。授業も子ども達も大いに盛り上がり、見学していた校長先生もグッズや授業の内容にもとても興味をしめされ、さっそく「もう少し広い教室でできたらよかったね」「外部の人が講師だと子ども達が最初から、なんだろう?と聞く姿勢になりいいね」などと、前向きな感想も頂きました。租税教室は毎年少しずつのバージョンアップやら講師スタイルの変化やらを感じ、ますます進化していっていると感じます。 ご一緒させていただいたO先生、そして全活動が滞りなく行われるようコーディネートされた広報部のT先生、本当におつかれさまでした&ありがとうございました!次回租税教室は少し先ですが、参加者 大 大 大募集中ですので、いつでもお声がけお待ちしております~。それでは確定申告繁忙期、がんばってのりきりましょう!かくれ広報部員 舟越かおり
2009.02.03
コメント(0)
いよいよ2月に突入して私たち税理士が一年で一番忙しい確定申告の季節がやってきてしまいました。毎年この時期になると学生時代のマラソン大会前日のようないや~な気持ちになってしまうのは私だけでしょうか。その日が来なければいいのにと思う反面、どうせやるなら早く終わってしまえと思う気持ちが半分、どちらにしてもブルーであることには変わらないのですが。安西先生が言うようにお客さんとの最近の話題は景気の悪さに関するものばかり、右を見ても左を見ても悲観的なニュースが目白押しで気がめいってしまいますが、景気の低迷はまだまだこんなものではないように感じます。株価の低迷はようやく実体経済に追いついてきただけで、もう一段の値下がりがあるはずです。経済の真の底打ちは期待や希望の中では生まれることはなく、総悲観の中でこそ真の底打ちが打たれるそうです。今はとにかく我慢をするしかなく、誰もが期待や希望を持てなくなったときこそピンチをチャンスに変える絶好の機会になると確信しています。その時こそ税理士として、また経済人として蓄えてきた力を発揮する場面であり、その準備と覚悟を今はしっかりと持って誠実に実務に取組んで行こうと思います。金子俊哉
2009.02.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます!! から、早一ヶ月が過ぎました。本当にはやっ!! 09年も12分の1が終了したわけです。昨年末に私の08年のことを書いたので、09年になってからの私の「変化」を書きたいと思います。たった1ヶ月なのに…です。変化1今年は、元旦から仕事をしてしまった私です。顧問先が増えたわけでもないのに何故忙しいのか…理由は一つ!!加齢による処理能力の低下だと思われます。困ったものです。華麗なる変身ならぬ、加齢なる変身です。 トホホ…変化2 紅白見ましたか?結構楽しかったと思います。私は録画してしまいました。支部のカラオケ同好会のおかげで、随分歌番組を見るようになりました。で、いつもだとその後ゴーンゴーンの鐘の音の中継を見るのですが、何と!!ジャニーズ年越しライブにチャンネルをチェンジ!!特別、誰のファンというのではないのですが、ジャニーズ事務所の戦略が面白くて仕方ありません。1番古くは、ジャニーズなんでしょうが、水戸黄門の助さん(今の助さんではありません)がその一人だと知っている人は少ないでしょう。その次が、フォーリーブスかな。先日その一人、タ~坊が亡くなってしまいましたね。私のジャニーズ事務所のタレントの古い記憶はここまでです。間が空いて、次はSMAPから始まります。最初の一人が競輪界に行った事、ゴロちゃんは当初のメンバーでなかった事くらいは知っています。実は、嵐も関ジャニもキンキもHeySeyJumpも、まともに歌っている曲を聴いたのは、去年の秋からです。友達に「ジャニーズ年越しライブを見た!!」って言ったら、「あんたも、オバサンになったねぇ」と言われました。私としては、ゴーンよりは若くなったつもりだったので、正直ショックでした。変化3一昨年の娘の誕生日プレゼントに彼女のリクエストを聞いて、 i p o d を買いました。ついでに、自分用にとして娘のよりギガの少ないのを買い、併せて2台!!娘に高い方をプレゼントする代わりに、私に使い方を教えることという条件を付けました。しかし!!しかし!! あっという間に、娘は大事な!!高い方の!!を水にポチャ!!仕方なく、というか、また買うのも…お金の大事さを教えたくて、私のまだ使っていない!!安い方を渡しました。それから、1年とチョッと…去年、娘にクリスマスプレゼントを聞いたら、「動画を見られるipod」と言われたので、買ってあげることにしました。娘曰く「おかぁさんの返すから、差額じゃん!!」 って!!変じゃない?返された「私の」には、娘の入れた曲が沢山入っていました。私の知らないアーティストの曲が!!(知っていたのは、EXILEとラルクと椎名林檎くらいでした)横文字の曲の多いこと!!日本語の曲の少ないこと!!ジャカジャカ$うるさいこと!!チョッと前の私なら、全曲抹消していたことでしょう…消す前に一応聞いてみるのも悪くないな…と思い、聞き始めたら、止まらない!!結構ノリノリになってしまっている私です。ここの所、電車内ではほとんど聞いています。まさか、アラ還のオバサンがドラムとエレキのうるさい曲を聴いているとは思われないだろうな…と思いながら…問題が一つ。まだダウンロードのやり方を知りません。このパソコンでは重過ぎてダメだと娘は言います。???です。まぁ、娘の入れたうるさい曲だけでも充分楽しめるので良いのですが…自分の好きな人の曲も入れたいと悩むアラ還角田千鶴子でした
2009.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

