全31件 (31件中 1-31件目)
1
桜のきれいな季節がやってきました☆事務所近くの小手指のしだれ桜並木も6分咲きといったところでしょうか。(写真とっておけばよかった・・)そして新学期、新年度といろいろな意味でのデビューの季節でもあります。うちの事務所にも一足先に「新人さん」が入社しました☆な な なんと前職が看護師さんという、なんともインパクトのある経歴の持ち主ですが、なかなかのモチベーションの高さで働いてもらっています。私自身が薬剤師なだけに今後が楽しみです。そして私のデビューは、ラジオ出演です。第1回目出演はゲストとして、この4月からは毎週30分番組のアシスタントとしてゲストのみなさんを盛り立てつつがんばりますっ。(番組テーマは「チャレンジ」です。次回番宣します~)ラジオも意外と緊張するもので「かまない」「だまらない」「あなあけない」でいきたいと思います。デビューから離れますが・・、最近聞いたサギのお話を。ある飲食店経営会社の新事業としておしゃれなお弁当屋さんを開店しました。と、ある日、50代前後のサラリーマン風な方が「ここのお弁当美味しかったから、今度会社へお弁当をいれてよ」と依頼あり。当然、新規顧客獲得と店長もよろこび準備を経て商談へ。ここからがおかしな話と進んでいきますが・・、サラリーマン風サギ師は理由をつけて「事前におつりを用意してくださいね。もちろん売上金とちゃんと交換しますよ」といい、商談のため小料理屋さんにて会食。「社長がこれからくるけど、社長の前でお金をやり取りするのはちょっと差し控えたいのでまずおつりを渡してね」とおつりを受け取り、そのまま社長を迎えに行ったまま帰ってこなかったとのこと。・・・そのおつり、損金で落としてね。みなさん気をつけましょう~。舟越かおり
2009.03.31
コメント(0)
今年は卒業式に「手 紙」アンジェラアキ 作詞・作曲のこの曲が歌われているそうです。アンジェラさんは、未来の自分にあてて手紙を書いてたけど、私は、20年後の自分に手紙を書くなんて想像できなくなりました。「手 紙」 アンジェラアキ 作詞 作曲(未来の自分へ)拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです未来の自分に宛てて書く手紙なら きっと素直に打ち明けられるだろう今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じて歩けばいいの?ひとつしかないこと胸が何度もばらばらに割れて 苦しい中で今を生きている今を生きているあの頃、どう生きることが一番よいことなのか、自分がこれからどうなっていくのか、悩んでいました。迷っていました。10代の頃は大人になれば答えは出ると思っていたけれど・・・・。大人も子供も迷っているのは一緒ですね。ただ時間がちょっとずつ問題を解決してくれるっていうことに気づいたことは大人になったことかもしれません。(今の自分へ)拝啓 ありがとう 十五のあなたに伝えたい事があるのです自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続ければ見えてくる荒れた青春の海は厳しいけれど 明日の岸辺へと 夢の舟よ進め今 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうなときは 自分の声を信じ歩けばいいの大人の僕も傷ついて眠れない夜はあるけど 苦くて甘い今を生きている次男はこの3月25日で大学を卒業しました。「何もやりたいことが見つからない」と言って就活をしていなかったけれど、4月からは専門学生となります。本人も自分で決めたことなので逃げ道はありません。「自分の声を信じ歩けばいいの」とアンジェラさんは言ってます。卒業式には行かなかったけれどネクタイをちゃんと締められたでしょうか。人生のすべてに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育ててKeep on beliebing(自分の声を信じて、今の、この瞬間、瞬間を笑顔で生きる)卒業旅行と証して1月には韓国、2月はグアムそして3月にはフランス、イタリア、スペインと、今を思いっきり楽しんできましたね。私にはプラダの財布、妻にはフェンディのバックとお土産など買ってきてくれました。4月から一人暮らしには終止符を打ち、我が家から専門学校に通うこととなりました。29日の日曜日に最後の荷物を運びに行って来ました。何度か子供達の引越しに振り回されましたが、これで最後に願いたいものです。多摩市の○○さん。今回も大変お世話になりました。負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じて歩けばいいの?ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうなときは 自分の声を信じ歩けばいいのいつの時代も悲しみを避けては通れないけれど 笑顔を見せて 今を生きていこう今を生きていこう拝啓 この手紙読んでいるあなたが 幸せなことを願います孔子は「吾、15にして学を志し、30にして立つ。40にして惑わず。50にして天命を知る。60にして耳順う。70にして心の欲するところに従いて矩を踰えず」と言っていました。孔子のような聖人ではないけれど、その歳になればある程度は、自ずと見えてくるだろうと思っていたが。40歳にして事務所を構えて独立し、やっと50歳になってやっと自分の仕事が天職であると納得しています。60歳を目前として人の意見に素直に耳を傾け、70歳にして節度を失わず。これからが試されます。年と共に感性がだんだん鈍くなってきますが,感動だけは忘れずに探がさなければと・・・。「いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど、笑顔を見せて今を生きていこう。」アンジェラさんのように安西節雄
2009.03.30
コメント(0)
大相撲大阪場所は今日が千秋楽、東西両横綱「朝青龍」と「白鳳」の強さが目立ちます。白鳳の全勝優勝が成るのでしょうか・・・・・元気に相撲をとっているのはモンゴル出身力士ばかりのよう感じがするのは私だけではないと思う。日本の国技である大相撲は、まさしくモンゴル人たちによって席巻されてしまっている。「草原の国」「蒼き狼の国」東は朝鮮半島から西はトルコにまたがるユーラシアの大部分を占めたモンゴル帝国。チンギスハーンは祖国の英雄としてあがめられている。歴史の時間に学んだモンゴル帝国の侵略に唯一抵抗して勝っちゃった鎌倉幕府。日本の国技はまさしく神風が吹くのを待つしかないのだろうか。期待していた希勢ノ里だが、朝青龍になすすべもなくコロッと負けてしまった。そんな時司馬遼太郎が1994年12月6日陸上自衛隊幹部学校において「ノモンハン事件に見た日本陸軍の落日」という講演録を読んでいた。日露戦争後から大東亜戦争までの40年間についてはとても手厳しい司馬史観であるが、読みながら「ノモンハン事件」によって日ソ対立の間で翻弄されたモンゴルの人々が日本国技において、ここぞとばかりひ弱な日本力士を投げ飛ばしているように思えてきたのである。1939年5月、ソ連の影響下にあったモンゴルと日本の傀儡政権だった満州国によって国を二分された草原の人々。今年はモンゴル民族が敵味方に分かれて戦った「ノモンハン事件」から丁度70年にあたる。司馬遼太郎は、この「ノモンハン事件」描こうとして資料集めをしていたが、調べれば調べるほどバカらしくなり書くことをやめてしまっていた。もう大和魂で戦争する時代ではなくなっていたのです。戦争は武器と武器との戦いにということを日本陸軍は思っていなかったようです。日本政府と大本営は、日中戦争が拡大しているため、対ソ戦は不拡大を決定していた。しかし関東軍第23師団(師団長小松原中将)はこれを無視し、7月23日に攻勢に出ている。ソ連の戦車を主体とした機械化師団に包囲され壊滅してしまった。まさしく小松原中将は四面楚歌の項羽の心境だったのだろう。「日本の兵隊さんは強いと聞いている」とい歌声が聞こえたのかもしれない。死傷率が師団の70%を越えるという前代未聞の大敗を喫しているのである。この戦闘によって日本陸軍が大敗したことは長いこと秘密だったのです。ノモンハン事件は陸軍に対して近代化への大きな警鐘であったにもかかわらず、この貴重な大敗は無視されたまま、大東亜戦争へと突入してしまった。いったいモンゴル民族にとって、あの戦争は何だったのだろうか。モンゴルは、現在も国境が民族を分割している。モンゴル国のモンゴル人は約250万人。中国にいる少数民族「モンゴル族」は約580万人いるという。同じ民族が国境という一本の線で引き裂かれてしまった。できれば内モンゴルのモンゴル力士が現れてきてほしいと思っている。そのときに初めて日本国技はモンゴル人に対して解放されていると思えるのだが・・・・安西節雄
2009.03.29
コメント(0)
今年は、WBCのおかげで、野球シーズンの始まりが早くなって、得した気分である。申告期限が土日になったり、閏年で、一日儲けたり…と、同じ気分!!WBCについては、私の前に何人か書いていますので、今更、また?…とは思いつつ、お願いです。野球大好きなんです。許してください。1.ちょっと主婦の目線 1.イチローが肩に担いでいたトートバッグの値段、ご存知ですか? 一つは、3百万円台、もう一つは、6百万円台の代物。併せると1千万円に限り なく近いのです。インタビューに答えている彼を見て、あのバッグ素敵だな… とは思っていましたが、まさかそんなに高いとは思いませんでした。 角田は、一桁違いでも買いません。否、買えません。 二桁違いでも買いません。(一応、買える事にして下さい。) 三桁違いで、悩むけど、一つなら多分買います。 四桁違いなら、二つとも即買います。 イチローの拘りが分かる一品。でも、高い。2.イチローのユンケルの飲み方が試合開始1時間前と判明 全員での最後の記者会見で宗リンが、収穫はイチローさんがユンケルを飲む 時間が分かったこと…と言っているのを見ながら、「佐藤製薬の株価上がるだ ろうな」と考えていた私です。 ちなみに、彼が通常飲むユンケルは、高いほうから2番目の「ファンティ」で、 1本3,150円だそうです。 ちと高いけど、5万円の苺よりは納得のお値段です。 何年か前にテレビで知ったのですが、彼は、このユンケルを10本だか、 1ダースだったかを一つの黒い箱(特注品)に入れて持ち歩いています。 その箱のデザインも私は好きでした。2.球大好き人間の目線1.地上波では、日本の試合ばかりやっていましたが(違う試合は、確か1試合 だったはずです。)Jスポーツでは、全試合の放送がありました。 おかげで、MLBファンの私は、ベネズエラのチームに、タイガースのギーエン を見つけたりできて、嬉しかったです。 それと、民放のアナウンサーは、チト煩すぎません? JスポーツやNHKは、その点、静かで好きです。2.準決を見ながら、決勝のスタメンを考えていた私は、決勝戦では、第3回のメ ンバーを考えていました。 9回に同点にされた時も、サヨナラにならなかったので、絶対に勝てると思っ ていましたから。 そこで、気がついたのが、問題はキャッチャーです。 私は、これからの4年間、野球の試合を見るときは、キャッチャーに注目する 事にします。 そろそろ若手育成の時期だと真剣に思いました。 その事を、たった一人の職員に話したら、「先生、そんな4年も先の心配よ り、依頼された賃貸借契約書の期限、明日なんですけど…」と言われてしまい ました。ご尤も。すみません。3.高校野球 今年の行進曲は、GReeeN の「キセキ」でした。 ルーキーズの主題歌だったからピッタリではあるのですが、私的には、キセキ のPVの出来からも選ばれたと思うんだよね。 昨年支部にカラオケ同好会ができたおかげで歌番組を見るようになった私は、 最近のアーティストの方達が、結構PVにリキ入れているのが分かってきました。 キセキのPVは、私の中でベストワン!! ある6人家族の物語。 野球の試合に負けた男の子(キャッチャー)が、打たれたピッチャー(女の子)に 付き合って、遅くまで二人だけで練習した帰り道に見上げた夜空に流れ星。 その流れ星を、高校生のお姉ちゃんも高校の仲間と学校の屋上で見ている。 と、先生に見つかる。逃げる時に、好きな男の子が手を差し伸べる。 同じ空を、その子たちの両親とおばあちゃんと車椅子のおじいちゃんの4人が 自宅で見上げている。 通常は無表情で、しゃべれないおじいちゃんが、星が流れている時、おばあち ゃんの手に自分の手を置く。そのときのおばあちゃんの表情…最高!! おじいちゃんを寝かせにおばあちゃんとお父さんが出て行った後、お母さんが HAPPY WEDDINNG!!のカードの入った旦那様からの花を見つける。 両親を自室に送り、戻ってきたお父さんの恥ずかしそうな顔と、お母さんの嬉し そうな顔。 二人で、付き合っていた頃の思い出話をしながら、飲んでいるときに、子供達が 帰ってきて、「(キッチンに)入りにくくね」と弟が言って、そっとドアを閉める。 一見の価値はあると思います。覘いて見てください。 ちなみに角田のPVベスト8 (本日現在) 1 GReeeN キセキ 2 SunSetSwish PASSIONN (若いサラリーマン物語) 3 遊助 ひまわり (主役の男の子が可愛ゆい。孫にしたい) 4 GReeeN 歩み (大学受験前の高校生の物語) 5 HomeMade家族 YOU (ユッキーナってこんなに可愛かった?新発見) 6 EXILE TiAmo (私も言われるなら、仏語かこれが良いな) 7 浜あゆ Days (あゆ演じる女の子が可哀相で) 8 東方神起 どうして君を好きになってしまったんだろう…どうもいけない。ボケが…いつの間にか、野球の話から逸れてしまった。とにかく、4年後のキャッチャーを探すべく、妄想監督として、なるべく球場に通いテレビの野球中継を見る予定。まずは、4月3日のダル対クマの試合、今からチョー楽しみ、ワクワクします。もう少し、この熱意を仕事に向けろ!! 角田千鶴子でした
2009.03.28
コメント(0)

とある朝・・・子どもたちを起こしに寝室へ行くと、布団をかぶってぐっすりの二人。手前から掛け布団を畳んでいき、最後に残ったのは二人がかぶっている布団。端をつまんで勢いよくはぎとると・・・身動きしない二人。そのうち次女が目を閉じたまま笑い出す。長女はぐずぐず始まって、3人でプロレスごっこ(ちょっとしたスキンシップです。)ひと段落するとまず次女を抱っこしてリビングへ・・・『わたしも~抱っこして~!!』後ろから長女の叫び声。もう3年生になるんだからいいかげんにして!でも抱っこできるのはあと何年か・・・そう思うと、私のあごに届きそうな長女だけと腰に力を入れて、抱っこしてまたもやスキンシップ!!もう少し体力つけないと・・・最近腰に来ています。清塚貴子
2009.03.27
コメント(0)
WBC2連覇おめでとうございました。このところ暗い話しかなかったので、ちょっとは社会も明るくなりますかね。さてそれはそれとして、そうなんです。遅ればせながら、今年電子申告デビュー(花粉症デビューではありません)しちゃいました。と言っても機械音痴で説明書大嫌いの私、一人でできるわけもなく、ほとんどの作業は私と違って「普通」のIT能力を有しているスタッフ2名が行い、さらに初体験ということでシステム会社の担当の方が朝から夕方まで終日つきっきりではりついていただきました。私はと言いますと、下手にさわって何かあるとたいへんなことになるので、システム会社の担当の方の説明を聞きながら(と言っても説明の20%程度しか理解できませんでしたが)コンピュータの画面を背後からさも理解しているかのように頷きながら覗きこんで、最後に税理士の責務として認証カードをカードリーダーに乗せて送信をピッと押した(法的にも税理士としてこれだけはやらねば)だけでした。ここまで手取り足取りしてもらい、ようやく晴れて今年電子申告で行うことを快く了承していただいた11名様分を申告することができました。正常に送信できた旨のメッセージが表示されて、無事申告完了・・・ということらしいのですが、いかんせんあくまでもコンピュータの画面上だけのこと。本当に申告できたのかなあ???途中でひっかかってないかなあ???国税庁のシステムがトラブって、届いたものの消えてしまったりしていないかなあ???等等、不安は電子申告着手前よりもふくらむ一方。何かあるといけないと思い従来同様提出用の申告書用紙にも押印はいただいてあるので、やっぱり紙ベースで提出に行こうかなあとも考えましたが、これではせっかく丸一日かけて11件も(しか?)電子申告した意味がなくなってしまうよなあ・・・ということでそのままにしました。最近の電子申告制度は税理士の認証だけあれば納税者の認証がほとんど不要であるという利便性が売り物ですが、私の事務所では法的な諸問題が心配なので、納税者の方から申告内容についての承諾書並びに前述の提出用の申告書用紙、納税者と事務所の控えにそれぞれ押印をいただいた上で電子申告をするということにしています。税務権限証書も税理士の認証だけで電子的に提出できるのですが、納税者の押印(認証)がない委任状というのも法的に考えるとおかしいのかなあと思い、もちろん紙ベースで納税者の押印をいただき、別添提出の資料と一緒に税務署に持って行って、控えに税務署の受領印をもらっています。でもここまで納税者の押印をきっちりもらっていると、申告書自体をそのまま紙ベースで提出する場合と比べてまったく作業は変わらず、電子申告の作業分だけ追加になってしまいました。たぶん納税者との間の法的な諸問題をギチギチに考えすぎているため利便性を自ら損なっているということは理解しているのですが、感覚的になんか腑に落ちません。たぶんこのようなことも時代が進んで社会が電子的に事務を行っていくことに抵抗がなくなるまでの、あくまでも過渡期の感覚なのでしょう。えっ?私個人の確定申告ですか?私はそもそもIT技術なんて(自分が理解できない)ものを信じていないので、旅行に行く時も泊まりたいところのホームページを見て、宿泊プランも調べた上で、その宿に電話をかけて、宿の方に「何かをご覧になりましたか?」と聞かれても堂々と「今ホームページを見ています!」と豪語しながら予約するというレベルなのです。ですからできるわけがないじゃないですか。手書き(ワープロでもない)ですよ、手書き。手書きで数字を書きながら、社会保険料が高いなあとか、昨年は家族も病気にならず医療費控除もないなあとか、一年間の動きを思い返してみる機会にしているのです。ですから、たとえすべてのお客様の確定申告を電子申告で行う(この時点でも私は送信のピッだけかもしれませんが)ようになっても、自分の申告は電子化しない(できない?)かもしれませんねえ。田中 大貴
2009.03.26
コメント(2)
やっぱ今日はこれに尽きますね、最高でした。決勝に相応しい延長戦までもつれ込み最後は想像を絶するプレッシャーを跳ね除けて決勝弾はさすがイチロー、超人としかいいようがないです。自分的に活躍してほしかった選手はもちろんタイガースの2人でしたが、今回はあまり目立たず・・。でも今回のメンバーの中で期待一番の杉内くんは良く頑張ってくれました。上背は無いものの、キレの良いボール投げまくり、他の国の選手を圧倒。安心して見れました。今日はむしろ最後まで任せても良かったかも、ですね。同じ左投げとしてはほんの少しでもあやかりたいなあ。一つ残念だったのは打たれた韓国投手がイム・チャンヨンだった・・。これまた贔屓の選手なだけに複雑です。また神宮へ応援に行くか!考えてみたらタイガース以外に気になる贔屓の選手が大勢いるなあ。青木選手、オリックスの近藤投手、小松投手、マー君、ホークスの斉藤、松中選手などなど。最近は阪神にこだわらず、いつもこんな感じで他チームの選手をチェックしつつ野球を楽しんでいます。何はともあれ素晴らしい結果をありがとうございます。日本代表万歳!奥田信敏
2009.03.25
コメント(0)
仕事先のある人は、毎年、数人の友人と年間行事を立てている。この時期には花見会があり3月下旬から4月初めの土曜日に設定する。しかし、その日の天気もあるし、その年の天候もあって、なかなか上手い日に当たらない。昨年は運良く、ちょうど良い日にあたり、風がサーと吹く度に、また、風がなくても花びらがはらはらと落ちる、そんな日であったらしい。前述の人の花見会、今年は3月28日の土曜日とのこと。どうであろうか。当初の開花予想は、たしか東京で3月24日といっていたと思う。その4日後が花見会の日であるとすると、見頃よりも少し早いかな?と思っていたら、開花予想が3月21日と、早くなった。その通りに開花すれば28日の花見にはぴったりかも知れない。…そして、21日東京で開花したとの発表があった…。例年より1週間ほど、また、昨年より1日早いそうである。さて、開花から満開までの期間というのはどのくらいなのであろうか。「開花」は、東京では靖国神社にある気象庁の標本木の桜5、6輪以上咲いた状態になった時をいう。また、「満開」とは、8割程度開花した状態をいうようである。八分咲きの時期が、桜本来の花の色が楽しめることから、一般的には、八分咲きが満開とされる。この開花から満開までの期間であるが、通常では約一週間。過去のデータによると開花から満開まで3日、あるいは20日という例もあったようだ。天気予報によると、今週は寒の戻りがありそうなので、花の見頃にはどうであろうか。花の見頃からいうと、最初に咲いた頃の花びらが、風に吹かれて落ちる風情を楽しめる頃が「満開」である。今度の土日を逃しても、もしかすると1週間後でも大丈夫かも知れない。満開予想は開花予測と同じくらい難しいらしい。若山 智
2009.03.24
コメント(0)
不況により、多くの労働者が職を失う最近の世の中ですが、そんな対策として、国はさまざまな助成金を創設しているようです。その中の一つ『雇用調整助成金』が、新聞やニュースで頻繁に出てきます。社会保険労務士である私の父の顧問先だけでなく、私の顧問先からも、最近この『雇用調整助成金』についての問い合わせが多くあります。この『雇用調整助成金』について簡単に説明します。まず、この『雇用調整助成金』ですが、正確には、大企業向けの『雇用調整助成金』、中小企業向けの『中小企業緊急雇用安定助成金』に分けられます。(要件は同じなのですが、助成金の支給額は中小企業向けである『中小企業緊急雇用安定助成金』の方が多くなります。)制度の内容ですが、企業収益の悪化から生産量(つまり仕事量)が減少し、事業活動の縮小を余儀なくされた企業が、そこで雇用する社員を一時的に休業等させた場合に、その休業手当などの一部を助成する制度です。労働基準法によると、会社は社員に休業を与える場合、休業1日当たり、個々の社員の1日分の給料×60%を休業手当として与えることを義務付けられています。企業の経済上の理由による休業も例外ではありません。つまりこの助成金は『個々の社員の休業手当(日当分の6割)の一部を助成する』ものであり、会社の運転資金を助成するものではないのです。(もともとこの助成金は、雇用保険により成り立っているので、労働者保護の意味合いを持っています。)しかし、会社にとっては『お金がもらえる』となると、やはり期待してしまうのでしょうか、安易に助成金の手続をお願いしたいという顧問先も少なくありません。私の妻(社会保険労務士)が先日、手続の仕方について調べてみたら、揃える書類がたくさんあるそうです。どうやら、助成金に関しては会計監査院の目が光っているらしく、職業安定所(労働局)側でも会計監査院に説明できるようにする為に細かく把握しておくためらしいです。その為に審査も厳しくなるとのことです。また、仮に審査が通ったとしても、その後に支給されるのは現状では約半年後とのことです。何故ならば、最近は申請者が多い為、職業安定所側の事務が追いつかないらしいです。妻も、『あまり当にしないほうがいい』と言っていました。定額給付金と同様にこういった制度は、スピードが大事なんですけどね。。。高梨 雅樹
2009.03.23
コメント(3)
WBC盛りあがっていますね。今日は、韓国との試合。序盤から試合を優位にすすめますが、なかなか追加点がとれず嫌な展開。そして終盤にホームランで追いつかれ、心配になりましたが、青木選手のセーフティーバントで流れをかえて、小笠原選手のタイムリーで勝ち越し、見事に勝ちました。青木選手とは歳が同じなのですが、世界の舞台で自分からチームを引っ張ってあの活躍はすごいなと感心させられっぱなしです。自分も青木選手に負けないようにいろいろと頑張ろうと思いました。月井 弘明
2009.03.22
コメント(0)
所得税の確定申告も何とか終わらせることができました。(実はまだ資料がきていない人が数名いますが、終わったということにしましょう。)今年の入り今までを振り返りますと年末調整はもちろん年明け1月末期限の仕事は一部2月にずれ込み2月末期限の法人申告資料は期限の2日前に届き2月下旬に無予告税務調査(統括官に電話し、営業妨害の甚だしいので後日にしてくれと反論し後日になったが結局2月中に実施)個人の申告資料は集まりが遅く急遽の仕事で出張(何で引受けたのだろう?)そんな様子を見ていた私の奥様が2年連続期限後申告にならぬように私の申告をなんと無償でやってくれました。(とても感謝していますが、生活費アップを要求されてとてもアップアップな私です。)その時は「なんてこった」だが終わってしまえば良い思い出です。そこで私からの些細な提案を一つ この願いが届くと信じて所得税の確定申告期限を4月30日までにしてください。お願い致します。3月15日だと人間らしい生活を送ることができません。本当なのです。昨日は久しぶりの税理士会所沢支部 青年部の勉強会に行くことができました。ちょっと帰りが遅くなりブログも翌日になってしまいました。今月から来月にかけて花見スポットに行きたいので次回はお花見の話題で参加しようと思います。(近所では桃の花がきれいですよ。)清塚健二
2009.03.21
コメント(0)
親子の会話より子「なぜETCがついている車だけが休日1,000円で乗り放題になるの?」親「それはね国土交通省のお役人達の天下り先を確保するためなのよ」子「車を持っている人だけしか恩恵を受けられないのは不公平だと思うけど」親「それはね、流通や観光で景気が刺激され、お金が落ちるから問題ないといってるんだけれど、実際はETCをできるだけ搭載してもらおう、という魂胆からなんだよ」子「土・日だけ1,000円だと、高速道路が渋滞になり、ガソリン代もかかり、環境に悪いんじゃないの」親「今はね、環境問題よりも景気刺激策が優先され、雇用を確保しなければならないんだよ」子「でも料金所の収受の業務にかかっている小父さんたちはリストラされんでしょう」親「料金所が自動化されると人件費の削減になるということは間違いないよね」子「ところでお父さんの車にはETCが着いてないけど・・・・」親「うん だから今回はお父さんも国土交通省の役人の魂胆に乗ろうと思って、早速ETCカードを申込、顧問先の自動車修理屋さんにETCの取付けをお願いしてるんだ」安西節雄
2009.03.20
コメント(0)
の投稿です。確定申告業務で少々疲れた翼を癒すべく、思いきって仕事を休み、4泊5日の北海道スキー旅行に来ています!北海道のほぼ“ど真ん中”に位置するトマム。初めて来ましたが、良いところですねえ。昨日あたりは天気も良く、気温もマイナス2度ぐらいで、絶好のスキー日和でした。スキーのほうは、いつまでたっても初級者の域を出ない私ですが、6歳の息子と3歳の娘は、初めてのスキーなのに初日からスイスイ滑ってます。子供ってすげえ!と感心してしまいました。ではでは、また今からゲレンデに! SOSコンサルティング 代表 奥 村 昌 平
2009.03.19
コメント(0)
昨日にて所得税の確定申告が終了しました。年明けから、土、日曜も殆ど休まず仕事をしてきました。気がつくと、夕方5時には真っ暗だった冬が過ぎ、梅や桃の花も咲き、こぶしの花も開きかけています。机の前にかじりついていた間に、世の中はいつの間にか春になっていて、ちょっとビックリしています。(おれは浦島太郎か・・・)ビックリしたと言えば、今日聞いたニュースで驚いたことがあります。アメリカ政府から17兆円近くの公的な資金援助を受けているAIGが、役員に対し160億円の賞与を支払うというニュースで、この金額は1人当たり4,000万円になるそうです。契約だから仕方がないという話でしたが、この感覚は全く分かりません。中小企業では、既に賞与の支払われない企業は山のようにありますが、当然のことながら、公的援助など無く、何とか企業を存続させるために苦労しています。頭に来ますね。アメリカ政府が阻止してくれることを期待しています。森健二でした。
2009.03.18
コメント(0)
定額給付金が待ち遠しい。我家は4人で48,000円。家族で均等に山分けし、できれば、受給したその日に全部、地元で使い切りたい。マスコミ報道によると、80%位の人が定額給付金に反対とのこと。2兆円をばらまかないで他の予算に回すべきだと。もっともらしいキャンペーンを張っていた。ところが、法案がとおってしまうと受取拒否のキャンペーンを張る信念に満ちあふれた論調には出会っていない。2兆円の80%の1兆6千億円。「定額給付金に反対した人は受取拒否ないしは、国や地方に寄付することによって、他の予算に回し、不況対策費にすべきだ」とキャンペーンを張ってもらいたい。・・・これ以上、過激な?非現実的な?ことをいうと、ヒンシュクを買ってしまいそうなのでしばらく、静観することにする。所得税の確定申告事務、お疲れ様でした。電子申告、万~歳~!そして、乾~杯~!佐藤年彦
2009.03.17
コメント(1)

土曜日の変なお天気から一転して、日曜日は気持のよいお天気になりましたね。春はすぐそこと言った感じですね お天気が良かったので、久しぶりにランニングをしました某、携帯会社が宣伝をしている機能を使って、自分が走ったコースをGPSで地図上で確認したり、走った時間や距離のデータを残しておく事が出来るんですよ ちょっと面白いです。GPSがちゃんと反応してくれないと、いつまで経ってもSTARTできないんですけどねさてさて、確定申告も今日、16日月曜日が提出期限。そんな1年でも一番忙しい3月の第1週に、今年の陶絵付展が、去年と同じ表参道で行われました。今年は、私が午年生まれであることにちなんで、馬を描こう!と決めて、参考になる絵柄を探していると、世界の風景を写したカレンダーの中に、ドイツ ドレスデンにあるマイセンの壁画「君主の行進」と言うのを見つけました。ただ馬を描くだけだと、なんとなく動物図鑑のようになってしまいそうだったので、これは良いと思い、模写する事にしました。でも、かなり大変・・・と言うか実物には程遠い・・・ とは言え、何とか出来上がって、本人は満足手前は、普段使い用に描いたスープボール。伏せて展示する事を考えて、裏にも描いたのですが、逆に中は何が描いてあるの?と数人から聞かれてしまいました・・・いやいや、中に何も描いていないから伏せてあるんです・・・・・はい・・・・・と言う事で、何とか今年の展示会も無事終了しました。私は生徒作品部門での参加ですが、ここ数年は大賞展へ出品されている方の作品が、とても見応えがあり、毎年楽しみです。さて、来年は、何を書こうかな?今村純子
2009.03.16
コメント(1)
所得税の確定申告期限まであとわずか。私はまだ確定申告が終わらず睡眠不足の日々です。今年は電子申告の件数を増やしたので便利になりました。申告書に押印をもらう時間が省略できるので、この忙しい時期には助かります。また申告書を出力して提出する時間も短縮できます。今日は午前中にまとめて申告書を送信して、ひと安心。エラーメッセージなく無事送信できました。さて、これから最後の申告書にとりかからなければなりません。あと一息がんばらねば!留岡 邦子
2009.03.15
コメント(0)
先々月、インターネットのニュースを何気なく見ていた時に、税理士の業務に関して気になるニュースがありました。以下、そのニュースからです。~(一部、抜粋)~市長職との兼業が禁止されている税理士業務を市長に就任後も続けていたとして、◎◎県警捜査2課などは1月22日、税理士法(業務の停止)違反などの疑いで、同県○○市の●●市長を△地検に書類送検した。●●市長は容疑を認めている。調べによると、●●市長は就任後の昨年5月から10月までの間、16回にわたり、法人税確定申告や消費税等確定申告などの税理士業務を続けていた疑い。税理士法では、自治体の首長など報酬が支払われる公職に就いた場合、税理士の業務を停止しなければならないと定めている。●●市長は名古屋国税局からの再三の業務停止指導にかかわらず、税理士業務を続けていたという。 ~(抜粋終わり)~自分が税理士登録をした時に税理士会主催の初任者研修として税理士法を見る機会がありましたが日頃、税理士法を見る機会がなかなか無いので、いい機会だと思いまして久しぶりで税理士法を見てみました。そうすると以下の条文にたどり着きました。税理士法(業務の停止)第43条 税理士は、懲戒処分により、弁護士、外国法事務弁護士、公認会計士、弁理士、司法書士、行政書士若しくは社会保険労務士の業務を停止された場合又は不動産鑑定士の鑑定評価等業務を禁止された場合においては、その処分を受けている間、税理士業務を行つてはならない。税理士が報酬のある公職に就き、その職にある間においても、また同様とする。そして当然、その後に想定される処分ですが、これも税理士法に規定されています。税理士の責任(懲戒の種類)第44条 税理士に対する懲戒処分は、左の3種とする。 1.戎告 2.1年以内の税理士業務の停止 3.税理士業務の禁止それにしても税理士法に違反すると地検に書類送検される事もあるんですね。 間違っても、そんなことにはならないように気をつけたいものです。(追伸) 元々、地方自治法には税理士である事で直接、市長等の公職と兼職を禁止した規定はないようです。そして今回、違反した税理士は元々、公認会計士であったため税理士法をよく確認していなかったそうです。(その税理士本人談) 但し、国税庁の指摘を受ける以前から半年近くも地元税理士会から指摘を受けていたそうで・・・認識の甘さはいなめないですね。羽田晋朗
2009.03.14
コメント(0)
もう申告も終わって後整理をしている先生も多いでしょうね。私は例年のごとく期日までに終わるかどうか冷や冷やしながらねじり鉢巻状態です。日本経済の話に耳を傾けている場合ではありません。「この忙しさが1年続いたら蔵が建つか死ぬかどっちだろうな」と独り言。すかさず職員曰く「死ぬんじゃないですか」…トホホ…先日税務署に書類の提出に行き、提出所でN先生に遭遇。N先生はそれが最後の提出とのこと。思わず「手伝いに来て」と言ってしまいました。せめて2月が31日あったらと毎年感じる。確定申告の期日3月15日を申告書類の窓口受付の最終日として、電子申告の場合は3月31日までOKとしてくれれば、もっと電子申告に真剣に取り組めるのに。ただ最近気がついたことでうれしかったことは、郵便局が民営化の影響なのか郵便物の24時間受付をしてくれていることです。夜遅くまで仕事をして、帰りに郵便局に寄る。00時前なら当日受領印の書留も提出可能です。今年の申告期限は3月16日夜11時59分ということになります。これには感謝しています。民営化万歳です。このような状態のときに突然電話で譲渡などの依頼を受けてもノーサンキュウですね。今年は相続がらみの土地譲渡の依頼が3件ほどありましたが、2件はお断りしました。電話依頼してくる方も電話したときのこちらの状況とか気分により運・不運が決まりますね。最初の二件は2月末の法人決算と確定申告の整理で頭が一杯のときにちょっと込み入った譲渡の話でしたので即お断りとなりました。最後の一件は3月になってやはり同じような案件だったのですが、大変な法人申告が完了したあとに電話がありました。相続を担当されたI先生、自宅に近いS先生にも受託してもらえなかったらしく困っていました。ちなみに両先生とも職員さんの段階でノーサンキュウだったようです。こちらも法人申告が完了したことで一時的にホッとしている時だったので、すぐ来所していただき受託となりました。やはり女の人には弱いようです。ちなみに前金払い、翌週申告で、チャンチャンでした。後入先出法です(笑)もう時間です。また仕事に戻ります。萩原博之
2009.03.13
コメント(0)
同業者の皆様、確定申告もあと少しですね。がんばって美酒に酔いましょう。われわれは、この時期、超多忙を極めていますが、世間では、経済活動が凍りついちゃったみたいです。そこで、今日は、私が常日頃、感じていることを書きます。今の日本って、大きく、海外とかかわりのある大企業組と、海外と全く縁のない中小零細組とに2分されちゃったんですね。高度経済成長までは大企業組と中小零細組は有機的に繋がっていたんです。だから、大企業が景気が良くなると、しばらくして中小零細までその波が押し寄せて、経済がうまく回っていたのです。ところが、バブルの崩壊以降、大企業組と中小零細組を繋いでいた有機的組織が海外へ出て行ってしまったため、今や、大企業組と中小零細組とは、全く別の経済活動をしています。バブル崩壊で、大企業組も中小零細組もともに大きな痛手を受けたのですが、実は、小泉改革の中で、大企業組は何とか復活させられたのでした。T大臣のもと、デカイ順に民事再生法等により再生させていき、かなりの企業が復活しています。私の見る限り、借入返済不能金額で、20億円ぐらいのまでの企業は、銀行からの債務免除やDDSなどにより再生できています。私のクライアントでもこのラインは、そのような手当がされています。そこで、私は、いよいよ中小零細組の損失も何とかしてくれるのかと思いきや、T大臣は民間人になっちゃったし、K代議士も降りちゃうし、もう誰も当てにならなくなっちゃいましたね。こんな流れで見てくると、中小零細組では、バブルの後始末が終わってないどころか、いろいろな損失がまだまだ増えているのが実情です。最近までの経済成長は、ひとえに大企業組の結果であって、中小零細組の結果ではないのです。中小零細組の中で、一番、傷んでいるのが、中小の金融機関です。今の中小の金融機関は、貸し出しをしたくても体力がついていかないから、貸し出せないのです。中小の金融機関は、地方経済の心臓みたいなものですから、それが痛めばお金という血は回りません。これじゃあ、良くなる道理がないでしょう。こんな状態の地方経済に、昨年のサブプライム問題が出たので、風邪をこじらせ寝込んでいる病人に氷水をかけたような状態になっちゃたんです。だから、中小の金融機関をなんとかしないと、地方経済は良くならないと思います。実際、群馬県の高崎近郊では中小の金融機関を統廃合し、しののめ信用金庫(だったと記憶しています)を作った結果、資金が回るようになったと聞いています。私は、大企業組に連なっている顧問先には、回復が早いといい、そうでない顧問先にはこの不況は長引くと言っています。まだまだ、書きたいのですが、そろそろ本業に戻らないと今夜も徹夜に近くなりそうなので、終わります。みなさんは、この不況をどう感じていますか。今度の選挙では、この点を掲げてくれる人を応援したい 清水 善規でした。
2009.03.12
コメント(0)
先日、天井ファンによる冷暖房環境向上と省エネルギ-のシステムのエコシルフィ-という装置を取り付けました。天井に取り付けたファンにより暖気が床に循環して室内の温度が均一化します。取り付け前に、デモの装置を取り付けて、温度変化をテストしました。ファンを回す前は、天井と床との温度差が約10℃もあったのですが、運転を開始すると数分でその温度差はほとんどなくなりました。暖房はFF式のファンヒ-タ-を利用しているのですが、サ-モスタットが一番下位についていて、温度の感知が悪く放置していると部屋の上部がかなり暑くてもガンガン燃焼し続けて、しかも足下は寒いのが現状でした。このエコシルフィ-によって部屋の温度が均一になると、ファンヒ-タ-の足元も暖かくなるため温度感知が敏感になり、せっせと温度管理もするようになったのです。環境保全が叫ばれる中、わが事務所だけ世間様に恥ずかしいと思う程燃焼し続けるヒ-タ-はぴたりと静かになり、まさに空気のような存在に変わってきました。頭上の温度が上がるとともに、灯油代がいかほどになるか、世の中の企業がどれほど節約に苦心しているのか等々考えながら、内心イライラ・カッカとしてますます熱くなっていた私ですが、更年期によるカッカだけとなったのです。夏の、エアコンの冷気やPCから出る暖風に対する効果も今から楽しみにしています。清水七都子
2009.03.11
コメント(1)
いつものように8時前に事務所について、今日の予定表と睨めっこしている。3月10日確定申告期限まで後5日と迫ってきた。まだ片付けなければならない事業所得者、不動産業者との打合せを組み合わせ、何とか期限まで潜り抜けなければならない。ふともう一度3月10日を確認してみた。そう 今日は東京大空襲があった日だ。テレビでは何も伝えていない。新聞も全く紙面を割いていない。朝から暗い話は避けているのかもしれない。WBCで韓国に負けたことが一面を飾っている。3月10日の大空襲は、市民そのものを攻撃対象に行なわれた低高度夜間爆撃である。浅草の浅草寺が燃え続け、たくさんの人が、近くの言問橋の上で焼死したり隅田川でおぼれ死んだりした。焼け焦げた遺体の山。死者・行方不明者は8万人以上といわれている。NHKで「白州次郎ドラマ」が放映されている。この大空襲を予想していたかのように、次郎は鶴川村に居を移し、農作業で汗を流す生活に入っている。吉田茂の、「戦争に負けて外交に勝った歴史もある」という言葉が耳に残った。また次郎の「我々は戦争に負けただけであって、奴隷になったわけではない」という。妻が「出演者の中に石丸幹二がいる」といいだした。近衞文麿の私設秘書官の牛場友彦として出演していた。劇団四季を退団して1年以上が過ぎている。契約で退団後は1年以上他の演劇に出てはいけないことになっていた。鮮やかな復活に期待をしている。そして11日からシアタークリエでミュージカル「ニューブレイン」の主役を演じることとなっている。3月10日あらためて思い起こさなければならない。敗戦後の日本の針路。新しい憲法を制定。サンフランシスコ講和会議。日本の独立。最終回が楽しみだ。安西節雄
2009.03.10
コメント(1)
確定申告期限まであと1週間です。そんな期限間近という時にやってしまいました。住基カードのパスワードを間違えた為にロックしてしまったのです。納税者の方が市役所で住基カードを取得後その足で事務所に届けて下さったのでその場でパスワードを聞いていたのですが私の知識不足で暗証番号とパスワードを間違えてしまいました。電子証明書用のパスワードが4桁の数字だと思っていたのです。他の納税者の方にパスワードを聞くと皆さんが4桁の数字をお答えになり何の問題もなく電子認証をし、電子申告が完了していたためすっかり4桁の数字と思い込んでしまいました。そのため今回パスワードを確認するときに4桁の番号と聞いてしまっていたのです。その後、確認してわかったことですが住基カードには、住基カードの暗証番号(4桁の数字)と電子証明書のパスワード(英数字4文字以上16文字以下但し英字は大文字)があるということ。昨年の確定申告時には、事前の研修等で理解していたので問題はなかったのですが今年は、すっかり忘れていました。結局、納税者の方にもう一度市役所に行っていただきパスワードのロック解除申請をして頂くことになりました。市役所に確認したところ写真付の住基カードの場合、本人に市役所に来て頂き暗証番号を入力した後、新しいパスワードを入力すれば解除できるそうです。ちなみにパスワードは5回間違えるとロックします。今回の失敗は、2回4桁の数字で挑戦し、その後、念のために聞いていたパスワードの英字を小文字で2回入力して失敗、又数字を入力して失敗しロックさせてしまいました。やっぱり事前に自分で住基カードを取得しておけばよかったと後悔しても遅かったです。阿武 裕美
2009.03.09
コメント(2)
昨年から100%電子申告をしているため、個人宛に確定申告書が郵送されてきません。そのため必要な情報は必ずメッセージボックスを確認することになります。今年から新たにメッセージボックスのフォーマットが下記のように変わりました。今までの拠り所のないづらづら書き説明文が改められ重要なお知らせについて四角い枠の中にまとめてシンプルになりました。とても見やすく、すぐに把握できます。恐らく苦情が多く寄せられた結果ではないかと思います。以下の重要なお知らせについては、平成21年1月14日時点の情報を表示しています。◆所得税に関する事項 ○申告の種類 :青色 ○予定納税額 :000,000円 ○振替納税利用金融機関 : ○○銀行○○支店◆消費税及び地方消費税に関する事項 ○「簡易課税制度選択届書」の提出状況 :提出あり ○「課税期間特例選択届出書」の提出状況 :提出なし ○中間納付税額 :000,000円 ○中間納付譲渡割額 :000,000円 ○振替納税利用金融機関 : ○○銀行○○支店 消費税については新たに「簡易課税選択届出書の提出有無」について表示されたことにより、単純な誤りがなくなるように思います。特に 個人の消費税関係では1,000万円から5,000万円の売上が多く微妙な位置関係です。消費税申告書が送られてきていた時は、「一般」か「簡易」かは見ればすぐにわかりましたが、郵送されてこないと昨年と同様に申告してしまう恐れがありました。ただ振替納税を利用しているにもかかわらず、納付書が送られてきているケースがあり、うっかりすると二重払いになる恐れがあります。法人についても、是非このようにしてシンプルにしてもらいたいものです。法人税と消費税に分けてメッセージボックスに格納する必要もなく、やたら説明文が多く必要のない文章ばかりではないでしょうか。法人消費税についても「一般」か「簡易」を早く表示していただきたいものです。電子申告を普及させるためにもメッセージボックスの重要性が求められてくると思います。安西節雄
2009.03.08
コメント(0)
少し前の話だが、年が明けてしばらくした頃、高校の学年全体の同窓会が開かれるとの通知をもらった。普段も連絡を取り合い会っている友人は、現在どんな風になっているのか知っているが、その他の人達は一体どうなっているんだろう?と思い、ちょっと参加したい気がした私は親しい友人にメールをしてみた。その答えは・・・・「会いたい人にはいつも会っているし、会費が高いので行きません。」というものだった。 私は「それもそうね・・・」と思ったが、やっぱり気持ちがすっきりしないので、出欠の返事をすぐには出さず、ぐずぐずしていた。すると、私と同じように出席を躊躇している人が多かったのか、「お会いできるのを楽しみにしています。」と直筆で書かれた封書まで届いてしまった。「行きたいけど、行きたくない」という何とも訳のわからない状態が続いていた時、関与先の社長の言葉を思い出した。その社長が言ったとおりに書くが、その社長、言葉遣いがフランクなので驚かないでいただきたい。『この前さー、コンビニで買い物をしようと思って立ち寄ったら、知らねえ女に声をかけられたんだよ。見るときったねえババアでさ、俺は「うゎっ、こんなきったねえババアは知らねえや!」と思って無視してたら、 山田君(仮名)でしょ?って訊いて来たんだ。女が自分の名前を言ったから中学ん時の同級生だとわかったんだけど、俺に向かって「変わんないねー!」なんて言ってやがんの!テメェが汚くなったからって、こっちまで汚くなってると思わないで欲しいよな。本当にびっくりしたよ! 』同級生の男の子ってそんなこと考えてるのね・・・・その後、私の頭の中は「きったねえババア」がぐるぐると渦巻き、結局同窓会には欠席の返事をしたのだった。何か心残り・・・・・。泉 しおり※今回の、この書込みをもって少しお休みをいただくことにしました。 二年余りの間でしたが、私のつたない文章にお付き合いいただいた皆様にお礼を申し上げます。 どうもありがとうございました。
2009.03.07
コメント(8)
2009年度の一般会計予算案が各自治体から発表されています。ホンダの城下町である狭山市は23日、09年度予算案を発表しています。法人市民税の6割をホンダおよび関連企業に依存していたためどのような予算を発表するのか気に掛けておりました。一般会計は465億7000万円で前年度比11.4%増とのことです。「かつてない厳しい予算では」と思っていましたが結果はとても強気の予算案となっています。仲川幸成市長は「不景気で法人市民税が6割ほど減るが、こんな時こそ、予定されている事業を進めることが大切と考え、財政調整基金などの取り崩しをして予算を組んだ」と説明したそうです。新規重点事業として・狭山市西口の広場や道路整備事業 24億3800万円・西口公共施設2棟の建設 20億5650万円・急患センターの夜間診療運営 1602万円・子ども医療費支給対象年齢拡大 3億4280万円 歳入については税収増が見込まれないため・各種基金から 50億4400万円の繰り入れ・市債費「臨時財政対策債」 51億2100万円(前年比倍額)を計上しています。歳出を見ると、総務費のなかにホンダの赤字が見込まれ、前年度予定納税の還付金13億円が計上されているのが特徴なのではないでしょうか。還付金の予算が底をついて返金が遅れるということになるかもしれませんね。昨日入間市役所に行ってきましたら、受付のカウンターの前に大きな液晶テレビが置かれていて入間市内の企業を紹介しています。これも市収入の一部として貢献しているのだそうです。各自治体も、いろいろなアイディアをだして税収アップを考えているようです。安西節雄
2009.03.06
コメント(0)
結論から申し上げますと、呼出状に同封されていた質問票を返送することで、税理士が確定申告時期に裁判員の選任手続きに呼び出された場合は、「仕事の都合」ということで呼出しを取り消されることになるようです。質問票には、国会議員や司法関係者など「裁判員になることができない方」に該当するか、もしくは「裁判員になることの辞退の申し出ができる方」に該当するか回答し、辞退事由の有無の判断に役立つ書類などを添付します。私の場合は、「仕事の都合」を理由に辞退の申し出をしてみました。確定申告期限間際であることや税理士の署名はほかの人に代わってもらえない旨を切々とつづって、税理士証票のコピーを同封しました。選任手続きのある呼出し日の約3週間前にあたる2月20日に、「・・・・・・ご事情を踏まえ、選任手続期日にお越しいただかなくてもよいと判断しました。したがいまして、平成21年3月12日(木)に当裁判所にお越しいただく必要はなくなりましたので、お知らせいたします。」という通知が届きました。仮に模擬でも、裁判員に選任される経験もしてみたかったので、質問票の余白に「でも、ギリギリまで頑張って仕事を終わらせるよう努力してみます」と記入してみましたが、「過度のご負担をおかけするのは本意ではありません」と丁寧なコメントが付されていました。タイミングが悪く、今回は参加することができませんでしたが、辞退の申し出をきちんと判断して対応してくれるようなので、模擬選任に協力して良かったと思っています。「裁判員に選任された場合は・・・」というご案内ができずに残念でしたが、「仕事の都合」で辞退事由に該当することを、身をもってご説明できましたので、参考になさってください。さいとうれいこ
2009.03.05
コメント(0)
2日前の日曜日、『消防フェア2009さやま』を見に行きました。テレビで、レスキュー隊の訓練や救急の現場を24時間追いかける番組が好きな息子は、そのイベントがあると知った日から、『早く行きたいよ~!!』と言い続けていました。当日は、屋外イベントなのにすっきりしない天候でかなり寒く、『息子が行くと言わないでくれたら・・・』という気分でした。会場に着くと、いろいろな消防自動車が展示されていました。イベント開始20分前に着き、そんなにたくさん人がいなかったので、各消防車の前に息子を立たせて写真を撮りました。会場内をグルッと見回すと、パイプを組んだ柱が2つあり、柱の間には、高さ1メートほどのところからロープが張られていました。レスキュー隊の訓練で行うロープ渡りが体験出来るコーナーなのです。それを見た息子は、大興奮です。さらに、救急蘇生法のコーナーを見つけ『救急隊員みたいだよ』とさらに興奮していました。イベント開始後、真っ先にロープ渡りに行くと思ったのですが、そちらに足が向きません。実は、息子は高いところが苦手なのです。煙体験や消化器の使い方等のコーナーを先に見学しました。気持ちの整理が着いたのか、『ロープのところに行く』と言ってきました。そんなに混んでいなかったので、すぐに順番となりました。腰に安全ベルトを着けて、ベルトにあるフックをロープにかけました。直接ロープにお腹をつけるのはやはりくい込んで痛くなるようで、腹部に毛布をあてた状態でロープをつかみました。レスキュー隊の方に支えていただきながら出発です。私は、途中で『やめて~』と言い出すのではとドキドキしていました。意外にもバランスよくロープの上に体が乗っていて、スイスイと進んでいきました。レスキュー隊の方にも『そんなに支えなくても平気そうだね』と言われていました。渡りきった後は、たいへん満足した様子でした。その後は、もう1つの楽しみでした蘇生法です。ところが、年配女性の指導員の方に『あなたじゃ無理』とキツク言われてしまいました。私が代わりに教わり、息子は横に座っていました。おとなしく座っていましたが、息子のやりたい気持ちがものすごく伝わってきました。蘇生法は、テレビでなんとなく見ていましたが、正しいやり方を知らなかったので、私は勉強になりました。2人で寒さを忘れるくらい楽しみ、1時間半近く会場にいました。家に帰り、息子は蘇生法が出来なかった鬱憤を晴らすかのように、プーさんのぬいぐるみを相手に蘇生法の練習をしていました。村瀬紀美子
2009.03.04
コメント(0)
ようやく衆院で予算も通過し、H21年税制改正も無事に決まりそうです。多くのお客さんからは売上減少や資金繰りの相談、コストカットの相談を受ける一方、資金力のあるお客さんからは億を超える資産の取得の相談も入ります。日々めまぐるしく時間が流れていく中でブログを書く時間は、ひと時いろいろ思いをめぐらす時間です。が、今日は時間が・・・そろそろ仕事にいく準備をしなければなりません !今日も1日がんばりましょう ☆舟越かおり
2009.03.03
コメント(0)
確定申告期もちょうど中間点を過ぎ、いよいよラストスパートの追い込みの時期になりました。2月はほとんど無休で仕事をしていたので疲れもピークを迎えていますが、これも季節労働者の宿命と最後の力を振り絞ってがんばります。昨年から電子申告100%を目指して来ましたが、法人は100%を達成しており個人の確定申告もおそらく100%を達成できそうです。電子申告は初期の設定作業さえ乗り越えてしまえば、かなり使い勝手の良いツールになると思います。また、この時期は土曜日曜も含めて24時間電子申告を受け付けてくれますので、日中はクライアントや職員の対応に専念し六時過ぎから申告書の作成、午前0時からひたすら電子申告の送信作業と業務のスタイルを確立することが出来ました。しかし、ひとつだけ気になるのは電子申告控除を希望された方が昨年から5件しかいないということです。ピーアール不足かインセンティブに魅力を感じないのか電子申告の普及にはあまり効果がないような気がします。どうせやるのなら「住基カードも必要なく電子申告さえすれば毎年1万円の税額控除」と、これくらいのインセンティブが付けば間違いなく電子申告は50%以上の普及率になると思います。これって景気対策にもなりますし、税理士会で提案してみたらいかがでしょう。金子 俊哉
2009.03.02
コメント(0)
2月も…時間は万人に平等ではあると思いつつ、本当に早っ!!この一ヶ月の間にもアラカン角田にはいろいろあったわけで、書きたいことも沢山あるわけで…例えば、人生初のテレビ出演(「ごごたま」に税理士会のPRをして来ました)したり、人生初の証人台にも座りました。「死」というものを特に考えることの多かった月であったし、3月以降に楽しみにしていることの潜伏期間であったし…で、というか…だから、というか…だけど、というか…今回は、迷いに迷い「苺」について書いてみることにしました。皆さんは、ご存知ですか?一粒5万円の苺を!!大粒で、真っ赤で、美味しいらしい。テレビで見ただけなので、大きさと色しか分かりません。が、5万円ですから、美味しいのでしょう…でも、一粒5万円ですよ!! 角田には、この価値が全く分かりません。近くのスーパーで売っている超小粒の1パック198円位(位と言っているのに、具体的な数字を書いてしまう自分が悲しい)の苺を通常食し、たまに698円の苺を買って、家族に「今日は、お大臣だよ!!」と言っている角田には、一粒5万円の苺の意味が分かりません。新聞の時事川柳が好きで毎日楽しみにしているのですが、そこに別々の日に掲載された川柳を紹介します。「月収をイチゴ4つに見下ろされ」(東京 山崎氏)「1粒のイチゴも買えぬ給付金」(町田 三品氏)はるな愛さんじゃありませんが、「上手い事、言うよねぇ!!」です。そうそう、苺といえば、毎月22日がショートケーキの日だって知っていますか?仙台の洋菓子屋さんが考えたとのこと!!角田はこれも、「上手い事、言うよねぇ!!」と思いました。カレンダーの22日の上には必ず15日が乗っているからだそうです。5万円の苺の意味は分からない角田もこっちは、「座布団一枚!!」と思いました。それに、何と言っても…毎月1度は、理由を付けて堂々とショートケーキが食べれるジャン!!誰かモンブランの日とか、プリンの日とか、お汁粉の日とか考えてくれないかなぁ…小豆の日でも、和三盆の日でも、メイプルシロップの日でも良いんだけどなぁ…ところで、「白苺」の存在を知っていますか?白いので、見た目は甘そうでないのに、とっても甘いそうです。これは、1粒500円だそうです。こっちなら、角田でも手が出そうですが、それでも粒では売ってないよねぇ…1パックだと何千円もするわけで…多分自分では、買わない…と思われます。食べてみたい気はしますけど…苺大福の日(苺大福の苺は包まれているわけで、囲まれているわけで…)を考えついた角田千鶴子でした。
2009.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1