全31件 (31件中 1-31件目)
1
日本経済新聞の「私の履歴書」に、加山雄三さんがコラムを書いていて、今日31日が最終回でした。「永遠の若大将」と言われた彼もすでに72歳だそうな。「私の履歴書」はなんとなく現役を引退された方達の「功成り名を遂げた著名人」が登場することが多いのですが彼はまだまだ現役。チョット早いんじゃないのと思いながら読んできました。旅人よ岩谷時子 作詞 弾 厚作 作曲風にふるえる 緑の草原たどる瞳輝く 若き旅人よお聞きはるかな 空に鐘が鳴る遠い故郷にいる 母の歌に似てやがて冬が冷たい雪を運ぶだろう君の若い足あと胸に燃える恋もうずめて草は枯れても 命果てるまで君よ夢を心に 若き旅人よ「私の履歴書」の中には著者自身の「名誉欲」ありありとか、「自慢話」ばっかりというものがあり、そんな時はどんなに有名人でも読む気にはなれません。なので 「永遠の若大将」チョット心配しながら読み始めたのですが、自然体で飾らずついつい読み続けてしまいました。俳優・上原謙さんの息子として生まれ、いじめられた少年時代。「若大将」シリーズの絶好調の時代。自身が役員に名を連ねていたホテルが倒産。督促状におびえる日々。騒ぎから逃れるためロサンゼルスに逃亡。妻となる松本めぐみさんと「おれもローマに行く。凱旋門で会おう」とローマでの再会。仕事が減りつづけナイトクラブやキャバレーのドサ回り。どん底から生還し、ふたたび復活した若大将。順調と思えた若大将ですが、映画「若大将シリーズ」をまさに地で行く華麗なる経歴の数々。素直に描かれています。まるで映画を観ているような気分になってきたのでした。紅い雲行く 夕日の草原たどる心やさしい 若き旅人よごらんはるかな 空を鳥が行く遠い故郷に聞く 雲の歌に似てやがて深いしじまが星を飾るだろう君の熱い想い出胸にうるむ夢をうずめて時は行くとも 命果てるまで君よ夢を心に 若き旅人よ学生時代から船やスキー、そして作詞作曲、ギター、ピアノ等音楽活動に興じ、絵画、料理など多彩な才能がどれも一流。なぜか 入間市のUアリーナマンションには加山雄三さんの絵が飾られています。「光進丸」ではバカボンのパパのような格好でいるようで、オンとオフの切り替えを陸と海できっちり分けているとか。スターのオフ期間は知らないほうが良かったような。「赤ひげ」のイメージが飛んでしまいそう。このコラムを読みながら、泣き笑いの青春時代が蘇ってきたのでした。「曲名」が文章の中に出てくるたびに自然と口ずさんでいました。「旅人よ」「夜空を仰いで」「光進丸」「夕陽は赤く」「蒼い星くず」「夜空の星に」「君といつまでも」★★★★★★★★★★★ぼかぁ 幸せだな~~~~~~~★★★★★★★ところで 憧れの 酒井和歌子さんお元気でしょうか・・・・安西節雄
2009.07.31
コメント(0)
一時はあんなに(良くも悪くも)もてはやされていた「定額給付金」ですが、その後どうなったでしょうか?我が家の場合で言いますと、5月1日に市役所から申請書が届き、口座のコピーを添付してすぐに返送し、実際に給付金が口座に入金になったのは7月1日でした。国会で可決された直後が、我が家でも一番盛り上がっていたでしょうか!?長男は給付金で自転車を買って欲しいと言い、次男は自分の分の2万円はゲームを買うとのたまい、私は春物の洋服を買おうと秘密裏に思っていたのでした。「定額給付金で買いました!」と実感するためにも、実際に入金になってから・・・などと思っているうちにすっかり熱が冷めてしまい、長男は前の自転車をそのまま乗っているし、春物どころか夏物バーゲンの時期になってしまいました。次男がうるさく定額給付金の話題をしなくなったので結局は口座に入金になったままになっています。遅ればせながら・・・ではありますが、次の家族会議の議題として取り上げてみたいと思います。さいとうれいこ
2009.07.30
コメント(2)

学生時代からの友人である山崎まゆみさんの著書を紹介します。7月17日に新潮社から発売した『ラバウル温泉遊撃隊』です。昨年10月、同社から『だから混浴はやめられない』という新書を発売し、好評を得て、満を持しての単行本です。以下は、山崎さんによる本の紹介です。 2009年7月17日発売『ラバウル温泉遊撃隊』(新潮社)(新潮社のHPhttp://www.shinchosha.co.jp/book/316431/ )本書は、第2次世界大戦中にラバウルの奥地でゲリラ活動をしていた陸軍228連隊“温泉遊撃隊”の温泉遊撃隊長の聞き取りをしたノンフィクションです。2000年からアジア各地の温泉を訪ね歩いていたわたしは、「第2次世界大戦中に日本兵がアジア各地の温泉に浸かっては、温泉に入る習慣のなかったアジアの人達に温泉の素晴らしさを伝えていた」という、”日本人は温泉伝道師だった”事実を知りました。その後も、大戦中に日本兵が温泉に入っていた話を調べていくと、ラバウル小唄で知られるあのラバウルでは、「花吹温泉」「宇奈月温泉」といった日本の温泉名をつけて温泉に入っていたことがわかり、大戦中に温泉に入っていたという元日本兵の聞き取りを始めました。ですが、もう高齢になり、「足が痛くて、もうラバウルへは行けない」というラバウルを懐かしがる元日本兵の代わりに、私自身がジャングルの奥地に湧く宇奈月温泉へ行き、60年以上も時を経て、今、どうなっているのかということを探索してきた冒険記です。私は、先日、購入して読みました。タイトルを聞いたとき「戦争と温泉ってどういうこと??」と思いました。死と隣り合わせの生活の中でも、温泉に浸かり心身を癒している様子を読むと、このギャップが戦争の悲惨さをさらに感じさせます。また、危険な状況にさらされている中で、武器を手から離して、温泉に浸かっている様子を読むと『日本人は温泉好きなんだ・・・』と思いました。今までの温泉の本とは、違った角度で書かれているこの本を、是非オススメします!!村瀬紀美子
2009.07.29
コメント(0)

先日、隅田川花火に行ってきました。ほぼ毎年恒例になっており、浅草出身の友人の実家を訪問、近くの道路にゴザを敷き、宴会しながら花火鑑賞をするのです。まあ、ご存知のとおり、主役はお酒あるいは久々に会う友人たちや地元の方々との交流でしょうか今年は少し風が強かったのですが、その分煙がよく流れてきれいに見ることができました。毎年新しい見たことのない花火が打ち上げられ、日本は幸せだなぁ・・ といろいろな意味で。花火師さんたちもお疲れ様でした!そして話はがらっとかわりこちらの写真は爆弾です手に持っているのが地雷、奥に少し見えているのがクラスター爆弾ですNGO活動をされている人と会う機会があり、興味深いお話を聞くことができましたまだまだ世界には不発弾がたくさんあり、子供から大人まで被害を受けている人たちがいることなかでも衝撃的だったのが、不発弾処理の方々。通常、地雷の撤去の際はプロテクターをするので、クラスター爆弾の撤去をしている人に「なんでプロテクターしないの?」と、その方が尋ねたところ「クラスター爆弾は爆発するとプロテクター貫通するから、していても意味ないんだよね」 と。想像をしただけで悲しくなる兵器である日本にいるとやはり遠い地での出来事と思ってしまうが、今も戦争が起きており、多くの人が命を落としている現実。心から平和を祈り、できることをしていきたい。と改めて思います舟越かおり
2009.07.28
コメント(1)
今回の日本税理士会連合会の会長選挙は現職の池田日税連会長が76票、朝倉東京地方税理士会会長が39票となり池田会長の2期目が確定しましたが、私たち税理士会の一会員にとっては日税連の会長選挙というものはどれだけ興味の持てるものなのでしょうか。そもそも会長選挙が行われていること自体知らない会員が多数であり、情報すら入ってこない現状では興味以前の問題だと思います。しかし、会長選挙は別として税理士制度について私たちは無関心ではいてはいけないはずです。今現在税理士制度を揺るがす一番の大きな問題は税理士法第3条の税理士の資格です。ご承知のように税理士になるには税理士試験合格はもちろん、その他には公認会計士や弁護士として税理士会に登録さえすれば税理士業務を行うことができます。今回の税理士法改正にはこの点の見直しが必要不可欠ですが、公認会計士協会はどうやら一部試験導入などにはもちろん反対で、それどころか税理士会に登録しなくても公認会計士の資格のみで税理士業務ができるようにと要望しているようです。公認会計士試験の合格者が税理士試験の合格者の4倍にもなってしまった現状で、このようなことになってしまったら税理士制度は間違いなく崩壊してしまうことでしょう。池田会長には私たち税理士のトップとして税理士制度をしっかりと守っていただきたいと心から期待しています。金子俊哉
2009.07.27
コメント(0)
所沢税理士会では、ほぼ毎月 「例会」 と称する会議が開催されています。この例会に皆勤すると、6月の定期総会において表彰され、皆勤賞を頂く事ができます。角田は、子育てと闘病が重なった数年は、全く出席できませんでした。「出席できる」 という事に喜びを感じていますので、余程の事が無い限り出席する事にしています。この5年ほどは、ほとんど皆勤賞を頂いていますし、貰えない年でも、1~2回の欠席のはずです。皆勤賞に話を戻します。私の記憶ですが、今までは、ほとんどプリペードカードでした。従って、「今年はどこのカードかな…」位の気持ちで総会に出席しました。代表のI先生が受け取ってくれるのを見たときに、カードにしては袋が大きかったので、「全員分の賞品を渡されているのかなぁ…」と思っていました。自分で受け取ってビックリ。何やら、金属製のチョッと大き目のチョー軽いコップが布の袋に入っている…ハッキリ言います。第一印象を。何これ!?100均でも置いてありそうな…でした。それを変えたのが、総会後の懇親会。 S先生に言われてそのコップに麦酒を注いで呑んだところ…!!!!美味!!!慌てて、一緒に入っていた説明書を読むと、ECOカップという名称で、純チタン製ビアマグカップと書いてありました。その場で杯が重なったのは勿論ですが、「罪作り」と題したのは、その後日談なのです。私は、基本、家で麦酒とワインは呑まないことにしていました。仏様のお下がりの日本酒(多分、1日50cc位なので、3~4日分をまとめて呑んでいました)と焼酎のお茶割り(こっちは多分1日70cc位なので日本酒と同じような割合で)を呑んでいたので、アルコールを取らない訳ではありません。その私が、このECOカップを知って以来、スーパーで麦酒を買うようになってしまったのです。外で呑むときに持参することも考えたのですが、忘れてきてしまいそうです。炭酸飲料で試してみたのですが、いまいち他のカップで飲むのと格差がでません。で、結論、麦酒を買ってしまうのです。仏壇に一日置いてあったアルコールのとんでしまったお酒より、多分何を呑んでも美味しいとは思います。肝炎でお世話になった先生に言われた一言、「呑まなきゃ良かった…と思わない程度に」を肝に命じています。故に、今のところ、お下がりの無い日に、一日1杯を限度としています。一昨日は県連の総会後の懇親会、昨日は、所沢支部のカラオケ同好会と呑む事が続きました。今日は、出かけません。今日は、呑まないことをここに誓います。角田千鶴子
2009.07.26
コメント(0)

17日から19日にかけて広島から萩へと回ってきました。始めて見る原爆ドームは焼け爛れというよりはとてもきれいに見えたのです。廻りの環境のせいでしょうか。 公園は静かな時を刻み整然と整理されておりました。 平和の誓いの向こうに原爆ドームがはっきり見えます。平和資料館では吉永小百合さんの音声ガイドを聞きながらゆっくり見てきました。平清盛の援助を受けて完成した厳島神社。海面にそびえる朱塗りの大鳥居。ちょうど引き潮でしたので真下まで歩いて行くことができました。海に浮かぶ能舞台廻廊を廻り寝殿造りの平舞台。平家一門の権勢を見るようです。5連のアーチ橋の錦帯橋。見上げれば継手や仕口といった組木の技術が美しい。川幅は200mもあり、洪水に耐えられる橋を造るためアーチ間の橋台を石垣で強固にしています。山あいの城下町、津和野。山陰の小京都と呼ばれています。掘割の路には当時食用として養殖されていた鯉が悠々と泳いでいます。森鴎外も学んだ養老館。多くの偉人を輩出しています。国の重要無形民俗文化財に指定されている鷺舞。とうとう着ました。「明治維新の先覚者」「理想の教育者」吉田松陰の松下村塾。幕末の叫びが聞こえてきます。江戸で処刑されてから、150年。29年2ヵ月という短い生涯でした。木戸孝允。そして高杉晋作の旧家を尋ねて。親族の方が家の中を案内してくれています。また 司馬遼太郎の「世に棲む日々」を読み始めています。はるか昔、遠い海でサンゴ礁として誕生し秋吉台。約3億5千万年かけてカルスト台地となりました。長い歴史を示す化石が見つかるそうです。秋吉台の地下100m、その南麓に開口する東洋屈指の大鍾乳洞(秋芳洞)。約1kmの道のりを40分かけて回りました。黄金柱百枚皿広島空港を離れるとき雨が降ってきました。翌日 ゲリラ豪雨のニュース観て秋芳洞や萩市内は大丈夫でしょうか。安西節雄
2009.07.25
コメント(0)
保育園の役員をしている関係で10年ほど前の資料を目にする機会がありました。以前は、保育園に通っている子に兄弟ができて母親が育児休業を取った場合、保育園に通っている上の子が退園させられていたそうです。(上の子の年齢制限等もあったそうですが。)・・・2000年度。ミレニアムベイビーの年。クラス内の3分の1のご家庭がおめでたに・・・喜びもつかの間、ようやく入園できたのに退園?クラスの3分の1が入れ替わり??そこで、保護者会を中心に市へ働きかけ今では退園の必要はなくなりました。実際、育児休業で母親が家にいる間は上の子の面倒も見れるでしょう?その分待機児童を入園させてあげて!などいろいろなご意見もあったと思いますが、育児休業を取るために子供を産んだわけではなく、子供が産まれたので育児休業を取るのです。その資料にはお世話になった方のお名前もお見受けしました。今の保育園があるのは先輩保護者の方のおかげとつくづく思った出来事でした。清塚貴子
2009.07.24
コメント(0)
皆既日食は曇ってしまい残念でしたね。さてそれはそれとして、「かいさーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!」だそうです。暑い時期の選挙戦になりますので、立候補なされる方々、また後援会等関係者の方々におかれましては、熱中症や日射病に十分お気をつけください。皆様方のご健闘を心からご祈念申し上げます。ということなんですが、立候補なされる予定の方々にいくつかお願いがあります。被選挙権に税金の知識という要件はありませんが、ご承知の通り財政は歳入と歳出から成り立っています。今回の選挙ではいわゆる税金の無駄遣いや社会保障費等の歳出に関する論争が白熱することと思われますが、是非歳出に関する議論と同じくらい、あるいはそれ以上に歳入に関する理解と議論も深めてください。歳入の柱は税収と国債発行による収入です。まず税収ですが、税収は税法によって仕組みが決まっていて、申告あるいは賦課と納税という手続きを経て国庫にお金が入ります。納税の義務について国民の大半は理解をしていることと思いますが、実際の納税にどれくらい国民が苦労に苦労を重ねているのか、特にこの100年に一度の大不況の中で汗水たらして得た自分達の収入の中から納めているのか、この点についてもっともっと理解をしてください。また税金の基本的な仕組みとか税法の基本的な規定とかについても、もっと理解をしてください(被選挙権の要件に税法の知識を、とは申しませんので)。昔、当時の某大蔵大臣が国会で税制に関する質問を受けた際に、「私は税金のプロではないので・・・」という言い訳をして、答弁を官僚の方々に投げてしまったということがありました。大蔵大臣(今は財務大臣)は歳入については直接の担当責任者であるはずなんですが、この有様でした。まあこのような例は極端としても、国会議員は国民に代わって歳入・歳出を含めた政府の行政を監視する役割を持っているはずですから、基本的なことは知識として勉強してから国会議員になってください。次に国債発行による収入ですが、これは住宅ローンと同じで借金です。借りたものは返さなければならないのです。もらったものでも、税金のように受け取りっ放しのものでもないのです。コマーシャルでも言っていますよね。「ご利用は計画的にね!」とか、「よ~く考えよう、お金は大事だよ」とか。返す時のことも考えた上で国債を発行してください。お金の使い道はすぐ思いつくものですが、そのお金の大切さを国レベルでもよくよく考えて、私達はもとより、私達の子供達も「ああ、この国に生まれてきて良かったなあ」と思えるような国政をお願いします。いろいろとお願いばかりしてしまい恐縮ですが、これからいよいよ暑い(熱い?)夏本番を迎えますので、皆様お身体ご自愛の上、選挙戦を頑張ってください。私も熱中症予防のため、いや、国民の一人として酒税の納税にいそしむべく、冷えたビールと枝豆と一緒に皆様方同様この暑い夏を乗り切りたいと思っております。敬具田中 大貴
2009.07.23
コメント(5)
祖母の法事の為、帰省しました。例のETC割引で高速代はなかなり助かりますがウチの車の燃費は決して良いとはいえず・・・。ま、それはともかく、無事法事が終わると姪っ子が色々おねだりしてきます。まずはカラオケに連れて行けと。兄貴が厳しくて連れて行ってもらう事など全く期待できないので叔父さんに狙いを絞るわけです。で、ウチの娘や弟の姪達(すべて女の子ばかり)と一緒に行きましたが、ほとんどこの娘の独断場。自分も普段、洋楽中心ではあるけど流行の曲は大体判っているつもりでしたが、アニソンや韓国語のラップやヒット曲など、さっぱりわかりませ~ん。詩も難解、メロディもよくわからん。本人は短い時間で歌いまくって満足そう。一方ウチの子供達も圧倒されてはいましたが実に楽しそう。また、5歳児のポニョはホントに上手。本物並みでライブで聴いているみたいでこれは良かったです。次回はプールへ行きたいみたい。高2ともなればBフレンドと一緒に遊ぶとか、どうなのよ?と思いますがね。県内有数の進学校で、そういった時間もなさそうだし、だいいちあの娘のキャラについていける男子が果たしているかどうか?次回の帰省時にはまたお守りさせられるのか?奥田信敏
2009.07.22
コメント(0)
関東で梅雨が明けて1週間がたった。いよいよ夏本番である。セミの鳴き声を聞かないなーと思っていたが、連休中に墓参りに行ったお寺では、あちらこちらからセミの鳴き声が聞こえてきた。アメリカでは、13年と17年ごとに大量発生するセミがいるとのこと。彼らは、13年、17年間を地中で過ごし、ある日突然、一斉に地上に出て羽化する。種の保存と関係があるらしいが、実体は不明。日本のセミと比べると、2倍から2倍半も長生きをする。日本でも、セミの多い年と少ない年があるように感じるが、アメリカのセミほど顕著ではない。まだ、ヒグラシが鳴く時期には少し早いが、A新聞の、世相を風刺したミニコラムに「かたえくぼ」という欄があり、何日か前に載ったものをご紹介。〔 『不況の夏』 カネカネカネカネ ──── そのヒグラシ 〕このセミには周期的にも、大量発生も、してほしくない。若山 智
2009.07.21
コメント(0)

7月15日 入間市野田中学校にて租税教室を行いました。 3年生4クラス133名の生徒たちです。当初 会場は体育館でしたが、大きすぎて集中力が散漫になってもいけませんので2クラスぶち抜きの教室への変更をお願いしました。外は35度 冷房は無く、大きく窓を開けてくれてはいますが、グランドから吹き抜ける熱風とともに、133人の生徒たちのさわやかなレーザービームに緊張のあまり冷や汗タラタラ。今回 教師用テーブルにはアクエリアスと紙コップが用意されておりました。前回の藤沢中学校の租税教室のとき、水が用意されておりませんでしたので、自分でウーロン茶を持って行ったのです。なにせ緊張して喉がとても渇くのです。この租税教室の話を受けたときに、「子供たちにどんなメッセージを伝えようか」と真剣に悩んでしまいました。「税金は取られる」と言うイメージを払拭したいと言う思いから始めた租税教室。タックスペイヤーとは「納税者」と訳していますが、そもそもこの訳し方に疑問を感じていたからです。納税者とは、なんとなく、お上への上納金のイメージがあり「税金は取られる」「税金は仕方なく納める」「税金は何か損している」と思われがちです。タックスペイヤーとは直訳すれば「税金を払う人」です。「ペイ」したのだから、それに見合うだけの使い方をしてもらわなければと言う事になります。しかし、日本の就労形態の85%がサラリーマン。 源泉徴収制度におんぶに抱っこの状態です。サラリーマンは自分の税金すら把握していないのです。昭和15年。戦費を効率的に集める目的で始まった源泉徴収制度。現在 先進国では日本以外には殆どありません昭和25年のシャープ勧告は、税金を国民が“自ら計算し、自らが納付する”これが民主的国家の税制であるとして申告納税方式へと抜本的税制改革を行いました。源泉徴収制度は「民主主義発展の阻害となる案件である」とシャープ博士は述べておられたのです。戦後、日本が民主国家となるためには申告納税制度の確立はとても大事なことだったのでしょう。申告納税制度の確立こそがシャープ勧告の本質であり、その推進役として税理士制度があり税理士法第一条の「税理士の使命」とつながってきます。「税制改正に関する建議書」にこの源泉徴収制度についての指摘があってもよいのではと思っております。今や電子申告の時代。サラリーマンの申告納税制度の確立は可能ではないでしょうか。さて どうしても、子供たちには現在の財政状態の現状を説明しないわけにはなりません。「世代間の不公平」は明らかなのです。800兆円にも膨らんだ国債発行残高。老人の老人による老人のための政治が知らないうちに進行してしまうのです。高齢者が高齢者を支えあう所得再配分の仕組みが必要ではないかと思っています。「税金は取られる」「仕方なく納める」という感覚が根付いてしまうと、「どうせ無駄に使われているんだろう」と無関心になることが一番恐ろしいことです。本来税金を支払うということは誇り高い行為とまでは言いませんが当然の義務のはずです。子供たちが「何か損をした」という感覚で捉えられないような租税教室を今後も展開していきたいと思っているのです。等々 話をしておりましたら突然チャイムが鳴り45分間があっという間に過ぎてしまいました。少し延長時間をいただいて、せっかく調べた所沢市と狭山市そして入間市の地方の財政状態を説明して、丁度60分 生徒たちと対話をしながら私にとってとても充実な時を過ごすことができました。最後に先生が指名した一人の生徒に授業の感想をいただき、全体の流れを良く把握していてくれたことにホッとした次第です。昨日遠くで「先日はありがとうございました」大きな声がするのです。はじめはどなたか思い当たらずキョトンとしておりましたが、そう 野田中学校の先生です。入間市内を鼻に指を突っ込んでポカンと歩くことはできなくなりました。安西節雄
2009.07.20
コメント(2)
先月、エアコンを購入したので、エコポイントを9,000点もらいました そして、今のところ、エコポイント対象商品のテレビ・冷蔵庫・エアコンを買う予定はないので、今回もらったエコポイントを使って商品と交換することにしました。 ホームページなどで交換対象商品を見たのですが、意外と交換したいものがない というのも、まず、9,000点を全部使いきりたいのに9,000点丁度の商品が少ない。 次に、9,000点=9,000円分の商品があまりなく、9,000点=8,500円分など目減りしてしまう商品が多い。 例えば、JRのスイカと交換しようとしても13,500点必要で、12,000円分にしか交換できない。UCギフトカードと交換する場合、9,000点で8,500円分のギフトカードしか交換できないなど。 で、我が家は、エコポイント9,000点で全国百貨店共通商品券9,000円分と交換することにしました。 これなら、9,000点=9,000円で納得 高梨 雅樹
2009.07.19
コメント(0)
夏になり、暑い日が続きますね。自分の夏の必需品は、あんず棒です。凍らして食べるとさっぱりして美味しいです。値段も安いですし、だいぶ前からよく食べています。結構たくさん入っていて、ディスカウントショップだと100円くらいなのでありがたい限りです。先日、某居酒屋であんず棒サワーというメニューがあったので、頼んでみました。予想通り抜群の味だったので、同じものをもう一回頼んで・・・ここまでの文章で自分がどのくらいあんず棒が好きか、みなさんにもご理解いただけたのではないかと思います。もし、あんず棒が同じくらい好きな方がいらっしゃったら、一緒に語り合いたいものです。いないかな・・・?(笑) 月井 弘明
2009.07.18
コメント(0)
昨日は朝から夜まで都内のお客様周りをしました。良く考えればわかったのに、新しい靴で颯爽と外出してしまいました。そのために靴ずれで かなりのストレスを抱えてしまいました。今年からノーネクタイで過ごしているのでネクタイしないということで暑さからのストレスは解放されてはいるのですが暑い、足が痛い、頭も痛い(不景気な話で)途中で絆創膏を購入し応急処置完了。でも痛いのです。久々の痛さです。アー思い出す。社会人新人時代。アー今日が早く終わらないかと心から願う。夕方になりかなり涼しくなってきても 足は痛みはとても気になる。最後の1件のお客様へ向かう時にあまり行かない渋谷で乗り継ぎがわからない と戸惑う。駅前のイメージはわかるのですが駅の名前は全く覚えてない。確か駅前に大きな大学があって(大学の名前もわからない)緑が多く 高級住宅街がある。これでは人にも聞けず、結局タクシーで移動。その約5時間後自宅に無事に戻ることが出来ました。足は血だらけで痛々しかったです。最後に靴ずれには注意することを忘れません。清塚健二
2009.07.17
コメント(0)
最近、浜田省吾のコンサ-トに行ってきました。浜省も御年五十代半ば。それでもバラ-ドから発進、熱いナンバ-と激しいステ-ジを展開し、僕は往年のバラ-ドに心打たれながら目を潤ませ、熱いサウンドを身に感じ、幸せな時間を過ごしました。人差し指を思い切り突き上げ、「オ-、イェイ!!!」。両手を左右に振りながら浜省と一緒に歓喜のフィナ-レへ!思い起こせば今年の3月には稲垣潤一のコンサ-トにも行き、去年はサザンオ-ルスタ-ズの休業宣言コンサ-トにも出陣。松田聖子のコンサ-トも去年?その前だったかな?みんな同じように年をとっているけども、コンサ-トの時は昔の歌に当時を偲び、恋をした事、ふられた事、合コンした時の事、税理士試験の事等を思い出しながら、ア-ティストと一緒に熱唱しました。「J.BOY」なんて20年前の曲なのにいまだに毎日聴いてノリノリです!「風を感じて」なんて懐かしい・・・勿論、ファンクラブ会員です。ちなみに奥さんは東方神起のファンで最近コンサ-トに行ってきました(^^)。九貫克博でした。
2009.07.16
コメント(1)
最近のプリウスの人気は、異常なくらいですね。奥さんが8年乗った初代プリウスがダメになりそうなので新型プリウスに買い換えようということになり、トヨタの店に行きました。しかし店の方が言うには、既にその時点で6ヶ月待ちとのこと。6ヶ月間では現在の車が無事に走りそうもなかったので、最終的に日産車を注文しましたが、それでもエコ減税で25万円以上お得でした。現在、トヨタ車の製造の20%はプリウスだそうで、その内町中はプリウスだらけになってしまうかも知れませんね。正に時代がプリウスを欲しているということでしょう。ところで今日、何とプリウスの中古車が新車より高値で取り引きされているというニュースを見ました。元々2代目プリウスの新車価格が低く設定されていたこともありますが、新車が手に入らないので、直ぐ手に入る中古車の需要が高まっている結果とのことです。凄すぎます。自分自身は昔からランドクルーザー一筋なので、最近は白い目で見られます。エコカーではなくエゴカーだそうですが、大事に長く乗ることもエコだと言い張って頑張っております。ハイ!森健二でした。
2009.07.15
コメント(4)
日本には巨大な集団が二つあるらしい。 ひとつは、長~く続いている勘違い集団。 過去の遺物を引きずっているだけ。 もうひとつは、それに対抗する新興寄せ集め集団。 若けりゃいいってもんじゃない。 どちらも、どっち。ウンザリである。 それぞれ、勝手なことを言っている。 どうも、節操が感じられない。 どちらもトップになろうとしているだけ? 時代はどんどん、変わろうとしているのに、どうも気づいていないのでは? 世の中、交代すれば丸く収まるのだろうか? 早く、まともな集団が出てきてがんばってほしいなぁ~ 以上、独り言でした。佐藤年彦
2009.07.14
コメント(0)

ジメジメ曇り空が続くいていますが、今日は少し晴れ間がでましたね先日、買ってから5年経つベンジャミンの鉢植を、大きな鉢に植替えました以前はテラコッタ、今回は白の鉢にしてみました♪このところ、葉が落ちてしまっていたので、元気になってくれると良いのですが…さて週末、ナイキとオッシュマンズが企画するランニング クリニックに参加して来ました集合場所は代々木公園にある織田フィールド、原宿から徒歩10分との事。原宿に陸上競技場?と思つつ、集合場所へ。代々木体育館を左手に進とNHK放送センターの裏辺りに陸上トラックやバスケットコート、サッカー場まであるではないですか!!そして、たくさんの人達がスポーツを楽しんでいました織田フィールドは、正式名称が代々木公園陸上競技場で、日本の陸上競技第一人者の故・織田幹雄氏の業績を称えて、「織田フィールド」と言う愛称で呼ばれているそうです残念ながら、トラックを走る事は出来ませんでしたが、織田フィールドから代々木公園に移動して、代々木公園内を4周しました休日の公園内は、演劇や歌や漫才の練習をしている人、体操やダンスをする人、のんびりと過ごす人と様々でした。ちょうどバラが見頃で、走りながら薔薇も楽しめました緑の中を走るのは、やっぱり気持ちよいですね夏の間の練習方法や、水分補給と食事についてのお話も聞けて、楽しい練習でした明治神宮は、何度か行った事はありましたが、代々木公園内は初めてで、今度は走るのではなくて、お弁当とござを持って、ゆっくりしようかなあ~話は変わって、留岡先生の珈琲ネタ続きと言うわけではないのですが、以前から使っている直火エスプレッソメーカーのゴムパッキンが磨耗してしまっていて、買替たかったのですが、なかなかお店で見つけられず、今日、やっと楽天で見つけました!とても、親切なお店で、留岡先生の好きなコナコーヒーも取り扱っていましたよ♪http://www.rakuten.co.jp/tonya/index.html コーヒー好きの方にお勧めのお店です今村純子
2009.07.13
コメント(4)
先月のブログでフレーバーコーヒーが大好きと書きました。そのコーヒーと相性のよいビスケットがあります。ロータスのカラメルビスケット。サクサクのビスケットで1枚ずつ個別包装され、1枚がほどよい量。甘さも控え目。大人のビスケットという感じです。コーヒーだけでなく紅茶にもあいます。フレーバーコーヒーを買う時、いつも一緒に購入しています。最近おいしい紅茶をいただいたのでビスケットはますます進みそうです。食べすぎに気をつけないといけませんね。留岡 邦子
2009.07.12
コメント(0)
はじめまして、こんにちは(^_^)♪今月よりブログ仲間に参加させていただく倉掛貴と申します。今回は簡単な自己紹介をさせていただきます。僕は現在、埼玉県飯能市の会計事務所に勤務させていただいており、今年で勤続年数5年となります。税理士登録は今年の5月ですので、税理士になって本当に間もない人間です。あと、僕の趣味についてなのですが、今のところ「釣り」です。というのも、今の事務所に入るまで趣味らしい趣味を持っていなかったのですが、2年前、事務所の先輩に「管理釣り場」に誘われたのがキッカケで、釣りの楽しさを知ることができました。その後も、何回か「管理釣り場」やワカサギ釣りにも行ったりしてます。また、つい先日も、野尻湖と希望湖に先輩と一緒にバス釣りに行ってきました。「夜の11時に待ち合わせをして3時間程かけて現地に到着、朝方6時から夕方5時までボートに乗って釣りをする」という、僕にはあり得ないハードスケジュールだったのですが、なんとか途中、昼寝をしたりして乗り切りました(#^.^#)そういえば、ワカサギ釣りも僕的には頑張ってます。11月頃になったら山中湖に行くのですが、やはりボートに乗って釣るので、外は寒く、波の影響を受けやすい上に、引き揚げたワカサギが暴れたり、糸と絡まったりすると、お祭り騒ぎになってしまい、時々必死状態に陥ることもあります(笑)でも、自分で釣った魚を食べることがとても楽しいです(〃▽〃)これからもマイペースに頑張っていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。倉掛 貴
2009.07.11
コメント(0)
“ポンパ”って何のことだか判りますか?わかるはずないですよね。これは我が家独自の言葉で、テレビのリモコンのことをいいます。 かわいらしい言葉でしょう。= ポンと押せばパッとつく = ので自然とこの言葉が使われるようになり、今では家族の間でなんの迷いも無く日常語として使われています。娘が友達の家から帰ってきて「ポンパ取ってと言ったら通じなかった。どこの家でもポンパって言わないんだね。」と言っていました。ちなみにその友達の家では“ピッピ”と呼んでいたそうです。なるほど。そのときの感覚から生まれたような感覚語とでも言いましょうか。初めて聞いてみると思わず微笑む言葉だと思いませんか。おもちゃの販売機のガチャポンなどもそうかな。さて、皆さんの家ではリモコンを何と呼んでいるのでしょうね? 萩原博之
2009.07.10
コメント(0)
最近、やたら???マークがつく言葉に、「活性化」という言葉があります。 ・ 日本経済の活性化 ・ 地域経済の活性化 などと使われ、我々の業界では、 ・ 会務の活性化 などと使われています。ここで、すっごく疑問なのが「活性化」という言葉を使っている人は、この言葉を、具体的にどういう意味で、使っているのだろうかということです。私が、20年以上愛用している、仮設検証法のフレームワークを使えば、『活性化とは、社会や組織などのある集団が活性化している状態を、「あるべき姿」として、その集団の現状と比較検討した結果、大きな隔たりがあり、「あるべき姿」へ進まなければならないと結論付けられた場合に、「あるべき姿」に至るための手段、方法等をひとつのプロセスとしてまとめたベクトル 』と定義されます。では、活性化している状態とは、具体的にどうイメージできるのでしょうか。私個人としては、おそらく次のいづれかになると思います。1. 過去の元気があった時代2. 頭の中で描く理想の状態と、小難しく書いてきましたが、要するに、今、使われている「活性化」という単語は日本に元気がみなぎっていた時代を念頭において使われている言葉ではないでしょうか。では、本当に古き良き日本に戻れるのでしょうか?この答えを出す前に、ご紹介したいのが、一橋大学大学院教授の関満博先生の見方です。先生の現場主義は有名で常に時代のホットスポットに出かけています。その先生が最近このようなことを書物に書いていました。世界中の多くの国は、貧しいが若くて希望がある。しかるに日本は豊かだが年寄りばかりで、希望がない・・・・先生によれば、このような国は世界中ひろしといえども日本だけだそうです。では、このような状況で、「活性化」という単語は、どのような意味合いを持つのでしょうか・・・・いっそうのこと、全く新しい国を作るとか、税理士会を作ると言ってしまった方が、すっきりするのではないでしょうか?今回は、とりとめのない話になってしまいましたが、活性化の議論がとりとめのない話にならないことを祈っています。清水 善規
2009.07.09
コメント(2)
景気の悪化を日々実感する今日この頃です。平成21年度改正で21年2月1日以後終了の事業年度から欠損金の繰戻しによる還付の請求ができるようになりました。この制度は法人税法80条6項で還付請求書の提出があった場合には「調査したところにより」法人税を還付するという、税務調査の招待券付き還付請求として認識していたものです。先日の税理士会で、この還付請求について申告の内容によっては、その御招待をキャンセルするケ-スもありうると、税務署からの説明がありました。数年前、解散事業年度の申告の際に欠損金の繰り戻し還付請求をしましたが、税務調査なくして還付金が関与先の口座に振り込まれたことを思い出します。さて4月決算の顧問先で、景気の急激な悪化のため欠損となる会社があったので、早速還付請求を試みました。この顧問先は3年ほど前に税務調査があり、申告是認(是認通知はなかったのですが)だったこともあり、将来への欠損金の繰越より今の現金(還付金)ということで還付請求に至ったのです。税理士法33条の2に規定する書面添付制度を活用して、せっせと3年前の税務調査の時のポイントを思い出し検討済みのコメントなどを入れて、還付請求(税務調査の招待状)+書面添付(但し「調査には来ないでね」)という添付書類をつけて申告書を提出したのです。還付金+税務署員の調査 では国の財政も大変でしょう。その後の顛末はまだ不明です。ところで、今回の欠損申告の理由の一つに役員給与がありました。定時定額給与を厳格に守ったため赤字となったのです。経営の著しい悪化による理由で役員給与を減額して、欠損金を減らす方法もありましたが、この会社では役員給与は減額せずに事業年度終了となりました。結果、繰戻しとなる法人税率は22%、この社長様の役員給与(1,200万円)の所得税の平均税率は12.9%で、場合によっては欠損金の繰戻し還付請求を適用するとうまく節税できることがわかりました。給与所得の場合、給与所得控除額があるので上記の税率で比較するのは妥当性がないため、現実的ではありませんが、欠損金の繰戻し額と同額(約300万)を役員給与の減額したとみなして年税額の計算をして効果を比較してみることにしました。この会社の場合、繰戻し還付にかかる法人税額は約67万円、役員給与を減額したとした場合の所得税減額分は約56万円となったため、定時定額給与でも欠損金の繰戻し請求を行ったことにより約11万円の節税ができていたことが検証されました。因みにこの社長さん、住宅借入金等特別控除の適用も受けていたので実際の所得税は更に少なく、今回の節税額はもっと大きかったのです。偶然の結果に、節税のための新たなシュミレ-ションを発見したと自負している井の中のカエルのひとりごとでした。清水 七都子
2009.07.08
コメント(0)
初投稿になります。阿部です。今後ともよろしくお願いします。ちょうど今日が結婚記念日で、昨日の晩御飯はお祝いということで、小手指の「CP」というイタリア料理屋さんに行ってきました。「CP」は小手指に引っ越してしばらくして、ふらっと寄って以来、うちの夫婦のお気に入りで、時々食べに行くのですが、何を食べても驚くほど美味しいです。店員さんのサービスも非常によくて、居心地の良い店です。昨晩は結婚記念日だと伝えておいたところ、目の前でデザートのクレープを調理してくれたり、様々な演出があって奥さんは大喜びでした。阿部大亮
2009.07.07
コメント(1)
所沢支部で卓球部?の活動が始まり先月の練習に参加しました。いや~卓球ってハードですね。おかげでいい汗どころか汗だくになってしまいました。帰宅後に足、腰が痛くなり家の中の移動さえもままならない位(当日に筋肉痛になるとは、まだ若い?)でした。T先生も先日のブログで書かれていましたが始めたからには、少しでも上達したいと思いH先生、K先生の指導の下、ひたすら球を打ち返しましたが、なかなか思う様には、いかないようで・・・。昨日、姉思い?の妹が「ピンポン」の映画のDVDを借りてきてくれたので観たのですが以前、観た時よりも実際に卓球を経験してから観るのでは、視点が変わっていました。ラリーを続けることがいかに大変なのかを身を持って知ったからでしょうか。これから、夏、本番となり、益々汗だくになりそうですか、健康のために続けていきたいと思っています。(少しダイエット効果も期待しつつ・・・。)阿武 裕美
2009.07.06
コメント(0)
私は昔から歴史を学ぶことが大好きでした。また幼いころから両親に旅先で城跡や寺社等によく連れて行ってもらっていましたので、そういった面からも余計に好きになっていました。ちなみに今はNHKの大河ドラマで戦国武将の直江兼続を放送しているので毎週、欠かさずに見ています。さて何年か前に税理士会所沢支部のK野先生(監督)に“羽田先生の先祖はどこの出なの?”と突然聞かれた時、私は自分の先祖(自分から7代前)がどこの出なのかを話しました。何故、私が遠い先祖の事が分かっていたかと言うと・・・自分の祖父が今から約25年ほど前に色々な、つてをたどってそれを家系図として書きとめていてくれたからです。そしてその頃からでしょうか?漠然と・・・“本当にそれはあっているのだろうか?”と。ご存じの方も多いかと思いますが、ネットなどで“家系図”と検索すると、主に行政書士さんが請け負っているサイトがいくつか見つかります。つまり行政書士さんが職権を用いて戸籍調査等を行って、依頼者の家系図を作成する仕事を請け負っている訳です。(そう言えば税理士も・・・相続の仕事で戸籍調査をすることがありますね。)ただ私が一時期、興味を持った時にその手のものを探した時は、ほとんど料金が50~80万円位するようなものが多かったので、正直諦めていました。(私もそれほど熱心に探していた訳ではありません。)ところが今年の初め、ふとあるサイトに出会いました。やはり、ある行政書士が立ちあげているサイトでしたが値段が非常にリーズナブルな金額でした。(と言っても・・・数十万円はします。)極端に安かったのは主に戸籍調査のみに限定した形を取っていたせいでした。(ここで解説・・家系図作成において依頼者の戸籍調査の他に、その依頼者の先祖の墓石調査や檀家の書類の調査などもあります。依頼者の先祖の墓が遠方にあると調査の旅費等もかかり・・・その分、値段が高くなる訳です。)私はそれでもある程度までは先祖を遡れるであろう事を期待して早速、家系図作成を依頼しました。ちなみに、そのサイトの依頼の主な仕方:特徴は・・・1.父方の父方及び母方、母方の父方及び母方・・・つまり最高で自分に係る4つの先祖(家系)を遡れる事が出来る事。 →基本的には自分の名字の家系をたどればいいのですが、それ以外の家系もたどれます。 但し、基本的には直系尊属のみしか遡って調査出来ません。 (実際には傍系の先祖(2親等以上前)もほとんど確認する事が出来ました。)2.戸籍調査を行政書士に自分に代わって依頼するので、数枚の委任状を書いた事3.家系図の他にオプションで家系譜も作成出来ると言う事 →家系図はただの先祖から自分に繋がるまでの図解ですが、家系譜は家系図の説明書(例えば生年月日、死亡日:婚姻日や離婚した日などが書かれています。ちなみに昔の難しい文字についてはそれを訳してくれています。) にあたります。実はこの存在があったからこそ、注文した経緯があります。4.平均して3代以上は遡れる事が確実である事。 →但し、戦災等により戸籍が焼失してしまっている場合などでは、ほとんど遡れない場合もごく稀に見られるとの事です。依頼して約3週間で作業経過の中間報告があります。最終的に依頼してトータルで約2~3か月で作成が終了することになります。それで私の場合は・・・確かに亡き祖父が書きとめてくれていた私から遡ること羽田家7代前の先祖のうち、5代前の先祖まで戸籍で遡る事が出来ました。そしてその名前等も両者は一致していました。(6代前と7代前は祖父が調べた限りでも生きていた時の名前が分からず、それぞれ戒名しか分からない為、実際に戸籍上はすべて遡れたのではないかと思います。)ただ細かい点で言うと・・・昔の人は名前と戸籍上の名前が多少、違っている点も多かった事です。(主に濁点が付くかつかないかの少しの違いです・・・。)あとはうちの羽田家はある地方から明治の初めに東京に出てきたのですが、今まで都内の神田周辺に最初に住んでいたと聞いていました。それが神田に住む以前に東京の違う場所に20年位に住んでいた事も今回、確認できました。今度、墓参りの時にはその事を亡き祖父に報告したいと思っています。(注意)現在、戸籍法(正式には“戸籍法施行規則5条4項”)により戸籍(正式には“除籍謄本”)は80年が保存期間と定められています。よって自治体によって保存期間の80年が経過するとその戸籍が廃棄される可能性があります。(詳しい経緯は調べていませんが保存期間が80年になる前は、もっと保存期間が短かったようです。今回の私の羽田家の戸籍調査でも明治後半の頃の戸籍が昭和30年には抹消となっていました。多分、昭和30年前後の当時は保存期間が50年ほどだったみたいですね。)早くしないと・・・自分の先祖が分からなくなってしまうかもしれませんよ?羽田
2009.07.05
コメント(0)
小生も来年60歳還暦を迎えます。過ぎてしまうとあっという間の60年という気がしています。しかし、税理士業を始めて32年思い返すと駆け出しの頃の調査立会いの前日の眠れなかった事、バブルの頃何もしなくても顧問先が増えていく嬉しさ、それに伴う、所得の増加、いけいけどんどんの借入れと投資そして、その結末は文字どうり泡と消えました。今、人生とは何なのか?時々考えることが多くなってきたように感じます。成功、失敗、悲しみ、苦しみ、挫折、喜び、人生にはつらい言葉のほうが多いようです。それが人生のはかなさなのでしょうか?それとも生きる意欲が湧くのでしょうか?小生も1年前癌を患いましたが、お蔭様で、今こうして生かされています。60歳は人間の一区切り、体もこっちが痛い やっと直るとあっちが痛いと修理屋(病院)に行く機会がめっきり増えました。これからは生き方を変えてマイペースで自分に納得した日々を過ごし少しでも社会に恩返しできたら自分に合格点を自分でつけられる気がしています。こんなことを書くようになったら終わりの始まりが始まっているのでしょうか?しかし、今の仕事も元気なうちは続けてまだまだ税務調査でも張り合わなくちゃという強気な自分もまだあることに感謝です。以上還暦を迎える男の取り留めのない戯言でした。瀧島正男
2009.07.04
コメント(0)
えーーーーん! 今日はブログの日でした。。。 (T _ T) ネタがありません。。。全く・・・それに、かなりアルコールを摂取(変換したら「節酒」ってのも出てきた!)してしまい、意識が「徘徊」を始めております(遠くに行っちゃって帰って来ないかも)!?そもそも「私が・・・・の理由」シリーズを始めたのが、「終わりのはじまり」だったのかもしれません。。。実は・「・・・の理由」は、まだまだあるのですが、税理士の品格を著しく損ねたり、私の人間性が疑われてしまうようなものばかりが残っています。妻の「ブログ倫」を通らないものばかりです。そう言う訳で、暫くお暇を頂きたいのですが、安西先生、皆様お許し下さい。 <( _ _ )> 新井英俊
2009.07.03
コメント(9)
私は、年に数回に爆発します。最近の爆発は3月上旬。私たちの仕事が最も忙しい時期です。仕事を切り上げ、家に向かう道すがら夕飯の献立と手順を考えます。家に着くなり息つく間もなくキッチンに立ち、夕飯の支度に取り掛かります。「さて、出来た!」とリビングを覗くと、子ども達3人が3人ともゲームに興じているではありませんか!?宿題をしているならまだしも・・・、ここで私の怒りが頂点に達したのです。「お母さんは仕事をしてきて疲れているのに、食事の支度もするんだよ。なのにあんた達は何なのよ!もうお母さんはご飯を作るの辞めますから。」と、こんな感じです。その週の土曜日、昼食で全員が揃った場で家族会議です。議題は、「家事の分担について」。私の剣幕に押されて、食事の支度と片付けを 火-長男、木-次男、土日-夫&長女 が受け持つことになり、掃除全般-夫、風呂掃除-長男etc と決まり、私の担当は月水金の食事の支度&片付けと洗濯(取込んで畳むのは長女)になりました。これだとずいぶん楽チンかも!?そんな思いで翌週がスタートし、最初のうちはまずまずでしたが、掃除担当は夫なので、余計な口出しは出来ませんから、気になる部分は手が出てしまいます。もともと嫌な仕事を任された長男の料理は愛情が不足していて、雑になってきます。それと、おのおの自分勝手なメニューになるので食材がとても不経済になるのです。結局は、子どもたちの担当の曜日でも私がアシストするかたちでキッチンに立ちますし、洗濯物が取込んだままで、宿題を理由に長女が畳む気配を見せないと、広い家じゃないので片付けてしまいたくなります。以前とあんまり変わっていない気もしますが、家族会議をして主婦の現状を家族に知ってもらったことは成果があったと思います。子どもたちだって、いつまでも何も出来ないわけじゃないのだから、少しずつ家族の一員として協力して欲しいと思います。100年に一度の経済状況と言われて、働く主婦が増えてきました。奥様が働きに出たことで、自分もその分家事をしなきゃいけない、と思っているご主人はどのくらいいるでしょうか?「言ってくれたら手伝うよ。」というレベルではいけません。率先して、自分が何か役割を担当するくらいの勢いでなくては。さいとうれいこ
2009.07.02
コメント(0)
つい先日、私の誕生日でした。こんな年齢(素直に喜べない年齢?!)になっても、誕生会をやるのが我が家の恒例行事です。息子と出掛けた帰りに、デパートで私の食べたいものを買うことにしました。お総菜やお寿司等、息子とあれこれ言いながら選んでいきました。最後にケーキです。私は、最近お気に入りのロールケーキと決めていました。ところが、息子は、「お誕生日のケーキは、丸くて、フルーツがいっぱい飾っていないとダメ!!」と言います。「私の誕生日だから、私が選びます!!」と言って、店員さんに「ロールケーキお願いします。」と言ったと同時に、息子の目は、つり上がっていました。帰りの車中でも、「あれは、お誕生日ケーキじゃない!!」とずっと言っていました。買ってきた食事を食べ終えて、ケーキを食べようとした時、「やっぱり、丸くて、フルーツがいっぱいあるケーキがよかった・・・」とまた言い出しました。「あなたの時は、希望のケーキを買うから、今日は私の好きなものを食べさせてよ。」と言って、「わかったよ・・・」と言いながらも納得できない様子でした。子供は、ケーキと言えば、見た目が豪華なものがいいのでしょうね。大人としては、シンプルで小振りのケーキでもおいしければ満足なのです。男の子だと、簡単にはこの気持ちわかってもらえないのかな・・・息子の時は、ちゃんと希望を叶えますので、今回だけは、許して!!話は変わりますが、前回のブログで、教育実習生のことを書きました。運動会は、雨で延期になってしまい、私はその方に会えませんでした。たまに息子は「A先生は遊びに来てくれるかな・・・」と言うことがあります。本当にいい先生だったのですね。会えなくて残念です。村瀬紀美子
2009.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()