全31件 (31件中 1-31件目)
1
今回で、ザリガニの話が最後になりました。12日(土)に死んでしまったのです。前回、弱々しくなっているという話を書きましたが、その後もほとんどエサを食べることなく壺の中で静かにしている日々でした。12日の朝、めずらしく壺から出ていました。外にいるので、エサを与えるとピューッと泳いだかと思ったら、コロッと仰向けになって動かなくなりました。「え~っ」と思わず声を上げてしまいました。水槽の外側を叩くと、足がぴくぴく動きましたが、しばらくすると反応がなくなりました。午後になって、庭に穴を掘ってザリガニを埋めました。ザリガニの脱皮した脱け殻2つとエサも一緒に埋めました。息子がいなかったら、ザリガニを飼うことはなかっただろうと思います。小学生以来、生き物の飼育はしていなかったので、当初は面倒だなという思いの方が強かったのですが、一緒にいるとザリガニだってかわいくなることがわかりました。でも、最後がつらいので、しばらくは何も飼わないと思います。村瀬紀美子
2009.09.30
コメント(0)
インフルエンザの足跡がちらほら聞こえてきているこの季節・・やっぱり基礎体力つけなきゃ☆ということで所沢税理士会の有志で開かれている『卓球同好会』に初参加してきました 中学校時代に愛用していたラケットを引っ張り出し、懐かしさも手伝いワクワクしながら所沢市民体育館へこれまた初めて訪れる新しくなった所沢市民体育館たしか5年ほど前の国体バレーボール競技の会場となったというだけあって、立派な建物でした立派すぎて卓球場がわからず、ウロウロしながら体育館見学夜の7時頃だったのですが、その時間はバトミントンやヨガ、ジムで走っている人がいましたそして2階の卓球場にたどり着くと・・・、 有志のみなさんが!休憩していました・・。すでに2時間ほど個人総当たりで試合をされていた模様でみなさん結構クタクタ加減でしたねーなんでもソフトボール(野球?)の練習もあったようで、みなさんスポーツの秋を満喫されているようでしたそれでもちょっと休んだ後、またまた試合が始まり、途中参加の私も久々卓球を楽しみました久しぶりの卓球、やっぱり思うように動けないものですねー今年の秋はゴルフ&卓球をがんばりまっす☆舟越かおり
2009.09.29
コメント(1)
A級戦犯のレッテルを貼られ早一年、いよいよ汚名返上のチャンスがやってきました。そうです今週の10月2日は税理士会埼玉県連のソフトボール大会が行われます。昨年の大会では、初戦の一回表しかもファーストプレーでぎっくり腰をやってしまい何もしないまま私だけが終戦を迎えてしまいました。今年は何としても一日を健康のうちに終わりにしたいので、次のことを心掛けて大会に臨みます。1. 準備運動はしっかりと行う。(基本ですね)2. ムリに打球を追いかけない。(体と気持ちは一致しないものです)3. とりあえず全力疾走は慎む。(普段全力で走るなんてやってません)4. 休み時間にムダな体力を使わない。(とにかく3試合乗り切らないと)別にやる気が無いわけではなくて、熱くなり過ぎないように自制をかけるぐらいがちょうど良いのだと思います。所沢支部では、とにかく勝負にこだわるAチームと、なにより楽しくをモットーとしたBチームの2チームが参加しますので、お時間のある方はぜひ応援に来てください。Aチームは今年こそリベンジの優勝を狙って取りに行きます。金子俊哉
2009.09.28
コメント(2)
総選挙では、どの人に、どの党に自分の大事な1票を投じましたか?民主党の大勝となり、喜んでいる方、憂えておられる方、おられることでしょう。今日は、総選挙と同時に1票を投じた最高裁判所裁判官の国民審査について書いてみたいと思います。この制度が始まってから、誰一人として、罷免された裁判官はいらっしゃらないそうです。それはそうでしょう、投票権のある国民の半分以上が投票用紙にバツを書かなければ罷免されないのですから。って、この制度について文句を書きたいのではありません。制度がある以上、投票する人は責任があると思うのです。角田は、一応、広報だけは読むことにしています。斜め読みですけど。今回の広報を読んでの感想を書いてみます。★ 写真を見ての感想。普通のオジサン、オバサンだよなぁ…★ 生年月日・略歴を見て。まだ、私より先生(先に生まれている人)ばっかりだなぁ、次回は、私より年下が誕生しそうだなぁ…と思いを巡らし、全員、法学部を卒業かぁ。そうだろうとは思ったけど、やっぱりなんだ!! でも、色んな経験者が集まってきているんだなぁ。★ 関与した裁判の項目が、面白いし勉強になります。読んでおられない方の為に箇条書きしてみます。自己流に書き直しているので、解釈が違っているかも分かりませんが。1.DVD等の販売機が、監視カメラで撮影した客の画像を監視センターに送信し、監視員がモニターでこれを監視する等の機能を備えていても、体面販売の実質を有しているということはできない。2.仮処分命令における保全すべき権利について、事情の変更が認められ、仮処分命令を取り消す決定が確定した場合には、仮処分命令を受けた債務者は、保全執行としてされた間接強制決定に基づき取り立てられた金銭につき、債権者に対して不当利得返還請求をすることができる。3.暴走族、それと類似する集団の集会を禁止する規定は憲法に違反しない。4.日本人の父と日本人でない母との間に出生し、父の認知を受けた子は、父母が婚姻しなくとも、届出により日本国籍を取得できる。5.市町村の施行する土地区画整理事業の事業計画の決定は、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たる。6.満員電車の痴漢事件は、被告人が一貫して犯行を否認し、被害者の供述以外に証拠が無いという事情では、被害者供述の信用性判断は特に慎重に行う必要がある。7.殺人の加害者が死体を隠したため、被害者の相続人が殺害から20年が経過した後に殺害の事実を知ったなどの事情下では、損害賠償請求権は消滅しない。8.小学校の教員が、悪ふざけをした児童を追いかけ捕まえて、胸元を掴んで壁に押し当て、大声でしかった行為は、教育的指導のために行われたもので、体罰ではなく、違法とはいえない。9.警察官が私費で購入したノートに記載した取調べメモについて、裁判所は証拠開示を命じることができる。10.情報公開法に基づく行政文書の開示請求に対する不開示決定等の取消訴訟において、被告に不開示とされた文書の提出を命じることは許されない。11.継続的な金銭消費貸借取引に関する基本契約が、利息制限法の制限を超える利息の弁済により発生した過払金をその後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意を含む場合は、過払金返還請求権の消滅時効は、特段の事情が無い限り、取引終了時から進行する。12.住民訴訟で勝訴した住民が地方公共団体に支払請求できる弁護士報酬の算定基準を示した。13.商品取引員は、専門知識の無い委託者に対し、差玉向かいを行っていること等の説明義務・通知義務を負う。14.共同相続人の一人は、他の共同相続人の同意が無くても、金融機関に対し、被相続人名義の預金口座についてその取引経過の開示を、単独で求めることができる。15.優良運転者である旨の記載のない免許証を交付された優良運転者は、優良運転者に当たるとして更新処分の取り消しを求める訴えの利益を有する。16.全身麻酔と局所麻酔の併用による手術中に生じた麻酔による心停止が原因で患者が亡くなった事案について、因果関係があるとして、高裁判決を破棄した。17.市街化区域において市街化が進んでいない場合に、市街化区域農地等の価格は当該土地の適正な時価を上回るとした原審の判断に違法があるとした。18.平成17年の総選挙における小選挙区選挙の区割り等は憲法に違反しない。19.原爆の被爆者が国外に居住地を移した場合に健康管理手当等を受給できなくなるとした国の取り扱いは違法である。20.住民基本台帳は、憲法に違反しない。ねっ!? 結構、面白いと思いません? これ以外に、有名なカレー事件やポルノ本の案件、酒気帯び運転の案件と多岐に渡って「判断」しなければならないことがあるんだと思った次第です。長くなって申し訳ありません。そして重くなってしまい申し訳ありません。最後に、私らしく軽くしてペンを置きます。選挙に関して、私が気に入った川柳を書きます。毎度のことですが、うまいこと言うよね!!です。時事川柳 何処行くの出口調査を妻にされ (東京 後藤氏)シルバー川柳 我が家にも政権交代夢に見る (千葉 伊能氏)角田 千鶴子
2009.09.27
コメント(0)
子供用パスモの利用率が増加しているとの新聞記事がありました。前年対比44%増とのことです。記事には、電車の乗車だけではなく、パスモを利用して物品購入できるところも広がっていることと、便利に利用する家族のコメントが載せられていました。西武球場でも、パスモでグッズの購入ができるとか・・・我が家でも、パスモが登場するやいなや真っ先に子供用のパスモを利用し始めました。保険証を持参して、子供の名前と(小)の字が記載されたパスモを受け取りました。これで、”ピッ”とかざせは、子供料金でどこへでも行けます。それまで、プリペイドカードでは子供料金での利用ができないため、切符を購入して乗車していました。習い事で浦和方面へ行くときは、片道3回も切符を購入しなければならなかったので、大変便利になりました。次男が小学生になり、やはり習い事で電車を毎週利用するようになった昨年、次男にもパスモを作りました。ところが、我が家の次男はパスモで物品購入ができることをいち早く知り、親に報告もせず、駅の売店でガムやジュースを購入していたのです。「パスモで物を買うことができるけど、パスモは電車に乗るときだけ使ってね」とは、確かに伝えていなかったので、「これからは、パスモで買い物してはダメよ」と言ってきかせました。子供の携帯電話の利用についてもいろいろな意見がありますが、便利なものが登場すると、それを子供にどう利用させていくのか、親もしっかり考えて行かなければなりません。来月、次男の学級は「駅探検」ということで、切符の購入を体験することになっていますが、先生も「パスモがあるので、将来的に切符を購入することはないかもしれませんね」とおっしゃっていました。パスモは打ち出の小槌ではないので、金銭感覚を養うことも考えなくてはと感じる今日この頃です。橘 多佳子
2009.09.26
コメント(1)
連休の中日、外出先で携帯が鳴りました。私の従姉から・・・と、思ったらその息子。長女と同じ歳で長女からするとハトコ。ちょっと照れくさそうに・・・“今、どこ・・・?遊ぼうと思って・・・” どうやら我が家にまで来てくれたとの事。“明日、お線香あげにいくからね!”と言って電話を切りました。次の日、祖父母のお墓参りに行くと既に彼はスタンバイ状態!外で遊びたくてウズウズ。しかし、ノリの悪い長女。結局イアフォンを片方づつ耳にさし、仲良くDSで遊んでいました。前日、留守していた我が家に来た彼は、玄関前の植木がかれていたのに気がつき、お水をたくさんあげてくれたそうです。そんな優しいハトコと長女は、現在小学3年生。いつまで一緒に遊べるのでしょうか??清塚貴子
2009.09.25
コメント(0)
シルバー・・・ときたらシルバー仮面と思った貴方!結構マニアックです。正解はもちろんシルバーウィークでした(当たった方も賞品はありませんが)。それはさておき、シルバーウィークなるものも無事今日で終了。渋滞にもめげずドライーバーをして家族サービスに努めたお父様方、お疲れ様でした。かく言う私は、家族サービスはそこそこに(してないとは言いません!)、飲み仲間の人達と年に一度の旅行に行って、たった今帰宅しました。今年は新宿からロマンスカーに乗って箱根に行ってきましたが、やはりシルバーウィーク恐るべし!すごい人手でした。でもそんなことはおかまいなしに、昨日の朝新宿駅を出発してから今日の夕方新宿駅に着くまで、総勢13名という数に物を言わせて、周囲の旅行客の呆れ顔にもめげずに頑張ってお酒とお付き合いをしてきました。何しろ今日の午前中も大涌谷にわざわざ寄ったにもかかわらず、山肌のところまで歩きもせず、ふもとで名物の黒いゆで卵を肴に生ビールを飲んで終了!いやあ、自然の力ってすごいですねえ(まったく説得力なし)。思えば昨年のこのグループの旅行は9月14日と15日、そう、まさにリーマン・ショックの当日でした。お酒が抜け切らないボーっとした頭で朝のニュースを見て、「ああ、やっちゃった。」と思った記憶があります。そこから一年、世の中の風景がガラリと変わり、ついでかどうか日本の政権もガラリと変わりましたが、今年もこうやって気がおけない方々と旅行(と言うかお酒を飲む口実のために旅行しているとも・・・)ができたことは、何とかこの一年間私はもちろん関与先も無事に過ごせてきたことの証かと思います。来年もこのように楽しい旅行ができるよう、仕事も家族サービスも頑張らなきゃと改めて関与先と家族に感謝したのでした。チャンチャン。まだ帰りのロマンスカーでのお酒がちょっと残っている田中大貴でした。
2009.09.24
コメント(0)
連休はいかがお過ごしでしたか?子供はちょうど学園祭でしたがその初日の朝、熱を出してしまいました。診てもらうとインフルエンザという診断。毎日、この日のために遅くまで発表会の練習していた姿を見ていただけにその落胆振りと虚脱感は痛いほど伝わってきました。それと同時に妻や妹はマスクをしたり、うがい、手洗いにて感染予防に大忙しでしたが、自分は子供の大事な予定を台無しにしたウイルスが憎く、こんな病原菌なんぞに気力で負けてなるものか!と自分はマスクをしないでずっと過ごし、(本人はちゃんとマスクしていましたが)、また、子供もタミフルが効いたのか、すぐに熱も下がり、とりあえずほっとしました。それにしてもまだ蝉が鳴く同じ時期にインフルエンザが流行なんて・・・。昔の常識では考えられません。やはり地球は狂いはじめています。奥田信敏
2009.09.23
コメント(0)
9月のこの大型連休をシルバーウィークというらしい。5月のゴールデンに対してシルバーというのか、敬老の日が入っているからシルバーというのか定かではないが、とにかく日祭日が連なっている。高速道路や新幹線、空の便はいっぱいのようだ。都内は多少空いているかも知れない、と、都内の美術館を見てきた。一つは六本木の泉屋博古館(せんおくはくこかん)分館である。ここでは高島屋史料館所蔵名品展をみた。横山大観や平山郁夫の作品など日本画家が描いた日本画と洋画40点あまりを鑑賞。もう一つは、渋谷の戸栗美術館。六本木ではそれほど人が多くなかったので、渋谷でも人が少ないかと思ったら、お祭りの御輿が出ていたり、駅前が歩行者天国になっていたりで、駅周辺は、人がごった返していた。こちらの美術館では陶器をみる。江戸時代17世紀半ばに作られた伊万里焼の小皿、花器、茶碗などの展示である。魚型や木の葉型の変形皿が多く面白かった。人混みを歩き、また、電車も混んでいたし、思った以上に疲れた一日となった。若山 智
2009.09.22
コメント(1)

映画ココ シャネルを見て来ました少し前にテレビ番組で、彼女の生涯を紹介していたので、ちょっと予習になりました19世紀、まだまだ女性の地位が低く見られていた時代、自立心と自尊心が強く、失敗や失望をバネに、強く生きたシャネル。私自身、とても共感出来ました。「人間は成功ではなく失敗で強くなるの。私は逆流を遡って強くなった。」映画の中のシャネルの言葉です。終盤、悲しいシーンではないのに、なぜか涙が止まりませんでしたヴィトンやエルメスはお店に入れるのですが、シャネルはちょっと敷居が高く、足を踏み入れた事がまだ無いのですが、今度一度お店に立ち寄って、シャネルが洋服に込めた思いやこだわりを感じてみたくなりましたChanel No.5,1も、試してみようかなこの映画は残念ながら、シャネルが衣装協力をしてはいませんが、モデルさんがシャネルスーツを着て歩く姿()は、とても素敵です今年は何故か、シャネルの映画が目白押しなんです。「ココ アヴァン シャネル」では若き日のシャネルを、「シャネル&ストラヴァンスキー」ではロシアの作曲家すとrヴァンスキーとの恋を描いているそうです。「ココ アヴァン シャネル」では、メゾン・シャネルが衣装協力をしているとの事なので、その辺も見所ですね今村純子でした。
2009.09.21
コメント(2)
妻が結婚してから一度もお墓参りに行ってないというので、先日、妻の母方の祖母のお墓がある鎌倉(満福寺)へ行ってきました。 そして、そのついでに鎌倉・江ノ島を散策してきました。 当日は、車で江の島まで行き、江の島駅近くの駐車場に車を停めたのですが、鎌倉市では、「江の島パーク&レールライド」という駐車料金とフリーきっぷが付いた切符を販売しているので、それを利用することに。この切符は、駐車料金5時間分+江ノ電フリーきっぷ2名分(鎌倉~江の島間のみ)で1,500円というもの。「パーク&レールライド」は、この他に、七里ガ浜・由比ガ浜・稲村ガ崎にもあり、駐車時間やフリー区間は異なりますが、江ノ電であちこちに行く際にはかなり使えると思います。で、私達は、江の島駅から江ノ電でお墓のある満福寺最寄り駅の腰越駅で下車。満福寺は源義経ゆかり地ということですが、特にお寺の中を拝観せず、お墓参りのみをして、昼食を食べるために移動。昼食は、腰越といえば「シラス」なので、シラス料理屋へ。妻はシラス丼と生シラスを、私はシラスのかき揚が付いた ざるうどんを食べました。やはりうまい!昼食の後は、デザートを食べに、妻が以前にお墓参りへ行った際に寄った和田塚の「無心庵」という甘味処へ。しかし、このお店、和田塚駅のすぐ近くにあるのですが、踏み切りの無い線路を渡らないと入れない。ということで、電車が来ないか確認しながら線路を渡りお店の中へ。中は落ち着いた和室で10名ぐらい入れるでしょうか。注文したものは、妻はあんみつ、私はバニラアイスを食べました。そして、私の母と妻のお母様のお土産にあんみつを買って帰りました。その後は、和田塚駅から江の島駅まで戻り、近くの魚屋でおみやげにシラスを買って自宅に帰りました。しかし、江ノ電は混んでいました。江ノ電は街中を通ったり、海岸線を走るので、車窓を見ているだけでも面白いですね。 また、行こうかなと思いました。もちろんお墓参りもしますよ。高梨 雅樹
2009.09.20
コメント(0)
明日は11時から、北野総合グランドで支部ソフトボール部の練習があります。本大会が10月の初旬にあるため、それに向けて貴重な練習となりそうです。今回の練習は、16人?くらいは集まるらしく、紅白戦もやるかもしれないということです。私が入会してからソフトボール部の練習でこんなに人数が集まるのは始めてのことで、驚いています。明日は天気もよさそうですし、時間が11時から15時までとのことなので、青空の下で弁当も美味しそうです。楽しく練習をして、本番はいい結果を残したいものです。スポーツの秋です。日頃運動をされていない方も体を動かしていい汗をかきましょう!月井 弘明
2009.09.19
コメント(1)
9月は連休や運動会といった楽しい催しがあるのですがここのところ連休でスケジュールの調整が難しいお客様の税務調査が続く今日の打合せの仕事やってないあれ?ブログひょっとしたら担当かな(予感的中でした)嫌ですね。余裕がなくって。ちょっとこのようなお疲れモードを誰でもありますよね。私は福島正伸さんという方の「夢を実現する今日の一言」というメルマガで毎日元気をもらっています。例えばこの行く道は、果てしなく遠い。たのしそうだなあ素直にグッときました。壁なんか乗り切れそうです。清塚健二
2009.09.18
コメント(0)
先日、大阪に行きました。大阪は何度言っても異世界(!?)ワ-ルドであり、エネルギッシュでワクワクさせる街ですね。大阪の人はみんなお笑い芸人のように思えるし、大阪のオバチャンは最高です。オモロ-・・・(古い)そう言えば今年の3月にも大阪に行きました。数人の先生方と大阪の税理士事務所の訪問・交流をしてきたのです。これまた熱い先生で、非常に粋が良く、大変感銘を受けて帰ってきたものです。やっぱり大阪弁での話を聞いていると吉本の芸人さんのようです。勢いが違います。関西の人は皆全員があの様に押しが強いのでしょうか?今年は既に3回大阪に行っていますが、僕にとっては異国のアジアの街の印象が強くあります。また行きたいですね(^^)。今回はネタが全くないのでこの辺で・・・ 九貫克博
2009.09.17
コメント(0)
今日は、午前中調査立会いを行い、その足で本会の支部長会に出席してきました。明日の16日は実務研修会への参加、17日は再び大宮で県下税務署との協議会に出席、18日は支部例会と、仕事が出来ません。19日の土曜日は仕事で新潟へ出張予定ですが、何しろ5連休の初日ということで、高速の渋滞が気になります。先方にも何時着くか分かりませんと言ってあります。まあゆっくり行くつもりです。遊びの時は仕事のトラック等がじゃまになり、仕事の時は遊びの車がじゃまに感じるとは、人間とは何と身勝手なのでしょうかね。ところで今、我が家の庭ではイチジクの実がたわわになっています。毎日15個以上取れます。私は凄く好きなのですが、家族は見た目が気持ち悪いと言って殆ど食べません。デモいくら好きでも毎日15個は食べられませんよね。というわけで、再びジャムにしました。春にはサクランボをジャムにしましたが、結局ジャムにしても食べきれず、腐らせてしまいました。今回は頑張って食べきるようにします・・・・・たぶん!森健二でした。
2009.09.16
コメント(0)
8月29日(土)~31日(月)まで俗世間のしがらみから解放されて(ある人は逃避?と言っていた)群馬県の片品村に行って来た。母校の剣道部夏季合宿に参加するため。周りにはお店もなく、ほとんど隔離状態。土日は休日のため多くのOBが稽古に参加。日曜日の午前・午後の稽古が終わると、私以外のOBはそれぞれの地に帰っていく。皆、月曜日から社会復帰。私も、「便乗して帰ろうかな」と言う惰弱な?迷いが生じたが、そこは自営業の強みや臨機応変の柔軟性が己の心に打ち勝ち、最終日の31日(月)まで残ることに。夜の9時半頃から、差入の飲料や夕方に買い出しに行って買い込んだ飲料や食料で、宿の食堂で合宿の反省会。(もちろん、20歳未満はよけいなモノは飲んではいけない)11時半までの2時間ぽっきりの反省会。ここで、中締め。やばい。まだ、飲料が残っている。結局、中締めしても、ほとんど、だれ一人席を立とうとしない。腰が抜けて立てなかったのかどうかは知るよしもなし。とうとう、全ての飲料が無くなった時点でお開き。翌日の稽古は午前中のみ。みんな元気いっぱいでケロッとしている。ところが、一人だけ稽古前に地元の蜂(ジバチ?)に刺されてしまい、マイカーで片品村の病院に連れて行き、介抱するはめに。毒抜きをしてもらいことなきをえる。そう言えば、蜂刺され男の高校の先輩も以前、マムシにかまれて笑いモノになったことが。共通点は飲料の飲み過ぎ。きっと、美味しそうな臭いがしたのだろう。何はともあれ、無事終了し、私は、台風接近の中、会報部員の自覚を持って俗世間に向かって車を走らせた。(余談)13日(日)日本武道館で開催された関東学生剣道優勝大会で母校剣道部は4回戦まで勝ち進み、ベスト16に入り、10月25日の全日本学生剣道優勝大会に何とか、出場できることになったが、蜂刺され男は1勝3引き分けと、調子がいまいち。全日本まで蜂に刺されないよう要注意だ!佐藤年彦
2009.09.15
コメント(0)

昨日 「なぜか陽水」 を聞きたくなりドライブに行くことに。車の中に陽水のアルバムを詰め込みいざ出発。あても無く 圏央道から中央高速へ乗り換え 西へ西へ。「少年時代」「夢の中へ」「人生が二度あれば」中央高速から迫りくる緑色の山河。遠くにかすむ富士山を左に追いやり南アルプス連峰が正面に姿を見せてきた。「傘が無い」「氷の世界」「いっそセレナーデ」ついたところが清里「まきば公園」キープ牧場でソフトクリーム木漏れ日を浴び、ウオーキング清泉寮から南アルプスを望みソフトクリームを買い求める観光客路に沿って咲く コスモス清泉寮パン工房にてティータイム「リバーサイドホテル」「ワカンナイ」「恋の予感」「ジェラシー」「心模様」「闇夜の国から」「飾りじゃないのよ涙は」「ダンスはうまく踊れない」そして「なぜか上海」帰りの車の中は 陽水の世界。談合坂からの渋滞にもめげず、日の落ちた高速道路に光るテールランプの明かりがまさに陽水。安西節雄
2009.09.14
コメント(0)
金曜日の夜、パソコンの新しいセキュリティーソフトの設定を直していました。今まで使用していたソフトの有効期限が切れたので、他のパソコンで使用しているソフトに乗り換えたのです。ひとつのソフトで3台分使用できるので、経費節約目的で乗り換えました。しかし、セキュリティー設定が強すぎるのか、財務・会計ソフトを起動する度、警告メッセージが表示され強制的にインターネット接続を切断してしまうので、この設定を直したかったのです。設定をいろいろ探しては強制的に拒否する操作を手動操作に設定し直していたら途中でフリーズ!!悪い予感がします。色々手を尽くしどうにもならず仕方なく電源OFF。しばらくしてから電源をON・・・。いつまでたっても画面は黒いまま・・・。悪い予感的中スタートプログラムが起動しません!!土曜日すぐにパソコン修理屋さんに診てもらうと初期化するしかないとのこと。ショックです。大切な仕事のデータはバックアップしてあるから大丈夫ですが、壊れたパソコンが戻ってくるまで予備のパソコンで対応するしかありません。初期化してパソコンが戻ってきてから会計ソフトなどセットアップ作業に時間がかかりそうです。セキュリティーソフト代の節約が高いものにつきました。留岡 邦子
2009.09.13
コメント(0)
本日、東飯能駅東口に「丸広百貨店」がオープンいたします!って言っても以前、一度閉店してるんですけどね・・・( ̄_ ̄ i)なので2回目です。ずっと飯能駅北口にあった店舗は閉店し、テナントもそのままほとんどが新店舗に移転するようです。ショッピングが好きで、新しいものや変わったものに目がない僕は、早速行ってみたいのですが、本日から二日間の研修に行かなければならないので、土曜日に行ってみようと思います(>_<)以前、飯能にあった「サトームセン」や「ジャパンホームバリュー」は現在は閉店し、いまだにシャッターは閉まったままとなっております。まるひろ新・飯能店のオープンをキッカケに飯能ももっと活気づいてくれるといいです!倉掛 貴
2009.09.12
コメント(0)
数字を見れば、すぐ“ああアレか円周率ね。”と判ると思います。円周率を3.14という数値はアルキメデスが定めた数値らしいですね。アルキメデスはさすがです。私達も幼少の頃より3.14と教えられてきました。古来より円周率の数値をどこまで求めるかは永遠のテーマらしく、記憶自慢の対象になったりもしています。先日のニュースで、筑波大のチームが2兆5769億8037万桁の世界記録を樹立したという話がありましたが、何とスーパーコンピューターを640台使用して73時間程かけて計算したものらしいです。そんなに時間とお金をかけて何で一つの数値を追い求めるのでしょうか?学者の探究心からでしょうか、それともコンピュータの性能を示し売り込みに使う営業戦略なのでしょうか? 良く分かりません。一方では、ちょっと前まで(今は見直しがされたかもしれないが)小学校では円周率は約3でOKとされていたようです。従来から3.14で教えているものを何もここまで丸めなくても良いのではと思いました。日本の学習レベルが落ちてきたというのもなるほどと思わせる改定でした。やはり何事も両極端はよくないですね。中庸、中庸がいいですよ。円周率はやっぱり3.14でなくちゃ。萩原博之
2009.09.11
コメント(1)
今日も関信越税理士会主催の全国統一研修会でした。とても疲れたので、今日は軽い話にしたいと思います。突然ですが、今、ここに瓜二つのお椀があったとします。違うのは一方がプラスチック製で、他方は木製ということです。どちらかを取れと言われたら、皆様はどちらを取りますか。私は迷わず木製のお椀を取ります。プラスチック製品って使っても使っても傷が増えるだけで、全く壊れないから捨てるに捨てられず、経済的合理性には優れていると思うのですが、私にはなんか・・・・他方、木製品って使えば使うほど味が出て来てだんだん自分だけのものって感じがするんですよね!でも、ずっと使って自分の分身と感じられてきた頃に壊れてしまうんです。私にはこの日本人的滅びの美学が好きで、どうしても身の回りのものは木製品にしてしまうんです。さらに機械製品もデジタルなんて全くダメで、できれば昔ながらの機械式○○なんてのが大好きです。時計も今はやりのソーラーなんとかなんか目もくれず、ただひたすらゼンマイ式の物を使っています。また、カメラも今はやりのデジタルなんて目もくれず(最近は横目で見ていますが)ひたすらマニュアルカメラで子供たちの成長を記録しています。なかなか高級品は変えないので、ニコンのミドルクラス最後のマニュアル機と言われたFM3A という機種を使っているのですが、これなんぞは、かの宮崎あおい様の愛機とわかってからは以前にも増して愛着がわいています。( なぜ、あおいちゃんの愛機ってわかったかって?例の大河ドラマを見てからに決まっているでしょ・・・)たしか、彼女が大河ドラマに出ていたころは、彼女は大のニコン党を公言しており、ニコンのHPにも記事を書いていました。ところが、ある日突然、彼女はライバルのオリンパスのイメージガールへと転身して行ってしまったのです。あの時は、毎日のように通っていたキャバ嬢が大嫌いなライバル店へ引き抜かれていった時のような寂しさを感じたのは私だけではないでしょう!!あの後、ニコンは彼女の書き込みをHPから削除してしまったそうなんです。これって大人げないと思いませんか?仕事は仕事、趣味は趣味って大きな心を見せればいいものを・・・・そして、ニコンはキムタクに走ってしまったんです。でも、これによってニコン製品は若い女性にバカ売れしたそうです、会社としては大成功だったことでしょう。他方、オリンパスは昔から製品を小型化するのが得意な企業で、50年前には、ハーフサイズカメラの ”ペン”で大ヒットを飛ばしています。そして、かのペンの発売からちょうど50年目に当たる今年、デジタル製のペンを発売したのです。このデジタルのペンにも宮崎あおいちゃんが起用されていて、小さなペンと彼女がいい絵になっていますよね!!私の予測では、このペンは今年の大ヒット商品になるものと確信しています。だって、私が欲しいんですから!!ところで、キャノンの話が出てこないって!!私はどうもあのオッサンのイメージが・・・文章欲が・・・・さてさて、長々と前置きを書いてきましたが、ここからが本題です。現代社会においては、企業イメージを具体的に表すイメージガール、イメージボーイって、すっごく重要だと思いませんか?ですから、我々税理士会もこの点を真剣に考えた方がいいんじゃないでしょうか?たとえば、本会会長を模した、ユルキャラなんぞを作ってみてはどうでしょうか?着包みなんてのもありではないでしょうか?税理士と言うと、非常に堅いイメージがありますが、これだけでいいのでしょうか?久々に勉強して疲れている 清水 善規 でした。
2009.09.10
コメント(4)
今日は関信越税理士会主催の全国統一研修会でした。専修大学大学院法学研究科教授で法学博士の増田英敏先生の講演で、テーマは「税理士実務に活かす租税法の基礎理論―紛争予防のためのリーガルマインドの養成を目指して」という内容でした。遠い昔の税理士試験では、計算と記憶のみが勝負の世界でした。しかし「計算と記憶」部門はPCソフトの成長により税理士業務もだいぶ効率を高めてきています。そして実務では、教科書通りの取引ばかりではなく判断に苦慮する難問も登場します。その時の解をどう解くか。計算と記憶に加えて、法的三段論法により整理して判断処理していくことはプロとして必要不可欠なスキルとなるわけです。税法をきっちりと記憶するのは税理士試験でしかありません。この記憶した条文を法的思考により論理的に展開して問題解決できるのは、税理士だけではないでしょうか。 しかし租税法を法的に思考していく能力は税理士試験では培われないでしょう。税理士が説得力のある出廷陳述権を行使していくためにも「リーガルマインド力をもっと鍛えないと」となぜか意気込んで帰宅してまいりました。今回の講義は、講師の増田先生から会場の受講者に質問の投球があり、意表をついたスタートでしたが、講師と受講者の質問・回答というちょっとしたキャッチボールがあって会場全体にほんのり一体感を感じた研修会でした。ところで、租税法律主義は、憲法30条と同84条を根拠とし、国は申告納税制度のもと国民に対して法律の根拠に基づいて課すべきものとして、恣意的な課税を阻止しているとの説明がありました。すなわち税法は国のためにあるのではなく国民・税理士のためにあるとのお話で至極ごもっともと思うのですが、特殊支配同族会社の役員給与の一部損金不算入(法法35条1)の規定はどう解釈するのでしょうか。これも国民のため?衆院選挙で民主党が勝利してこの法律の廃案がManifesto2009に盛り込まれていますが、政党が変わると法律が変わる法律って・・・。ちょっと頭をよぎったことでした。清水 七都子
2009.09.09
コメント(0)
皆さんは、「都市対抗野球」という存在をご存知でしょうか。私が生まれた頃は、とっても盛んだったと聞きます。今は、都市対抗というよりは、企業対抗のようになっているので、さすがに今年優勝のホンダの皆さんはご存知かと思いますが、代表として戦った狭山市の市民の皆さんは、ひょっとしたら、優勝したことを知らないのかもしれません。なので、一筆啓上申し上げたく思います。ホンダの皆さん、狭山市の皆さん、おめでとうございます。都市対抗の面白いところは、予選で戦った他のチームから、確か3人までだと思いますが、本戦に代表チームの一員としてメンバー入りさせることができることです。故に、予選がきつい程、というか、予選を勝ち抜いたチーム以外に(敗退したチームに)良い選手がいるところが本戦で勝ち進む可能性が高いんです。こんなルール、野球はもちろん、他の競技でも類を見ません。今年の狭山市代表ホンダは、去年の雪辱をはらし、見事な優勝でした。適時打を放った長野(ちょうの)選手も、これで安心して、プロの道に進めることでしょう。ヒーローインタビューで「狙って勝ち取った優勝」と言っていました。う~ん、マンダム。なかなか、できることではありません。素晴らしい!!優勝戦、良い試合でした。9回にハラハラさせるところなんて、憎い憎い。実は、私の携帯の待ち受けは、黒獅子旗なんです。ノンプロの選手にとっては、この都市対抗が一番大きな大会です。その優勝旗である黒獅子旗を目指して頑張るのです。若い頃は、鋼管のファンでした。川崎球場まで応援に行ったものです。一人でネット裏に陣取り、スコアを付けていた私は珍しい存在だったことでしょう。知らないおじさんが、横から私のノートを盗み見(?)して、「ネェちゃん、これに球種も入れたらもっと良いものになるよ」と言ってきたので、「球種までは分からない」と言ったら、それ以後1球ずつ、「今のは、ストレート」「今のは、カーブ」「今のは、シュート」と教えてくれました。その頃のノンプロでは、フォークなんて投げる選手はあまりいなかったので、この3種の神器で大丈夫でした。その試合は、その後、ヤクルトに行った梶間投手の調子がとっても良くて、17奪三振完封勝ちだったことを覚えています。さて、最近に話を戻します。昨年は、アマチュアから直接大リーグに行く!!と話題になった田沢投手の活躍に沸いた大会でしたが、今年は、日産自動車が創部50年の歴史を閉じるという寂しい話題でした。やっぱ、フランス人には、野球はいまいちなのかなぁ… ゴーンさん!! 再結成って無理ですかぁ…?日産の社歌というか応援歌「世界の恋人」大好きです。歌えます。CMソングでもあるので、ご存知の方も多いかとは思いますが…「山な~み、遠く晴れて~、あなた~を呼んでいる~。さわやかなそよ風、きらやか~な青空も~夢と望みを~乗せて走り~行~く、日産その名は、い~ま~、世界~の恋人!!」ねっ!! 歌えるでしょう!?私、日産自動車の関係者ではありません。免許すら持っていないので、基本、自動車は走れれば良しだと思っています。硬式野球部の応援歌でなかったら、絶対に記憶に残っていません。思うんです。企業主体だから、景気によって左右されてしまうって。都市対抗は都市対抗という所にもっと重点を置けないものかと。自宅のすぐそばにプリンスホテルの合宿所がありました。図々しくも「小手指の住人として、応援に行きたいので切符を貰えないものでしょうか」と訪ねて行ったら、親切に、そして嬉しそうに、「何枚ですか?」と言ってくれ、無料の券を下さいました。そうです、プリンスの最後の試合も見ました。逆転負けでした。残念でしたが、一緒に行った当時幼稚園生の娘にも、応援は思い出に残っているようです。最近は、テレビでほとんどの試合が見られるので、もっぱらテレビ観戦です。来年は、史上初の連覇を後楽園に見に行きたいと思っています。 頑張れ、狭山市代表 ホンダ!! 史上初の瞬間を分かち合いたいものです。 角田 千鶴子
2009.09.08
コメント(2)
土曜日に母を迎えに羽田空港まで行ってきました。インフルエンザ対策として家族全員マスクを準備して出発。空港に着いて周りを見渡すとほとんどマスク姿を見かけません。私達が全員マスクをしている方が異様に思われていたかもしれません。それでも到着ロビーで、数人マスク姿を見かけました。到着時刻より10分遅れて母の乗った便が到着。しかし、現れた母は、マスクをしていません。妹が電話で必ずマスクをしてくる様にと伝えたにもかかわらずです。母は、糖尿病ですからインフルエンザに罹ると重病化する可能があるため私達もインフルエンザに罹りうつしてはいけないと思いマスクをして迎えにきたのに。母の言い訳は、色々と準備をしているうちにすっかり忘れてしまったとのこと。幸い今のところインフルエンザに罹った様子がないのでホットしています。空港など大勢の人があつまる場所などでは、もっとマスク姿が多いと思っていたのですが、そうでもないのですね。阿武 裕美
2009.09.07
コメント(0)
40歳になった今年、前から興味を持っていた脳ドックを初めて受ける事にしました。クレジットカードの会員サイトから、自分の自宅に近い検診可能な病院を探してネット経由で検診の予約をしました。予約をして次の日にその病院から電話があり、予約日の確認、注意点等を受けました。そしてその次の日にはやはり病院から問診票が郵送されて、それに必要事項を記入の上で8月のある日、検診を受ける事になりました。通常の健康診断だと前日の夜から食事を取らず、水も飲めないなど少し準備が大変だったりしますが・・・脳ドックに関しては事前にそのような事をする事はありません。検診を受けたクリニックは最近新しくリニューアルしたせいか・・・中に入ってビックリする位、まるで豪華なホテルのラウンジのような待合室でした。受付の女性も病院服ではなく普通の背広を着ていました。初めてに検診を受ける上での簡単な説明を受けた後に検査服に着替えて早速、検診を受ける事になりました。今回受けた検診はMRIによる脳の検診と超音波により頸動脈の検診の2つでした。まずMRI。テレビ等でどんなものであるか分かっていますが、今回が初めての体験です。“閉所及び暗い場所は大丈夫ですか?”と聞かれた意味が検査台に寝てすぐに分かりましたが、実際には寝ている自分の目の前に透明なカバーをかぶされた上でMRIの機械の中に入っていきました。これで約25分ほど検査時間がある訳ですから・・・気分を悪くする人がいてもおかしくないなぁとは思いました。私はその点は大丈夫でしたが・・・検査中の機械の検査音が大きかったのは予想以上でした。耳栓をしても工事現場の近くにいる雰囲気とは・・・最初の説明の時に言われた言葉は確かに的を得ていると思いました。そして頸動脈の超音波診断実際に検査具を首の頸動脈辺りにあてて、検査をしていきます。“途中で音がしますが、これは血管を通る血液の流れの音です。”と言われ・・・初めて自分の血液の流れの音を聞く事が出来ました。(女性だと妊娠した時の腹腔内検診等で自分(又は胎児)の血液の流れを聞く事が多いそうです。)実際の検査時間は両方合わせて1時間もしないうちに終わりました。値段は42,000円。通常の健康診断よりもかなりかかりますが・・・健康のため今後も受けていこうと思います。(追伸)2週間後に検査結果が届きました。詳細な説明書の他にMRIと超音波診断の画像もDVDに録画の上、送られてきたので・・・パソコンで見る事が出来ました。自分の脳の輪切りの写真等・・・。何とも微妙な気持ちになりました。羽田
2009.09.06
コメント(2)
戦い終わって日が暮れて長かった衆議院選挙も30日に予想どうりに決着しましたね。いつも思うのですがマスコミの事前予想の確かさには驚嘆します。これだけ当たるのなら選挙などしないで予想の信任投票をしたらと思いますね。私は今回「税理士によるしばやま昌彦後援会」の会長を引受けている手前はじめて国会議員選挙というものに関わらせていただきました。ポスター貼り、駅立ち、マニフェスト配り等の活動をしましたが選挙とはこんなに相手(国民)の反応が判らないものなのかということを実感しました。こんなに事前に吹く風によって右から左に当選政党が変わってしまうものなのか唖然としています。これでは落ち着いて日本の将来に関わる政治をしていけないのではと危惧しちゃいます。それにしてもしばやま候補も事前予想どうりの接戦で夜半まで決着がつきませんでした。私はあきらめて選対事務所から帰ってきてしまいました。翌朝比例復活でかろうじて当選の報を聞きました。本人は眠れなかったでしょう。これも本人の今までの実績と運の強さ?でしょうか。今後の4年間私たち税理士界のためにじっくりと働いていただくようにお願いしていきますので諸先生方も後援会に加入してバックアップしていただきたく切にお願いいたします。最後は後援会長としてのお願い事になってしまいました。あしからず、瀧島正男
2009.09.05
コメント(0)
皆さん、はじめまして!今年の7月付で税理士会への登録が完了し、今回よりブログの仲間に加えていただくことになりました保坂光彦と申します。どうぞよろしくお願いします!最初ということですので、まずは簡単な自己紹介を。私は、生まれも育ちも所沢です。高校までは間違いなく生粋の所沢市民でした。しかし、なぜか進学した大学は・・何を思ったか、広島大学。・・・という、(自他共に認める?)変わり種です・・。何だかんだいって、最終的には、再び所沢に戻って来てはいるわけではありますが・・。また、私は、弁護士からの税理士登録組なのですが、これは全国的に見てもかなり少数派(所沢支部内では唯一?)のようでして、この点においても、やはり変わり種ということになってしまいますか・・(うーん)。と、そんな事ばかりをアピールしても仕方がありませんので・・、話題を変えて、趣味の話しをしますと、まず一番最初に挙げられるのは、映画(DVD)鑑賞です。ジャンル的には、専ら海外の連続ドラマ(「24」や「LOST」といったメジャーのほか、最近では比較的マイナーな作品にも手を出し始めています)が中心で、夕食後に奥さんと一緒に軽くビールでも飲みつつDVDを鑑賞するのが、一日の疲れを癒す貴重なリフレッシュタイムとなっています。 また、体力維持とストレス解消も兼ねて、週1回程度テニススクールでレッスンを受けています。一応、同スクール内における認定制度では「とっとと上級クラスへ行きなさい」ということになっているのですが、一段階下のクラスへの振り替えが自由な制度であるのを良いことに、いまだに殆どの回を中級クラスでマッタリと過ごしているような状態です。 そのほかに、趣味の一つとして、いつも「ダイビング」を挙げているのですが(ライセンスはアドバンスまで取得しています)、最近ではまとまった時間が取れず、なかなか潜りに行けてないので、若干欲求不満気味です・・。 実は、以上の他にも、最近手を出して見事にはまってしまった(?)事があるのですが、これは次回以降のネタということにしたいと思います(そういえば、法律的な話しも全く入れてなかったですね・・)。 つづく(?)保坂光彦
2009.09.04
コメント(1)
働く主婦の味方、生協の個人宅配を利用しています。お米やジュース、ビールなど重たい物を届けてくれるのでとても助かります。「生協」と一口に言っても首都圏では複数の組織があり、それぞれに特色を出しながらグループ購入や個人宅配をしています。この度、10年来続けてきた生協を辞めて、別の生協に乗り換えることにしました。理由はいくつかあるにしても、最大の理由は「新規加入者に有利な特典」でしょうか。新規加入者には数週間の宅配料を無料にしたり、サンプル品を多数くれたりします。別に、サンプル品に目がくらんだわけではないのですが、新規加入者だけ優遇して、永年愛用している加入者がないがしろになっているのもいかがなものか!?などと思い、私も別の生協で新規加入者になろうとしたわけです。ご新規様を取り入れたい気持ちも判りますが、既存の方を大切にする気持ちも忘れないで欲しいと思います。さいとうれいこ
2009.09.03
コメント(0)
所沢市出身のお笑い芸人「オードリー」の春日さんがインフルエンザA型に感染していたとニュースで伝えている。事務所の職員さんの預けている保育所にもインフルエンザ感染者が1名いるとのこと。段々と身の回りに迫ってくることが実感するようになってきた。先日28日 最後の申告書を提出しに飯能市役所と所沢市役所とそして所沢税務署へと回ってきた。飯能市役所に着いたとき玄関の前に「消毒液」が置いてあるではないか。私は思いっきりキャップを押して手になじませ乾くまでしっかり擦り付けてから申告書を提出してきた。なんとなく 職員さんの対応も素早くさらに丁寧に「ありがとうございます」といわれ「駐車券は」との声に慌てて印を押してもらった。それから所沢税務署へと向い玄関に入ったとき「まさか消毒液は無いだろう」と思っていたら、なんと受付の入り口の前にある書類棚の上に置いてあるではないか。またまた たっぷりと手になじませてから乾くまで擦り付け、電子申告送付書を提出したのです。最後に所沢市役所に向いこれで今月最後の申告書。忙しかった8月もすべて完了。と思い玄関に入りましたが「消毒液」が無いのです。ホールを一周しましたが置いていないのです。「ケチクサ」とつぶやきながら申告書を提出しようとしましたら、職員さんが座っておらず、すぐに対応してくれません。たまたま今日は、消毒液を置いていないというだけで、私の所沢市に対する印象が一気に下がってしまったのです。たかが消毒液 されど消毒液。安西節雄
2009.09.03
コメント(0)
先日、友人から「どうしてザリガニのこと、書かないの?」と言われました。友人が、このブログを読んでいることを知り、リクエストに応えて、ザリガニのことを書きます。学校の縁日で、息子が釣ってきたザリガニですが、我が家に来てから、1年が過ぎました。縁日で釣ったザリガニなので、お手軽な飼育で構わないと思い、小さな水槽に、砂利を敷いた中で飼っていました。お手軽な飼育なのに、ザリガニは2度の脱皮を経て、どんどん大きくなり、大きい水槽を買い、身を隠すための壺を入れました。しかし、濾過装置は入れませんでした。コンセントの近くに水槽が置けなかったからです。そのことを友人に話すと、とても驚かれてしまいました。濾過装置がないので、水槽の掃除には1時間ほどかかります。時間がかかるので、休日しかできません。屋外の作業なので、暑くなる前に済ませようと、この時期は、6時くらいから掃除しています。息子のザリガニのはずが、今では『私のザリガニ』です。自己流の飼育をしてきたザリガニですが、最近、元気がありません。動きが1年前と比べて、とても鈍くなっています。特に、エサに対する反応が鈍いです。目の前にエサが落ちているのに、探し回っているところをよく見ます。そのため、いつまでも底にエサが残っていることがあります。水を汚さないようにするため、エサを取り除くという仕事が増えました。エサを食べる量が少なくなったせいか、やや痩せてしまったようです。食べさせてあげることが可能ならば、私が口のそばに運んであげたくなります。飼育本を読むと、寿命は4~5年とのこと。家に来たときが何歳なのかわかりませんが、最近の様子を見ると、切なくなってきます。村瀬紀美子
2009.09.02
コメント(0)

今年の夏は台湾に行ってきました。現地の情報収集をする暇も無く休みに突入、それでもやはりいろいろと感じる有意義な旅となりました。現地の友達に日本のコスメや食材をプレゼント! と思い持っていったところ、実は台湾では日本製のあらゆるものが手に入るという事実にビツクリ。コンビニの数の多さにもビツクリですが、スーパー、デパート、本屋さん、電気屋さん あらゆる場所で日本製品が並んでいるのです。ということで、ある意味カルチャーショックもなく街歩きをしました。そんな中での私の台湾感◆ とても親日である歴史的なものも大きいとは思いますが、やはり同じ島国である。ということが根底にあるのではないかと。 非常に気質が似ている印象がしました。基本やさしいのです。譲り合うのです。とても日本人っぽいです。そして台湾の方は割りと・・・、大陸、中国の方を嫌っている感があります。これも歴史的な面もありますね・・。◆ 生真面目であり、信頼できるタクシーに乗ったときに「110元」だったので、200元をだしたところ・・・、なんと100元にまけてくれたのである~。けっして貧しそうな格好をしていたわけでもないのですが、海外で、台湾で、生まれてはじめてタクシー料金をまけてもらう事になろうとは。◆ 徴兵制度の役割とは・・徴兵制度がよいのかどうか、軍事が必要かどうかはここでは論点ではないのですが、現地の同世代の女性にこう聞いてみました。「徴兵されていない男性は結婚の対象になるの?」と。答えは「うーん、ならないかなぁ」と。徴兵制自体は、今後廃止されるようですが、現時点の台湾では、一人前の社会人としての登竜門として、必修項目とされているように思えました。(税理士試験で言えば、簿記論と財務諸表論ってところでしょうか・・)◆ なんといっても食事がうまひ!夜市にも何日か繰り出したのですが、とにかく安くて美味しいのです。すこーし甘口ですが、飲茶も、麺も、豆腐も、台湾茶も、スイーツも、そしてなんといっても大好きな空芯菜炒め!もりもり食べました。美味しく食事ができるのは何よりです。ちなみに台湾の高速鉄道は、西武線のレッドアローに内装や電光掲示板の雰囲気が似ており、乗り心地もよかったです。(よくトラブルで遅れるらしく、たしか1時間ぐらい送れると料金払い戻し。私達が乗った列車は20分遅れぐらいだったので、お詫びにパンと水が提供されていました。こちらもたくさんの税金が投入されているようで、評判を落とさぬよう必死との、現地情報でした)さてと、十分リフレッシュしたので、仕事にいそしみます☆(帰国後、台湾は台風による大変な被害があり、今もなお現地で支援活動をされている方もいらっしゃると思います。被害が拡大しないことをお祈りしております)舟越かおりおっと!まだお時間ゆるされる方は 台湾小ネタ集をどうぞ「入国カードに思わず・・ JAPANと書くところをJARAN・・。でも無事入国」「暑い日本を出発し、台湾ついたら40℃・・」「会計事務所らしき看板についつい反応してしまうこの習性・・」「大腸、小腸そして臭豆腐・・。漢字が読める分想像が膨らみます」「おっとここにも臭臭鍋!」
2009.09.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1