全31件 (31件中 1-31件目)
1
この暑さは還暦の身には堪えます。春先の長期予報でもここまでの暑さになるとは言っていませんでしたよね暑すぎてブログの記事も浮かんできませんので最近の身近な出来事を書きます。仕事では相変わらず会社の解散、個人事業の廃止等の悲しい相談が多く楽しくありません。清水本会会長が中小企業が100万社以上減少しているという話が身近に感じてきました。苦労して税理士試験に合格し大いなる夢を持って開業している若手税理士や現在受験中の若人に未来ある業界にしていくよう税理士法改正に関心を持っていきましょう。私たちのことを理解し具体的に行動してくれる政治家を増やすためには強力な政治団体が必要です。私たちが今業務ができ生業として少しいい生活ができているのも税理士法という法律のお陰であることを理解して是非とも税理士政治連盟に加入して頂きたいと願います。身近な出来事から税政連加入推奨の話になってしまいました。あしからず瀧島正男
2010.07.31
コメント(0)
前に東方神起の事を書いたのでその続きを書きたいと思います。東方神起以外にも、BIGBANGやSuperjuniorも私のIpodに入っています。ss501(前の私のダウンロードランキングでは3位)と超新星(同7位)はお気に入りです。ブログに書いてからも、私のIpodの曲数は増え続け、ss501は今や2位、超新星も増え、4位となってしまいました。Jpop頑張れ!! ミーハーおばさんの一言としては、その次にはCNBLUE、好きです。CNBLUEがまだ有名でなかった(インディーズで頑張っていた)頃、路上ライブをしていて、日本の警察にパスポート不所持で捕まった話を、笑って話す彼ら。おばさんは、日本を嫌いにならずにいてくれて、嬉しいです。MBLAQもU-KissもZE:Aも良い男が揃っていると思います。それと2PMに2AM、韓国では「2時」に特別な意味があるのでしょうか… 超新星は日本で、近いうちに絶対!! 売れます。確信がもてます。来てる!! って感じです。そのうち、ドームツアーとかするようになる、絶対。リーダーのユナクさんが、愛知大学出身なので日本語が堪能で、外国人にしては珍しく日本語のブログを書いている事も我々日本人にとって、彼らに親しみが涌く一因だと思います。(他のグループもブログを書いている所はありますが、日本人が訳して書いているのでは…と思えて)だいたい、身長180cm以上のイケメン揃い。おばさん、ほっとけません。戦略も、感心しました。3日連続のリリースをすると思ったら、そのPVが、また連続ドラマのようで素敵でした。 この超新星とBIGBANGは、ともに宇宙関連の言葉なので、命名した人は同一人物だと思います。 (違ってたりして)超新星の残骸は、星によって色や形が異なります。私は、おうし座の蟹星雲が好きかなぁ。綺麗だと思います。命が消える時って、星も人間も綺麗なのでは、って思います。太陽が消滅する時はどんな感じなのでしょう。そしてその残骸は、どんな色の光を放つのでしょう。って、Kpopから話がずれた。 さて、ss501の方は、Kpopの番組で結構見ることができます。私が今一番応援しているグループかな。周りに誰も知っている人がいないのを残念に思う反面、一人で悦に入っている自分がいます。ただ、先日昨夏の武道館ライブをテレビで見たのですが、私がまだ彼らのことを全く知らなかったというのに、なんと会場は満杯。ビックリしました。日本人の中でもこんなに有名だったとは、おみそれ致しました。リーダーのキムヒョンジュンさんの視線はNEWSの山ピー同様ヤバイです。ヤバサでは、甲乙付けがたいです。同じ種類のヤバサです。私の意見ですが、嵐の松本君と三人で「三大眼力イケメン」だと思います。彼らにじっと見つめられたら、絶対に私の方から視線を外してしまうと確信しています。ss501も今後が心配。東方神起同様解散の危機なのです。角田は心配が増えて困っています。でも、私がどうすることもできないし…リーダーと東方神起のジェジュンさんとが、ソウルでルームメイトだと聞き、ここの所、自分も一緒に生活しているのを妄想中です。私の想定では、彼らの悩みを真剣に聞いてあげる、とってもよく当たる占いをするお手伝いのおばさん…でも、掃除も料理もアイロンも彼らより苦手なお手伝いのおばさん…彼らと一緒に暮らしていれば…、それに占いが当たるって彼らから聞いたら、大好きなチャンミンも「会いたい」って思ってくれるかもしれないし…。そうしたら、彼の悩みも聞いてあげられるじゃ~ん!!先月末にキムヒョンジュン君は、あのヨン様のプロダクションに移籍したという報道がありました。ヨン様ファンの私の妹を彼に会わせてあげて、彼女にすごく感謝されるって事も既に妄想済みです。東方神起もss501も解散しないで下さい。個別活動が多くなっても良いのです。時々、5人での活動があるだけでも十分です。お願いです!!と、思わず力が入ってしまう角田千鶴子でした。
2010.07.30
コメント(0)
最近、図書館の本をよく利用しています。市立図書館までは電車で一駅ありますが、自宅近くのコンビニでも図書館の本を貸出してくれるのでとても便利に利用しています。コンビニ利用の場合は、あらかじめ図書館で手続きをしてパスワードをもらう必要がありますが、一旦登録するとインターネットで借りたい本の予約ができます。受取り場所を最寄りのコンビニに指定し、貸出し準備ができるとメールでお知らせが届くので指定のコンビニへ受取りに行きます。人気のある本は200~300番待ちで半年以上経っても未だ私の番にはならないので買うか借りるかの選択が必要になりますが、待てる物は気長に予約待ちをします。本を借りる最大のメリットは、読み終わった後に本が残らないということでしょうか。引越しの時に、意外と本が多いことに気づき随分処分しました。日本でも電子書籍が普及してきたら、この問題が解決されるので是非試してみたいと思います。出来れば、目に優しいものがいいです。さいとうれいこ
2010.07.29
コメント(0)
いつも車で訪問する顧問先に、電車を乗り継いで行きました。最寄り駅から顧問先まで、10分もかからない距離なのですが、本当に暑い(>_
2010.07.28
コメント(0)

先日、はじめて「もうひとつのワールドカップ」の存在を知りました サッカーの大会にはあの大いに盛り上がったワールドカップだけでなく、ハンデをもった選手が出場する大会もあるのです。たとえば、視覚のハンデ、聴覚のハンデを持った選手の大会や車椅子の選手の大会 ・・ などそして、今回お会いした 斎藤紘一さんは、NPO法人 日本知的障害者サッカー支援機構の広報をされており、興味深いお話を聴くことができました。(詳細はこちらも☆ 日本知的障がい者サッカー連盟http://www.jffid.org/)オリンピックの年にパラリンピックがあるように、4年に1度 サッカーワールドカップと同じ年に知的障害者サッカーの世界大会が開催されるのです。今年は8月21日から約1ヶ月間、同じくあのワールドカップが行われた南アフリカで開催です。日本ではそれこそなじみが薄いのかも知れませんが、海外では、障害のあるなしに関わらず、同じように観戦し、応援をするのが当たり前であり、自然なこと、とのこと。斎藤さんは、もっと多くの人に知的障害者サッカーを見てもらいたい!と一生懸命、魂をこめて応援活動をされています。「初めて障害者サッカーを見たときに衝撃を受けたんですよ。こんなにみんながキラキラ楽しそうにサッカーをしているのをみて」と斎藤さん。そんな斎藤さんもキラキラしていましたねー。なんでも選手たちの平均年齢は20歳前後だそうです。是非がんばって欲しいものです ただ、日本では彼らへの国からの助成があまり無く、遠征費用や大会への参加資金は、選手達の自腹や自発的な寄付でまかなわれているとのこと。南アフリカへ! 応援サイトhttp://fidsoccer.blog130.fc2.com/そんな資金集め活動も大事な応援活動ですね。そして日本では残念ながら中継がされないとのことでしたが、是非、なんらかの方法で中継され、多くの人達とまた感動を分かち合いたいものです !がんばれニッポン がんばれ若きイレブン ・・・、さてと 私もがんばれー 今月の申告追い込み~ 舟越かおり
2010.07.27
コメント(0)
私は一冊の本を探していた。棟田博さんの「サイパンから来た列車」という本である。サイパン島で玉砕した兵士たちの幽霊が東京に帰ってきて現在の日本にいる親類知人を訪ねて回り、彼らが見た戦後の東京をサイパン島に残ったほかの霊魂に報告しに戻っていく作品。彼らは英霊たちに何を報告するのだろうか。日本の復興を喜んでいるだろうか。経済と科学文明の発達の中で己を見失って狂奔している日本を悲観しているだろうか。私でさえ携帯電話の機能のほとんど使えていないのだから。一人一人の兵士に家族がいて、生活があったはずである。私は父から戦場での話を聞いたことが無かったし、聞けなかったことを思い出す。この原作を基にして倉本聰さんは『歸國』として舞台劇にしていた。倉本さんは「今の発展した日本を英霊たちが見たらどうだろう。安心するだろうか。僕はがっかりするのではないかという気がしてしようがなかった」と話している。8月14日TBSで放映することを知り、この本を探しているものである。ネット検索しても在庫が無く予約受付となっていた。安西節雄
2010.07.26
コメント(4)
金曜日。うだるような暑い日の午前。事務所で仕事をしていると携帯電話が鳴った。携帯に電話を掛けてくる社長はあの人かと予想しながら携帯を見ると知らない電話番号であった。私は少し緊張気味に小さな声で「もし、もし」と応答すると。「○○の家内です」と言う。「えっ あ どうも」と我ながら曖昧な返事をしながら、何かいやな予感がした。奥さんからの電話。普段ではありえないからだ。次に出てくる言葉が何故か予見できている自分がいた。「3月に夫が亡くなりました。」彼と私は高校卒業後同じ青函連絡船で上野に降り立った友なのだ。その後しばらく離れていたが、彼はIT産業に身を置いて会社を興し、私は税理士を目指していた。数年に一度、会ってはいたが、4年前に同郷の仲間4名と一緒に会ったのが最後となってしまった。サッカー部で頑強な体の持ち主、無口だが一言 一言の言葉に重みがあった。自分の体力を過信していたのだろうか酒も強かった。二人の娘さんの話になると頬が緩んでいたのがよく分かる。うれしそうに話していた。なんでも 絵を 描いているらしい。起業して社長になるとは全く思いもよらなかったが「成り行きでね」と当時の苦労話をしてくれた。会社は現在も残った社員のみんなで継続しているという。奥さんはとても感謝していた。借金は無かったのだろうか「大腸がん」だという。1年ほど前から偏重をきたしていたそうだ。術後は安定していて仕事にも復帰し、昨年の11月には二番目のお嬢さんの結婚式にも出席できたそうだ。葬式は家族だけで済ませたという。あまりにも早すぎる友の別れの知らせにただただ呆然。「安西さんも健康には注意してください」と奥さんの言葉を聴きながらすぐには電話を切ることが出来なかった。ご冥福を祈る。安西節雄
2010.07.25
コメント(0)
相続税の農地に関する納税猶予制度について平成21年に改正がなされ、平成21年12月15日から施行されています。従前は、貸し付けられた農地は納税猶予の対象地とできませんでした。この改正により、市街化調整区域内の農地については、農業経営基盤強化促進法に規定する一定の事業のために、賃借権等の設定による特定貸付を行った土地も納税猶予できることになりました。また、すでに納税猶予を受けている土地についてこの特定貸付をした場合も、納税猶予が継続できます。ただし、これにより、市街化調整区域内農地について20年間農業を継続すると猶予税額が免除になるという規定はなくなり納税猶予期間が終身となります。ところで、「20年で猶予税額が免除になる」というものが、相続開始年度により異なることをご存知でしょうか?平成4年4月1日に生産緑地法が大きく改正され、これにより、三大都市圏の市街化区域内農地は、生産緑地指定を受けないと固定資産税が宅地並み課税をされるとともに、相続税の納税猶予もできなくなりました。そして、生産緑地指定を受けた農地について相続税の納税猶予を受けると、調整区域内農地も含め終身、猶予税額は免除されなくなりました。(納税猶予を受ける農地が調整区域内農地のみの場合20年で免除)それ以前は、市街化区域内農地でも20年で免除されたそうです。平成4年3月31日までの相続についてはこの20年の免除が今も有効なので、その対象の方が市街化調整区域内農地を特定貸付した場合、調整区域内農地すべてについて20年の免除がなくなり終身となるものの、市街化区域内農地は20年で免除になるようです。平成4年4月1日以降に開始した相続は、生産緑地指定を受けた市街化区域内農地を含めて納税猶予をすると、市街化調整区域内の農地についても終身となっているので、特定貸付をしても変わりません。特定貸付をしたい農地保有者は多数だと思いますが、農地を借りてまで農業経営を拡大したい事業者がどれだけいるのか疑問に思いますが・・・橘 多佳子
2010.07.24
コメント(0)

夏休みに入ったの長女と、次女をお迎えに保育園へ行きました。身支度を済ませると久しぶりに次女が「かんのんさまにいこう!!」と一言。きれいな夕日の中、ちょっと遠回りして祖父母の眠るお寺まで・・・次女 『かんのんさま~・・・・・はなば~、ぶんじ~、それにしんじゃったしらないヒトもよろしくね~!』長女 『かんのんさま~夏休みの宿題はやく終わらせてください~!!』私 『かんのんさま~いつも怒らないでいられますように~!!!』わけのわからぬ事を3人とも勝手にお願いして帰りました。清塚貴子
2010.07.23
コメント(0)
参議院議員選挙も無事(かどうかご意見も多々おありでしょうが)終わり、豪雨で被害も大きかった梅雨も無事に明け、いよいよ夏本番となりました。そんな中、23年前に発生して115名の尊い生命を奪った大韓航空機爆破事件の犯人だった金賢姫元死刑囚が超法規的措置で来日し、軽井沢にある鳩山元首相の別荘に滞在しているそうです。別に参議院議員選挙や大韓航空機爆破事件のことを書きたいのではなく、参議院議員選挙投票日直前に一泊二日の仕事の会議が軽井沢プリンスホテルであったので、ああそうだったのかということで書いただけです。その会議が金曜日の13時スタートだったため、所沢を9時過ぎに出て車で軽井沢に向かいました。所沢市内以外(本当に道路事情を何とかしてほしいものです)は順調で、予定通り軽井沢には11時半くらいに到着。ホテルに荷物を預けてそのまますぐ隣にあるアウトレットモールに直行。既にお昼前だったため、まずは昼食、その後会議が始まるまでの時間を利用してモールの中を散策。平日(金曜日)というのにすごい人出。日本ってすごく景気がいいんだなあと思ったのですが、ふとポップを見たら夏のセールがスタートしたからのようでした(年がら年中セールをしているという説も)。とは言うものの、女性と違ってブランド物音痴の私は、特定のお店に興味があるというわけではないため腹ごなしのために歩いているのとまったく変わらず、15分も人混みの中を歩いて西側エリアを1周した段階でもう飽きてしまいました。ふと通路のベンチを見れば、私と同じように歩き疲れて手持ち無沙汰で、一緒に来たのであろう女性陣を待っている男性陣がうつらうつらしている姿があちらこちらに。男性ってなんて女性と違って買い物嫌いなんでしょう。結局ホテルに近いところにあったお土産店が集まっている一角で早々にお土産をゲットしただけで、私の軽井沢アウトレットモールショッピングは終了しました。お店のポップに釣られて、軽井沢とは関係がない「ちょっとだけ辛い食べるラー油」という商品を買って帰ったのですが、やはり家族からは「これって軽井沢名物だっけ?」と厳しい突っ込みが。じゃあ食べるなよ、と言いたかったのですが、これがまたちょうどいい辛さで家族に大人気。ほれ見ろっと、ちょっと家族にいいカッコができた軽井沢会議でした。念のため申し添えますが、ちゃんと仕事の会議もやってきましたし、主催者のムチャ振りで懇親会・二次会は司会もさせられて働いてきました。会議を100回重ねるよりも、一泊二日で宴会やった方が信頼関係は深まりますよね。でも司会だと進行等に気を使わなければならず落ち着いて飲めないので、次回からは宴席の司会だけは勘弁してほしいものです(と言いながらしっかり二日酔いになっていたので説得力が疑われますよね)。田中 大貴
2010.07.22
コメント(0)
ワールドカップが終わった。終わってしまった。私のように特別サッカーが好きでない者でも、母国を背負っての大勝負は、どの国の対戦でも面白かった。「全勝の パウルが真の 世界一」(大田区 上林氏)もう一度、行ってみたい国スペインが初戦に負けてしまってガッカリしたのですが…意に反し優勝!!ところで、サッカーが一番有名ですが、ワールドカップって、サッカーだけではありません。今日書きたかったのは、ラグビーのワールドカップ。確か、日税連の会長だったと思うのですが、ラグビーをやっていたとか、やっているとか、小耳に挟みました。(違っていたら申し訳ありません)で、次の次の大会は日本が開催国です。そのときに、税理士会が後援するとかしないとか…(これも噂です。)ラグビーファンの私としては、本当なら有難いことであります。税理士仲間と是非一緒に応援に行きたいものです。来年のニュージーランド大会の予選が、南アのサッカーワールドカップ開催前にありました。日本の試合は全部見ました。(あっ!! TV観戦でした)日本は、アジアでは、今やダントツの1位です。見ていて負ける気がしませんでした何故か…オリンピックで7人制のラグビーが採用されることになったので、好敵手だった韓国は有力選手を7人制で強化しているという話です。体力というか体格勝負のところがある15人制では、小柄な東南アジア人では不利です。わかっています。でも頑張って欲しいです。私、ニュージーランド大会では、1勝で良いんです。1勝したら、2勝を願うのはファンの心理ですが、1勝してくれたら、満足します。1勝して下さい。お願いします。サッカーの岡田監督が記者会見で言って問題になった「ハエのように」の一言ラグビーでも五月蝿いハエであって欲しいです。大好きだった元木選手(「前へ!!」を最も実践していた選手だと思います)が引退してしまったし、日本人の代表選手が少ないのが残念ではありますが、約30年ぶりのニュージーランドに応援に行ってみたいと思っている角田千鶴子でした。
2010.07.21
コメント(0)
夏は暑いもの、とわかっているが、外を歩いていると、じりじりと日が照りつけて暑い。そんな中、昼を挟んで映画を見に行った。渡辺謙が出ている映画「インセプション」、夢の中の話である。劇場の室温は丁度良いし、暗いし、映画を見ている間に、夢の中に引きずり込まれそうになる。映画自体も、夢か現実か、誰の夢か、最後に現実の戻れたのかどうか…など、よくわからなかった所があって、それが、映画のストーリーがそうなっているのか、うとうとした所為で、あらすじが所々飛んでしまったからか、はっきりせず、これが現実か?と考えてしまった。ところどころ解説をしてもらいながらの帰り道となった。若山 智
2010.07.20
コメント(0)
「楽天」の三木谷社長が2012年までに社内公用語を英語に切り替えると宣言した。「ユニクロ」も外国人社員が参加する会議などでは原則として英語を使うと発表した。「世界企業に脱皮するには英語が必要」なのだそうだ。ここで考えて見たいのだが、かつてソニーや松下もベンチャー企業だったころ海外に市場を求めて出て行ったのとはどうも様子が違うように思う。当時は海外に市場を求めることが日本の発展に寄与すると信じていた。またそうしなければ戦後の復興は成しえず未来への希望が描けなかったのではないかと思う。盛田昭夫社長のユーモアあふれる英会話は記憶に新しいが、別に英語が話せたから世界企業となったとは思えない。資源のない日本は、資源を輸入して高度な科学技術を駆使し、トランジスタラジオやウォークマンを世界に輸出してきた。今役員の半数以上が外国人のソニーを日本の企業と思えるだろうか。最近のソニーはすべてにおいて後手に回っているように思えるのだ。盛田さんが見たらどのように思われるだろうか。三木谷社長は「日本企業をやめて世界企業になる。一部本社機能も海外に出す」と言っている。少子高齢化の日本にはもう市場はなく、自国市場だけをターゲットにしていても企業の成長は見込めないと判断された。インドや中国の市場はますます拡大し経営者としては魅力的だ。新興国のどこの国でもビジネスで使う言語は結局、英語とならざるを得ないということだ。「楽天」にしても「ユニクロ」にしても変化を必要とする業種においてはグローバル企業とならなければ生き残れない。松下幸之助氏は発展していく会社は百種百色だが、共通点がある。それはおおむね重点を人に置いているということだ。と述べている。英語を公用語に切り替えて世界中から優秀な人材を集め活用することには異論はない。ただどこかに「日本の将来のために」というポジションをはずさないようにしていただきたいと願うものである。藤原雅彦「国家の品格」より日本は世界で唯一の「情緒と形の文明」である。国際化という名のアメリカ化に踊らされてきた日本人は、この誇るべき「国柄」を長らく忘れてきた。「論理」と「合理性」頼みの「改革」では、社会の荒廃を食い止めることはできない。いま日本に必要なのは、論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神であり、「国家の品格」を取り戻すことである。安西節雄
2010.07.19
コメント(0)
「総合的に判断して中止」 とNHKが大相撲中継をやめた。と 思っていたら最近では「老人の皆さんが楽しみにしていたのにかわいそうだ」とニュアンスが換わってきている。たしか 「国民の受信料で放送しているのに、相撲を中継するのはおかしいのではないか」と反対一色だったはずではなかったのか。民放が老人ホームや銭湯など、お年寄りがたくさん集まっている場所に取材に行って「相撲が中継されなくなって悲しいです」というコメントを流しているのだ。さらにモンゴルまで取材に行って「大相撲はモンゴル全土で人気のあるスポーツ。中止は非常に残念」とのコメントまで用意している。相撲中継は時々見てはいたが、これがダイジェスト版となると観ていても確かに味気ない。わずか20分ぐらいで全ての取組が完了してしまう。結果だけを見るのには都合がよいかもしれないけれど、あの4分間の仕切りの中の睨み合いがカットされては相撲の醍醐味が半減されると言うものだ。また 野球賭博騒動で幕内力士7人が欠場となり、出場する幕内力士35人中17人が外国出身者となり、当然外国人同士の対戦が多くなる。それでも 日本の国技。おじいちゃん おばあちゃんたちが 楽しみにしているらしい。視聴率ばかり意識しなければならない民放は、ここぞとばかりNHKを攻撃しているように見える。スポンサーの顔色を伺いながら番組を制作しなければならない民放は、「視聴者がどう思うか」を意識しながら受け入れやすい迎合番組を作り続けている。もしそれが国民を誤った方向へ誘導しているとしたらとても恐ろしい。何にも実績のないみんなの党が大躍進した。今回の参議院選挙のことが頭をよぎるのです。安西節雄
2010.07.18
コメント(0)
”招き猫”。右手を挙げているものと左手を挙げているものがあるのをご存知でしょうか?右手はお金を招く。左手は人を招く。というのが一番有名な見解です。また、手を挙げる高さにも意味があり、高ければ高いほど遠くの福を招くそうです。こういう文化を大切にしていきたいものです。月井 弘明
2010.07.17
コメント(0)
税理士会所沢東地区の地区会議に出席しました。参加者は13名。例会や会合にまったく参加していなかった私ですが地区組織の活用について話し合いました。税理士として自分の直接係わり合いのある事しか考えていなかったのだと1.税理士として地域に貢献すること2.地域経済の活性化される3.顧問先様も含め業績向上、という1.2.3のサイクルになるのですね。という気づきが出来て、有意義な時間でした。地区長をはじめ皆様に感謝です。清塚健二
2010.07.16
コメント(0)

スーパーに買い物に行くとエコバッグを使っている人が増えてきました。自宅近所のジャ○コは昨年6月からレジ袋を廃止しています。我が家も買い物をする際にはなるべくエコバッグを使うようにしています。使っている理由は、「環境問題を意識して...」という立派なものではありません (でも、少しは思っています)本当の理由は、「(エコバッグを持っていくと)レジ係の店員さんが買ったものをエコバッグに詰めてくれるから」ただそれだけです。はっきり言って楽です。会計が終われば、そのまま帰れるので。エコバックを使っている理由がこんなのは、私くらいでしょうか。。。ちなみに、詰めてくれるのは、バスケット型のエコバックの場合だけです。普通のレジ袋と同じような形状のエコバッグでは詰めてくれません。高梨 雅樹
2010.07.15
コメント(0)
この夏に、屋久島へ家族で出かける計画を立てました。屋久島は、何年か前に税理士会で行きましたが、1泊しか出来ずあまり多くのところは見られなかったので、是非もう一度行ってみたいと思っていましたのです。しかし、子供も大きくなると、皆それぞれの予定があり、なかなか合わせることは難しいですね。その結果、1人はどうしても行くことが出来ず留守番に、3人が羽田から出発、残る1人は鹿児島空港で待ち合わせという計画になり、帰りも、3泊4日が私と子供1人、4泊5日が妻と子供1人、という変則的な旅行になりました。島では結構歩く事になると思うので、今から少しずつ体を鍛えることにしました。最近ぶら下がり健康器具を部屋に取り付けてもらったので、それを利用して懸垂をやり、腕立て伏せやジョッギングも始めました。しかし、まあ体の動かないこと、動かないこと、結構ショックです。近所のコンビニへ行くのにも車で行く生活ですから無理もないですね。これを機会に少し生活を改めたいと思います。たぶん森健二でした。
2010.07.14
コメント(0)
昨年、市役所から送られた健康保険証を探し出して、今年初めて使用。使用目的は、筋肉疲労の治療。情けない。もともと、健康保険証は数年に1回使用するかしないかの代物。風邪の症状には市販の薬よりも秘伝の「熱いネギみそ汁」か「玉子酒」が一番。不健康家族の我が家でも、何故か健康保険証は年に数回しか使用していない。単なる医者嫌いか?それなのに、保険料は高い。ほとんど、掛け捨て状態である。せめて、使用高に応じて算出してもらえれば、減った分は消費にまわり、景気回復に貢献できるはずなのに残念。政権権与党は優しい有権者のお陰で思った以上に、議席を獲得。昨年のマニフェストであれだけ期待させて、そして、見事に裏切ってくれたのに、あれだけの票を獲得した事実に驚嘆。何でもあり、何でも許される、政治の世界に唖然。これからも、税金を食い物にされないよう監視しなければ・・・そのためにも、しっかり治療し、気力・体力を充実させなくては・・・佐藤年彦
2010.07.13
コメント(2)
7月の最初の日曜日、オルセー美術館展へ行って来ました。今回の展示会のテーマは、ポスト印象派、オルセー美術館の改装の為、多くの名画か貸し出される事となり、実現した展示会との事です。全115作品のうち、半数が初来日だそうです。http://orsay.exhn.jp/混むことを予想して、朝10時の開館少し前に会場へ到着すると、既に入場が始まっていて、ほとんど待つこと無く、中に入れました。最初の部屋は、モネの作品が中心で、ドガやシスレーと言った印象派の作品が並んでいました。やはり、モネの作品は、色がやわらかくて、なんとなくホッとします。「日傘の女性」は、好きな絵の1つで、帰りにポストカードを買ったのですが、自宅に戻ると、同じものを既に持っていました。次の部屋は、「スーラと新印象主義」で、スーラの作品が主でした。が、習作が多かったので、小さなものが多く、見るのがちょっと大変でした。私は、スーラの点描画がとても好きです。小さな点を重ねて陰影が表現されていて、なんとなく、絵に透明感を感じるのです。全体的な、絵の構成も、安定した感じで、眺めていて落ち着きます。その後、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンなどの作品へと続きます。ゴッホの「星降る夜」は、深い藍色にきらめく星が、印象的でした。夜の絵ですが、部屋に飾っても、暗い印象にはならないと思いました。少し、驚いたのは、ルソーの「戦争」です。黒い馬に白い洋服を着た女の子が乗っている絵なのですが、馬と女の子に目が行ってしまい、その下に書かれている残酷な部分を見逃していたのです。ちょっと、衝撃的でした・・・。ロートレックの作品も3点ほどあったのですが、もう少し見たかったです。2時間ほど鑑賞して、会場を出たときには、長蛇の列が出来ていました。朝、頑張って早起きして正解でした。10の部屋に分かれて展示されているのですが、人気の絵の多い部屋は人も多く、なんとなく冷房の効きが悪く部屋の気温が高くなっているなあ・・・と感じました。その後、姉の大好きなチャゲのライブを見に、数年ぶりに逗子へ行きました。湘南スカイライナーが出来て、逗子も近く感じますね。会場の音魂Sea Studioは、海の家がライブハウスになっているものなので、足元は砂浜、当然、冷房は効いていなくて、みんなの熱気も手伝って、暑いのなんのって・・・ ちょっと、バテてしまいました。でも、やっぱりライブは良いですね♪今村純子
2010.07.12
コメント(0)
電動歯ブラシ「ドルツ」。前からとても気なっていました。まずサイズがコンパクト。化粧ポーチ(大きめの)に入ります。単四電池1本で動き、音も従来のものと比べるととても静かになったそうです。今までの電動歯ブラシはかさばるし音も大きいので躊躇していましたが、このドルツは別。コンパクトなデザインに一目ぼれ。手にすっぽりと収まります。品薄でなかなか手に入らなかったのですが先日やっと購入できました。早速使いはじめると、こんなに振動しているのに音は静か、歯ブラシもコンパクトサイズなので使いやすい。歯がツルツルで気持ちいいこと。これなら外出先でも使えそうです。お蔭様でしっかり歯磨きが習慣になりました。留岡 邦子
2010.07.11
コメント(0)
釣りで虹鱒釣りをする事がよくあるのですが、タイムリーな事に、通っている料理教室で、簡単で美味しいレシピを教えてもらいましたので、紹介したいと思います。その名も「虹鱒のムニエル」です( ̄▽+ ̄*)【材料】・・・虹鱒 5尾 ・・・牛乳 50ml 塩 少々 こしょう 少々 小麦粉 少々 サラダ油 大3~4 バター 20g 白ワイン 大3 トマト 2ヶ バター 大1 レモン 1ヶ サラダ菜 1/2ヶ【調理方法】『虹鱒の下ごしらえ』1.虹鱒はウロコを取り、皮の滑りを出すために塩をまぶしてからキレイに洗います。次に、エラとハラワタ、血合いを取り、中身を洗い流してから水気を拭き取りましょう。2.キッチンバットに虹鱒を並べて、牛乳を振りかけ20分おきます。3.20分たったら、水気を拭き取り、軽く塩コショウをして、小麦粉をまぶしておきます。(余分な粉は払い落とします。)『焼き』1.フライパンにサラダ油を入れ熱し、虹鱒を入れて焼きます。片面がキツネ色に焼けてから返して、半面も同様に焼きます。2.両面焼けたら、バターと白ワインを入れて、ふたをして蒸し焼きにし、中身まで火を通します。3.ふたを取って、最後に表面をカリッと仕上げてから、皿にサラダ菜を敷いておき、虹鱒を盛ります。『盛り付け』1.トマトは湯剥きしてから6~8ヶの櫛形切りにし、フライパンにバターを入れ熱し、サッと焼きます。2.虹鱒を盛った皿にトマトと、レモンの櫛形切りを添えて完成です。機会があったら、是非お試しください。倉掛 貴
2010.07.10
コメント(0)
ミツバチ……誰にも馴染みのある昆虫ですよね。ミツバチは蟻と並んで働き者の代名詞のように言われます。一つのコロニーを作って女王蜂とその卵を守るために無心で働く。まさに戦後の日本を作り上げた先輩日本人のようです。ここ数年ミツバチの不足により果実、野菜、花等の受粉に大きな影響が出ていると聞きます。そんな中、ちょっと面白いニュースを目にしました。タイトルのとおり、ミツバチの世界においても組織の崩壊が見られるというのです。近年アメリカで問題となり、それがアメリカだけではなく日本を含め世界的な現象となっており、農業の危機といわれているそうです。特徴は、働き蜂が女王蜂と幼虫を残したまま突如いなくなるのだそうです。しかもコロニーの周辺にはその死骸はまったく見られないとのこと。まさにミステリーなのです。この原因については1.免疫力低下説2.運動神経麻痺による帰巣感覚喪失説3.栄養失調説4.電磁波説5.遺伝子組み換え農作物説6.殺虫剤説7.労働環境の変化によるストレス説…など様々取り上げられているが、決定的な原因はまだ解明されていない。諸説を参考に私見を述べると、まず、この現象は商業養蜂家の保有するミツバチに発生することから、1.定期的に移動を繰り返すために、移動(転勤)に伴う環境への不適応2.移動先(転勤先)の在来蜂群との棲み分けの不適合3.同じ種類の蜜(仕事)しか得られないことによるストレス4.環境温暖化などにより花の開花時期のズレ等により採取(営業)の成果が上がらないことによる気力減退世界的に起こりつつある現象であることを加味すると、やはり気候の温暖化が何らかの影響をもたらしているのではないかとも想像できます。私は上記のような理由により働き蜂は気候の変化その他の著しい環境の変化に対応不能となりノイローゼとなって失踪したと推測しました。何か我々の社会と似通ったことが昆虫の世界にも起きているのです。人間社会においては上記の事例はどのようなことに該当するのか、皆さんなりに判断してみてください。萩原博之
2010.07.09
コメント(1)
ワールドカップ日本代表が帰国して、少しずつ舞台裏がわかってきました。経営コンサルタントの人たちには格好の教材となっているのでしょうね?特に、選手だけで行った会議などは、モチベーションアップをテーマに活躍している人にとっては非常に興味をそそられた話だと推察します。私がこの話をテレビや新聞等で知って、真っ先に浮かんだのが、第35代米国大統領J.F. ケネディの就任演説の、あの有名な一節です。そうです、「国が、あなたのために・・・」で始まる、あの一節です。この文章を、日本代表に当てはめると、「チームが、あなたの為に何ができるかを問うのではなく、あなたがチームの為に何ができるかを問いなさい。」と、誰かが問題提起をしたんでしょうね。そして、皆が真摯に考え、行動した結果があのベスト16につながったと理解しています。そこで、さらに考えました。この文章を税理士会に当てはめるとどうなるかを。この際ですから、原文に忠実に書いてみましょう。And so, my fellow Certified Public Tax Accounts: ask not what your Tax Accounts' Association can do for You.Ask what you can do for your Tax Accounts' Association. My fellow Certified Public Tax Accounts of the world: ask not what your Tax Accounts' Association will do for You, but what together we can do for your Tax Accounts' Association.てな、ところでしょうかね?やっぱり、意志を入れて愚直に突き進むのが最善の策でしょう。7月は、こんなことを考えながら、ビールを飲みましょう!!!PS:ところで、昨日報道された最高裁判決ですが、遺産相続後のキャピタルゲインは二重課税でなないでしょうね?清水 善規
2010.07.08
コメント(2)
先週の日曜日に新宿まで買い物に行きました。横幅への成長が止まらないため、やむを得ず1サイズ大きめの服を調達するために出かけたのです。いつも近隣ですませていた私には、新宿での買い物は本当に久し振りでした。本気で買い物をするときは、いろんなお店を見て回るのは迷うし疲れるので、いつもLブランド?の店と決めています。ウキウキしながらT百貨店内のL店に飛び込みました。ところが、店内を見まわして気に入った服を物色しても、今一つピンとこないのです。店内を陳列する商品構成がどう見ても年金受給者年齢中心のような内容だったのです。時間とお金をかけて花の新宿まで来たのに「何故???」と嘆く私を尻目に「周りの客層見てよ。このお店はこれでいいんじゃん!」と娘から一喝。冷静になり周りの顧客を見てみると、確かに60~70歳代にお見受けする方々ばかりだったのです。早々に切り上げて今度はI百貨店のL店に移動です。I百貨店は、店内に入ると商品数・混雑具合が一目で多いと感じました。低価格ブランドU社の出店があるなど敷居の低い百貨店のイメージを備え持つ効果を感じ、バーゲン時でもあったせいか不景気を忘れさせる大衆ワゴン山集り的な空気がありました。こちらの店内にあるL店も商品数は格段に多く陳列され、社員さんの対応も大変親切で2点ほど購入です。他にも心をくすぐる商品が沢山あるように見えたのですが、ちょっと混み過ぎていて、商品を全部見ることができずいささか後ろ髪を引かれての帰宅となってしまいました。(ただし、これを全部見てしまうと買い過ぎる失敗の可能性大。)「正調百貨店」と「大衆的百貨店」と分析した娘の言葉になるほどと思い、大きな期待を寄せて新宿まで行きながら、どちらにも居心地の悪さを感じた私は適当な「地元密着百貨店」の良さを再認識したショッピングになりました。清水 七都子
2010.07.07
コメント(0)
私の携帯とIpodの中に入っているアーティストの曲数ランキング。1位 東方神起 2位 FUNKY MONKEY BABYS3位 斉藤和義 3位 ゆず 3位 ss5016位 EXILE 7位 Greeeen 7位 超新星9位 遊助 9位 アリス 9位 湘南の風私ってやっぱ女なんだと実感。女性アーティストが上位に入ってこない。入れていないわけではないんですが、上位に来ない。改めて勘定してみたら、28人(組)の女性アーティストが入っていました。例えば、AIさん大好きだし、Superflyとかleccaとかも結構入っている。いきものがかりでしょ、Misiaでしょ、ZARDでしょ、MINMIでしょ(そうそう、このMINMIさん、私の大好きな若旦那の奥さん。この夏に二人目のお子さん誕生だそうな)木村カエラちゃんも入っているし、椎名林檎に竹内まりあにalanに…最近のお気に入りは、阿部真央ちゃんだし。言い訳しても仕方ない。結局、圧倒的に男が多いのだ。(ちなみにアーティストとしては、58人(組)でした。)今回、改めて勘定してみて、自分の傾向がよく分かりました。声では、若旦那が断トツで好きです。上のランクには入っていないのですが、九州男という人の声も好きです。その傾向では遊助もその仲間かな。ファンモン(FUNKY MONKEY BABYS)の歌詞、大好きです。5月にとても嫌なことがありました。理不尽なことをされているのに、日本の法律は何故守ってくれないのか、納得できませんでした。門前払いをくらった帰り道、私のIpodから東方神起が流れ出した途端、涙が止まらなくなってしまいました。夜の10時を過ぎていましたので、ほとんど人通りが無かったので助かりましたが、泣き出したら止まりません。それ以来、あのハーモニーを聞くと、心がジンジンとなる私です。人間、悲しい時、落ち込んだ時、頑張らないで泣き崩れる、っていうことも助けになるんだ、って知った瞬間でした。そうそう、その晩、その時間には、いつも自室にいる娘が、何故か玄関で迎えてくれました。一瞬言葉に詰まった私でしたが、娘は一言「お帰り」と言っただけで自室に戻って行きました。こんな時、「どうしたの?」と聞く娘でなくて良かったと思った私です。数日後に、事情を話し、聞かれなくて助かった、と娘に言いました。東方神起の活動再開を心から祈っています。私は、MAXチャンミンのファンなので(彼の叫び声のような高い声、好きです)ここの所、全く映像を見ることができないので残念です。5人の中では、一番日本語が上手だったのに。忘れていないことを祈ります。裁判を起こした3人は日本で見ることができますが(ジェジュンは連ドラ「素直になれなくて」に出ていましたし、ジュンスは5月にソロで新曲をリリースしました。ユチョンはBeeTVで会うことができます)この3人を見るたびにチャンミンに会いたい気持ちが強くなる角田千鶴子でした。 と、ここで筆を置くつもりでしたが、もう一言。先日3人だけのコンサートが日本で開催されました。私は行っていませんが、新曲とソロとトークのライブだったようです。東方神起の曲はエーベックスが買ってあるので、日本で歌うことに問題は無かったらしいのですが、彼らとしても東方神起の曲は5人のハーモニーでないと…と思っているようです。そうファンに思わせる作戦だとしても、それはそれで上手だと思います。別のグループですが、赤西君が抜けたKAT-TUNのGoingを聞くたびに、あれはカトゥーンではなくクトゥーンだと思ってしまう私です。赤西君の高い声が入ってのKAT-TUNの楽曲だと思っています。東方神起にしてもKAT-TUNにしても、解散でないことが救いです。全員での新曲を心から楽しみにしている角田千鶴子でした。今度こそ、筆(指)を置きます。
2010.07.06
コメント(3)
今日自宅のパソコンが故障しました。これでニ度目です。とは言え購入から十年以上経ち、陽射しの強い窓際に置かれ、子供たちからもイタズラされ…まあしょうがないか、という感じです。先程テレビをネットにつなぎ、ブログを書いてみたのですが、どうもうまくいきません。テレビは最近買い替えたものなのですが、ネットにつなげると本や雑誌、チラシを見ることが出来たり、動画をダウンロードして見ることが出来たり…と、結構便利です。しかしさすがにブログを書くのはキャパシティーを超えているようですね。自宅のパソコンを買い替えるとなると、写真やら音楽やらデータを移し替えなければならず、厄介です。普段家では軽くメールやネットを見るだけなので、今流行りのiPadでも十分な気がするのですが…あれって年賀状は作れるんでしょうか!?うーん、どうしよう。そうこうしているうちに日付が変わってしまいました!この辺で失礼いたします。松永 章世
2010.07.05
コメント(0)
“綴り方(つづりかた)”・・・この言葉の意味をご存じの方はおそらく現在、50歳前後以上の方と推測します。そして、この言葉の意味がおわかりの方は、少し懐かしい想いをされているかもしれません。実は私は所沢支部を代表して、県連会報部として3か月に一回は大宮の税理士会館で行われる県連マンスリーの編集会議に参加しています。その編集会議では次の月に発行される県連マンスリーの原稿のチェックをする訳なのですが・・・今回、参加した編集会議のある原稿でその言葉に初めて出会いました。その原稿は埼玉県のある支部の年配の会員が書かれたものでしたが、恥ずかしながら私はその言葉の意味が分からなかったので編集会議の前に調べてみました。調べた結果は・・・“旧制小学校の教科のひとつ、今でいうところの作文にあたる。”でした。私は特にそれ以外の事を調べないまま、当日の編集会議の席で、“綴り方の説明としてカッコ書きで“作文”と付記したらどうでしょうか?”と提案しました。と言うのも編集会議では原稿の中で意味が分かりにくい言葉などには、説明として補足で文章等を付けることがあります。よって私は単純に後日、埼玉県連の会員の方が県連マンスリーを目にした時に分かり易いようにと提案した次第でした。すると参加していた別の支部の方から指摘を受けました。曰く“綴り方と作文は少しニュアンスが違う”。作文の意味をあえて調べてみると“物語や感情の表現、または事実や意見などの情報の伝達を目的として一定の秩序をもって書かれる文の集合体を作製する行為”とあります。私の中での解釈が合っているか分かりませんが、作文は多少書くことに対して一定の制約がある行為なのだと思います。それに対して綴り方とは“作文よりもっと自由に、もっとゆったりと自分の想いを書き綴るようなことを指します”と言われました。まさのその“自分の想いを自由に書き綴る”と言う意味から“綴り方”と言う一つの学問(?)が生まれたのだと思いました。大変、私自身の教養がなくて恥ずかしい限りですが・・・でも素敵な事を知った気がしました。(追伸)ワールドカップもいよいよ佳境ですね。日本は負けてしまいましたが・・・本当はこれからの1戦1戦の戦いが本来のワールドカップの醍醐味を味わえる事になると思います。羽田
2010.07.04
コメント(0)
29日のワールドカップベスト16 日本対パラグアイ戦は感動しました。久々の感動でした。PK戦の決着ですからどちらかに勝敗をつけるだけで、どちらも勝者にもなり敗者にもなり神様が決めたものと思わずにはいられない様な素晴らしい試合でした。興奮して床に就きましたがなかなか寝付けずに5時半に起きて山形方面へ旅発ちました。東北新幹線で郡山まで行き此処からバスで何十年ぶりに五色沼を散策(土砂降りの雨でエメラルドブルーの水面はいまいちでした。)磐梯吾妻スカイラインで浄土平に行き一休み。宮城県の鎌先温泉に泊りました。農民が鎌の先で農作業していたら突然温泉が出てきたというのが名の由来だそうで4件ほどのこじんまりした旅館があるだけの静かな湯治場的温泉でした。翌日は上山のさくらんぼ農園で佐藤錦食い放題を体験(意外と食べられないものです、味は最高です.値段も最高です。)そこから今消え行くローカル列車に乗るために山形フラワー鉄道長井線の荒砥駅に行き緑滴る田園風景の中20分ののんびり乗車を体験しました。この鉄道は映画のスイングガールに使われたそうです。しかし、ここ数年赤字つづきで存続が危ぶまれているようです。朝倉さんという若い車掌さんが山形弁で一生懸命おもしろおかしく案内してその熱心さにひかれて記念のグッズを皆が買ってあげました。このおかげで会社も継続できますと喜んでいました。この様な鉄道は補助金を出してでも存続してほしいと感じました。長井駅で下車して『長井あやめ祭り」を見学 このあやめ公園は今年で開園100周年を迎えたそうです。明治43年この土地の所有者が先ほどの山形鉄道を敷くために此処の杉林を伐採提供しその跡地に数十株のあやめを植え茶会を開き人を招いたのが始まりだそうです。 なんと風流優雅な話ですね。丹精こめて育てられたあやめは現在、500種・100万本にわたり爽やかな彩りで咲いていました。今まではなかなか平日休めませんでしたが思い切ってこんな大人の休日をしてきました。最後に旅先の一句 夏近し 鎌先の湯に つばめ飛ぶ。失礼しました 瀧島正男
2010.07.03
コメント(0)
サッカーワールドカップ 日本vsパラグアイ戦!本・・っと~に惜しかったですね(涙)PK戦まで縺れてしまえば、もはや殆ど運の世界なので、勝ち負け自体は仕方ないですが、2時間以上じっと観戦を続けた最後の結末がこのような形だと、やはりガックリ来てしまいました・・。何にしても、これでカメルーン戦から始まった私のリアルタイム観戦体制は終了。本当は他の試合も凄く気になりますが・・夜11時からであればともかく、午前3時半スタートは流石に厳しすぎです(あとはダイジェスト等で我慢します)。と、これで、慢性の寝不足状態から解放されるかと思いきや、皆さん、実はワールドカップの裏側(?)で、テニスのGS、ウインブルドンが現在進行形です!。こちらは、日本勢が大活躍!というわけにはいかないですが、ウィンブルドン6回優勝の王者フェデラーが準々決勝で敗退してしまうなど、テニス好きにとっては、これまたワールドカップ並み(以上?)に目が離せない展開となっています。しかし、ワールドカップ程ではないですが、放送日程がやっぱり夜から深夜中心なんですよね・・(南アフリカやイギリスの位置からして仕方ないのですが)。もうしばらく、寝不足な日々は続く・・保坂光彦
2010.07.02
コメント(0)
昨日の夜は、大雨と雷に見舞われました。ちょっとの雷ぐらいじゃ怖がらない私も、さすがに怖かったです。雷の音が近づいてきたな、と思った時ホンの一瞬停電になって「アレッ、今のは私の瞬きのせい!?」と、自分の目を疑ったのですが、そのうち本当に停電になり、バリバリバリ、ドカドカドカ、それはそれは怖かったです。入浴中は、洗面所の電気を点けて浴室の電気を消して“間接照明風”にしているのですが、そんな私に長女が「お母さん、お風呂の電気も点けておいたら停電になっても真っ暗にならないよ。」と、アドバイスしてくれました。「いや、停電になったらやっぱり真っ暗だよね。」(笑)普段、停電になることなんてめったにないので、電気が回復するまでは何も出来ずに「止まれ」の状態でした。我が家には太陽光発電があるので、停電の時には自家発電が可能(らしい!?)なのですが、夜の停電には対応できません・・・・・。さいとうれいこ
2010.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()