全31件 (31件中 1-31件目)
1
3月25日、母と息子と一緒に池袋へ出掛けました。池袋へ行く前、息子はプールで90分ほど泳いでいたので、ものすごくお腹が空いていました。『食べないと倒れそうだ!!』と言うので、東武デパートに入って、レストラン街で食事を済ませました。その後、エスカレーターで降りていくと、10階の催事場では、『楽天うまいもの大会』が行われていました。さすがに食べ物のイベントは人がとても多く、前に進むのも一苦労です。その中に、富山の『寿し工房 大辻』という押し寿司のお店がありました。富山なので、丸い桶に入っているますの押し寿司を中心に並べていました。その横に、手のひらにのるくらいの大きさにカットされている押し寿司がありました。ブリ、ホタルイカ、白エビ等押し寿司のネタにはめずらしいものがあり、ますも加えて4種類16個購入しました。さらに、混んでいる中を掻き分けて進むと、私の目の前に綺麗な女性がいました。『あっ、ワールドビジネスサテライトの人!!』と、言いながら母の腕をたたくと、母も『あっ、本当だ!!』と2人で大興奮です。その人の名は、テレビ東京の森本智子アナウンサーです。森本さんの周りには、テレビ局のスタッフや東武デパート関係者の方がいました。まさに目の前で、ワールドビジネスサテライトの取材をしていたのです。森本さんは、私の握り拳くらいの顔の大きさで、両手の親指と人差し指で作った輪の中に体が収まってしまうのではないかという細い方でした。母と2人で『うわぁ、きれい・・・』と溜息をつきながら見ていました。私たちの横で、息子はカメラ目線で愛嬌を振りまいていました。母と私は、森本さんを見た満足感、息子はテレビカメラの前でポーズが決まったことに対する満足感が得られたところで、催事場を後にしました。家に帰って、押し寿司を食べながら、母は言いました。『森本さんは、こんなに食べないのでしょうね・・・』と。さらに、『同じ人間とは思えないよね・・・』と。そんなことを言っても、買ってきた押し寿司を家族でペロリと食べてしまいました。我が家は、美しさからはほど遠いことを実感しました。その日の晩、ワールドビジネスサテライトでは、東武デパートの催事コーナーの取材が放映されました。母と一緒に、森本さんを見ながら『実物は、さらにきれいだよね。』と言いながら、見ていました。もちろん、我が息子は映っていませんでした。早く人間になりたい 村瀬紀美子
2010.03.31
コメント(0)

桜が咲き始めたかと思ったら、ここ数日はすっかり寒い日が続いていますねー 週末は見ごろになるといいですね さてさて、確定申告もひと段落した先日、お客さんの生命保険加入手続きのお手伝いをしてきました。ひと言で「保険」と言っても、会社で加入する保険にはさまざまなものがあります。健康保険やら雇用保険やら、生命保険、傷害保険、自動車保険やらあれこれ共済やら。今回加入したものは、経営者や役員の方向けの保険です。契約者 = 法人で、被保険者 = 社長。 被保険者に万が一のことがあると、保険金が支払われるもので、解約返戻金も貯まっていくものです。今回の加入目的は、保障を確保しつつ、退職金の原資をためるということ。保険加入の際に大切なのは「なんのためにいくら入るか?」ですね。無理せず、長期的な視野で検討することをおすすめします。意外と無駄なものに入っていることもあるかもしれません 本当に会社にとって必要な保険に入っているかどうか、是非一度、顧問税理士に相談してみてくださいね。・・・ そうそう、保険といえば、3月分より(4月の給与天引き分より)協会けんぽの保険料&介護保険料があがりますね。約1.5%ほどの増率です。(雇用保険も増率予定ですね)本人負担も増えますが、人件費率の高い会社はますます負担が増えることと思います。税金の滞納だけでなく、保険料の滞納もこれからますます問題になってきそうですが、いずれも現行でいきますと 14.6%~の高~い利息がつきますので、滞納せずに納めていきましょうね!(税金は2ヶ月、保険は3ヶ月、利率の軽減がありますが・・)・・・ そうそう、社会保険料への利息は税金の計算上経費になりますが、税金への利息は税金の精算上経費にならないので、ご注意を ・・ 舟越かおり
2010.03.30
コメント(0)
確定申告も終了しいよいよ春がやってきますね。春といえば卒業シーズンというこで私も税理士会青年部を卒業いたします。先日青年部会で卒業式なるものを開いていただき最後は夜中の2時すぎまでヘロヘロになるまで飲まさせていただきました。税理士会に入会して16年が経ちますが、入会してからずっと青年部にいたので青年部を離れることが何だかピンとこないのですがいよいよおじさんの仲間入りということは間違いなさそうです。税理士会に入会して、真っ先に声を掛けてくれたのは青年部の先輩先生でした。この声掛けがなかったらここまで例会や会務に参加していたか、気が付くと16年間で例会の欠席は一回だけというなんと真面目な会員なんでしょう。とにかくお世話になった先輩先生方には感謝しています。これで皆様と同じおじさんとしてこれからもがんばります。金子俊哉
2010.03.29
コメント(4)
丁度、番組改編のこの時期なので、テレビが何よりの友(少なくても毎日会える)の私としては、今月のブログのテ-マを連ドラの感想でも書こうと決めていたんですが、金曜日(3月26日)に私にとって大ニュ-スが四つも飛び込んで来てしまい、そのテ-マは後日にしました。その1 高橋選手の金メダル実は私、前にも書いたかも分かりませんが、忙しくなると睡眠時間が3時間位で目が覚めてしまいます。心のどこかで「寝てて良いのか」と信号を送っているのだと思いますが、自分でも分かりません。ですから、寝苦しい夏の方がグッスリ寝ることができます。子供が小さかった頃は、娘を寝かしつけながら一緒に寝て、夜中に仕事をして、朝は「奥さん」と「お母さん」と「嫁さん」をしていました。3時間睡眠を10年以上は続けていました。最近は、年が年ですので、6時間は寝るようにしています。例え眠れなくても目は瞑っていることにしています。前の晩にいつもより早めに寝た私は、2時過ぎに目が覚めてしまいました。さすがに早いと思ったので、もう一度寝ましたが、4時過ぎにまた目が覚めてしまいました。どうしようか考えましたが、6時間近くは寝たので起きる事にしました。何気なく、いつものようにテレビを付け、聞きながら裁判所に提出する書類の下書きをしていたところ、ニュ-ス番組が終わってスケ-トの番組が始まりました。男子のテレビ放送はないと思っていたので、早起きは三文の得を実感。オンタイムで見ることができました。今回の彼がすごいと思うのは、4回転(回転不足でしたが)をトゥ-ル-プでなく、フリップでした事。彼の事を詳しくは知りませんが、ひょっとして左利き?なのかも知れません。私は、フリップでの4回転は初めてみました。大怪我をしたこと、自分のコ-チが織田君のコ-チとなったこと等、彼の成長要因は浮かびますが、私にははっきりとは分かりません。精神的に強くなったと誰しも思うことだと思います。その2 金嬉老さん亡くなる彼が事件を起こした時、私はまだ中学生でした。テレビ中継を親たちが熱心に見ていた記憶があります。高校の数学の先生が彼の信望者で、熱く語っていたのを思い出します。その数学の先生は私と同名の「千鶴子」だったので、特に印象に残ったのだと思います。余談ですが、その後彼女は高校の先生を辞め、国会議員になりました。その事を知った時はビックリしました。余談の余談ですが、私の姑も「千鶴子」と言います。そう、お互いに結婚して同姓同名になったんですね。今でも、母の日のプレゼントを送ったり手紙を書いたりするとき、変な気分です。その3 沖縄興南高校が勝利 島袋投手14K この島袋投手のフォ-ムが私の大好きな野茂くんに似ているので応援しています。ただ、この日に試合がある事をすっかり忘れてしまっていたので、勝ってくれなければ見損なうところだったのです。島袋君!!次の試合はちゃんと応援するから、頑張ってね。でもひょっとして、私が見なかったから勝ったのかも…否、違う!! って、誰か言って~!!その4 近所の枝垂れ桜が咲き始める本数をちゃんと勘定した事はありませんが、300本位の並木だそうです、綺麗です。小手指名物だと思っています。この日、郵便局帰りにその並木道を通ってみたら、5本ほど綺麗に咲いていました。暫く楽しめます。角田千鶴子
2010.03.28
コメント(0)
この間の連休に、子供たちと東京ディズニーランドに行ってきました。連休でもあり、春休みに入った中高生もいるのでしょう、混み合っていました。学生時代以来20年近くぶりに行ったのですが、童心に返り楽しんできました。当時はなかった「ファストパス」の取り方も事前にレクチャーしてもらい、並ばずに人気アトラクションヘ乗る快感も体験しました。帰り際、長男が「千葉にもディズニーランドがあるんだよね。今度は千葉のに行こう!」と言い出し、「・・・」「いや、ディズニーランドは1つしかないから。東京ディズニーランドが千葉にあるんだよ」というと、「え!・・・」ディズニーランドが東京と千葉にあると思っていた長男でした。帰りは、私の運転で帰路に。湾岸線から首都高を通って帰ってきたのですが、「お母さんは、どのアトラクションよりも首都高の運転がスリルがあって怖い!だから、運転に集中できるように静かにしててね」と、ドキドキの運転で無事帰宅しました。橘 多佳子
2010.03.27
コメント(0)

今日は長女の通う小学校の卒業式。低学年の長女は臨時休校。長女は祖父母宅でお留守番。次女はもちろんその事を知っています・・・。いつもは『おねえちゃんばっかりズルイ!!』と泣きわめく次女をだましだまし、保育園へ。車の中・・・私 『今日はお母さんのお迎え待てる??』次女 『おにぎりたべて、ちょっとあそんでからおむかえね!』私 『・・・ホッ・・・』しかし、やけに素直な次女が保育園に着くなり・・・次女 『あしたね、ズルやすみするからね!』私 『へ??』次女 『おねえちゃんがいないとき、ほのちゃんズルやすみするから!!』・・・いつの間に『ズル休み』なんて言葉を覚えたのでしょう・・・私 『ばあちゃんに交渉しなさい・・・』清塚貴子
2010.03.26
コメント(0)
確定申告が終わると、世の中卒業シーズン到来ですね。大切な友人・恩人との別れがあるからこそ新たな出会いがあり、それが幾層にも積み重なることによって人は成長していくのだから、別れは悲しくもありますが、次への大切な区切りであり、ステップなのだそうです(少し?・・・ずっと?昔にそう教えられた記憶があります)。今年の我家は、子供が新中2と新小6なので、卒業関係者はいません。でも先日一人の少年が中学卒業を迎え、この春新たなステップを歩み始めることになりました。そのS君は私が通っている居酒屋さんの常連Kちゃん(偶然私と同じ年)の息子さんで、私を含め常連達はS君が小学生の頃から知っています。S君は小学生の頃から体育会系Kちゃんの影響を受けて野球少年で、リトルリーグ、シニアリーグと続けてきて、甲子園を目指すため福島県の高校に野球進学することになり、この春から親元を一人離れて寮生活に入ることになりました。そんなことから昔からS君を知っている常連達が相談して、先週そのお店でS君の送別会を行いました(当然S君本人は未成年なのでノンアルコール)。会も盛り上がりそろそろお開きというところで、まずはお店のマスターがはなむけの言葉、次にS君本人から感謝と覚悟の挨拶。さらにKちゃんが「じゃあ、最後に親から一言。」と指名されてもいないのに手を上げて話し始めました。と話し始めたところで、Kちゃんに異変が。Kちゃんは 私と同じ年なのにガキ大将がそのまま大人になったような感じで、いつもはまあヤンチャな人間。でもやはりそこは父親、少し話したところで感極まってしまい、目から涙が溢れてきてとまらなくなり、言葉が続かなくなってしまいました。KちゃんはS君が小さい頃から野球に関しては妥協なくビシビシと厳しく、まさに巨人の星の星一徹そのままにゲンコツで育てたようなものでした。でもみんなKちゃんがS君のことを大好きだということは十分わかっています。S君が甲子園という自分の夢をかなえるため自分のもとを離れての寮生活に入ることを、一番嬉しく思っているのがS君に野球を叩き込んだKちゃんである一方、一番寂しく思っていたのもKちゃんだったのでした。だからそんなヤンチャ坊主Kちゃんが言葉に詰まってしまう気持ちが、そして言葉が続かなくなってしまった後に続くはずだった言葉が、みんなには痛いほど伝わってきます。みんなKちゃんとは長い付き合いですが、Kちゃんの涙は初めて目にしました。隣に座っていた私も、ただ黙ってKちゃんの肩をさすっていました。きっとS君にも、言葉が続かなくなってしまった後に続くはずだったKちゃんの言葉が伝わったはずです。少年期特有の照れくさそうな顔をして、見ていない振りをしながら父親の涙を見つめていました。子供が成長して親離れをしていく場面では、親は皆同じ複雑な気持ちになるのでしょうね。我家の子供達もあと数年でS君同様親離れしていくはずなので、今回は疑似体験をさせてもらえました。S君が甲子園に行く時には、みんな仕事を放り出して、お店でバスを仕立てて「S君頑張れ」の横断幕を掲げて応援に行くからね。ファイト!S君!田中 大貴
2010.03.25
コメント(5)

「ただより高いものはない」と言われて育ってきた世代としては、最近のデジタル文明に戸惑いを隠せません。何故かと言うと、パソコンの中にはFREE(無料)の情報があふれています。タダとなれば後でお返しやら頼まれごとがあったりして、高くつくことが予想されますが、無償でダウンロードしてもありがたい気持ちが湧いてこないのです。考えてみればこのブログもFREE(無料)なんですね。さらに私はYouTubeの投稿動画サイトもよく愛用していますし、ウィキペディアもよく利用します。無料だからといってクオリティが低いなんてこともありません。中にはあるかもしれませんが、その場合は見なければよいだけなのです。いろいろな人のブログを読んで多くの刺激を受けているのも事実ですし、さらにNIKKEINETやasahi.com等も愛読しており、昨日の新聞の切抜きを捜すよりも過去の知りたい情報等は、簡単に見つけることが出来るのです。とても重宝しています。私の育った20世紀には、こんな時代が来るなんて考えてもいませんでした。いつも不思議に思っているのですが、FREE(無料)で経済が成り立つのだろうか・・・・そんな時 一冊の本を見つけました。「FREE フリー(無料)からお金を生み出す戦略」(クリス・アンダーソン箸 NHK出版)です。今ベストセラーです。帯文には、「あなたがどの業界にいようとも、〈無料〉との競争が待っている」との惹句があり、ついつい手に取って購入していました。考えてみれば 税理士業会も例外ではなく、確定申告は国税庁から無料のソフトが公開されe-Taxにての申告を推進しています。既に競争の真っ只中に置かれているのです。この書では「メディアの有料コンテンツは近いうちに終焉を迎える」と警鐘を鳴らしています。さらに、人はどんな世の中になっても、(1)時間を節約するため、(2)リスクを下げるため、(3)自分の好きなもののため、(4)ステイタスを手に入れるため、にはお金を払うとフリーミアムの戦術を説いています。グーグルのような21世紀型の経済モデルが誕生し、多くのコンテンツが無償で提供される社会の未来はどうなっていくのでしょうか。息子は音楽を無料にてダウンロードしてiPodに移し変えています。お金を払っている形跡はありません。Apple社ではiPadなるものを発売しました。本が電子書籍に置き換えられるのも時間の問題のようです。これなら かさばる本を抱えて歩く必要もなく、紙も無駄にはならないのでエコによいのではと思うのですが。自分だけの電子図書館を手にする時代が身近に迫っているのです。さて私はお金を払ってダウンロードするのか、無料でダウンロードするのか。「フリーミアム」の考え方である、一部の有料顧客が他の顧客の無料分を負担するというどちらの側に立つでしょうか。BOOKOFFさん どうしますか。安西節雄
2010.03.24
コメント(0)
昨日の明け方の風はとてもすごかった。目をさますと、ゴーゴーと風が鳴っていて、怖いくらいであった。明るくなる頃には少しおさまったが、空の便や、鉄道に、影響が出たようだ。我が家の被害は、自転車が倒れたり、植木鉢が倒れたり、ゴミがたまったりしたくらいであった。しかし、近所の家の物置の屋根がはがれたというので、手伝いに行ってきた。確かにかなりの年数がたっていそうな物置である。屋根が壊れたのをきっかけに、物置を壊してしまうという。新聞には、所沢近辺の被害について、報道はなかったが、身近なところで被害が出ていたのだ。薄暗くなった頃帰ってきたが、足腰が痛い。最も身近なところに被害が出てしまった。彼岸になって寒さも和らいできたので、運動でもして、足腰を鍛えねば…若山 智
2010.03.23
コメント(0)
後ろチャック先日 顧問先の奥様が事務所にこられて、景気の悪さを嘆き、社長が暇つぶしにウォーキ ングを始めたと言っておられました。 資料を受け取り帰り際に靴に履き替えるとき、なんと後ろのチャックが開いているではあ りませんか。 一瞬「あっ」 声をかけようと思いましたが、喉から声が出てきません。 「何も言えなくて・・・春」高橋英樹先日宝塚の観劇に行ったとき、開演10分前に大きな体をした男性と女性達が別室から現れました。「あっ」と思ったのですが、彼と私は目を合わせ、そして何もなかったように目をそらしましたが、隣にいた○○さん達が「高橋英樹さんよ 高橋英樹さんよ」と大声を出すのです。英樹婦人は売店で飲み物を購入して家族の待つエレベーターに乗り、そのまま上がっていきました。 「何も言えなくて・・・春」100円 先日 銀座で妻とタイ料理の食事をして帰るとき、銀座プランタンに預けてあった手荷物をロッカールームへ取りに行ったのです。そこは 100円の返却があるところで、妻に「100円忘れないでね」と念を押されていたのです。荷物を持って待ち合わせ場所に行ったとき、「100円は?」 「何も言えなくて・・・春」NINE先日 映画「NINE」を観にいってきました。ペネロペ・クルス、ニコール・キッドマン、ソフィア・ローレン、ステイシー・ファーガソン他 豪華な俳優人たちです。ふと気づいたら眠っておりました。隣の妻もコックリしています。映画の帰りは会話が弾むのですが・・・・・ 「何も言えなくて・・・春」JAYWALK「JAYWALK」のボーカル中村耕一容疑者(59)が覚せい剤取締法違反(所持)事件で 逮捕された。私と同じ函館市出身なのです。そして私の兄とは一緒に活動した音楽仲間なのです。 「何も言えなくて・・・夏」・・・・・・・・安西節雄
2010.03.22
コメント(0)
今の時期、花粉症の方は色々とつらいみたいですね。僕は花粉症ではないのですが、嫁が花粉症のようです。今年は幸い、花粉の量が少ないのか、「いつもより症状は軽い。」らしいです。嫁の花粉症の場合、元々鼻炎気味なのか、鼻詰まりに悩まされているようです。今年も点鼻薬が欠かせないみたいです。これといった対策はしていませんが、ほぼ毎朝ヨーグルトを食べています。本当は、便秘対策ではじめたのですが、ついでという感じでしょうね。花粉症対策として、ヨーグルトは一般的にいいといわれていますよね。僕も関係ないのに一緒になって(というか犠牲者ですが)毎日ヨーグルトを食べています。高梨 雅樹
2010.03.21
コメント(0)
確定申告、お疲れ様でした。毎年のことですが確定申告期限が近づくにつれて帰宅時間が遅くなるので、空腹に我慢できずに一旦夕食を事務所の最寄りの松屋で食べます。そこで気分転換をしてまた仕事。今年も毎日のように通いました。事務所から最寄の松屋まで自転車では数分ですので。毎日同じメニューだと飽きるので、いろいろなメニューを食べました。発売されてまだ日が浅い”マーボー茄子定食”、これがなかなか美味しい。おすすめです!!でも外食が続くと、家で食べる”ほうれんそうのおひたし”とか”おくら”とかがまあ美味しく感じました(笑)月井 弘明
2010.03.20
コメント(0)
所得税の確定申告が終わって一安心。そういえば、色々な人たちに協力を頂いたので今年も乗り切れました。本当に感謝です。おととい事務所から車で5分もかからないお客様の所にいくと周りに見事な桃の木が100本ぐらいありほとんどの桃の木が濃いピンクの花を咲かせておりそれは綺麗で見とれてしまいました。桜の淡い花も綺麗ですが、個人的には大好きな風景です。また、お客様の事務所2階からはさらに絶景。桃の花見ながら宴会は最高です。とナイスコメントをおっしゃっていました。うっかり画像を取ってこなくて絶景を紹介できないのが残念です。清塚健二
2010.03.19
コメント(0)

1月、13年ぶりに来日したホイットニー ヒューストンのさいたまスーパーアリーナでのコンサートに行って来ました最近、アルバムもリリースして、そのアルバムからの新曲がメインのコンサートでした。最新アルバムからのファースト シングルを、初めてラジオで聞いた時に、ちょっとと思ったので、コンサートも、大丈夫かな・・・って思っていたのですが、やっぱりちょっと・・・でした。そう、ちょっぴり声に以前のような伸びがなかったんです・・・・。全体的に、声も低くなっているような感じだし・・・。映画「ボディーガード」の「オールウェイズ・ラブ・ユー」の時のような、あの声の伸びがちょっと・・・・。とは言え、声量はまだまだ、背中がゾクゾクするような迫力のある歌声をライブで聴くことが出来て、良かったですもう1つ、ニュースを聞いてびっくりしたのが、鎌倉 鶴岡八幡宮の大銀杏が、倒れてしまった事・・・昨年秋に、鎌倉に行った時に、予定していた美術館がお休みで、予定していなかった鶴岡八幡宮に行った時に取った写真が↓です。携帯のカメラでは、全体像を写す事が出来なくくらい大きくて、この写真は、階段を上がった上から撮ったものです。場所を変えて植替をするようなので、また元気になってくれることを祈ります。 今村純子
2010.03.18
コメント(0)
昨日は、税理士会の「316会」というゴルフコンペに参加してきました。316会とは読んで字のごとく毎年3月16日にゴルフをする会のことです。読み方はミイロ会です。何故3月16日なのかというと、3月15日が所得税確定申告期限なので、その翌日の仕事が一段落した日にご苦労さん会を兼ねた親睦ゴルフをやろうという趣旨なのです。しかし、これがくせ者です。何せ繁忙期の2ヶ月間は仕事に追われて、ろくに体も動かしていません。それで突然コースに出るのですから、只でさえまとまらないスコアがもうボロボロなのです。それにもかかわらず、参加者は皆結構嬉しそうな感じなのです。スコアも二の次、一日を野外で過ごせる幸せを感じた一日でした。森健二でした。
2010.03.17
コメント(0)
今年も、所得税の確定申告が、連絡不通の方を除いて、無事終了しました。電子申告のお陰で、昨年同様、税務署への持参や郵送の手間が省けました。まさに、電子申告様・様です。お客様には、基本的には自計での入力をお願いしていますが、個人事業の方は年1回の申告基礎資料持ち込みの「決算のみ」という方もいます。青色申告の特別控除65万円を受けるための貸借対照表の作成は、年1回だけの入力でも作成されますが、果たして、本当の意味での青色申告者なのかという疑問もあります。ま、いっか。これから、しっかりと自計できるように努力してもらいましょう。日々の記帳(入力)なくして経営の実態はわかりません。これからは、本来の業務に励みます。佐藤年彦
2010.03.16
コメント(0)

桜の開花が待ち遠しい季節となりましたね。花粉症の方は、すっきりしない日が続いているのだと思いますが・・・。1ヶ月ほど前、いろいろ部分的に調子が悪かった家電を少しまとめて買いました。まずは、コンパクトステレオシステム、ようは、CDラジカセのようなものなのですが、CDとラジオにiPodドックが付いているタイプです。持っているCD/MDミニコンポのCDの部分が、1年ぐらい前から開閉できなくなってしまっていて、CDが聞けない状態なのです。修理に出すと1ヶ月ぐらい掛かるとの事で、CDもMDもラジオも聞けなくなってしまうと思い、もともと、もう1つ、一回り小さなものを・・・と思っていたので、思い切って購入しました。CD/MDミニコンポを修理にださねば・・・。もう1つは、掃除機。ヘッドの部分が、いろいろなところにぶつけた為か、角が割れてしまっていていたんです。少し前には、なんと持手の部分も壊れてしまい・・・サイクロンと悩んだ挙句、やっぱりオーソドックスな掃除機にしました。だって、安いんですもの・・・最後は洗濯機1年以上前から、脱水をする時に物凄い音がするようになってしまい、メーカーの方に来てもらったところ、脱水の際のクッション部分が傷んでいると・・・。交換も出来るけど、新品を購入するのとさほど費用が変わらないと・・・。音さえ我慢すれば、問題なく使えるとの事だったので、使い続けてきたものの、やっぱり、音がうるさくて、実は近所迷惑なのではないかと思い、やっと、新しいのを買いました。一番音が小さいものを購入した事もあり、なんて静かなんでしょうもっと、早く買い換えれば良かった・・・池袋三越の後に出来たヤマダ電機さんで購入したのですが、なんと夜10時まで開いているんです働いている私には、大変助かりますが、ヤマダ電機で働いている社員さんたちは、大変ですよね・・・。古い掃除機も洗濯機も、引取りをしてもらって、一件落着次は何が壊れるかしら・・・今村純子
2010.03.15
コメント(0)
確定申告期限まであと1日です。ですがまだ当事務所は確定申告が終わっていません。何としても15日に提出しなければと今も一生懸命仕事をしています。こんなときに限って消耗品が次々と在庫切れ。タイミング悪すぎです。小規模事務所なので自分でインクトナー、ファイル、バインダーなど注文しなければなりません。さてそろそろ仕事に戻らなければいけないので今回はこれで失礼します。留岡 邦子
2010.03.14
コメント(0)

先日、確定申告の疲れと気分転換から「温泉に入ってのんびりとしたいな~」と思い、久しぶりに秩父の大滝温泉「遊湯館」へ出かけてきました。家からは車で2時間程かかるため、休憩がてら途中、西武秩父線の芦ヶ久保駅にある「道の0駅」に立ち寄ることにしました。すると、そこの農産物直売所で、埼玉B級グルメ1位を取ったとされる「みそポテト」を発見し、すぐさま購入して食べてみました。じゃがいもを小麦粉で揚げて味噌ダレをかけたシンプルなものだったのですが、とても美味しかったです♪ その後、また遊湯館に向けて出発しました。その日は雨も降っていた所為か、道路は混雑することなく無事に着くことが出来ました。前回来てから数年経ってはいたのですが、以前と変わらずの良い湯でした。肌を触るとヌルヌルした感触で、お湯から上がっても体の芯までポカポカと暖かさが暫くの間続いていたので、とくに忙しかったこの一週間の疲れが取れたような気がしました。そして今日やっと、事務所の確定申告もほとんど終わりました。毎年この時期は本当に忙しく、今までこの時期の土日は仕事をしているか又は寝ているかだったのですが、今年は温泉で息抜きができたことで確定申告を乗り切れたんだと思います。「大変な時だからこそ、息抜きがとても大事なんだ」という事に気づきました。倉掛 貴
2010.03.13
コメント(0)
冬季オリンピックも盛況のうちに終わりましたが、我々はそれどころではない日々です。毎晩遅く帰って夜中のオリンピックハイライトを見る毎日。フィギュアスケート真央ちゃん惜しかったね。選曲の失敗ですかね。それにしても、三回転アクセル、三回転トウループ、三回転フリップ、三回転ルッツ、三回転サルコウ まったくわかんねえよ。とにかく三回転するんだろうな。衣装や顔の美しさ、曲とスケーティングの美しさくらいしかわからん。(おじさんだね)芸術点が難点だなんて難しいよ。しょせん芸術は個人個人の主観によるものだから、それを点数にして優劣をつけようとするほうが難しいよね。その点、スピードスケート………などは判りやすい。早くゴールしたほうが勝ちなので単純明快。万人が納得するものね。萩原博之
2010.03.12
コメント(0)
本日は確定申告で忙しいので、休業します!!こんな看板を掛けて、一生懸命、確定申告書書きに勤しんでいるのに、「忙しいところ悪いんだけど、銀行に出す資金繰り表を作ってくれない? 」とか「今月が決算なんだけど、決算賞与を出せるかみてくれない?」と、言われると、年に一度しか会わない人の書類に「ごめんね、毎月あっている人のほうを優先させてね。」などと、キャバ嬢の気分で相談に乗ってしまうのは、私だけではないでしょう?また、昨日から今日にかけては、大雪になってしまい、猫の手も借りたいのに雪かきをした人も多いことでしょう。市内のS事務所では、リーダーのS先生が先頭に立って雪かきをしていました。お疲れ様でした。でも、道路の雪は交通を妨げるまでのことはなく、予定も狂わなかったので、ラッキーでした。今日は、3月2日の最高裁判決、「ホステスの・・・・期間全日数」や、今日の日経新聞の、「有力外資、相次ぎ日本撤退」について書きたかったのですが、私も確定申告で猫の手も借りたいので、ここらで失礼させていただきます。フォントを大きくして紙面をかせいだのは、清水善規です。
2010.03.11
コメント(0)
確定申告の申告期限も、残りわずかです。この時期 疲れがたまってくると、甘いものが無性に食べたくなりませんか。昨年 事務所の近くに 芥川製菓のチョコレ-トの製造工場ができました。2日間のアウトレットセール情報が耳に入り、昼休みに早速行ってきました。いろんな種類のチョコレ-トがおいしそうに並んでいます。しかも安くて30個入りのトリュフが500円などお買い得ばかりでした。日本で初めてドロップを製造し、チョコは風月堂、森永製菓の次に製造開始した企業で、OEM商品ばかりで市販品はほとんどないようです。事務所でさっそく試食会です。チョコレ-トが口の中で滑らかに溶け、満足感が広がります。どんなホテルやブランドで販売されているのか興味がわいてきます。板橋工場などでは行列ができるというこのアウトレットセール。あと2回、3月31日と4月21日に2日間ずつセールが予定されています。興味がある方はまだチャンスがありますので、見に行ってみてください。清水七都子
2010.03.10
コメント(0)
2月27日28日の土日で、蔵王温泉に樹氷を見に行ってきました。数日前から急激に暖かくなっていたため、危ないかなと心配していましたが、案の定、樹氷は完全に消滅していました。ロープウェーの乗り場で、樹氷はもうありませんと言われていたものの、他にすることもないのでとりあえず上まで行ってみようという観光客が他にも結構いたため、ロープウェーは結構混雑していました。樹氷に関しては散々でしたが、泊った宿は、蔵王で一番古いという旅館でお風呂も料理も部屋も大満足でした。阿部大亮
2010.03.09
コメント(0)

先日税務相談の会場にて安西先生に声をかけていただき、今月からブログ仲間にいれていただくことになりました。松永です。どうぞ宜しくお願いします。今日は自己紹介の代わりにオススメのカフェを紹介したいと思います。「豆うさぎ」というこじんまりしたお店で、最寄り駅は新所沢駅。緑町中央公園に面した通りにあります。ウッドデッキがあるので、お天気がよければぜひテラス席をとっても気持ちいいですよ。http://park.geocities.jp/mame_usagi0403/index.html メニューを見るとどれも魅力的で迷ってしまうと思いますが、お勧めはダッチコーヒー(水出しアイスコーヒー)です。(本当は全然違うんですが…)コーヒー通気取りで味を表現すると、「とても香り高くて味わい深い」と思います。店内にはいたるところにうさぎに関するかわいい小物があるので、注文した品がテーブルに運ばれるまでの間あちこち見てまわるのも楽しいですところでこのお店の看板メニューの一つに、出来立てふわふわのワッフルがあるのですが、そのお皿にはチョコレートでかわいいうさちゃんを描いてくれるのです。女性はもちろん小さいお子さんも大喜び私も以前娘を連れて来店し、このワッフルを注文しました。目をハートにして「かわいい!」と喜んでくれるわが子の姿を想像していたのですが…実際はプレートに描かれたうさちゃんをみて「わぁ!」と喜んだのもつかの間、人差し指でぐりんっ!!!とうさちゃんの顔を拭い去り、ペロッ。「これチョコレートだあ」・・・って見れば分かるでしよかわいいうさちゃんは一瞬で消え、娘は何事もなかったようにワッフルをパクパク食べたのでした。まさに「花より団子」。私の子だな~と納得するしかありません松永 章世
2010.03.08
コメント(0)
日本で景気の低迷や小泉元首相の改革などの結果として、貧富の差が広がったと昨今言われるようになりました。俗に“一億総中流”と言われたのは、もうずいぶん昔の事で今では死語に近い感覚でしょうか。さて表題の相対的貧困率ですが・・・これは等値可処分所得(世帯可処分所得を世帯人数の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯を“相対的貧困”と定義して、その割合を示した値です。難しいので簡単に解説しますと・・・例えば可処分所得の中央値が500万円だとして、その半分の250万円未満の世帯(これをどうやら貧困層と考えているようです。)が、どの程度存在しているかを表す割合です。よってその割合が低ければ低いほど貧困層が少ないことになり、逆に割合が高くなると貧困層が多くなると言う事になります。私がこの言葉を初めて知ったのは昨年の10月か11月あたりに“政府として相対的貧困率を初めて発表することになりました”というニュースを目のあたりにしてからです。なんでも前政権(自民党)時代では国民に余計な混乱を招く恐れがあるので、公表を差し控えていたとか。それで日本の2007年(調査年は2006年)のデータを見ると・・・15.7%となり、OECD(経済協力開発機構)に加盟している30カ国の中ではメキシコ、トルコそしてアメリカに次ぐ第4位の高さと言う結果になりました。ちなみに西欧諸国はほとんどが10%未満を示し、デンマークやスウェーデンなどは5%台の値となっています。15.7%というと国民の約7人に1人が貧困層と言う事になります。今まで日本は格差が広がったと漠然と言われていましたが、一つの指標としてこのような数値を見ると改めて日本は深刻な事態に陥っているのだなと個人的には思いました。(追伸)・可処分所得・・・相対的貧困率の計算では収入から直接税や社会保険料を除いたものとして、逆に所有している資産の多寡は考慮していないとの事です。・日本の相対的貧困率は98年14.6%、01年が15.3%、04年が14.9%・・・この10年だけでも割合は少しづつ増加傾向にあるようです。・日本の相対的貧困率が高いのは・・・高齢化がすすみ、年金暮らしの単身世帯が増えたことや、派遣など非正規労働者の増加(約3人に1人の割合)、年収が200万円以下のワーキングプアが1000万人を超えるなど、賃金格差が拡大したことが原因のようです。羽田
2010.03.07
コメント(0)
今現在、7時30分まだ確定申告業務で職員全員残業しています。もう少しで明日のブログ担当忘れるところでした。五、六年前まではこの時期10時頃までの残業なんてへっちゃらでしたが、最近はめっきり根気が無くなり早く家に帰りたくなってしまいます。これも、年のせいでしょうか。皆さんもう一息です頑張りましょう。こんな忙しいときに難しい話をしてもなんですから料理のことを書きますね今、カリフラワーが旬です。保存食として2,3週間は楽しめるそうです。作り方は簡単で、包丁で茎を取り除き,花蕾を子房に分けたカリフラワーをたっぷりの熱湯でさっとかた茹でするだけ。つけ汁にワインビネガーを1カップと水2カップ,塩こさじ2、砂糖ひとつまみを混ぜてひと煮立ちさせたものを用意する。しっかり冷ましたらカリフラワーにペッパー、ローリエ、鷹の爪、粒マスタードニンニクなど好みのスパイスを混ぜる。クローブ(丁子)も加えると香る一品になります。忙中閑あり、どうぞ作ってみてください。瀧島正男でした。
2010.03.06
コメント(0)
ここ数年、防衛医大の看護学院で、看護師さんの卵達を相手に、医療過誤訴訟に関する講義を担当しています。今年も、ちょうど今日(先週と合わせて合計2回)講義をやってきました。この講義の趣旨・目的としては、医療過誤問題が生じた場合における、結果や責任の重大性認識させることで、「だから皆さんも(こうならないよう)十分に勉強して、仕事でも集中して一生懸命やるんですよ~」と最後にまとめことになるのですが・・これがまた、見事に自分へ跳ね返って来そうな内容になっています。 講義の中では、専門家たる医師や看護師に要求される「義務」として、の内容について、「その場において最善を尽くす義務」、という側面だけでなく、「必要な時に必要な力を発揮できるよう日々研鑽しておく義務」という二つの側面があるのですよ、と説明することになります。「いやしくも人の生命及び健康を管理すべき業務に従事する者は、その業務の性質に照らし、危険防止のために実験上必要とされる最善の注意義務を要求される」という有名な最高裁判決の下りがあり、こところが、この「いやしくも人の生命及び健康を管理すべき業務」の部分を「いやしくも他人の権利義務に関わる業務」などと、自分の現在の仕事に置き換えてみると・・・果たして、「その場において最善を尽くす」の部分はともかく(自分としてはそのつもり)、「日々研鑽しておくべき義務」までしっかり果たしていると、胸を張って断言できるだろうか、日常の業務に流され、つい新たな情報や知識の吸収を怠っていないであろうか、などと考えさせられてしまいます・・・。(勉強はしたい。でも本当は、ゴルフを練習する時間も欲しい、今日この頃)保坂光彦
2010.03.05
コメント(0)
所轄の税務署へ電話すると音声ガイダンスが流れて「所得税・消費税・贈与税の確定申告に関する相談や申告書類に関するお問い合わせは“0(ゼロ)”、その他の相談の方は・・・・・・・“××”を押してください」とアナウンスされます。その時「0」を押した方の電話は関東信越国税局のコールセンターに繋がり、そのうち申告書類の書き方や相談に関するものは会場で担当している税理士に回されます。本日3月3日と2月26日に、確定申告期の税務援助として私もコールセンターを担当することになりました。関東信越国税局管内の63署に掛けられた電話がコールセンターに集まるので、埼玉県以外の電話にももちろん対応することになります。 ・「平成19年の確定申告のとき、尼ヶ崎地震で雑損控除を受けて損失を繰り越しているが、あと何年繰り越せますか?」とか ・「肉牛を売却した時の免税の金額は消費税を含めるのですか?」など、普段の仕事ではほとんど関わりのなかった質問に触れられたことは、とても刺激的でした。また、住宅借入金等特別控除に関しての問い合わせもかなり多く、特別控除の金額を大きくしたことはそれなりの経済効果があったのかもしれない、などと思うのでした。さいとうれいこ
2010.03.04
コメント(1)
人はカメラを向けられると、ポーズをとりたくなるものなのでしょうか?我が息子だけでしょうか?先日、息子の証明写真を撮りました。写真館に行く前は、『面倒だな・・・』と言っていた息子も、横からライトが、下には白い板が置かれ、本格的な撮影にモデル気分となり、その気になって、笑顔をつくっていました。私は、『証明写真だから、口閉じて!!』と怒ったら、息子は、『写真は、笑顔でピース(^_^)vだよ!!』と。そんなドタバタの中での撮影にも関わらず、証明写真にふさわしい写真がちゃんと撮れているのです。証明写真の息子は、まじめな顔になっています。撮影が終了し、家に戻ると、証明写真を見ながら息子は、『モデルがいいよね・・・』と自画自賛していました。『カメラマンの腕がいいの!!』と私は言いそうになりましたが・・・カメラの前でポーズをとりたくなるのは、息子が『モデル』だと思っているからと判明しました。あ~そうなんだ・・・ はぁ~(深い溜息)村瀬紀美子
2010.03.03
コメント(0)

日曜日 ニュースを見て驚き、嬉しくなったのは私だけではないでしょう!アメリカ女子ゴルフ参戦中の Ai Miyazato 選手開幕2戦連続優勝 おめでとう!!!! 本当にすごいことです 日本では敵なしの藍ちゃんも、アメリカに渡ってからは、2~3年近くの長いスランプに陥り、きっと計り知れない葛藤があったことと思います。でも、 きっと、 それでも、ただただ目標に向かって絶え間ない練習、努力、執念によって昨年の初優勝をもぎ取ったのでしょう あの 初優勝のときの18番ホールでのうれし泣きが印象的でした とかく、私自身も目の前の事柄に追われ、物事の本質を見失ったり、時にはあきらめてしまったり、時には初心を忘れてしまったりと反省することも多々あるのですが、、藍ちゃんを見習って、目標をたて、ただただそれに向かって、長い視点で歩んでいきたいと思います めざせっ 人生最優秀選手賞 ☆ご褒美は、沖縄そば !!では今週も はりきってまいりましょう 舟越かおり
2010.03.02
コメント(0)
確定申告もいよいよ前半戦が終了して後半戦へと突入しました。この時期になると疲労もピークになり後は気力と残りわずかな体力の勝負となってきました。さてさてラスト15日間を迎え、「まだ15日もある」のか「もう15日しかない」のかは、ここまでの仕事のペースによって人それぞれ感じ方は違うと思います。昨年の確定申告から電子申告100%にしたために今年は納税者のところに申告書も申告の案内も何も届かなくなってしまいました。その結果、税務署から申告書が届いてから資料を持っていこうと思っていましたというクライアントが多く、資料の集まりが遅くなってしまい例年よりもかなり仕事のペースが遅くなっています。なかには連絡してみると、確定申告自体をすっかり忘れている納税者も結構多いことにびっくりしています。納税者にとっては年に一度のことですし、あまりウキウキするイベントでもないので仕方の無いところですが、税務署から申告書が届いてはじめて確定申告の時期を実感する納税者も多いのだと感じました。来年からは、事務所から確定申告の案内を出さないといけませんね。このような状態ですので、私の事務所では「もう15日しかない」というのが切実な実感です。金子俊哉
2010.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
