全27件 (27件中 1-27件目)
1

今年の夏休みを利用して、四国へ行ってまいりました。今回の旅行のテーマは「THE 祭り」です まずは、高知の本場 よさこい祭りへあっつい中、ひたすら踊る、おどる、おどるっ 前夜祭~本番~後夜祭と4日間行われるのですが、中2日の本番では、朝から晩までいろいろなチームが、街のあちこちに出現して、踊りを披露してくれます。すぐ横で、汗まで飛んでくるぐらいの近距離で、見物です。よさこいの醍醐味は、地方車のペイント、衣装の個性、そして振り付けの自由度が高いので、チームごとの踊りの個性を出しやすいことでしょう 本当に、みんな 楽しそうに踊るので、思わず見ている私たちも笑顔になってしまうのです 続いて、徳島の阿波踊りへ おどるあほうに、みるあほうが、たくさーんよさこいとは、まったく違う世界にまた感動です 阿波踊りは、歴史が古ーく、学者の方々の題材にもなるようです。(なんでも400年もの歴史があるとか)男踊り、女踊り、鳴り物と要素は同じでも、それぞれの「連」でやはり独自の世界が繰り広げられるのです 有名連 といわれる方々は、踊りのプロなので、本当にうまい !! すごい !! 見物していると、思わず「踊りたいっ」となるのですが、もし、「おどるあほう」になりたいときには、[にわか連」で踊ることができるのです これも、阿波踊りならではですねー。さてと、ステキな夏休みも終わり、いよいよ税務調査の繁忙期がやってきました お困りの際は、是非、お近くの税理士へ相談してくださいね!舟越かおり
2010.08.31
コメント(0)
今年になって、何度目の再放送だか分かりませんが、それも確か確定申告の時期なのに「花より男子」というドラマに、はまってしまった。おまけに、繁忙期の5月に韓国版の「花より男子」(Boys Over Flowers)が、CS放送で放映されたので録画。後で見ようとしたのですが、結局、どうしても我慢できなくて、全編見てしまいました。角田にとって初韓流ドラマでした。日本と韓国の違いが微妙にあって、楽しめました。そうしたら、原作が、どっちに近いのか気になって、漫画本でも読んでしまいました。漫画本を手にしたのは、結婚して初めてでした。というか、約30年ぶりでした。そして止まるところを知らない私は、最後に台湾版(流星花園)を当初のシリーズに続いて、シーズン2もTSUTAYAでDVDを借りて、又また全編見てしまいました。で、全部、そう全部、それぞれに楽しめました。日本の花男(はなだん)で好きなところは、道明寺で言えば、花沢類につくしを諦めてくれと土下座するところ。つくしで言えば、道明寺が川に捨てた土星のペンダントを拾いに行くところ。花沢類で言うなら、英徳学園のF4専用カフェで道明寺に啖呵を切ったところ。当初のシリーズとリターンズとファイナルのそれぞれにキスシーンがあるのですが、多くの女性ファンは、道明寺がニューヨークに立つときにする別れのキスが好きだと言います。私はリターンズで、道明寺がしているマフラーをつくしが、グッと引き寄せてするキスが一番好きです。道明寺の言葉も印象深いです。例えば、「寝言は、寝て言え」とか「逃した魚は、泳いでる」とか「人の恋路を邪魔する奴は、馬にけられて痛かった」 「俺達は、同じ空の下にいる」 「仏の顔は三つある」 「腹が減ったら、戦さは終わる」 「類たちは、友を呼ぶ」等々うん、意味深です。そして、「同じ空の下」以外は、笑えます。道明寺の言葉ではなく、類の初恋の女性、静さんの言葉「素敵な靴を履くと、素敵な場所に連れて行ってくれるよ」も納得でした。私は、若い頃、ヒールの高さ8cmの靴にこだわっていました。一番足を綺麗に見せる、と信じていました。一時は、万円以下の靴は履きませんでした。一番高い靴は、30年程前に履いていた靴で、実は10万円を超えていました。人間、変われば変わるものです。角田と知り合って、素の自分でも惚れてもらえる、って知ってからは、化粧すらしなくなりましたから。韓国版は、日本版よりストーリーの流れが無理なく進められているように思います。花沢類(ユンジフ)についても詳しく表現されています。花沢類という人物は、原作は勿論、どの国(日本・韓国・台湾)の作品を見ても切なく描かれていて、見ていて「道明寺なんかやめて、花沢類にしなよ」と、何度もつくしちゃんに言いたくなるのですが、その中でも韓国版の花沢類(ユンジフ)なら、身内は彼の祖父の元大統領だけだし、そのお祖父さん自身が、つくしのファンなんだから結婚に何の支障も無いジャン!! って、私、何度思ったか。まっ、支障があるからドラマになるわけですが…西門総二郎(ソイジョン)と優紀ちゃん(カウル)の恋愛もサイドストーリーとして素敵に描かれています。ただ、私が気に入らないところが二点あります。一つは、道明寺(クジョンピョ)が政略結婚するときに、つくし(クムジャンティ)に「行くなと言えよ」という一言。女々しい道明寺は見たくありませんでした。もう一つは、記憶喪失になってしまったときに、クムジャンティが、わざとプールに落ちて命がけでクジョンピョの記憶を呼び戻す…というくだり。私は、道明寺は記憶喪失となっても、動物的につくしを思い出すのでなければならないと思っています。原作で、つくしが「道明寺よりも先に花沢類から告白されていたら、花沢類と付き合っていただろうか」と自身に問いかけ、「否、やっぱり、どんな雑踏からでも道明寺を見つけられる」と気がつく。この二人は、頭では別れた方が…と思っても、心で別れられない。ある意味、動物的(?)でなくてはならないと思うのです。台湾版は、結構笑えます。だって、天然パーマのはずの道明寺の頭がいつの間にやら、普通の髪型になっているのです。アレレ…って感じです。それと、漢字の国なので、発音は違いますが、役名が原作通り。例えば、道明寺は、ドーミースーと聞こえます。さぞかし台湾では、珍しい氏名だと思いますが、日本人としては、楽しめました。あと、ビックリしたのがトイレのシーン。女子が皆ハンカチを出さず、自分の洋服で手を拭いていたんだよね。台湾版のシリーズ2、気に入っています。バルセロナに旅行に行って、交通事故で道明寺が記憶喪失になってしまう。原作や他の作品と違って、つくしの事だけでなく、全部喪失してしまう。この方が違和感なく見ることができました。サイドストーリーとして、F4の中の美作あきらの恋愛が面白く描かれています。台湾版が、一番早く映像化されたので、当初のシリーズは結構原作に忠実だと思うのですが、2のシリーズで、180度転換。記憶喪失以外は、全く原作に無いことばかり。でも、それが、新しくて楽しめました。このシーズン2は、今現在BSで放送しています。良かったら、途中からですが、見てみてください。花男を知って私、自分に嘘はつけない、って再確認できました。他人には嘘がつけても、自分に頑張って嘘をついても、絶対に後でボロが出るんだ、ってこの年になって、改めて気がつきました。言い方を変えると、頭には嘘がつけても、心にはつけない…かな。まぁ私は、もうちょっと我を通さない、我慢も必要だと、皆さんは思うのでしょうが、絶対に無理な角田千鶴子でした。
2010.08.30
コメント(0)
暑い 今年は 特に暑い。お盆休みをマイカーで帰省するお父さん、冷えたビールでも飲みたいですよね。ところで ノンアルコールビールが美味しくて人気らしい。「らしい」というか 私は飲んだことがないので確かなことはわからない。正確には「ビール風味炭酸飲料」というらしい。「アルコール分0.00%」しかも「カロリーゼロ」ということだ。健康志向飲料で女性にも人気のようだ。アサヒビール・・・・「ダブルゼロ」サントリー・・・・・・「オールフリー」キリンビール・・・・「フリー」法律上清涼飲料水に分類され、20歳未満の購入や飲用も法律上では特に問題はないとのこと。ビール系飲料への酒税の税額は。1.原料に占める麦芽の割合が「ビール」 約3分の2以上 350mmlあたりの税率 77円「発泡酒」 約3分の2未満 350mmlあたりの税率 47円2.麦芽以外の原料に別のアルコールを混ぜてつくる「第3のビール」 350mmlあたりの税率 28円の順に低くなる。ノンアルコールビールは、アルコール度が1%未満なので酒税はかからないのだ。しかし店頭価格は「第3のビール」とほぼ同レベルの高めに値段設定をしている。「えっ どうして」と叫びたくなる。だいだい[ノンアルコールビール]などと紛らわしいネーミングをつけるからいけないのだ。高校野球の優勝チームがノンアルコールビールで乾杯したり、ビールかけをしたって誰もとがめられないではないか。「大人ジュース」とか「大人サイダー」とかのネーミングにすれば安心して車の運転ができるではないだろうか。そして缶ジュース並みの値段を設定できるというものだ。メーカーが「なんとかして儲けよう」という魂胆が見え隠れするのだ。こんなせこい商品を考えつくのも日本人らしい。「ビール」も「第3のビール」も味の違いが判らない私だが、事務所の留守電に「二次会に来い」とコメントを残すあなた。ノンアルコールビールに変えても味がわからないと思うよ(笑い)。安西節雄追伸タバコもタールがゼロ。ニコチンもゼロとした健康ダバコができたなら儲かること間違いないと思うのだが。
2010.08.29
コメント(0)
夏休みに、北海道へ家族旅行をしました。往復とも、大洗港-苫小牧港のフェリーを使い、マイカーで行きました。北海道だけでなく船旅も楽しめる、1粒で2度おいしい旅となりました。8月12日の18:30出港で、台風が東北を横断し北海道へ向かう時間と重なったのですが、調度台風を追いかけるような形となり、雨もなく穏やかな船旅で、苫小牧へは、予定通り翌日の13:30に到着しました。船内では、大海を眺めながらの展望風呂で汗をながしたり、レストランでバイキング形式の夕食を楽しんだりしました。今回は、層雲峡-旭山動物園-富良野というコースで回りました。子供たちは、とにかく旭山動物園へ行きたい!と楽しみにしていたので2日間旭山動物園へ行きました。テレビで見たとおり、どの動物たちも活動するスペースが工夫されていて、見ていて飽きませんでした。アザラシが上から下、下から上へと縦長のトンネルを行ったり来たり。オラウータンがあんな高いところを渡れるの?と思うほど高いところを空中散歩。子供たちも大喜びでした。富良野では、「北の国から」の撮影に使われた、五郎さん作(ドラマの中で)の数々の家を見学したり、倉本聰脚本のドラマ「優しい時間」で使われた喫茶店でお茶を飲んだり、と倉本ワールドを堪能しました。お天気に恵まれ良かったのですが、暑かった。せっかく北海道へ行ったのに避暑とはなりませんでした。橘 多佳子
2010.08.28
コメント(0)

今年の春先「ゴッホ、行きたい!」と、長女。5月から始まった オルセー美術館展 を観に行きたいとの事でした。最近『ゴッホ』にはまっている長女。とか言っていますが、実は週1で通っている家庭的なアトリエ教室で『ゴッホのひまわり』を模写したことからファンになったとか・・・その時は、「夏休みに入ってからね~」なんて忙しさのあまり受け流してしまいましたが、気がつくと8月!!最終日を4日後に控えた12日の木曜日に母と子どもたちで六本木まで行ってきました。前日にHPを確認したところ、入場待ち60分~90分!?結局、閉館間近に行くことにしました。3時に家をでて、4時20分ごろ国立新美術館に到着しました。閉館6時なのでそんなに待たずに入れるつもりで行ったもののやはり1時間待ち。ただ、館内で並ぶことができたので子供たちも飽きずに、そして大人もバテずに待つことができました。その後、ようやく入場できたものの、中もひと・ヒト・人!!!長女を母に任せ、次女と歩き出しましたが・・・次女は長女から聞いて覚えた『ゴッホ』を口ずさみ、『ゴッホは?ゴッホどこ??ゴッホにいこ!!!』手をひかれるまま、モネの絵を横目に奥へ奥へと速足で進んで行きました。目的の「『ゴッホ』の自画像」の前はそれこそ人の山!20キロを超える次女を抱きかかえ、前に行こうとしますが私の体力が続かず断念。次女と遠目にゴッホを鑑賞したのでした。その後も次女に手をひかれ、セザンヌ・ルソーの名画を横目に出口まで一直線は言うまでもなく、30分足らずで出口にいた私と次女。でも、母と長女は『ゴッホ』の自画像は最前列でじっくり見ることが出来たとか・・・私も絵葉書を買って、家に戻ってからじっくり名画を鑑賞したのでした。清塚貴子
2010.08.27
コメント(2)
子供達の夏休みもいよいよ終盤。この夏、子供達のために家族サービスに精を出された方も多かったのではないでしょうか。我家もその例に漏れず、遊びの合い間に、いや仕事の合い間に家族で旅行に行ってきました。せっかくの円高なので「海外旅行!!!」という選択肢もあったのかもしれませんが、やれ息子の部活の日程が固まらないやら、やれ娘の塾の日程が固まらないやらで計画のスタートが遅れたので(という都合のいい理由ができた?)、苦手な飛行機が不要の国内旅行という決着になりました。あげくに日程がお盆直前という限られた条件の中でこちらの希望通りの宿が取れるわけでもなく、これという目的意識もないまま、単に宿が取れたという理由で新潟県の月岡温泉と長野県の野沢温泉に行くこととなりました(この2箇所の関連性もまったく見出せませんよね)。まあ決定までの経緯はともかく、温泉三昧できたことは良かったのですが、旅すがら地方(所沢も決して都会ではないですが)の現状を垣間見られたことも良かったかなと思いました。まず・・・人がいない。まあ所沢でもこの夏の暑さで出歩いている人は少ないのですが、車も含めて往来が圧倒的に少ないのです。車で町や村の境を越えて、しばらく走って地元の人を発見すると、家族みんなでどこぞのテレビ番組の真似をして「第一村人、発見!」と声を出してしまうほどでした。またカーナビがどういうわけか市街地を迂回するバイパスではなく旧来からの街道に導いてくれたことからその町その町の商店街を走ることになったのですが、これが見事にテレビ画面で見た通りのいわゆるシャッター通り商店街。雪国だからでしょうか、歩道の頭上に雁木造(がんぎづくり)のひさしが続いていて所沢の商店街よりも商店街らしい風情なのですが、隣から隣、シャッターが閉まっていてたまに開いているお店があるという感じでした。直接的には郊外にドカンと大きなショッピングセンターができたことが原因かと思いますが、それ以上にやはり地元の活力が人口減や雇用減により失われてしまってきたことが大きな原因ではないでしょうか。地方が疲弊していると言われてから相当の期間が経っていますが、実際に自分の目でこの風景を見て、いまや日本人の10人に1人が東京都民で日本人の3人に1人は首都圏に住んでいるという現実と地方の経済的自立の難しさを実感できました。今回訪ねた新潟県と長野県は、私達も所属する関東信越税理士会に所属するエリアです。東京圏と地方との様々な格差問題は、当然私達の所属する税理士会においても無視できない問題でもあるのでしょう。東京圏とそれ以外の地域で格差のない会務活動水準をどのように確保していくのか、という業界の課題はもちろんですが、そんな狭い範囲の課題では終わりません。全国で均質な社会的貢献水準の維持という理想と、税理士だって仙人のように霞を食べて生きていくわけではないという現実をどのように両立させていくのか。これらの課題を解決するために、東京圏にいる私達が地方に対してどのようなお手伝いが可能なのか。新潟の美味しいお酒(月岡温泉のある新発田市近郊だけでも菊水に王紋、村祐等々美味しくて飲みたい銘柄が多いのに全部は飲めない現実が今回の旅行の最大の難問だったかも)と美味しいお米と美味しい料理をいただき、良質な月岡・野沢の両温泉にふやけるくらい浸かりながら、日本が今まさに直面している課題に少しだけ頭を悩ませてきた夏休みでした。田中 大貴
2010.08.26
コメント(0)
皆さんの携帯の着信音は何ですか?前の私の携帯の着信、電話は「You get a Call!」メールは「You get a Mail!」という音声でした。今のそれは、電話が遊助の「たんぽぽ」メールはSCANDALの「DOLL」です。時々、そろそろ変えようかな、とも思うのですが、他の人の携帯から、この2曲が流れたのを聞いたことがないので、今の携帯を使用している間は、そのままにしておこうかな、と考えています。会議中や研修中は切っているつもりですが、この2曲が流れたら多分、私です。お許し下さい。当初、遊助のデビュー曲の「ひまわり」にしようかと思っていたのですが、電車内で聞こえてきたことがあるので止めました。SCANDALは、娘の中学時代を思い出させてくれます。娘の通っていた学校の音楽部は、アコースティックギターのソロ演奏をする子もいましたが、バンド演奏が主でした。4人一組で、10組近くあったでしょうか。女の子だけのバンドは、その中で2組だけでした。娘はリードギターを弾いていました。文化祭のバザーのお手伝いに行って、休憩時間に一人で校内巡りをしていて、体育館を覗いてビックリ!!なんと、丁度、娘達のバンドの演奏中。制服を着た女の子4人が、ボーカルの子を中心にガンガンやっていました。暫くしたら、私の娘が、ソロでデケデケデケ…と家で練習しているのを見たことも聞いたことも無かったので、本当にビックリしてしまいました。「ボーゼン」って、多分こういう事を言うのでしょう。持ち場に戻らなくてはいけない時間が迫っていたのに、暫く、その場を離れることができませんでした。中学を卒業するまで、その後数回彼女達の演奏を聴くチャンスがありました。一番人気は、先生達のバンドでした。今考えれば、結構イケメンだったなぁ。生徒達は、全員制服を着ての演奏でした。SCANDALの4人は、いつまで制服姿で演奏してくれるのでしょう。去年、レコード大賞の新人賞を取り、今年は結構NHKの番組に出演しているので、妄想紅白プロデューサー角田は密かに紅白初出場を考えています。着メールを、もし変えるとすると誰の何と言う曲にしようか、まだまだ変える気も無いくせに、時々悩む角田千鶴子でした。
2010.08.24
コメント(0)
8月23日は処暑ということであるが、今日は猛暑日となったと思われ、暑い日は、まだまだ続きそうである。さて、私の好きな建物(建造物)の中の一つに城がある。なかなか行く機会がないが、たまたま、つい最近になって、ある城に行く機会ができた。行き帰りの渋滞が気がかりであったが、往路復路ともスムーズで、思ったより早く着いたし、早く帰ることができて、ほっとしたところである。今日、仕事先の会社に出かけた折り、前述の話になった。よく聞くと、社長夫婦が1週間ほど前に同じようなルートで行ってきたとのこと。こんな偶然もオモシロい。しかし、帰りは月曜日であるにも係わらず、かなり混雑したとのことであった。このお城、外観は初めてではなかったが、中に入ったのは初めてである。昔のままだという建物は、外部からも内部からも、壮大で歴史を感じるものであった。晴れて暑い日であったが、なかなかの感動を味わえるシロモノであった。若山 智
2010.08.24
コメント(0)
21日の土曜日にミュージカル「エリザベート」を帝国劇場で観劇してきました。http://www.youtube.com/watch?v=hsottQL0Uvs&feature=channel今まで何回か東宝版「エリザベート」を観劇してきましたが、今年はキャストが変わっただけでなく演出。舞台セットまで新しくなっていました。宝塚版「エリザベート」に比べるとかなりステージが見劣りしていましたが、今回は負けず劣らず豪華になり、衣装も華やかになっていました。 エリザベート・・・・・朝海ひかる トート・・・・・・・・石丸幹二 ルドルフ・・・・・・・田代万里生 ゾフィー・・・・・・・寿ひずる ルキーニ・・・・・・・高嶋政宏 フランツ・・・・・・・石川 禅今回は10月30日までの3か月ロングラン公演なので、かなり力を入れているようです。「エリザベート」はミュージカルの中で一番人気のある演目なのです。エリザベートの役は、今まですべて宝塚出身の男役さんのトップスターが演じてきました。朝海さんは前回に続いて2度目の東宝版ですが、本物の男優さんとの絡みにも慣れてシシィからエリザベートまでの歌声を見事に使い分けていました。そしてなんといっても「美しい」の一言です。「私だけに」は一番の見せ場ですが、これから自由に飛び立つ意志の強さを感じました。石丸幹二さんは劇団四季を退団されてから初めての帝劇出演です。いままでプリンスのイメージがありましたが、今回は死神の役です。今までにないコスプレにも果敢に挑戦されて演技にも男の色気がプンプン感じさせてくれました。「私が踊るとき」の二人の絡みでは、これから一人で生きていきますとエリザベートからきっぱり宣言され、とても迫力を感じました。http://www.youtube.com/watch?v=ZZNwmEX39mw&feature=relatedルドルフ田代さんとの「闇が広がる」は私が一番好きな曲なのですが、田代さんも初出演なのですが歌声がしっかりされていて演技も素晴らしく何回観ても鳥肌が立ちます。http://www.youtube.com/watch?v=36llv3x3Eoo&feature=related帝国劇場の大舞台が小さく感じられるほど広く大きく立ち振る舞っていました。何度聞いても「エリザベート」の曲目は飽きることはなく、ついつい口ずさんでしまいそうになります。そして今回の驚きは、トートダンサーの迫力です。上半身裸でダンサーの肉体美とともに激しいボディーアクションに圧倒されました。スタンディングオベーション 拍手 拍手 感動しました。もう一度 感動をいただきに足を運びます。安西節雄
2010.08.23
コメント(0)
14日土曜日、赤坂ACTシアターで倉本聰作『歸國』を観てきました。その日はとても暑く、空は底抜けに青く、ところどころに白い雲がふわふわと漂っていました。まるでキャンパスの絵を見ているようです。昭和20年8月15日も暑かったと聞きますが空の色は青かったでしょうか。池袋から丸ノ内線に乗り換え「国会議事堂前」で降りて千代田線に乗り換え一駅の「赤坂」で降ります。東京メトロは都内をくまなく巡り駅名も地域密着していて駅名を聞くだけで当時の歴史が思い出されます。田舎もんの私には駅名を覚えるだけで感激でした。地下階段の長いトンネルを上ると目の前にTBSの大きなビルが目に飛び込んできます。劇場前の赤坂サカスTBS広場では、何かイベントが行われているようで大勢の観客に向かって案内人がマイクにむかって叫んでおりました。赤坂ACTシアターの入り口では、開場までにはまだ少し時間がありましたが暑い中みなさん静かに待っておりました。当日券を購入する箇所だけは長い列を作っています。観客の皆さんはやはり高齢者が多く、また男性の観劇者もかなり来ています。いつも観ているミュージカルと違い、出演者のポスターや衣装等の展示もなく華やかさはありませんでしたが、エントランスには沢山の生花が並べられ、有名な俳優さんや歌手の方の名前を見ていると今日の出演者なのかと間違えるほどでした。倉本さんの交友の広さを感じさせます。出演者たちは富良野塾の卒塾生で、私の知っている方は出ておりませんでした。久しぶりのストレ-トプレイ観劇なので最後まで緊張感を保てるか心配でしたが、そんなことを心配することもなくテンポよく舞台が進行していきました。秋吉部隊長が訓辞を始めました。「只今は、昭和85年8月15日。今から65年前の本日正午、我等が祖国日本は、畏れ多くも天皇陛下の大詔を拝し、萬斛の涙をのんで無条件降伏を余儀なくされた」そうか今年は昭和85年なのだと。東京大空襲の時の爆撃音が劇場いっぱいに広がり本当に頭上から焼夷弾が降ってくるようでした。逃げ惑う群衆。叫び声も言葉にならずただ走り回り。防空壕は何の役にも立っていなかったのだと。「終戦記念日の8月15日深夜の東京駅に、幻の軍用列車が到着、戦争で「玉砕」したはずの兵士の「英霊」たちが降りたった。」とTBSはアナウンスしていました。「玉砕」とは「生きて虜囚の辱めを受けず」と,降伏することは許されない状態で、死ぬまで戦い抜いたことを伝えた言葉なのです。大本営から見放されたことも知らずに戦い抜いたアッツ攻防戦。日本軍守備隊のほぼ全員の2600名が戦死して「全滅」していました。いわゆる「バンザイアタック」と言われています。大本営は全滅の責任を回避するために「玉の如くに清く砕け散った」と「玉砕」と喧伝しました。これからあらゆるところで「玉砕戦」が続くのです。「玉砕」「英霊」とは英語ではどのように訳すか私は知りません。TBSが前宣伝でこの言葉を使っていました。「日本は確かに豊になりました。しかし日本人はどんどん貧しくなっています。」と倉本さんは台詞に書きました。この貧しさとは 何でしょうか お金ではなく「心の貧しさ」「知識の貧しさ」それとも「愛の貧しさ」でしょうか。豊かさの象徴であるテレビを見続けて「考える」ことを忘れてしまった日本人でしょうか。先日ニュースから100歳以上の高齢者の行方不明者が270人もいるといいます。歌を忘れたカナリヤのように現代の子供たちは歌わなくなったといいます。木谷少尉が現代を生きる恋人に「今の子ども達に歌うことを伝えるように」と語るシーンはとても印象に残りました。エンディング曲には長渕剛の「愛していると伝えて下さい」が流れ、背景には大海の荒波が映し出され、戦時下の映像が映し出されました。ラストシーンの最後まで汗拭き用に持ってきたタオルを手放すことができませんでした。カーテンコールの時、下手から杖をついた倉本さんが現れ、センターに来ることなく頭を下げて大拍手を浴びたのです。劇は終わりましたが、何かを始めなければいけない気持ちになりました。同夜TBSテレビでは「歸國」を放映していました。しかし舞台と同じ感動を受けることはありませんでした。ただ八千草薫さんだけはとても自然に受け入れられました。65年後。私たちの帰る国はどのようになっているでしょうか。安西節雄
2010.08.22
コメント(0)
夏といえば・・・1.ビール。先週、ビアガーデンに行ってきました。1984年に営業を開始して以来、都会の中心で自然と親しみながら、生ビールが楽しめるビアガーデンとして人気を博している神宮外苑にある「森のビアガーデン」。他のビアガーデンにはない開放的な雰囲気が最大の魅力です。昨年は身近なレジャーとして利用する人も増えたことから、開業以来、過去最高の期間売上を記録したそうです。緑に囲まれた公園で飲むビール、最高でした。近くの神宮球場でやっているプロ野球の応援が聞こえてくるのもなんとなくいいものです。夏といえば・・・2.高校野球。明日は夏の甲子園の決勝。”興南(沖縄)対東海大相模(神奈川)”両チームのエースに疲れがみえるだけに、点のとりあいになりそうですね。月井 弘明
2010.08.21
コメント(0)
8月も今日で20日になってしまいました。7月末の西武園でのビアガーデンと花火は最高でした。今月は初日から(しかも日曜日)5月決算の申告打合せ次の日は電子申告電子申告は本当に楽です。週の後半に行われるお客様の税務調査に備えて打合せ翌日から3日間税務調査このところの景気の悪いのが理由なのかそれとも超優秀な方だったのか(特別調査官ですから当然です。)ちょっとしたことでも指摘がされます。あれ?契約書に印紙が貼ってないですよねクオカードを従業員に渡してるのに源泉取らなきゃまずいですよねこのコンサルタントは本当に仕事しているの某百貨店へのリベートは会社口座に入金されていないんじゃないのこの1860円の売上漏れていますねここの人材派遣会社はモグリじゃないのさらに重大な問題が(ここでは書けません。)結論まで長期戦になりそうです。土曜日から早い夏休みで海に行きました。日焼けで真っ黒で痛い(太陽を甘く見ていました。)今は本当にかゆい。子供たちは喜んでいたので良かった。夏休みが終わると世間がお盆休みになっているので仕事もお休みモードこのとき、もっと仕事をしておけばと反省。社員を求めハローワークへ募集をしているのですが、反応なし。エントリー待ってます。勉強と仕事両立したい方へ 試験休み多いですよ。今週は毎日外周り、明日まで続きます。今年の暑い夏はそろそろ終わり思いますので皆様お体には気をつけてお過ごしください。近況報告でした。清塚健二
2010.08.20
コメント(0)

8/13~16までお盆休みを取りました。どこかに出かけようかと思ったのですが、車での遠出は高速道路が混みそうだし、大型のショッピングモールに行っても混むだろうし、どこに行っても混むだろなーと思い、昼間は近所のスーパーへの買い物以外の外出はほとんどしませんでした。それに昼間は暑いですからね。なので、日中はほとんど家でゴロゴロ・ダラダラの生活をしていました。 昼間は暑いので、夕方に外出して食事することが多かったのですが、不思議なもので30分違うだけで、待ち時間がかなり変わるんですよね。私は、待つのがいやで、早め早めに出るため、すごく待たされることはないのですが、本当にどこに行っても人が多いということで、比較的空いている9月の平日に旅行することを決め、早速旅館の予約を取りました高梨 雅樹
2010.08.19
コメント(0)

前回、屋久島旅行の計画を書きましたが、8月1日から4日まで計画通り屋久島へ行って来ました。羽田を朝の8時に出発し、鹿児島空港へ10時到着、バスで鹿児島の港まで直行し、昼食をとり、12時20分に高速船ロケットで出航、目的地の屋久島へ到着したのは午後の2時20分でした。海外へ行くより遠いですね。今回、縄文杉へのツアーは女性陣の反対で却下され、代わりにジブリのアニメ「もののけ姫」の構想の舞台となった白谷雲水峡とウミガメの産卵地として知られるいなか浜がメインとなりました。初日は時間もないので、レンターカーを借りて近くの海へ行き、夕方少しだけ泳ぎました。屋久島は山が有名ですが、海も沖縄などに劣らず透明度が高く非常にきれいです。二日目はいよいよガイドさんと一緒に白谷雲水峡です。もののけ姫に出てくる猪の長「乙事主」のモデルと言われています。宮崎監督はこれを見て猪神を連想したそうです。そう言われると猪の顔に見えますね。もののけの森と言われています。こけが凄いですね。歩いていたら屋久鹿が出てきました。人をあまり恐れません。その距離何と2メートルです。三日目は海でシュノーケル三昧です。ものすごい数の熱帯魚が泳いでいました。一件の価値有りですよ。ここもあまり人擦れしていないのか。キビナゴの大群に囲まれ、まわりが銀色一色になった時は興奮しました。チョウチョウウオを始めとした熱帯魚も沢山いて、時間が経つのも忘れて泳ぎました。水中写真が無いのが残念です。写真では分かりませんが、ものすごい透明度です。 夕方、ガジュマル園に行きました。樹齢1,000年のガジュマルもあり気根がカーテンのように垂れ下がっている様子は、なにやら神秘的です。夜は、いなか浜で、NPOによる、アカウミガメの孵化したばかりの子亀を海に放すイベントに参加しました。子亀は孵化すると光に向かって進む習性があるそうです。昔は陸は真っ暗で海が光っていたのでしょうね。今は電柱のライトに向かってしまい、死ぬ場合がかなりあるそうです。その為、カメラでフラッシュを使用した写真などは禁止されています。帰りの鹿児島空港です。サイパンみたいですね。帰る日の8月4日は桜島が噴煙を大量に吹き上げていて、鹿児島港は薄暗く、車は全て灰色になっていました。ニューズでは聞くことがありますが、この目で見ると地元の方の大変さがよく分かります。何しろ目が開けられません。自宅に到着したのは夜の10時半頃で、翌日は税理士会例会があり結構ハードスケジュールでした。森 健二
2010.08.18
コメント(0)
「イテテテェ~」と言い出して1ヶ月以上が経過。それなりに、複数の病院にも行き、診察を受ける。症状や経験者のありがたい話から五十肩(40代は四十肩)かと思われたが、痛い右肩は上がるし、振り回すこともできる。どうも、五十肩ではないみたい。「イテテテェ~。何とかしてください」と弱気になりそう。一番困るのは、眠る時。仰向け、うつぶせ、横向き、全てダメ。正座や直立不動の姿勢で寝るわけにもいかず、あぐらをかきソファーに上半身をうつぶせにした変な恰好で寝る始末。医者の言うとおり、ストレッチに励み、8月後半の夏季合宿に向けて竹刀の素振りも行っている。先週から鎮痛剤も服用し始めたため、何とか布団の上に寝ることも可能となる。鎮痛剤のお陰で、体内のアルコール消毒がおろそかになってしまい、肝臓の仕事を奪ってしまっている。「ごめんね、肝ちゃん」最近、しみじみと「健康第一」、「無事故第一」と当たり前のことが大切と思える日々を送っている。これから、夏休みで田舎に出発。渋滞も完璧に解消。2~3日、日本海の潮の香りを堪能してきます。佐藤年彦
2010.08.17
コメント(0)

5日木曜日、夜ぐらいから、ちょっと喉が痛いなあ・・・と思い始めて、7日土曜日の夜には、かなり喉が痛くなり、葛根湯と柚子蜂蜜茶で、しのいでいたのですが、13日金曜日、悪寒がし始めて、帰宅して熱を測ったところ、37.8度思いのほか、高くてビックリでした。熱っぽいなあと思いつつも、動いていると動けるのですが、体温を測って38度近くあるとわかったとたん、動けなくなってしまうものですねと言う事で、今日はおとなしく家で静養することと致します・・・。少し前になりますが、沢木耕太郎さんの「凍(とう)」を読みました。最強のクライマーとの読み声も高い山野井泰史さんを描いたノンフィクションです。山野井泰史さんとその奥様妙子さんがヒマラヤの高峰ギャチュンカンに登頂した9日間の死闘が、とてもリアルに描かれていました。人間は、こんな極限状態でも耐えることが出来るんだ・・・と、驚くとともに、感動しました。凍傷にかかって指を失ったりしながらも、次の山を目指す・・・。このお2人は、本当にすごいです。小さなことで、くよくよしてしまう自分が、ちっぽけに思えてしまいましたが、2人を見習って頑張ろうと、力も湧いてきました。山がお好きな方には、お奨めです最後に、上野動物園が、夏休みと言う事で夜8時まで開園時間が延長されているとのことで、友人たちと夜の動物園に行って来ました。上野動物園は、おそらく20年以上ぶり?その広さと、中の動物の多さに、今更ながら驚いてしまいました。また、蓮の群生も見事でした夜だったので、花は咲いていませんでしたけど・・・。少しだけ写真を添付します。シマシマのお尻は、シマウマではなくて、オカピですでは、暑い夏、皆様もくれぐれも御自愛下さいませ。角田先生の投稿をみて、「あっ、また忘れた」と焦っていた今村でした
2010.08.16
コメント(0)
ジャニーズの中では、嵐が一番好きです。(でも、私にとってのジャニーズの入り口はHey!Say!JUMP!!でした。この事は、そのうち書きたいと思っています。)よく、「嵐が好き!!」 というと、誰のファンか聞かれます。私も、1グループの中に誰か一人好きな人を決めると楽しいのはわかっています。EXILEはAKIRAです。彼の大きなダンスも好きですが、きっかけは先代の円楽さんの物まねでした。結構、似ていると思います。ギャップに胸キュンです。HeySayJUMPでは裕翔だし、NEWSは我が後輩、山ピーでしょ(錦戸君も好きなのですが、関ジャニ∞での彼の方が好きなので…なのに、関ジャニ∞では、大倉君や渋谷君の方が好きなんだよね)、ss501は、ジョンミン君の笑顔も捨てがたいのですが、やっぱ、リーダーかなぁ、KUT-TUNは中丸君(特にボイパー)が気になります。スノープリンスが歌っていると千野葵君を探してしまいます。古いところでは、ワイルドワンズの島君!!余談ですが、若い頃、新郎の客として幼馴染の結婚式に出席したのですが、彼の友人としてワイワン全員が出席していて、彼らの持ち歌を余興で歌ってくれました。結婚式の間中、新郎無視して、ずっと島君ばかり見ていました。モノホン、本当に素敵でした。嵐は、何度も考えた。じっくり考えた。胸に手を置いて考えた。心の中を探ってみた。でも答えが出ません。全員が好きです。入り口はニノ主演ドラマ「流星の絆」でした。翔君のZERO月曜日は毎週見ています。彼の成功が、その後ジャニーズの人達のキャスターが増えた要因だと思います。MLBの野茂選手のような先駆者を感じます。相葉君に関しては、変な言い方をすると、不器用な所に好感が持てます。リーダーは天才だと思っています。なのに、偉ぶっていない所が好き。彼の歌声、5人の中で一番好きかな。その中で気になるのが、時々見せる松潤のおでこ(眉間)に現れるハート。誰も何も言いませんが、一瞬みせるあのハート、やばいです。本当に綺麗なハートなんです。何で、誰も言わないのか不思議です。私だけが気付いているという事はないと思うけど…それとも、老眼の角田の見間違いでしょうか…嵐の去年の国立競技場でのライブをDVDで見ました。見た瞬間ゾクゾクしました。色んな人のライブをテレビやDVDで見ていますが、初めての感情でした。あれはライブと言うよりショーです。いろんな人のライブと言えば、去年、アリスの武道館ライブが生中継された時、一緒にその場に居るような感じがして、感無量でした。 「生って良い~!!」嵐のライブは松潤の演出が随分使われていると聞きます。ライブに対する姿勢素敵です。勝手に妄想させていただくと、二宮君はお兄さん、桜井君は親友、相葉君は従業員、大野君は夫、松本君は恋人、です。ニノの一言(コメント)って、結構鋭いことを言っていることが多いから、兄。弟では、私が素直に聞けないような気がします。翔君は、真面目に相談にのってくれる姿が浮かびます。私も彼の悩みを聞いてあげたい気がするんです。相葉君は、不器用だけど真面目に仕事をしている人だと思います。職場を明るくしてくれそうです。でも、上司は…私的には勘弁してください、って感じかな。大野君は、一緒に暮らすのに楽なような気がします。彼は彼で好きなことをして、私は私で好きなことをしているという夫婦です。問題は、例えば、一緒に釣りに行ったとして、私が大漁で、彼が釣れなかった時に、私を置いてさっさと帰ってしまいそうな気がします。逆の場合も、自分の大漁に夢中になって、私の存在を忘れられちゃうような気がします。それでも、「まっ、良いか!!」って感じの夫婦かな。松潤は、気がつく人だと思うので、恋人。とっても素敵なデートをデートのたびに考えてくれると思います。でも、私が気遣いの足らない人なので、そのうち嫌われるような気がしてしまうので、結婚までには至らない…って感じかな。いつか、元気なうちに(?)嵐のライブに一度行ってみたいと、その場に身を置いてみたいと思っている角田千鶴子でした。
2010.08.11
コメント(0)
ファンモン(FUNKY MONKEY BABYS)大好きです。彼らの歌詞が本当にすばらしい。例えば「涙」「こぼれ落ちるその涙がいつも君の背中を押してる無駄なことは何もないよ 悔しさ数えるたび強くなれる昨日より強くなれる」この無駄なことは何もないって、私の座右の銘だし。「昨日泣いても、今日あなたに会えたから、きっと明日は笑っていられる」って、これは、韓国版花男の中でクムジャンディ(つくし)が歌った歌詞。この「あなた」をファンモンに置き換えると私になります。昨日より後退した今日であったとしても昨日より強くなりたいと思っている私です。例えば、「告白」「大好きだ 大好きなんだそれ以上の言葉をもっと上手に届けたいけどどうしようもなく あふれ出す想いを伝えるとやっぱ大好きしか出てこない」という所や「顔もスタイルも すごくタイプ直球ど真ん中ストライク」という所、大好きです。 言いたいことは沢山あっても、「好き」しかでてこない彼。友達でいることに耐えられなくなっての告白。良い返事が返ってくることを祈っているよ、って、おばさんは思います。 それに、旦那との出会いとなった花見の会を思い出すのです私。井の頭公園満開の桜の下、美味しい料理をつまみながら、カラオケを歌いながら、フト目を上げるとそこに彼の視線がありました。お互い直球ど真ん中ストライクだった…と、若かりし日の自分を思い出させてくれる曲です。例えば、「大切」「あなたが笑ってて あなたの声がして普通に日が暮れて また明日ねって手を振るありふれてみえても 当たり前なんかじゃないあなたといる日々が何にも代えられない 大切」どんな事があった一日でも、普通に日が暮れるそして、そこに「また明日ね」って言える人(達)がいる素敵なことだと思います。元気になりたい時に、ファンモンの曲はベストです。本当に元気が出ます。そして、元気になったら、もっと元気になれる曲を歌う。例えば、関ジャニ∞の「無責任ヒーロー」とかNEWSの「weeeek」とか演歌なら、中村美津子さんの「河内おとこ節」etcお勧めです。昨日、東方神起のバラードで泣いちゃったんだけど、今日、ファンモンを聞いたら元気が出たよ。だから、明日の夜は、「無責任ヒーロー」歌っちゃおう…かな。って、感じです。実は、「weeeek」早口言葉のようで、まだ一度も満足に歌えていない角田千鶴子でした
2010.08.10
コメント(0)
番組や雑誌によってプロモーションビデオとかミュージックビデオとか言うようです。あるいは、日本ではPVと言うことが多く、韓国ではMVと言うことが多いようです。欧米では何と言っているのでしょう。約4分間のドラマ。短い中に凝縮したものの良さを感じます。かのマイケルジャクソンが作り始めたって聞きました。去年、私の好きなPVベスト8というのを書きましたが、確認の為にもう一度書いてみます。1位 Greeeen キセキ 2位 SunSetSwish PASSION3位 遊助 ひまわり4位 Greeeen 歩み5位 HomeMade家族 You6位 EXILE TiAmo7位 浜崎あゆみ Days8位 東方神起 どうして君を好きになってしまったんだろう…その後、追加して紹介したい曲が新たにできました。Greeeen 遥かGUMMY 男だから嵐 Love so SweetHOTPOTATO 告白東方神起 Lovin‘you超新星 まごころ と ALL ABOUT Uss501 君を呼ぶ歌FUNKYMONKEYBABYS 全曲(全曲という曲ではありません)この約1年で増えた好きなPV(MV)です。Greeeenはアーティストが姿を見せないので、物語性が強くて、私好みな作品が多いです。ただ、今年になって新曲が出ていないのが寂しい。全員、歯医者さんになれた、って聞いたのに… なった方が忙しいのでしょうか…「遥か」は、「キセキ」を越えて私的には1位です。親子の愛がテーマかな。映画監督になりたいという息子の夢に反対する父親。親子喧嘩になって出て行こうとする息子に彼名義の通帳をそっと差し出す母親。その後、夢がかなった息子の映画を涙々で見る両親。母親が通帳を渡すところが良いという人が多いけれども、私は、親子喧嘩で父親に勝ってしまった息子の何ともいえない表情が一番好き。息子の作品を見に行く途中で父親が交通事故に遭い、ひょっとして…って思わせるどんでん返しの所なんか4分間のドラマとは思えません。GUMMYさんの「男だから」もご本人は出演していません。不動産屋さんのミスで全く知らない男女が一緒に暮らすことになって、仲良くなって、でも別れることになって、女性が出て行こうとした所に男性が戻ってくる…というラブロマンス。一緒に暮らしている様子がコミカルに描かれていて好きです。嵐の「Love so Sweet」嵐の5人がマネキンとしてショーウィンドウに飾られている。嵐がワイヤーでつるされたマネキン…今や、彼らのワイヤーやマネキンは有名になりましたが…。嵐以外の出演者も素敵だし、蜂が飛んできたり、犬のおしっこへの5人の反応も面白い。最後に男の子が大野マネキンの服を買って着替えて出てきたところに待ち合わせをしていた彼女到着。「その服、素敵ね」って言ってくれる。おばさん的には、「間に合って良かったね」です。HOTPOTATE の「告白」は、芸能関係者(裏方さん)の職場恋愛を描いた作品。職場の中では、多分付き合っているのは内緒。あれは、何と言うゲームだったか忘れたけれど、丸(○)とバツ(×)とを交互に書いて、縦横斜めで揃った方が勝ち、ってゲームを廻りに分からないようにやるのですが、ついニヤニヤしてしまう私です。主人公の二人が、どこにでもいそうな感じが良いな…って思います。東方神起の「Lovin‘you」は、男女の会話の内容は聞こえてこないのですが、歌詞からいって別れ話…をカフェでして、違う道を歩き出してすぐに交通事故の音。彼女が急いで戻ると車のそばに倒れている彼。曲の最後に彼の指がかすかに動く。助かったのか、ダメだったのか、とっても気になるビデオです。私は、彼らのデビュー曲の「HUG」と「明日は来るから」のPV(MV)も好きです。「HUG」は、とにかく、ユチョンが可愛い。チャンミン大好き人間の私でも、ここでのユチョンの笑顔に、参りました…って感じです。「明日は来るから」はユチョンのピアノ伴奏に他の4人が彼を囲んで歌っている図が素敵です。超新星の「まごころ」と「ALL ABOUT U」は、2曲で一つのストーリーとなっているので、どっちかを選ぶわけにはいきません。盲目の少女と超新星のメンバー(ソンジェ君)との恋愛物語。芸能人との恋愛に反対されても、思いは募る…っていう彼女の気持ちに共感してしまいました。超新星の他のメンバーが応援するところも楽しめます。大好きなss501の中からは、「君を呼ぶ歌」にしました。何と言っても、イケメン5人が、それぞれの設定の中で振られるってとこ、気に入りました。特にハードボイルドものの設定で、格好の良い男性(キュジョン君)が、倒れた素敵な女性を助け起こそうとして、重くて持てない……で、振られる。笑えます。大好きなリーダーの演じるチャラ男、チャラ男だろうが何だろうが、やっぱ、素敵。大好きな…といえば、大好きな遊助の曲を1曲も入れていません。「いちょう」で、恋人に死なれてしまった男性が「はね」で、その恋人の親から、娘の遺品を貰う。私は、娘が今死んでも、彼女の恋人に娘の遺品を私からは、あげません。欲しい、と言われても、写真はあげません。だって、将来ある彼に娘で縛ってはいけないと思うから。思い出って、思い出す回数は減っても、消えないと思うから。娘の彼がその遺品を見るたびに娘を思い出してしまう頻度をわざわざ増やすことはしなくて良いのでは…って思っています。それに、次の彼女が可哀想だと思うのですよねぇ。その後の「ライオン」も、好きな女の子に手紙を渡されて「彼に渡して」って。その男の子が可哀想過ぎて…でランク外にしました。今夏の「ミツバチ」は、遊助らしいPV(MV)です。好きですが、ストーリー性には欠けると思います。早口言葉のようなこの曲を歌えたら、カラオケ同好会の面々は褒めてくれるでしょうか…FANKY MONKEY BABYS は、彼らがPV(MV)に重きを置いているのが分かる作品ばかりで、散々迷った挙句、決められなかった角田千鶴子でした。
2010.08.09
コメント(0)
今年の夏はとても暑いですね。外出のつど汗だくです。この猛暑思わぬところに影響があるようです。いつごろからかセミが深夜に大合唱するようになりました。私が子供のころには見られなかった光景です。セミは昼間鳴いていました。自宅マンションは目の前が公園で多くの木があります。木の高さはマンションの4階くらいまで達しています。その4階に自宅があります。深夜12時前後になると大合唱が始まります。昼と夜を取り違えているとしか思えません。気づいたことは熱帯夜に鳴くことが多いことと公園近隣にマンションが増え照明が増えたこと。そう夜でも明るいのです。公園の木からマンションの通路の照明に向かって飛んできます。あまり勢いよく飛んで照明や壁に激突。激突して死んでしまうこともあります。飛んできてマンションの壁や窓の網戸にはりついて鳴きます。こうなると窓を閉めていても騒音です。夏の朝、マンションの通路にセミの死骸があることも最近はめずらしくありません。猛暑と熱帯夜の影響は人間だけでなくセミにも及ばしているようです。しかし環境によくないとわかっていてもこの猛暑では、エアコンなしでは過ごせません。留岡 邦子
2010.08.08
コメント(0)

先日、迎賓館赤坂離宮の一般公開に行ってきました参観するためには事前の申込みによる抽選だったのですが、今回、たまたま運良く当選したことで行ける事となった次第です。四ツ谷駅から徒歩で迎賓館まで行ったのですが、外は暑くて、もう汗ビッショリ(^_^;)まだ、この時点では敷地外なのですが、すでに「ここは本当に日本なのか」という気がしてしまいますようやく到~着なのですが・・・その前に、まずは受付を行います受付では、空港でよく見かけるセキュリティーチェックを受け、参観者用のバッジをもらってから、建物内へ入ることができました建物内は正直、別世界でした屋内は撮影禁止だったので、写真が撮れないのは大変残念でしたが、今まで見たことがない宮殿の様な装飾を、この目に焼き付けてきました最後に、外観を一回りして見てきましたずっと感動しまくりだったので、一生に一度は見てみても良いのではないかと思います倉掛 貴
2010.08.07
コメント(0)
夏といえば海ですよね海の無い埼玉では無理な話ですが、この暑さでは目の前に海があればすぐにでも飛び込みたいくらいです。と言っても、泳ぎが得意というわけではありません。特にプールでの泳ぎはいけません。私の泳ぎは、海や川での遊び専門の泳ぎです。前にも書きましたが、水では何度も死にそうな目に遭っているため、基本的には水は得てとするところではないのです。水遊びの中でも海での波乗りは得意です。と言っても、得意なのは道具もお金もかからない体一つのボディサーフィンです。今でこそサーフィンボードやボディボードは比較的安価に購入できるので、若い人達は所狭しと海水浴客の迷惑を顧みず波乗りをしていますが、昔(私の若かりし頃)は、サーフィンはロングボードが中心でボディボードなどもない時代でした。田舎のガキ供は、体一つで海に出て波乗りをしていたものです。台風の余波などのときは、30~40m沖合いまで泳いで行き、立ち泳ぎをしながら良い波を待ち、波に乗って岸まで戻ってくるのです。もっと楽に波に乗るために、洗濯板を抱えて波に乗る事もありました。それで30~40メートルくらい波に乗ることができたものです。今のボディボードは簡単に浮くので、しがみついてさえいれば誰でも簡単に波乗りできるのですが、ボディーサーフィンは技術を要するため誰でもできるものではありません。今となっては、海辺で目立つ一種の特技になっています。ちょっと太目のお腹が邪魔ではありますが。ああ~、少しでも泳ぎに行きたいな~。萩原博之
2010.08.06
コメント(0)
所沢支部の研修部長を仰せつかって、早、5年が過ぎました。この間、多くの講師の方のプロフィールを拝見してきましたが、最近、CVとしてまとめる方がチラホラ出てきました。CVとは、Curriculum Vitae の略で日本の履歴書に近いものです。ただ、日本の履歴書と根本的に違うのが、自分を売り込むための文章が入っていると言うことです。具体的には、自分を客観的に見た上での、 1. 興味 2. 自己分析 3. 将来展望などを、まとめて表現しています。たとえば、税理士としてのステートメントとなると1. 自分が何に興味を持って仕事をしているのか、具体的にはどのような内容か2. 自己分析では、1.を選んでいる理由は何か、1.を通じて社会とどう繋がりたい か、などなど3. 将来展望に関しては、将来の希望などと言った漠然としたものではなく、より具 体的にプロセスとしてどう進むのかといったより具体的間内容といったところを文章化したものです。日本の履歴書では、最後のほうに応募の動機や本人の希望と言った欄が設けてありますが、CVでは、この箇所に上記のようなステートメントが書かれます。やはり、単一民族で、詳しく語らなくても、あうんの呼吸でわかりあう日本人と、きちんと自己主張しないと理解してもらえない外国人との違いでしょうか?きっちり自己分析できているのには驚かされます。てなわけで、私も気の利いたCVを書こうと努力しているのですが、どうも・・・・みなさま、特に自分の経歴書等を人前に出される方は、このCVとしてのまとめ方を研究してみてはどうでしょうか?CVよりも酒仙の研究にはまっている清水善規でした。
2010.08.05
コメント(0)
我が家では、埼玉新聞と日経新聞を購読しています。以前は、その新聞に近隣のスーパーや求人、不動産等の広告折込みが本誌をしのぐ分量で入っていましたが、いつの間にか全く姿を消していました。新聞の折り込みは、売出し情報のほかに、物価や人件費、不動産の時価の参考にしたりとそれなりの情報源にもなっていましたが、ITの普及に伴い情報収集もすっかりPCに依存している現在です。ところが、最近、また ちらほらと折り込みが入るようになったのです。業者は購読人数の多い新聞媒体にチラシを入れるとありふれた分析をしていたので、ちょっとした傾向の変化を感じていたところ、ある新聞折込会社のHPで新聞折込効果測定調査の結果を見つけました。結果は、広告の出稿枚数の多い新聞媒体ほど広告に対する注目率・精読率・行動率が低いことを表していました。読売・朝日の出向枚数は日経と比較して3.5~3倍の出稿枚数ですが注目率は日経の50%程度になっています。業者は、広告の効果を、新聞各紙の販売シェアのボリュームから広告に対する注目率の高さに期待するようになったということでしょう。因みに、広告に対する関心の高さは20~60歳代の主婦層ですが、閲覧率・行動率ともに次に高いのは60歳代既婚男性という結果でした。広告の閲覧率の30~50%が行動率になっていますが、見ている購読者の背中をちょっと押す仕掛けに成功すると、購買力はグンと高まりそうですね。地元の経済をけん引するキーワードとなりそうです。清水七都子
2010.08.04
コメント(0)
平成22年3月に、「平成22年度税制改正」が決定しました。主な改正内容に「グループ法人税制」があります。企業グループを対象とした法制度や会計制度が定着してきましたので、税制においても、法人の組織形態の多様化に対応するため、課税の中立性や公平性等を確保する観点から、見直しが行なわれたものです。グループ法人税制の対象グループ法人税制においては、完全支配関係のある法人を対象としておりますが、個人株主が支配している会社についても適用があります。例えば親が100%出資している会社と子が100%出資している会社の関係や、兄が100%出資している会社と弟が100%出資している会社の関係も、グループ法人税制の対象になります。つまり同族会社の多くが本制度の対象となると考えられます。100%グループ内の法人間の資産の譲渡取引100%グループ内の法人間で、平成22年10月1日以後、次の一定の資産の移転を行ったことにより生じる譲渡損益は、その資産のグループ外への移転等の時まで課税を繰り延べることとなりました。1. 固定資産2. 土地(土地の上に存する権利を含む。)3. 有価証券4. 金銭債権5. 繰延資産ただし、譲渡直前の帳簿価額が1000万円に満たない資産は、除かれます。つまり、グループ内の資産譲渡によって課税所得の調整を行うことができなくなりました。この制度は選択制ではなく、強制適用です。グループ内法人間で機械装置や土地建物の譲渡損益の計上を考えておられる企業は9月30日までに行う必要があります。詳しいことは税理士にお問い合わせください。安西節雄
2010.08.03
コメント(0)
毎日楽しみにしていたのが、一昨年のノーベル化学賞を受賞した下村脩さんの「私の履歴書」。先週で最終回を迎えてしまった。長崎大学から名古屋大学そしてプリンストン大学への留学の経緯が、いろいろな偶然で決まってしまっていた。とくに武田薬品の研究職を目指していたが、面接官から「あなたは会社にはむいていません」といわれサラリーマンをあきらめたことなど、ノーベメ賞への運命を感じさせられる。ウミホタルやオワンクラゲの発光生物の発光メカニズムを解明していった経緯を面白く描かれ、オワンクラゲの採集には家族総出であたり、周りの人たちからいぶしがられていた。受賞対象になった蛍光たんぱく質の発見が着目され、その経緯が書かれていて、わくわくしながら読んでいた。「GFPを私が発見していなかったとすると、代わりに誰かがGFPを発見していただろうか。そんなことは考えられない。」と凄い 自信家でもいらっしゃる。科学者としてのプライドが感じられる。つい自分に問うてみる・・・・・・・・。トホホである。「自分がやらなければ、誰ができるか」明治維新の龍馬を見る思いだ。安西節雄
2010.08.02
コメント(0)
暑い時期になると背広を脱いで、半そでのシャツでいる姿のサラリーマンを目にします。最近はクールビズでネクタイをしなくてもいいので、暑さをしのげて楽になりました。さて表題の件ですが、私は私服を除くと半そでのシャツを持っていません。つまり夏場でも長袖のシャツを着ています。何故、半そでのシャツを持っていないのか?それは社会人になって間もなく、今でも尊敬している当時の職場の先輩から言われた一言から、そうなったのでした。その先輩に言われたのは・・・1.半そで姿は見ていて少しだらしなく見える。2. 1.に付随して特に背広を着た時に背広の袖からシャツではなく直接、腕が出てしまうのでやはり見ていてだらしなく見える。確かそんな感じだったと思います。初めて社会人として右も左も分からなく元々、素直(?)な私は特に違和感もなく、逆に最もな事だと思え、それ以来15年以上そうしてきました。ところが2年ほど前にその先輩の家に遊びに行った時に、軒下に干されている半そでのシャツを発見し思わず・・・“半そでのシャツだ”と奥さんに聞いてしまいました。奥さんも前の職場で同じだったので、その経緯を話したのですが逆に笑われてしまいました。そうこうするうちに先輩が表れたので、その事を話すと・・・“???”“そんなこと・・・あったけ?”その瞬間、私の方が逆にあっけに取られてしまいました。お互い、10年前には職場を辞めて今はそれぞれの出身地で税理士をやっているわけですが、長野県の田舎でのびのび(?)と仕事をされているうちに・・・そんな事も気にしなくなったのでしょうか?(どう考えても長野県の方が夏場は涼しいので、都会よりも長袖でいれると思うのですが・・・)元々暑がりで・・・汗だくの毎日ですが、それでもいまだに半そでのシャツを買う事が出来ずにいる今日この頃です。羽田
2010.08.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1