全29件 (29件中 1-29件目)
1
10月の連休中に天武天皇が発願した関西のとある高名な寺院を拝観していました。その拝観中に・・・あと1時間位したら入場制限がされるとのこと。特に混んでいる訳ではないのにどうしてなのかと思っていたら・・・なんと天皇皇后両陛下がこちらのお寺に行幸されるとの事。自分の次の予定は拝観した後、宿に帰るだけだったので、生まれて初めて・・・両陛下のお顔を拝顔する機会を得るべく、ご到着を待つ事にしました。その日は朝から雨模様でしたので、雨の中を傘を指しながら待つ事、約1時間。車でお寺の中まで入って来られました。ただ私が待っていた場所が悪く、自分の立ち位置から遠いところに車が止まり、そのままお寺の中へ入って行かれました。それからお帰りになるまで待つ事、約40分。逆に待っていた場所がお寺から出てくる所だったので、今度は比較的近くで天皇皇后両陛下を拝顔する事が出来ました。ただお待ちの車の近くで周りに挨拶した後、すぐに車に乗られてしまったので本当の意味で近くでお見受け出来る事は無理かと思ったのですが・・・。両陛下を乗せた車は寺を出るまで本当にゆっくりと動き、その間、後部座席のガラスも開いていたので・・・今度はかなり近くで両陛下を拝顔する事が出来ました。その際、驚いたのは車の中でしたが両陛下とも単に顔と手をこちらへ向けるのではなく、体ごと全体をこちらの方を向けて手を振ってくれた事でした。両陛下の温かいお心遣いを感じた気がしました。ちょっとした事かもしれませんが・・・久しぶりに感動した出来事でした。羽田
2010.10.31
コメント(0)
急に秋めいて北の方から初雪のニュ-スが届いています。私事としては今年は初めて税務調査の無い年で年越しできるのかしらと思っていたところ、そうはさせじと2件の調査依頼が違う税務署からたて続けにはいってきました。2件とも10年以上調査の無く、売り上げも少ない顧問先であり特に税務上問題ないと思っているがそこは、敵もさる者重箱の隅を突いて日当を稼ぎに来る様な気がしています。毎期多少の黒字決算の会社なので何か少しでも指摘されると増差所得が発生するこの様な小さな法人を調査対象にし始めたのかなどと勝手に推察しています。円高 株安でいよいよ日本の経済も疲弊してきているのか、解散 店閉い等の相談が増えています。皆さんはどうですか?世界も日本も大転換の時代を迎えその真っ只中に突入してきているようにひしひしと感じます。私たちもただ傍観していると跡形もなくなりそうです。そんな中で県連の会長選挙がありそうです。傍観するのではなく良く考えて投票しましょう。ところで今月は私にとって良い事がありました。長男が資格を取る前に嫁を取りました。花嫁探しに苦労する時代でかしたと思っています。思いつくまま書きました、これからもよろしくお願いします。瀧島正男でした。
2010.10.30
コメント(0)
どう書けば、私の大変さが通じるだろう。やっぱり順番に書いたほうが分かっていただけるものでしょうか。暑中見舞いに、今夏はまったもの、として、1位 CNBLUEの「LOVE」という曲2位 高校野球 興南対報徳戦3位 「イケメンですね」というドラマと書きました。その「イケメンですね」が地上波の放送に続きBSでもCSでも放送がありました。私の勧めで途中から見始めた妹の為に後から始まったCS放送を初回から録画してあげる事にしました。全16話。15話まで順調に録画完成。話の間に、メーキング映像や出演している俳優さんが所属しているFTIslandやCNBLUやチャン・グンソク君のPVを入れたりして、私自身も楽しんで録画しました。3倍速で作って3本の傑作(だと私は思っています)。で、最終話。22時45分からのものを録画すれば、完璧!!と思っていたのに、他のVHSで自分の為に録画した東方神起のPVを見ていて、妹のためのテープに変えようとしたら、テープが出ない!!どうやっても出て来ない!!ドライバーでこじ開けようとしても、出ない!!時計を見ると、18時頃。考えた。私の妹が怒ると怖い。彼女は、とっても楽しみにしていた。最終回のないドラマなんて、絶対に見ない。今までの、15日間の努力が無駄になる。自分では絶対に直せないし、急に頼める人もいない。修理に出す時間は絶対にない!!あせった。新しいデッキを買おう! と決め、西友までチャリをとばした。今更、VHSのデッキを買うなんて、時代錯誤も甚だしい。でも、妹は怒ると怖い。VHSのデッキなんて、すぐ要らなくなるかもしれないが、今日は絶対に必要だ!!近くの西友は、店内改装中。家電売り場を必死に探した。あった!!あった!! 4階の片隅に移っていた。VHS対応のデッキは、約3万円と約4万円と約6万円の3種類が並んでいた。勿論、3万円に手が行く。でも、家電売り場のお兄さんが一言、「お宅はデジタルですか?アナログですか?」私「デジタル!!だと思います」お兄さん「確定でないと無駄になりますよ」私「じゃ、どうすれば良いのですか?」お兄さん「この一番高い製品ですと、どちらにも対応できています」考えた。6万円は3万円の倍じゃないか。でも、やっぱ心配。撮れなかったときの妹が怖い。仕方なく約6万円のデッキを買ってチャリに乗せ帰宅したのが7時。それから、厚さ約1センチの解説書と格闘。おばさんには、大変な作業。メーカーに聞きたくても、質問時間は過ぎていたし、だいたい、どう質問したら良いかもわからない。どうにか録画できそうになったのが、何と22時!!間に合った~!!!そして、先日妹に会ったときに渡す事ができました!!怒られなくて、すみました!!心からホッとしました。感謝されたのは勿論なのですが、なんと妹は御礼の言葉に続けて「来月始まるカンジファンのドラマも撮って~!!」と新たにVHSのテープを沢山渡してきました。御礼の言葉が報酬の録画係りに就任した 角田千鶴子 でした。
2010.10.29
コメント(0)
11月8日は「いい歯の日」と、昨年の11月も歯の話題でした。ニコッと笑った時に、きれいな歯が口元からのぞくと、それだけで良い印象を与えます。やっぱり歯(歯並び)は大切だと思います。長女が七五三の時にスタジオで撮った写真は、はにかむように微笑んではいるもののニコッと笑っていないのが、ちょっとかわいそうです。2600gと小さく生まれたのが関係あるのかないのか、元歯科助手の姉は長女を見るたびに「この子、アゴが小さいよね~」とよく言っていました。通常は、生後7ヶ月くらいで下の歯が生え始めるものなのですが、長女の場合は1歳4ヶ月でやっと生え始めてから次々歯が生え出し、整列する間もなく小さい口の中で折り重なるように生えていたのを記憶しています。働く母の言い訳ですが、マメに歯磨きをしてあげなかったのも原因で、キュウキュウに生えた歯は、見事に虫歯だらけになってしまい、七五三の頃は前歯も虫歯だったので、前歯を見せない笑い方の写真に仕上がったのです。永久歯は虫歯にさせないようにしなくては! と、心に誓いました。永久歯に生え変わるタイミングで、小学2年生の秋から歯列矯正を始め丸4年になります。始めるのが早かった分、寝ている間や家に居る時だけプレートをすれば良かったので、他の人に知られずに矯正できたのも良かったようです。全て永久歯に生え変わったので、後はその永久歯が整うと完了なのですが、どうやら親知らずも顔を出してきたようで、あとちょっと期間がかかりそうです。長女は、長男と違ってきちんと歯磨きしているので、きっといい歯を保ち続けてくれることでしょう。一つ、親の責任を果たした感じです。さいとうれいこ
2010.10.28
コメント(0)

食欲の秋ですね。我が家は、今、私の好きな食べ物であふれています。最近、母が新潟(上越市)の実家に帰りました。その時、私の大好きなお土産をたくさん買ってきました。下の写真はほんの一部です。右上は、『平八蒲鉾』です。黄色いかまぼこは、椎茸や人参などがかまぼこと一緒になっています。そして、周りを卵焼きでくるんでいます。私は、となりにある鮭板のほうが好きです。名前のとおり、かまぼこの上に鮭がのっています。一般的なものよりボリュームがあるので、おかずのように食べています。かまぼこの下にあるのが、新潟名物『笹だんご』です。その下にあるのが『出陣餅』です。どちらも『かなざわ創本舗』で購入しました。『出陣餅』は、『信玄餅』と似ています。個人的には、『出陣餅』のほうが好きです。笹だんごは、いつも実家の最寄り駅で購入していますが、今回初めて『かなざわ創本舗』のものを食べました。あっさりしていて、いくつでも食べられる味です。『かなざわ創本舗』のお菓子にハズレはないですね。左側にあるのが、『あおさの味噌汁』です。1年前、『道の駅あらい』で、初めて買いました。『フリーズドライの味噌汁なんて、どんなものなのかな・・・』という感じで、一口飲むと『おいしい!!!』のです。インスタントの味噌汁を飲んで、今までおいしいと思ったことがありませんでした。また飲みたいけれど、通信販売もないようで、地元に行かないとダメなことがわかってから、しばらくは無理かと思っていました。久しぶりに飲めて、うれしかったです。写真以外にもまだまだありまして、当然どんどん食べることになって・・・絶対に痩せないな・・・ 村瀬紀美子
2010.10.27
コメント(0)

税理士という仕事をしていると、自分の発言や発信する情報の真実性、確実性に当然ですがこだわります。(あくまでも仕事上です・・。プライベートは意外と・・、というか結構いい加減です )ですので、時々お客さんに「○○銀行は潰れない?」とか「独立行政法人○○のやっている事業は大丈夫?」とか聞かれるととても答えに困るのです。そういう時は決まって「『絶対』とは言えないのですが・・・」と私見とその理由をいくつか伝えます。当然同じことを伝えても、人によってその捉えられ方が違うのでそこは悩ましいのですが、それでもできる限り、正確に伝えることに執着するのです。そんな中、久しぶりに無責任な営業マンと話す機会がありました。とても話術は巧みなのですが、言っていることが真実に反するのです。真実に反するのですが、あたかも真実のように話すのです。「うちの弁護士がこう言ってますから・・・」「うちの公認会計士が公正に判断しますから・・・」と。私達なんて身近に弁護士さんも公認会計士さんもいるもんだからだから何なの?と思うのですが、きっと一般の方が聞くとあたかも真実のように聞こえてしまうのだと思います。思わず「あんたの言っていること、嘘だったらあんた責任とれんの?」と言いたくなる次第です。身を守るためにも何か重要な決断をするときには、信頼できる第三者に必ず相談してもらいたいものです。そしてできれば複数の方に。うーん、詳しく書けないところも悩ましいのですが、そんな無責任営業マンに私は怒っているのでした!舟越かおり
2010.10.26
コメント(0)
昨日 日生劇場にて「カエサル」を観てきました。原作は塩野七生さんの「ローマ人の物語」の中のカエサルがルビコン川を渡る前と後のお話です。齋藤雅文さんが脚本を書き、栗山民也さんが演出していました。カエサル(松本幸四郎)の力強い弁舌を聞いて、民衆からカエサルへの熱狂的な支持が生まれ、その魅力的な言葉は、共和制の主体である市民から、理性による判断を奪っていきます。松本幸四郎の存在感は、別格でした。カエサル・・・・松本幸四郎 クラッスス・・・勝部演之ポンペイウス・・・瑳川哲郎 キケロ・・・・・・渡辺いっけいセルヴィーリナ・・高橋惠子 アリス・・・・・・水野美紀ブルータス・・・小澤征悦 クレオパトラ・・・小島聖オクタヴィヌス・・・小西遼生「寛容」とは何か、「争いのない世界」とは、「平等」とは、「安定」とは、「独裁者のいない世界」とは、「責任ある市民」とは、「法」とは、とさまざまなことを問いかけてきます。台詞を聞きながら何とかついていかなければなりません。歴史の場面場面を頭に描きながら展開を観なければなりません。でもクレオパトラ役の小島聖さんは同じところに住んでおりましたので子供のころから知っているのです。ちよっと気になります。別の意味で舞台の緊張感が漂ってきます。アリスの水野美紀の狂言回し的な役どころに共感を覚えました。キケロの渡辺いっけいもさすがです。ただカエサルを『借金王』で『女たらし』と描いて、人間カエサルを表現したいのでしょうがあまり強調すぎると引いてしまうのです。『賽は投げられた』という苦渋の選択が感じられなかったのはなぜなのだろうか。舞台では嘘がつけません、役者の価値は一瞬でわかってしまうのです。舞台というのは恐ろしいところなのですよ。安西節雄
2010.10.25
コメント(0)
好 き 嫌 い☆好きな音 お酒を注ぐ時のコクコクコク…という音♪中でも一番好きなのは、ウィスキーをグラスに注ぐ時の高めの音★嫌いな音 ガラスをキーが一番かな☆好きな香り 珈琲の香り一番好きなのは、瓶詰めのインスタント珈琲の封を開けた時のめったに嗅ぐ事のできない香りが好きです。レギュラーコーヒーの方が毎回香りを楽しめるのは分かります。そうじゃなくて、めったに嗅げないインスタントのこの瞬間の香りが好き。★ 嫌いな香り これは、一般的に「臭い」もの全般☆ 好きな色 実は、黄色学生時代自分の部屋をクリーム色中心に黄色で揃えた事があります。その時期、精神的に問題があったのでしょうか…注意しろよ!!という暗号でしょうか。だからなのか、羞恥心では上地君が一番好き。★嫌いな色 う~ん、思い当たらない。どんなに暗い色でも、それなりに好きです。色々な色をごっちゃ混ぜにした時の変な色も結構好き。☆好きな味 「甘」が一番ですが、「苦」「渋」も大丈夫です。★嫌いな味 嫌いというより、苦手な味は「辛」すごく辛いものを食べて、舌を火傷した経験があり、真っ赤に輝いている献立は、怖くて口に入れられません。そう。英語で辛いも暑いや熱いもHOTという一言で済ませている意味を身を持って知っているのです。最近は、大分食べられるようになりましたが、食道がはれるのが分かります。アレルギーなのかも分かりません。☆好きな感触 糠みそを混ぜる時のネチャーって感じ、幸せを感じます。★嫌いな感触 感触と言えるかどうか分かりませんが、包丁を研ぐ時の感触が大っ嫌い。 なので、包丁を研ぐ係りは、結婚前は母が、結婚してからは主人が担当してくれていました。多分、何十年も生きてきて、数回しか経験がありません。主人が急逝してからは、娘も嫌いなので、3年以上、切れない包丁で我慢して料理していました。この夏に、唯一の従業員に「あの~、会計事務所の仕事ではないのですが、包丁を研いで貰えませんか?」とお願いしました。今は、快適な料理タイムです。姑の家系が刀鍛冶だった…というのと関係あるのかなぁ(姑と仲が悪かった訳ではありません。念のため)以上、考えてみたら、音だの香りだのと言っても、食べ物に関することが多いと、今更気付いた 角田千鶴子 でした。
2010.10.24
コメント(0)

先日、次女のお友達の家に業者さんが来てくれるということで便乗してランドセルを見に行ってきました。その業者さんのランドセルはセミオーダーで、糸の色やふたの中・背もたれの色が何種類から選ぶことができます。もちろんその場で迷うのは明らかだったので、前もってHPでランドセルの色を次女と予習していったのでした。次女は春から ランドセルは『みずいろ』!! と決めていました。しかし、田舎の小学校ではコマーシャルで見るようなカラフルなランドセルをしょっている子はまだまだ少人数。なので、予習の段階で『みずいろ』は却下!無難な「赤」か「ローズ」にすることに次女も納得して当日を迎えたのでした。しかし、詰めの甘かった私・・・業者さんは女の子の一番人気の『みずいろ』も見本として持ってきていたのでした。もちろん次女は『みずいろ』ランドセルに一目ぼれ私だけでなく、5分にも及ぶお父さんの電話説得にも応じず、お友達のお母さんの熱弁にも耳を貸さない次女。結局その日は色が決まらず保留のまま自宅に戻りました。実は出資者の祖父母もそしてお父さんも『みずいろ』は反対!次女がみんなと違う色のランドセルでいじめられはしないかと心配しての反対でした。それでも、結構意志の固い次女に私も祖父母も負けてしまいました。ただ一人負けなかったのが次女の父。次女に優るとも劣らぬ頑固おやじ。次の日朝から次女と外に出て、家の前を通る小学生のランドセルを見て次女を洗脳するのでした。しかし、そんな頑固おやじもお客さんの『いまどき“ランドセルは赤”なんて古い!』の一言で折れてしまったのでした。結局、次女の好きな『みずいろ』で決着と思いきや、次女も頑固おやじの洗脳に負けてしまい、「やっぱり『ピンク』でもいいかな~」の一言。もう勝手にして!!と心で思う私なのでした。清塚貴子
2010.10.22
コメント(0)
この間の体育の日の夜でしたか、家族でテレビを見ていたら文部科学省が婚活支援事業を行ったというニュースがありました。都内のテニスコートに婚活中の男女を集めて、テニスを通じて親密になってもらおうという企画でした。インタビューに答えていた文科省の担当者は、「より自然な雰囲気の中で良い出会いがあればと考え、企画しました。できれば少子化対策にもなってくれればと・・・」とコメントしてました。一緒に見ていた家内と、自分達の頃に国主催でこんな企画があればもっといいパートナーと出会えていたかもなあとお互い顔を見合わせて笑ってしまいました。参加者の方々はどのようにしてこの企画を知ったのでしょうか?文科省のHPに募集広告が出ていたんでしょうかねえ。テニスでなくても文科省主催「フィーリングカップル5vs5」とか「ねるとん紅鯨団」とか「あいのり」とか、今の若い方々が知らないような昔の企画でも、逆に新鮮に映って参加者が集まると思いませんか?そう言えば最近はそのような視聴者参加型お見合い番組ってあるのでしょうか?たしか芸能人が一般の人とお見合いする番組はあったような気がしますね。少子化対策も含めて(これはさすがに前のめり過ぎかな)、テレビ局も何か考えてほしいものです。でもこの婚活支援テニス企画、テレビによれば250万円の予算をかけて行った事業だそうですが、そもそも婚活支援って文科省の管轄でしたっけ?それも税金を使って国がやるようなことなのでしょうか?まあその先に少子化対策も見据えていると言われれば「この紋所が目に入らぬか!」状態で税金投入もやむなしでしょう。でも税金を投入する以上は実際にどのくらいのカップルが誕生して、その先何組がゴールインしたのかどうかまできちんと追跡調査して、行政評価を行ってほしいなあと思います(決して個人的興味では・・・いやほとんど個人的興味かな?)。と、婚活をしたくても、もはやその権利のない妻帯者のたわごとでした。田中 大貴
2010.10.21
コメント(0)
背広を銀座で購入するなんて考えてもいなかったのだが、15日のWBSを見ていたら松屋「銀座の男」市の男たちの行列を映し出していた。なんと試着室へたどり着くまでに30分以上かかるとのことなのだ。銀座は私の行きつけの地なのだが、それは専ら観劇目的なので「帝国劇場」「宝塚劇場」「日生劇場」そして「シアタークリエ」の道のりコースは熟知している。そしてその後の食事をするために適当な値段でゴージャスな食事を楽しめるところでもある。「銀座の男市」なのだが、2着で29,800円のスーツなのだ。それも銀座松屋という高級百貨店で買えるのである。背広は私の作業着なので少し多めには持っているつもりなのだが、すべて「青○商事」から購入していた。担当バイヤー宮崎さんがインタビューで、「約1年半ほど前からヨーロッパに出向き生地を選び、商社を通さないため中間マージンが発生せず、その分の差益を消費者に還元できる」という。そしてすべて丸縫いスーツということらしい。良くわからなかったのだが、1人の職人が縫い上げ1着を仕上げる制度らしい。翌日の16日に買いに行こうと思ったが、来客の予定が入っていたため、翌日17日の日曜日に早めに家を出て、10時半には松屋へ着いたのである。店内に入るとあまり人がいなかったので拍子抜けしていたが、8階に上がるとなんとすでに行列の嵐。2着29,800円2着39,800円2着49,800円と値札の下に大量の背広がぶら下がっている。私はすぐに人ごみをかき分けて2着29,800円のコーナーに回り何着か試着を始めていたら店員(昔のお姉さんたち)が寄ってきていろいろサイズやら色など説明に来る。アドバイスを受けながら何とか2着をもって試着室に並んだのだがそこでは早くも30分待ちになっていたのだ。なんでも「昨日はデレビ放映の影響か1時間以上待ち」だったとか。やっとの思いで試着をし、すそ上げをして上着を着てみたらサイズが一回り大きいと、すそ上げ担当者の年輩社員がいうのである。確かに上着に余裕がありすぎるのである。腰回りのサイズはあっていたのだが、胸板が薄いためだぶつくのである。「もう一回り小さいサイズを選んでください」とアドバイスを受け、もう一度背広を探すことになってしまった。あまりにも混んできたため、少しすいているコーナーへ行ってみると1着36,750円というのがあった。なんでも通常は70,000円で売られているものらしい。来てみると着心地が良く手触りもやわらかい。そしてなんといっても私のサイズにピタリとあてはまるのである。「オンワード樫山」と書いていた。2着購入するつもりで来ていたのだが、予算をオーバーしてしまうので、この一着をもってまた試着室へと並んだのです。初めての銀座購入背広のお話でした。いくらいいスーツをゲットしても着こなさないとね。安西節雄
2010.10.20
コメント(0)
栃木県日光市の戦場ヶ原で18日、初氷がみられたとのことである。初氷がみられたのは去年より27日遅いのこと。さて、先月(9月)16日は十五夜であったが、例年であれば、どこからかススキを調達していたのであるが、今年はどこにもなかった。ススキも時代と共に消えてしまったか、と思い、我が家では、仕方なく造花のススキを買ってきて我慢したのであった。月がきれいに見えるよ、と声をかけられたが、よく見なかった。しかし、最近になって、ススキを目にするようになった。『10月5日に東京でススキの開花が観測されました。平年より30日遅く、昨年より28日遅い観測でした。』とのことで、まだ開花していなかったのだ。明後日の20日は、十三夜である。ススキの穂も時期を逸してしまい、また、造花を出そうと言うことになった。ところで、我が家にウサギが来てから半年くらいになるだろうか。さよなら三角…の遊び歌のとおり、ウサギは、はねる。ウサギにリードをつけるとパニックになってしまうので、とても外には出せそうもない。このまま外に出すと、ウサギは跳ねる、ではなく、ウサギは撥ねられる、となってしまいそうでこわい。十三夜にはススキと団子とウサギをおいて、月でも眺めようか。若山 智
2010.10.19
コメント(0)

先日本屋へ行って何気なく角川文庫の棚を覗いていたら、「阿Q」という文字が目に飛び込んできました。なぜか懐かしくそのまま手に取って会計カウンターに向かったのです。魯迅は「阿Q」という一庶民を主人公として当時の中国社会の病理を鋭く告発していました。「阿Q」は字も読めず、容姿も不細工で皆に馬鹿にされていました。しかしプライドだけは非常に高く、どんなに罵られようが、日雇い仲間と喧嘩して負けようが、結果を自分の都合の良いように解釈して、心の中では自分の勝利としていたのです。中国国民を愚民として描くことにより病苦を掲示し、治療する必要性を説き、民族の負の部分に悲しみを込めて、民族的決意を促していました。さて 現在の中国の人達はすでに自分たちを「阿Q」とは思っていないことでしょう。人も国土も資源もあり、経済成長のスピードも目を見張るものがあるからです。GDPでは日本を抜き、世界第二位となりました。しかし病的社会は解消したのでしょうか。「革命があるときくと、辮髪を切って革命家を気取り、その場の雰囲気に流されているだけ、そうでなければ、ただ古い因習に従うことだけをよしとして生きている。」魯迅の嘆きは、単に経済が豊かになれば解決するという類の問題ではないと思います。さらに「狂人日記」では、中国の古い社会制度に違和感を覚え、被害者だと思っていたものが、実はいつの間にか加害者にもなっていたという追いつめられた罪の意識に、より深刻な嘆きが感じられる作品なのです。毛沢東から高い評価を受け高校教科書にも採用されたため、魯迅について中国国民は誰でも知るところとなっていましたが、最近の中国ではあまり評価されなくなったようです。アメリカ的民主主義や法治国家がすぐれ、すべての国に押し付けることには疑問を感じますが、東洋的専制主義がそれよりすぐれているとも思えません。もし中国が一党独裁をやめ、普通選挙など民主主義システムを導入すれば成功するでしょうか。それは否でしょう。アフリカに民主主義を押し付けたとしても成功しないように、利己的な為政者が自分を当選させ、暴利をむさぼるために都合よく使われるだけなのです。単なるシステムや組織だけを持ってきても、それを熟すだけの有能な人材や卓越した能力、国民の価値観などの要素がすべて揃わなければ成功しません。「阿Q」は取調官から「此処に まる を書け」と言われて疑うこともなく「まる」を書いて銃殺刑となってしまいました。「阿Q正伝」から現在の日本の検察官を見たような気もします。この「阿Q正伝」は現在の日本の出来事ではないのかと・・・・・。最近の日中間のナシュナリズムの高揚をみて、魯迅の嘆きをまた感じたのです。安西節雄
2010.10.18
コメント(0)
いつ、何によって決めたのか、全く覚えていないのですが、いつの間にか自分の座右の銘は「人生に無駄はない」と言うようになりました。その事を大学時代の友人に言ったところ、「私は、自分に嘘をつかない、だな」と言われ、大いに共感したので、私の座右の銘にここ数年入れさせて貰っていました。それが、今年、花男(はなだん)をテレビで見て変わってきてしまいました。角田の今までの生き方からいって「自分に嘘はつかない」ではなく、「自分に嘘はつけない」だと、今更ながら気付いてしまいました。どんなに自分に嘘をついても、嫌なものは嫌であり、好きなものは好き!なんだと。嘘を自分に付き続けることは至難の技だと。今夏、確かNHKの番組だったと思うのですが、ミスチルの桜井和寿さんが自分の座右の銘は「今日という日は、残された人生の最初の一日」だとおっしゃっておられました。ちょっと脇道へ。大の野球好きの私が今までの人生で一番好きになった野球選手は、樋野和寿という選手です。名前だけ言っても、御存知の方は少ないかなぁ。3回もドラフトされたけど、結局プロ野球には行かなかった選手です。昭和44年夏の甲子園の決勝戦(松山商業対三沢高校)の再試合で1回に大田投手からホームランを打った選手です。そう言えば、分かってもらえますか?オンタイムでは、三沢高校を応援していたので、ガッカリしたのですが、その後、大学で松山商業の三選手と一緒になり、樋野選手のプレーをじっくり見るようになって、大好きになりました。エラーも結構したのですが、エラーの後にタイムリーもよく打ったのです。「良い所で打つ選手」でした。ミスチルの桜井さんの名前を知った時、ドキッとしました。だって、同じ字の人、他に知らないです。って、本当に全く関係ありませんでしたね、すみません。「人生に無駄はない」は、過去から今現在の自分のような気がするのに対して、桜井さんの座右の銘は、今日からの自分を言っているような気がするのです。ということで、この二つを私の座右の銘に、今日までの自分を生き、今日からの自分を生きて行きたいと決めました。それ以外にも好きな言葉として浮かぶのが、北島忠治監督の「前へ」ラグビーは、前にボールを投げられないけど、前に進まなければ、勝てない!!ラグビーという競技の「ノーサイド」や「One for All」「All for One」も好きな言葉です。雄輔の「なるようになる、ではなく、なるようにする」も好き。かな。曲名で気に入っているのが、「NEVER TOO LATE」そう!! 思い立ったが吉日!!なのです。東方神起のジェジュンの作詞による「忘れないで」という曲の歌詞が今の私に一番あっているのかもわかりません。私が、この4年間ずっと思い続けている言葉がそこにあります。「君がいる世界に すぐ飛んで行きたい、逢いたくても 逢いたくても待っているから ただ 忘れないで、ここにいるよ 忘れないで」という一節。ジェジュンは違う意味で作った詩だと思います。でも、私の立場から歌うと「あなたが迎えに来てくれる日まで、どんなに逢いたくても、毎日を楽しんだり、苦しんだり、喜んだり、悲しんだりしながら、私なりに一生懸命生きるから、どんなに天国が楽しくても、私を迎えに来るのを忘れないでよ!!」という意味になってしまいます。旦那様が迎えに来てくれるまで毎日を精一杯生きることに決めた角田千鶴子でした。
2010.10.17
コメント(0)
昨年の大会は大雨の中行われたのですが、今年は天気に恵まれました。先週、ソフトボール大会がありました。今年も所沢支部は大所帯。AチームとBチームに分かれてそれぞれの試合を戦いました。Bチームは残念ながら勝利することはできませんでしたが、攻撃面ではホームランが出たりしていたようです。Aチームは順調に決勝まで進むも、浦和支部に惜敗。なかなか優勝するのは難しいことをあらためて感じさせられました。ソフトボールをしながら楽しい1日を過ごすことができました。スポーツの秋、体を動かすのは気持ちがいいものですね。月井 弘明
2010.10.16
コメント(0)
ちょっと株に興味を持っていた今年4月ごろ一人の証券会社の営業マンがわが事務所を訪れた株興味ありませんか?証券投資信託いかがでしょうか?国債は手硬いですよ?外国債は利率がいいですよ?知識を伝授してもらった後巧みなスペシャルトークに魅了され特定口座作ります。と自分でお願いしちゃいました。翌日には特定口座が出来上がりすぐに取引が出来る状態になりインターネットでも情報が盛りだくさんですからと何気なくインターネットに入るといろんな情報が盛りだくさん夢は膨らみながらも取引を躊躇していると2週間後ぐらいにどのような金融商品を望んでいるかをアンケートに答えると色々な金融商品のご案内を持ってきてくれました。それも相当の頻度で理由を聞いて見ると私のプランはコンサルティングプランでネットで取引するときに事前に証券会社の担当者から直接色々な情報をもらえるのだそうです。その代わり取引手数料は高いのですよ。そういえはコンサルティングプランかなと納得した。投資額、投資方針を仕事もせずしばらく考え、欲しい銘柄を素人なりに研究(というより観察かな)し、底だと思った8月お盆ごろに営業マンには内緒で実行すると、購入有難うございます。 これからも宜しくお願いします。と電話連絡がありました。そのときに 投資額に達しましたが、色々と情報をお願いします。と頼んだにもかかわらず、今日までその担当者からは購入前までのような手厚いフォローやアドバイスはない。むしろムカッとしているのが、東京電力欲しいな?と何度も相談していた私にあれは、安定株で面白くないですよ、といわれてもそれでも欲しいなとアクションをかけていたのにどうして昨日までの公募の話を持ってこないのだ!!!あれは必ず儲かるのに(この持論は本当か?)やはり証券会社は確実に儲かるおいしい話はお客にはアナウンスしないのだと(値下がった住友生命やみずほ銀行のときは相当プッシュしていたくせにズルイです。)おいしい部分は証券会社で貰いしばらく人気のあるときに高値で投資家にアナウンスし、その気になった投資家からさらに利益を得る。まあ、そんなことなのですね。頭は使いようと言う事ですね。熱くならず次の手を冷静に考えて楽しんでいます。それにしても何時になったら株価があがるのかな?清塚健二
2010.10.15
コメント(0)
私の住んでいる入間にコストコがオープンしてから約2年半、それまで1度も行ったことがなかったのですが、先日、顧問先の社長さんから招待状をもらい、初めて行ってきました。コストコとは、簡単に言えば、・会員制のスーパーマーケット(年会費:一般=4,200円・ビジネス会員(法人・個人事業主)=3,675円)(※招待状をもらった場合は、会費を払わずに入場できますが、買い物をする際に5%のチャージがかかります)・売っている商品の1つ1つの量が多い(業務用しかない感じ)・輸入商品が特に安い・売り場が広い というお店です。で、行ったのが平日の夕方だったため、空いていて買い物はしやすかったのですが、とにかく広くて、全ての売り場をくまなく見ることはできませんでした。そして、やはり量が多いので、私と妻の二人だけの我が家では、買っても消費しきれないものが多く、魅力的なものが数多く置いてあるのですが、実際には買えるものがあまりありませんでした。やはり、他の家族とシェアするのが得策かなと思いました。また、冷凍庫に保管という手もあるのですが、今ある冷凍庫のものを消費しなければ。。。ただ、閉店1時間前にもかかわらず、パーティー用のオードブルなどの惣菜を大量に売っていたのですが、売れ残ったらどうするんだろうと、ちょっと疑問に思いました。高梨 雅樹
2010.10.14
コメント(0)

温暖化の所為か、最近見慣れない蝶が庭に来るようになりました。調べてみると、名前はツマグロヒョウモンという名前の蝶でした。南西諸島付近にいる蝶で、現在は関東地方まで生息域を広げているそうです。幼虫は、スミレやパンジーを好むようで、自宅の庭にビオラやパンジーがあるので、増えたみたいです。写真の通り、幼虫は黒い体にオレンジのスジと突起を持ち、一寸毒々しい感じですが、全く毒はなく、トゲで人を刺すこともありません。つまり見かけ倒しなのです。続いて蛹ですが、茶色い体に勤続的な模様が入っています。写真より実際の方が本当にメタルの感じが出ています。これも、一種のハッタリなのでしょうか。成虫は結構きれいな蝶になります。皆さんもどこかで見ていると思いますが、オレンジがかった明るい茶で名前の通り豹の模様が入っています。写真が撮れなかったので、見たい人はネットで調べてください、スミマセン。この蝶は面白いことにオスよりメスの方がきれいです。そして、メスは毒蝶のカバマダラにそっくりなのです。しかし、惜しいことに、カバマダラは未だ暖かいところにいて、関東には生息していないので、結果的には擬態が空振りになっています。残念!!北上が早すぎたのですね。何匹も蛹を発見しているので、部屋の中で監察しながら、蝶に孵しています。情が移りますね。もう一つ、先日九州にいる子供から写メが来ました。映っているのは長さが40センチくらいの黄色い巨大ミミズのようなもので、これは一体何かという内容でした。私自身は、たまたまこの生物の特集を見たことがあり、教えることが出来ました。その名前はオオミスジコウガイビルという外来種の陸生プラナリヤの仲間です。コウガイビルといっても蛭の仲間ではありません。しかし、とても地球上の生物とは思えないような姿ですが、興味のある方は、これもネットで調べてください。色々な写真があるかと思いますが、食欲が無くなっても当方は一切責任をとりません。あしからず・・・・ツマグロヒョウモンの終齢幼虫 蛹です 背中のメタルがカッコイイね 森健二でした
2010.10.13
コメント(0)

10月に入って、夏日から一気に涼しくなりましたね。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、何をするのにも良い季節ですね。9月の終り、高尾山ビアマウントへ行ってきました。11時ぐらいに高尾山口駅に集合、そこからケーブルを使わずに沢沿いのコースを歩いて山頂を目指しました。最初は緩やかだし、お天気にも恵まれて、楽しく歩いていたのですが、山頂近くの沢は、狭くて結構急なんです。そこに、上り下りかなりの人が歩いているので、大渋滞沢を超えると、今度は階段が暫く続いて、やっと、山頂3.3km、約1時間半のハイキングでした。ビアマウントでのビールと食事を楽しみに出発したので、スタート時点から、おなかはペコペコやっと、お目当てのビアマウントへ。混んでいるとは聞いていましたが、14時の開店の30分以上前から長蛇の列・・・。並んでは見たものの、入れるのか不安が・・・。何とか、開店と同時に中に入れて、無事、ビールにありつけましたビールも食事も食べ放題・飲み放題のバイキング形式。ビールもジョッキを置いてボタンを押すと生ビールを注いでくれる機械があったり、、ソフトクリームや綿菓子と子供も楽しめる物もあるので、家族で楽しんでいる方が多かったです。何より、面白かったのは、たこ焼き機の貸出。ボンベの付いたコンロと、たこ焼き用のプレートに、たこ焼きの種を受取って、自分達でたこ焼きを焼くんです。関西では、一家に一台みたいですけど、関東は、そこまで浸透はしていないので、面白かったです。さすがに、9月の終り、夕方は冷えてきましたが、そこから見る夜景も綺麗みたいですよ。今年は先週で終わってしまったので、また来年行きたいなと思います。今村純子
2010.10.12
コメント(0)

この連休を利用して尾瀬の紅葉を求めて尾瀬沼一周を歩いてきました。完全に雨を予定しての出発でしたが、私の普段の行いがよろしいのか、雨は到着時のみで薄曇りの中幻想的な尾瀬の草紅葉に身も染まりました。大江湿原です。7月下旬はニッコウキスゲで黄色に染まります。歩き始めたころはまだ燧ヶ岳(ひうちがたけ)が顔を出してくれました。大江湿原を過ぎて尾瀬沼の北側コースから廻ることにしました。ガスに包まれた尾瀬沼から対岸の木々の紅葉が薄っすらと浮かび上がっています。北側の木道はしっかりしていてとても歩きやすく、またすばらしい景色に足が自然ととまります。大江湿原を別れて1時間ぐらいで沼尻休憩所に到着です。多くのハイカーが体を休めそれぞれのコースに向かって歩いて行かれました。中でぜんざいを食べました。600円です。川越から夜行バスで来られ1泊されたご夫婦の方と道の様子をいろいろお伺いして、お互いの旅の工程の無事を祈願しました。ここは有料トイレです。小腹を満たして尾瀬沼南側コースを歩きました。色ずく木々をくぐって、山の斜面から細い流れが静かな交響曲を奏でています。濃淡さまざまな色が混然となり、川面に浮かんでいます。南側コースは山の肌が露出され木々の根っこに足をかけて歩く険しい道のりです。木道もところどころ傾き壊れていて危険なところが多々ありました。途中木道の補修をしています。尾瀬沼ビジターセンターに到着しました。尾瀬の成り立ち等の展示がなされ「四季の尾瀬」の色とりどりの写真が展示されています。食堂棟でカレーうどん(800円)をいただき帰路につきました。尾瀬沼に小さく盛り上がった土地の上に3本のカラマツが別れを告げています。山ガールならぬ山ボーイがお伝えしました。えっ だれ 赤いチャンチャンコが似合うというのは・・・・・・安西節雄
2010.10.11
コメント(0)
今テレビの情報番組「ブラタモリ」にハマってます。東京の街をぶらりと散歩しながら歴史を辿っていく番組です。先日の放送は築地。「寺町」→「海軍」→「市場」変貌の激しい街でした。築地のはじまりは海。海を埋め立ててできた土地、築く土地、「築地」と名付けられたそうです。埋め立て当初は築地本願寺、その他多くの寺があり寺町として栄えました。それから江戸幕府は黒船到来により急きょ海軍を築地に置きました。幕府に近く便利な場所だったので選ばれたとか。海軍省、海軍兵学校、海軍医学校、海軍大学校など続々と建ちました。築地は寺町から海軍の街へと変貌していきます。そして、その後築地は現在の市場へと姿を変えてゆきます。その築地から今はスカイツリーの姿が見えます。新しい時代を迎えようとしています。築地は最初から市場と思い込んでいたので意外な歴史に驚きました。歴史が苦手だった私はまだまだ知らない歴史がたくさんあり今後の放送が楽しみです。留岡 邦子
2010.10.10
コメント(0)
実は最近、体重を5Kg落とすことに成功しました。(見た目は、あまり変わっていないかもしれませんが(・_・;))もちろん体重落とすのに、数か月かかってはいるのですが、やはり「食事制限」と「運動」の効果が大きいと思いました。具体的にした事と言えば・・・1. 野菜を多く取るようにする。2. 肉を食べる時は脂身や皮はなるべく剥ぎ取る。3. 揚げ物は、衣が厚い場合には剥がして食べる。4. よく噛んで食べる。5. 早食いをしない。6. 腹八分目。7. なるべく体を動かす機会を増やす。8. なるべく階段を利用する。・・・・etc そんな感じで、自分に無理しないで頑張っています。その甲斐あってか、今では以前に比べると、階段がキツくなくなり、道路で躓く事も少なくなりました。(もともと運動オンチで、おっちょこちょいの性格なので、躓くことがゼロにはならないのですが(>_
2010.10.10
コメント(0)
今日の出来事です。顧問先の老齢社長がぶらりと事務所に立ち寄りました。“まいった、まいった。仕事の関係で収入印紙をたくさん(3万円程度)買い込んだのは良いが、使わなくて済んだので郵便局に払い戻しに行ったんだけど、郵便局は払い戻しも交換もしてくれないんだそうだ。税務署に行ってくれと言われたよ。”と言って税務署の電話番号を書いたメモを持っていました。収入印紙の払い戻し手続きはしたことがないので、早速税務署に電話を入れて聞いてみたところ、税務暑の職員曰く「契約書などに貼り間違えて誤納付になってしまった収入印紙の払い戻しはしますが、未使用の収入印紙の払い戻しはしていません。」とのことであった。(そうだよなあ、マネーロンダリングに使われるものな…と納得。)1000円と5000円の収入印紙では社長の会社では今後使用する見込みもないし、不動産屋もあまり使わない金額なので買い取らせる会社もないな。何か良い方法はないかな。そこで頭に浮かんだのは、今年駅西口に開店した金券ショップでした。“手数料を取られるけど使わないものをとっておくより換金しましょう。”社長を案内して駅西口へ。証明書の提示などもあるため、私の名前で換金依頼しました。結果は、手数料15%で換金。ちょっと都内に比べて換金率が悪いかなと思いましたが、まあしょうがないか。社長も一件落着でホッとしたようでした。その後は、そのまま近くに開店した和食屋さんでおいしい昼食をご馳走になりました。収入印紙などは見込みで多額に購入してはいけませんね。萩原博之
2010.10.08
コメント(0)
ここ何回かは、中国ネタで書いていますが、また今回もそうなってしまいました。懲りずに最後までお付き合いください。さてさて、私が勝手に「師」と仰ぐ方の一人に、一橋大学教授の関満博先生がいます。ある時期から、先生の著書を読みラジオでの解説にノートをとり、私のみならず、子供の教育にまで先生のお考えを取り入れてやってきました。その、先生がさる9月28日の日本経済新聞の経済教室に興味ある論文を載せています。お読みになった方も多いと思いますが、やはり先生の示唆に富んだお考えにはいつも感動を覚えます。そこで、これについて詳しく書こうかなと思ったのですが、やはり原文を読んでいただくのが一番と思いやめます。かわりに、今、考えていることを書きます。対中ビジネスに関心を持っている方は非常に多いと思います。でも実際にビジネスを開始する方は非常に少ないと思います。では、なぜ開始できないのでしょうか?手前味噌ですが、今まで、対中ビジネスを展開する、いくつかの企業とお付き合いをさせていただいた経験から申し上げますと、理由は次の2点に収斂するのでないでしょうか? 1. 中国人が信じられない。 2. 代金回収が不安である。それじゃあ、信じられる中国人がいて、確実に代金回収が出来れば、そこには大きなフロンティアが広がっているのではないでしょうか。てな訳で、自らこの仮説を検証してみようと思います。私の場合、信頼している人は何人かいるし、上海には子供もいることから、この仮説を検証するには最適ではないかと言うことになりました。んな訳で、今後、忙しくなるので、このブログも今回をもって最終回となります。と、管理者にお願いしたら、このブログの言いだしっぺが何を言い出すんだと怒られました。(言いだしっぺの中身は本の「はじめに」を読んでね!!)そこで、今後は、同時進行的にレポートすることになるかもしれませんので、ご期待ください。(しくじっても報告します。)あと、対中ビジネスに関心のある方からの連絡も待っています。どんな方法でも日本を明るくしたいと考えている 清水善規 でした
2010.10.07
コメント(0)
狭山商工会議所主催で行われた体験型起業家教育プログラム(ビズ・キッズ)をみてきました。この企画は、8年目になるそうで広瀬小学校(5年生)での開催でした。10月23日の武蔵野学院の学園祭での販売を目標に、3日間×3時間の準備を経て行います。5人のグル-プで、社長・経理・広告・仕入・販売の役割を決め、会社名・業種の決定から始まり、具体的な取扱商品や売値を決め看板や販売方法を考え、実際に商品を売ります。資金は、市内の銀行職員(協力)が子供たちの作成した経営計画書をみて融資を実行します。その資金で商工会議所の方が商品を仕入れ、当日児童が販売し最後に借入金の返済をします。利益の使い道も毎年子供たちが考えます。当日は、基本事項の決定でしたが、リアルなお金を使い実際に社会に対して販売を行うことが目標(しかも損はできない)のため、みんな真剣です。民間専門会社がプログラムの使用権を保有して狭山商工会議所が主体で行っていますが、児童の創造性・協調性の育成、学校での勉強の成果を総合学的に発揮し、勉学の必要性を社会に出る前に必然的に感じ取ることができる素晴らしいプログラムだと思いました。当日、そのV社という専門会社のCEOと話をさせていただきました。大変熱い若い方で、減少する中小企業を心配し、優れた起業家の出現に夢をはせているようでした。イギリスに行きこのプログラムをみて取り入れたようです。ただし残念なのは、このプログラムでは、税金について触れていないことでした。商工会議所では最後に納税の話をするそうですが、専門会社CEOの税金に対する考えが低かったのです。税理士会所沢支部でも、お買い物ごっこを通じて租税教育に取り組んでいます。ビズ・キッズは素晴らしい企画だと思います。販売したら、決算をして申告納税するまでプログラムに取り入れたら完璧だと思います。地域貢献できる場がありそうだなと感じた1日でした。清水 七都子
2010.10.06
コメント(0)
モノは、入り口でスットプの「断」いらないモノは、捨てるの「捨」モノから離れて、片付けから自由になるの「離」今 「断」「捨」「離」が 注目されていますね。[本]事務所には 読み終えた本が本棚に2重3重となってそのまま積まれています。殆ど 読み返すこともなく ただ 置かれているのです。いつか 読み返すだろうな と 思いながらも 自然と重なり合ってくるのです。でも 司馬遼太郎の本は捨てられません。遠藤周作の本は捨てられません。梅原猛も捨てられないのです。そのかわり専門書はどんどん捨てています。それは年度ごとに法律が変わるからです。こちらは常に新しいものに置き換えられます。やはり iPadを購入しようかな しかし無線ランとかいろいろハードルが高いのです。断捨離実行したいな。[カセットテープ]最近iPodを購入しました。なんとすでに200曲以上登録したのです。事務所のロッカーにカセットテープが山のように積まれています。カセットレコーダー付のラジオはあるのですが、ほとんど使っていません。もう聞くことのないフォークソング。もう聞くことのないグループサウンズ。そしてもう使うことのないウォークマン。と思ったら ウォークマンがどこかへ行っちゃった。せっかく苦労してエァーチェックしたものもあるしなかなか捨てられませんよね。断捨離実行したいな。[生命保険]私もいよいよ来年大台に乗ります。そこで 今までの生命保険や損害保険を確認することにしました。2冊の通帳を調べてみると、思いつかない保険料がどんどん引き落とされています。改めて一つ一つ保険契約書を確認すると、「いつこんな保険に入っていたの」、とか「保障額がこんなに」とか、必要以上の種類と保障額にあきれています。足し算に足し算を重ねて、引き算を忘れています。今後 保険料のアップが見込まれますので、これについては断捨離を実行します。「いつか」と いつまでも言たって解決しませんね。やればいいのです。わかっているのですが。安西節雄
2010.10.05
コメント(0)

最近私がハマっているパン屋さんがあります。材料に国産小麦と天然酵母を使っていて、パンはモッチモチお惣菜パンの具も手作りで、とっても美味しいです。そしてなによりも素敵なのが、出来たて手作りのほかほかパンをなんと自転車にのせて移動販売してるんですそれがまた雰囲気があって、とってもかわいいんですよ~10月10日のところざわまつり10月30、31日の市民フェスティバルにも出店されるようです。よかったらチェックしてみてくださいねhttp://yaplog.jp/child-bunch/ 松永章世
2010.10.04
コメント(0)
平成17年9月に税理士会所沢支部の有志でブログを始めてから、丸5年になります。最初から参加させて頂いているので月1回の担当とはいえ既に私自身でも計60回ブログを書いた事になります。飽きやすい性格の自分としては・・・よくここまで続いたものだと我ながら感心しています。思えばブログ(昔だと日記)のように定期的に文章を書きとめる事を人生でした経験が私には今回を除いて過去に2回あります。1度目は小学校の2年生か3年生の時。これは当時の担任が“短い文章でいいので学校にいる時は毎日書きなさい。”と言われて半ば強制的に生徒全員に書かせたものでした。もう今から30年以上も前の事なのでどういった事を書いたか全く覚えていませんが、その日の出来事をただ数行書きとめていた記憶がかすかにあります。結局、1年間書きましたが、1年たってクラスが変わった事により書く事は自然と終ってしまいました。2回目は中学1年生の秋。これも今となっては何故書こうと思ったのか自分でもよく分からないのですが、友達と秩父の山登りをした楽しい体験を書いたのが始まりで、それ以後毎日ではありませんが少なくとも1週間に1度は大学ノートに書きつづりました。内容はその日の出来事をただ書いた事が多かったですが、たまにその時に感じた事を詳しく書き込んだ事もありました。その時に日記を書いた大学ノートの一部は、まだ残っているので過去に読み返した経験もあります。(今にして思うと稚拙な文章で恥ずかしい限りです。)この時は高校1年の途中まで約3年ほど日記は続いていたのですが、これもある出来事をきっかけに辞める事になります。元々、その時点でかなり日記を付ける事にストレスを感じていたのですが、そんな時に敬愛していた祖父が死んで・・・悲しい事実を書く事が辛くなったのが日記を辞めた大きな原因でした。それから何と約20年の月日を経過して人生3度目の日記(ブログ)を付けている事になります。私にはこれといった趣味もなく、ブログで詳細に解説するような税務の知識もある訳ではなく、子供がいる訳ではないので・・・その時の時節柄のテーマについて思う事を書くか、又は自分自身の事を書く事が多いと思っています。最近になって気がついたのですが・・・ブログを書きながら自ら自分を掘り起こし、過去の自分に反省しながら、未来の自分を自ら求めているような気がしています。それを自分だけの日記ではなく不特定多数のブログで書いてしまっているのですが・・・。はたしていつまで続くのか分かりませんが・・・書く事に頑張ってみたいと思います。羽田
2010.10.03
コメント(0)
私の事務所から50メートルと離れていないところに「丸広デパート」がある。その表玄関の場所に店を構えていた「マクドナルド」が9月30日をもつて撤退をした。とうとう埼玉西部の大都市入間市にもマクドナルドの撤退が始まったか という感じだ。ここは 駅前だし ほどほどに人も入っていたのだ。まさか 此処の店が閉店となるとは思ってもいなかった。日経ビジネス4月26日号に「勝つための撤退」マクドナルド400店閉鎖の勝算と題して特集を組んでいた。成長の糧を求めて新天地に踏み出すのも経営なら、忍び寄るリスクを予見して、退くべき時に退くのもまた経営だ。少子高齢化や人口減少などで国内市場の縮小は始まっている。縮む市場に適応できない企業は、己の巨体を持て余すことになる。撤退を恥辱とする精神論を乗り越えて、強くあるための「撤退戦」へ。その巧拙が企業の命運を握る。マクドナルドは2009年12月期の当期純利益は過去最高の128億円を計上していた。今回 あえて120億円の特別損失を出して433店舗(全国の10%)を閉鎖するという。なぜこの時期に?撤退なのだろうか。原田社長がアップルから転身してきた2003年頃は2期連続赤字企業であった。本来ならすぐにでも閉店撤退したいところだった。しかしすぐには閉店リストラをせず6年間待ったという。「基礎体力を取り戻すことが先決だ!」との判断していた。そして、昨年の好業績を盾に『全店舗の1割433店舗を閉店』させると発表した。絶好調の今、撤退を決断したマクドナルドの勝算はいかに。忍び寄るリスクを予見して中小零細企業の経営トップの手腕(勝つための撤退)も試されていると思う。入間市駅中にあるマクドナルドは撤退しないようです。安西節雄
2010.10.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1