全4件 (4件中 1-4件目)
1
毎日暑い日が続きますね。 オリンピックのアスリートの皆様と比べるのもおこがましいのですが、炎天下、事務方の人間がマスクをしながら重い荷物を背負って外回りするのも、結構しんどいものがあります。 体力をつけるため、先月から任天堂の「リングフィットアドベンチャー」を始めてみました。テレビの前でハンドルみたいな輪っかをギュウギュウ押し込む例のやつです。 CMのように女優さんが頑張っている姿は様になるのですが、オッサンが汗をかきながらバタバタしている姿は、家族にはあまり受けがよくありません。それでも1ヵ月つづけてみたところ、若干ですが、胸板が厚くなり、腕の筋肉も太くなってきたような気がします。腰痛と手のしびれは相変わらずです。 また、事務所についたら毎日一杯トマトジュースを飲むようにしてみました。気合を入れるため、タバスコを多めに入れて、朝のぼんやりを吹き飛ばすようにしています。その後はアイスコーヒーで口直し。若干ですが、午前中の業務がはかどるようになった気がします。 夏の定番、土用の丑の日にウナギを食べて、と言いたいところですが、やはり大混雑が見えているため、今年も時期をずらして、遅めのスタミナ補給となりそうです。 あとは早寝早起きですかね。明るくなる5時くらいに目は覚めるのですが、子供が夏休みに入ってしまったので、なかなか早寝は難しいです。結果、毎日何だか睡眠不足。そしてまたコーヒーの力を借りる悪循環。 早く涼しくなってくれないかな。 白石善信
2021.07.29
コメント(2)
時期が時期だけに他の事は書き辛い。かな?うん!! 東京オリンピック2020が始まった。コロナ禍での開催なので色々なご意見もあると思いますが、兎に角始まりました。始まったら応援するだけだと思う私です。 私にとって二度目の東京オリンピック。前のオリンピックの時は小学生でした。東京都の児童だったので先生に引率されて前の国立競技場に陸上競技を見に行きましたが、今回は自宅でテレビ観戦です。 実を言うとこれを書いている27日は、ソフトボールの試合を見に行く予定でした。無観客になってチケットは払い戻して下さるようですが、残念ではあります。が、仕方のない事ですよね。 ここで暫し中間報告。 あっ!!競技の事について書く前に開会式について書かせて下さい。 実は、気になった点があるのです。 それは、成田屋が暫くという演目での衣装で登場。つい「コロナ禍なので開催を暫くお待ちください」って言っているようで驚きました。歌舞研仲間とのグループラインでは『「コロナ退散・疫病退散!!」で成田屋にしか許されていない《睨み》をやって欲しかったよね』という意見ばっかりでした。 さてここからは 印象に残った競技について書きます。 一番に 混合ダブルスの卓球準々決勝。何と言ってもドイツにマッチポイントを握られたとき日本は確か6点しか持っていなかった。もうだめだ、と思った私。そこから怒涛の勢いで逆転勝利。この試合があったので、決勝戦で中国ペアに2セットアップされても落ち着いていられたのだと思います。落ち着いて見ていられた私、と言うのが正直な感想ではあります。 二番に アーチェリー団体の3位決定戦。その前の準決勝で負けてしまって気落ちしていないか心配だったけれど心配無用。延長戦の最後の最後の矢で銅メダルをゲットするなんて流石です。そうそう今回 インナーテン という言葉を初めて知りました。的をよく見たら、10点の中が二重になっていて、中心に近い方をそう言うそうです。 三番は やっぱりソフトボール決勝戦。今回のオリンピックで 私の知らないルールが結構あって驚きました。優勝以外は期待されていない中での試合は重圧が凄かったと思いますが、みんな溌剌としていた。今回のメンバーは若手とベテランがうまくかみ合っていたように思います。 もう暫くは、何をしていても オリンピックの経過が気になる日々を過ごすと思いますが、出歩けない間のお楽しみとして、テレビ観戦を楽しもうと思います。 頑張れ!! ニッポン!!! 島国根性丸出しの 角田 千鶴子でした
2021.07.28
コメント(0)
高校生の頃、友人が「うちのお母さんハードル(障害物競走の)ことをガードルって言ったんだよ(笑)」と親の言い間違えを話題にしたことがありました。 自分が親世代になって、言い間違えなんて日常茶飯事で、いちいち指摘されるまでもないことと思うようになりました。そんな感じで反省もしてないので、日々繰り返します。 次男のペットを預かっています。もう2年くらいになるのに、ついつい「ハムスター」と言ってしまいます。夫が「ハムスター!?」と指摘しますが、「あのネズミ」のことだと伝わってるからいいじゃありませんか。どうやらネズミではなくモグラの仲間らしいのですけど、ハリネズミは。 テレビを観ていて、きゃりーぱみゅぱみゅさんのファッションを「ゴスロリ」と言いたくて「ゴリロス」と言ってしまいました。娘は大爆笑でした。カタカナは苦手です。家族に笑いを提供できました。 さすがに仕事中は言い間違えないように気を張っているので、家族との会話は途端にゆるみます。うっかりなのか老化なのか明確ではありませんが、どちらであっても気にしないくらいおおらかになっております。 さいとうれいこ
2021.07.07
コメント(0)
数年前に所沢支部の事業で山梨のサントリー白州蒸留所に出かけたのですが、当時既に品薄になってしまっていた白州を、工場まで行けばきっと買えるはずと買う気満々で挑みました。しかあーーーし!作っているところまで行ったのにまさかの白州購入できず(売れすぎちゃって在庫なし)となっていました。このがっくり事件を地元の友人に話してあったのですが、この前の日曜日の夜に突然その友人からショートメール(すみません、ガラ携なんでLINEできないんです)が。「東所沢のベルクで白州が定価で売ってましたよ。父の日に売り出したらしく山崎はすぐ売り切れたようですが、白州は売れ残り状態です。」なぬう!!これはリベンジをせねば!山梨の仇は所沢で取ってやる!と鼻息荒く意気込んで、(月末で無茶苦茶忙しかったのに)翌日昼過ぎにお店へ。お店に入ってお酒売り場にダッシュ。が・・・探しても探しても白州さんがいないんです。ああ、今度もダメだったのか、やっぱり午前中の仕事をキャンセルして昼前に来るべきだったのか・・・とがっくりうなだれて下を向いてとぼとぼと帰路に・・・。なんて、諦めませんよ。近くにいた店員さんに「白州が売ってると聞いたんですが」と話しかけ、その店員さんが上司を呼んで在庫を調べてくれて・・・。 あったんです!ありました!売り場ではなくサービスカウンターの奥の部屋に、それも最後の1本が。ゲットーーー!!とったどーーー!!おもわず人目も気にせずガッツポーズ(笑)。意気揚々と持ち帰ったのでした。早速教えてくれた友人に報告(もちろんLINEではなくショートメール)。友人も最後の1本ということで驚いていました。いやあ情報提供に感謝感謝です。 「最後まで諦めず、不可能を可能にする。」のはウルトラマンですが、人間も諦めずに思い続けていれば、その思いは必ず実現させることができるのだ、と固く信じることができた一件でした。なんて格調高く語る話ではまったくなく、どちらかと言うとサンタクロースさんにあれがほしいこれがほしいと駄々をこねてお願いしている子供達のレベルでしたね(笑)。 田中大貴
2021.07.02
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()