全13件 (13件中 1-13件目)
1
7月も終わろうとしています昨日は夕焼けに染まった何もかもがきれいで今朝は束の間の朱い朝焼けに縁どられた雲がきれいでした脚が痛くて悪夢のようだった先月の終り何気なく見ていた新聞でひとつの記事が目が留まりました【 大伴家持生誕1300年記念式典 】 参加者募集家持が当県にゆかりのある人ということで< 大伴家持文化賞 > というものが当県により創設されましたその第1回の授賞式やら何やらがあるとのことでこんな式典にはうってつけの音楽奏者がいるだろうに公演はないのかなとダメもとで募集のHPを見てみましたそしたらいっぺんに新陳代謝が良くなった気がしましたね~脚が痛いなんて言ってられない何としても一か月以内に治して行かなくちゃ! と思ったのでした参加募集人数は900名無料なので応募多数の場合は抽選しかも締め切まで一週間しかない迷わず即刻 応募しました抽選にならないことを願いつつ行くのは当たり前で脚を治すことを考えました締切り後は 参加証 が届くのを日々待ち受けとうとう届いたのが10日ほど前でした脚の痛みは無くなっていて万全でした自由席ということで開演50分前に会場に到着ちょっと早すぎたかなと思いきやすでに行列ができていて入場整理券は400番台後半でも入場してみれば意外や意外前の方の席が空いているんですねまるでいつもの指定席のように望んでいた席が空いていました (^^)/大伴家持文化賞 第1回受賞者 マイケル・ロングリー 高志の国詩歌賞 第1回受賞者 山田 航こういうのは特にどうでもいいのです ( 笑 )目的は最後の公演わずか50分間でしたが確かなミニ公演会イベントが何だったか忘れてしまいそうなほどでしたまさかああいったイベントの公演会でアンコールがあるなんて思いもしませんでしたよ参加者の多くの目的がこれだったのではないかと思えるほどでした (^^♪去年末に職場に制服が復活して以来久しぶりにタイトスカートとパンプスで闊歩し10年前の心持ちになった気がしました身体中の悪い血液が一新しいつものことですが心が洗われたような清々しさがありました
2018年07月29日
コメント(4)
学校の夏休みが始まり夏はこれからが本番と言いたいところですが夜明けは日に日に遅くなっていますそれでも薄暗い5時頃になると7羽の常連のスズメたちがエサを催促しているのかとても賑やかになりますところが窓から外を見ると賑やかしさが一斉に止りこちらを見ているようですとりあえずエサをやりに行ってきます ☆ ☆ ☆休日の今日は4時半過ぎに起きぼ~っとしながら朝の日課洗濯機を回して顔を洗って台所へ台所で一番にすることはヤカンを火にかけることでほとんど無意識に動いていますそんな今朝はあわや大惨事!何気なく目をやったヤカン火が大きくなっているではないか!時々ガスの五徳がズレていてそういう場合は火が大きくなるのでまたやってしまったかと一瞬思いました慣れているため慌てることなく火を止めようとしてビックリヤカンの下に燃えているモノがあるじゃないか!燃えていたのは 木製の鍋敷 でしたヤカンを使わない時に置いておく鍋敷でガス台横のキッチンのコーナーに置いてありましたヤカンを持ち上げた時にくっついてきたのを気付かず火に掛けてしまったのでした火をつけて30秒以上は経っていたと思います火を止めヤカンをずらし濡れ布巾で鍋敷をつかみ洗い桶にたまった水に入れ更に水を流し続ける意外にゆっくり冷静に対処した自分に驚き!鍋敷の厚みは15ミリほどあったので表面が黒くなった程度で済みました木製で厚みがあったからかえって燃えるのが遅かったのでしょうちょっと焦げ臭さは残っていますが色に深みが出てまだまだ使えます ( 笑 )それにしても今日は楽しみにしていた日朝からこんな失態をして一日無事に過ごせるのだろうか (^-^;
2018年07月28日
コメント(2)
7月のこの今にして盛夏旧暦のように8月はもう秋になるのでしょうかちょっと疲れ気味ですね今朝トイレに入っていると目の前のドアに小さなクモがいました全体が小指の先位の大きさです朝のクモは殺生してはいけないといつものことを思いながら用を済ませクモを救って窓から外に逃がそうかと思いましたしかし近年は猛毒のクモがにぎわっていていつものクモとはいえ名前も知らずに手ですくうのは危険かな (^-^;ふっと息を吹きかけるとクモはドアの隙間に逃げ込んで視界から消えたのでそのままトイレを後にしたのでした最近は危険だとか汚いとか危険については仕方がないけど汚いについては過剰に意識しすぎです昔のようにはいかなくなったこと色々ありますねだから良かれ悪しかれ昔が懐かしいのか
2018年07月22日
コメント(2)

脚の痛みはすっかり消え( 消えたと思う )普通の日常に戻って普通に動いていますが痛みがないだけ気持ちに余裕ができた気がします例年であれば梅雨明けは今日か明日かとスカッとした夏の空が待ち遠しい頃ですが今年は普通の雨の日が少なく晴れた日が続いています暑くても天気が良ければ洗濯物がカラッと乾いて休日は何度でも洗濯をしてしまいます水と洗剤の使い過ぎかな (^-^;その水ですが・・・昨日は夕方に帰宅して台所で水を出すと 熱いお湯 が出てビックリしました土中の配管に停まっていた分とはいえあんなにも熱せられるなんて何という気温!そこそこ冷たい水が出るまで2分ほど出しっぱなしでした昔はどの家にも井戸はあったのですが子どもの頃にお世話になっていた隣家の井戸水が美味しくてすぐ隣なのになぜこんなにも味が違うのだろう? と思ったものでしたお隣の井戸水は夏は冷たく冬は柔らかい温かさがありましたすぐ隣でも水脈が違うのかなと子供心に思ったのですがうちが井戸を適当な深さで止めたことによる違いかもしれません (-.-)夏の夕方には玄関先や庭に打ち水をするのが子どもの頃の夏休みのお手伝いでしたでも打ち水をすると必ず蚊に喰われるのが嫌でしたね~今は打ち水をするも草ぼうぼうの庭で水よりも除草液を撒く風情のなさ (^-^;あ~スッキリした枯山水の庭を見たいなあ《 おまけ 》 ずっと前の写真ですが・・・ 青い空と青い海もいいなあ
2018年07月21日
コメント(2)
猛暑日とか真夏日とか日本語は上手い言葉を作れるものですねどっちも暑いことには変わりないのですが (^-^;北海道から生ホタテが1ケース届きました新鮮なのはありがたいのですが大きな殻付きのものを20個もどないしよう?浜焼き風にすれば美味しいのは分かるけど家の中ではやりたくないし殻付のまま冷蔵庫に収めるのは大変せっかくなのにもったいないと思いつつも全部を殻から外してしまうことにしましたしかしその作業は簡単そうに思えたのに四苦八苦 (^-^;生 ということは 生きている ということで魚のような目がないとはいえ生きているものを裁くことに恐怖心で意識が舞い上がる ( 笑 )殻に沿ってそっとバターナイフを入れるとその中途半端さが甘かったねホタテは思いっきり強く殻を閉じてしまい悪戦苦闘放心状態のまま淡々と作業をこなし貝ヒモと呼ばれるミミも塩もみしてぬめりと臭みを取るのに何度も洗濯ホタテの適量は刺身で食べて残りは一旦冷凍保存ミミは短く刻んで白菜などと一緒に中華風スープに食する部分はそれで収まりましたしかし問題は外した殻とウロです身から外した食べないウロ( 黒緑の部分)をキッチンペーパーを入れたビニール袋に入れました袋を2重にして生ごみペールに捨てたもののこの暑さではゴミ出しの日まで臭いが出そうだと思いつつ2日間だからまあいいかと思ったのが甘かった (-_-)ゴミ出しの日まで冷凍すればよかったと気付いた時には袋はすでに他の生ゴミの下に埋もれ取り出すのも嫌なのでそのままとなったのでしたさらに問題なのは殻です生ゴミとして捨ててよいものなのか不燃ゴミなのかと北海道のゴミ分別を調べると ホタテの殻 は可燃ごみで良いとのこと次に当市のゴミ分別を調べるとさすがに ホタテの殻 とは出ていませんが貝殻 というのが可燃ごみとなっていましたそうか アサリ や シジミ と同じでよいのだね大きくて堅いのでつい不燃ゴミかと迷ってしまいましたでも本当は燃えないのでは・・・
2018年07月20日
コメント(4)
猛暑日が続いているためためらうことなくエアコンを点け自然に反して汗の量が少ないのがかえって気になります今年になってやっと反抗心が少し薄れてきて仏壇の線香に火を灯すようになったのですが今朝は火を点けたところで線香を落としてしまい嫌な予感前日まで確かにあった脚の痛みが翌朝にはピタッと消えていたのが先週末普通に動けることのありがたみを感じています自然の治癒力に薬が大いに加勢してくれたのかともかく薬が切れるのが怖くなり報告を兼ねて再び掛かりつけ医院に行ってきましたところが紹介状をもらって行ってきた病院の薬の処方が(掛)医師の処方と同じ薬でも何がしかの違いがあったことで私が(掛)医師のプライドを傷つけたみたいな嫌な雰囲気 (-_-)しばし薬についてはブツブツ言っていましたがけっきょく大病院と同じ処方を出してくれたので垣間見えた(掛)医師の性格や内心には目をつぶっておきます ( 笑 )今日はこの受診予定があって休暇設定していたのですが休暇ついでにガスの定期点検も予約を取りつけていたことも理由に急な仕事の忙しさに後ろ髪引かれる思いで休んだ自分を納得させたのでした
2018年07月19日
コメント(0)
灰色の雲が少し目立っていますが今日もしっかりセミが鳴く真夏日横の川に珍しく オニヤンマ を見ました先だっては ホタル を見たし川底の掃除をしないことが自然にとっては良い方向に行っていたりして (^^)/ ☆ ☆ ☆脚の痛みが突然やってきてほぼ1か月朝ベッドから降り立つ時の緊張感が日に日に薄れ今朝はほぼ普通に一歩を踏み出すことができました昨日まで消えなかった ひざ上 から むこうずね にかけての痛みが今日は不思議にもほとんど感じられず普通に背筋を伸ばして歩くことができましたただし外を歩く時の歩幅は小さく速度は遅くそうしないとまた痛みがぶり返しそうな気がするのでね何の前触れもなく突然痛みが出ることもあるそうだから要注意もしこれで明日も痛みが出なければ今回の痛みについては薬を飲みつつもほぼ治ったといえるのかな恐怖の一か月だったな~もうこんなことはゴメンしたいところだけどまたいつか再発するのかなあ "(-""-)"
2018年07月13日
コメント(2)

これで何回目だろうか?また性懲りもなく届いたハガキ 【 消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ 】広報でも注意を呼び掛けていますが振り込めサギと同様でやはり引っかかる人がいるのでしょうね 消印 がないことから察するにわざわざ持参して ポスト・イン しているのだろう郵便局を通れば その手のハガキ だとバレる可能性があるからかな同じ人がやっているとは限らないと思うけど何十年も続いているところをみると稼業として成り立っているのだろうか (^-^;それにしても宛名の印刷はきれいだし私の名前の漢字も珍しく間違っていないのはもしかしたら漢字のボキャブラリーが乏しいのかも ( 笑 )ポストに入れに来たということは事前に表札を調べに来ていた と思えますよねハガキよりそっちの方が気味が悪いよ 《 おまけ 》ムクドリの中に モズ が一羽紛れ込んでいました予約掲載
2018年07月11日
コメント(2)

先週から晴れた日はギラギラした青空で早々にセミの声が聞こえていましたがいつになく速い梅雨明けとなりましたもうはしゃぐ歳ではないのにやっぱり梅雨が明けるとまだ開放的な夏の訪れにワクワク感がありますだから早く不便な脚を治さなくちゃと気持ちもどことなく前向きでシャキッとしてきますしかしそれもこれもあれのため (^^♪ゆうべも窓を開けているとおケラの連続音がうるさくて気になり窓を閉めてしまいました調べてみると おケラ は ムクドリ の好物なんだとかどうりで最近は ムクドリ の飛来が多くエサ小屋が目的かと思っていましたが違っていたようですね朝や日暮れ頃になると10羽ほどのムクドリが草が伸び放題になっている前庭に下りてきてあちこち地面を突いているのです日曜日に除草剤を撒いてしまったけどおケラはゆうべも鳴いていたから大丈夫なんだろうね (^-^;ムクドリたちよ! おケラをたんまり食べて行ってくれ!除草剤を撒いたものの今朝は洗濯物を干すのに雑草がジャマでさすがに竿の下の草だけむしっていました洗濯物を干すついでの草むしりだったので中腰スタイルで膝上の太ももに体重がかかりまたちょっとだけ痛みを増やしてしまいました (^-^;( アブナイ アブナイ )エサ小屋1号の松の木に オナガ 電線に ムクドリ つい先ほどの様子です何事かと思うほどオナガがうるさかったです
2018年07月10日
コメント(0)
ホタルに気を良くしたあと暑さが落ち着いたので久しぶりにシャワーではなくお風呂に入ってゆったりしていました窓の外は雨の音だけが聞こえる・・・と思いきや耳障りな継続音が聞こえてきました音の第一印象は 壊れかけた機械が鈍く唸る音ポンプのモーターが壊れてきたのかな?でも聞こえてくる場所が違うまた裏のバアさんが留守の家で何かが起きているのか?まさかボイラーの故障じゃないよね冷蔵庫が時々唸っている音にも似ているし気になって早々に入浴タイム終了勝手口を開けて外の様子を伺うとバアさんの家の前庭というか川沿いの辺りから聞こえてきます小雨が降っていたものの玄関から外に出てみるとなんとその鈍く継続した音はうちの前庭や隣の家の庭の方からも聞こえます一体何なんだろう?と車庫の屋根のセンサーライトの灯りの中で通路にしゃがんで草むらをのぞき込んでみました動き回るものは何も見えませんでしたがためしに草むらに 「 ふっ !」 と息を吹きかけてみるとなんと! 音が止ったではないか (^-^;ということは何かがいるってこと?目を凝らしてみても動くものはないけど何度か息を吹きかけるたびに音は止ったのでした虫である可能性が高いと思い音のような声の記憶をもとにネット検索するとそれらしいものにたどり着きました名前こそ知っていたもののその声を特定できたのは初めてですおそらく オケラくん でしょうミミズだって オケラだって アメンボだって~ ♪このフレーズによって名前を知っていただけの生き物ゆーちゅーぶ で聴いて確認しました大きくて耳障りで迷惑な鳴き声ですわゆうべもシッカリきこえてきました気なるとずっと気になるのが困りものです (^-^;あっ そうそうホタルと思しき光がみえた川の内壁を確認するとそこには抜け殻が付いていましたよ
2018年07月08日
コメント(2)
昨日はほとんど一日中雨が降っていて強くも弱くもならない淡々とした雨で気温もそこそこに落ち着いていました大雨が降った場合に気になるのが家のすぐ横にある川( 用水 )の増水ですが昨日は用水の深さの半分ぐらいのところでした夜も雨が降っていたので暗くて見えないと分かっていても台所の掃き出し戸のサッシ越しに目を凝らして川をみていましたすると用水の向こう壁に光るものがありました光が当たった雨のしずくかと思ったのですがその光る色には見覚えあり!あれは 蛍ホタル に間違いありません!黄緑色の蛍光色のような光がゆっくり点いたり消えたりしていましたたった一つだけの光でしたがけっこう大きめだったので見ごたえがありしばらく魅入ってしまいましたホタルの光を見るなんて何十年ぶりだろう?横の川は昔は土手川で家の周囲は田んぼばかりだったので夏にはホタルの乱舞が当たり前のように観られました中学生の頃のこの季節は塾からの帰り道バスを降りて田んぼ道を歩くと歩きながら手を出せばホタルを捕まえられそうなほどでした横の川は今はコンクリートですが養父が亡くなってからは川掃除もしていないので底には水草が生育しているのが幸いしたのでしょうかでもホタルはきれいな水にいるっていうけどこの辺はたぶん神通川水系だと思うので遠くは飛騨地方から流れてくる水できれいなのかなそれとも大雨で飛べなくなったホタルが羽根を休めていただけなのかな飛んでいるところを見られなかったのが残念今夜も気を付けて見てみよう予約掲載
2018年07月06日
コメント(2)
7月も早や5日ゆうべから本格的な雨になり梅雨真っ只中というかんじですそれでも一昨日に初セミの声を聞きました車窓に走る某高校の木立の中から「 開放的になれる夏だよ 」 と告げられているようでしたゆうべは雷におびえたネコがベッドに上がってきて事もあろうに仰向けに寝ている私の喉元に覆いかぶさりデーンと乗っかってきたのです (^-^;しかし私が身動きするとモタモタと起き上がり足元に移動して丸くなっていましたもうベッドの下に潜るのは辛くなったのかな ☆ ☆ ☆先日は掛かりつけ医から紹介された病院へ行ってきました紹介状があったので比較的早く終われそうだと思ったのに医師との話の運びで急きょMRI検査もすることになったのですその話が終ったのは11時でしたが検査は14時からということで3時間も空白の時間ができてしまいました病院内のレストランで早めの昼食を済ませ売店にあった数少ない本の中から無造作に1冊を選びジャスミン茶のボトルも買って中央広場へ広いホールの隅の椅子に腰かけ本を読んだり居眠りをしたりテレビを見たりそれなりにリラックスできた3時間でした掛かりつけの医師が早急に紹介状を書いてくれたのは自分の専門分野ではないという自信のなさというより同じ現場にいた専門医師に託す方が良いと機転を利かせたのでしょうね速い対応をしてくれたおかげで専門医師から詳しい話を聞くことができたし今後の方向性についても話ができてスッキリしました今回の痛みも2月の除雪作業が起爆剤となった椎間板ヘルニアによるものだそうで椎間板の組織が脊柱管に飛び出している画像が鮮明でした掛かりつけ医院で2月に撮影した画像と完全に一致良くも悪くもなっていない状態で何らかの要因が働いて痛みが再発したようです背景には寄る年波から発症する脊柱管狭窄もあるが椎間板ヘルニアが直接的な原因ですねと言っていた掛かりつけ医の判断は的確でしたねしかし専門分野ではないためか薬の処方が控えめだったようで「 自分なら80歳以上の高齢者の初期段階で出す量ですよ 」 と専門医は言いしたがってこれまでの倍量の処方となりました掛かりつけ医が 「 増量できる薬だから自分で調整していいよ 」と言っていたのはそういうことだったんだね (^-^;でも最初は強烈な眠気に襲われたので飲むのを控えていたのでした どうりで薬が効いていないと思ったのは当然だったようですね手術にはいくつかのリスクがあるという説明を受けリスクがあっても手術をするか自然治癒まで服薬で痛みを緩和するかの天秤掛けとのこと脊椎はいじりたくないところですよね普通なら痛みの自然治癒まで2、3か月かかるそうですがこれからは処方通りに薬を飲んで普通より速く回復してほしいなそんなわけで再び掛かりつけ医で服薬することを選び痛みが長引いてどうにもならず手術を決意したら改めて紹介状を持って受診するという話に落ち着きました詳しい説明を受けてモヤモヤ気分がスッキリし痛みもくそくらえと強気になれる程度になってきたので2か月を待たずして普通に戻れる気がしてきました予約掲載
2018年07月05日
コメント(4)

猛暑日となった昨日に比べるとギラギラ感は少ないものの風があるだけマシかなという中途半端な天気いつも通りに早起きして5時半過ぎに洗濯物を外に干そうと玄関先に出るといきなり視界に 虹 が飛び込んできましたいつの間に雨が降ったのだろう?と思っていたらポツポツやってきて足元に気を付けて急いで家に入るやデジカメを持って再び外へ朝いきなり虹を観られるなんて 何でもないことでもやっぱり嬉しい虹はアンテナの辺りからもうひとつ うっすらと見えていました日々ほんの少しずつですが動きが楽になっている脚一段ずつだった階段昇降が昨日は何気に普通に脚が動きそうになって慌ててセーブ無理をしては元の木阿弥なのでまだ意識して一段ずつの昇降をしていますが回復の兆候がみえて少しホッとしています外歩きはまだまだ不安ですが通り雨が止んでスズメたちが騒ぎ出す前にエサを補充しておきましたスズメも一日に一回は団体で来るようで今朝も補充後すぐに6羽が来ていましたが必ず1-2羽は団体から離れているのですエサ小屋1号と2号に分散しているのに1-2羽は地面をついばんでいて今朝たまたま1羽が窓の目の前まで来ていました何気なく見ているとエサ小屋2号で食べていた1羽が地面のそのスズメのそばを行ったり来たりしています仲間に入れば? と言っているのかと思っていたら何度も行ったり来たりして地面のスズメに口移しでエサを食べさせているのです地面のスズメは小柄で茶色も薄めできれいなのでたぶん子スズメなのでしょう大人の中に入っていけないのか入ってはいけないのか・・・日々見ていると色んな発見がありますね一団が去った後しばらくして2羽が松の木のエサ小屋1号に戻ってきましたさっきの親子らしく子スズメが小屋の上部の枝に停まり親スズメが再びエサを食べさせていました( 双眼鏡でウォッチング )何気なく見ている光景でもスズメたちの日常生活で毎日が一生懸命なんですよね小さなスズメからプチ感動をもらいました
2018年07月01日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()