全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日の日中は雨が降っていましたが夜は晴れて月と星がきれいで新しい双眼鏡で観てみましたが眩しすぎ (^-^;今朝はまた小雨Tシャツ1枚では肌寒くカーディガンを羽織っていました正月から読み始めた本5冊慣れない言葉が多かったり複雑すぎて一応やっとひと通り読み終えました読み始めたきっかけとなった疑問が何だったのか途中で何度も思いかえしてはいたもののあらたな疑問が山のように湧いてきただけです ( 笑 )読んだ順 ◇ 日本人のご先祖様は聖書のアブラハム! このスーパーDNAが世界を変える ◇ ◇ 日本人はドラコニアン《 YAP(-)遺伝子 》直系! だから、[ 超削減 ] させられる ◇ ◇ 神様に秘められた日本史の謎 ◇ ◇ 血脈の日本古代史 ◇ ◇ 新説 『 古事記 』『 日本書紀 』でわかった大和統一 ◇読んだイメージ上から × 偏見が過ぎて強引で眉をひそめる ○ 面白いけど意図がイマイチあんた誰? △ 古事記と日本書紀を先に読むべきだった × 専門的過ぎ地図と系図が要る ルビをふってあっても文字が難解 ○ 人名がカタカナばかりで漢字の方がまだマシさて次はどの本につなげてみようか もう一度読み返してみるか?でもイメージしか残らないかも (^-^;以上 予約掲載
2018年05月31日
コメント(4)
天気予報は曇りでしたが午後から小降りの雨が風にあおられ窓に吹き付けています以前であれば整形外科の受診日は出社時刻を遅らせてせわしなくしていましたが有給休暇を消化するために今日は休み受診は腰痛ではなく左脚の痺れのフォローですまたいつか足腰に新たな痛みが発生した際に経過を把握していないと適切な判断ができないとのこと (-_-)手術を受けた公立病院の経過観察の受診間隔は徐々に長くなるし手術当時はこの医師もその病院にいて回診を受けました独立しても医師同士が通じているので大人しく従うのが better かなと (^-^; ☆ ☆ ☆朝から高齢者でいっぱいの待合室を見渡すとひとりのばあさんに目が留まりました70代後半ぐらいに見える人でしたカクシャクとしているわけではありませんが足腰を痛めている高齢者が多い中でたったひとり足を組んで座っていたのです手術前は当たり前のように足を組んでいた私は今は足を組むと後から股関節に恐怖の異変が起きるため滅多に組まないので高齢者の足組みが不自然に見えると同時に羨ましく感じてしまいました
2018年05月30日
コメント(0)

風が弱く蒸し暑い今日は何となくかったるく大した理由でもないのに昼食後に帰宅ちょっと横になっていると突然の電話コールどうせ不愉快な勧誘の電話だろうと思いながらも職場からかもしれないと仕方なく受話器を取るナンバー表示設定をしていないので結局は電話に出てムカつくだけです固定電話は勧誘の手段と割り切った方がよさそうだね仕事だか何だか知らないけど安易な方法に毎度ながらムカつきますしかもシツコイ丁寧に断り続けているうちに無意識に心の中で数を数え始め顔が引きつってくるのを感じます ( 笑 )大人しく聞いてりゃ図に乗ってなかなか話を終わらせようとしないだから話を途中で遮って電話を切ることになるんだよねおそらく家にいない日も毎日のように電話が鳴っているのかもしれないねネコも迷惑しているだろうに 本意ではないけど職場からの連絡は携帯を優先してもらおうかなそしたら固定電話に出なくてもよさそうだ携帯もカバンに入れたままだったり気が付かなかったりすることも多いけどこれからは気を付けるということで (^-^;エサ小屋1号は相変わらず キジバト 専用になっています
2018年05月29日
コメント(2)
穏やかで爽やかな陽気の今日は目覚まし時計をセットしていなかったため目が覚めたのは5時少し前階下に降りてカーテンを開けドキドキしながらエサ小屋2号を見るとチュー太郎の姿は見えず一旦は安堵しかしいつもより起床時刻が遅かったのでなんとなく気になって小屋を見に行くと嫌な予感が当たっていましたエサは昨日のうちにほとんど無くなっていたのに容器のそばには夜の訪問者の置きみやげ鳥類の羽根ではない毛が数本・・・人毛ではない黒い剛毛で掃除機のノズルのブラシの毛よりは細めだけど長さはノズルのブラシほどです一瞬にしてチュー太郎だと確信やっぱり少し安心しかけた頃にやってくるねいよいよチュー太郎返しが必要かあフラワー・スタンドみたいな1本脚の大きなテーブルであればあえてチュー太郎返しを付ける必要はないかなしかしエサ小屋2号をテーブルに固定するのが難しそう (^-^;大きいスタンドは高価そうだし考えてから購入を検討しようそれとも川沿いにチュー太郎除けのエサを置くか・・・でもそれだと遠回りされる手もあるし・・・ ☆ ☆ ☆ところで < 日記の編集・削除 > 機能ですが再編集しようとするとなかなか開かなくなったのは私だけでしょうか
2018年05月27日
コメント(0)
最高気温は22℃ということでさわやかではありますが動き回って汗をかいてしまいました珍しく風が弱かったので布団を干すのにはちょうど良くやっと冬布団を片付けることができました常連となったスズメたちは私が洗濯物を干しに外に出たくらいではあまり逃げなくなりましたスズメたちの朝食後にエサ小屋2号をのぞいてみると食べ方に異変がありました食べないトウモロコシはそれまでは容器の中に残してあったのに今朝は容器の外に散らかしてありました (^-^;大きなトウモロコシの粒がジャマになり外に放り出してしまうことを考え付いたのかまあともかくヤンチャです ( 笑 )トウモロコシが好きなキジバトにとっては願ってもないことかもしれないのであえてキジバトのため・・・ってわけではないよね (^^)キジバトが去った後に見るとトウモロコシはきれいになくなっていましたこれはこれでよい関係かもキジバト用の補助バーを外そうかと思いましたがやっぱりそのままにしておきますスズメにとっても補助バーは便利そうですからね
2018年05月26日
コメント(2)

庭に来る野鳥たちを窓から観ていますが目と鼻の先とはいえやはりウォッチングには 双眼鏡 を使っていますかなり古いものですスズメたちの食事光景はかわいいですね口にエサを含んだと思ったら次の瞬間外に向かってプイと吐きだすのは雑穀の殻でしょうかスズメの姿を正面から見ると黒い柄模様が描き出しているのは体半分が大きな顏に見えるようになっているんですねキジバトの羽根模様は魚のウロコみたいだし両側の首筋にある3本ずつの水色のラインがきれいです目は血走っているのが怖いけど (^-^;まあそんなかんじで眺めていますがいつの頃からか双眼鏡のピントが合わなくてとっても見辛くなってきていました海へ行く時はいつも持参していたし時にはお月さまも見ていて結構それなりに長年使ってきたものですピントが合わないのは老眼が進んでいるのかと思いましたが双眼鏡の調節機能のダイヤルが徐々に固くなりとうとう動かなくなってしまいました ☆ ☆ ☆そんなわけで突然ですが今が使いたいときという理由で新しい双眼鏡を買ってしまいました本格的な何かに使うわけでもなし必需品ではないのでこういう機会でもなければ買おうと思わないのでね (^-^;とりあえず安くて そこそこの物をと・・・今日も予約掲載
2018年05月24日
コメント(4)

常連となった鳥たちの飛来は夜明けに合わせるように日に日に早くなり6時前からエサ小屋の周囲をウロウロしています今朝はスズメたちがエサ小屋と家の間にある洗濯物干し竿に停まりこちらを見ているじゃあ~りませんか人の気配には敏感ですぐに逃げてしまうスズメが目と鼻の先ほどに停まるのは珍しくまるでエサを催促しているように見えました (^-^;仕方がないので特別に今日は早めに補充してあげようとエサを取りに車庫のドアに向かってもスズメたちはエサ小屋から逃げませんなんてこった!良いのか良くないのか複雑な心境ですしかしさすがにエサ小屋に近づくと一旦は退避どこかで補充するのを見ていたのかすぐに戻ってきて朝食にありついていましたその様子をアンテナに停まって見ていたキジバトはスズメが食べ始めるとすぐに降りてきてなんと自分専用のエサ小屋1号に行かず2号の方に歩いていきますエサ小屋2号にスズメがいると気になってしまうキジバトですキジバトに横入りされたスズメたちは地面に降りて不満げです キジバトはトウモロコシを先に食べてしまうのでスズメの食事には影響ないと思いますがやっぱりスズメがかわいそうだよね~せっかくだけど足場となる補助バーは外してしまおうかキジバトがどうしても2号のエサを食べたいと思えばその一心で小屋への入り方を編み出すかもしれないしねとまあ早朝から鳥たちに振り回され?慌ただしくブログを作成し時間予約によりアップします
2018年05月23日
コメント(2)

快晴の兆しで夜明けが一層早く4時に目が覚めてしまいエサ小屋も気になったので起きてしまいましたチュー太郎は毎日は来ていないと思いますが今朝も台所に立ちながらチラ見をしていましたどっちかといえば不安要素の方が大きい簡易処置です (^-^;昨日の夕方の光景です スズメ2羽が仲良く食事中スズメはなぜかエサ小屋2号ばかりで松の木の小屋1号には行きません1号にはスズメにとっての不安要素があるのだろうかキジバトは2羽で食べるとはいえ1号の方だけでも十分ぜいたくだと思うよねやっぱり2号はスズメ専用にしてもよいのではない? ( 他の小鳥も大歓迎 )うん そうだそうだ (^^)しかし小屋2号のスズメを見ているキジバトが少々気の毒でチュー太郎対策にはよくないと思いつつけっきょく小屋2号に補助バーを取り付けてしまいました すると今朝はしっかり キジバト が入っていましたエサを補充する前でしたがトウモロコシもすっかりなくなり食べすぎかもしれないねスズメは手前の補助バーに停まって順番待ち? です
2018年05月22日
コメント(2)

昨日は早朝からチュー太郎に振り回されました脚立により高さを確保しても 錆びつきと傾斜 が問題かもという不安が的中したのでしたならば小屋の脚が垂直に近ければ少しはマシかなと簡易処置として4脚にパイプのゲタを履かせてみました真直ぐではないのが気掛かりですが (^-^;それにチュー太郎の ジャンプ力 がどの程度なのか見当がつかないので高さがまだまだ足りないかもしれないしゲタのパイプの滑り具合も足りなさそうな不安も残っています ☆ ☆ ☆今朝はチュー太郎が来ないかと台所に立ちながらチラ見していましたが昨日のエサの残り具合をみると来ていなかったようですエサの補充は朝7時過ぎですが6時を過ぎると朝食時間帯が同じなのかキジバトとスズメがほぼ同時にやってきますキジバトはエサ小屋1号に停まったもののエサは補充前でほとんど残っていないためかエサ小屋2号のスズメの食事の様子をじっと見ていましたスズメがいなくなるとキジバトは2号に近づき最初の頃のように小屋の屋根と地面を行ったり来たり脚立と一緒に補助棒も外してしまったので小屋に入れないようですまだ朝食にありつけていないためなかなか諦めきれずに挑戦していましたが再び1号の木に戻り口惜しそうな顔をしていました ( 笑 )イソップ寓話の 【 キツネとブドウ 】 を思い出し笑って見ていると急に飛び去ってしまいましたエサ小屋2号にキジバトには嬉しくない客が来たからです近所のネコが散歩に来て覗き込み 小屋が倒されないかとヒヤヒヤでした ( 笑 )この高さでキジバト用に補助棒を付けると が上がり易くなりそうな気がします
2018年05月21日
コメント(4)

昨日は梅雨の走りかと思うような霧雨が降り次第に気温が下がって何となく肌寒く鳥たちもほとんど来ない静かな一日でした朝のうちにスズメがエサ小屋2号に来てキジバトはちょうどお昼に2羽同時に現れ松の木のエサ小屋1号でエサを食べていましたしかしキジバトは2号には行かずそのまま飛びたちましたその後何度も外の様子を伺っていましたが昨日はそれっきり他の鳥すら目にしませんでしたまるで何かの前兆か?と思うほどカラスもオナガもスズメもキジの声もともかく鳥の姿も声もない不思議な午後でした ☆ ☆ ☆今朝は4時半に階下に降りてカーテンを開けると昨日のブログに書いた矢先なんと! またチュー助が来てエサを食べているではないかチュー助と名前を付けたわけではないけど 単刀直入に と呼びたくないので (^-^;しっかり証拠写真を撮ってまばたきをした次の瞬間チュー助はすでに地面を走っていましたガッカリしながら朝の日課・・・と顔を洗いながらふと気がつきましたしまった! チュー助の降りる経路が見えなかった (^-^;悔しいなあと思いつつ再びエサ場を見るとほんの数分の間にチュー助は戻ってきていて何食わぬ顔でエサを食べていましたそこでおもむろに窓を開けるとチュー助は急いで逃げしっかり脚立の脚を伝って降りるのを確認左側手前の脚から地面に降りて川に向かいましたしかしそれで終わりではありませんでしたチュー助は三度現れたのでしたしかもそんなに時間を置くこともなく こうなったら脚立を上る姿も見てやろうじゃないのそう思って再び逃げ去った後しばらくエサ場を見ていたのでしたやっぱりこちらの思い通りにはいきませんね "(-""-)"4度目はありませんでした5時を過ぎるとチュー助の行動時間が終わるのでしょうトウモロコシを平らげたのはチュー助だったのか? と思いましたが確かエサがなくなったのは朝から夕方までの日中だったのでやっぱりキジバトだと思い留まりましたさてチュー助対策をどうしたものか?夜だけエサ小屋を車庫内に片づけるのも面倒だし なら簡単に車庫に入りそうだし困ったなアイデア求む!
2018年05月20日
コメント(2)

3日連続で真夏日でしたが今日の気温は15℃まで下がるようであまりにも寒暖の差が大きすぎて献立に困ります野鳥用のエサ小屋2号に キジバト が難儀していたので止まり木用に端材を1本取り付けてみるとシンプルなのに効果があったようですスズメは食べないと思われるトウモロコシが昨日の帰宅後に見るときれいに無くなっていたのでキジバトが食べていったと思われます ( 容器内のトウモロコシ )キジバトが2号に入ったところはまだ見ていませんが今朝は2羽のスズメが来ていき1羽が食べている間に1羽が補助バーで警戒に当たっていましたスズメが頻繁に補助バーを利用するのであればキジバトも利用していると思われます早く現場を見てみたいものですたった1本の補助棒で解決です チューさんの姿も見ていません《 おまけ 》菊と一緒に仏壇に供えてありましたが 日持ちしているので玄関に移しました (^-^;
2018年05月19日
コメント(4)
朝から淡々とジワジワと着実に気温が上がり5月のさわやかさも感じぬままに30℃超えの真夏日となりました鳥の声もきこえない静かな暑さ職場の中もシーンけだるさすら感じる一日キジバトたちも暑さで動かなかったのかエサ小屋のエサはいつもより残っていました夏はこれからなのに今からこんなでどうするんだ (^-^;
2018年05月16日
コメント(0)
昨日はけっこう雨が降っていたにもかかわらずというより雨が降っていたからかもしれませんがスズメとキジバトが頻繁にやってきました休日だったので私も外を見る機会が多く脚立を設置したことによる影響を観察することができました夕方になってやっとキジバトの行動に変化がありエサ小屋2号の屋根と地面を行ったり来たり脚立の足が小屋の入口を狭めていて入りにくいようです松の木に設置したエサ小屋1号の場合も最初は小屋に入りにくそうにしていたため小屋の前に止まり木となる枝のある場所に移動させたのでした2号の小屋の前に止まり木となるパイプか何かを渡してやらないと2号はスズメ専用になってしまいそうですそうなると とうもろこし を取り分ける必要があり面倒です今朝は2号の方には とうもろこし を少なめに入れましたが帰宅してみるとしっかり残されていたということはキジバトは2号に到達していないということです( スズメはトウモロコシが大きくて食べられないみたい )次の休日に手当てをするまで不便かもしれないけどエサ小屋1号でも十分でしょうからしばらく2号はスズメ専用ということで (^^)セグロセキレイが入ってくれるといいのですがスズメよりせわしないので無理かなあまあ気長に待ちますか
2018年05月14日
コメント(2)

昨日までの良い天気が一転朝から小雨で風がありほんの少し肌寒くも感じますネズミが来てしまったエサ小屋2号ウォッチングの場所としては最適だし常連客となった鳥たちのことを考えて場所はそのまま地面から高さのあるところが良いだろうと使っていなかったハシゴ兼用脚立 に設置してみました脚立を広げた内側にちょうど納まったのですただ脚立は雨ざらしになっていたため錆びついてデコボコしているのが足場となってネズミも上れるのではないかと不安は残ります (-_-)朝食用のエサを補充するとまるでどこかで見ていたかのようにスズメとキジバトが同時にやってきましたスズメ2羽とキジバト1羽はエサ小屋2号のあった場所をウロウロ上部にあることに気が付いていないのか双眼鏡で見ているとキジバトはまさにハトが豆鉄砲を食らったような顔 ( 笑 )スズメはすぐに気が付きましたスズメは地面に置いてあった時のように小屋から出たり入ったりすることなく危険性は少ないと感じているように見えますスズメは問題なしキジバトは置いてあった場所をウロウロするばかりもしかしたら上にあるのに気づいていてもまだ警戒しているのかもしれません
2018年05月13日
コメント(4)

地味な鳥たちとはいえ一日に何度もエサを食べに来るようになって窓の外に目をやる機会が多くなりましたスズメが来るようになって少しのち来始めたころのキジバトやスズメと同じようにエサ小屋2号のあたりを セキレイ がうろつき始めました家の横にある川( 用水 ) の縁を歩いていて橋を渡って庭に来ることはよくありチョコチョコ歩く姿がとてもかわいいです今朝はじめてエサを食べている姿をみました鳴き声がかわいいのでセキレイは歓迎しますがセキレイ の少し前に招かれざる客が来ていました外が少し明るくなってきたころ遅く昇ってきた三日月を見ようとカーテンを開けるとエサ小屋2号で食事中の姿がありました背中をこちらに向けている姿に少し小太りのスズメかと思った次の瞬間動いたその動きが鳥の動きではありませんでしたエサを食べていたのは チューさんでした (^-^;車庫の横が用水ということはそういうのがいても然り! うかつでした少し太ったスズメ程度の大きさだったしシッポがピンクの肌むき出しにはみえなかったので遠目に見ていられました警戒心が強いのか強くないのかよくわかりませんが少し食べてはエサ小屋の縁の下にかくれ数秒後にまた現れてエサを食べることの繰りかえしそうやって私も台所で動きながらチラ見すること30分いっこうに去りそうにないので新聞を取りに出たついでに小屋の方に近付くとやっと逃げていきました川の方に逃げてすぐにポチャンと水音がしたので泳いで逃げたのでしょうか用水の側面にあるいくつもの排水パイプが通路になっているのかも 車庫は用水にピッタリくっついて建っています ( 右側が車庫の外壁 )ネズミが去った後すぐにセキレイが来て続いてスズメとキジバトが同時にやってくる状況下でエサ小屋2号を他の場所に移動するのはかわいそうな気がしますそうかといってネズミが常連客になっては嫌なのでネズミが入れない工夫はできないかなあネズミ返しを付けるほど高さがないしねえそれにしても子ネズミかと思ったけど違うのかなシッポは体長より長かったように見えたし耳が大きめでかわいらしくも見えました背中はスズメと見間違えるような茶褐色でも動いていると灰色にも見えましたまあクマかドブかハツカどれであってもゴメンですけどね (-_-)
2018年05月12日
コメント(2)

まだ五月晴れと言えるほどの青空がないのに梅雨の走りのような小雨模様が続いていて緑色が重々しさを増しています安定した食事にありつける場所を知ったキジバトは早朝から頻繁にやってくるようになりスズメの声もよく聞こえるようになりました今朝もエサを補充して10分ほどするといつの間にかキジバトが来ていてキジバトのそばにはスズメも待機スズメは オナガ に追われているのを見ますがキジバトとの仲は悪くないのでしょうか食事中のキジバトに何度も近付いていましたが・・・食事中のキジバトに睨まれたスズメが上の枝に移動したところですスズメは地面に置いたエサ小屋2号の方に頻繁に降りていますがやはりキジバトに少し遠慮しているのでしょうか1号でエサを食べていたキジバトは2号にスズメを見つけ地面に降りて2号に向かって歩いていくと食事中のスズメは屋根の上へ
2018年05月09日
コメント(2)
連休明け初日は雨しかも気温は昨日より13度も下がりあまり動きたくないスタートとなりました半日は会議と打ち合わせで終わり午後も慌ただしく終わり夕方はお坊さんの月参りで終わりました昨日2羽のキジバトは交互に来ていましたが1羽はトウモロコシを残しもう1羽はトウモロコシを好んで食べていきますトウモロコシを残すのは嫌いなのかそれとも相方のために敢えて残しているのかそうだとすると ほのぼの感 があります先日はキジバトの中に1羽のスズメが加わろうとしていましたが今朝はキジバトがいない間にとうとう2羽のスズメがエサを食べに来ました1週間ほど前から数羽のスズメが頻繁に庭に来ていて来始めた頃のキジバトのようにエサ小屋の辺りをウロウロしていたのでしたツガイではなさそうでも2羽で行動するのはやはり警備役が必要だからでしょうかキジバトより警戒心が強いようです様子を見ようと窓辺でそっと動いただけでスズメは逃げてしまうのでカメラや双眼鏡もなかなか構えられませんもっと可愛い鳥に来てほしいと思いますがエサを替えないとダメなのかもねでも蟻が付くエサは嫌なのでスズメとキジバトで我慢かな (^-^;
2018年05月07日
コメント(2)

「 とうとう 」 というよりは 「 やっと 」 連休最終日となった今日は少し暑いけれども穏やかな陽気ですン年振りかでギターを弾いてみたことぐらいで特別なことはな~んにもなかった連休こんな連休は初めてだと思われますテレビで映画を観たり本を読んでみたりしかし不思議と昼寝をしなかったのはダラダラしつつもそれなりに充実していたのかもしれません昼寝ほど時間の無駄遣いはないというか罪的な意識が昔から潜在意識にあるようで予定のない日常においても自分の中の規律になっているようです窓から庭を眺めていて目新しかったのはツガイでエサを食べているキジバトの間に一羽のスズメが入り込もうとしていたことです残念ながら入れてもらえなかったみたいですがいつかは一緒に食べているところを見られるといいなどうってことない光景でしょうけど小さな楽しみです《 おまけ 》スズランは切り取ってしまうと活けるのが難しいと分かりました群生から摘み取るのも気が引けましたが最近は玄関に花を置くことにハマっているので庭の花に犠牲になってもらっています (^-^;細やかなことでも親がいる間は自由にできなかったことのひとつなのです
2018年05月06日
コメント(0)

連休も明日で終わりという日になりやっと天気は回復して気温も上がっています大木の若葉が風に揺れる音が心地よいです長い連休でもスーパー以外は外出せずみごとに家にこもっているため天気が良いと若干イライラが出てきました( 笑 )しかしどこへ行っても人だらけであり特に行きたいところもないので連休を特別視しなければよいだけですね (^-^;庭をひと回りすればスズランがけっこう咲いていましたが何の手入れもしていないので今年も小粒ですうっそうとしていた白椿も終盤で枝をカット
2018年05月05日
コメント(2)
気温は再び10度台に戻り座っていると薄ら寒く感じましたが例年の5月の連休らしいお天気でしたギターの弦を買ったのは去年の今ごろでしたが張り替えたのはいつだったか (^-^;ともかく今日やっと弾いてみようという気になりました初めてギターというものに触れたのは中学1年まだ12歳の時でそれから10年間は毎日のように弾いていましたしかしある日を境に弾かなくなりこのブログを始めてから2回ぐらいは音調の悪いギターを取り出してみていました先日ダンボール箱に入っていたギターの本をみて重い腰を上げて今日やっと1時間ほど挑戦していましたがやればやるほどイライラが募るだけでした (-.-)以前に取り出してみた時はまだ手指が感覚を覚えていてくれましたが今はもう左手が思うように動いてくれませんパソコンを素早く打つのとは違うんですよねでも久々に指先の感覚を感じたというかちょっと脳みそが刺激された感がありました ( 笑 )何から始めようかと思った時選んだのはNHKの教則本と映画音楽集無謀でしたわ (^-^;まだニューミュージックやポップスなど弾き語り系にしておけばよかったかな( とうの昔に死語になりましたか)弦が上手く押さえられなかったのは姿勢のせいもあるかもしれません今は脚を組めないんですよ組めないわけではないけど組むと後が怖いっていうか股関節が痛くなるのが予想されるからです以前は机の前の椅子に座って脚を組んでいましたが今日はソファに普通に座ってギターを抱え床に置いた楽譜を前かがみで見ていたのも悪かったねともかく今日は初日ということでよしとして以前のように左手の指先の指紋が消えるくらいハマってしまえたらいいなあ
2018年05月03日
コメント(4)

夏日が続いて庭の緑が一段と濃くなり庭のあちこちにあるツツジが相次いで満開となっていますスズランも例年より早く咲き始めました今朝の外はモヤがかかりゆらゆら動くモヤが生き物のようで住宅地ではなく野外だったら幻想的だったでしょう連休の後半は天気が悪そうですねどこへ行く当てもないので洗濯以外に天気はあまり気になりません連休の前半はほとんど家に居たので何度もエサを食べにくる キジバト を観ていたのですが新たな疑問が湧きました毎朝7時過ぎにエサを補充しているのですがほぼカラッポになっているエサの容器をみて少し前から何となく違和感がありましたエサはほとんど食べられているとはいえいつも同じ モノ が残されているのです好き嫌いがあるのか?と思ったのですがそうじゃないんですなぜなら残っているのはエサではなさそうだからです野鳥用の混合エサの袋を見てもそれらしきエサは入っていません長さ数ミリで径2ミリほどの円柱状で灰色の砂を固めたような物体触れると簡単に崩れてしまいますよくみると容器の周囲にも少し散らばっていますいったい何なんでしょう?ハトの糞といえば白いペンキみたいな状態ですよねまさかエサを食べたあとに消化後のカスを胃の中で固めて吐き出しているなんてことありますか?《 おまけ 》ツツジがあまりにもうっそうとしているので切り取ってみました
2018年05月02日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1