全11件 (11件中 1-11件目)
1

一昨日の雪はやっと融け始めました年末に雪が降ると慌ただしさはあるものの雪国ならではの安堵感がありますとうとう今年も終わりですねおそらくこれまでの自分の人生の中核を担っていた時代平成という一つの時代を 駆け抜けたそんな感慨があります良かったことも悪かったことも今では感謝あるのみありがとう
2018年12月31日
コメント(4)

雪は穏やかに休み休み降っているので昨日の朝までに積もった15センチほどの雪は少しずつ解けています今日と明日は おせち料理 を作る日ですが明日は早めに終わらせたいので今日のうちに粗々作ってしまいました明日は焼き物と揚げ物を作りお重に詰めれば終わりですが重詰め作業が結構時間がかかるのです今日は だて巻 も作ったのですがトラブル発生材料をミキサーに入れて撹拌を始めるとものの数秒でミキサーが止ってしまいましたカッターが回らなくなったのでした前のミキサーも同様にいきなり動かなくて料理の途中に急きょ買いに走ったのでしたミキサーはほとんど だて巻 に使うだけで他の料理に使うことがないので新しく買い換えるのはもったいないってことで何とかカッターの部分を分解してみると年に1回とはいえ10年以上経っているためかうすい隙間に材料のカスが詰まっていました手入れに時間を無駄にしてしまいましたが買い換える必要もなく気を良くしてなんとか今日の作業を終えたのでした
2018年12月30日
コメント(2)

ゆうべ8時ごろから静かに雪が降り始めました今朝はふわふわな雪が4センチほど積もっていて日中は更に積もりそうです年末の忙しい時に大雪というパターンは子どもの頃の当たり前の光景でした白くて眩しい雪国の年末大雪が降っていようとも28日は餅つきの日で玄関の広い土間に臼を用意して近い親戚が勢ぞろいで餅つきと餅の成形をしたものです臼と杵の餅つきから家電の餅つき器に替わりその後はずっと臼で作っていた山方面の知人に頼み高齢で止められてから餅は買うものになってしまいましたさてさて大雪予報の今日から年末年始雪かきはほどほどにしたいところです2月のような腰痛になっては冬を乗り切れませんからね (^-^; 予約掲載
2018年12月28日
コメント(2)

いちばん古いアルバムを処分した後パソコンに落とし込んだ写真を改めて見てみました古い写真を写真に撮ったので当然ながらぼやけていますしかし過去はぼやけていていいのだと思いました一番古いアルバムというのはこれも至極当たり前ですが赤ん坊のころからの写真で忘れていましたが過去には何度か見ていたはずですところが初めて気が付いたことがありました一番古い写真は 生後4か月 のもので普通ならあってよさそうな誕生直後の写真がないのです養子なのでそれも仕方はありませんが本人が成長して写真を整理したときに疑問を持つかもしれないということを親たちは考えなかったのだろうか20歳になったときに事実を打ち明ける予定だったとはいえ生後間もない頃の写真が1枚でもあればそれまで本人は疑問を抱かなかったかもしれませんとはいえ実子ではないことに気が付いたのは5年生の時で血液型の決定的な違いによるものだったから誕生直後の写真の有無を考えることもなかったけどね それにしても幼いころの自分をマジマジと見てみると親から聞いていなければ1歳過ぎまでの顔は自分ではないように見えます (^-^;パソコンでは実際の写真より大きく見ることができるのでそう感じるのかもしれません小さく離して見ると オーラ はやっぱり自分です ( 笑 ) 予約掲載
2018年12月25日
コメント(2)

朝晩は窓に結露するのが当たり前になりましたそれでもまだ日中は陽も射して本当に雪が降るのだろうか? と思えるほどです毎年この連休は年賀状を仕上げているのですが今年は簡単なデザインにしたため先週中に投函も済ませてしまいました今年やり残したことは色々あると思いますが中途半端にしているのが写真のアルバムの整理ですパソコンに取り込んだあとの写真がそのままになっています処分すると決めているのですが古い写真はアルバムの台紙にしっかり貼りついていて剥がすのが難儀なため手つかずの状態ですそれを今日やっと一番古い一冊だけなんとか明日のゴミ回収に出せるようにしました親指と人差し指の爪が痛くなってしまいました (-_-)アルバムのビニールはもろくて難なく外せましたが写真はドライヤーをかけてみても全く効果がなく結局カッターや爪で剥がす始末となりましたほぼ現状を保ったまま剥がせたものや顔の部分はシュレッダーにかけ剥がせない部分はカッターを入れて小さく剥がしていたのですができるだけ顔の部分には切れ目を入れないようにと思っていましたしかし途中からは顔の部分を裂いてしまえばあまりシュレッダーにかける必要もないことに気が付き非情無情にも顔を切り裂いていました ( 笑 )不思議なもので最初は罪の意識があったのに途中からは淡々と作業をするだけで過去はもう必要ないと改めて思いましたアルバムの台紙も表紙から外し一枚ずつ裁ちばさみで6分割してまとめゴミに出しやすいようにしました表紙だけ大きいままですが仕方がない写真は新しくなるほど剥がしやすいでしょうから残りのアルバムも年をまたいでボチボチ処分することにします
2018年12月24日
コメント(4)

年末の慌ただしさに乗じて来週は雪が降りそうな気配です昔ながらの北陸の冬を感じられるかもしれません年末になるとどこかで話題になるのがあしながおじさんや伊達直人さん目立たなくても同様の人はもっといらっしゃるでしょう当県西部の市にも毎年話題になる人がいます児童養護施設に8年連続して匿名で季節のブリを届ける奇特な人ですただ昨年までは 「 寒ブリを愛する男より 」だったのが今年はその記載がなかったとのことで同じ人なのか何かの都合で後任の人なのか・・・体長約1m10キロ近い寒ブリは値が張るのでどんな人が買ったかということぐらいは市場や店の人には薄らと分かっているかもしれませんね四十数年一睡の夢一期の栄華一杯の酒という上杉謙信の辞世の句をもじった一文といっしょにブリを裁く費用として1万円も同封されていたそうです県西部は漁港があるため昔からブリを贈る風習があります年末になると嫁の実家は娘の嫁ぎ先へ大きなブリを一本付け届けするという一大事!県西部は冠婚葬祭の出費が大きいと知られているので県西部出身の人と世間話をすると必ずと言っていいほど大変ですねという話になりますうちは中心地でよかった~・・・って関係ないけど (^-^;何となくホッとした話題でした
2018年12月22日
コメント(0)

比較的良い天気が続いているとはいえ北陸の天気はコロコロ変わりやすく一つ向こうの信号の先は雨が降っていることも珍しくありませんそんな時は黒い雲と青い空が同居しているので頻繁に大きな虹を見ることができます冬はそういうのが当たり前な北陸の空です ☆ ☆ ☆昨日は随分久しぶりに有感地震がありました全国で最も地震の少ない県も危なくなってきたのかな震源地が立山方面というのが不気味です 立山の弥陀ヶ原に行ってきて早や8年が経ちましたその4年前に行ったときは散策できた地獄谷が前回は噴気活動の活発化で谷に降りることは禁止されていましたなんだか空恐ろしいです 予約掲載
2018年12月21日
コメント(2)

初雪後の天気は比較的落ち着いていて今週もまだ降雪はなさそうな気配でありがたいといえばありがたいことですたまたまだったのかもしれませんがスズメの団体さんがやってきて驚きましたエサ小屋1号と2号の周辺にザッと50羽はいたと思われますスズメの動きは素早いので数えるのは大変ですがどう見ても間違いなく50羽以上でした寒くなって団体行動が増えたのでしょうかエサ容器3つと容器周辺にこぼれたエサも地面に撒いたこぼれエサもみごとにきれいになりましたただしトウモロコシは残してですけどねやっぱりスズメはトウモロコシは食べないようですあとからキジバトが来て食べていました警戒心が強くちょっとしたことでエサ場を離れ横の生垣に身を隠しているのがかわいいですとりあえず10羽ほどだけ撮れました 予約掲載
2018年12月17日
コメント(2)

初雪という冬の儀式も終わり本格的な雪のシーズンが始まるようで今日は良い天気になりそうです今夜は雷が鳴るとの予報ブリ起こし と呼ばれる雷の後は雪になるのでその1-2日前は良い天気になるのがこちらの冬のパターンです ☆ ☆ ☆最近は肩凝りというか左の首筋の凝りがひどくなり入浴後は特に肩がズンと重く感じていますが翌朝になれば少し楽になっています慢性的に凝りがあるとはいえ一時でも楽になるのは上乗せされた1日分の凝り だけが解消されるということかな? 1日分の肩凝り の原因が何となく判った気がしますいえね いたずらにやっている 左手そろばん が原因ではないかと (^-^;最近になって時々ギターに触れているのですがやはり左手指の動きがぎこちないというか硬いので左手そろばんをやってみているのです右手とはやはり構え方が違うせいで肩が凝るのでしょうはじき方が少し右手より遅いもののはじく速さは 数字を読み取る速さ にあると気が付きました電卓であれば数字を目で追いさえすれば電卓の手元は見なくても指は勝手にキーを叩くので全く問題はないのですけどね暗算は無理として数字を素早く読み取ればそろばんのはじき方も速くなるはずです数字を読む脳と目の疲れが肩懲りの原因のようですねとはいえせいぜい15分ほどしかやっていないのですけどね左手の硬さが気にならなくなるのはいつのことでせう ( 笑 )あっ 左手電卓 という練習方法もあるね 予約掲載
2018年12月13日
コメント(2)

寒くて目覚めた朝窓の外では雪が降っていると確信し階下に降りてから外を見るとうとう雪この辺では夜中から降り始めたのだろう初雪は薄化粧程度で消えるはず休日でゆっくり起きる人には見られないかもと思ってみたけれど気温が上がらず日中も雪は降ったり止んだりの気配
2018年12月09日
コメント(2)

12月も早や5日昨日の最高気温はほぼ25℃とのことでほとんど夏日と言われる陽気だったようですしかし確かに気温は上がっているものの夏の25℃のような暑さは感じなかったので12月に夏日と表現されることに違和感を覚えました温暖化という言葉に慣れされて夏日と真夏日に 猛暑日 が加わったならそれ以上の暑さに対する言葉がさらに増えるのでしょうか極暑日が多かった今夏を思うとそろそろ気温の定義設定を変えた方がよさそうじゃない?夏日の設定を27-28℃ からにするとかねそんなことを思った昨日でしたがやはり二十四節気はまだまだ健在のようで平年通り明後日の 大雪 ごろから本来の冬の天候になりそうです 予約掲載
2018年12月05日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

