2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全55件 (55件中 1-50件目)
そうしょっちゅう行けるわけでもないのに、毎日毎日、ちょっとの合間に愛知万博公式HPをチェックして、入場者数を見ている。今日は、10万人を久しぶりに切ったみたいですね。笑。しかも、更に未練たらしいことには、事前予約に失敗した6月18日の予約枠をチェックしては△マークが出ないか(出るわけないよね?)見てしまう。でも、こんなの私だけじゃないですよね?きっと。そうして今日も、何かの合間に、公式HPをチェックし続けるのでした。ちゃんちゃん♪誰か~、6月18日の日立の事前予約入場券、売ってください~。(オークションで落せなかった→落そうとした馬鹿です。笑って)
2005年05月31日
コメント(3)
今日は、全身麻酔で胃の手術でした。執刀のため、数日前からイメージトレーニング。これは、ここ数ヶ月、胃の手術がなかったため。先月は、何がどうなっていたのか、急性虫垂炎ばかり、7件も連続してあった。(間に、普通の手術もあったけど…。甲状腺とか、直腸とか、乳腺とかかな?前回の胃の手術は…、胃潰瘍の穿孔で緊急手術があったけど、それ以外だと2月か3月にさかのぼらないと…)ところが、なぜだか、ここのところ、手術予定が立て込んでしまい、常勤の麻酔医のいない私の勤務先では、大変な状況になってしまった。笑。今週も、木曜日にもう一件胃の手術があるんです。むむむ。来週は、全身麻酔が3件。中規模の公立病院みたいなスケジュール。笑。私が勤務しているところは、外科も減員されちゃうくらいなので、こんなペースで手術していたら、3ヶ月で一年分の手術になりそう。笑。普段は、検診の仕事とか、内視鏡の検査などもしているので、実は、現在かなりの無理があります。でも、手術待ちの患者さんがいる以上、何とか、頑張らないと。でも、そのために、悪いことが起こるのも困るので、中庸ですが。アンバランス~。もう少しバランスよく、手術とかがあるといいんですけど。こればかりは、人間様の体のことなので、そう、うまくはいかないですよね。ということで、スケジュールが過密になってくると、人間、不規則になりそうですが、私は実は逆です。スケジュールが過密なのに加えて、臨時の仕事があったときに、動けなくなると困るので、規則正しい生活になります。いえ、普段からそうすればいいんでしょうが…。もともと夜型なので、ちょっと放っておくと、夜型に戻りがちなんです。読書始めると、朝方までやめられないし…。これらを我慢して、日付が変わる前には布団に入るようにします。(こんなことくらいで自慢するなという話も…)これぐらいのことが実は、大変なんです。でも、このおかげで余力ができます。アンバランスな手術スケジュールが一掃されるまで、しばらくは、真面目な生活になりそうです。ちゃんちゃん♪
2005年05月31日
コメント(4)
先日、隣にある整形外科の外来の前の待合で患者さんたち同士が、しゃべっていた。『○○先生、学会でおらんのやって』『どこやろーね?でも、学会っていう時って、勉強しとるんじゃなくて遊んでいるんやよ。聞いたことあるわ』…。う~ん。そんなふうに認識されているんだね。哀しいです。それは確かに、普段忙しいため、学会を利用して、地方の名所を訪れたりはしますが、基本的に勉強はするんですよっ。多分、これは、学会に行くことを『先生、勉強ばっかりで大変だね』とねぎらわれた医者が、『いや、そんなことないですよ。半分、観光ですよ』などと謙遜したことが原因なのだろうなぁ…。遊びが一切ないとは言いませんが、でも、あくまでも勉強に行っているんですよっ。私の勤務先ではありませんが、病院によっては、レポート提出を義務付けているところもあるくらいです。そうでなくても、同じ科の留守番をしていた先生に、学会であんな話や、こんな話を聞いてきた、と土産話をするのが普通なんだから、学会をサボるわけがありません。一生懸命時間をやりくりして、学会に参加して、患者さんたちにそういうふうに言われているなんて、何となく、哀しいものですね~。あくまでも、遊ぶのはアフターファイブです。そして、それが、どれだけ遅くなっても、次の日にふらふらしながら、講演を聞くんですよ。ということで、みなさん、主治医の先生の外来のところに『△△先生は、学会のため5月27日~29日まで不在です』とあっても、嫌な顔をしないでね。笑。
2005年05月30日
コメント(2)
今日も平日だというのに、混んでいるようですね。むむむ。既に12万人を越えている…。やはり、夏休みは大変ですね、きっと。こうして、しょっちゅう行けるわけでもないのに、毎日遠くから入場者数をチェックしている人もいるし…。笑。そうして、こっそりモリゾーとキッコロの絵が入ったお菓子の包みを見て溜め息をつくのでした。6月はもし行くとしても、日帰り強行突破です。どうしても日立には行きたいので、朝一番で日立に行くしかないかなぁ…。もしくは、朝一番で当日予約。でもこれだって、下手に事前予約とぶつかると大変だし…。難しいものですね。朝開門と同時に入場すると日立は何時の当日予約になるのでしょうか?今考えているのは6月18日です。日立取れなかったんです~。(いや、他のも取れなかったんですが…、森の自然学校だけかな。とほほほ)
2005年05月30日
コメント(4)
猪飼正という名前を聞いたことがある人いますか?名前は知らなくても、絵を見たら分かる方も多いかも。今回は、絵を見てくるつもりなんてなかったので、お小遣いもちょっぴりで出かけたのに、一目ぼれ~。衝動買いをしてしまいました。しかも、新宿に出かける直前に。そうして、新宿では、職場へのお土産を買う予定でしたが、高野のお徳用チョコレートなどになったのでした。笑。職場の皆さん、ごめんなさい。この買い物が尾を引いて、帰りに東京駅で買い物をして大丸デパートに行くつもりが、中止となりました。だって、その時点で残金が一万円を切っていたため…。ふっ。お金がなくて、家に帰れなかったら恥ずかしいもんね。普通はクレジットカードがあるから、こんな恥ずかしいことはありえないのでしょうが、カード類が苦手な上に、衝動買いといういい習慣があるために、作っていないんです。普通はそれでも、一枚くらい持っていて、遠出の時には持参するんでしょうね。しかし…、衝動買いがばれるのは困るので、しばらく絵は私の自室に…。今回は、お金が足りなくて、額を買えなかった(自分で書いていて貧乏くさい)ので、こっそり隠せてラッキー?これぞ、怪我の功名?ちなみに、衝動買いというから、すごい絵を想像してくださったらありがとう。こんな可愛いものです。値段も、恐ろしい値段じゃないんですよ。念のため。
2005年05月29日
コメント(3)
ちょっぴり勉強モードになっていたのもつかの間、再び愛知万博公式HPを何度もチェックする毎日にあっという間に逆戻り…。昨日はやはり、15万人越えたんですね。夏休みはすごいことになりそうですねぇ…。事前予約、9時開始というのも問題ですよね。せめて1割は、午前9時にして、残りの一割は夕方にするとか、そういうふうにして欲しいですよね。うちもいくら母が家にいるとはいえ、普段パソコンを触らない彼女に、事前予約を頼むなんて出来ず…。働いている人間のことも考慮して欲しい~。オークション前提みたいじゃないですか?くすん。
2005年05月29日
コメント(0)
東京での学会も終わり、今日は帰途につきました。いろいろあったのですが、ホテル側の都合でアップグレードしてダブルの部屋をシングルユースで使わせてもらいましたが、これが多分、隣の部屋の人が学会に来ていた品のない医者だったことと関係があるらしかったです。毎日夜中の0時過ぎから、怒鳴る、騒ぐ、人が来るの大騒ぎ。毎日3時まで騒がれました。当然毎日、寝不足のまま、学会参加しましたが、隣の部屋を出掛けるときに見ると、新聞が挟まったまま。信じられない気持ちでした。私は、学会を通じて、ホテルを予約したわけではなくて(学会を通じると安く確実に部屋が取れる)、普通に旅行会社で予約したんだから、一般の人たちがいるようなフロアーで常識的に過ごしたかったです。アップグレードしてもらっても、眠れなかったら意味ないよ~。最低。今日は、学会のお弁当を食べる気にはならずに、午前中で学会場をあとにして、東京駅近くの丸ビルに行きました。そこの35階のレストランでランチ♪以外にも、デザートとコーヒーまでついて1500円。びっくり!運良く窓側に案内してもらったら、東京駅の新幹線がトミカのおもちゃのようでした。展望台から東京タワーもきれいに見えました。普段は、学会の時はアフターファイブもかなり活動するのですが、今回は上記の理由で寝不足だったため、使えませんでした。立川にいる従兄の家にも顔を出したかったし、いろいろ考えていたんですけど…。残念。そうそう、そのお店でコーヒーの時に砂糖が出てきたんですが、ご大層にも何種類もの砂糖が…。しかし、その中に、これも砂糖の仲間なのだろうけど、見たことのない、しかし、他のものを連想させるものが…!これはどう見たって犬の○○みたいじゃない?見た瞬間、そう思いました。携帯でちゃっかり画像をゲット。まさか、そんなことを思っていたとは、周りの誰も気がついていなかったでしょうが。ちなみに、両隣には、若いカップルと年配のカップルでした。笑。みなさん、どうでしょう?笑。
2005年05月28日
コメント(2)
5月21日22日に愛知万博に行った時に、名古屋にいる従妹とランチしました。以外にも、彼女は、いえ、彼女の家族全員、愛知万博に行っていないとのこと。本当?本当なのです。彼女の両親は(私の叔父夫婦というべきか)、人ごみが大嫌いなのです。ああ、あの姉妹がもう少し小さければ、一緒に連れて遊ばせてあげたいが、いかんせん、大学生と高校生を引率するのも、変ですよね。それくらいの年代は、友達同士ですよね?しかし、大学生の従妹は、叔父夫婦によく似ていて『多分行かない~』と。その妹は部活に燃え上がっている。なんて、もったいない。愛知にいながら…。しくしくしく。しかし、モリゾーとキッコロは人気のキャラクターらしく、いい情報をゲット。大学生たちの間では、目を細めて口をあけて笑っているモリゾーが一番人気なんだとか。グッズを買うならそういう表情のモリゾーのものがお勧めだとか。なるほど。さすが地元。細かいことまでチェックしているんだなぁ…。そして、今日も私は、公式HPで入場者数をチェックする。学会から戻った途端これだもの…。(ちゃんと勉強しろ~)しかし、今日の入場者数多そうですね。もしかして、15万人突破?
2005年05月28日
コメント(1)
学会中はいろいろとありましたが、映画も行きました。せっかくなので、新宿に買い物に出たついでに、映画館まで足を運びました。目的は『ブレイド3』です。知らない方のためにちょっと説明すると、ブレイドは、スーパーマンとかと同じように、アメリカンコミック出身です。マーベラス出身というのが正しいのかな?X-menとかとも一緒ですね。このブレイドは、ヴァンパイアハンターですが、彼自身がいわゆるダンピールです。(ダンピール=ヴァンパイアと人間のハーフをさす言葉)ブレイド(かつてはエリックという名を持っていた)を妊娠していた母親が臨月にヴァンパイアに襲われて、命を落とした。その母親から生まれたのがブレイドで、母親の胎盤からヴァンパイアの影響を受けて、生まれながらにして人間とヴァンパイアの血を持つのでした~。いろいろあって、青年になった彼は、ヴァンパイアハンターとして生きているのでした。アクション映画としては、今作品は、前二作よりもすごいかも~。でも、ブレイドの内面的なものとかの描き方があっさりしすぎていたような…。かわりに、アビゲイルというともに戦う女性が苦悩していたのでいいのかな?もちろん、ブレイドも悩んだりしているんですけど、あっさり描かれているので分かりにくいかも。素敵だな、と思ったのが、ヴァンパイアと戦っている人間たちに理解され、信頼されていくところ。孤独な戦士でなくなっていくのは、安心できます。これで、ブレイドは完結とか。でもすっきりした終わり方でよかったです。ヴァンパイア物って、どうも、最後に一人残っていたとか、味方の一人の首筋に噛み痕が残っているのがアップになったりとか、そういうのが多いですよね?ああいう、古典的なラストでなくて、格好よかったです。笑。久しぶりに映画を堪能できて、嬉しかったです。しかも、それなりに当たりだったし。笑。
2005年05月28日
コメント(0)
こんばんは。昨日に引き続き、学会先のホテルからお伝えしています。笑。学会では、沢山の人が来るために、その人たちに昼食の確保をしています。ランチョンセミナーといって、企業がスポンサーになって、昼時間に有意義な講演を聞きながらお弁当を食べるものです。もし、この企画が無ければ、学会に詰め掛けている人々がホテルのレストランなどに押しかけて大変なパニックになるのでしょうね。ということで、私も、高い学会費を払っているんだからと、張り切ってランチョンセミナーを聞いています。今日は、ロボット医学に関する講演でした。が、え?え?え?と、私がびっくりするような内容の話ばかりでした。遠隔操作で手術がその場にいなくても出来るシステムが、理論上は出来ているのは知っていましたが、外国では実用化されて、実際に手術が既に行われているなんて…。びっくりです。ネットでつないで、外国にいる患者さんの手術も既に可能とか。ちなみに、ネットでつないで手術をされたのは、未だ人間ではなく、豚さんだったようです。しかし、近い将来は、人間の手術もそうなるんですね。すごい。しかも、遠隔操作のほうが、器用に細かい仕事をこなしたり、手のブレが無かったり、といいことも沢山あるようです。なんだかうそみたいな話ですが、本当の話です。あとね、カプセル内視鏡というのを聞いたりしたことありますよね?普通のカプセルの薬よりもちょっと大きいものに、内視鏡のシステムが全部入っていて、それを飲むだけで、胃から小腸・大腸と全部見れるというやつ。あれが更に改良されて、あのカプセルから、小さい手が二本出てくるんです。その二本の手を遠隔操作で操ってお腹の中の治療とかが出来るようになるそうです。げげげっ。こういう、ちょっと前の映画のような話が、現実の話としてどんどん紹介され、私はご飯がどこに入ったか分かりませんでした。笑。今回の学会は、外科的なことでないので、ほどほどにしか、期待していなかったのが正直な気持ちだったのですが、とんでもなかったです。大収穫。そしてもう一つ収穫。九州大学のこの講演をしてくれた先生のところで、こういう内視鏡を使った治療のシュミレーションなどを全国から募っているとのことで、それに参加することになりました。講演のあとに、質問したら、是非どうぞとのことでした♪とはいっても、私が受けるのは、腹腔鏡の手術のシュミレーションが中心ですが。(小さい傷で、胃や大腸の手術をする為の)胆嚢は、腹腔鏡で一応普及していますが、それ以外はきちんと講習を受けねば…。意識改革にもなったという点も、今回の収穫かな?あと一日頑張ります。ちゃんちゃん♪
2005年05月27日
コメント(6)
今回、実は、内視鏡の学会に来ています。鼻から内視鏡を入れることは勿論あるんですよ。ただ、胃の内視鏡を鼻から入れるのは、ほとんど聞いたことが無かったのですが、意外とする人はするらしい。これは、細径内視鏡(径5~6mmの内視鏡)が開発されたことも関係しているようですが、鼻から入れて普通に胃やら十二指腸を見てくるとのこと。たしかに、手術のときとかに鼻に入れる管は、入れるときはげーってなるけど、普段の胃内視鏡みたいにずっと、嘔吐反射(げーってやつ)でまくりじゃないですよね。なるほど、なるほど。胃の内視鏡のときに、おえっとなる原因は、内視鏡で口の中の舌を押してしまい、その刺激により嘔吐反射が起こる。だから、鼻から入れると、楽になるとのこと。どうしても、内視鏡のときに辛い人はこういう方法もあるんですね。勉強、勉強。(いや、勉強に来ているんだけど)しかし、学会には変な人もチョコチョコいる。学会を何だと思っているのか勘違い、見たいな変な人が質問していた。テーマに沿った発言からどんどんずれて、自分がいかなる理由で、えびの尻尾を間違って飲んで引っ掛けてしまったか、喋り捲る。司会の人が止めてもしゃべろうとする。もちろん、医者でも看護婦でもなかったけど、…。なにより、そのひとが他の人が発表中に帽子をかぶったままなのも、わたし的には、感じ悪いなぁ、と思っていたところに、携帯が切っていなくて、音が鳴るんです。それも、一回なったら、マナーモードにするのが普通なのに、その後も何度か、音が…。たまたま近くにいたので、凄く落ち着きませんでした。がっくり。せっかくのいい勉強会なのに、むかむかー。まぁ、司会の人も最後には『司会者の権限で発言は中断していただきます!』とやってくださったので、みんないろいろ思うところがあったのですよね。さて、夕方からも勉強会は続きます。今は一段落がついたところです。しかし、凄い偶然があり、大学の同期で内視鏡治療の第一人者となった先生が、午前中の講演にたまたま近くに座っていて、挨拶できました。東京まで来て会えるなんて、凄い偶然。(普通は、示し合わせでもしないと会えない)遠くで知り合いの顔を見るとほっとしますね。
2005年05月26日
コメント(10)
東京に行くのに、東京往復切符を買い、頑張って移動。しかし、いつもは家族と移動するために、指定席を禁煙で買う習慣がついている私はボーっとしていた。特急はチャンと禁煙の自由席に乗ったのだが、米原からの新幹線で喫煙に乗ってしまった。しかし、一回自由席で座ってしまうと、禁煙の方に移動して座れないよりもいいかも…と、思ってしまい、我慢したまま座っていた。しかし、これは間違いだった。くすん。空いていた隣の席に座った男性が、足は前に投げ出すわ(通路側に座ってそりゃ無いでしょ?)、直ぐにタバコだわ(しかもチェーンスモーク)、ビールやらつまみやら始めるわ…。あー、禁煙車両に移っておけばよかった。後悔先に立たず。まぁ、喫煙者に乗っているんだから、文句は言えないですよね?というわけで、久しぶりに、往復切符を使って意気揚々の私でしたが、いきなりミスしたのでした。しかも、何をばたばたしたのか、職場から持ってくる予定のメイク道具を一切忘れてきてしまい、駅の売店でDHCの商品で一揃え買う羽目に。東京に着いたときには、ジャケットやら髪の毛はタバコくさいし…。目的のホテルに到着したのは、夜の12時少し前でしたが、どう考えても、風呂に入らねば眠れない。一息ついた後、風呂に入り、2時ごろにようやく眠りについたのでした。ちゃんちゃん。物事は計画的に…。愛知万博はちゃんと計画的にできているんだけどなぁ。笑。
2005年05月25日
コメント(2)
ひ~んっ。なんだか、分からないけれど、夜の8時過ぎに三回くらい短い停電のような現象があった。そのせいで、パソコンが接続できなく…。サービスセンターに電話するも、一時間かかっても解決せず、2時間かけて設定をしなおしました。でも、直接回線から有線で繋がっていたパソコンは使えないまま。自室のパソコンを無線で使えるようにはなりましたが…。ちょっと哀しい。いったい、あの停電はなんだったのでしょうか?5秒から10秒くらいのものなんですが、15分くらいの間に3回もありました。今まで、もっと長い停電があっても、こんなことが起こったことはなかったのですが…。明日の予習に使うはずの時間が…。とっても哀しいです。でも繋がってよかった~。というわけで、今日の日記はこうなってしまいました~。ああっ。日付が変わってしまう。今日はもともと、帰りが遅かったので、余計大変な時間に…!ではでは~。
2005年05月24日
コメント(6)
検診にも出かけますが、検診でチェックされた人を病院で見ることもあります。そろそろ、検診で引っかかった人たちが病院に来ていますが、2次検査(病院での詳しい検査)で異常が見つかる人たちもいます。自覚症状がない人もいるので、やはり、検診はあなどり難し…!職場で検診がある人はいいと思いますが、職場で検診を受けない人や、退職して家にいる方など、積極的に検診を受けてください。病気は早期発見・早期治療。それが一番です。それから、一ヶ所で治療方針を聞いても、医療は日ごとに治療方針なども変わります。他の人の意見も参考にして、治療方針や、他の選択肢など思うところがあれば、積極的にセカンドオピニオンを求めましょう。まずは、検診からしてみてください。笑。(私は職場で検診受けています。検尿を提出しろ!と保健課からせっつかれています)
2005年05月23日
コメント(0)
今日も、未練たらしく、公式サイトを見て『うわぁ、すごい人出~!』(16時の時点で12万人近く。今日って平日だよね?)と、やっています。未練たらたらです。いやーねっ。しかし、思うに、最初はトヨタ館の方が一押しみたいに聞いていたけれど、現在日立のほうが人気ありますよね?トヨタ館、あれはあれで、とても素晴らしかったけど、行列をついたり、朝一番で走って整理券をゲットしたり、パソコンで粘ったり、オークションでゲットしたりを繰り返すものじゃあないですよね?一回見たら、『今のロボット技術ってすごいんだね~?あーいうのが家にもあるといいね』という感じですよね。リピーター率がそれほど高くないのでは?と推測しています。ところが、日立は、もう一回!と思わせるものがあります。我が家も、2回行って2回とも日立行きました。予約は大変でしたが…。次回は取れそうにないので、当日予約を頑張って利用かな?とほほほ。回った中で、リピーターになりたいものは、長久手日本館と日立ですね。長久手日本館もあの360度の景観は素晴らしかったです。あたかも、その場に自分がいるかのような錯覚をしました。あの体験は、なかなか、ありえないですよ~。今日も、こうして、愛知万博を反芻しながら、真夜中に勉強する羽目になるのであった。ちゃんちゃん♪
2005年05月23日
コメント(4)
こんばんは。行ってきました。二回目の愛知万博。5月21日の土曜日は、東別院に行ったあと、従妹と名古屋駅の金の時計で待ち合わせをして、一緒にご飯しました。杏花という名鉄のほうにいく途中にある、中華のお店です。そのあと、エキスポシャトルで愛知万博へ…。正直、朝の行列って、ストレスフルなんです、私…。今回、2時に列をつかずに入場してすごくすっきりした気分でした。笑。でも、これは事前予約がしてあるからですよね。してなかったら、悲劇ですよね。う~ん。次回からはストレスフルでも、並ばねば…。東芝、行きました。あははっ。アドバイスで自分の顔にシールを貼りましたが、朝が早かったのですっぴんだったのですが…!のっぺりした顔になりますね~。失敗です。メリハリのあるメイクをばっちりしていかねばならなかったです。せめて、眉毛は描くべきだった…。どうなったか想像できます?苦笑。これから行かれる方は、入る前にメイクチェックをどうぞ!東芝、同じグループに、外国人の少年たちがいたのですが(ハーフかも)、やはり、目鼻立ちがはっきりしていて、映画に出演していても、めちゃくちゃ映えていました。しょせん私は、のっぺり日本人。せめて、メイクをしてくるべきでした~。その後、TRAMという、のんびりした乗り物に…(歩いたほうが早い…。でも、気持ちいいかも)。長久手日本館に行き、以外にも、入り口のところにある、癒し系のアザラシの赤ちゃんのロボットにうっとり…。めちゃくちゃ可愛い…!皆さん、見ました?気がつかなかった方がいたら、是非、次回は見てください。長久手日本館、あの360度の映像、すごいですね~。しかも、自分が浮いたり沈んだりしているような、あの不思議な感覚。ちょっと、言葉で表現しきれないような感覚ですね。あれは、感動ですよ~。是非、もう一回入りたいものの一つです。中部千年共生なんちゃら、も行きました。地元だし。笑。マンモス(オレンジ)見てきました。マンモスも感動したけど、月の石もはじめてみました~。そっちのほうも感動。笑。あと食事をして、ホテルに…。しかし、マンモスもなかなか、時間がかかったため、ホテルに着いたのは、よるの9時半くらい。結局、次の日の予約の再確認(こういうところが実はA型なのよね)をして、寝付いたのは0時過ぎでした。そして、22日、本日も、バタバタ頑張ったのでした。前日に門の前で行列をつかない開放感を味わったぐうたらな私は、当然、朝は早起きする気はなく、7時に起きて、朝食を…。そして、10時に着いたときには、今日の当日予約はことごとく終了していました。ちゃんちゃん♪しかも、昼ごろからは雨~!やられたぁ!でも、その中を根性で回りましたよ。事前予約の炎のマジックシアター、日立。それ以外に、超伝導リニア。整理券をもらったのは、目覚めの方舟。外国館は、カナダ(なぜか昨日は2時間待ちだった、今日は20~30分待ち)、オーストラリア、ニュージーランド、スリランカです。スリランカのルース(石の状態の宝石)、相場より、高いです。ブラジル産とかよりも、石の質は下がるので、普通は安いはずなのに、相場よりも高かったです。欲しかったんですが…しくしくしく。オーストラリアで、トパーズの可愛いのを組み込んであるピンを買って納得しました。日立は、家で飼育していた希少動物に家族で会いに…。第六段階まで育てたタイマイがくるくる回ってサービスしてくれたとか…。私は、前の第二段階くらいのアザラシに会いましたが、そんなサービスはなかった…。でも、久しぶりで嬉しかったですけど。笑。夕方は、新幹線の関係もあり、5時前に会場を後に…。滞在時間を考えると、くるくる回ったほうだよね、と納得して。(心残りはたくさんあるけど、言っていたら切りがないので)そして、戻りました。当然、お土産やさんによっている時間はありませんでした。いつもどおり、駅のキオスクでお弁当と一緒にお土産を選んでいました。笑。おしまい。ちゃんちゃん♪
2005年05月22日
コメント(13)
笑。今週ずっと毎日、万博の公式HPをチェックしていたけど(そのわりに6月の事前予約に失敗というていたらく)、多いですね~。平日でも10万人を越える入場者数。土日の混みようはどれほどか…想像するに恐ろしいです。でも、天気もいいし(っていうか、土曜日は25度まで気温が上がるようですね)頑張ってきます。日曜日は曇りで気温もそれほどでないので、過ごしやすいかも…。とりあえず、今回行ったら、次回は日帰り強行突破という恐ろしい行き方になるので(だから事前予約にこだわっていたにもかかわらず、失敗)、今回は思い切り楽しんでこようと思います。明日は列車の中で眠るつもりなので…ついでに、日記を夜更かしして書いています。米原乗り換えなので、大して眠れないだろうけど…。今回は外国館も回りたいです。笑。ではでは、そろそろ寝ます。おやすみなさ~い。
2005年05月21日
コメント(8)
家でずっと眠っていたロードオブザリングのDVDをようやく見始めました。すごく見たかった映画にもかかわらず、どうして見ていなかったかというと、3部作をまとめて作ったにもかかわらず、公開を一年に一本としていた商業根性が許せなかったからです。結局、天邪鬼な私は、映画館では見ませんでした。苦笑。そして、DVDを手に入れたものの、長いから弾みが付かず、ずっと部屋で眠らせてありました。眠らせたからといって、味がよくなるわけでもなんでもないんですけどね。途中で、外来の看護師さんが、借りてくれた以外は、放置プレーでした。ようやく、マトリックス三部作を片付けた後、見ようかな~と言う気分になりました。いや、レンタルに物色にも行きたかったんだけど…。ということで、ロードオブザリング、ようやく見始めです。長い~!第一部を見始めるが、178分~?ほとんど3時間じゃない?…!本気で、映画館に足を運ばなくてよかったと思う瞬間であった。しかし、これを借りてくれた看護師さんは、さらに長い『エクステンディッドエディション』(つまり、編集でカットしたシーンを入れてある長いバージョンのやつ)を、夫にねだっているらしい。大物や…。でも、見始めると、時間がたつのが早いですね。こんなのを書いたトールキンも、すごい人ですね~。あの舞台の設定はほとんどトールキンの小説を再現したものと聞きました。きっと、原作者の頭の中には広い世界が広がっているんですね~。もっと早く見ればよかったと思った。笑。まだまだ、残っているので頑張って鑑賞するつもりです。うんうん。これはあたりだったんですね~。しかし、原作のラストのように、やや哀しいラストなのでしょうか?原作ではハッピーエンドだけど物悲しいラストだと聞きましたが…いかに?あっ!教えないでくださいねっ。これから見るんだから…。6月中に見れたらいいなぁと思っています。そういえば、エピソード3の映画の海賊版が、インターネットで無料配信されていたとか。ニュースにでる前に、誰か教えてくれていたら…。きっとDLしていたのに~。そういって、悔しがっていたら、よほど見苦しかったのでしょう、母親が一言。『そんなに見たければ、アメリカ行って見てきたら?』その怖い一言に冷静になりました。笑。
2005年05月20日
コメント(6)
朝から、二回目の万博です♪午前中は東別院に行ってきますが。その後、名駅で従妹とランチ。これも楽しみの一つです。今回は、どこでもニッポン館のおかげで、長久手日本館に入れるため、事前予約と含めて、初日は午後だけとは言っても、かなり充実しそうで嬉しいです。というか、東別院に行ったり、従妹とランチしたり、さらに万博ってかなり、充実?事前予約も最近はあっという間になくなってしまうので、これからは期待できないですね。すごく朝の貴重な時間を費やしている割に、サーバーにアクセスできない時間が長すぎる。涙。これが改善される頃には、万博終わっちゃうんだろうなぁ…。とりあえず、明日とあさって、楽しんでくるつもりです♪
2005年05月20日
コメント(4)
毎日の日記を読み返していると、愛知万博との熱愛で仕事が手に付かないように思えてしまうけれど、実際はちゃんと読書と愛知万博以外のことも、しています。笑。ってか、メリハリって大事ですよね。検診シーズン到来です。大腸がん検診や胃がん検診、乳癌検診で引っかかった人たちが来ます。それ以外に、予防医学協会の依頼で、検診に出かけることもあります。先週は私も出かけました。今日も大腸がん検診でチェックされた方が、外来に受診していました。大便に血が混じっていないかの検査をして、引っかかると封筒が来るあれですね。そして、午後からは別の方の、大腸内視鏡検査をして必死になっていました。いの内視鏡に比べると時間も長いし、体力もいるのです。笑。そして私が必死になっている頃、上司は乳癌検診に出かけていました。う~ん。検診シーズン。私なぞは、他にはMMGの読影くらいしかしていませんが、上司は胃がん検診(バリウムを飲むあれですよ)の読影もしています。もちろん、MMGの読影もしているんですよ。笑。検診を受けて、そのまま再検査の紙を放置される方も多いそうですが、影でいろいろな努力があるので、是非、再検査を受けてくださいね。また、再検査の予約は、医療機関により異なりますので、事前に医療機関に電話でご相談の上来院ください。せっかく、食事を抜いてきてくださっても、予約が多くて、検査を出来ないこともありますよ~。ご注意を。
2005年05月19日
コメント(2)
ううう。早めに出勤して、職場のパソコンで早めにログインしていました。予約時間になり、予約画面はオール○!喜んだのもつかの間、途中まで行くといつも通り、『アクセスしにくくなっております』の表示。ここまで来たんだ、と頑張っていたら、接続が切られてしまった。多分、接続できない状態が長時間続いたせいなんだろうけど、すごくショックでした。当然ログインされていない状態から、再開。再開できたときには、日立などは取れない状態に…。すごくショックでした。あのアクセスが集中する時間に、もう少し何とか出来ないんでしょうか?毎日あんな状態じゃ、予約するほうもストレスですよね?(私なぞ、仕事の合間だから余計ストレスなんでしょうが。ちゃんと早めに出勤して仕事はしていますよ~、念のため)最近は、事前予約の枠がなくなるのが、以前よりも早くなりましたね。ちょっとびっくり。前は夕方とかでも枠が空いたりしていたのに…。すごいです。事前予約が浸透してきたんですね。嬉しいような、哀しいような。やはり三月中に行けばよかった。後悔先に立たず...笑。
2005年05月19日
コメント(4)
事前予約に失敗しました…。6月は18日に日帰り強行軍をしようと思っていたのですが、なんといっても事前予約失敗です~。どうしようかなぁ?明日、がんばって予約して、日曜日にしようかな?でも、日帰り強行軍の場合次の日の仕事とかに影響が出るのはちょっと怖い。ううう…。でも、ある程度パビリオンも回りたい~。ジレンマです。明日の朝までに考えよう。しくしくしく…。公式HPにたいていのパビリオンは事前予約なしでもご利用いただけますって、あるけど、嘘だよね?
2005年05月18日
コメント(4)
今日の新聞でブログなるものの利用者が急増していることが挙げられていました。しかし、実際に利用者の数があれだけかというと、やや怪しいなぁ、と思っています。なぜならば、ブログを立ち上げたものの、そのまま放置している人たちもたくさんいるようだから…。あと、いくつかブログを持っている人もいますよね?私は、ここだけで、最近なのですが…。しかし、ブログをしているよ~といってもパソコンをよく触る人はわかるようですが、わからない人も多いようです。HPとブログの違いを説明しなければならないことも多いです。っていうか、私も、ここを持つまではこれがHPだと思っていたので…笑。でも、便利ですよね~。自分でHPを立ち上げるとなると、一部の人を除いてそう簡単に出来るわけじゃ、なさそうです。私もHPビルダーのセットを持っていますが、結局ブログに出会って、そのままになっています。便利で、いいですよね?でも、ブログ人口の急増と関係があるかは不明ですが、従妹の持つほかの会社のブログは時々、不具合が生じているようです。処理速度が遅くなったりとか…。どんどんブログ人口が増えたら、そういう事態も起きるのかなぁ?
2005年05月18日
コメント(6)
本は増殖する。部屋の片隅でもくもくと増殖の機会をうかがっている…。いや、実際には床においておくと母親が来て机の上に積み上げてくれたりするので、机の隅や棚の隅で増殖する…ですね。ただでさえ、常に読んでいない本が山積みなのに、今回読んでいる恩田陸の本は、更に本を増殖させる内容…!今回読んでいる恩田陸の新刊は昨日の日記にも紹介したイギリス・アイルランド旅行記の『恐怖の報酬』と、長い間に書き綴ったエッセイをまとめた『小説以外』なのですが。どちらにも、映画・小説の引用や、紹介が盛りだくさん。多読な小説家の小説以外の本を読むことは、こんなに危険な、でも楽しい行為だったとは…!おかげで、読みたい本や見たい映画が、盛りだくさん。紹介されていて、我慢できないものはやはり読むしかないでしょう。あ、この本も読みたい…、などと、こうしてどんどん、部屋の片隅の未読コーナー(そんなたいそうなものではありませんが)で、静かに確実に本たちは増殖していくのでした。笑。ちなみに、この『小説以外』ですが、短いエッセイを集めてあって、短い時間でも読むことができて、さらに、こつこつ書いてきただけあり、時代的なものを感じる部分もあり、読みやすいです。また、本好き・映画好きにはたまらない一冊ですね。いろいろな作品の紹介が盛りだくさんで、読みながら、手帳に本の題名をメモしちゃったりしています。部屋の片隅で本が増殖してもいい方には、お勧めの一冊。笑。
2005年05月17日
コメント(0)
最近は平日でも入場者数が多いですね。どうしてなのでしょう?遠足シーズンとかなのかしら?でも、小学生の遠足で行くにはちょっと贅沢ですよね?う~ん。しかし、この調子だと今度の週末は混みそうですねぇ…。天気もまずまずのようですし。笑。しかし、今日はすでに火曜日。楽しみにしているわりには、チケット類以外の準備ができていないのは私?もしかしなくても私です。予約やチケットさえ準備できていれば何とかなるという考えのもと、毎回パニックに陥るのは私です。どれくらい準備が出来ていないかというと、カバンすら準備していないような状態です。事前予約はともかくとして、他にはコモングローブを回るつもりですが、外国館で、どこに行くのかも、チェックがまだです。あああ!宝石を扱っているのってどこでしたっけ?香りの店があるのはどこでしたっけ?いろいろな人のブログを見て、行きたいと思っていたところがあったのに、分からなくてあせっています。笑。だれか、きれいな石があるところと、香りの店があるところ、どこだか覚えていませんか?笑。あせあせっ
2005年05月17日
コメント(5)
しょっちゅう行けるわけでもないのに、毎日愛知万博の公式HPをチェックしています。笑。今日も平日にもかかわらず、10万人を越える人出だったようですね。うわぁ…。春休みの間に行くべきだった~。今更ですが…。今週末も混むんだろうなぁ…。事前予約したもの以外は企業パビリオンは難しいかもしれないですね。でも、前回にトヨタと三菱は行ってあるのでいいかなぁ?今週末まであと少し。きっと毎日、公式HPを見るんだろうなあ。大地の塔、二人分の予約が取れているのに、あと一人分が取れない…。くすん。三人で行くのになぁ…。あきらめようかなぁ…。でも見たいなぁ。(次回でもいいんだけど、次回は母親付いてこないって言うし)そうそう、今週末は愛知にいる従妹とも会うんですよ。笑。それもかなり楽しみです。
2005年05月16日
コメント(4)
留守番が終わり、だら~んとしていました。学会のお土産に、勉強の本をもらってきてくれたのに、その上司を一日中働かせてしまいました~。なんて冷たい部下でしょう。笑。いえ、別にお土産は、お腹に入るものがよかったとか、そんな不遜なことはこれっぽっちも考えていませんよ。そういえば、お腹がすいたかも…。だからそんな発想になるのかしら?学会から戻った上司が一言。『乳癌の治療に外科医はもう要らない方向なんだって』はい。そうですよ。その通り。切らない方向に進んでいますよ~。すぐに手術の方向に進む時代は終わって、まず、化学療法をしたりして、化学療法で効果があるものはできるだけそれで治療するんですよ~。外科医とは言っても、ミックスな外科医の私には、平気なその内容が、血統証付きの外科医である上司にはショックだったようでした。今まで信じていた神話が崩れたみたいな?でも、今の主流の考え方が、必ずしもこの先の正解かどうかは、時間がたたないと分からないですから…。また、方向性が変わるかもしれません。その時にショックを受けるのは、今度は私かも…。どんな分野も、変遷が早くなって来ているので、日々勉強ですね。上司の持ってきてくれた本もちゃんと読まなきゃ。小説ばっかり読んでいては、いけません。笑。ちなみに、今日読み終わったのは、恩田陸の『恐怖の報酬』です。どんなホラーかと思いますよね?旅行記なんですよ。イギリス・アイルランドに旅行した作者の…。飛行機嫌いで読書好きの人にはお勧めです。私も、その気持ちがよく分かります。どれくらい分かるかというと、飛行機に乗ればすぐの東京に、電車で4時間かけて行くくらいです。(実話)他に読んだのは、同じく恩田陸の『月の裏側』。読んで思い出したのはあの映画だけど、ここで書いちゃうと、ネタバレなので我慢。眉村卓の学園SFが好きな人とかにはお勧めかも~。はっ。また勉強からそれている…。
2005年05月16日
コメント(2)
とうとう、今週末に迫りました。二度目の愛知万博。うきうきです。土曜日に出発して、午前中に東別院に行ってきます。午後から、ゆっくりと万博に行くつもりです。土曜日は名古屋で一泊して、日曜日に再び万博へ。ほどほどで切り上げて、夕方には電車に。それでも、かなり楽しめるかなぁ、とわくわくです。事前予約は、失敗したため、その後時間をかけてこつこつと枠を探し(夜中にPCに向かう日々)、土曜日はオレンジ・マンモスと東芝を、日曜日は日立と炎のマジックショーを。どこニチ(どこでもニッポン館)を利用して、土曜日には長久手日本館も回ります。日立では、先日まで飼っていたタイマイに会う予定です。ちょっと気になるのが、大地の塔…。炎のマジックシアターと、迷っていました。本当は、大地の塔のほうが見る価値があったのでは…?といまでも迷いがあります。笑。いつでも隣の芝は青いの~、という感じでしょうか?先週は、上司が不在で一人で留守番したりして、ちょっと精神的にハードだったので、今週はワクワクして過ごせるといいなぁと思います。しかし、上司は学会が名古屋だったのに、愛知万博には行かないといっていた...。せっかくだから行けばいいのに…、上司は平日にホテルが取れないのは愛知万博のせいだとちょっと不機嫌そうでした。(学会は平日にあるのでたいていは楽勝でホテルが確保できるのに、学会寸前までホテルの確保が出来ず、いざとなったら電車で3日間通うつもりだった)今週は、楽しく過ごせることを祈って…。(仕事柄、それだけは保証の限りじゃないからね~)
2005年05月15日
コメント(4)
巻き爪って、ご存知でしょうか?身をもって知っている人は、もちろん知っている、けど、聞いたことはあっても詳しくは知らない、そういうものではないでしょうか?巻き爪は、それ自体は別段病気でも何でもありません。単に、爪の横側の端が曲がって指の内側に食い込んで発育するものです。普通の人が爪を伸ばしても、その爪はやや湾曲しているものの、それほどではありませんが、巻き爪の人は縁がくるんと曲がっています。何が問題かというと、食い込んだ状態で指が痛くなったとき。あと、やはり、不自然に圧迫され、炎症が起きる時ですね。この炎症が起きている状態を、ひょう疽(ひょうそ)といいます。一般的には、巻き爪がなくても、爪の周囲や爪の下に炎症があるとひょう疽と呼ぶこともあります。昔は、これに対しては、抜爪という処置をしていました。読んで字のごとく、『爪を抜く』です。しかも、全抜爪が多かったです。もしくは、炎症が軽度だったら、抗生剤と消毒で様子をみたりとか。今は、部分抜爪が主流となりました。この場合は、爪の大半は残ります。爪を全部取るのと、残すのは大きな違いがあるように思いますよね?問題は、巻いているだろう、爪の端っこなのであるから、爪の端っこ近くを、メスで縦に切り、爪の端っこの一部分と一緒に、埋まっている爪を抜いちゃう方法です。もちろん、全部局所麻酔でしますよ。炎症が強い時は、一旦そこまでにします。その後、残った爪を再びそっちに巻かないように、針と糸で固定します。笑。他にも、薬物を注入する方法など、多くの治療法があるようになったそうです。以前は、全部抜爪だったので、外科でも処置していましたが、現在は、整形外科の先生が専門にしているため、私も目にする機会が減ってきました。しか~し。昔から何度か繰り返している、おじいちゃんたちの中には、外科にやってきて『一気にやってくれ。昔みたいに全部とってくれ』とおっしゃる方も…。もちろん、喜んで、麻酔をしたあと、全抜爪させていただきます。麻酔が効くのに5分。抜爪に1分。処置が終わると、『いや~。最近ばすっと、昔みたいにしてくれる医者がいなくてねぇ…』と、満足気に帰っていく。(どこで聞いてここに来たのか、疑問が残る…)ただ、まだ、大学に言われて、転勤を繰り返している身の上、今の職場では、そういう機会もなく過ごしていましたが。笑。先日、休日に日直をしていたところ、巻き爪を繰り返して、自分で巻いた爪を普通の爪きりで切ったあと、家庭用のピンセットなどで残った爪をえぐっていた人が…。(拷問みたいなことを自分でしていたんだよね~、すごい)今回は、奥の巻いた部分が残って、自分でも取れなくなったと休日に…。しょうがないので、部分抜爪を試みるも、爪自体に他の原因で炎症があり、メスで爪が切れない。まさに『(メスの)刃が立たない』の状態である。やむなく、患者さんに説明する。抗生剤で治療するか、全抜爪するか、どちらかになります。たまたま、以前に全抜爪の経験があるらしく、全抜爪を選択されたので、そのまま一分♪患者さんと、私は平然としていましたが、介助についていた看護婦さんは、さすがに目をそらしていました。抜いた爪に、外の奥に残っていた巻き爪がくっついて出て来ました。抜爪して一週間足らずで、爪はない状態であるものの、きれいに乾いて、あとは新しい爪を待つだけになりました。『次回はひどくなる前に整形外科の先生に、部分抜爪の処置してもらってね』と『巻き爪用の爪切りを使ってね』の言葉とともに。そうです!巻き爪の人には、ちゃんと専用の爪切りも存在します。ちょっと高いけど、それを使ったほうがいいです。ましてや、ピンセットで切り残しをほじり出すなんて…(聞いてるほうが痛そう。聞いている私のほうが、痛そうなんて思うことはめったにないのですよ)巻き爪の方には、こういう専用グッズの使用をお勧めします。また、今回の方の爪にメスが入らなかった原因…、白癬(いわゆる水虫)があると、爪は厚くなり変に硬くなります。こういうものがあると、巻き爪にさらに感染しやすくなります。白癬も治る病気なのでちゃんと治療してくださいね~。巻き爪の人が、白癬を持っていると感染して、ばい菌がつくと、ひょう疽になります。今回久しぶりに、抜爪の機会があり、つらつらと思い出しながら、書いてみました。意外と多い巻き爪の方、気をつけていますか?自己処置でトラブったら、早めに医療機関に来てね。笑。大丈夫、今は全抜爪をする医者自体が少ないですから。(あ~、でも、友達の神経内科医がなったときも、全抜爪希望だったので、取ってあげました)
2005年05月15日
コメント(7)
昨日、とある女性の方から、セカンド・オピニオンについての意見を求められた。今回は、私がセカンド・オピニオンを求められたのではなくて、セカンド・オピニオンを求めに出かけてもいいものかという相談をされたのですが。今でも、セカンド・オピニオンを求めると、もともとの主治医の先生が、嫌な顔をすると思っていい出せない人が多いようです。う~ん。大事な自分のことだから…と思うけれど、分からないでもないです。だって、セカンド・オピニオンを受けて、納得して元の主治医のところに来たときに、いい反応をされなかったりしたらどうしよう?とかね。本当は、主治医がいい顔をして送り出して、セカンド・オピニオンは当然の権利だからと言えればいいんでしょうね。昔からある考え方なのですが、セカンド・オピニオン、なかなか実際には普及しませんね。一旦、検査をして見つけてくれたところで治療しないと、せっかく見つけてくれたのに、悪い…。そう思っておいでるようです。自分の体だし、自分の病気だし、もっと、いろいろな人の意見を聞いてもいいと思うんです。だって、洋服だって、一箇所で決めるとは限らないでしょう?何件か、お店を回って、検討して決めるじゃないですか?洋服でさえ、そうなんだから、自分の体のことはなおさら、いろいろ検討してもいいと思いませんか?洋服の選択よりも、ず~っと大事なことでしょう?もちろん、相談された女性には、セカンド・オピニオンは今は普通であることをお話しました。ただ、主治医に気遣いすることも分かったので、『知り合いから強く勧められて…』などの理由で自分でも迷いながらセカンド・オピニオンを受けに行くという言い訳をすることを勧めました。まだまだ、セカンド・オピニオンをこころよく思わない人もいるかもしれませんから…。早く、普通にセカンド・オピニオンを受けれるようになるといいですね。本当は当然の権利なのに、大変です。皆さんは病気になったとき、セカンド・オピニオンに関して主治医に言い出す勇気がありますか?(自分だったら、言い出せないかも。でも、勝手に友達に相談するかも)
2005年05月14日
コメント(2)
最近は、ちょっと仕事が忙しくて、趣味の映画に出かけられない。くすん。『シャーク・テイル』が一番最近の映画館の映画だから、かなり経っている。というわけで、買ったまま置いてあった『マトリックス3部作』を今更ながら見ました。これって、日本アニメが好きな人には、好きな話なんですよね~。ラストの話が一般向けじゃなかったんだろうけど…。今見たいのは、ブレイド3です。実は、ラブ・ロマンスとかは得意でないので、アクション系が好きみたいです。でも、ストーリーは欲しいかも~。そしてなおかつ、特撮が入っているともっと嬉しいです。ブレイドは、いわゆるヴァンパイア物です。ブレイドは、いわゆるダンピール(吸血鬼と人間のハーフ)とも違い、ヴァンパイアのウィルスに感染した母親から生まれてきた存在。彼が、自分をそういう運命に陥れたヴァンパイアたちと戦うというものです。もちろん、彼自身も、吸血の衝動に駆られたり、それを抑えるための薬を投与されてるが、だんだん効果がなくなってきていたりといろいろな問題に悩んでいます。しかし、反面、ヴァンパイアが持つ、運動神経などを兼ね備えています。(だから戦えるんですけどね)この話、ブレイドの第一作目では、ヴァンパイアはウィルス感染みたいに扱われていましたね。笑。今回はどんな展開になるのか楽しみです。
2005年05月14日
コメント(0)
今日も万博、混んでいたみたいですね。というか、暑すぎず、天気はまずまず、と来れば一番いいですよね。離れたところにいながら、毎日、入場者数をチェックするのがやめられません。笑。16時の段階で12万人近いようですね~。今日は、かなり混んだ様子。う~ん。来週も混むんだろうなぁ…。覚悟して行かねばっ!日立の希少動物、タイマイの『かず』がとうとう六段階になり、もう大人になったので海に帰る気になってしまいました。ちょっと寂しいけど、一日引っ張ったあと、海に返すことに…。タイマイが画面上で泣きながら挨拶するのを見ると、こっちもちょっとウェットに…。よく出来ているなぁ。作った人すごいよ~、と思いながらも、ほろりと涙が。携帯にマークを送る。(次回に向けて抜かりなし)次々回に向けて、コガシラネズミイルカをダウンロード。(本当にウェットになっていたのか?)先日、近くの水族館で、保護したネズミイルカを、育てたあと海に返したとの報道があった。これって、仲間の種類だよね?ちょっと同じようなシチュエーションにびっくり。実際に育てるのは大変だろうね。笑。
2005年05月14日
コメント(0)
一人でお留守番も三日目となり、これで終了です。ほっ。何事もなく(というか、何事はあったのだけど、上司がいないのでほかの病院に紹介されたんだな)過ぎました。今の時間だったら、もう上司も戻っているかも…。緊急事態があれば、いつでもお互い呼び出しですね。笑。お隣の整形外科も学会が重なり、いつも4人いる整形外科が1人、いつも2人いる外科が1人というのは…。大きな外傷がなくてよかったです。ほっ。まぁ、ほんとうは、事故などはいつもなければいいんですよね。うん、うん。ただ、気をつけていても、事故に遭うことがあるみたいで…。しかし、連休で怠けてしまった体には、今週後半の一人でお留守番はちょっと辛かったかも~。と言いつつ日記は書きにこれるので、どの程度なのかは怪しいですね。というか、ここで日記を書いたりするのが息抜きになっているのです。笑。連休明けで、今週はきつかったと言う人、多いんではないでしょうか?外来の仲良しの看護婦さんも同じようなことを言っていました。彼女は、昨夜、洗濯機を回しながらうたた寝してしまい、目が覚めたら夜中の一時だったそうです。真夜中に洗濯物を干したそうです。う~ん。みんな疲れていますね。疲れているときは、いろいろなことが起こりやすいですよね。どんな職種の人も、どんな生活の人も、お互い気をつけましょう。みんな一週間お疲れ様でした。
2005年05月13日
コメント(4)
前回の愛知万博の時に先代の希少動物のなんとかあざらしの『モコ』を海に返してしまい、そのあとから今のタイマイを飼っています。(ご大層ですが、実際はパソコンの中です)初めのうちは、ご飯の量も多くないし、水の汚染もないのですが、最近はパソコンを起動すると、水槽の水が汚れている。かなり、空腹になっている。健康状態もちょこちょこ悪くなる。という具合です。やはり、自然界で生きる生物を、人間が飼おうと思うと、苦労が多いのを体感できます。管理が大変になってきたのは、私がパソコンを夜しか起動しないせいで、実は、昼間も誰かがたまに世話をしていると、問題が解決されているみたい。本当は、居間のパソコンでダウンロードしようとしたのですが、なぜか、居間のノートパソコンではダウンロードできなかったため、苦肉の策で私の部屋のパソコンにダウンロードしてしまったのでした。というわけで、希少動物の世話のため、普段はお掃除の時しか他の人が入らないはずの私の部屋ですが、現在は、昼間から家族が出入りして、パソコンの画面を見つめているようです。笑。今第五段階なのですが、一晩で健康状態がぐっと悪くなること多くなってきたことありませんか?
2005年05月12日
コメント(2)
上司が学会のため名古屋に行き(愛知万博に行っているわけではない。その証拠についでに寄るのか訊いたら、本気で嫌そうにしていた。上司の目には、愛知万博にはしゃいでいる私はどんな生物として映っているのだろう?まぁ、いいや)、減員のため二人しかいない外科は、一人でお留守番。奇しくも、お隣の整形外科も普段は四人いるところを今日から一人で留守番、ただし副院長先生であるくらいなのでベテランですが。つまり、外科系は…という状態です。皆さん、あまり大きな怪我をしないでくださいね。お留守番二日目。しかも、家族が風邪を引いたため、朝一番にかかりつけの開業医さんのところに行って、順番を(今時なのですが、直接受付の紙に名前を書きに行かねばならない)取ってから仕事に…。仕事は仕事なので、もちろん遅刻するわけにはいかないので、その分早起き…。いつもより30分も早く家を出ました。朝から、ダメージありでした。笑。何となく、忙しくはあったけれども、何となく無事に終わりました。ほ~っ。明日は、お留守番三日目です。何とか持ちこたえねば…。笑。しかし、上司、趣味が芝刈りなんだけど(意味分かりますか?芝刈り、ですよ。それも特定の場所の…笑)、もう少し他のところにも興味を示して欲しいんだけど…。あ~、ワインも趣味らしい。なかなか、共通する話題がなくて、年代も違うので、仕事以外の話ってあまりしないかも~。なんだか、仕事の話ばかりって、仕事虫みたいでね。笑。今頃、あんかけパスタか?味噌カツか?味噌煮込みうどんか?きしめんか?ひつまぶしか?何を食べているのでしょうか?
2005年05月12日
コメント(4)
とほほほ…。上司が学会に出かけて、一人で留守番。一人で残った外科医なんて大して使えません。普段の外来とか、処置はいいとしても…。それでも、外来をバタバタこなし、病棟のガーゼ交換などをして、何とか過ごしました。しかし、私の知らないところで事件は起こっていたのでした。それは、うちの看護師が就業時間を過ぎてから仕入れてきた情報でした。『腹膜炎とか、盲腸とか聞こえました』と、内科に出かけて、諜報活動をしてきたのでした。まー、時間も過ぎているし…どうするんだろう?と思っていましたが(その時点で終業して20分が経過していた)連絡もなかったのでそのまま忘れていました。しかし、今日隣の市の病院で当直をしている、友人の赤うさぎさんからメールが。『うさぎの勤務先から穿孔性腹膜炎の盲腸がきてたよ』と。うわぁ…。それは、内科から直接、その病院に行ったのだな…。普通の破れていない虫垂炎は、何とか一人でもと思っても、破れちゃった虫垂炎は、場合によっては大きな手術になる可能性があるので一人でするにはリスクが高い~。いや、私だけが大変なら、それはいいんだけど、結局辛い思いをするのは、患者さん。スタッフが揃っていて安全にできる環境のほうがいいに決まっている。うちも上司さえいたらなぁ…。そうです。みなさん。急に手術といわれたら、その病院の規模とかスタッフとか考えてみたほうがいいことも…。うちも普段はそれなりの処置ができるのですが、整形外科と外科の学会がなぜか重なっていて…。う~ん。ただ、私の職場では、内科の先生もそこで、ちゃんと他の大きな学会で誰かが抜けても人数が揃う病院を紹介します。非常に良心的です。公共の病院だから、余計良心的なのかもしれませんが。良心的でないと、『すぐに手術が必要です』とどんどん話を進められてしまいます。外科医が一人だろうが、麻酔をかける人間がいなかろうが…。(外科医は一応麻酔をかけることができるのです。ただし、手術しながら麻酔管理は、したくないけど~)ちなみに、隣の市の市民病院は外科医が院長を含めると6人います。うちは、上司と私の2人です。人口からして、違うし、そこの病院の医者全体の数も、かなりたくさんなんですけどね。笑。隣の芝を見ていても仕方がありませんが…しかし、最近、どうも虫垂炎が多いのは気のせいではないようだ。どうして?
2005年05月11日
コメント(2)
とあるところで、『愛知万博の特別入場券がどこで売っているか分からない』と聞いたので、あらら?と思い公式HPをチェックしてみました。入場券の購入の部分を開いて、全国で○○もの店舗で取り扱いしていますという感じの表示がありますが、いざ取扱店のところをクリックして開くと冷たい一言。『取り扱い店舗に直接問い合わせください』ばっかじゃない~?さすがに、これはカチンときました。取扱店を調べるための部分を開いたら、『直接問い合わせて、自分で探せ』ってことでしょう?不親切極まりないっ!何のための公式HPですかっ?はっきり言って、頭にきますよ~。私も、そこまでクリックして開いていったことがなかったので、今まで気がついていませんでしたが、そうなんですよっ、みなさん。公式HPというからには、あまねく万人のために準備されている、公式のものでしょう?それが、このていたらく。やってられませんね~。いくら、バリアフリーとか、優先席を設けても、しょせん人の目にふれる部分でのみの、サービスなんですよ。これが、国なども含め、公が絡んで行っている事業の姿勢かと思うと、情けないですね。人目に触れる部分さえよければ、あとはどうだっていいってか?そういう態度に思われて当然です。人の見本となるべき公が、そういう態度ってのはいかがなものでしょう。もちろん、公式HPの意見に、このことはメールしました。あまりに腹が立ったので。この点が改善されなかったら、きっと、協会は、人の意見なんて本当は読んでいないということになりますね。(おそらくその可能性ありますね~)じゃあ、どこかで、そういうのを紹介しているサイトが作っていないかをチェックしようと思ったら、同様のことで、入場券を苦労して手に入れた話などが紹介されていて、協会側の不手際(ですよね?)で、大変な思いをしている人たちが他にもいることが分かっただけでした。その方たちからも、何の意見もないとは思われないので、今の段階で、案内が悪いということは、人の意見を取り入れていないということなのでしょう。残念に思います。しかし、当初から思うけど、不手際の多いものですね~。大阪の時も不手際とか多かったのでしょうか?準備期間が長かったはずなんですけどね~。変ですね。
2005年05月11日
コメント(4)
前回(というか、初回)に、愛知万博に行ったときは、準備が後手になり、日立のOcean Contactのダウンロードも遅れたため、飼いはじめて日の浅い何とかアザラシ(希少動物)の『モコ』を海に返す羽目に…。たった数日PCの中にいただけのそれでも、やはり、日立のパビリオンの中で再会した時は、そういう仕掛けだと知ってはいても、涙が出そうに嬉しかった。笑。今回は、前回のあとすぐにダウンロードしたため、かなり長い期間飼っていることになる。今すでに第五段階の成長過程にいて、いろいろなことを喋る。もちろん、可愛い。夜になると、終了させてあげなければならないため、そうするとPCの画面で動くものがなくなり、何となく寂しくなる。初めの頃は、なんと落ち着かないものがちょろちょろしているんだろうと思っていたのだけど…。慣れって怖い、とはこのことですね。海に返した希少動物たち、万博が終わっても、会えるようになるシステムとか、ないんでしょうかねぇ?きっと、希少動物をPC内で飼った人たちはみんな、同じように思っていると思うのですが…。どうでしょう。笑。ただ今メロメロです。うちの母親なんぞも、『愛知万博終わってからも、そのまま置いておいちゃ駄目なの?』とのたまう。いや、それは、希少動物だからこそ育ててから海に返さねばならない、という基本のコンセプトに反するでしょう?と思うのですが…。(私を育てたコンセプトは?母上…)今日も、せっせとご飯をあげたり、掃除したり、撫でてあげたり、とメロメロです。笑。
2005年05月10日
コメント(12)
何かの番組のタイトルのようであるが、今週後半の私の現実である。どういうことかというと、この春から減員により、外科医が今までの3人から2人となり、上司と私のみのコンビとなっているのである。が、しかし、やはり、新しい知識なども勉強してこねばならないので、一年に二回くらいは学会に行って勉強を聞いてくるのであるが(発表する人もいるのですが…。いかんせん今の環境ではもごもご…)残る人間が一人という状況になるのである。今までは、一人が学会に行っていても、残り二人で、処置したり、手術をしたりとかができたのですが…。一人でお留守番。何が来ても、相談する相手がいないということです。もちろん、医療は、ここからここまでは寸分のずれもなく外科で、その向こうは内科です、などという別れ方をしているわけではないので、他の科の先生にも相談はできます。が、やはり、それとこれとは違うのでした。いざ、急な患者さんがいたとして、お腹を切る必要があるかどうかの判断は、消化器内科の先生たちと相談できるでしょうが、じゃあ、一緒に手術に入ってください、と言っても、それはできない相談なのです。いや、昔はそれでもOKだったそうなんですが。今はそうはいかないようです。手術は、執刀している人間は、だんだん一つのことしか見えなくなりがちなので、助手(もしくは指導)が必要になるのです。(上司が執刀する時は私は助手です。私が執刀する時は上司は指導医です)冷静な目で見て、『ここ、こうじゃない?』と言える人間が必要なのです。当然ですよね。だから、一人で手術をするというのは、経験を積んで自身を持って初めてできるのです。それも、大きな手術だと一人ではできませんけど…。(基本的に手術は、二人以上でするものです。)うちの上司は虫垂炎の軽いものならば、一人でできます。私は一人ではしません。学年的なものもありますが、私たちの学年くらいからは、手術は独りでしないようにとの教えの元に育ったからです。昔は、一人で大きな手術をすることも多かったそうですが…。あと、内科の先生が、虫垂炎の手術をしたとかいうのも多かったそうです。うちの大叔父も、血が大嫌いということで、内科医をしていましたが、なじみの患者さんにどうしても、と頼まれて、医学書を脇に置きながら虫垂炎の手術をしたことがあったとか。そういう話を直接聞きたかったものですが、残念ながら、私が医学部を卒業する前に脳腫瘍で亡くなりました。『内科でも構わないので、どうしても先生に切ってもらいたい』と患者さんに言われるような、そんな大叔父と、同じ医者として話してみたかったものです。笑。しかし、彼に言わせれば、女医なのに、好んで外科に進んだ私は不思議な存在でしょうね。きっと。そうそう。お留守番でした。ということで、今週後半はどきどきの一人でお留守番なのです。緊急事態が起こりませんように…。切に願うのでした。逆の立場で上司に一人で留守番してもらう時は、呑気なんですけど~。上司は、内心どう思いながら、学会に行くのでしょう?笑。心配で毎日、病棟に電話してきたりしたら、どうしましょう。笑。
2005年05月09日
コメント(4)
愛知万博に行く予定は約2週間先となった。準備がそろうまではバタバタしていたけど、事前予約やら、ホテルの予約やら、電車の切符の手配やらが済むとすることもないので、このGWは、毎日入場者数をチェックして、『あ~!今日行っておけばよかった~』とかわけの分からないことを、うめいていた。笑。ようするに、現実逃避を楽しんでいたのである。GWといえども、事前に断っていなければ、遠くにはいけないので、現実逃避していたのである。まー、結果的には、家のわんこの具合が悪くて、点滴に行ったりしていたので(自分の職場でではないですよ、ちゃんとかかりつけの獣医さんのところで)、どこにも行けなかったのですけどね。いろいろ空想しちゃうじゃないですか。笑。(空想とは聞こえのいい、しかし結局は現実逃避)そして、今日も愛知万博に思いを馳せるのである。『あら、今日は平日なのに、入場者数が多いわ。やはり天気がいいから?遠足で入場している人たちが多いの?』などと。本当に、今日は入場者数が平日にしては多いみたいですよ。笑。二週間、空想で我慢します。(現実逃避~)しかし、本籍地が愛知県といえども、未だかつてこれほど、愛知のことばかり考えていたことはないだろう。笑。しかし、内容は『炎のマジックショーと大地の塔とどっちがいいかなぁ…?』とかなんである。
2005年05月09日
コメント(0)
ようやく、マトリックスをラストまで見ました。今頃…と思われるかもしれませんが、マトリックスは第一作を映画館で見て、すごく面白いなと思って気に入り、第二作目は話題になっている中、映画館で見ました。しかし、第一作目ほどではない上に、人々が騒ぎすぎていて、そうこうしているうちに中だるみを迎えてしまいました。つまり、第三作目は映画館に行こうと思っているうちに、上映期間が過ぎてしまったのです。情熱が足りなかった…。笑。レンタルが始まるも、やはり、一作目から見直さないと、忘れている設定もありそうだし…、と思っていたので、結局、そのままになっていました。ようやく、GWを利用して三部作見ましたっ!しかも、最終作を見たのは初めてでした。う~ん、こういうラストか。なるほど…。プログラムに入り込んだウィルスみたいなものだな…。こういう勝利か…(しかも、敵が途中から変わっているし。笑。機械と戦っていたはずが、プログラム(スミス)との戦いになっているし)これは、分かる人には分かるけど、万人向けじゃあないよね?笑。自分的には、面白かったですが。作った人は、とっても面白いと思って作っているよね~?マニアックな話だって気がついているかなぁ…。アニメ『攻殻機動隊』が影響を与えているというけど、そのアニメ自体がマニアックだってことなんですよね~。もちろん、オリジナルの『攻殻機動隊』見ていますよ~。万人向けにしたかったら、スタジオジブリとかを参考にしないと駄目ですよねぇ?笑。キアヌ・リーブスにしたから、あれはヒットしたのかもしれない、と思っています。しかし、第一作目のキアヌ・リーブス、すごく若いですね~。
2005年05月08日
コメント(0)
本はとにかくたくさん読みます。ジャンルにやや偏りはありますが、小説・医学書・漫画(どうして医学書と漫画が並ぶのかは個人の趣味…)・ダイエット本や雑学。あと、実践はしないのに、なぜか料理本。笑。普段は出てこなくても(あ、医学書は出てきてくれなきゃ困ります)、頭のどこかに控えているのですね。眠っていてその出番を待っているのです。最近、購入履歴を見ていただいても分かりますが、ピアスをネットで買いました。それもまずまずの数を…。イヤリングに比べると、紛失したりとかは少ないのですが、やはり、出先で落したり、温泉旅行に行った先の風呂場で落したり(髪の毛を拭くときになくすことが多い)して、だんだん減っていきます。最近、手持ちのピアスの数と種類が、めっきり少なくなったところで、ネットショッピングで可愛いのを見かけて買っちゃったわけですが…。気がつくと、かなりのピアス。毎日変えていくわけでもないので、出番もなく、鎮座しているその姿を見る…。(ピアスは、衣替えみたいに交換するだけ)そう、ピアスホールを増やせば、していけるピアスの数も増えるのよね…。と思う。が、しかし、その痛そうな発想は却下される。なぜならば、今でこそ風当たりもきつくなくなったが、私のピアスホールの数は常識よりも少し多いのである。(常識的には左右に一個ずつ、もしくは片方にもう一個あってもいいかな?ぐらいと思っている)職業を考えると、あまり芳しくないのである。笑。これ以上増やせないよねぇ…。そして、考える。耳が二つだから駄目なんだよね。もっと耳があれば…。そうそう、そういう話があったよね~。(ここらへんから発想が怪しくなってくる)化粧品をどんどん買い捲って、冷蔵庫にいくつ分だかの化粧品があるようになった女性が、一日中化粧しても消費できなくて、そしてついに思いつくの。「顔がもっとあればいいんだわ!」そして、顔を手に入れる。柴田よしきの『夜夢』とかだっけなぁ?もちろん、耳がもっとあれば、と思いついて、たまたまその話を思い出しただけです。他人様の顔や耳を手に入れてまでピアスに活動していただこうとは思っていませんが、一時的に、消化されている話がこうして心理の表層に上がってくるんですね。読んだ本ってちゃんと消化されているんだなぁ、と。笑。ちょっとグロい例えですが。こうして、読んだ本たちは、医学書以外はほとんど煩悩に近い形で消化されているのでした。笑。笑。笑。
2005年05月08日
コメント(0)
愛地球博に関して、ただいま、職場を中心に布教活動中です。公式HPの説明から、事前予約など。また、いかに早めに計画を立てるかなど…。(本業はどうなっているのだろう?)さて、いつも、こんなん書いていますが、実は、仕事で電子カルテをさわっているため、日記を書くのは短時間ですんでいます。ちゃんと(?)みんなに心配をかけない程度には、勉強もしていますよ~。(本当か?)というわけで、今日も、愛地球博の布教活動(職場のPCのお気に入りに愛地球博のHPを入れた)と、仕事と、勉強と、小説・漫画と、映画に煩悩しているのでした。笑。
2005年05月07日
コメント(0)
前回、お土産を買おうと思ったときには、公式グッズを扱っているお店は、外まで行列で、あせった私は、必要な分だけのお土産を買えませんでした。とっさに思い出せた職場関係はともかくとして…。行くのを公言して出かけたのに、お土産を持っていっていないところが、何箇所かあります。とても反省…。次回は、計画的に余裕を持ってお土産を早めに買おうと思います。もしくはあせらないように、ピックアップしておかねば…。しかし、TDRとかでも、お土産で行列できるけど、ここまでにならないですよね?お店の数が違うせいかなぁ…。そうかも。とにかく、次回は、計画的に事を運ばねば…。一応、次回からはリピーターという肩書きがつくのだから、肩書きに恥じないように行動せねば…。(と、一応張り切っている)あと二週間となりました。前回のようにバタバタにならないように、頑張ります。笑。
2005年05月06日
コメント(2)
今週は月曜日に出勤してから、今日まで普通に出勤する日がなかったので、今日は久々です。まるきり職場に行っていなかったかというと、そうではないのですが…。ちょっとだけ、顔を出して、ガーゼ交換をしたり、患者さんの顔を見たり、してはいますが…。先日の月曜日は、緊急手術があり、ちょっと大変でしたが(主に上司が)、今日は、比較的平和でした。とはいっても、手術が必要か否かという人が何人かいたらしく、上司は、外来で話しっぱなしだったようです。大変ですね~。難しいのは、本当に手術が必要か、手術をしないで経過を見てもいいのか、というやつで、今日はまさにそういうのだったみたいです。無理に手術しなくてもいいものを手術したくないのは当然ですよね。でも、手術しなくてもいいかも…と、経過を見ているうちに病気が進行してしまって、あの時早く手術してくれていれば…というのも困りますよね。胃とか大腸のようにカメラをして、細胞の検査をして、病気の種類が分かるものは、まだ話の方向性がつきやすいですが、今日の話は甲状腺だったようです。甲状腺も、針で刺して細胞の検査ができることはできるのですが、やや精度が落ちるのです。つまり、それで悪いものでないよ~という答えが出ても、実際は悪いものである可能性があるということ。今は、そういうことも含めて、すべての可能性や検査方法の話をして、治療や検査の選択をしてもらうようになったので、患者さん側も大変です。医療サイドも大変です。よく、患者さんが言うのが、『先生のいいがにしてくれ(いいと思うようにしてくれの意味)』です。これまでの医療はそうだったんですよね~。医療サイドが『こうこうなので、こうしましょう。こういう選択肢も一応ありますが…』くらいだったのですよね。最近は、たくさんの選択肢を平等に並べて、選んでもらう。患者さんは、困ってしまう人もたくさんいます。笑。そうかと思うと、逆に、『○○という治療もあると聞きましたが、ここの病院ではできますか?』と更なる選択肢を提示される患者さんもいます。さすが、インターネットは普及しているなぁ、と感じます。こういう方ばかりだと、こちらとしては楽なのですが…。笑、手抜きですね。ただ、逆に、民間療法に近いような話を提示しておいでることも…。ネットの情報を参考にして、医療機関で相談していただくのが一番かなぁ…。そして、一箇所の医療機関の説明ですっきりしない時は、遠慮せずにセカンドオピニオンを求められるのがいいと思います。あとで『本当は、○○したかった…。』『△△病院で治療しようという親戚もいた』とか言われるよりは、治療前にしっかり思ったとおり検討してもらうのが、お互いにいいかな、と思います。お互い時間もかかって、大変ですが、大事な体のことなので、頑張りましょう。笑。そして今日頑張っていたのは、上司ですが…。
2005年05月06日
コメント(0)
さて、GWとは言え、職業柄遠出することもかなわず(いえ、前もって打ち合わせしてあればいいんですよ。前触れなしに遠出していると、緊急の手術をしようと思ったらスタッフがいないということになり困るだけで)何となく、近場中の近場で済んでしまいました。県内から結局でないで終わってしまった…。一応、隣の県まで出かけるつもりはあったのですが…、実は飼い犬の体調が悪くて、点滴に通ったりとしていたため、朝が遅くなっちゃうのです。GWのお出かけは朝の早さが勝負!出遅れれば渋滞は必至ですからね…。ということで、GWは毎年あることだと、自分を納得させ、近場をちょろちょろとしていました。しか~し、不思議なことに、近場をちょろちょろしている時は呼び出しってないものなのですよね。去年だったかは、渋滞している中を運転していたら、緊急手術の呼び出し。おととしは、県外にいるのを呼び戻されて…、緊急手術だったはず。苦笑。皮肉なものです。近場でちょろちょろで平和がいいか、遠出していて呼び戻されて涙するか。明日は、月曜日以来の普通の一日。そしたら再び週末なのですね~。しかし、来週は上司が外科学会という大きな学会のため名古屋に水・木・金とお出かけです。その三日間は一人で外来をこなし、病棟管理をするという苛酷な環境です。そして再び土日だな。笑。来週は腹を括って仕事、となりそうです。このGW、無理して遊ばなくてよかったのかも…笑。みんな月曜日から、大変だろうなぁ。でも、病院の看護婦さんたちは、何だかんだと入院患者さんがいるため、GWでも、普通に働いていました。彼女たちには五月病はないでしょうね。他にもサービス業の人とか、五月病に縁がない人たちもたくさんいるでしょうね。さて、頑張りましょう。
2005年05月05日
コメント(2)
今日って、愛知万博の入場者数、少ない~。ずるい~。でも、明日学校があるから普通はそんなものなのかな~?どちらにしろ、昨日からみたら嘘みたいな数字ですね。万博の公式HPでの入場者予想は、9月の土日は超混雑と、予想していますね、既に。やはり、初夏のうちに行くのがベター?夏休みも、混雑覚悟で頑張る?って感じですね~。もう腹を括って、今回は泊まりで行きますが、次回からは、日帰りで行っちゃえ!と思っています。ここで問題です。初回に『三菱』『日立』『トヨタ』を見ました。5月21日には『マンモスのオレンジ』『東芝』『長久手日本館』などを予定しています。5月22日に『日立』とそれ以外を何にしようか、迷っています。具体的には『大地の塔』か『炎のマジックショー』か『長久手愛知県館』か?どれがお勧めですか?優先順位として…。ガイドブックを読んでいても、こればかりは、ピンとこなくて…。行ったことのある人、是非、教えてください。(こんなんばっかりですね)GWに行った方、混んでました~?笑。(毎日入場者数をチェックしていた隣の芝が青く見える私…)
2005年05月05日
コメント(5)
風疹抗体価の推移です
2005年05月04日
コメント(0)
このGWは混むだろうと予測して、避けたのに、前半の三日間の人出が意外に少なくて、悔しい思いをしていましたが、さすがに中盤は人出が多くて、ホッとしています。でないと悔しいですもの…。笑。今日は、約15万人の入場者だったようですね。すご~い。ここでようやく、GWを避けて行ってよかったわ、と安心できるのです。(心の狭いやつ、と呼んでください、しくしくしく)でも、万博側の期待した予想人数ほど多くなくてよかったですね。大型連休だったために分散したんでしょうね~。みんながたくさんのパビリオンだのを楽しめるほうがいいですよね~。やはり、時間がたってからも、話題になるでしょうし。ずーっと時間がたってから、『あの時、マンモス見たよ~』とか、ね。実は、目玉のマンモス、見ていないのです。5月下旬の時は、既に事前予約してあるので、必ず見ます。もちろん報告もしますね~。今日もすごい列だったでしょうね。
2005年05月04日
コメント(2)
大型連休と言われる今年のGWですが、普通にお勤めしていると、結局間に平日がありますし…。というわけで、結局近場でちょこちょこ過ごしています。山沿いの方へドライブに行き、ついでに『ふれあい昆虫館』なるところに寄ってきたり、久しぶりに友達と集まったり。笑。天気がよかったのはかなりラッキーでした。今日は友達と会うのに、屋外でお弁当を広げて、木陰で談笑していたので…。(やはり、日焼け対策は大事です。日焼け止めはもちろん。お弁当は木陰で…。それくらいなら、屋内で集まれ!という話もありますね)本当は砺波のチューリップフェアなども行きたかったのですが、いろいろな約束を並べるとスケジュール的に無理でした。まぁ、砺波が逃げるわけではないので、来年行けばいいかな?たいてい毎年行っているし。笑。というわけでこれといったお出かけがなかった、普通の週末と変わらないようなGWでした。きっと、GWの話題になったときに、どこに行ったというのは思い出せないでしょうね~。笑。でも、こういう年があってもいいかも。(と誤魔化しちゃう)
2005年05月04日
コメント(2)
全55件 (55件中 1-50件目)