2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全61件 (61件中 1-50件目)
![]()
先日、カラコロとは腐女子にとっては、コミケの必需品のあのキャリーのことを指すのだと知って、びっくりしたうさぎ。うさぎも腐女子だが、頑張って大量の本を抱えて歩いて、会場内から宅急便で大量の収穫物を自分に宛てて発送したものだ…。そう、数冊は帰りに読もうと手元のカバンに入れて…ふふっ。あの頃は、そんなネーミングで読んでいなかったというか、カートを使っているのはサークル関係者が多かったような記憶が。最近はコミケ行っていないので…笑^^;えっと、カラコロがカラーキッコロの省略語以外を表すことを知り、びっくりしたのですが、あのコミケのカラカラを欲しくて何と呼ぶのか調べていて偶然行き当たったのですね。うんうん。あのカラカラ、あると便利だよな…うっとり、と。現在、頚椎ヘルニアにて『できるだけ安静』を言い渡されているうさぎは、例のダンボールをイライラしながらも職場にある台車に載せて運んでいる。まず、台車のある地下に行き、台車を取ってくる。自分の部屋に台車を持っていく。荷物を載せた台車を自分の車のところへ運ぶ。車に荷物を載せる。台車を元の位置に戻す。…。この作業中、当然エレベーター使用…階段は不可能、当然だけど。と~っても遠回りで、時間がかかる。しかも、台車を取りに行って返すのもなかなか手間。持ち運んだら一瞬なんだけどな…と思うが、我慢我慢。そうこうするうちに、郵便局に重い荷物を持っている人用の小さいカートを思い出す。腐女子のコミケに使っているあのカラカラも思い出す。そうだよね、この先も、なるべく腕の力で物事をしないように…ということなら、携帯できるタイプのキャリーもいいよね…。どうせ、今の自室に残っている荷物を春には片付けることだし。うんうん。ということで、キャリーをポチしました。今日は、間に合わないので、ちまちまと台車を取りに行く作業からしましたが。あ、これはDさんね^^うふっ。(Dさんには後でメールを)そして、明日かあさってには、もう一度、台車での作業があります。これはMさんです。えへっ。こうして、うさぎは生活を改めるよりは、改めずに済む方法を強引に編み出して、頑張っています。熱意の方向性に問題があるような気がしないでもない…?笑^^
2009年01月31日
コメント(8)
ブログのお友達から、お見舞いの品をいただきました~^^愛知県限定の商品のようなので、嬉しいです!食べるのがもったいないけど、きっと食べちゃううさぎです。本人、なかなか安静にしていませんが、お見舞いの品はありがたく頂戴いたします。えへ。ちなみに、午前中はお仕事でした~。あはは。
2009年01月31日
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)天下無敵の妄想体質作家・三浦しをんが贈るミラクル・ダイアリー・エッセイ。三浦しをんさんのダイアリー・エッセイ…というか、ブログの編集をしたものなのですが。これがなかなか、楽しい。実は同名タイトルのブログをうさぎはお気に入りに入れているので、ほぼ読んでいました。笑^^;ある時日記がごっそり消えて、そして、編集して出版されるのもそのブログで読んだわけです。もちろん、ブログそのままではなく、注釈が入ったり、書き下ろしのエッセイが入ったりという特典があるので、…と理由をつけて読んでいます。楽しい…。属性が近い人間のブログが元ネタですから、楽しくないわけがない。『あー、なんで仕事ってはかどらないんだろ。読書ははかどるのに。今日はすでに漫画を三冊と本を一冊読めたのに。そうか、だから仕事がはかどらないのか。』の部分を読んで、そうそうそうそう!!!とうさぎも似たようなことあるある!とめちゃくちゃ共感したり…BL小説の具体的タイトルやら作家さんやら挿絵さんのネタがあったり…。挿絵のイラストで表紙買いしちゃうような話とか、あるあるある~とか。楽しい。楽しいのである。ただし、属性が三浦しをんさんに近いという人が読むと楽しいと注釈を加えておこう。うんうん。とこんな感じで今日も読んでいます。現段階では非腐読書 22冊腐読書 73冊合計 95冊だったかな?と。今月もきちんとカウントできなかったなぁ。笑^^;
2009年01月30日
コメント(6)
頚椎ヘルニアで症状が出ている現在のうさぎ。deicoさんにも痛そう…と指摘されましたが、あはは^^実は、痛いことは痛いのです。うんうん。一応、鎮痛剤が切れちゃうと、妙に鈍痛が強くて『あ、薬飲み忘れ…』といそいそと内服するくらいには。ただ、1日3回出ている内服を1日2回に自主的にできる程度には回復しています。勝手に処方の用法用量を変える嫌な患者さんのうさぎ…。さて、元の話題に戻りますが、いつまでも、『痛たた…』とやっているのは、うさぎのこの件に関する主治医のK先生の責任ではありません。鎮痛剤でさえ、こっそり用法用量を変えているなんてご存じないです。ちゃんと『できるだけ安静に』とK先生はのたまったのです、ええ、K先生の名誉のために言いますが。しかし、悲しいかな、田舎の小さい公立病院で、本気で『できる限り思いっきり安静』にしちゃうと業務が滞りますよね。…いくらうさぎがちっぽけな存在でも…。だから、K先生は『できるだけ安静に』と言って、その1時間もしないうちに救急車で来た患者さんの処置を手伝っているうさぎを見ても何も言わないわけですよ…。見つかった瞬間うさぎは内心『しまった!見つかった!!!』と思いましたけどね。多分、K先生が言うように安静にして、牽引して、内服して、とやっていたら、今頃、かなり楽になっているのでしょう。いや、以前よりは遅々としながらもよくなっているのですよ、うんうん。ただ、牽引をしてもらってから手術に入り助手をして、牽引をしてもらってから大腸内視鏡検査をして、牽引をしてもらってから手術の執刀をしてと、『できるだけ安静』を拡大解釈しているためなかなか改善しないのだな。分かっているです。だから、昨日の診察でも、なかなか予想よりも改善しないうさぎに何もお説教はしませんでした、K先生。先日の診察直後に救急室で見つかったにも関わらず。今日も、手術の患者さんの腰椎麻酔が難しかったらお願いするということを頼んだのだけど、それも、生暖かい態度で引き受けてくれたし…(あ、幸い、自分できちんとかけることができましたが)。とどめが、今日の外傷?幼生体が額パックリで来たんですよね~。ちなみに、うさぎの今日の外来業務は健診の方への結果説明というこれこそK先生がいうところの『できるだけ安静』の条件を満たした仕事でした。が、ふらふら~と受付にかかってきた電話を取ると『○○保育園から頭が切れている患者さんが来るという電話が入りました』だった。(たまたま受付業務をしている人たちが忙しく、うさぎが電話を取るとこういう電話であるという確率は実は高い。外傷に呼ばれているのか?うさぎ?)そして、間もなく来たのが…(そこでいそいそと廊下に出て行くのが問題?)『あら~、Aちゃんじゃない?ちょっと間あいていたのに』とリピーター(みなさん、こういう形でリピーターにならないように…)のAちゃんと対面。まさかそこで『今日の外来担当は△△先生だから、彼に頼んでね』とはならず、『注射するの?』と訊いてくる彼を処置室に案内する。ちなみに、髪の生え際で骨までパックリでした。チクチクと裁縫作業…。(その間、健診の患者さんを待たせるというちょっと悪いことを)ま、詳細は省きますが、こんな感じで、なかなか、『できるだけ安静』はちょっとだけ拡大解釈されがちです。きっとK先生は『あまり安静にできていないから、早くよくならないんだよ』と思っていることでしょう。もしくは『医者としては分かるけど、患者としては医者の指示を聞かない困った奴』とか。うんうん、嫌な患者だよね~、うさぎ。自分の患者さんには『そうだよ~注射いるね。動くと何回も注射しなくちゃいけなくなるんだけど、動かないでくれると一回だけで済むんだよ。一回がいい?三回がいい?どっち?』とシビアなのに。(一回か、三回かを選ばせるのはうさぎの常套手段です^^;みんな涙ながらに『1回~><。。。』と返答する、いや返答させる…)というわけで、何だか、治りが悪くて痛々しくて可哀想、という印象のうさぎですが、実は、自業自得のところもとてもありますので、よろしくです^^うふふふふ。
2009年01月30日
コメント(4)
カラコロというとみなさん何を思いますか?現在でも脳内では愛知万博絶賛開催中という、2005年で海馬がフリーズしたようなうさぎは当然、カラーキッコロのことを思います。7色のカラコロが可愛く並んで踊っているのをすぐに思い浮かべてにっこりしちゃいます。がしかし、世界が違うと、カラコロは他のものを指す用語なのです!!!というか、こっちの世界もうさぎ所属しているのですが…今までそこまでしていなかったというか、…。腐女子用語のサイトに書いてありました…。「カラコロ」 とは、手荷物用の車輪がついた折り畳み式の簡便な手引きカートの事です。!!!そう。ダンボールちゃんの配送にコミケで腐女子が使っているあれ、いいなぁと思って、正式用語を調べようとおもって検索していて気が付いたのです。何ですと?カラコロ~???こっちもカラコロ、あっちもカラコロなのだな~。両方に所属しているみなさん、ご存知でしたか?用語がかぶっていること。そして、そこで本を運ぶ道具の検索が途中になっている、作業が進まないうさぎでありました。ちゃんちゃん。
2009年01月29日
コメント(7)
安静って何?どれは安静?どれが安静でない?うさぎの明日はどっち~?さて、頚椎ヘルニアのために安静を言い渡されて、自分的には(時々安静でないものの)それなりに安静にしているつもり。先日、ダンボールを配送する時は、院内の台車を利用するほど。階段が使えないので、いちいち遠回りで面倒くさい。えいやっと持ち上げたら最短距離なのに…ちっ、と思いつつ。そんなうさぎの目下の悩みは…オンライン書店から続々届く本の配送先を、この先どこにするべきか…。(家?大学?)台車の代わりに、コミケに行くおねーさんたちが持っているあのカラカラを買おうかどうしようか?あれだったら、車にちょいと乗せておいていつでも使いやすそう…。うっとり。はっ。安静ってどこに売っているんでしょうね~?楽天市場に売っているでしょうか?こんな悩みを検討している間は安静というアイテムは見つからないのでしょうか?うひゃひゃ。
2009年01月29日
コメント(6)
28日は当直していました。医者の卵が一人前になっていくドラマでよく登場するあれがあったのですが…。何しろ、うさぎは自分では殻がちょっとお尻にくっついているつもりでも、ひよこではないので、…だれも褒めてくれません。ちぇっ。江口洋介が出ていたドラマで最初ひよこだった女医さんが、後半でそれにきちんと対応できるようになっていて婦長さんに(現在は、看護師さんなので師長さんですね)、『よくやりましたね』と褒められていた。…しかし、今になって思うと、師長さんにそれで褒められるというのも???なのか?まぁ、整形外科に通院中の患者さんが、右の股関節が痛いということで夜の8時ごろに来たわけだ。電話を受けた事務の人も、家の人も、本人も、もともと股関節や大腿が痛いことがあったので、整形外科で入院させてもらおうと思っていたらしい。が、しかし。その異常な痛がり方、そして大腿の裏側のしびれるような痛み方…うさぎは、別のことを思った。『お腹痛くないの?吐き気は?』患者さんは即座に否定した。あれれ?うさぎの勘違い???『お腹見せて』『そんなところ痛くない。痛いところはこっち』と動くだけでも痛そうな患者さんの洋服を看護師さんに剥いてもらう。(何故ならば、とてもふくふくとしていて剥くのが大変そうだったので)あれれ?どこもほっこり腫れていないなぁ…。しかし、触診すると…!!!そう。押さえて凹まないところが一ヶ所右の下腹にあったのだ。ぽっこりと。見つけた!!!そこを触った瞬間。ギャ~ッ!!!悲鳴が救急室に響き渡った。廊下にいる家族の人もびびったであろう。『夕方の4時から痛いって言ったよね?その前は?』『その前は入浴していたくらいだから全然…』(その間も痛みに悶えている)『よしっ。4時間なら大丈夫』そして、下腹に腫れているそのヘルニア(いわゆる脱腸の方のヘルニア)を両手でキュッキュッと押し込み始めたのだ。『痛い~ッ!!!ぎゃあああっ!!!』『力入れないっ!動かないでっ!』(そりゃ無茶だって)…そして、出たままで戻れなくなっていた脱腸を戻したのであった。う~ん。医療ドラマのようだ。と思って、一緒に組んだ看護師さんに言ってみたら『ふ~ん』と反応薄かった。そうだよね。ひよこ女医さんがやっているからドラマなんだよね…。うさぎみたいにふてぶてしくなってからじゃドラマじゃないんだよね。ぶつぶつぶつ。自分なりには、うん、うさぎって外科医らしくてOK?と思った夜でありました。ちなみに、本当は、大腿の痛み・痺れが強い時は、本当は閉鎖孔ヘルニアという外側に腸が出るのではなく、内側の筋肉の間に腸が挟まれちゃう脱腸で見られる典型的な症状です。CTをとったのですが、その脱腸はありませんでした。どうして、大腿の症状が出たかは不明なのだけど、今日の朝には大腿の症状も消失していたので不思議~。
2009年01月28日
コメント(2)
![]()
三枚目のシャアで大爆笑。「隊長のザクさん」で大感動。「宇宙島のガルマくん」で大号泣。人生の粋も甘いもこの一冊で! 新感覚ギャグ漫画、ここにあり! どこからよんでも楽しめます!数日前に読んで、読んだことを忘れてカウントしていなかった本。ちなみに、昨日腐読書9冊。一昨日腐読書1冊追加。このガンダムさんシリーズはオリジナルのキャラのへタレぶりを知っていると楽しめる本ですよね。今のガンダムをリアルタイムで見てガンダムファンになった人にはお勧めできない作品かも?笑^^アムロもシャアもガルマも…オリジナルガンダムのメンツってへタレだったよな…。ホワイトさんだってへタレだったし。ということで非腐読書 21冊腐読書 70冊合計 91冊のはず。
2009年01月27日
コメント(2)
朝、凍結はしなかったものの、雪が積もった車から雪を軽く落として出かけた。順調に走り、バイパスを下りて左折した時!屋根の雪がフロントにどさっと!!!ワイパーを咄嗟に動かしたが、湿った雪の重さで、ワイパーは途中で止まりロックがかかった状態に…!!!つまり、フロントに大量の雪を乗っけたまま、それをどける手段がないのだ。走行中だっちゅうに。わずかに見える右の一部分から何とか見ながら、走行。左が見えないので怖くて路肩にも寄せられない。そのまま走行すること3分、コンビニの駐車場に入れて、雪を落としたさ。死ぬかと思った…。いや、対向車も十分怖かっただろう。フロントが見えない状態の車が走っているんだもん。ちなみに、ロックがかかってしまったので、雪を落としてもワイパーは動かず、帰るときに、ロックを解除するためにワイパーを強引に初期の位置に戻し再起動されたようです。しかし、雪を乗っけた状態でロックするって、却って危険じゃないのかと思ったうさぎでありました。本日は手術が終わって帰宅すると9時。それから晩御飯を食べて、母親とお茶して、この時間です。手術中は大丈夫だったけど、今になってから、やはり、肩がもげそうに痛い~っ。牽引してから手術に入ってもこの状態なので、この先どうなるやら…。とりあえず、今夜はこれにて~♪おやすみなさいませ~。
2009年01月26日
コメント(10)
今、手術が終わりました。あ~。家には今日は手術の助手だからと伝えてあるので心配はしないけれど、頚椎にはちっとも優しくない一日でした~。とほほほ。では帰還します。のちほど家からネットで…。あ~、一応、何とか仕事はこなしたけど、やはり鎮痛剤が切れる時間になったら、痛いわ…。手術中は気にならないんだけどね~。(それが悪いという話もあるのか?)
2009年01月26日
コメント(4)
さて。寒い週末が終わろうとしています。明日は月曜日。午後から手術の助手があります。…。整形外科の先生には『胃全摘の拘引きしてもいいですか?』と訊くと渋い顔をして『腕で引くのでなく、体重で引くのなら…』との返答だった。う~ん。ま、やってみて駄目だったら、駄目な時ということで。(おいおいおい)しかし、まぁ、どう考えても、無理をしないで外科の臨床というのは難しいかなぁ。最初は、夏の突発性難聴の影響の眩暈やらの関係でちょっぴり療養なんて思っていたけど、ちょっぴり療養どころか、…なのだなぁ。一体どの程度が無理のない範囲なのか、分からないので何とも言えない。とりあえず、今の急性期(痛い時期)を越えてから考えなくちゃ。ただ、人事のこともあるので、ほどほどには結論が必要なのかな?う~ん。う~ん。ちなみに、読書は…非腐読書 20冊(川上弘美を読んだのだよ~)腐読書 60冊 合計 80冊となりました^^(現実逃避かい?笑^^;)寒さもあと少し。月曜日・火曜日を越えたら水曜日から暖かくなるらしいので、頑張るぞっ。
2009年01月25日
コメント(4)
うさぎin列車。駅までの道はアイスバーン。なんとかたどり着いたが、今度は列車が遅れている。げげっ。降った量は少ないんだけどなぁ。北陸の鉄道も雪に弱くなったものだ。
2009年01月25日
コメント(6)
寒波が来ると、私がアクセスしまくるのが天気予報関連のサイト。気象庁が発表する時間に合わせて、何度もアクセスする。それも気象庁のHPだけではなく、某通信関係のサイトの天気予報なども。そして、3時間ごとの天気予報だのピンポイント予想だの、翌日の最低気温・最高気温だの、週間天気だのを、何度も何度もチェックする。そして、前回チェックした時よりも雪マークが大きくなっていたり、最低気温が下がっていたりすると憂鬱になり、雪マークが減ると狂喜乱舞したり、と忙しいのだ。(やめろ…いい大人が)そう。寒さにも、雪にも、弱いのだ。雪は山だけに降ってくれ、と真剣に思っていますとも。平地には降らないで~っ。しかし、現実は…(さっき窓から外を覗いた)。道路は白くなっている。というか、外を覗く前から、家の前の道路を通る車のタイヤの音が教えてくれる。地面が凍結していることを…タイヤはバリバリという音をたてている~っ!!!いや~んっ。明日は、金沢に出かけようと思っているのに~っ。あ、もちろん、電車ですよ。何たって、安静にしなくちゃいけない人間ですから。ええ、大人しく電車で読書しながら出かけますとも。えっへん。インフルエンザも流行しているということだし、テキトーに切り上げて早めに帰宅しようと思ううさぎであった。では、これから読書して寝ます。おやすみなさいませ~。みなさんも、風邪などひかれませんように、お気をつけてお過ごしください。
2009年01月24日
コメント(2)
![]()
帯状疱疹があるせいで症状が出たのかはともかくとして、頚椎ヘルニアがあるのはあるうさぎ。MRIでみたヘルニアによる神経の圧迫所見は教科書に載せたいくらいハッキリしていた~。そんなの嬉しくない~っ!!!というわけで、現在、安静を言い渡されているのである。安静?安静ってなんなのだろう?『これは?』『あれは?』と言い募ることもできず、一人考える。多分大好きなラジオ体操は駄目だろう。全身運動だもんね。頚の安静にはならないだろう。WiiFitで遊ぶのも多分駄目だろうなぁ…。こういう時に都合がいいのは大量のダイエット本。笑^^あるある~。そして、気が付く。やたらと短い時間でできるダイエットの本が多いことに。いえいえ、これは部屋にあるダイエット本で、廊下の本棚にはもっとたくさんのダイエット本が…。ごほん。ま、ということで、たくさんの文献の中から(何が文献だ、と突っ込まないように)頚に負担がかからないだろう運動を選んですることに。ああ、運動制限がかかると、妙に熱心にダイエットが気にかかるうさぎなのだった。何となく、分かります?この心理…。笑^^ちなみに、安静といわれたからには読書はOKだよね~~^^うふふっ。今月の読書は非腐読書 19冊腐読書 58冊合計 77冊となっている現在です。えへっ。
2009年01月24日
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)ベラに冷たくあたるロザリーの過去。人狼と吸血鬼のあいだで揺れるベラ。ヴァンパイアへの転生までわずかというとき…。ゴールドの瞳に赤い髪、転校した学校で出会った吸血鬼エドワードと禁断の恋に落ちたベラ。狼人間ジェイコブからの求愛。血を熱くさせる究極のラブ・ストーリー。ヴァンパイアでも珍しく、人間を捕食の対象としないカーライル一族がいる地にやってきたベラ。そこでカーライル家の息子のエドワードと運命的な恋に落ちる。一旦は、ベラの幸せを思いその地を離れたカーライル一家だったが、カーライル一家との確執を持つヴァンパイアがベラを狙っていることを知り、また、エドワードとベラが離れて生きていくことができないこともあり、その地、フォークスに戻ってくる。ベラはヴァンパイア一族の秘密を知っていることを、上級クラスのヴァンパイアに知られており、そのためいずれヴァンパイアに転生することとなっている。エドワードは、ヴァンパイアになることでベラが失うものが大きいことを恐れ、カーライル家の中では他に姉に当たるロザリーもベラの転生に反対している。ロザリーの過去とは…。今回は、ベラを狙うヴァンパイアとの具体的な対決などはなく、ベラがヴァンパイアに転生することに反対するジェイコブ(人狼族の若者、幼なじみ)との話や、ロザリーの過去の話など、いろいろです。第三期の1冊めに当たる7巻なので、問題提起部分?ラストの方で、正体が分からないヴァンパイアがベラの部屋に侵入していたことが明らかになるのですが、その続きは8巻へ…。さて、この『トワイライト』シリーズですが、現在11巻まで出ています。12巻、13巻は3月10日だったかに発売でそれで完結です。ということで、ちゃきちゃき読むこともできるのですが、わざとゆっくりペースで読破中です~。ちなみに、洗脳されてこのシリーズを読まされている看護師さんも、同じペースに巻き込まれているということですね。あはは^^;
2009年01月23日
コメント(0)
実は、当直明け。さっきのんびり入浴していたのだけど、洗髪の時に、髪の生え際に何か触れる…。???ざらざらしたもの。…?後ろの生え際なのでほとんど見えないけれど…かさぶたみたいなもの。痂皮化(かひか:かさぶたになること)したような…何か。脊柱から左の後ろの生え際…もしかして、帯状疱疹なのか?そう。確かに、突然、頚椎ヘルニアの症状がきつくなったのも、説明ができるよな~。痛みが先行して、痂皮化するのが後というのも帯状疱疹にはよくあること。帯状疱疹のせいで神経に炎症が起きているから、もともとの頚椎ヘルニアの症状が強くなったのかもしれない。う~ん。となると、普通の鎮痛剤だけではなくて、帯状疱疹の内服薬でとても美味しくないのをもらってこないといけないのだろうか?こんな時に週末でしかも冷え込んでいるとは…ちっ。帯状疱疹:水疱瘡のウィルスの仲間のウィルスの帯状疱疹ウィルスに幼少時に感染したあと、ウィルスは神経節の中で休眠状態になっている。しかし、体の免疫が下がると、ウィルスの活動性が上がり、神経に沿って水疱のある発疹が並んだり、その神経に沿って痛みが出現したりする。神経に沿って、帯状に発疹が出現するので、帯状疱疹という名前である。(そのまんまだね)ゾビラックス、バルトレックスなどの内服薬がある。症状が強い時はゾビラックスの点滴をすることもある。…というのがうさぎの知識。う~ん。自分では見えないので、他の先生に見せたいところだが…あいにく明日は土曜日。どうしようかなぁ…。しかし、いろいろな病気が複雑に絡み合っているものだ…やれやれ。
2009年01月23日
コメント(2)
これがゲットしたダンボールたちである♪さっきの日記に添付し忘れた。
2009年01月22日
コメント(2)
頚椎ヘルニア再燃の悲しきうさぎ。牽引に加え電磁波だかも追加になり鎮痛剤などの処方も出た。院外処方なので、お向かいの院外薬局へ行くうさぎ。そう、そこは時々ダンボールをもらううさぎのパラダイス♪薬をもらいに出かけたはずが三個のダンボールを抱えてご機嫌で戻ったうさぎを看護師さんたちは不思議そうに見ていた。 というわけで、久々に小振りちゃんゲット♪次回は小振りちゃんでの配送となります。あ、Dさん宛てのは既に80サイズダンボールに入っているので…。次のMさんのかな? さて、電磁波だかは効く人は効くと聞いていたうさぎ。夜になり痛みが楽でウキウキとなるが、よく考えたら鎮痛剤を食後に飲んだんだった。あはは。そんなうさぎはMRIの写真を見たあと痛みが一気にひどくなった、典型的な『病は気から』タイプの生き物です。 さてさて、せっかく小振りちゃんも手にしたことだし、読書でもしよう!
2009年01月22日
コメント(0)
うさぎは、医療従事者であって、患者さんではない方が多いと思っていたのだ。というか、基本的にお医者さん、嫌いなのだ。(おいおいおい)よって、多少の不調は我慢。手持ちの薬で対症的に済ませるという人生。しかし、ここに至り、頚椎ヘルニアが3年前から…去年は突発性難聴。自分の手持ちの知識と薬で対処できる範囲を越えている…!ちっ。しかも、今回も、頚椎ヘルニアの再燃ということで、リハビリの指示だけもらい…と思っていたのだが、どうも、前回ほど牽引でスッキリしない。…むむむ。とうとう、本日、先週牽引の相談をした先生に再度受診したさ。そして、判明したことが…頚椎ヘルニア以外に胸郭出口症候群があり、特定の腕の姿勢で腕への神経とか血管が邪魔されるんだと!にゃんですと?実は疑っていたことはあるのだけど、前回に頚椎ヘルニアの診断をもらったので、それで安心して、すべてを頚椎ヘルニアのせいにしていたんだ。というか、うさぎって健康なの?でも、健康なの。だって、それらは、解剖学的に問題があるのであって、いわゆるうさぎにとっての病気ではないから。胸郭出口症候群は腕にいく神経とか血管を筋肉と骨との間で圧迫しちゃうとかそういうものだし。頚椎ヘルニアだって、ちょっと頚椎のどっか(おいおい)が飛び出しているとかだし。専門外のことはよくは分からんの~。と言いながらも、疾患名を言われるとそれをちゃっちゃとネットで検索して、それに対する治療法やら症状を軽くする運動などを調べてみる。もしかして、うさぎ、整形外科領域のことも詳しくなれるかも?というか、それ以前に外科の仕事に差し支えがあるだろう…さて?大学で療養生活をするにしても、それ以前に外科の仕事に復帰できるのかが怪しい。とりあえず、牽引と、今日から加わった電磁波という治療で様子を見ることに。あとでしばらく振りにMRIの検査もあります。2005年に診断が付いた時以来です。
2009年01月22日
コメント(6)
まぁ、テキトーに読書しているわけですが、数えるのが面倒だったり、ただ今職場の自室の片付けのため、読む片端からダンボールに入れたり、という事情もあり、カウントの正確さが今ひとつなのである。表日記と裏日記と自分のテキトーな記憶から類推すると…非腐読書 18冊腐読書 52冊合計 70冊というのが現段階の数字らしい。これ以外に学会誌とかもあるのですが、それはノーカウントということで。これだけ読んでいるんだから、本棚の本が減りそうに思うのだけど…。一気に減りそうなのに、実際は、じわじわとしか減りません。理由はうさぎには思いつかないような深いものなのでしょう。きっと。ええ、うさぎには分かりませんっ!うさぎ悪くないっ!!!ちゅうわけで、読まないで後悔するよりは読んで後悔、というのを選択しているうさぎの読書ライフは続くのであった。
2009年01月21日
コメント(0)
本日、職場に出勤してから、ふと日付を考えて…『あ!ブログ開設4周年が1月19日だったじゃない?』と思い出した。途中覚えていたんだけどな~。ぐずんっ。当日はすっかり忘れちゃっていました。ということで2005年の1月19日に開設したブログも4周年となりました。実ははなっち♪さんところのアクセスカウンターがもうすぐ30万とか、他の数字に見惚れていました…困ったものだ。そんなうっかりなうさぎですが、これからもよろしくです。近況としては、頚椎ヘルニアの症状が出ているため、やや不自由な生活を送っています。ダンボールを送るのに、台車を使って車までダンボールを運ぶというお姫様のようなことをしてみたり、頚を引っ張る牽引というのをされたり、いろいろです。あ、春からはしばらく大学病院をうろうろしながら療養生活に入りますので、ご安心くださいませ~^^(困るのは、大量の本の届け先…そして、保管場所、と思っている鬼畜なうさぎです)
2009年01月21日
コメント(12)
![]()
<STORY>何の目的も無くただ漠然と生きている平凡な高校生・山本陽介(市原隼人)はある時、美少女・雪崎絵理(関めぐみ)と出会い現実とは思えない光景を目にする。唸るチェーンソーを振り回す大男が大空から現れたのだ。颯爽とナイフを投げ立ち向かっていく絵理。立て続けに投げたナイフが心臓に命中するが、チェーンソー男は再び空の彼方に飛んで消えてしまった。陽介はバイク事故で死んだ親友の能登(三浦春馬)へのライバル心から「彼女を守ってカッコ良く死ねるなら最高だ」と考え、絵理のサポートを決意する。夜な夜な"不死身のチェーンソー男"との戦いに没頭していく二人。ある時は、プールで、遊園地で、公園で。少しづつ心の距離が近づいていく二人。次第に強くなるチェーンソー男。この戦いの本当の意味は?チェーンソー男の正体は?そして、最終決戦の時がやってくる。特撮でおねえちゃんがバリバリ戦うのが好き♪『ゼイラム』なんかも好き^^『ターミネーター』だってサラ・コナーが戦うのが好き♪『アンダーワールド』だって『バイオハザード』だっておねえちゃんたちが格好いい!そんなうさぎが先日何かのDVDを見ていたら、『ネガティブハッピー・チェーンソーエッジ』のCMが入っていた。チェーンソーを持った怪物と戦うおねえちゃんが登場…!うさぎウキウキ。しかし。アイドル映画だとちゃんと書いておいてよ~。うさぎは、配役だけじゃアイドル映画だって気が付かないんだから。…涙><。。。ちょっぴりそれなりに特撮アクションはあったけど、基本的にはアイドル映画でした。ああ、これが、週刊誌で名前を時々見かける三浦春馬くんね、市原隼人くんね、関めぐみちゃんね…という感じ。前半はいつか盛り上がるのをまだかまだかと待ちながら…途中から呆然となりながら、一応ラストまで見ました。アイドル映画をアイドル映画と気が付かないうさぎも問題なのかもしれないけれど、アイドル映画にはそう表記してくれると親切だな、とも思うのでありました。
2009年01月20日
コメント(2)
![]()
煩悩リセット稽古帖最近いろいろな指南本が出ているが…すごいタイトルのを見つけてしまった。その名も『煩悩リセット稽古帖』だと。煩悩をリセットしちゃったら、大変じゃない?だってまた煩悩のセッティングから始めるのは面倒だもん。せっかく、煩悩に関してきちんとセッティングしてあるのにさ~。煩悩は、リセットできません。きっぱり。だからこそ、毎年除夜の鐘があるのだし。うんうん。きちんと除夜の鐘で処理しても、次の除夜の鐘には同じ状況なのさ。まぁ、リセットして新しいスタートというのも、いいのかもしれないけれど、うさぎは、自分がきちんと元の煩悩に戻ってくると知っているのでもうあがきません。あがいて、リセットできる人たちもたくさん存在するのかもしれませんね~。ああ、そういえば、『ミラージュ』やら『幽遊』に関してはリセットできたので、できるのかもしれません。その時は、自主的というよりも、他のジャンルに移っているだけという気もしますが…笑^^煩悩と言えば。…昨日は本のカバーを忘れながらも、頑張って、スキー場で2冊腐読書しました。非腐読書1冊。夜に追加で腐読書1冊。せっかくのペースですもの、ここで煩悩をキープせねば、また未読本が増えちゃう。ちなみに、本日は現段階で腐読書2冊という快挙。しかも小説♪なかなかいいペースです。煩悩絶好調♪
2009年01月19日
コメント(2)
![]()
東野圭吾、幻の傑作がついに解禁! 刺すように苦く、ただれるように甘い、夜の街のサスペンス!!記憶を一部喪失した雨宮慎介は、自分が死亡事故を起こした事を知らされる。忘れてしまった事故について、調べ始める慎介だったが、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始めて……。連載完結から9年。多彩なヒット作を持ち、今もっとも新作を待望される東野圭吾の、異色作にして幻の傑作が、ついに全貌をあらわした!「小説宝石」での連載完結から約8年。登場人物の誰もが、利己的に誰かを陥れようとする、異色のサスペンス・ロマン、遂に解禁!雨村慎介は病院のベッドで目を覚ました。頭を殴られて、倒れていたというのだ。慎介は、事件の前後の記憶が一部欠落していた。自分は誰に、なぜ殴られたのか?失われた記憶と、まわりの人間の不可解な行動に、慎介は不信感を募らせていくが・・・。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)記憶を一部喪失した雨村槇介は、自分が死亡事故を起こした過去を知らされる。なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める…。 スキー場で車の中で読んでいました。この作品に善人は?記憶を失っていた主人公でさえ、記憶を取り戻したら善人ではなかった。…涙><。。。東野圭吾さんの最近の作品よりは、以前にあった脳を移植したら以前の記憶が甦って…とかありましたよね?あれに共通する何かが根底にあるような作品。今回は、死にゆく人が自分なりの幸せを奪っていく人間に対して呪ったその最後の力が、不可思議な形で現れています。主人公は、真相を知っていたはずの事件を、記憶障害のために自分で調べる羽目になるのですが…。あまり救いのあるお話ではありませんでした。どちらかというと、作中で述べられていた、交通事故による過失致死に対する罪の軽さ…それを訴えたかった作品なのかな?とも思いました。どうなのかなぁ?きちんとした解決とか理論を求めたい時には向かない作品かもしれませんが、エンタメとしてはいいのかも?
2009年01月18日
コメント(4)
うさぎinスキー場(正確には車の中)。 非腐読書は一冊しか持参せず、ウキウキと数冊の腐読書を持ち込んだのに、詰めが甘かった。腐読書の友、本のカバーを忘れてきたのだ。あぁ、そこにあるのに読めない悲劇。うさぎ可哀想と自分で慰めるが、さすがにそれではつまらん。 結局、比較的安全そうな表紙のを読み始める。こうなると腐読書に挿し絵が多いのは困るわ~、などとやばめのイラストを隠しながら。 苦労の末一冊読破。健康的なスキー場の片隅で、これほどの努力で腐読書せにゃならんとは。人生はいろいろだにゃあ。と思うんである。まぁ、ねずみの国でも腐読書するくらいだから、スキー場の車の中は当然か?(^-^) などと次に取り掛からずに携帯を操作しているのは、雨になり早めに帰る人たちが近くを通るため、安心して読めないのよ。とほほほ。 ではあと一時間もしないうちに帰途につくので、また後ほど。
2009年01月18日
コメント(4)
うさぎinスキー場。 (長らく友達のところに留まっていてようやく戻った)東野圭吾を一冊。他にも持ってきたもんね♪と行き道で思っていたうさぎは早いうちから自分のミスに気が付いていた。腐読書の友、本のカバーを忘れてきたのだ。あぁ、そこにあるのに読めない悲劇。うさぎ可哀想だ。(自分で言うなって) というわけで、助手席のカバンの腐読書をいかにしたら読めるものか考え中。読めないのなら、スキーをしているメンツを呼びに行き、帰途に…というのもいいな。まさか腐読書のためにスキーを中断なんて危機に陥っているとは誰も知らないんだろーな。ふふっ。
2009年01月18日
コメント(0)
うさぎinスキー場。しょーこ写真。
2009年01月18日
コメント(6)
うさぎ、ただいまスキー場に来ています。早起きしてリフト始業時間に間に合うように…。そして、車の中でエアコンの修理依頼をしていたり。本も持ち込んでおります。今日は何でもこのエリア(白山麓)のスキーの日だとかで1日リフト券が大人二千円、小人千円なのです。よって、うさぎとは属性の違う生き物がたくさん見られます。寂しいです。寒いです。運転手は孤独な生き物です。(嘘、単にヘルニアの症状が残っているので無理したくないだけ)ちゅーわけで、溜め込んだコメントの返事は今しばらくお待ちください。
2009年01月18日
コメント(3)
![]()
一応、話題のヴァンパイア・ロマンスである『トワイライト』ですが、ようやく6巻を昨夜読みました♪自分が読むためのモチベーションに友達の看護師さんを洗脳して仲間にしたのはよかったのですが、うさぎは他にも腐読書と普通の非腐読書も読んでいたりするため、追いつかれてしまい、やむなくキャシー・ラヴのハーレクインロマンス(ヴァンパイア物)を渡して誤魔化している現在です…あはは^^;今回の『トワイライト』は、ベラのことを思い人間としての人生を送らせようと、ベラの元を去ったヴァンパイアのエドワードがベラが死んだものと勘違いして婉曲的に自殺を図ろうとするお話。ヴァンパイアを統べるような力のある一族の元に行き、自分を死なせて欲しいということを告げるのである。エドワードの仲間でありベラの友達でもあるアリスがベラを迎えに来て、2人でその一族の本拠地に行き、ベラが生きていることをエドワードに伝えるのだが…そこは何といってもヴァンパイア一族の本拠地…そしてベラはヴァンパイアにとってはお食事…。とても、スリリングな思いをしてそこを去ることに。(いや、怖いですよね、このシチュエーション)そして、ベラとエドワードは、もう二度と互いに離れられないことを思いそして伝え合うのでした~ラブラブ。さて、次は7巻だ。笑^^ちなみに、友達に渡したのは下のシリーズです^^これは一冊ずつ主人公が違うので比較的読みやすいはず。はず、というのは未読本だから…。何故って?これはあと1冊でシリーズが完結するからなのです。(我儘と呼んでください)【内容情報】(「BOOK」データベースより)ジェインは失意のどん底にいた。ニューヨークにやってきたものの、就くはずだった仕事を失い、トラベラーズチェック以外のお金も盗まれた。こんなときは人生初のテキーラショットを試してみるのもいいだろう。バーに足を踏み入れると、隣には冷たい視線で見つめてくる男性。黒貂を思わせる黒髪に、炉火のようにきらめく瞳はあまりに美しく、心がかき乱される。しかし実は彼はヴァンパイアで…。ヴァンパイア三兄弟が繰り広げる甘くホットな恋を描く「恋するヴィンパイア」シリーズ第一弾。記憶を失った長男リースとジェインのほほえましい恋の結末は。
2009年01月17日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)セーラー服、学ランなどの「期間限定の制服」、OLやスチュワーデス、料理人などの「働く制服」、さらに「戦う制服」「スポーツと制服」…なぜ私は、そしてなぜ日本人は制服が好きなのか。人生で一度も制服を着る機会に恵まれなかった制服好きの著者が検証する、ときめく制服、ときめかない制服の法則。 【目次】(「BOOK」データベースより)期間限定の制服/働く制服/戦う制服/スポーツと制服/儀式と制服/制服の「頭部」/終章 制服を脱ぐ時 文庫本になったので、読んでみました。『負け犬の遠吠え』で有名な酒井順子さんが制服、というものに対する彼女なりの価値観などを妄想込みで書いたエッセイ。また、この妄想が如実で面白いのだ。今回は文庫本だけど、以前にハードカバーで出版された時に、制服を制服を着ている人を見て、自分がしている妄想や他の人がおそらくするであろう妄想を赤裸々に語っている。友達と『こういう制服見ると、こんなこと思っちゃわない?』というレベルではなく、世の中に向けて書いているんだもの、ある意味すごい。いえ、確かにそういうのに近い妄想、ありますよね、ハイ。笑^^制服に人が何ゆえにときめくのか、それは期間限定や、場所限定という、TPOに縛られているものだから。なるほど~。それゆえにストイックさを感じる。ストイックゆえに、ちょっとのことで色気を覚える。ふむふむ。なるほど。制服の持つ不思議な魔法についても語られる。学生服を着ている男の子と平日デートで私服を見るとき…その魔法が解けちゃう話とか。(これに関しては逆もあるとうさぎは思うのだけどね。でも、うさぎも学ラン好きだったなぁ…。夏服から冬服に変わると3割り増しで格好よく見えたのは確か…笑^^;)普段、スーツで仕事しているできる上司とうっかり平日に会ったらば…夢は終わったみたいな?とか。制服に感じるエロティシズムから、制服の持つ魔力、制服に拘束されて何かに帰属することによる安心感とか、あれこれ、偏見をも交えて語られる酒井順子エッセイでした。面白かったです。あはは^^懐かしい気持ちを思い出しました。ちなみに、読んだのは昨日。昨日は、これ以外に腐読書の追加2冊でした。
2009年01月16日
コメント(6)
先日からボチボチ読んでいるバンパイアロマンスの『トワイライト』。ホントなら一昨年の秋に9巻で完結しているはずなのよ。なのに9巻を手に入れていそいそとあとがき(あとがき好きなんである)を読もうとしたうさぎは次回予告のような文章をそこに見た。(この作品、次回の思わせ振りなシーンを巻末に載せるという、テレビドラマのまねっこみたいなことをするのだ) うさぎ撃沈。9巻が出るのをウキウキウキウキと待ち焦がれていただけに、ショック大きく、その件に関してはやさぐれたもんだ。ほらね。6巻発売までは、9巻完結とちゃんと公表されてたんだよ~。 人気が出たからってズルズルして公言を反古にしちゃうのはいかがなものかな。ぶつぶつぶつぶつ。ということで帯をアップにしてみました。 看護師のお友達を洗脳したのはよかったのですが、バンパイアフリーク仲間なだけあり、熱心?今朝3、4巻が返却されてきました。うわ~。追いつかれそう(^-^) うさぎでした。
2009年01月16日
コメント(2)
今日は、すっごく寒かった!!!朝、外気温0℃のなか通勤したのはともかくとして、午後3時にちょっとした用事で運転していた時、既に再び0℃になっていた。え?え?え?午後の3時だよ、まだ。明るいんだよ。なのに0℃なの?部屋のエアコン、頑張っていますが、室内の気温は20℃を切っています…ぐすん。肩にはストール、足元にはホットパネル、ポケットにはホッカイロ。みんなのところも寒いのでしょうか?きっと寒いのでしょうね~っ。くすんっ。そんな寒い中ですが、読書はそれなりに…。非腐読書はさっき書いた『トワイライト』5巻。(ホントは昨日の夜中に読んだんだけど)それ以外に酒井順子のエッセイが1冊。それから腐読書が現段階で6冊。というわけで、非腐読書 13冊腐読書 38冊合計 51冊となっている現在です。ま、夜はこれからだしね♪
2009年01月15日
コメント(4)
![]()
ようやく完結のめどが立ったおかげで読み始めているステファニー・メイヤーの『トワイライト』シリーズ。映画の方は向こうでは既に封切されていて、ハリポタが延期になったところにちょうど入り込んだ形で、興行成績もいいらしい。ちなみに、そのニュースソースのサイトには、日本では知名度は低いが…とあった。え?ホント?日本で知名度低いんですか?『トワイライト』ちなみに、映画の『トワイライト』ですが、うさぎが読んでいる本でいうと1~3巻に当たるものが映画化されたらしく、これから続編(これは4~6巻)を製作するとか。前回までに、人間を襲うことをやめて動物を代わりにして生きているヴァンパイアのカーライル一家と知り合った高校生イザベラ。カーライル家には高校生の養子が5人いて、ベラ(イザベラ)が転校してきた高校に彼らがいたのだ。その中のエドワード・カーライルと運命的な恋に落ちたベラだったが、ベラを思うエドワードは、人間としての人生を送って欲しいという思いからベラに別れを告げる。カーライル一家も引っ越してしまい、行方も知れない。というのが4巻まで。今回は、魂そのものが死んでしまったようなベラは、抜け殻のようになるが、インディアン居留地のジェイコブにより次第に元気を取り戻す。ジェイコブは想いを寄せてくれるが、ベラはエドワードを忘れきれない。しかし、ジェイコブの手を離すことも出来ない。そんな中、以前、ベラを狙ったヴァンパイアの仲間が現れてベラを付けねらう。そして、ジェイコブの様子が激変する。森の中でヴァンパイアに襲われそうになった時、見たこともないような巨大狼が現れ、ヴァンパイアを追っていく。まぁ、そういう設定とは分かってましたけどね。ヴァンパイアの天敵は狼男…そういう設定って多いですね。もともとのヴァンパイア伝説ではなかった設定のようですが。最近の映画では『ヴァン・ヘルシング』でも、そういう設定でしたね?あとは『アンダー・ワールド』とかも。古いヴァンパイア映画…たとえば『ノスフェラトゥ』などではそういうのはなかったでしたよね?(って見てるんかい?→ハイ、映画館で見ました)あ、そうそう。主人公に対してそれはどうかとも思うんだけど、自暴自棄で自分を傷つけたり、自分を心配してくれる女友達を粗末にしたり、そうかと思うと特定の男の子には反応よかったり、ベラってあまり好きじゃないですね。ハイ。あははっ。
2009年01月15日
コメント(0)
読書強化の日々が続き、とうとう数えるのが面倒になったうさぎ。1月6日にきちんと数えたあとは、大体の記録しかないので、そろそろカウントしないと分からなくなる。ちょっと既に怪しいが…。非腐読書 11冊腐読書 32冊(今日、かなり漫画を片付けたので)読み進んだということは、つまり、ダンボールの中身も充実してきたというわけで、Mさん宛てのダンボールはそろそろカウントダウン状態かもしれませんね。うふふ^^しかし、読んでも読んでも、減らね~、と思うのは何故?
2009年01月14日
コメント(0)
![]()
あらゆるものを整理、リラックスして仕事ができる、最速最強の仕組みを作る方法「GTD」。世界的ベストセラーの仕事術のバイブルを、「百式」田口元による監修で全面改訂。効果絶大の革命的な整理法を紹介。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)あらゆるものを「整理」、リラックスして仕事がこなせる、最速最強の「仕組み」を作る方法―それがGTD!世界で常識のメソッドをわかりやすく解説。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 GTDの基本(仕事は変わった。さて、あなたの仕事のやり方は?/生活をコントロールする―GTD実践のための5つのステップ/創造的にプロジェクトを進めるために―プロジェクトプランニングの5つのステップ)/第2部 ストレスフリー環境で生産性を発揮しよう(さあ、始めよう―時間と場所、ツールの準備/収集―“気になること”すべてを集める/処理―inboxを空にする/整理―最適な受け皿を用意する/レビュー―システムの機能を維持する/実行―最善の行動を選択する/プロジェクトを管理する)/第3部 基本原則のパワーを体感しよう(収集の習慣を身につけると何が変わるか/次にとるべき行動を決めると何が変わるか/望んでいる結果に目を向けると何が変わるか) 『3分で部屋が片づくミラクル整理術』から始まり、『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』『机の上はいらないモノが95%』と、何故だか昨年後半から、お片付けがマイブームだったうさぎ。自分の部屋も、何となく、綺麗になってきて、嬉しくなったうさぎは、こういう時こそ猪突猛進だ!と勢いづいて買ったのが今回の本。いや、これって…。基本的に仕事の整理術でした。半分以上読み進んでから、これはうさぎには適用できない?と気がつきました。(うさぎあまり賢くありません)うさぎの仕事にも適用できるのかなぁ?部分的には適用できそうなものもあったので、利用するつもりではありますが。ハイ。まず、情報をとにかくどれでも、片端から収集して、収集し残したものがない状態から、それを処理し、整理し、…という方法です。頭の片隅で、他の事が気になっている状態では、目の前のことに集中できないので、こうして、情報を一元的に処理していきましょう、ということです。他にも、ツールの使い方なども紹介されていました。
2009年01月14日
コメント(0)
三が日終わった頃から、肩甲骨から首にかけて鈍痛があり、また頚椎ヘルニアの方かなぁ?などと、思っていました。最初の時に、ヘルニアと気がつかず、頑張って動かすようにして、却ってひどくしたのは記憶に新しい事実です。(専門外のことはホントにお馬鹿です)今回は、学習して、なるべく局所の安静を心がけて、ラジオ体操の時にも、痛みが走る運動は避けたりしていました。ついでに、頚椎ネックがあるのでそれを時々つけたりと、頑張っていたのですが…いてて。一週間粘ったけど、辛いので、やむなく、リハビリの支持をもらって、今日から頚の牽引をしてもらうことになりました。とほほ。姿勢をまっすぐにした状態で、頚を真上に引っ張られる感覚が気持ちいい~です。世の中には自宅でできる牽引の道具もあるようですが、欲しくなっちゃいますよね。いつもは数回通うと症状が完全によくなるのですが、今回はどうでしょう。早くよくなるといいなぁ…。ちなみに、昨日、頚椎のポリネックを持たずに当直したのですが、肩から頚がいたい人間に当直室の硬いお布団と枕は問題外だったようです。痛くて、夜、眠れませんでした。そんな頚の調子がよくないところに迷惑メールの嵐だったわけなのです。昨夜。苦笑^^;さて、入浴して復活してからあちこちに遊びに行きます♪
2009年01月13日
コメント(2)
ぶつぶつ。先日からの迷惑メールのアドレスのお尻が(@以下のこと)一定していたので、それを拒否設定にしてしばらくことなきを得ていたが、再び他のアドレスから迷惑メールがひっきりなし! 開かずに見えた文面には明らかにこちらのアドレスが!配信停止を希望されるときはこちらから、とかいろいろ踏むように工夫されているらしいが。まったく腹立たしい限りである。幸いこの時間なので、アドレス変更だけとりあえずしました。アドレス変更操作中にも届く、届く……! というわけで、みなさま、携帯メールは届きません。新しいアドレスでお知らせメールを送るまでお待ちください。 うさぎからのお知らせでした。
2009年01月12日
コメント(6)
脱兎の活動は順調。職場のパソコンデスクを分解し、家の自分の部屋で組み立ても終わり、一応配置も決めた。しかし、腹腔鏡の練習器具を常に置いた場合、やはり、母親が複雑な気分になるだろうということで、普段は練習器具を使える状態にはしないで置くことに。さて、次なる職場私室の片付けは、間仕切りラックなのである。取扱説明書を出してきて、分解して、無理なく、少しずつ部品を持ち帰る作業に入る。しかも、この天候。持ち帰り作業は、面倒くさそう。とりあえず、明日は分解だな。この間仕切りラックを持ち帰ると、あとはソファが残るが、これは買った時から、いざという時はおきざりにするつもりだったのでOK。つまり、脱兎の準備は順調なのである。ふふふ。唯一、問題があるとしたら、それは。本当にうさぎは脱兎になれるのか?という一点のみ。さてさて。これがタイミング難しいのだ。早めに動くと2月1日からとか3月1日からとか、とんでもない時期に戻されちゃいそうだし。だからって、ギリギリだと、それはそれで今の職場に通達が遅くなるし。でも、まぁ、頚椎ヘルニアで時々牽引が必要で、腹腔鏡手術で画面酔いしちゃう、そんな困ったちゃんはやはり、しばらく休養なり、治療なり、対処方法の検討なり、したほうがいいよね。画面酔いに関しては、腹腔鏡手術をしている他の先生達から、おそらく…といういい対処法を聞いたのでそれをトライするつもり。(画面の方の問題らしい)頚椎ヘルニアは、…どうやら来週は手術がないようなのでその隙に、牽引をしてもらおうと思っていたり♪(三が日が明けたころから肩甲骨の内側が変に痛くてね~)というわけで、コツコツと脱兎作業は続くのであった。脱兎になりそこなったら、笑ってください。
2009年01月12日
コメント(2)
猛禽類を中心に野鳥の生息範囲や環境評価に関する会社を立ち上げているお友達に会ってきました。高校に入学した時のクラスメイトで、以前は自動車販売の営業をしていましたが、まだ景気のいい時代に、趣味だった猛禽類から離れられず、自分でそういう会社を立ち上げてしまいました。実は困ったのはうさぎ。自動車の管理などすべてをお願いしてあったので…。というわけで、会社を立ち上げる時、電話してきた友人は、恐々と『怒らないで聞いてくれ』と連絡してきたのだった。その時は『なんで私が怒るのよ~?』と笑っていたのですが、しばらく経って、自動車の不具合があったりするごとに、『このことだったか、クソ!』と実感したものです。そう。痒いところに手が届く、できる友人を基準にしていたため、その後釜の人が努力してくれても、…。まぁ、できる友達を持つと、却って基準がずれてしまうこともあるということで。ハイ。というわけで、その後は、会うこともなかったのですが、夏に高校の同窓会にちょろんと顔出ししてから、今までしばらくご無沙汰だった同窓生にもちょこちょこと連絡するようになり、本日に至ります。ちなみに、連休らしいイベントは、今日のこれだけでしたな。ちょっと寂しいうさぎでした。
2009年01月12日
コメント(0)
週末はついつい、美味しいものを我慢できないうさぎ。昨日は鮨ランチ、これはカロリーはそれほどではないよね。…汗^^;今日は中華。これが、当然だけど、体脂肪率に響くのだよね。えへっ。でも、中華、大好きだし~。餃子は外せないし~。こうして、平日で減らした体脂肪率と体重を…週末で元通り復元してしまうのでありました。…体脂肪率が目標値に行くには、かなりの道のりが必要のようです。
2009年01月11日
コメント(6)
天候不良となると、遠出すると戻るのが心配になる。現在、職場に木曜日に手術した患者さんがいるということは、一応、変わったことがあれば呼ばれるということで。ハイ。しかも、現在トップが私用で県外にいるので、何となく、近場を離れるのができない、気弱なうさぎ。そうでなくても、トップの携帯電話は電波が届かなかったりして、普段からうさぎのところに電話がかかってくることがあるので。ハイ。結局、午前中に職場に行き、ついでに日記を書こうかとも思ったけど『職場以外に行くところがありません』というのは先日書いたことだし…と悲しい気分になりやめる。苦笑^^;でも、真実、首輪がついているのと変わらないので、それに加えて天候不良となると、八方塞がりな感じ…。そして、そうなると、読書は却って進まないのだ~。笑^^;グダグダしながら一日が終わろうとしています。昨日は非腐読書2冊しました。今日は、職場に置いたままのPCゲーム(実は18禁)を処分するところをネットで探していました。やれやれ…職場の自室の引き出しからはいろいろなものが出てくるものだ…とほほ。しかも、開封していないのまであったりして…汗^^;
2009年01月10日
コメント(4)
脱兎となる予定のうさぎ。職場の私室から私物をこつこつ運んでいた年末。年始からは、パソコンデスクを分解して少しずつ持ち出してきました。そして、自宅の自分の部屋で組み立てています。ちなみに、このパソコンデスク、パソコンを置くためではなく、うさぎのおもちゃを置くためのものです。以前にアップしたことがありますが、ブラックボックスになっていて、腹腔鏡の手術の練習をする器具があるのです。それをパソコンを置く位置に置いて、モニター画面をプリンターを置く位置に置くと…腹腔鏡の操作の練習キットが出来上がり♪難点は…うさぎが長時間のモニター操作では画面酔いすること。慣れたら、克服できるのでしょうか?さてさて。本日、ようやく、すべての部品を職場から運び出しました♪あとは組み立て♪
2009年01月09日
コメント(0)
![]()
ヴァンパイアアクションとかヴァンパイアロマンスが好きなうさぎ。ただ今、ステファニー・メイヤーの『トワイライト』シリーズを読んでいます。3月にようやく完結するので…うふふ。長かった。2005年から待っているのだもの。読まずにこつこつ本だけを眺めていたのだ。ヴァンパイア大好き仲間の美人看護師Aを洗脳して仲間にしたこともあり(ちなみに、なぜだが、年末から有川浩に突然はまっている…もっと早い時期にはまってくれ、と思ったうさぎだった)うさぎも着々と読んでいる。本日3巻読破^^4巻が途中♪ちなみに、昨夜は腐読書が1冊。『トワイライト』1巻:フォークスというあまり日差しに恵まれない土地に転校してきたベラ(イザベラ)は、エドワードという超美形の同級生に出会うが、とても、避けられる。彼は、そして彼の家族は血が繋がっておらず、医師のカーライル・カレンと妻エズミの養子たちという形であるのだ。彼らはみんな超美形で、近寄りがたい雰囲気を持つ。ベラは父親を介した知り合いからカレンたちが吸血鬼であるという一説があることを聞く。しかし、ベラはエドワードを怖いとは思えなくなっていた。2巻:エドワードはベラを助けるために能力を使い、ベラはエドワードたちに関する話は真実だと確信。エドワードにそれを追求し、真実を知るが、すでにベラはエドワードと恋に堕ちてしまった。3巻:カーライルの一族は人間を襲わないことをポリシーにしているが、他の吸血鬼たちはそうではない。そんな他の吸血鬼にベラが目を付けられて…。カーライルの一家はベラを守ろうとするが、ベラはカーライルの一家や自分の家族を危険にさらしたくないばかりに、罠に落ちてしまう。4巻:瀕死の重傷から回復したベラは18歳の誕生日を迎える。エドワードを愛し、彼と同じ存在になりたいベラと、ベラを自分と同じ存在にしたくないエドワードは対立を繰り返していた。というあたりです。ま、概略ですが。そして、当然ながら、ラブラブなので、ふと正気に戻るとあちこちが痒いような気がします。Aちゃんも同じことを言っていました。そして、時々、痒くなっている自分を自覚しながら、今夜も4巻の続きを読むのである。Aちゃんは1巻を読破したらしい。エイエイオー♪
2009年01月08日
コメント(0)
こんばんは~。うさぎであります。昨日くらいから、テンションが今ひとつだったのは、手術前だったから…(態度は大きく、心臓は小さく)。現在、無事に本年の初手術が終了してホッとしています。何が、緊張したってね~、同業者の身内の方だったこと。ドキドキでした。そして、何と、高校時代の同期の身内でもあったのです、その患者さん。地元にいるのでたまにこういうことがありますが、必要以上に緊張しちゃいます。夏の同窓会の時にも、その同期の人と話したのですが、やはり、白衣を着ていると、そういう時とは違って、仕事の口調で喋っちゃいますね。自分でも不自然だとは思うのだけど、いつの間にか、オンとオフができているようです。(って、今頃かいっ!?と怒らないように…)そう言えば…。うさぎが大学生の時に、うさぎの母親が胃の手術をすることになった時に、うさぎが医学部の学生だと知った主治医の先生がうさぎを手術室に見学に入れてくれたんですよね、実は。それを思うと、うさぎはびびりだから、そんなことしたら緊張して手術ができないだろうなぁ…。今思うと、うちの母親の主治医(ちなみに、今は開業して同じ町内に住んでいたりする…あはは^^)って神経が太かったのだな、と尊敬。ああ、うさぎの心臓って蚤の心臓だわ。とりあえず、無事に終わってホッ。
2009年01月08日
コメント(4)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)22歳だった。次の日、ぼくは53歳になっていた。空白の31年。ぼくは、きみは、ぼくたちは、少しは幸せだったのだろうか。彼を襲ったのは、不条理でやりきれない、人生の黄金期の収奪。あらかじめ失われた、愛しい妻との日々。おぼえのない過去を振り返る彼に、さらなる危険が迫る。 結婚の承諾をもらうため、恋人の故郷の高知を訪れた大学生の奈路充生。大学卒業を控え、叔父の経営する会社に就職も決まっている。ところが、その恋人の親戚にトラブルがあり、それを伝えにきてくれた恋人の近所の人とともに、突然降ってきた銀色の雨に打たれて意識を失う。その後、銀色の雨に打たれた人たちは、何事もなかったかのように再び動き出したが…。意識を取り戻した充生は52歳になっていた。その間、何者かが自分の身体を支配し生活を続けていた。しかも、現在もその“僕”が充生の体を動かしているのだ。彼は、それが謎の宇宙生物の寄生によるものだと知る。あの銀色の雨がそうだったのだ。そして、寄生された人間の思考や経験をトレースして、それ以前と同じように生活を続けてきたというのだ。31年間の空白…。恋人と結婚したものの、新婚生活はうまくいかず、離婚したという。ところが…その恋人が自分が意識を取り戻したあとで、殺されたというのだ。しかも、どうやら連続殺人事件らしい。充生と“僕”は、刑事とともに、その一件無秩序に見える連続殺人を調べ始めるのだが、予想外の展開が待っていたのだった。切り口が、スナッチから始まるのが面白い。SFチックと見せかけて、それは僕と“僕”の問題である。しかし、それがメインかというと、そこで事件が起こる。しかも、事件と僕と“僕”は無関係のようで無関係ではない。そして、ラストに待っている出来事とは…。たくさんの人間関係が重なって、1つのお話を作っているのですが、やはり切り口が斬新でした~。斬新ながらも、軽くならないのは設定がきちんとしているからですね~。かなり、面白かったです♪さて、昨日の読書報告後、今の時点まででは、腐読書が5冊、非腐読書1冊(これです)でした。
2009年01月07日
コメント(0)
2009年になり、三が日の終わり頃に体脂肪測定付体重計に乗った。年末とボチボチだった。そこで大人しくしておればいいものを、『時々赤うさぎと行くあのお店は何日から営業かしら?』とHPを見ちゃったのが運がいいのか、悪いのか。営業は1月3日からで1月5日まではニューイヤーコースという特別メニューがあるという…。特別メニュー…。ニューイヤーコース…。1月5日からは仕事でしたが、定時に上がる気満々で夕方予約をして、食べに行ってきました♪美味しかったの。うんうん。結果がどうなるかを知りながらも…美味しかったの~。海鮮のマリネ仕立て風サラダ。かぼちゃのスープ。スズキのなんちゃら焼き何とかソース。ステーキと豚ロースのスライス。パスタ。デザート3種。コーヒー。…。満足だった。うん。よせばいいのに、その夜、体重計に怖々と乗った。前回と比べて、…体重は0.7キロ(ややおぼろげ)、体脂肪率は見事に1%増えていた。ああ、美味しいものとダイエットの両立は難しいなぁと思ううさぎであった。ちなみに、本日は三が日のラストと比較して0.1キロ増にまで戻せました^^ホッ。体脂肪率は-0.2%で、正月三が日よりもやや低くなっていました^^えへ。美味しいものでリバウンドしながらも、何とか頑張りたいです。
2009年01月07日
コメント(4)
![]()
ヴァンパイア・アクションとヴァンパイア・ロマンスが好きなうさぎ。一般のロマンスは体質的に受け入れないので…あはは^^(あははと言い続けていていいのか?いや、今更反省しても遅いのか)ステファニー・メイヤーの『トワイライト』がようやく完結に向けて動き出したので、安心して読めるようになったことは先日の日記に書いた。しかし、ここで、やはり、モチベーションが欲しい、と思うちょっと気弱なうさぎ。ふふふ…^^これだけ、ヴァンパイア♪ヴァンパイア♪とやっていると、同好の士というのがたいてい手に入るものである。いるんである。それも職場に…ふふふ^^ついでに言うと、腐読書もたまに貸すことがあるのだが、それはまたの機会に。彼女は、白衣の天使、看護師さんなのである。しかも、若くて美人でスタイルばっちりだったりする。彼女が同好の士であることに気がついたのは、映画の話をしていた時。『アンダーワールド』なるヴァンパイアアクション&ロマンスやらにやたら詳しく、その話で興奮している。…まぁ、彼女は他にも『バイオハザード』シリーズも大好きだったりするのだが。(これまたうさぎも好きだったりするのだな)ピン!と来たうさぎは、思いつくまま、ヴァンパイアアクションやらロマンスの類を次々挙げてみたところ、見たものはほとんどダブっている上に好みも近いことが発覚!!!以後、ヴァンパイア映画の情報を交換するようになり今日に至る。さて。『トワイライト』を原作にした映画は既に海外では火がついているらしい。日本では4月公開。その時になって彼女が狂喜乱舞するのはほぼ間違いないので、前もって洗脳しても罰は当たるまい。うさぎは、院内のネットで本日の勤務状態を調べた。昨日は残念ながら休みだったが、本日は日勤だ。昼休みに出かけていって、洗脳開始。少し喋ると、『ヴァンパイア物ですかっ?』とあっさり陥落する彼女。それどころか『キャスティングは???』と。…うさぎの頭の中には小説版のコツボ×リュウジの2人の姿しかないのだ。言われてみたらポスターが楽天のどこかにあったなぁ…。(というわけでポスターが貼り付けてあります)そして、夕方になり、再び彼女のところで出向いたうさぎは、昨日までに読み終えた1巻と2巻を(袋に入れて)手渡したのであった。洗脳。そして、自分へのモチベーション。…これで続きを放置プレイするという手段はなくなったのだ。頑張れ、うさぎ。さて、というわけで、昨日最終日記を書いてから2巻を読破。読みかけの腐読書も読破。それ以外に、腐読書8冊読破。(漫画が入ってきましたね~^^)つまり、現段階の読書。非腐読書 7冊。腐読書 13冊。合計 20冊。となりました。
2009年01月06日
コメント(2)
![]()
今市子、萌えを語る。「人の数だけ萌えがある!」をコンセプトに、あの今市子が贈る、衝撃の問題作(!?)がついに単行本で登場!バレエ公演から連ドラ、映画、名作漫画から電車に乗り合わせたオジサマ、高尾山ですれ違った人まで(笑)超!局地的萌えどころをご紹介v『花恋』レーベル初の新感覚・BLエッセイコミック、ぜひぜひお試しあれ!腐女子は、他の人と同じものを鑑賞しても、腐女子的な特別な眼鏡を持っていてそれで見ることができるのだが(これは真実)、その萌えだって、人それぞれ。腐女子の誰もが『これって萌えだよね~』と思うそんなものに隠れて、萌えがほんのり存在しているかも?腐女子的な言い方をすればカップリングは王道もあれば、王道でないカップリングもたくさんありますよね~。あと意外な脇役カップリングとか。自分的な裏設定とか。(いいのか、こっちの日記でこんなことを書いて…裏の図書館で書いたほうがよかったのでは…汗^^;)…話が逸れましたが、ゴホン。そんな王道からはいつもちょっと外れたところに萌えを見出す、今市子さんが書いた萌えエッセイ漫画です。さて、うさぎは今年どれだけ読んだか…。非腐読書 これを入れて6冊。(これってこれ自体は腐読書じゃないと思うのだ。腐についての本だけど)腐読書 今読んでいる途中のが5冊目。とこんな感じであります^^
2009年01月05日
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)「きみは自分のとこがぜんぜん見えていない。きみはこれまで会った誰とも違うんだ」ハチミツ色の瞳、シルクのような声、彫刻のような横顔…雨と霧の街フォークスで出会った美少年エドワードは、他とは違う空気をまとっていた。なぜかベラだけをにらみつけ、避けようとするエドワード。そこには、彼にしかわからない秘密が隠されていた。土地に伝わる“冷人族”の伝説、狼を守り神とするインディアンの掟…。禁断の恋におちたベラとエドワードの切なく甘い運命が動きはじめる。うさぎがこれを読もうと手に入れたのは2005年の後半。夏に発売されたのは知っていたが、完結していないのを知っていたので…。そう。変なところでA型気質のうさぎは、完結していないのが好きではないのだ。(気が短いともいう)よって年末近くまで我慢したが、2006年夏には続きが出ると知り、ゲット。そして、買った本の帯に『全9巻刊行開始』の文字を見るのだった…涙><。。。2006年夏には出なかったものの秋だかには4・5・6巻が刊行され、うさぎはホッと一息をつきながら、他の本を読みながら待つことに。そして、7・8・9巻が出るはずだ、と2007年秋、ウキウキしながらシリーズを読み始めることにした。しかし、発売された本たちを手にしたうさぎは直感的に終わっていない!と確信。悲しいことに、その勘が当たった。9巻のラストには続くと分かるものが…。おいおいおいおいおい。最初に帯にあるでしょーが。全9巻って!!!読みかけたのを放り出し、再び本を封印するうさぎ。そして、2008年冬…ようやく続きが出るのだ。今手元にあるのは11巻まで。12巻と13巻が3月に出るらしい、そして完結。人気が出すぎて、映画化もされているらしいが。…うさぎにはそんなもん、どうだっていいのだ。約束どおりちゃきちゃきと読ませんかい!?というのが重要なのだ。まぁ、映像化するっていうんなら、ウキウキ映画館でみるけどさ。というわけで、3月に向けて、再び1巻から読み始めたうさぎなのでありました。どうやら前回は2巻の途中で9巻では終わらないという事実に気が付いたらしく、2巻の途中からは初めて読む内容になっていました。自分の依怙地な性格には、我ながらびっくりです。というわけで、ヴァンパイアと恋に堕ちた少女ベラのロマンス♪を適度に頑張っております。(12巻13巻が3月なのであまり頑張るとそれはそれで困るので)
2009年01月05日
コメント(0)
最近、レンタルネタで、それほどではない昔、レンタルはビデオがメインでビデオケースにレンタル中のものは『レンタル中』の札がゴムでくっついていたのを話題に出した。人気作品はずらりとその札がくっついていたものだ…。このことは覚えている人が多いだろう、うんうん。先日、と言っても元旦、うさぎは職場に行っていたのだが、その時組んだ看護師さんがねずみの国のお土産をくれた。ねずみ模様のクッキー♪そのまま、少しねずみの国のことを話していたのだが…うさぎがうっかり『前は、Aチケットが何枚とかそういうのだったんだよね~』とやったところ、相手の看護師さんは偉く感動!『こないだ、それを口にしたら誰もわかってくれなかったの~!!!』と。…。え?だって、こないだも赤うさぎと『このアトラクションはこのチケット何枚とかって乗ったよね?』と話していたのに…。うさぎ、赤うさぎがねずみの国に行ってから、うさぎが再び魔法の国に取り付かれるまでの間…。そのどこのポイントで変更されたのだろう?ってか、もしかして、『このアトラクションにはこのチケットを何枚』を知らない人、多いの?ドキドキ…。
2009年01月04日
コメント(6)
全61件 (61件中 1-50件目)