2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全94件 (94件中 1-50件目)
愛知万博の口コミ情報などのサイトに行ってみたら、自分たちよりももっと重症の愛知万博燃え尽き症候群の人たちがたくさんだった。『今日は万博日和だね』『入場者数はどれくらいになるかな?』と、レスが続く…。完全に脳内万博開催中というよりも、逃避型になっている。う~ん。閉幕に一応納得しているだけ、私たち、軽症?でも、うっかり、その中に入ってレスをしているうちに一緒に逃避したくなっちゃうかも。笑。
2005年09月30日
コメント(2)
さっき、お茶をするのに居間に行くと、万博の特集番組が。。。!!!当然、食べたケーキ(疲れたので帰りにケーキを買ってきたのだが…)もどこに入ったか分からず、どんな味だったっけ?と今頃思う始末。NHK名古屋、いい番組をしてくれる~。家族全員がどこにケーキが入ったかコーヒーの味がどんなだったか、はっきりしない状態でテレビの前に座り込んでラストまで見ました。番組はモリゾーとキッコロが、森の中でお茶をしながらアルバムを開いて、万博を懐かしむという設定でした。泣ける泣ける。もちろん、本当にぼろぼろ泣くわけにはいかないのでうるうる程度でしたが。今日、たくさんの入場券を、名刺入れ(60枚入るクリアファイルの名刺用のやつ)に整頓しました。母親に見せたら、早速、万博記念箱(という箱に集めている)にあっさりと入れられてしまった。もう少し、うっとりと開いて見てくれたって…と思うのであるが…。こういう娘を持つ母親はしっかりするのであろう…。
2005年09月30日
コメント(12)
あまりの混雑が嫌で、自分のラスト万博を9月4日にしたせいか、愛知万博が終わってから一週間しかたっていないのが信じられません。愛知万博が終わったことを長い時間嘆いていたような気がします。苦笑。そんな中、モリコロの気になる木が本日届きました。日立の宣伝にも出ているあれで『モンキーポッド』というそうです。モリコロの植木鉢に栽培する栽培セットです。閉幕から目をそらしながらも、まだ一週間もたっていないことに気付くと、愕然とします。こんなに、努力しているのに、まだ一週間たっていないの~?失恋の痛手から立ち直ろうとしている気分です。(はい~?)嘘です。あと届くものは、モリコロからの手紙です。海上の森のモリコロから、手紙が届くそうです。ウキウキ。でも、本当に一週間もたっていないなんて、信じられないです。これだけたくさん嘆き悲しんできたのに、まだ一週間も経過していないなんて…。まだまだ先は長そうです。笑。
2005年09月30日
コメント(3)
なんだか、怪しげなタイトルですが、怪しげな話ではありません。昨今の女性に振り回される男性の話とでもいいましょうか…。主人公、情けなさ過ぎ。淡々と振り回される様子が描かれています。
2005年09月29日
コメント(0)
愛知万博の間、何とか仕事と両立するのに必死で、当然それ以外にしわ寄せが…。終わってみるとPCの周りは山積み。万博が終わって茫然自失となり、脳内で“ココロツタエテ~”とエンドレスで流れ、ようやくわれに返ると、部屋の惨状が目に入った。うっきゃ~。というわけで、ようやく整頓グッズ(収納関係)を部屋に持ち込み、片づけを始めた昨日。ピアス、ネックレス、指輪、本、郵便物、万博入場券、モリコログッズ、あるあるある。というわけで、リハビリ兼ねて、ただ今整頓中です。あちこちの脳内万博開催中の家庭でも似たような状況かしら?と自分を励ましつつ頑張ります♪
2005年09月29日
コメント(6)
本日他のサイトで万博燃え尽き症候群という言葉が使われていた。まさに、今の自分たちの状況であるが、いろいろな人の日記を読んでいても、ひとことで括ることができないから症候群であり、やはり、これは分類が必要と判断。(こんなことを入浴しながら考えているあたり、もう既に頭がやられている?)《万博燃え尽き症候群》・典型的燃え尽き型・・・燃え尽きて呆然としてやる気が起きない状態、これはブログにも現れないため、絶対数の把握は難しいが、かなりの隠れ燃え尽き症候群がいると思われる。自覚症状のない人も多い。・脳内万博開催型(別名妄想型)・・・頭の中では万博が継続して行われているため、表面上は万博終了を納得しているが、本当は納得していない状態。逃避型ともいえるが、それはちょっと気に入らない言葉なので使わない。笑。・昇華型・・・若い煩悩をスポーツに向けるなどで代表される昇華行為にたとえた表現。今回の場合は、愛知万博が終わった悲しみを上海万博に向けたりする前向き状態。しかし万博に固執していることには変わりなく、日常生活上は問題がないが、脳味噌の中は万博がいっぱいの状態他にもありましたら、ご意見などどーぞ。笑。ちなみに、分類されて入るが、厳密に型を分けることは出来ず、複合型なども存在します。ちなみに、私は妄想型と昇華型でしょうか?笑。
2005年09月28日
コメント(7)
本日他のサイトで万博燃え尽き症候群という言葉が使われていた。まさに、今の自分たちの状況であるが、いろいろな人の日記を読んでいても、ひとことで括ることができないから症候群であり、やはり、これは分類が必要と判断。(こんなことを入浴しながら考えているあたり、もう既に頭がやられている?)《万博燃え尽き症候群》・典型的燃え尽き型・・・燃え尽きて呆然としてやる気が起きない状態、これはブログにも現れないため、絶対数の把握は難しいが、かなりの隠れ燃え尽き症候群がいると思われる。自覚症状のない人も多い。・脳内万博開催型(別名妄想型)・・・頭の中では万博が継続して行われているため、表面上は万博終了を納得しているが、本当は納得していない状態。逃避型ともいえるが、それはちょっと気に入らない言葉なので使わない。笑。・昇華型・・・若い煩悩をスポーツに向けるなどで代表される昇華行為にたとえた表現。今回の場合は、愛知万博が終わった悲しみを上海万博に向けたりする前向き状態。しかし万博に固執していることには変わりなく、日常生活上は問題がないが、脳味噌の中は万博がいっぱいの状態他にもありましたら、ご意見などどーぞ。笑。ちなみに、私は、妄想型と昇華型の両方を兼ね備えている感じでしょうか?
2005年09月28日
コメント(6)
ほっ。読んで正直な感想の第一声です。作者自らが“うそつき”と呼ぶ話は、実は読んでいて疲れちゃうことがあるので。リアルな話をリアルに何気なく、あふれる気持ちを淡々と描いている作品です。笑。短編集で、“うそつき”ではありませんので、安心して読めます。
2005年09月28日
コメント(0)
万博燃え尽き症候群(私たちのような脳内万博開催中の人間のことをいう症候群名らしい、本日他のサイトで発見)のリハビリも兼ねて、ムウみんさんからまわってきました。漫画バトン。笑。1、本棚に入っている漫画単行本の数50冊くらいです。意外と少ないと思われると思いますが、その通りです。一ヶ月に購入する漫画の数は10冊くらいなので(雑誌は除く)、ブラックホールに片付けているように思われがちですが、真実は滞在させずにいるだけです。一ヶ月に小説、雑誌、単行本と、50冊も60冊も増えると、はっきりいって生活するスペースがなくなります。また、本たちも、埋もれてしまい、忘れられてしまいます。それは本に可哀想なので、本当に手放したくないものを手元に、気に入ったものを高校時代からの先輩のところに(先輩であるだいずさんが本たちの里親を探してくれる)、どーでもいいとブックオフに。2、今、面白い漫画のだめ、でしょう。『のだめカンタービレ』これに尽きます。笑。『ハガレン』も読んでいます。3、最後に買った漫画のだめカンタービレ、最新刊。笑。4、よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画吉田秋生『夜叉』これは繰り返し読んでいます。樹なつみ『OZ』これも好きな作品。川原泉 どれといわず全般に。ひかわきょうこ『荒野の天使ども』『時間を止めて待っていて』 最近は極端にこだわることはなくなりましたね~。ということで、次はかけどびんさんとか、三浦準さんとかに頼もうかしら…。笑。
2005年09月28日
コメント(4)
愛知万博が185日に及ぶ会期を終えて終了しました。しかし、私の頭の中には『ココロツタエテ』が流れている。しかもさびの部分。笑。退屈な時間にさらさら落書きするのはモリコロ。(キャリアが短くまだ下手)困った脳味噌のなかでは、万博が今日も開催されているのです。しかも、困ったことに、パリ万博が10年くらいの間隔で何度か催されている事実を知り、妄想が突っ走っているのです。それならば、2010年は上海でも、2015年とか2020年とかに、再び日本で万博があるかもしれない。うん、十分ありえますよね。だって、今回の万博の大成功を考えれば、十分ありうることです。そしたら再び通えますよね~。次回は全期間入場券を買おう、と心に決める。ってな具合です。表面的には問題ないですが、本当に社会復帰は可能でしょうか?笑。
2005年09月27日
コメント(12)
さて、自分のラスト万博は9月4日と決めて、そのとおりちゃんと決行して、その後は公式HPやニュースを見ながら身もだえしていましたが、その万博も終わりました。しかし、これまで、公用とか法事とか夏期休暇でしか職場の近くを離れたことがなかった私が、土日を利用したりして出て歩いた。就職してから実は万博が初めてなのです。(もちろん、万博に行くときは上司に前もって近辺にいませんと言ってあり、何かあれば上司が代わりに代行してくれる)当然、今まで乾いていた砂地が水を吸収するように、とてもとても深く心に残っています。そう簡単には、心から離れません。笑。いつの間にか、ふと気がつくと心の中で口ずさんでいるのは『ココロツタエテ』です。今日の会議もラストになり、くだらないことでもめ始めてきた時に、手元の資料に書き始めたのはモリコロです。(ちょっと見本がなかったため似ていなかった、もっと精進が必要と痛感)仕事に集中している時は、大丈夫だが、どうもやはり、脳内はモリコロに侵食されているみたいです。笑。脳内万博妄想症状とでもいいましょうか…。本人に、病識がないのがまずいかも~。笑。こうなったら気が済むまで『ココロツタエテ~♪』と歌います。会議で疲れてきたらモリコロをサラサラッと描きます。他の妄想物件が現れるその日まで。(って、それじゃあやしい人みたいですね)同じような症状の方、すっきりするまで妄想症状に浸りましょう。時間が解決します。するはずです。多分するかな?
2005年09月27日
コメント(0)
日立館のオーシャンコンタクトで希少動物を飼っていた皆さん、日立館のHPを見に行きましょう。動物たちと再開できる再会ツアーがあります。是非行って会ってきてください。
2005年09月26日
コメント(4)
日立館のオーシャンコンタクトで希少動物を飼っていた皆さん、日立館のHPを見に行きましょう。動物たちと再開できる再会ツアーがあります。是非行って会ってきてください。
2005年09月26日
コメント(2)
愛知万博が閉幕してしまった以上、勉強も再開です。笑。春に購入して、一回しか通して読んでいなかった『腸にやさしい大腸内視鏡挿入』を通して読みました。既に上達しきった先生の立場でなく、上達していく途中の立場で書かれているのと、博学でいろいろな故事を引用してあるのとで、楽しく読めました。いい本です。川上弘美『物語が始まる』は、やはり、不思議ワールドな感じの話でした。『蛇を踏む』ほどではなかったですが。文学作品としては、一つの世界を既に形成している作家さんと理解すれば、いいのですね。
2005年09月26日
コメント(0)
今日、張り切って職場のPCで日立のページをチェックしたら(家のPCを立ち上げると大事な最後のチチュウカイ文句たれアザラシが帰ってしまうので、家のPCは使えない…、夕方ゆっくりと)なんと、オーシャンコンタクト再会ツアーが!!きゃっほ~!と思って再会ツアーに出かけようと思うが、どうも、このノートパソコンに入っているメディアプレイヤーが古いものらしく、見ることができない。フクロウ博士は『このように元気にしておるじゃろ?』などと言うが、私には見えないんである。うわぁぁあんっ。最新版のメディアプレイヤーをダウンロードしようとしても、何が阻んでいるのか、できない。うわぁぁんっ。再会ツアーが気になりながらも、家に帰るまで見れないんである。…職場のほかの新しいパソコンからなら…。(仕事しろ~)というわけで、これで日立館に行けなかった人たちも自分たちの可愛がっていた希少動物に再会できますね。笑。
2005年09月26日
コメント(17)
わぁんっ。日立のページに行ったら、オーシャンコンタクトの再会ツアーがあった。しかし、ただ今職場なのでパソコン環境が違うらしく、見れない~。うわぁんっ!早く仕事が終わる時間にならないかなぁ…。でも、これで日立に入れなかった人達も、再会できるね。笑。ちなみに、気になる移設先はどうなったのだろう。今日も万博色の私なのであった。
2005年09月26日
コメント(2)
日立のページに入ってみたらば、一行増えていた。『2005.09.26: 日立グループ館サンクスページの公開が始まりました。』これが、ふくろう博士の言っていた、また会えるような気がするというやつでしょうか?それとも、それとはまた別なのでしょうか?どきどきどき。今日は日付が変わるまで眠れそうにありません。眠いんだけど~。気になる人は一緒に夜更かししましょう。
2005年09月25日
コメント(0)
愛知万博、終了しました。うううっ。涙。今日は一日落ち着きませんでした。北陸では公式HPとニュースくらいしか、万博の情報が入らないため、うろうろとPCとテレビの往復でした。職場に行かなかったんだから、映画なり、買い物にでも行けばよいのに…。あ、お彼岸のお参りだけは午前中に雨の中行きました。北陸はあいにくの雨でした。その帰りに、いつものお店で昼ご飯を食べて、家に戻り、また、PCとテレビ。閉会式を見てうるうるになっていました。事前予約や、キャンセル拾い、ブログでの情報交換。ホテルの予約やキャンセル待ち。サツキとメイの家の葉書。ヤフオクに怒りを燃やした日々。終わってみるといろいろあって懐かしいです。ガイドブックも数冊買ってきて一生懸命見ていました。(どうするんだ?こんなにたくさん)さて、日立館が閉幕後どうなるかに、テーマを移動しましょう。これはいいかも。この話題のおかげで、少なくとも明日から即廃人になることは避けられそうです。うんうん。あと、公式ショップで売れ残った商品って、どうなるんでしょう?これもオンラインとかで売り出してくれないでしょうか?わくわくわく。最終日に行った人たちのレポートも楽しみですし…♪
2005年09月25日
コメント(2)
すごいですね。11時の入場者数がそれほどでなかったので、ビックリです。まだまだ、ラストに向けて伸びるんでしょうね…。この中に、ブログで知り合った人たちもいるかと思うと、感慨深いです。本当にラストですね。中はどんな感じなのかなぁ?北陸では万博の番組はないので、ニュースでちらりとしか紹介されません。残念。でも、名古屋にいたら、現地に行っているでしょうからやはり見ないのかな?笑。
2005年09月25日
コメント(2)
愛地球博の閉会式をNHKで見ていました。じ~~~んっ。長かったような短かったような…。未来の子供たちとの約束…、いい閉会式でした。アテンダントのお姉さんたちも目に涙を溜めながら手を振っていて、じ~~んっ、と来ちゃいました。さて、総まとめをしているところがあったので私も。4月15日に一泊して16日に初万博。トヨタの入場券をもらった。笑。5月21日、22日 一泊二日で二回目の万博。6月19日 初の日帰り万博。7月23日、24日、25日 二泊三日で4回目の万博。8月21日、22日 一泊二日で5回目。9月4日 日帰りの予定が混み具合に恐怖して、突然前日の夕方に一泊することになったどたばた万博、ラスト万博。9月11日 サテライト会場のみ、日帰り。合計7回、11日行ったことになりますね。きちんと数えたのは初めてだったりして。笑。合計6泊。約18万円。すべてJRで母親が一緒だったりいろいろで、約14万円(名駅からの交通費は含まず)。入場券が諸事情あり、多分12万円。(し~ん)これに食費とお土産と向こうでの交通費を入れると、とんでもないですよね。ああっ。しかも、サテライト会場での出費分を入れていない。それ以外にも、万博のついでにサテライト会場に行き、大恐竜展だの、コスモスシアターだの見ました。ということで、かなり懐の痛いことでしたが、でも、すごく楽しかったので、やはり、また同じ状況になっても一生懸命通うと思います。その点は学習能力が欠如しているかも~。笑。一番気に入ったのは日立館ですね。今もPC内にいるのですが、希少動物を一時的に飼って海に帰して、その動物たちにパビリオンで再会できるというのがよかったです。本当はデータだと分かっていても、可愛いし、嬉しいですよね。次に好きだったのは、長久手日本館です。地球の部屋、すごかったです。三番目が、単純に楽しめたということで電力館。まぁ、楽しめたものがたくさんあったので、順番とは言っても、どれもこれも楽しかったです。外国館も面白かったですね。ああ、3月に時間を巻き戻して欲しいです。笑。
2005年09月25日
コメント(7)
嘘でしょう?先週の三連休の中日は、初の入場制限がかかったのに、この人数?午前中仕事でも、そのあと行けるものなら行けばよかった~!しくしくしく。やはり、みんな最終は混むと思って先週の三連休を狙ったのでしょうか?でも、残すところはあと一日。明日はどうなるのでしょう?3月の開幕当初はきっと混むと思って避けたのは失敗でした。今でも悔やまれます。これだけ気に入ると知っていたら…。2月の自分に、教えに行きたいです。苦笑。でも、そう思っている人はたくさんいるようですね。ニュースとかでも、もっと空いているうちに来ればよかったと、コメントしている人がたくさんいるようです。悔いはありますが、でも、楽しかったです。笑。明日行ける人は、楽しんできてください。皆さんの報告日記を楽しみにしています。おやすみなさい。
2005年09月24日
コメント(4)
『センセイの鞄』を読んで、川上弘美をちょこちょこ読んでいるが…、実は、この作品の意味が分からないのである。…?芥川賞受賞作となっているが、分からないのである。雰囲気はある話だけど、でも、支離滅裂で分からないのである。???文学作品は向かないのかしら?
2005年09月24日
コメント(0)
完全な愚痴なので、適当に流してくださいね。これを言ったら看護師さんたちだって、かなり我慢しているんだからということになりますが、『セクハラ』です。差別かもしれないけど、おじいちゃんとかひいおじいちゃんという年代の人が、腕をさわさわしてにんまり笑っても、こちらも笑って『今日も元気ね~○○さん』とか『高くつきますよ~』とか『おさわり厳禁よ』とか対応できますが。脂ぎっている年代の人が白衣の上から太ももとかをなで~っとすると、はっきり言ってぞっとします。こっちは顔に出ているだろうから、その嫌そうな顔を見るのも、目的なんでしょうが、すごく嫌っ。はっきり言って外科に来るような人は、いざとなったら『切りましょう』という人間である女医に対してセクハラする人はほとんどいないのですが、半年くらい前からいるんです~。一人だけ。今日、来たので、…。はっきり言って、そのあと吐き気がしました。看護師さんたちもそれを知っていて、診察の時には必ず、診察室に付き添ってくれていますが、それでも触るの~。タッチって感じじゃなくて、なでなで~って感じで嫌っ。セクハラを言い出したら、看護師さんたちは、もっと嫌な思いをすることも多いみたいです。だからちょっと位のことで、自律神経にくるほどダメージ受けていちゃいけないのでしょうが、…。だいたいっ!セクハラなんてするほうが悪いのに、どうして、こっちが気持ち悪い思いをしなくちゃいけないんだろう?ぷんすかっ!!ったく、あったま来る~!!変なビデオとかの見すぎじゃないの?ってか、他のイメクラなり何なり、行け~!変態~!!あ~すっきりした。だから言ったでしょ?愚痴ですよ。愚痴。読んでくれた人ありがとう。
2005年09月24日
コメント(6)
今日の最終は23万4千人でしたね。あと二日、土日はどれくらいの人が来場するのでしょうね?今日はほどよかったのかな?と思っていたけど、NHKだかでニュースを見ていたら、日立が8時間待ちとかやっていて、ゲロ~っと思ってしまいました。大地の塔、当初は名古屋市で保存を検討していたのに、結局やめたんですね~。これも今日のテレビ番組で知りました。移動にお金がかかるからとのこと。何となく残念ですけどね。せっかく作ったのに、壊しちゃうんですね。日立館は移設とかしないのかなぁ。希少動物たちのデータを保存しておいて、どこかで会えるようにしてくれると、すごく嬉しいんですが…。あと二日。ニュースで万博会場を見るのと、公式HPをチェックするのを楽しみにします。でも本当に終わっちゃうんですね。
2005年09月23日
コメント(4)
川上弘美をこつこつ読んでいます。現実の中に非現実を交えて書いているので、奇妙な非現実感ただよう作品ですね。でも、何となく、どの作品も、『あ、分かるような気がする、その感じ』という部分があります。ちょっと独特の作風ですね。わくわく感はありませんが。ほんわか不思議物みたいな感じでしょうか?そしてテーマは意外と現実的。『神様』が途中です。そのあとは『蛇を踏む』です。
2005年09月23日
コメント(2)
とうとうファイナルカウントダウンですね。今日を入れてもあと3日。しかも今日はほとんど終わりかけ。ああ、もう一回行きたい~。しくしくしく。今日は、地区の行事があり、いつもの公式HPチェック漬けの生活はできませんでした。残念。ラストだからこそ、チェックしながらくだを巻きたかったのですが。戻るやいなや、チェック開始。お~、16時で18万7千人を超えている。入場制限がかからない、それでいてファイナルにふさわしい混み具合ですね~。そして、いくら、入場制限がかかっていなくても行けないのでした。しくしくしく。ちなみに、明日は仕事です。午前中、職場は営業なのでした。とほほほ。泣いても笑っても、あと正味2日間、行ける人は会場で楽しんで、見守るだけの人は見守りましょう。(行きたいけどさ)
2005年09月23日
コメント(2)
今日は、前半は空いていたのでラッキーと思っていたら、最終は20万人超えましたね。でも、ゆっくりと入場者数が増えていったみたいで交通のほうも問題なかったみたいでよかったようです。午前中派、午後派、夜派と別れていたのかしら?理想的。明日からは、三連休でフィナーレだから、そうはいかないでしょうね。一昨日と昨日と今日は嵐の前の静けさ?行く予定の方は、頑張ってください。体調管理にも気をつけてくださいね~。ファイトです♪
2005年09月22日
コメント(4)
川上弘美の『ニシノユキヒコの恋と冒険』を読みました。何となく、可哀想なニシノユキヒコでしたね。誰にでも愛されるけど、結局誰にも愛を貫いてもらえない。それとも、愛し続けてくれる人を選べなかったのだろうか?でも、自分の近くにこういう人がいて、心を捕われたとして、自分がそのまま堕ちるかと言われると、嫌ですね。どこかしら不安で日常生活が壊れてしまいそうな気がします。誰もが彼を選んで、誰もが彼から去っていくのが、分かるような気がする。そんな男性を描いた作品です。
2005年09月22日
コメント(0)
予想通り、本日の入場者数は20万人を切っていました。やはり…。今日、行った人はそれなりにラッキーですね。とはいっても、北陸から何回も行っているんだから、それだけでもラッキーと思っていますが。笑。うんうん、贅沢言っても切りがない。さっき、赤うさぎさんからメールが来て(赤うさぎさんは一回7月下旬にいっしょに万博に行き、もう一回行くのを9月にしようとしていたので、私が8月にするようにしました)『9月19日に行く予定にしていたけど、8月に行ってよかったわ。今すごいもんね。ありがとう』とありました。確かに、…。でも、9月には行くものじゃないとそうして赤うさぎさんを説得して、自分は9月にラスト万博に行っているのでちょっと後ろめたいです。でも、9月19日に行こうとしていたのだったか…、赤うさぎ。ちょっとすごい計画だ。今ほどの確信があって説得したわけじゃなかったんだろうけど、説得してよかった、その頃の私。ほっ。あと、残り4日。平日は明日の金曜日だけとなりました。さて、フィナーレです。無事に閉幕しますように…。では、おやすみなさ~い。
2005年09月21日
コメント(6)
またまた恩田陸です。『MAZE』の主人公(本当に恵弥が主人公だったのかなぁ?私は満だと思っているんだけど)が主人公らしい話です。でも、前作よりも個人的に面白かったです。ま~、天然痘の話なんですが、詳しいことは置いておいて。これとちょっと題材が似ている話に『コブラの眼』という外国の作品がありました。7年位前だったかなぁ、読んだの。天然痘の撲滅宣言があり、種痘と言う習慣がなくなりました。でも、天然痘という病気は、発症率が高く、また死亡率もそれなりのものでした。生物兵器に使われるという噂も絶えません。『コブラの眼』を書いたのはもともとジャーナリスト関係の人なのでそこらへんはある程度、本当にある情報などをもとにアレンジして書いているので怖かったです。そして、確か映画化が決まっていたのに、映画化はされませんでした。(マイナーに終わって気がつかなかっただけかなぁ)たしか、映画化する権利は既に売買済みだったはずでしたが…。どういう理由で映画化されなかったかも、本当は興味がありますが、私には真実を知る方法はありません。この『コブラの眼』は読んでいてもリアルで怖かったですが、『クレオパトラの夢』は過去にあった事件を天然痘に絡めて描いていてちょっと怖かったです。天然痘は本当に過去の病気なのでしょうか?日本は天然痘のワクチンなども破棄したようですが、本当によかったのでしょうか?いわゆるはんこ注射の跡は私の年代の人間の腕にはありますが、未成年の人間の腕にはありません。『クレオパトラの夢』を読んでちょっと考えてみませんか?笑。こういう話を抜きにしても面白いですが、今回はいつもと違う感覚で読んでしまいました。
2005年09月21日
コメント(0)
147,391人 総入場者数: 21,105,346人 これが今日の16時の公式HPの発表。いいなぁ。朝11時に10万人を切っていたので羨ましかったのですが…。あまりに、万博に焦がれているので職場の人たちから『有給使って行っちゃえば?』とのお言葉。そう。自分が思っているほど、自分って必ず必要じゃないんですよね。何とかなるんですよね。と甘えて行っちゃえるほどは脳天気でないので…。笑。残り、本当にあとわずかとなりました。公式HPをチェックするのさえ、なくなるかと思うと寂しいです。本当にもうすぐフィナーレですね。
2005年09月21日
コメント(6)
恩田陸の連載文庫本です。本当に発刊した時は二ヶ月に一冊ペースで(落としたこともあったらしい)出たそうです。全部で6冊の分冊です。6冊をあわせたものが後日出版されたようですが、今は絶版となっているため、分冊で読みました。つまり、話が盛り上がりどうなるのっ?ってところで終わるわけです。漫画の単行本や連載ではこういう思いをすることがありますが、小説の文庫本では新鮮です。でも、分冊で発刊されている時は、リアルタイムで読んでいる読者さんたちは、やきもきしたでしょうね。うんうん。私は、幸いにも大人買い(こういう時も大人買いっていうの?食玩でなくても?)しましたが。ちなみに、1巻がなくて苦労しました。2巻から6巻まではネット書店で手に入ったのに、1巻だけが後日『ただ今注文できません』になりました。ないならないって、最初から言えよっ!!といつものごとくぶつぶつ言っていましたが。まぁ、その1巻もなぜかふらりとよった本屋でたまたま手に入ったからいいですけどね。(それから読み始めた)ああ、でもおかげで眠いです。途中で止められなかったため、全部読みました。笑。『上と外』なんてタイトルだから、飄々とした話なのかと思っていたら、手に汗握る展開の話でした。しかも、主人公たちは思春期の子供たちなので成長します。なんだか、成長して心が強靭になっていくのが、はっきり言葉にならなくてもわかる話しでした。わくわくしました。面白い仕掛けもたくさんありました。
2005年09月21日
コメント(0)
笑わせてもらいました。笑。疲れているときは絶対これに限りますよね~。思わず、声に出して笑っちゃいました~。読んだことがない方にも、音楽に全然詳しくない方にも、お勧めです。楽しく漫画を読みたい人に一押しです。
2005年09月20日
コメント(6)
連休中の数字を見ていて、スケールが狂ったらしく、本日の入場者数を見て『あら、少なかったのね』と思ってしまった。狂ってる~。しかし、今日はあまり万博公式HPをみている時間はありませんでした。午前中の外来が昼過ぎまで食い込んで、外来は戦場のようでした。(大げさ度200%くらい)1人、初診の患者さんで9時に受付をされた方がいたんですが、予約の人が6人いる上に急患が入り、かなり遅い時間に。10時半にはっと気がついて私が思ったことは。『入場に一時間半以上かかっている』でした。頭が腐っているかもしれません。万博病です。結局、100分待ちくらいで診察できました。笑。仕事の後に会議があり、さっき帰ってきました~。よれよれです~。よろよろしながら、公式HPをみて入場者数のチェックをしたところでした。笑。
2005年09月20日
コメント(13)
今日は三連休のなかで一番入場者数が少なかったようですね。昨日の入場制限にひるむことなく出かけた勇気ある人たちに乾杯ですね♪朝の状況を素早く読んで途中から出かけた人もいたでしょう。いいなぁ。こういう時に地元って…。涙。涙。あと残りわずかとなりました。大きな事故もなくこのまま閉幕となることを期待します。小火とかパレードの時の騒ぎなどはありましたが、幸い大きな事件にならず、なくよかったですね。
2005年09月19日
コメント(2)
今日は16時の時点で19万人を超えてはいたものの、入場制限がかかるほどでなく、交通状況もまずまずだったようでよかったですね。昨日はちょっと…すごかったですね。でも、県外からとかで昨日でないとなかなか…という方もいたでしょうね。大変でしたね。私はさすがに、泊りがけで何度も行ったため、これ以上は行くことが許されず、じりじりとした気分で今日も公式HPを見ています。次回、日本で万博が開催される時は、絶対、ゆっくりまわるぞと決心していますが、その時までに時間が自分の上にも流れることを考慮に入れていないようです。笑。(ギクッ)とりあえず、次回は上海ですね。ANAとかJALで往復すると14万円もするんですね。向こうの航空会社だと4~5万円とか妙に安い…。この差は何?怖い。この差額は何に対する値段なのっ?でもきっと、近くなったらJTBとかでホテルと一緒になったパックが出るでしょうね。ついでに万里の長城も見たいなぁ…。すでに愛知万博には行かせてもらえないので、次回に夢を飛ばして現実逃避するんであった。ちゃんちゃん。
2005年09月19日
コメント(6)
281,441人との最終入場者数が出ましたね。ん~っ。やはり、一時見合わせで帰った人もそれなりにいるのでしょうね。それでもこの人数となると、会場は危ない状態なのですか…。今日の様子を見ていると、明日は避ける人も出て来るでしょうね?それを見越して行く人も?本当に読めないですね。一時見合わせをするにしても、過ごしやすくする工夫とかはされているのでしょうか?ちょっぴり心配です。
2005年09月18日
コメント(8)
恩田陸の『上と外』を読もうと思って、いつも通り、ネット書店に注文したらば、お取り寄せになっていたのに、実際には品切れで一巻だけが手に入らないことになってしまった...。マジ?一巻を読まずに残りの巻だけで、どうせいっちゅうの?(どうしろと言うの?の意味)他のネット書店を調べても、在庫なし。うにゃ~ん。と思っていると、本日家の用事で出かけた本屋さんでなぜかその一巻だけがあった。他の巻はなかった。…まぁ、欲しいものがあったんだからいいけど…。一巻だけがないネット書店と、一巻しかない本屋さん。どっちも変だよ…。というわけで、とにかく、『上と外』一巻を手に入れ、読み始めています。もしかして、エッセイ集みたいなものかもと思っていましたが、大違いのようです。まだ読み初めなので、また後日感想はアップします。あと、江戸川乱歩の怪人二十面相を読み直しています。こちらも時代の変遷がわかって面白いです。今読んでいる話で、ロマノフ王朝の宝冠のダイヤモンド六粒が怪人二十面相に狙われて奪われるのですが、値段が“20万円”です。しかし、注意書きがあり“現在の4億円”とあった。他にも、いろいろありますが、時代背景とか面白く読んでいます。
2005年09月18日
コメント(4)
とうとう、出ました~!!入場見合わせ措置!!こんな暑い日に入場見合せ?12時50分からですと?本気でやるとは~。びっくりです。だって、見合わせして、どうするの?どこで時間をつぶせばいいの?何かアトラクションをしてくれるの?
2005年09月18日
コメント(12)
三連休の初日、予想外に少なかったですね。もしかして、平日が混んでいたのは、この三連休を避けた人たちが多かったからなのかなぁ?でも、平日も土日も同じような混み具合で済むならそのほうがいいですよね?結局2000万人に関してはイベントはなかったようで、つまらないの。苦笑。今日、イベントを期待していった人もいたでしょうね。ちゃんと、協会として、『既に土曜日にはイベントがあるため、これ以上の混乱を避けるため2000万人のイベントは設けません!』と公式HPに出してくれればよかったのに…。せっかくの公式HPなのに…と思いました。今日は昼に、寿司ランチを食べましたが、カウンター席でしたので、写真はありません。笑。
2005年09月17日
コメント(7)
今日は交通状況がスムーズだったので、『もしかして、三連休はみんな避けた?』などと呑気に思っていましたが、違ったようですね。16時の段階で19万人近く。まぁ、16時の段階で20万人を超えていた先週とか先々週とかの土曜日よりはいいのかもしれないけど。ただ、入場に5時間近くかかったという声もあり、本当かなぁ?と思っています。北陸から出かけて、さらに5時間かけて入場する勇気は私にはありませんが。最終的には、入場者数はどこまで伸びるのでしょうか?
2005年09月17日
コメント(8)
NHKでアメリカのドラマをしていたのを覚えているでしょうか?『ロズウェル星の恋人たち』という青春SFドラマです。好評だったため、延々続き、私の堪忍袋の緒が切れてしまった作品なのですが(だから、後半のほうは見てません)ちょっと設定が似ています。遠い星から宇宙を旅する途中で、船の不都合で遭難し、地球に散らばってしまった種族《ピープル》たちの話です。船がバラバラになったため、支族の形で存在する彼らは、地球でいうところの超能力なる能力があるため、外界で暮らすことは難しく、寂れた鉱山の町に住んでいる…。『ロズウェル星の恋人たち』はドラマが先ですが、こちらはドラマ化されたことがあるにしても小説が先のものです。私は残念ながら、そのドラマを見たことはないのですが…。物の本によると1972頃とのことなので…。笑。
2005年09月16日
コメント(3)
今日の11時現在の入場者数は11万をちょっと切っている。しかし、あと8万人足らずで2000万人突破。今日中に到達するのは確実。すごいですね。さて、今日は、夏期休暇の最後一日を消化しています。9月中に取らないとなくなってしまうんですね。ま~、なくなっても有給休暇という言葉がありますが、あれは言葉だけの存在で実在はしないものなので…。(虚しい…)今日の昼は、朋来軒という近くの中華料理のお店に行ってきました。見た目はこじゃれた喫茶店なのですが、昔からある中華料理店のリニューアルなので、しっかりした中華料理です。カニのあんかけチャーハンが一番のお勧めメニューですが、今日はランチタイムだったので、ランチを食べました。鳥のから揚げの甘酢あんかけ、もやしラーメン、ゴマ団子、マーボー春雨、サラダ、杏仁豆腐、中華ちまき。これだけ腹いっぱい食べて、1200円。母は、オムそばランチで900円。こちらはオムそば、ご飯、マーボー春雨、サラダでした。次回からは、やはり食べ物は写真を撮らねばならないですね。他の人のブログを見ていると実に美味しそうです。うん、うん。そして、午後からは、また公式HPにかじりつくのでした。笑。2000万人突破、楽しみです。
2005年09月16日
コメント(6)
うわぁ。結局、今日も21万人を超える入場者があったんですね~。そして、明日にはどう考えても2000万人を突破しますね。やはり、記念ですから、まるきり何もないってことはないでしょうね?もう閉幕だから、イベントは必要ないというのは…ねぇ?他の人数の時は感謝を込めて、記念イベントしているのに、もうこれ以上続くものではないから、2000万人ではイベントなし?それは寂しい~。さて、万博協会がどう動くのでしょうか?ちょっと興味がありますね。明日の午後か夜に2000万人に到達するでしょうが、今までだと2000万人目の人にプレゼント。それから、イベントはおそらく次の日になりますね。(11時までに到達したらその日のうちに記念イベントが、それ以降だと翌日に、というのでしたね。今までは)公表するとただでさえ混むであろう土曜日に人が殺到して交通渋滞やらに拍車を駆けるから公表しないのか、それともイベントそのものをする気がないのか?どちらでしょう?
2005年09月15日
コメント(6)
ちょっと珍しく、中世ヨーロッパ物を読んでいます。タイトル通りの話です。幸せな暮らしをしていた家族が陰謀により、陥れられる。そして、運命に翻弄されながら娘は自分たち一家を陥れた者に対する復讐を誓う。しかし、復讐はあまりにも悲しすぎる…。自分のみを顧みることなく、ひたすら復讐のみに生きるヴェラ。彼女をそうさせた運命。美しく、華やかに、彼女の復讐は幕を開けた。復讐物は悲しいですよね。『蘇る金狼』でも思ったけど、悲しい人が増えるばかりでしたよねぇ。でも、復讐を誓った当人にとってはやめることなどできない。
2005年09月15日
コメント(0)
もうすぐ三連休。私は個人的には夏期休暇を消化していなかったため、明日消化する予定。つまり四連休です。さっきも新聞に出ている万博日帰りバスツアーをじ~~~っと食い入るように見ていました。母が向かいで、嫌な顔で見ていました。いつ『これ行くわ、明日っ!』とやるか、気が気でないのでしょう。いくら私だってそこまでしませんてば。今日の万博は16時で17万人を超えていましたね。やはり、20万人は超えるのかなぁ、今日も。それよりも明日から再び混み始めますね~。2000万人突破は明日の午後かあさっての午前中ですね。つまり記念イベントがあるなら土曜日にということになりますが、どうも今回、2000万人のイベントなる情報が公式HPにありません。しないというのも失礼だと思うのだけど、どうなるのでしょうね?
2005年09月15日
コメント(6)
本日の入場者数、なんと、218,721人ですと?前回の日曜日よりも多い~!!加熱していますね。気持ちも分かりますけど。あと10日とちょっとですもんね。平日にこれだけの人数が動くってことは、もちろん、名古屋市内の交通状況は…?ちょっと心配です。従妹達はちゃんと学校に行けているでしょうか?(何線を利用しているかよく知らない、困った従姉であります、私)
2005年09月14日
コメント(8)
アガサ・クリスティ、コナン・ドイル、エラリー・クイーンなどかなり読んでいましたが、意外と未読の作品があるようで、ちょこちょこと読んでいます。これもタイトルは知っていて気になっていたのですが、今回ようやく読み始めました。いつもの描かれ方と違うので落ち着かないと思っていたら『実験的文体で描く異色作』と帯にありました。あ、なるほど…。道理で落ち着かないわけですね。笑。主人公(?)は、今で言うところのフリーターみたいな頼りない若い男性です。今の時代のフリーターは信念がある人もいるでしょうが、この時代の男性としては褒められたものではなかったはず。そのくせ、結婚を考えている。ん~、ちょっと首を絞めて説教したい気分ですね。『手に職をつけろ!安定した生活が保証できない人間が何が結婚だ!』これほど、主人公に共感ができなくていいのだろうか?価値観の相違だけで済む問題じゃないかも。ま、どういうわけだか、恋に落ちた相手も彼を選び、ラブラブ(?)に、そして結婚へと話は進みますが…。この二人が選んだ土地が呪われた『ジプシーが丘』なのです。そして案の定、女性は死んでしまいますが…、果たしてこれは呪いなのか?それとも誰かの意図なのか?と、こんな感じの話です。
2005年09月14日
コメント(6)
今日は全国的にちょっとぐずついた天気のようですね。こちら北陸でも午前中から時々小雨が降っています。これを打っている現在もしとしと降っています。こういう雨の降り方は秋っぽいんですけどね~。まだまだ残暑が厳しい今年です。万博会場も途中で雨が降ったりしていたようですね。ということで、久しぶりに入場者数は伸びないのかなぁと思っていたら、夕方の入場者数は187,853人とのこと!げ?昨日や一昨日でも17万人を越えている程度だったのに、すでに19万人に到達しそうな勢いですか?…一体、どこにどれだけの人間が…?最終の入場者数が昨日に引き続き20万人を越すのは確実。どこまで伸びるのでしょうか?21万人か22万人になるんですかね?今日ってまだ水曜日ですよね?木曜日、金曜日はどうなるんでしょう?そして土曜日からの三連休は?ドキドキドキ。そう言えば、昨日、いつも通るJTBの横で信号待ちをしていると『愛地球博は9月25日で閉幕します』のポスターが貼ってありました。あの、入場お勧め日が緑の葉っぱでマークされているやつです。(あのポスター欲しい…)うんうん。本当に終わるんだなぁと実感しました。そうそう、全期間入場券を買わなかったばかりに、何度ここに足を運んだことか。ってか、誰が北陸に住んでいて、仕事をしていてこれだけ万博に夢中になると思いますか?普通は思いませんよね?さて、9月4日を自分なりの最終万博として、あとはおとなしく公式HPを見たり、テレビでフィナーレを見るくらいしかできませんが、最後まで騒ぎたいと思っています。笑。きっと何年たっても今年の夏のことは思い出すことでしょう。ほほほっ。でも、それはきっと皆そうでしょうね♪愛知万博万歳!(ちょっと協会の不手際には何度も切れましたが)
2005年09月14日
コメント(6)
きゃ~っ!とうとう平日に入場者数が20万人を越えましたね。最終入場者数が202,711人ですって。うわぁ、すごいの一言に尽きます。今日って火曜日ですよね?ねっ?ちゃんと仕事に行ったもんね。そうですよね。ぶつぶつぶつ。世の中には平日が休みの人や、有給が使いやすい人や、夏期休暇を分散して取る人がいますが、それでもすごい人数ですよね。とうとうフィナーレっていう感じになってきましたね。さて、もうすぐ問題の総入場者数2000万人ですね。どうもこの週末のようですが、イベントはあるのでしょうか?あるのが普通だと思うのですが…。
2005年09月13日
コメント(10)
全94件 (94件中 1-50件目)