2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全53件 (53件中 1-50件目)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)恋をした―。誰も知らないあたしがそこにいた。昨日はあんなに幸せだったのに、今日は不安でいっぱい…。どうして幸せってすぐに見えなくなってしまうんだろう?勇介はいつもと変わりなくて、わかんないや…。ねぇ、愛しすぎて怖いよ?大好きが溢れちゃうから…。キュン死寸前のあま~い罠。あなたも溺れません?魔法のiらんど発。ケータイに収まりきらない純情ラブコメディ。 先日、『腐女子化する世界』という大好きな本を書いた杉浦由美子さんが『ケータイ小説のリアル』なる本を出したので、読ませていただきました^^(実は、いただきました^^ありがたいことです)存在は知っていても、それはうさぎの世界とはねじれの関係(覚えているでしょうか?三次元的には直線たちは平行の関係か、垂直の関係か、ねじれの関係にあるということ→ちょっと理系らしいところを披露)だと思っていたケータイ小説たち。どれだけ、ランキングに登場していても作家名を見た瞬間にケータイ小説と知った瞬間に見えなくなるタイトル…。本屋に平積みされていても、男性向けの週刊誌と同じで無関係のジャンルに見える。そういう特殊な視神経と脳の繋がりを作り上げていたうさぎだが、目からウロコとなるきっかけを作ってくれたのが『ケータイ小説のリアル』であった。結論は、今までの文学と同じジャンルに置こうとするから腹も立つし、あれこれ薀蓄とともに文句を付けたくなるのであって、ケータイ小説という、一つの新しい存在として見ようということなのだった。そしてその上で、その中身を読んだり…そして、何故読まれるかと検討したりという、そういうこと。なるほど~。そして、食わず嫌いはよくないよね、確かに、そうだ。と素直なうさぎは、比較的読みやすい?とツムギの『泣き顔にKISS』なる本をゲット。意外に思ったのが、作者自身が、妄想小説なんだよ~と自覚しながら、書いていること。つまり、こんなのあったらいいよね?と王子様を待っている、その夢を羅列している妄想小説だと認めているのだ。あ、なるほど~。(というか、これが、真面目に書いている文学だったら、放り投げるよ、私は)まぁ、最近の女性はドライといいながらも、本当に夢見ているのは、こんな王子様の登場で、ラブラブ状態なんだよ、というところかな?ケータイ小説とは、そう、妄想の羅列の文章であり、今までの文学とは別の宇宙の存在…。好きな人は好きかもしれない。同じような妄想に、『現実にこんなのないって分かっているんだけど~』と煩悩できる人にはいいよね…。ということで、今までのように全否定ではなく、存在があることは認めることができた、ケータイ小説。そういう存在と理解しながらも、砂を吐きながら読んだ上巻…。うさぎが読んでいる途中に一番心の中で唱えた言葉は『泣くなっ。うざい!』だった。タイトル通り、主人公の女の子はすぐにぐずぐずと泣くのだ…。女子高校生がナンパされて、そのナンパ相手が、外見ばっちりの、大学卒の出版関係のリーマンで営業部長で、すぐに両思いで付き合い始めて、2ヶ月の間に、初エッチも済ませて、指輪ももらって、プロポーズもされて、男の両親に会いに行って、付き合い認められて…って?…。ケータイ小説だから、ありなんだろうけどね。横に文章が書いてあるのにはようやく慣れたけど…。ちなみに、これを読んでいるので、読書ペースが落ちていることは否めません。しかし、下巻が私を待っている。読み始めた本は、きちんと読まねばなりません。本が泣くから…。ちなみに、下のが杉浦由美子氏の分析本。これがなければケータイ小説は読まなかったかも?でも、これだけ、経済効果があるものなので、一度読んでおく価値はあったかも。何故、売れるのかも、読んでみたら、確かに分かったかな。ケータイ小説の読者が、ケータイ小説をリアルと思う理由は、彼女たちの妄想のリアルに一致するから、という意味がよく分かってきた。うんうん。【内容情報】(「BOOK」データベースより)ベストセラー上位を占めたケータイ小説。既成の文壇からヒステリックに否定されるこの新文芸は、いかなる構造をもつのか。80年代の文化にまで遡り、その内実を歴史的に描きだす。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「ブーム」の現在(ケータイ小説「ブーム」の異質さ/ケータイ小説はどのように売れていくのか)/第2章 恋愛、セックス、売春(王道少女漫画の世界/素人のリアル/少女小説からケータイ小説へ/なぜ、援助交際小説は減っていったのか)/第3章 『恋空』はなぜ特別なのか(妄想の中のリアル/疲弊の風景/自己啓発本としての『恋空』)/第4章 妄想が走り出す(日本人は世界で最も「書くこと」が好きな国民だ/妄想語りが商品になる/ケータイ小説作家には美人が多い?/匿名性作家の時代)/第5章 「ケータイ小説」のゆくえ(「ケータイ小説」書籍は売れ続けるのか/大人も楽しめるものをめざして/「ケータイ」は作家を育てるのか/美しい時代へ)
2008年05月31日
コメント(1)
某オンライン書店での100円割引ギフト券の使用期限が今日までだったこともあり、20時4分に注文し終わったうさぎ。注文し終わった時はちゃんと入荷待ちになっていたのだけど、先ほど…20時19分に覗いたら、既に出荷作業中になっていた。超早い…。さすが首都圏では24時間以内対応というだけのことはある。さて、うさぎは、ケータイ小説を砂を吐きながら読んでいるためか、読書スピードが落ちています。というのは半分の理由で、実は、溜まっていた週刊誌をまとめて16冊読んでいたためです^^あはは^^一気にここ1~2ヶ月の芸能情報や用語をゲットしました。『アラフォー』なる単語も覚えました。ふむふむ。『アラウンド フォーティ』というタイトルのドラマから来ている言葉なのだな。出荷作業中…ということは、数時間もすれば出荷済みになるのだな。…届くのは月曜日かなぁ…。来月も読む本には事欠かないようである。うん。読みたい本が次々とあるのは幸せなことなのだろうなぁ…。でも、今日は、当直明けの上に学会誌を何冊か片付けたので、これ以上は読まないかも?笑^^そうなのだ。実は、昨夜当直で、今朝は職場で起きて、そのまま午前中の外来をしてきたのだ。その後、赤うさぎを引っ張り出してきて、インド料理(カレーとナンとサラダとアイス♪)を食べてきたのだったりして~。うふふ^^では、風呂にば…。
2008年05月31日
コメント(4)
本棚、夕方。笑^^長らく待っていた本たちが一括で届いた。えへへ~。眺めていても仕方がないので、読むことにしよう♪(ちなみに、漫画は、アップしていませんので、この陰に隠れて移動しているわけですね)
2008年05月30日
コメント(0)
朝の本棚。このあと、4月から待ちつづけた一括予約の罠の本たちが到着。
2008年05月30日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)少年真人から晴香に届いた手紙。長野・戸隠へと向かう八雲たちを待ち受ける事件とは!?「脳内映像」ミステリー。 霊を見てコミュニケーションすることができる、赤い左目を持つ斉藤八雲。彼と彼に関わったメンバーが彼の力を借りて事件を解決する心霊探偵シリーズの最新刊。今回は、何と、八雲自身にも関わってくるラストでした。それも、赤い目の男(両目が赤い、八雲の実の父親)が八雲を狙って仕掛けてきたというわけではなく…。赤い目の男のことは分かったのですが、…なんとなく、…。心がすさんだ理由は分かるけど、だからこそ、八雲の母親や奈緒の母親にした行動は許されないと思う。自分の母親にされたことを、他の女性に…しかも、複数の女性にしたというのはなぁ…。ただ、シリーズを読んでいる人間にとっては、晴香の地元で、そして、既に時効となった複数の事件が解決されながら、八雲のルーツが判明するという設定なので、楽しいですね。笑^^これまでの作品を読んでいないと分かりにくいのが難点でしたけど。というわけで、こちらを読んでしまった…。現在、数日前から、ケータイ小説であるところの『泣き顔にKISS』なるものを読んでいるのだけど…。砂を吐きそうなくらい甘い…です。妄想小説というのも納得です。進みません。文章が横だからと逃避したのは一日目でした。サクサク読めるかと思ったのですが、何かの弾みに正気に返ると、他の本たちに逃げてしまいます。苦笑^^;そのうちそちらも読み終わったらアップします。
2008年05月30日
コメント(0)
うさぎ、苦悩中。一応、真面目に悩んでいるのだが、真面目な悩みに聞こえないため、職場では静かに心の中で悩む。今日は、諸事情でシュレッダー作業をしていたので、あれこれ個人情報が書かれた紙をシュレッダーしながら悩んでいた。ねずみの国…に夏休み期間に出かけることにしているのだが…日程である。今回、押さえたのが金曜日と土曜日の2泊なのだが…。よく考えたら、んな日程じゃ、夏休みでなくても問題ないのでは、…???あれれ?そう。夏休み期間は、木曜日と金曜日の2泊というパターンが多いのだな。そして、日曜日は疲れを癒すというパターン。(遊んで疲れてくるっちゅうのも何だかなぁ)やはり、無理せずに、木曜日と金曜日というパターンに乗り換えた方がいいかなぁ。ああ、金曜日と土曜日というパターンで振込みしちゃったあとなので…。うううっ。払い戻し作業と、支払い作業があると思うと、ちょっと憂鬱。でも、そろそろ日程をきちんとしないと、飛行機も手配する関係があるのだよね。う~んっ。悩みっ。
2008年05月29日
コメント(4)
あまり、いえ、かなり、お掃除には熱心ではないうさぎ。確か、先日、学会の参加証明書を探すのに、職場私室の大規模な大掃除をしたはず。しかし。来週の月曜日にする処置の関係の冊子を探したら、ないっ!えええっ。大体、頭に入ってはいるけど、でも、やはり、きちんと冊子を見たい~。と、今日は朝から、あちらこちら探索。しかし、ないのだ。…。やむなし。ということで、お部屋の掃除を始める。まず、シュレッダーにかけようと思っていた中くらいのゴミ袋を外来に持って行き、午後の外来の合間にシュレッダーする。途中、詰まらせて、それを取り除く作業が増える…くすんっ。続いて、机周りに増えている、書類の中から不要なものを抜き出し、新しいゴミ袋に…。必要なものは、分類の箱にきちんと入れていく…。しかし、粗方片付いても、欲しい冊子が現れない。あの冊子…。そこでうさぎはその冊子に思いを寄せる…。冊子と、そう、その冊子の内容をDVDにしてあるあのセット…。DVD…?DVD!!!!!冊子を探すのは難しいけどDVDは、大きさが違うから探しやすいじゃない?と、本棚に、一瞬でそのDVDを発見。その隣に、冊子も発見…。掃除したエリアにはなく、本棚にきちんと整頓されていた。しかし、背表紙がないために、見えていても分からなかったのである…。うさぎ、掃除損?片付けが悪いから、こうなるのだけど、こうして、一生懸命お掃除する羽目になっちゃううさぎって、実はお掃除が好きなのか?
2008年05月29日
コメント(0)
今日は、実は、午後から半休。ということで、昼までに私室に積んであったダンボールを車に積み込んで、帰りに郵便局に寄ってきました♪任務完了。ふふふ^^あとはダンボールがそれぞれの目的地に行くのさ~。午後からは、夕方からちょっと法事があったため、ちょこちょこ買い物したり、その用意をしたりでした。晩御飯は、手抜きで外食してから、法事にお出かけ。さっき帰宅しました。ということで、腐った目的に使用できなかった半休でしたが、部屋でパソコンと戯れて過ごす半休も困ったものなので、これでよかったのかな?と。法事は今住んでいる地区の法事なのですが、…作法が愛知県(母親の出身地でうさぎの本籍地)や青森県(父親の出身地)とまた違っていて…うさぎ困惑、でした。それぞれだなぁ…。そうそう、お坊さんの説法?っていうの?あれが奥が深くて勉強になりました。そういう風に思うだけ年齢を重ねたのか?うさぎ。
2008年05月28日
コメント(2)
おはよう、諸君。今日の任務だが…なのである。今日のうさぎの任務は、ダンボールたちをひっそりこっそりと車に積むことなのだ。手隙の時間を利用してひっそりこっそり。さて、極秘任務を遂行することができるのか?(ここでスパイ大作戦の音楽を口ずさみたいところだが、ドン引きされるのが怖くて勇気を出せない小心者のうさぎであった。あくまでもスパイ大作戦であり、M.I.でないところがうさぎなのであった)
2008年05月28日
コメント(4)
![]()
【内容紹介】腐女子、マジかわいい。腐女子のかわいい生態が大人気の『~腐女子』シリーズに第3弾が登場です!その名も「にこにこ腐女子」!今回もカバーイラストの『ご愁傷さま二ノ宮くん』でおなじみの高苗京鈴をはじめ、たちばなさくや、楠見らんま、内村かなめといった人気作家が勢ぞろい。今回も腐女子たちのかわいさにハマること間違いなしの1冊です。腐女子はまだまだ熱いネタ、ならば熱いうちにもっともっと打っておきましょう!人気作家さんによるかわいいイラストが目印のホビージャパンの腐女子コミックス腐女子論とかオタク論は、ついついついつい読んでしまいますね~。これの前作も読んだ記憶が…。ただ、そうそう!分かる!というところが半分、ちょっとそこまでディープなのは…というのが半分。私の腐女子度は50%?(腐女子度チェックではもっと高かったけど)腐女子生態に関して腐女子漫画家が描く暴露本?という感じでしょうか?ややディープなネタも満載でした。これは腐女子以外の人が読んでも、引くかも?と思いましたので、詳細はここでは…。ハイ。
2008年05月27日
コメント(2)
ダンボールたちinうさぎ私室なんである。ちなみに一番下が先週末に完成したキラさん箱、真ん中が週明けに完成したムウみんさん箱、上が作成途中のだいずさん箱。(あと七冊くらいはいけるはず)ちなみに、今日の帰途でコンビニに寄ろうかとも考えたけど、コンビニに夕方持ち込んでも、明日郵便局に持ち込むのと変わりないので、…と夕食を優先。今日は、赤うさぎと中華~。(ダイエットは誰がしているのだ?)さて、実は、初回の日記は、途中まで中華で作成していたのだが、赤うさぎが到着して、御飯に神経が行ってしまって写真の添付を忘れたという状況^^;あはは。食べ物に負けちゃってます。というわけで、うさぎ私室、ただ今ダンボールの塔ができています。
2008年05月27日
コメント(0)
ダンボールたちinうさぎ私室なんである。ちなみに一番下が先週末に完成したキラさん箱、真ん中が週明けに完成したムウみんさん箱、上が作成途中のだいずさん箱。(あと七冊くらいはいけるはず) と写真を添付したつもりが、夕食がやってきたため、添付し忘れたらしい…再度チャレンジだ。
2008年05月27日
コメント(0)
復活うさぎです。自分だけの復活は早かったのですが、もう一台居間にあるのの復活に手間取りました。今回回線が駄目になった理由は屋外のNTTから我が家に引き込んだ線が断線したためでした。NTTのものだったので、無償となったのですが、回線のどこが駄目になったかが分からず3時間以上ごたごたしていたようです。うさぎは仕事に行っていたのですが…笑^^;ちなみに、ようやく電話回線が使えるようになったのが夕方の4時半頃。その後、ネットを元通り使えるように…と、居間のパソコンの方をお任せしてあったのですが…無線LANの復活はできなかったらしい。そして、うさぎ帰宅。5時45分。自分のパソコンを起動するも、ネットに繋がらないため、NTTに電話するも、今回駄目になった回線はきちんと修理できたとの一点張り。おいおいおい。その回線が切れたせいでこっちのLAN接続も駄目になったっちゅーに、もう少し、真面目に対応せんかい。…これは使えないだろう、と判断したうさぎは、さっさと見切りをつけて、晩御飯を済ませてから、自分のパソコンの無線LANを再設定する。ふふふ。続いて、居間のパソコン、と思ったところ、先日LAN設定したばかりなので、既に設定されている項目が多く、なんだか、うまくいかない。結局、単純な操作をラストにして、再設定終わり♪再設定は面倒なのだなぁ…と思う。ということでようやく復活♪のうさぎなのであった。
2008年05月26日
コメント(8)
昨日の夕方、突然NTT回線が不通になり、そのまま迎えた朝。昨日の夜は、ネット徘徊もできず、そうそうに読書に移行したうさぎ。当然、夜更かしすることもなく、0時ちょっと過ぎに寝た。朝になったら職場からパソコンできるもんっ、と自分に言い聞かせ。IP電話になっているから、電話料金は安くなっていても、回線がいかれると、電話もネットも不通というとんでもないことになるのだな、と今回実感した。怖い~。一括にしたら楽だからと思っていたのだが、回線がいかれても、外との連絡手段がないではないか~。私がいる時間帯に、私がネットで遊んでいる時間に、突然だったから発覚したが、これが今日の昼間だったら…。だって、我が家は携帯電話は私だけしか所有していないもの。(勧めているけど、絶対嫌だと母親とかが言い張るので)ああ。悲しい。今日直らなかったら、今夜もネットから切り離された生活なのかしら?しかも、電話回線が死んでいるということは、作業状況を聞くこともできない。しくしくしく。
2008年05月26日
コメント(4)
午前中は町内の側溝の清掃だった。小雨のため、やるんだか中止なんだか、はっきりするのが遅い上に、紛らわしい有線放送が入ったりして、大変だった。まー、うさぎは力に任せてグリーチングを上げたりなので、いいけどね。(力で片を付けるタイプの女) さて、そんな平和な日曜日。ランチ後の昼寝も楽しみ、職場からの呼び出しもなく、幸せだった、はずだった。昼寝から起きてお茶して、ネットと戯れていた夕方5時過ぎ、突然ネットが接続できなくなった。はにゃ?と思うが、ちゃんと電波は受信できてるし、変だな?と思った。パソコンの再起動とか、ワイヤレス接続の修正とか、試すだけはためしたが、やはり駄目。 夕食のあと、やはりネットできないままだったので、フレッツの方に電話したら、何と!電話回線が生きているか聞かれた。はっ!受話器を持ち上げたうさぎは、電話回線が不通になっていることに気がついたのであった。 というわけでありまして、うさぎと外界を繋ぐのはこの使い慣れない携帯のみとなっております。しくしくしく。パソコンの問題ならば、どーにでもなる(寝ずにでも直す友達)けど、回線がやられていては手も足も出ません。明日NTTが直しにくるそうな。 というわけで、うさぎ、ネットから弾き出された状態です。しくしくしく~。
2008年05月25日
コメント(8)
![]()
依頼人は、殺人を夢で予見する美少女。「被害者を事前に探して救って」という。俺はミッションを果たせるか? 死神も見捨てた強運の男。新ヒーロー参上! 【内容情報】(「BOOK」データベースより)不死身のイケメン探偵が疾走する。人気絶頂新鋭が放つ、新ヒーローを見よ。 母親を車の事故で亡くしてから、中西志乃は人が殺される予知夢を見るようになった。それを何とか回避しようと試みてきたが、それは叶わない。しかし、ある時、その現場に出かけていった志乃は、夢には出てこなかった人物がその場に居合わせ、そして、その殺人に巻き込まれるはずだった少女が助かったのを見る。その人物が、真田省吾だった。省吾の存在が運命を変えるキーではないかと、次の予知夢の際に、省吾たちにターゲットとなる少女の警護を頼む志乃たち。省吾は探偵事務所につとめているのであった。予知夢に関しては信じてもらえないと思い、黙っていたが、省吾たちは納得せず、再度志乃たちに真実を尋ねにくる。とうとう、真実を話した志乃だったが、省吾は、それを疑ったりはしなかった。なぜならば…。途中で、あ、もしかしたら…とは思ったけど、やはり、きちんと全てのお話はつながっていて、エンタメとしては相変わらずすごいなぁ…と思いました。これ、映画とか3時間ドラマとかに向きそう!やはり、この作家さん、映像になる作品向きですよね~。『心霊探偵八雲』もそうですけどね~。あ、八雲のほうも、最新刊を放置プレイしていたんであった。読まなくちゃ。笑^^
2008年05月25日
コメント(2)
![]()
オタクの細分化と断裂が始まった。オタクに未来はあるのか…。生身の女性と恋愛できないオタクたちの女性問題、ネット社会、オタク市場、おたくコンテンツなどを、森永卓郎と岡田斗司夫が激論。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)オタクはスラム化する。細分化と断裂が始まった。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 オタクの細分化と断裂が始まった!(オタク三流国からオタク市場形成まで/90年代からのオタク産業)/第2章 オタクは、格差のない循環経済(恋愛市場からはみだして成長するオタク産業/萌えと非萌え/オタク産業の構造的特徴)/第3章 スラムからの脱出(高付加価値化と、“オタク外貨”の獲得/売れるオタクコンテンツを作るには?/オタクに未来はあるのか!?) 【著者情報】(「BOOK」データベースより)岡田斗司夫(オカダトシオ)1958年大阪府生まれ。作家、評論家。(株)オタキング代表、大阪芸術大学客員教授。アニメ制作会社・ガイナックス元社長。映画「オネアミスの翼」、アニメ「ふしぎの海のナディア」などを制作。同社を退社後、東京大学「オタク文化論」ゼミで注目を集める。NHK「BSマンガ夜話」「BSアニメ夜話」レギュラーコメンテーターなど、幅広い分野で活躍中森永卓郎(モリナガタクロウ)1957年東京都生まれ。経済アナリスト、コラムニスト。獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部を卒業後、日本専売公社、日本経済研究センター、経済企画庁総合計画局などを経て株式会社UFJ総合研究所経済・社会政策部部長兼主席研究員として現在に至る。数々のニュースコメンテーターーにラジオのパーソナリティー、情報バラエティ番組のゲスト講師など幅広く活躍する。ミニカーコレクターとしても有名であり、近々コレクション博物館の設立なども計画中。日本メイド協会の理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)腐女子考察文学はよく読んでいるが、岡田斗司夫氏のオタク論は著書が多いのに未読だった。今回、ちょうど新刊で読みやすげなのがあったので、読んでみた次第である。内容としては、かつての一体感や連帯感があるオタクという存在から、メディアから与えられるオタクとしての存在に変わりつつある姿など…そういうちょっとディープなネタを歴史的変遷とともに語っている。笑。以前のオタクは、自分が動いた。そして、オタクであり続けるためには、投資が必要だったので、そのために努力した(働いた)。そしてつぎ込んだ。しかし、今のオタクを取り巻く環境は、大きく変わり、多種多様のオタクを対象とする初めから萌えを目的としたコンテンツが氾濫している。新興のオタクたちは、その中から、自分にあった萌えを選択していく…と時代が変わってきた。なるほど。確かに、萌えのジャンルが多くなったのは頷ける。ガンダムとか、ヤマトの頃は、オタクは全員それに精通していたはずだが、エヴァの段階では、オタクでも、詳しい人と興味なしという人に分かれていた。うんうん。旧世代からのオタクたちは、選択の余地がなかったことも幸いして、同じ対象にディープな興味を持つ人たちが、同じ仲間を見つけて情報交換をする、というものだった。その時代をリアルに体験してきた著者たちは、やはり、その対象のために、全財産を投資するような生活をしているディープな仲間達を知っている。そして、そのディープな仲間たちは、自分が投資して手に入れたオタク財産をオタク仲間と共有しようとする。初めから萌えを目的とした商業ベースに乗せられた現在の新興オタクたちとは一線を画していたのだな~。としみじみ実感。そして、旧世代からのオタクの彼らは、次に、自分達がクリエイトしようとする。そして実際にクリエイトしているので、現在のオタク産業があり、彼ら自身がこうした立場で存在する。しかし、現在の初めから萌えを目的として作られたオタク産業に乗せられている新興オタクたちにそのクリエイティビティは、あるのだろうか?いや、おそらくないのだろう。(その点は、腐女子の方があるかも…と思う。)弱体化しつつある日本のオタクたち。旧時代からのオタクは変わらずに存在するし、オタクそのものが減少しているわけではないが、多種多様なものを与えられている現在、自分たちの手で萌えを生み出そうとするクリエイティビティは生まれにくいと思われる。そして、自分達で生み出そうとする層が新しくできてこない限り、未来は細くなってしまうのだ。おそらく、岡田斗司夫氏も森永卓郎氏も、憂いているわけではないだろうが、そんなオタクの未来を危惧しているのだろうなぁ、と思われるそんな1冊。オタク諸君、奮起して、道を極めましょう。(しかし、萌えを目的とした作品が多すぎて、統制が執れないのだろうなぁ)うさぎは、まだまだ、オタクに未来はある!といいたいところです。ちなみに、作中で注釈がつくのだが、注釈の内容をほとんど知っていた事実が…うさぎは怖かった。あは^^
2008年05月24日
コメント(0)
まず、いきなりだが、直明けなんである。6時に救急車が出動する音がしたので覚醒したので、…眠いんである。出動した以上、その救急車は患者さんを乗せてやって来たので…ハイ。昨夜寝たのは、ちなみに1時過ぎだったのであった。まぁ、忙しいところの当直なんて2,3時間眠れたらラッキーなので、それを思えば、恵まれていると思わにゃいかんのだが。(本当なんですよ~。そんな2~3時間睡眠の当直を月に2回とか3回とかしているわけなので、だんだん疲弊してくるのも無理ないんですよ~)さて、今日は、午後に手洗いのDVDを見て、そのあと実際に手洗いの実習をして、ブラックライトで手の汚染が残っていないかのチェックをする予定がある。ふむふむ。医療従事者は、アライグマのようにしょっちゅう洗っているので、みんな手から油が抜けているよね~。あれって本当は却って皮膚の持つ正常なバリアー機能を壊すらしいけど、みんなせっせと洗っているので黙っていることとする。ハイ。一応、医療従事者なので。うさぎは手術前とか、大事な処置の前以外は、普通の感覚で洗っちゃってます。さて、そんなうさぎの目下の問題は、ダンボール箱。キラさんダンボールが完成間近(というか完成だな)。あと1冊かな?(その1冊もほとんど読み終わっている)うふふ^^しかし、いつの間にかムウみんさん引出しがかなり一杯になり、そろそろダンボールを薬局からもらってこないといけないんである。そこで、うさぎは思う。あと数冊でムウみんさんダンボールも一杯になることだし、来週の頭くらいに両方いっぺんに持ち込もうか?それとも、…1個ずつ扱おうか…。(所詮うさぎの悩みなんてこの程度)とりあえず、ダンボールに詰めてみてから考えよう。うん、そうしよう。ダンボール ああダンボール ダンボールという感じでしょうか?ほほほ^^
2008年05月23日
コメント(4)
もしかして、努力の割に体重と体脂肪率に変化がないのは、リアル書店に行かなくなったことと関係が?と思うほど、オンライン書店一辺倒になっているうさぎ。何が嬉しいって、10000円分を注文すると1000円分のポイントバックがあること~。本は定価で割引がない世界だったので、非常に嬉しい~。ということで、とあるオンライン書店を利用して、幸せな毎日を送っている。時には、溜まった本を読むのに、義務感を感じるほどの量になったこともあったが、現在はなんとか。しかし、先日4月4日に頼んだ本のうちの一冊が、一気に一ヶ月も発売延期となったのだった。その延期された日が、5月22日…本日だったのだ。悲しみながらも、何とか待ちつづけた日々。しかし。しかし、オンライン書店の自分のページを見ていても、本が動く気配がない。…。(入荷待ち、とか、入荷済み、とか、キャンセルとか、いろいろ状況が入るのだ)おかしいと思い、その出版社のHPをのぞくと…。いつの間にか発売日が5月29日となっているではないか~~~~!!!予約一括発送の罠に落ちた気分である。くすんっ。あと一週間、おとなしく待つのであった。くすんっ。どうやら、今回のその本の出版社、よく発売延期があるらしい。次回は気をつけよう…。
2008年05月22日
コメント(4)
今日は、全身麻酔の手術があって、助手だけど、疲れた~。と、やや遅くに帰宅。手術開始時間が遅めだったので、時間内に終わらなかったのだ。しかし、医長という役職がついたので、時間内からの連続した残業に対しては残業代が認められないのだとか。いや、残業する日は少ないからいいんだけどね。遅い晩御飯を食べて、パソコン起動し、メールチェックから始めると…。ANAからメールが…普段はテキトーに見て、テキトーに削除するのだが、気になる文字が…『釧路湿原…ツアー』!!!そう、昨年はやや道東寄りに行くが阿寒湖とか摩周湖とかだったので、知床とか釧路湿原とか行きたい!とツアーを探していたのだ。なかなか、釧路湿原が入っているツアーって多くないので、パンフレットばかりが溜まってたのだ~。しかも、オホーツク流氷館(これまた行きたいんだ)も入ってばっちり。日程とツアーの空きを見ると…フム。ちょうどいい(?)日程に△(若干余裕があります)があるではないか。ということで、ポチっとしちゃったのだった。もちろん、出発21日前まではキャンセル料が無料という前提で、ですよ。(そうでなかったらさすがに怖くてポチはできない)ということで母親が聞いたら、とんでもなく怒りそうなポチを衝動でしてしまいました。いえ、こうしてパンフレットが10冊くらいあるくらいだし、新聞に挟んであった国内旅行の広告も検討しているくらいなので、北海道旅行(知床と釧路湿原というのが渋いでしょ?いや、渋いだけに適当なツアーが見つからないのか…)自体は検討が長いのです。ただ、決める時があまりに衝動的で…汗^^;汗^^;風邪ぐずぐずで、更に疲れていたので、ちょっと理性のストッパーが弱かったのかも?ポチしてからドキドキの現在だったりします。
2008年05月21日
コメント(8)
風邪を引いたことに気がつきながらも、昨日は夜更かし、今日も一日中くるくるしていた上に、夕方から医局会だった…。ということでメインの日記には、モンスターのことを書いてお茶を濁すことに。休養していないので、治らないです。そりゃそうだ。風邪は、自分の免疫力が回復しないと治らないので、ハイ。ということで、書き逃げして、ぐずぐずいいながら寝ることにします。おやすみなさ~い。
2008年05月20日
コメント(9)
モンスターペアレントだのモンスターペイシェントだの、あれこれ騒がれていて、とうとう医療関係にも、実態調査のアンケートが来るようになった。だけど。それって今更なのでは?それとモンスターが増えたみたいな表現はやめて欲しいなぁ…とも思う。ポケモンじゃあるまいし、どんどん、最初から比べると増えていく…って?(初代のポケモンはみんな覚えたよ~)以前から、病院でも、クレーマーと呼ばれるような患者さんとかはいましたよね~。要注意人物とか、病院によって呼び方は違ったでしょうが。っていうか、病院ばかりでなくて、スーパーでもあるだろうし、どこでもあるのでは?学校でもあったでしょうし。それが、きちんと呼称が与えられ、定義づけされて、そして、あたかもそういう存在がどんどん湧いて出てくるみたいなイメージを与えられている。モンスターペアレントもモンスターペイシェントも昔からあった存在で、きちんとした定義づけを伴う呼称をクローズアップするために与えられたっていうだけだよね?なんだか、必要以上に、その存在に対応する人間に恐怖を与える呼称…。そういう報道を聞いているだけでも、教職をしている人間にとっては、何となく落ち着かないだろうし、医療従事者も、そういうことでいやな目に遭ったことを思い出しちゃうだろうし。モチベーション下がっちゃうよね?実際に、信じらんないっ!という様なことを患者さんから言われたのはかなり以前で、モンスターペイシェントなんて言葉はなかった頃。『あんたなんかにうちの子供の治療は任せられない。小児科の医者を呼べ。俺は議員だ。ここは地区の公立病院だから、逆らったらひどい目に遭わせてやる』と時間外に見た子供の患者さんの治療のことで意見が食い違った時に言われた…。(ちなみに、『やりたきゃやれば?』というようなことを買い言葉で発言し、次の日に院長先生に謝りに行ったら院長先生に笑い飛ばされた。)上のお話はもう時効だから、言っちゃいますけどね^^あはは。ちなみに、このお話には後日談があって、…結局、この議員さんをしていたお父さん、3ヶ月ごくらいに娘さんが盲腸炎になって、うさぎはてきぱきと診断して手術に向けて説明したりして準備していた時か、手術終わってからか…突然『先日は済みませんでした』と謝られちゃったんです。ちなみに、うさぎ、綺麗さっぱり忘れていて、何を謝られたのかも分からなくて『いえいえ』ととりあえずその場を誤魔化して、あとで、よ~く考えたら、ああ!あの時の!と思い出したと。事実は、小説よりも面白いですよね?おっと本題からずれちゃった。ということで、昔から、いろいろな理由で暴言を吐く患者さんはあるわけで、それがクローズアップされたかどうか、ってことなのだ。ただ、クローズアップしすぎると、それの対応マニュアルだの、実態調査だの、それが由々しき事態になりつつあるかのような印象を与えちゃう。ただでさえ、慢性的な人員不足でアップアップなのに、更にモチベーション下げないでくれ~という感じ。実際には、相変わらず『先生にお任せします』『ずっと診てくれている病院の先生の言うことだから』とおっしゃる方の方が多いんだよね。確かに、そうじゃない『セカンドオピニオンをお願いしたい』などと意見を言う方もいるけど、それはまたモンスターとは違い、自分も治療方針を検討するという態度だし。なんだか、以前から存在するものを、新たに出現したモンスターのように表現されて、更に実態調査のアンケートが来るようになると…何となく、腑に落ちない。最初に報道が始まった時は、『あるある、そういうのってあるよね?』と他でも似たような経験をした医療従事者の存在があるのだ、と安心したけど。…段々、報道が過熱すると、今度は、真実から離れていって…ちょっと怖い。大げさすぎるような気が?モンスターってそれほど多いわけじゃないのにね。
2008年05月20日
コメント(6)
金曜日か土曜日から、咽頭痛があったけど、『なんだか、喉がいがらっぽ~い。そんなに大騒ぎしたり怒鳴ったりしていないのになぁ?』と思っていた。日曜日、妙に鼻がぐずぐずしていたけど、軽いアレルギーもあるので埃っぽい時なんかにくしゃみをするとこんな感じだし…と思っていた。そして、妙に土曜日くらいから眠かったけど、単に週末なので昼寝したいだけかと…。今日、微妙に頭痛があるようになり、眠気が倦怠感に変わり、鼻のぐずぐずがかなり本格的になり、日常生活に支障が出て、ようやく、分かりました。私、風邪なんだわ!滅多に引かないから、分からなかった~。年に1回程度だし、忘れちゃうよね~。いや~、本当に今日まで分からなかった。よく、内科の外来に『風邪、引きました』って患者さんが来るけど、すごいよね~。お腹が痛いとかって、自覚症状がわかりやすいけど、風邪って分かりにくいですよね~。風邪で受診する患者さんたちってすごいのだな、実は。うんうん。原因?眠い時に、薄い毛布で仮眠したりしていた覚えが…。ハイ。ま~、生活も不規則で、当直すると、生活時間帯とか狂っちゃうので、…あはは^^;これでも、うさぎなんかは規則正しい生活をしている方なんですけどね、医者の中では。
2008年05月19日
コメント(6)
ゴロゴロしていたと推測されても仕方がない週末ですが、意外にも、グルグル動いていました。土曜日は、運転手で、山の方へ…。迎えに行くまでに時間があったので、一旦家に戻ると忘れ物があったらしく、もう1回大急ぎで行かされました。そして、再び迎えに…。往復40分の山道を三往復…家族にとってはただの運転手だから、いいですけどね。ええ、うさぎは、ただのアッシーですとも。夕方はいつもランチに行くお店に夕飯を食べに…♪(これまたアッシーですね)それ以外には、この週末、以前からの検案だったソファーと書棚を、購入♪街中にあるソファの専門店を見に金沢にまで出かけたのですが、そこのソファに座ったりしているうちに、4月に見に行った東京インテリアのソファに心が決まりかけ、その勢いで、郊外の東京インテリアまで移動して、購入を決めてきました。しかし、…前回、家族で行った時は、あれこれと見ている間も周りをうろうろしていた店員さんが、1人で行った今回は全然まとわりつかないのが…なんとも…。外見で判断しないよ~に、と思わず心でつぶやいたうさぎでした。ついでに、書棚も決めてきて、これで、居間のごちゃごちゃ状態が改善されるかな?と。最近、母親が本を読むので、…とどんどん本を買い与えている(子供の時と逆の状態だな)ため、かなり、居間に本が積まれて…。ハリポタも現在、不死鳥の騎士団を読んでいるようである。(つまりそれまでの巻が積まれている…笑^^)ちなみに、他にもエラゴンとか、あれこれ。それ以外に、郵便物とか、地区のミニコミ誌とか、ダイレクトメールとか、ごちゃごちゃ~。ちなみに、ソファと書棚が届くのは6月の初めです。それまで我慢だ。ということで、冬タイヤも交換。ソファと書棚も手配。それなりに充実した週末であった。来週は仕事が忙しいので、ちょうど何とか間に合った感じかな?
2008年05月18日
コメント(4)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)ベストセラー上位を占めたケータイ小説。既成の文壇からヒステリックに否定されるこの新文芸は、いかなる構造をもつのか。80年代の文化にまで遡り、その内実を歴史的に描きだす。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「ブーム」の現在(ケータイ小説「ブーム」の異質さ/ケータイ小説はどのように売れていくのか)/第2章 恋愛、セックス、売春(王道少女漫画の世界/素人のリアル/少女小説からケータイ小説へ/なぜ、援助交際小説は減っていったのか)/第3章 『恋空』はなぜ特別なのか(妄想の中のリアル/疲弊の風景/自己啓発本としての『恋空』)/第4章 妄想が走り出す(日本人は世界で最も「書くこと」が好きな国民だ/妄想語りが商品になる/ケータイ小説作家には美人が多い?/匿名性作家の時代)/第5章 「ケータイ小説」のゆくえ(「ケータイ小説」書籍は売れ続けるのか/大人も楽しめるものをめざして/「ケータイ」は作家を育てるのか/美しい時代へ) 『腐女子化する社会』の作者である杉浦由美子氏の新書です。今回は話題を転換して、腐女子文化よりは更に若い年代にテーマを持っていってケータイ小説、となっております。ケータイ小説…作中で10代~20代前半が…と述べられていた通り、うさぎは実は読んだことがないのです。これだけ活字が大好きと豪語してはばからないにも関わらず…。携帯でカーソル移動しながら文章読むのって、意外と苦痛なのですよね。街中で、駅前で、携帯をじっと覗き込んで動かない女子高生たちや若いお姉ちゃんたちは、読んでいるのかもしれませんね~。実は、楽しみにしていた杉浦由美子氏の新刊のテーマがケータイ小説ということで、ちょっと悲しかったのですが、気を取り直して読んでみると、意外や意外、こういう見方もあるのだな、と目からウロコ状態でした。私も食わず嫌いならぬ、読まず嫌いなのかもしれない、と思わせる内容でした、ケータイ小説に関して。まぁ、決して、ケータイ小説の質を文学として認めているのではありませんが。一つのエンターテイメントとして、楽しんでもいいのでは?というそういうビジョンに切り替えるのはいいかもしれません。確かに、突然、ケータイ小説なるものが台頭してきて、今までの既存の文章を読んできたうさぎは『文章を書く下地のない人間が書いた得体の知れないモノ』と判断して、各書店のベストセラー一覧を見ても、その作品たちはあってもないものとして認識してきました。そんな態度なので、もちろん、読んだこともなく、本屋でチラ読みすらしたことがありませんでした。今回、この作中で、一部分抜粋されたのを初めて読んだくらいです。(真実ですよ)作中でも、述べられていたように、これまでの文学の本などと並べて、評価されているため、何だって文学的価値のない本が…と思っていました。でも、そうですよね。杉浦由美子氏が作中で述べているように、既存の本たちと同じスタンスで見ようとすると、腹が立つのですよ。一つの現象とか、一つの新しいエンターテイメントとか、一つの新しい消費スタイルとか、そういう観点から見ると、視界が開けてくるんですよね。やはり、年齢を重ねると、そういう以前からのスタイルに固執してしまうようになっちゃうんですね。反省、反省。本当に、目からウロコ、という気分で、ケータイ小説なるものを見直すことができました。ケータイ小説が、何故に、これほど、10代~20代前半の女性の心を掴んだのか、また、彼女たちがそれをどうリアルとして捕らえているのか、など、分析されたこの作品、今まで視野に入れてこなかったケータイ小説に関して知ろうとするうさぎにもよく理解できるものでした。横書きで表記されているという、ケータイ小説…きっとこの作品を読まずに書店で開いたら、その瞬間閉じて、回れ右をして書店を出たでしょう、うさぎ。(自分でも想像できる)さて、今回、今までの読書と違い、一つの新しいモノとして受け止めて読む勇気が出てきました。おっかなびっくりですが、『泣き顔にKISS』ですか?これでも、まず読んでみようかと…、思っています。しかし、毎回、文化的な背景や、歴史的な解釈など、よく勉強されて現代の流行りモノについて、新しい視点から書かれているので、杉浦由美子氏の本こそ、うさぎ的には、心動かされますよね~。ハイ。ヒステリックにケータイ小説を否定する気分はもともとありませんでしたが、読む気がなかったケータイ小説。それに関して、とても深く精通した気分です。一部の文化人を名乗る人たちが強固に否定していることも知っていて、うんうんと思っていましたが、そうですね、文学と思うから腹が立つのであって、一つの通過点とか、エンタメとか、そう考えると彼らも血圧を上げずに済むことですね。もともとのいわゆる文学は、やはり、あとあとまで読み継がれ残るものであり、やはり、このケータイ小説は、初めから土俵が違う存在なのですよね。カリカリせずに、彼らもこの本を読んでから、ケータイ小説を一読されては…笑^^
2008年05月18日
コメント(4)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)お前んち、いっつもええ匂いするのう。おばあちゃん、夫(おじいちゃん)失踪中。お母さん、妻子ある男性を愛し、緑を出産。藍ちゃん、バツイチ(予定)、子持ち。好きになったら年齢問わず。桃ちゃん、4歳なのに、まだおっぱい吸いに来る。辰巳緑、14歳、女未満。初恋まであともう少し。懐かしい昭和の時代の大家族の物語…なのだが、普通と違うのが女系家族ということかな?そして、何となく、それぞれが怠惰な雰囲気を醸し出している。独特の雰囲気なのだが、読んでみて、実は、その雰囲気が得意でないことに気がついた。苦笑^^;多分、真面目さに欠ける雰囲気が苦手?お母さんは働かずに、緑の父親からの入金で生活していて、一日中ゴロゴロしてタバコを吸ってるとか、藍ちゃん(緑の従姉になるのか)は夫のDVのため、桃を連れて戻ってきておさんどんをしているとか。あと、主人公も、決して真面目に学校に行っていないとか。なんだか、すごく怠惰な雰囲気で、う~ん。読むのに時間がかかっちゃいました。初恋はほろ苦くも破れますが、破れた理由もちょっとなぁ。苦笑^^;『こうふくあかの』と同様に、二つ以上の時間のずれたお話が同時進行して最後にリンクして、繋がるという構造。その構造は面白いんだけど、その構造とか更に、この2冊もリンクしているとか、そっちがメインになってしまった感があるのは私だけなのだろうか?『あ~、これってここに繋がっていたのか!?』と感慨はあっても『あ~、よかった~』という読後感は得られませんでした。
2008年05月18日
コメント(0)
京都では三大祭の一つである葵祭が始まったのだな。金曜日にラジオのニュースを聞いているとそういう内容が…。ほほ~と思いながら、明るいニュースもいいものだと思う。ここのところ、道路特定財源がうんちゃらとか、ミャンマーのサイクロンのこととか(そして軍事政権が復旧活動よりも選挙を優先したとか、他の国の人的支援を受け入れないで2次被害が拡大しているとか…怒)、四川省の地震とか、そんなのが多いからな~。などと、ほのぼのした気分で葵祭のニュースを聞いていた。しかし、そこで、アナウンサーが言った。『…な飾りをつけたぎゅうしゃが…』???まさか、牛車(ぎっしゃ)のことか?祭だから、きっとそうだよな。アナウンサーの姉ちゃん、高校生の時に古文で習わんかったか?あれは、『ぎゅうしゃ』ではなく、『ぎっしゃ』って読むんだよ…。しかも、そのニュースのラストできっと、訂正が入ると信じていたうさぎだが、その訂正はなかった。『ぎゅうしゃ』って牛舎だよね?普通。牛車はふつう『ぎっしゃ』だよね?もしかしたら、うさぎが知らない間に、あれを『ぎゅうしゃ』と読むようになったのかも?と調べてみたが、やはり、『ぎっしゃ』で正しい。あああ、こんなことがしょっちゅうあるようでは、嘆かわしいことである。やはり、アナウンサーはプロである以上、きちんと、いろいろな本を読みなさい!とうさぎは言いたい。腐った本をたくさん読んでいるうさぎでさえ、正しい日本語を知っているというに…。とほのぼのした気分から殺伐とした気分に突き落とされたのであった。ち~ん。うさぎがアナウンサーにプロというものを期待しすぎなのかなぁ…。
2008年05月17日
コメント(6)
先日、あれもこれも~!とパニックになったうさぎ。ようやく、昨日、冬タイヤを交換してきました。いきなり行くのはしないのでまず、自動車屋さんに電話です。『もしもし、うさぎです。いつもお世話になっております。(ここまでは常識的)』そして、本題に入る。『今からタイヤ交換に行っていいですか?』『タイヤ交換?』出た男性は、動揺している。タイヤ交換の言葉の意味が一瞬分からなかったのだろう…。うんうん。5月も中旬過ぎているしね。タイヤ交換って何のこと?って思うのも無理ないよ。『ハイ。タイヤ交換』とうさぎ。『……はい。大丈夫です。(どうやら無言の時間のうちに事態を把握したらしい)』『あ。今日、N君いますか?(N君=幼なじみで整備士さん。幼稚園児の頃からうさぎに振り回されている)』『います』『じゃ、よろしくお伝えください~』そう。幼なじみに直接連絡したら、慣れているから、この時期にタイヤ交換に行こうが、真夏に冬タイヤを履いていようが、動揺しないんだけど、携帯に直接電話するのもね~。と、一般の罪のない人間を動揺させてしまった。あはは^^やはり、この時期にタイヤ交換って言われたら、何のことか一瞬分からないですよね~。ということでタイヤ交換をクリアしました。えっへん。(威張るな)
2008年05月17日
コメント(4)
正確には昨日のこと。出先から職場に戻る途中の道路で…片側二車線の四車線道路でのこと。赤信号で、走行車線でうさぎは停車していた。追い越し車線でも、車が停車していた。そして、信号が青に変わった瞬間…。鴨が突然近くの田んぼから、5羽飛んできて、進行方向の道路にたむろしたのであった。…。発進しようと踏んだアクセルから足を離し、ブレーキを踏む。隣の追い越し車線の車もノロノロになっているので同様なのだろう。鴨は『あら、せっかく、車が止まっているから飛んできたのに、車が動いてるじゃない?』という感じで、道路を歩いて…何故だか歩いて、田んぼに帰っていった…。飛べよ、お前達…。どうして、歩き去るのを待たせるのだ?あ~、いいですけどね。歩いてのんびり去ろうが、私たちは待ってればいいのでしょう?もちろん、後続車にも鴨が見えていたらしく、待っている間は、誰もクラクションを鳴らすこともなく、その後、ラスト1羽が去ったのを確認してみんな走り出しました。とても田舎な午後の1シーンでしたとも。鴨は一体何を考えていたのだろう?
2008年05月16日
コメント(2)
検診シーズンになり、春先に申し込んだ人たちがあちらこちらで検診を受ける季節になりました。病院で検診を受ける人はいいのですが、地区の公民館などで検診車を利用して受ける人たちもいます。採血やマンモグラフィはいいのですが、子宮癌検診や乳癌検診はそれぞれの科の医者が出かけて行きます。検診センターの先生が都合がつかない時や、検診を受ける人数が多い時など、うさぎたちも貸し出されるのですが…。というわけで、本日は昼間に貸し出しされました。仕事の合間に貸し出されるため行きも帰りも白衣。コスプレ気分でお出かけでした。つまり…行きも帰りも、どこにも寄れない。北陸で平日の昼間のコスプレはね~。さて、最近は、検診に出かけると、比較的若い女性も来ているようになりました。やはり、ピンクリボン運動などの、啓蒙運動が奏功しているのでしょうか?しかし、問診を見ると、事故触診は『していない』にチェックが入っている人が多い…涙。自己触診で見つけるサイズは、私たちが触診で見つけるよりも半分くらいの大きさで見つけることが可能だそうです。レッツ自己検診ですよ~。乳癌の触診に関しては、自分が一番優秀な主治医なのだ!と自己検診に励んでください。正しい自己検診に関しては、あちこちで紹介されたり、パンフレットが配布されたりしていると思います。是非、参考にしてくださいね。あ、でもでも、やはり、自己検診している人でも、意外にもある程度のサイズのものに気がついていないことがありますので、普通の検診も年に一回受けてくださいねっ!
2008年05月15日
コメント(4)
可愛い〓ぱんだベルマーク。大きいペットボトルの方が実用的でお得なのは理性では分かるけど、なんて可愛いのだろう、小さいペットボトルのぱんだベルマーク。明日はベルマーク活動の公式サイトに出かけて、活動への協賛に新たに名乗りを挙げた企業をチェックせねば。 なぜ、今しないか?それはね。転がって携帯で日記を更新しているから。おやすみなさい~。
2008年05月14日
コメント(8)
ねずみの国…。25周年の宣伝が大々的にされているらしい。らしいというのは、テレビを見ないから…。あ、昼に医局でNHKニュースを見ますよ。それくらいなら…。宣伝が入るようなテレビを見ないうさぎなので、先日一回だけ、たまたま他の家人がテレビをつけていて、ちらりとその問題のCMを見た。おおお~。北陸でもちゃんと放映されるのね、この宣伝。うちで購読している地方紙にも一面を使って広告が出ていたなぁ。というわけで。唐突ですが、うさぎはねずみの国に行きたくなりました。
2008年05月14日
コメント(10)
昨日は、当直だった上司の代わりに夜に検診業務に出かけていた。そのため、職場からそこへ直行。職場の売店に行ったうさぎが見つけたのは…悪魔のカップ焼きそば…。うさぎの胃腸には耐え切れないと知りつつも、誘惑には勝てない~。というか、選択の余地も少ないので。笑^^;ということで、買いましたさ。そして、本日…朝からちょっとしくしくするお腹を抱えて出勤。間もなく、お腹の大合唱。昨日のカップ焼きそばに反逆している腸が、上からやってきた朝食に押されて、クレームの嵐を…。トイレと自室の往復をするうさぎ…いてて。ちなみに、晩御飯を食べた今も、お腹は大合唱。本来は食べない方がいいんですよね~。でも、食べちゃう。この食い意地が元凶と知りつつも、まだ食っちゃう…。ああ、いたた。でも、御飯には勝てない~。やはりカップ麺は生麺タイプの方がいいのかなぁ…。しくしくしく。でも、売店に以前あったはずの生麺タイプはなくなっちゃったので、…。(通勤中に寄り道して買うとかすればいいんだけどね)ということで、乳癌検診のシーズンになりました。病院での検診とそれ以外に地区でする検診に借り出されて、バタバタになる予定です^^昨日は行きは一旦私服で、帰りは、上に羽織った白衣をそのままにして、コスプレ状態で帰宅しました。普段はコスプレ帰宅を好まない母親は、ちょうど入浴中だったので、ばれませんでした。皆さんも検診は受けましょう~^^早期治療のためには早期発見♪
2008年05月14日
コメント(4)
話題の生茶…。今日は先ほど帰宅。帰宅した時、ちょうど風呂だった母親が出てきてみるとテーブルの上には…大人買いされてきた生茶たち…。ふっ。可愛いでしょ~?3点のが大きなペットボトルで、1点のが小さいのだけど、パンダが口を開けて笑っているのが可愛い。(小さいのを買ってきたのは母親)
2008年05月13日
コメント(10)
昨夕、お茶のペットボトルを冷蔵庫から取り出して使ったら、ちょうど空になったので、周りのプラをはがして…と思うと、可愛いぱんだのイラストを発見♪おや?と見ると、ぱんだのイラストでベルマーク!!!いつの間に生茶にベルマークが?すごい~!!!しかも、可愛いっ。最近は、ベルマークの活動に協賛していた企業が撤退するのも多いというのに、すごぉい。キリンビバレッジさんでしたっけ?やるなぁ。うっとり。昔は、いろいろなものに、ベルマークがついていたのに、最近は少なくなったなぁと思っていたのですよ~。さて、これから、ペットボトルのお茶はすべて生茶としよう!やはり、こういう活動に協賛している企業って、いいなぁと思っちゃいます。可愛いんですよ~。ぱんだがベルマークのところにちょんといるんですよ~。今度アップしますね?ウキウキ。
2008年05月13日
コメント(6)
昼休みに、週末に届いていたダンボールを開封して、その中の腐読書を並べたところ…。う~ん。満足?
2008年05月12日
コメント(2)
週末にオンライン書店から密かに本が届いているが、それを開封する前の腐読書未読本の本棚。続き物であるために読めない本などが残っている状態。BL小説に全10巻とかいう概念を持ち込むなよ~と思うけど…。途中で嫌になりそう。苦笑^^;続くのは漫画だけでたくさんだわ。このあと、週末に届いた秘密のダンボールを開封して、並べることに…にやり
2008年05月12日
コメント(0)
さて、職場のパソコンの調子が悪いため、ここは新しいパソコンの導入か?と思っていた週末。しかし、うさぎは、よくあることに、御飯以外の目的では外出したくない病に罹患しており、そのままとなった。冬タイヤさえそのままに…。(おいおいおい)そして、うさぎは駄目元で、職場のパソコンを管理している事務の人に、アップデートを頼んだ。頼まれた人は以前万博の事前予約の頃に1回アップデートしてくれたのと同じ人。いつからアップデートしていないか問われたうさぎは答えた。『えっと…前回してもらったでしょう?あの時だから(万博は2005年だったから3年前かとは思うが、苦笑^^;)2年位前かな~?(嘘つきっ)』ということでパソコンをパソコン集中部屋に持っていくと…『えっ?98?(パソコンのOSのことです、念のため)』と驚かれた。そう、うさぎの10年来の友であるVAIOノートちゃんは、初めて使えるようになったパソコンなのだ。それ以前に医療関係ということもあり、Macを勧められて、先輩医師から選んでもらったMac一式が存在したが…巨大なゲーム機としてうさぎに認識されていた。そして、うさぎには高価で巨大なゲーム機として扱われ、にゃんこスイーパーなるゲームの友とされ、その後、大学の地下の実験部屋のパソコンとなり、きちんと稼動するようになっていた。うさぎの所有物だった名残のPIYOちゃんシールを貼られて…(一時期、持ち物に片端からシールでマーキングしていた)はっ。初代のMacちゃんの運命はともかくとして、そうそう、現在のノートちゃん。無事にアップデートも終了し、使い勝手がよくなって復活しました。でも、98なので、次回、トラブルが頻発した時には新しいノートを連れてこないとならないでしょうね~。でも、そんなに98だからってびっくりしなくたってね~?ちゃんと家ではXPも使っていますってば~。ということで、あれこれ買わなきゃのパソコンの問題は解決~。とりあえず、2年くらいは問題を先送りにできたようです♪ラッキー♪ありがとう、M村さん。
2008年05月12日
コメント(0)
週末だっていうのに、ランチ以外はほとんどインドアのうさぎ。本当は、…いろいろしなくちゃいけないのだけどね。冬タイヤ…交換しなくちゃね…汗^^;うふふ^^いつもはGWくらいには交換するんだけど…えへっ。職場で使っているパソコンが、どうやら寿命らしく、フリーズが頻繁に…言われてみたら10年近く使っているかも…ノートパソコンですが。新しいのを買おうと思いつつも、車で5分の電器量販店が遠い…笑^^書棚…。来た郵便物やらダイレクトメールやら地区のお知らせやらを電話台を兼ねているラックの上にごちゃごちゃに放置プレイ。ついでに、母親が読んでいるハリポタシリーズもそこに積まれている。書棚を買って整頓しないとちょっと困った状態。ソファ(実はソファがなく、フローリングに直接座ってテレビを見ている現在。というか、自分がテレビを見ないので、母親達からクレームが出るまでソファがないことに不便を感じていなかった)も先日金沢まで見に行って、ほとんど決まっているのだけど、金沢は電器量販店よりもかなり遠い。化粧水…切らしているというとっても困った状況。化粧水を切らしていいんか?というご意見もありそうで怖いので一番最後に書く。笑^^;よくなかったみたいで、数日前から切らしていて、今は職場から持ち帰った化粧水を使っているけど、その前の2,3日を洗いっぱなしにしたせいか、ちょっと肌荒れしています。反省。ああ、せっかくの週末だけど、5月病かしら。インドアのまま。(いや、5月以外もインドアだったよね)ああ、片付ける案件が多すぎる~。読書している場合じゃないかも~。
2008年05月11日
コメント(6)
以前、学会に出かけたときに、手持ちのお金が少なかったけど、どうしても欲しくて買った手術関係のDVD…。しかし、最近は、動画サイトでそういう手術まであるのでびっくり。たまたま、見たいアニメを動画サイトで見る時に気がついた。(言わずと知れた『図書館戦争』)…なんちゅーか、すごい時代だなぁ…。今にこういう動画サイトで勉強した無資格の人でも手術できるようになっちゃったりして。苦笑^^;いつの間にか、あれこれ動画サイトとか増えていますね~。需要と供給がいいバランスなのかしら?便利は便利ですよね。でも、せっかく、財布の中身と相談して買ったDVDだったのに、ちょっと悲しいかなぁ…。まぁ、一応、動画サイトで見るよりは丁寧な解説がありますが。苦笑^^;
2008年05月11日
コメント(0)
週末は自宅でゴロゴロ。ランチはいつものお店に出かけたが、それ以外の予定はない私。(予定がなくても普段は遠くには行けないのが悲しい職業だが…)この週末は母の日ということで、たまには台所を手伝うね、と言っていたところ…相談なしで、挽き肉と茄子を買われていた…。あの~、お母さん…私、茄子と挽き肉のカレーライス以外にも作れるんですが…。シーフードカレーとか、シーチキンカレーとか、サーモンのムニエルとか、簡単なものなら、あれこれできるのですが…。確かに、ここ数年、そのメニュー以外には具沢山の焼きそば以外には作っていないかもしれないけど…。しくしくしく。笑えばいいのか?悲しめばいいのか?微妙な今日の午後でした。ハイ。ちなみに、作りましたさ。茄子と挽き肉のカレー。
2008年05月10日
コメント(8)
![]()
今夜はひたすら読んでいたのであった。ふと気がつくと、樹なつみさんの『デーモン聖典』が終了していたのだな。うさぎは、この大人買いをやめるべく、一時期連載しているのをリアルタイムで読むということをしたことがある。それが、この『デーモン聖典』であった。…。今日、ひたすら読んでいた事実から、努力の結果がどうなったかは予想できることでしょうが…。ほほほ^^4巻か5巻くらいで根を上げた覚えが…。というか読んでみたら4巻だか5巻まではしっかり記憶していたので、そういうことかな?と。樹なつみさん、健全な近未来SFを描かせたら右に出るものはいませんよね~。本当に、健全なんですよ~。『OZ』なんかも傑作でしたよね?このお話は別の次元から、霊的精神体と呼ばれるような存在が、人間界に訪れるという設定。実は、昔から、そういう現象はあり、それを見たものが、ユニコーンを見たとか、鬼を見たとか、そういう伝承を残しているのだと。しかし、15年前から突然、その来襲が頻繁になり、また、その存在に触れると、たいていの人間が消滅してしまうため、その存在は隠されて秘密裏に調査されていた。これが少女漫画として違和感なく、存在するのがいいのですよ~。ということでどっぷりラストまで読んでました^^
2008年05月09日
コメント(0)
うさぎが小さい頃、母親は、多忙だったため、うさぎの教育のためニュースなどはNHKしか見せないという徹底振りだった。一日に30分だけ、ウルトラマンなり、仮面ライダーなり、キャプテンフューチャーなり、未来少年コナンなりを見る以外は、確かにNHKが多かった。よそのうちでは、小学生でも山口百恵の赤シリーズなんかを見ていて、エロいシーンの話を友達同士でしていたが、当然、そんな番組の視聴は許されなかったなぁ。(そして、現在、反動のように腐った本を読んでいるのだから、教育は極端になってはいけないということですね)というわけで、NHKを見ながらすくすく育ったうさぎは、正しい日本語を覚えた。(のちに、下品な言葉遣いに関しては類を見ないくらいに成長するのだが、それは別の話である)今でも、日常的には、かなり下品な物言いを好んでするうさぎだが、正しい日本語にはうるさい。ニュースやらラジオで、…とんでもない読み方を聞いて、ぶっ飛ぶことがある。本日も、運転中ラジオを聞いていると、陰鬱なニュースの中で『雑木林』を『ぞうきりん』と読んでいた…。一気にガクッとする。おいおいおい。アナウンサーがそんな読み方していいのか?『ぞうきばやし』もしくは『ざつもくりん』だろう?もしかしたら、うさぎが知らない読み方もするのかとさっき調べたが、やはり、『ぞうきばやし』が正しいらしい。アナウンサー…プロだろう?と思わずニュース内容よりも、最近のアナウンサーや政治家が、漢字の読み方を間違えることが多い事実に嘆息してしまったさ。いいんだ、一般人は、間違えたってさ。でも、人に物を伝える仕事をしている人間が、そういう読み方をするのは、よくない。それを聞いて、それが正しいと思う人もでてくるわけだから。やはり、プロとして仕事する以上、きちんとして欲しいなぁとおもううさぎなのであった。読書内容は腐っているけど、腐っていない部分もあるんだよ?笑^^
2008年05月08日
コメント(4)
直明け。7時に一旦携帯で起きて、医局の鍵を開けておく。食事を7時半頃に持って来てくれるからである。私自身は再び当直室に戻り、8時に携帯のアラームをセットして寝直す。通勤しなくていいのは、当直明けの醍醐味よね♪しかし。30分後、院内のPHSが鳴る。処方を出して欲しいのだと…。話を聞くと昨夜の10時ごろにそういう電話がかかってきたと…。おいっ。夜に言ってくれよ…。朝の5分とか朝の10分とかは貴重なんだから…。って、普通はそんな時間にしつこく布団にくっついているとは予想しないのだろう…。ふふふ。さて、しょうがないので、処方を出して医局に戻ると朝食が来ていた。あと20分眠るか迷ったけど(迷うな、という意見もあるかも?)、面倒なので、そのまま朝食に取り掛かる。茶漉しから昨日の茶葉を捨てて新しい茶葉を入れる。あのね。あのね。早めにこれをしないと、朝に医局でお茶を飲む先生がね、昨夜の茶葉でお茶を入れるんだよ~。1回、うっかりしていたら、昨日の茶葉でお茶を入れて飲み始めたので、うさぎがびっくりして『先生、それ、昨日のです~!!宵越しになります~』と言ったのだ。すると、そのM先生はのたまった。『お茶が出ればいいんだよ』…。宵越しのお茶は飲まないように躾けられていないのか?先生、私よりかなり年上でしょう?と思ってしまった。きっと月初めの1日に支払いをするのが平気なんだろうなぁ…。あああ。ちゅーか、うさぎがちょっぴり感覚が古いんだよね。同年代やちょっと上の年代の看護師さんと話していても、ちょっとずれている。そんなことをつらつらと思いながら、新しい茶葉で入れたお茶を飲んで朝食を終えたうさぎであった。ああ、今日は眠かった。そうそう。腐読書未読本の本棚の今日の帰りの姿ですが、…ここに残っている本は、続きがあるので、揃うのを待っている本だけになってしまった。つまり、読める本は…読んだのだな。今日の持ち帰りの本はあるんだけど。それを読んだら、終了?うわぁ…。ムウみんさんが心配していた通りになってしまった。(未読本がなくなったら寂しくなるよ…って)というわけで、某オンライン書店のお気に入りに入っている本を買い物かごに入れてポチっとしました。だけど、ここまで減ると、以前みたいな状況にはならないでしょうね~。ホッ。
2008年05月07日
コメント(12)
職場にもよるとは思うけど、うさぎの勤務先の当直室は、人手の問題もあり、休日は布団のシーツなどの交換がない。ないんである。それどころか布団は和室に敷きっぱなし。つまり、金曜日の当直の人は、きちんと交換したもので眠れるが、土曜日は金曜日の人の使ったものを、日曜日は金曜日と土曜日の人の使ったものを、…使うのである。当直室にはご丁寧にも、枕カバーの更に上にかけるタオルがあり、せめてもの配慮がされている。そう、せめてもの配慮さ。ふふふ。まぁ、人手がないんだし?とは自分を納得させるさ。でもでもでも。3日、4日、5日、6日と4連休の最後の夜に入った当直室…。布団に訳の分からない色の染みがある上に、うさぎが信じられなかったのは、タオル以外の洗濯物が出されていない事実。タオルはきっと、枕カバーの上にかけて使ったのだろう。しかし、お世話する人がいないので、そのまま机の上に放置。それもいいさ。でも、シーツやらが、一緒に置いてあってしかるべきでは?3日間、そのままのシーツとかで寝たのか?だいたい、この染みは何なのだ?グラグラする頭で、押入れを開けて、洗濯の済んだシーツやらを選び出し、枕カバーの替えを出す。シーツ交換からうさぎの夜は始まるのであった。当然、それだけでぐったりと消耗。普通に交換するならここまで疲れないのだろうけど、…当直室を検分した後だけに疲労が溜まる。なんでなんでなんで?なんで平気なの?普段は大雑把なうさぎだが、どうしても理解できないのが、こういうところかなぁ…。ああ、人間らしい生活ってなに?
2008年05月06日
コメント(4)
このGWはインドアだったことに今更ながら気がつく。運転はしたけど、例年だったら、砺波のチューリップフェアに行くだの、九谷の茶碗祭りに行くだの、何かイベントがあるものだが、今回は、完璧にインドアだった。せいぜい、運転手をこまめにしたくらい。何故か、つらつら考えるに、そうそう。ワンコが2匹いるのだけど、先住犬が13歳を過ぎて、心臓も悪い上に、腎臓も悪くなっていて、食事の量を減らして回数を多くしているから。もちろん、そんな状況なので、預けることができず、誰かが留守番していることになる。ということで、最近は外出先も近場になっているのだな。遠出の時は、誰かが留守番と。と、あれこれ言い訳をしながら、もともとインドアな人間なので、本とともに過ごすGW。ただ今、6冊目だったりして。あはは^^今日は、昨日のエセ主婦ごっこで疲れたので、怠惰に過ごした。朝は8時ちょっと前に起こされて(8時に携帯のアラームセットしてあったのよ?ちゃんと起きるつもりだったのよ?)、朝食。昼は、昨日赤うさぎと行ったお店に家族でランチ。連日やってきて、ごめんなさい。苦笑^^;昨日は、うさぎがあさりとワカメのパスタ、赤うさぎが赤ピーマンとベーコンのトマトソースだったので、今日は、うさぎがトマトソースの方を食べた。連日パスタランチでデザートまで食べているので、夜の体脂肪率と体重のことは、推して知るべし…。ええ、納得の数字でしたとも。ふっ。ということで、ダイエットとは無縁のインドアなGWを過ごしましたとさ。
2008年05月05日
コメント(12)
今日は、母親が法事で朝から晩まで不在、ということで、職場からは呼び出しなし、ということにしてもらい、家事に専念。朝食の支度…、(母親を駅に送る)、ワンコの世話、洗濯(全自動洗濯機がしてくれるけど)、洗濯物干し、外出、帰宅、ワンコの世話、昼食(手抜きでランチに出かけるが)、外出、帰宅、ワンコの世話、夕食の支度、(母親を駅に迎えに)…。普通だと、これに加えて、掃除やら買い物やら?ぐるぐるぐる~~~。一日でこの状況だっちゅうに、これが毎日続くと?しかも、ワンコ、自分でドッグフードを計量して、薬を入れて、食べてくれればいいのに、…毎回、お世話が必要?毎回、おトイレも…。水の交換も?(散歩がないだけいいのか?)適材適所とは言ったものだ…。うさぎの適所はここではないことだけは間違いないと確信したGWの夜であった。主婦の皆様、主婦業とお仕事と両立している皆様には、普段から思っていますが、頭が上がりません~。うさぎには、主婦業の適性が初めから欠如していたに違いない、と思う。あああ。一生パラサイトかもしれない~っ。
2008年05月04日
コメント(10)
今日は、運転手な1日。朝は5時過ぎに起床して、6時ちょうどの列車で豊橋に出かける母親を送る。眠い。その後、ワンコの世話とか、洗濯とかあれこれ。午前中に中学時代の恩師の家に遊びに行くことになっていたので、出かける。行きはよかったが、帰りの国道が大渋滞…。しくしく。GWだなぁ、としみじみ思う。家にたどり着き、ワンコの世話をしながら赤うさぎに電話。(車がアパートにあることをチェック済み…ストーカーか?お前は?という話も)昼のランチを一緒にする。そして再び、夕方に外出したり、今度は晩御飯の準備をしたり…。洗濯物も取り入れて畳んだり。ぐるぐるぐる。ラストに母親を駅に迎えに行って、本日のエセ主婦業&運転手は終了~♪結論:主婦業はできません。掃除と買い物抜きでこの状況では、ちょっと無理~っ!!!
2008年05月04日
コメント(2)
昨日の、帰り際の腐読書の本棚。似たような量で推移しているけど、微妙に積んである本が違ったりするのだな。笑^^連休のために鞄に入れた本は抜いてあります。持ち帰ったのは腐ったのが6冊。腐っていないのが1冊。途中でなくなったら、平和堂で取り寄せしている本が溜まっているのでそれを取りに行こうかな…と保険もかけてあったりします。えへへ。ちなみに、昨夜1冊読破。今日、1冊が途中になっています。
2008年05月03日
コメント(0)
ダンボール談話に登場したダンボールたちです。ちなみに、一番下のが、今回、一杯になったダンボールです。そして、『ダンボール談話』を書いた時は、連休明けまで発酵させるつもりだったそのダンボールを、ふと帰りに郵便局から発送しちゃったという恐ろしい話もあったりします。Dさんは、今日は、ここに寄られるかしら?ドキドキ。キラさんと、ムウみんさんは、一杯になるまで今しばらくお待ちくださいませ。
2008年05月02日
コメント(12)
全53件 (53件中 1-50件目)

![]()
