2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全45件 (45件中 1-45件目)
1
![]()
読書強化月間だった10月。そしてそれを続行した11月。しかし、11月後半がバタバタしていたうさぎは、学会もあり、途中でわけがわからなくなったのであった。11月25日の夜9時半の時点では120冊。そのあと、何か読んだような気がする…。学会中は3冊。戻ってから7冊。まぁ、大体の数字としては、11月は130冊くらい?ということ?ちなみに、本日読んだ漫画。料理漫画なのか、BL漫画なのか、ちょっと微妙な感じ。というか、料理メインなのだけど、たまたまその料理と倹約にこだわっているのが、たまたまゲイで弁護士でいい男という設定というべきか。ちなみに、うさぎは『おいしそ~』と思うのですが、メモを取って参考にしようなどとはこれっぽっちも思えません。使えないうさぎでした。来月も読書強化月間は続く。きちんとメモしなくちゃ。読書に関してはね♪
2008年11月30日
コメント(2)
![]()
学会では医学書籍の売り場が特設される。とてもとても魅力的なんである。廊下にあるそのブースにフラフラと引き寄せられるうさぎ。しかし、ただでさえ、空港でプリンを買ったり、既に腐読書を持参しているうさぎには、それを持ち帰る勇気はない。やむなく、携帯に欲しい本のタイトルを片端から入れる。そして…東京から戻ったうさぎのしたこと。オンライン書店に出かけて、一番心惹かれた本を注文する♪その本とは…【目次】(「BOOK」データベースより)1 糸結び(基本の糸結び/糸結びの種類/知っておきたい器械結び)/2 縫合(持針器/マッチュー型持針器/縫合の際のキーポイント/へガール型持針器/知っておきたい縫合)/3 切離・剥離(メスによる切離と剥離/ハサミによる切離と剥離/ピンセットの役目/止血鉗子の役目) この画像では分からないのですが、店頭では帯があり、その帯に書いてある煽りがすごかったの!『これを読んで駄目なら外科はやめる』だったかな?笑^^;自虐ギャグが大好きなうさぎは、それを店頭でじ~~~っと読んでいたのでした。オンライン書店の本にもちゃんと帯があるといいなぁ。ウキウキ。ちなみに、店頭で1冊買ったのはこれでした。
2008年11月30日
コメント(0)
うさぎin羽田空港。時間が余った。が、こんな時に限って持参した腐読書も、会場で買った本も、荷物に入れて預けてしまった!うさぎのばかばかばか!(涙)
2008年11月29日
コメント(1)
うさぎin東京。せっかくなので、有料チャンネルなるものをチェック!タイトルを見てエキサイティングなのを夜更かしして見たけど…。つまんなかった。腐読書の方がよほど面白い。期待してワクワクしただけにがっかり。 さて。そんなこんなで寝不足しても、今日も朝から向かいのホテルで学会なのだ。不思議なことに、同じ学会に参加している上司には一度も会わなかった。あ、別れた彼氏(就職してからの)は発表していたのを聞いたし、廊下でもすれ違ったなぁ。懐かしいことだ。他にも大学の同じ医局の先輩や後輩にたくさん会いました。だのになぜ、上司に会わないかが不思議です。 そんなわけでただ今、横目に東京タワーを見ながら帰途につきます。夜には自分のパソコンからネットができるのが嬉しいです(^-^ ではでは。
2008年11月29日
コメント(3)
うさぎin東京。学会会場では、あちこちに医学書の展示販売がある。(丸善とかきちんとしたところです)活字好きなうさぎはここでもふらふら~っと寄っていってしまうのである。 ああ、こんな新刊が!この本分かりやすい~!などとなるのだ。しかし、うさぎは知っている。本は重いのである。特に医学書、あれ重いわ。それをあれこれ欲しいだけ買ったら大変。 いえいえ、ちゃんと宅配もあるんですよ。でもね。医学書を衝動買いすると、お財布が大変なことになるのだな。とりあえず、携帯にメモしてあとで検討することに。涙ぐましく、携帯にタイトルを入れるうさぎの姿がありましたとさ。(ホントは一冊だけ買っちゃたんだけどね) とまぁ、学会もあと1日となったうさぎでありました。
2008年11月28日
コメント(0)
学会参加中のうさぎin東京なのであります。赤坂見附付近にいるのですが、出発ギリギリまでバタバタしていたこともあり、予習不足、計画不足にて、宿泊ホテルと学会先のホテル(道路を挟んで向かい側)の往復だけです^^;さて、そんなうさぎが昨夕、今いるビジネスセンターにてロクシタンの店舗を調べたところ…。何と!赤坂見附に店舗があるではないですか~?嬉しい!ということで、今日の昼の空き時間に買い物に行ってきました^^ハンドクリームだとかを中心に、いくつか見繕ってきました。が、しかし。ウキウキと喜んで買い物したうさぎは、このままのお財布では明日チェックアウトができないことに…。学会のホテルで急遽、キャッシュディスペンサーを探す羽目になりました。ああ、びっくりした。そんなこんなで、今日はロクシタンで楽しくお買い物ができました~^^うさぎ的には、非常に嬉しいのですが…。何せ、北陸には店舗がないのですよ~。
2008年11月28日
コメント(2)
うさぎin東京。しかし、うさぎは方向音痴。学会会場内でさえ迷子になれちゃうくらい。当然ホテルは学会の会場もしくはその至近のところ。今回も真向かいのホテルに宿泊。そして、夕方5時。ほとんどの講演が終わり、夕方のセミナーもないのだが…。暗くなった東京の道を歩くなんてとんでもない…。(嘘。近くに見たい映画を上映している映画館があれば意地でも移動する)寂しくホテルのビジネスルームに移動しているのだ。さてさて、明日はちょっぴりお出かけできるように下調べをせねば…。
2008年11月27日
コメント(8)
うさぎin小松空港。毎回、学会に行こうとすると、大変なのはなぜ?しかし、今回は予約してある飛行機。何とか逃がしていただきました。今から搭乗です。
2008年11月26日
コメント(4)
![]()
『蟲師』10巻をば読んだところ、完結でした~。最終巻では自然と自然の一部である人間を繋ぐ存在としての蟲が強調されていました。人間も忘れがちですが、自然のほんの一部分なんだなぁ、というラストでした。ギンコの旅は、これからも続くようです。分かる人にしか分からない感想文でしたね。ちなみに。23日と24日の読書は非腐読書2冊、腐読書2冊。25日は非腐読書1冊、腐読書2冊。(21時30分現在)非腐読書 49冊腐読書 71冊合計 120冊となったのでした。
2008年11月25日
コメント(1)
予定は未定とはいうものの…悲。クスリのアオキに寄って、洗顔フォームと化粧水と、ついでにホッカイロも買って、ガムテープも買わなくちゃ。でもって、…電器量販店にも寄って、電池と豆電球の補充をしてついでに廃品を引き取ってもらい、あ、シュレッダーもカードも切れるのを買って…。バローでふりかけも補充しよう。コンビニで支払いも…。早い時間に用事が済んだら、職場から荷物を持ち出し、郵便局に…。などとメモ用紙にまで書いて、うさぎにしては用意周到だったのに、何一つ実現できませんでした。本日は金沢で同門会という仕事関連の人たちの集会があって、参加してきました。特別講演で偉い先生のお話を聞くのですが…それが終わったのが1時半近く。2時から、懇親会という名の立食パーティ昼ごはん。同期の友人とお茶して職場に戻ったら夕方の5時でした。…何がどうしてこうなったのか。一日が同門会で潰れてしまいました、とさ。珍しく、用事を一覧表にするなどという変わったことをしたせいでしょうか?ひとっつも、叶いませんでした。あ~あ。ちなみに、日頃の努力の成果で『全然、変わらないなぁ…。僕らはこんな体型変わったのに…』と他の先生たちに褒められました。(本当は2,3キロ増えてるんだけど、10キロとか20キロで体重が動く男の先生達から見たら変わらないらしい)しかし。
2008年11月24日
コメント(5)
うさぎinお布団。本日は海堂尊の『ひかりの剣』に時間を使い、トータルで三冊でした。残り二冊は腐読書小説です。そのうちの一冊にシャチボンが登場!真夜中というのにウケてしまい、お布団をバタバタ叩いていました。
2008年11月23日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)バブル景気真っ盛りの1988年、東城大医学部剣道部の猛虎、速水晃一、帝華大医学部剣道部の伏龍、清川吾郎、剣の才能を持つふたりの男が、全存在をかけて戦う。そしてその戦いの陰には、帝華大から東城大佐伯外科に招聘された阿修羅、高階顧問の姿があった。医療ミステリーの旗手が放つ、初の青春小説。 これは、『バチスタ』シリーズを読んでいる人には、魅力的。しかも、剣道に嗜みがあるならなおさらのこと。実は、うさぎは、どちらの条件も満たしていたりして。あは^^剣道の練習の描写も懐かしく読むことが出来ました。『ジーンワルツ』で女医にしてやられた清川(うさぎのイメージでは女医の策略に嵌められた男のイメージが強い)と『ジェネラル・ルージュの凱旋』で救急部を去った速水が学生時代、剣道部の主将同士としてしのぎを削った、その時代のお話。そして、彼らの顧問として、高階院長の若き日の姿が…やはり腹黒い狸として描かれています。『ブラック・ペアン』の作品の時代とリンクしているので、高階が東城大学病院に招聘された記述もあり、『ブラック・ペアン』で苦悩した研修医の世良も登場。実習の手術見学で田口が血を浴びて卒倒した例のお話などもあります。それなのに、本日まで放置してあったのは、やはり、医療現場が舞台でなかったからなのかなぁ…。笑^^楽しく読めました^^
2008年11月23日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)静かな、静かな、ひとりぼっちの月。ぼくたちは明日から、もう家族じゃない。澄んだ光に満ちた秋が、かけがえのない時間を連れてくるものがたりの歳時記―「秋」の巻、12編。 【目次】(「BOOK」データベースより)オニババと三人の盗賊/サンマの煙/風速四十米/ヨコヅナ大ちゃん/少しだけ欠けた月/キンモクセイ/よーい、どん!/ウイニングボール/おばあちゃんのギンナン/秘密基地に午後七時/水飲み鳥、はばたく。/田中さんの休日 リアルな日常の中の、登場人物にとってのドラマを描く重松清の短編集です。2時間ドラマになるような、派手な事件はありませんが、本当に身近にありそうなちょっと心温まる出来事などを、丁寧に描いた作品たちです。登場人物たちは、子供との同居で悩んだり、逆に、老親の元へ帰郷することが叶わなくて悩んだり、親の離婚で悲しんだり、モラトリアムの時間に決別する決心をしたり、いろいろです。全部の作品の登場人物に共感できなくても、共感できる作品が誰しもいくつかありそうな、そんな作品たちでした。ちょっと前に読んだのですが、アップするのを忘れてました♪ちなみに、21日と22日の読書は、腐読書4冊、非腐読書1冊でした。(1冊は『聖女の救済』でした)非腐読書 46冊腐読書 67冊合計 113冊となりました♪現在小説しか手元にないため、スピードがゆっくりです。
2008年11月22日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)男が自宅で毒殺されたとき、離婚を切り出されていたその妻には鉄壁のアリバイがあった。草薙刑事は美貌の妻に魅かれ、毒物混入方法は不明のまま。湯川が推理した真相は―虚数解。理論的には考えられても、現実的にはありえない。 あ~。これは…トリックは面白かったけど、ネタ的に女性としては…複雑な心境かも?男が自宅で死んでいるのが発見された。その男の妻は離婚を切り出されており、一番疑わしくあったが、鉄壁のアリバイがあったのだ。男はコーヒーに入れられた毒物で死んでいたが、そのコーヒーに毒物を入れた方法が分からないのだ。草薙刑事はその妻に心惹かれるが、また、その彼女に秘められたものを感じてもいた。相棒の内海薫刑事は、草薙が冷静さを欠いていると判断し、自分の直感で、男の妻が犯人であることを追及しようとする。果たして、毒物はいかにして混入されたのか、また、犯人は本当に男の妻なのか、そして動機は?同時に出た『ガリレオの苦悩』とどちらが?と言われると、…どちらもそれなりにいいです。短編集は気軽に読めるし、こちらは、ドキドキしながらじっくり読めるし。ハイ。どちらも楽しく読めました。そうそう。こちらの作品で、映像化を意識している部分が内海刑事が作中で音楽を聴いている描写があるのですが、その時に聞いているのが福山だったのが笑えました。うさぎは、映像化はあまり興味がないので見なかったのですが、…東野圭吾さんにとっては嬉しいことだったのですね。笑^^
2008年11月21日
コメント(1)
直明けに手術が連続して、再び使えなくなっているうさぎであります。そのくせ、ちゃっかり、帰途で赤うさぎと合流して美味しいものを食べてきましたが。笑^^;食べる食べる、魚介類のマリネ風サラダにかぼちゃのスープにガーリックトーストにパスタ、そしてデザートとコーヒー。そして、話題が…検診の受診率やら検診そのものの話、病気の罹患率とか。う~ん。ちなみに、その一幕。『乳癌、今女性の死亡原因の第二位になったんだよね?』赤うさぎがつぶやく。『うん。大腸が一位だったはず。そうそう、大腸と言えば、最近30代の女の人の大腸、よくあるよね?』うさぎが答える。『そうでしょ?だって、食生活が欧米化しているし、ほとんど欧米と同じようなもの食べているよね?』…ここで、二人はそれぞれパスタをくるくるしている。その手が一瞬止まり、自分の皿の中を見つめる。次の瞬間、二人は、再び、パスタをくるくるして口に運ぶのであった。『ま、食べちゃうけどね~』と。真実を知っている人間でさえ、こうなのだから、食生活の改善は難しいよね。せめて運動して、リスクを減らさねば…と思ううさぎなのでありました。ちなみに、このままの台詞ではしゃべっておりません。念のため。実際は、横文字とか省略とかを使いながら会話しております。ご安心ください。読書の話とか、いろいろするのだけど、どうしても、同業なので、こっち系の話になりがちです。笑^^昨日は、当直。今日は、午前中は検査したり、病棟回診したりしたあと手術に入り、その後も昼ごはんをかき込んで、続いて手術に入り、夕方になりました。へろへろへろ~。しかし。赤うさぎとの御飯を楽しみに、タイムカードを押した途端元気になって、帰途についたのでありました。明日には完全復活できることでしょう。
2008年11月20日
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)湯川の頭脳に挑戦してくる犯人たち。科学を殺人の道具に使う人間は許さない―絶対に。 【目次】(「BOOK」データベースより)落下る/操縦る/密室る/指標す/撹乱す 読書記録を書き忘れていたらしい。そんな私が19日に読み終えたのはこの本でした。東野圭吾のガリレオシリーズの短編集。犯人や犯罪を憎む、というよりも、そのために科学を道具として使用したことが許せないという科学者らしい態度で臨む湯川。草薙とのやりとりもいいのですが、今回は内海薫なる女性刑事の細やかな推理とのコラボが見られます。ちなみに、タイトルの苦悩は、少し『容疑者Xの献身』にも通じるものですが、罪を憎み、科学を利用したことは憎んでも、犯人やその心情を憎めない湯川の苦悩を示しているようです。そんな湯川が出会う事件たちの短編集でした。ちなみに…。読書。11月17日の日記を書いた(その時点で腐読書6冊だった)後、さらに腐読書1冊。11月18日と19日で、腐読書7冊、非腐読書3冊。(1冊が『ガリレオの苦悩』だった)11月20日が腐読書2冊。どうも、書いた日記を消しちゃったらしくて…あはは^^;うろ覚えとなりました。というわけで11月20日までの読書。非腐読書 45冊腐読書 63冊合計 108冊となりました。今月はいいペース?
2008年11月19日
コメント(0)
私の勤務先で院外処方となりはや数ヶ月…。そのため、職場内の薬局で出るダンボールの量が減った。特にうさぎが重宝していた、湿布のダンボールは、外来でもらう人が多いのでほとんどなくなった。やむなく、それならば、と院外処方を扱う薬局さんにそのダンボールをもらう約束をしたが、…今まで昼休みなどに同じ屋根の下で調達できたものが…いくらお向かいとはいえども、外。仕事が終わってからでないともらいに行けない。しかも、病院が終わる頃にはお向かいも仕事が終わるのだ。というか、たいてい、私が仕事を終える頃には薬局は閉まっていたりする。くすん。しかも、これからの北陸は天候が今ひとつ。ああ、ダンボールが外に出なくても手に入った生活が懐かしい。院外処方の落とし穴がこんなところにあったなんて…!というか、こういう理由で院外処方になったことを嘆いているのはうさぎだけかもしれない。ただ、院外処方になって、トータルすると、安くなったのも事実ですね。病院で診療費を払う時に一緒に清算できて、薬ももらえるほうが便利は便利ですが。今日は医局会で遅く帰宅なので、これにて…おやすみなさいませ^^
2008年11月18日
コメント(1)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)誕生80周年を迎えるラジオ体操には、驚くほどのダイエット&アンチエイジング効果が!!ふくらはぎをひきしめる、ウエストを細くする、背中美人になる、バストアップする、二の腕をひきしめる、太もものたるみをとる、おしりをひきしめる、腰痛を解消する、肩こりを解消する、便秘を解消する…若々しいスリムな体と健康があなたのものに。 【目次】(「BOOK」データベースより)1 スリムで元気な体をつくるラジオ体操(ダイエット、メタボ対策に効果あり!ラジオ体操ブームがやってきた!?/80年もの歴史を誇るラジオ体操を見直そう/ラジオ体操で、全身の筋肉と関節をまんべんなく動かしましょう ほか)/2 部位別・お悩み別 追加エクササイズ(ふくらはぎをひきしめる!/ウエストを細く!/背中美人になる! ほか)/3 ラジオ体操ダイエットを成功させる日常生活3つのポイント(実現可能な目標体重を決めよう/食生活を変えるための目標を立てよう/空腹感やストレスはこうして克服)ダイエット本大好きのうさぎが現在こだわっているのがこれです。これだけの内容をきっちりかというと…、一生懸命読んだ挙句、ラジオ体操第一を『一回で70キロカロリー』と唱えながら1日に何回かするだけという…笑^^;でも、一回で70キロカロリーって、しゃれにならないですよね?それと、これを始めてから一週間程度なのだけど、今日手術場で着替えていたら、看護師さんに『痩せた?』と言われた。体重は変化ないのだけど、全身運動なので体型が締まるのだろうなぁと。ちょっと嬉しいですよね?というわけで、せっかく付いているオリジナルCDも使わずに、マイペースで本日もラジオ体操第一に励むのであった。そんなうさぎですが、読書も励んでおります。本日は、腐読書が6冊。(23時)
2008年11月17日
コメント(6)
![]()
海堂尊の原点でもある「田口・白鳥シリーズ」の最新刊がいよいよ登場!!映画化、テレビドラマ化もされた第4回『このミス』大賞受賞作の『チーム・バチスタの栄光』は累計320万部突破、続編の『ナイチンゲールの沈黙』も140万部を突破し、驚異の新人と謳われる海堂尊。彼の原点でもある「田口・白鳥シリーズ」の最新刊がいよいよ登場です。今回の舞台は厚生労働省。なんと、窓際医師の田口が、ロジカルモンスター白鳥の本丸・医療事故調査委員会に殴り込み!?グズグズな医療行政を田口・白鳥コンビは変えることができるのか・・・。1年半ぶりに帰ってきた彼らの活躍にご期待ください。今回の作品は事件を解決するというよりも、ほとんどが霞ヶ関での委員会とかそういった場所での舌戦が中心。そして、彼らの裏のある駆け引きとか。うさぎは職業柄、この内容ですごくドキドキして面白かったのだが、普通の読者さんは楽しめるのだろうか?とも思った。いや、バチスタからのファンの方たちならば、大丈夫なのかもしれない。今や、医療事故調査委員会などの関連は一般の人たちの関心の的でもあることだし…。しかし、もう1つ不安に思うことは、これだけ厚生労働省や各省庁の天下りのことや、メタボ検診の裏事情について告発に近いような内容を描いて、作家の先生が安全なのだろうか?ということ。いや、でも、逆にこれだけの作品を描いているだけに、下手に厚生労働省も手が出せないのか?そうだよね。うんうん。かなり、厚生労働省の医療政策の失敗に関しては、厳しい批判が登場人物たちによりされています。うわぁ…って感じ。ちなみに、本日のお出かけのお供でした。昨日は日記を書き終えてから腐読書1冊追加。本日、これと他に5冊の非腐読書。11月16日までの読書非腐読書 42冊腐読書 47冊合計 89冊となりました♪
2008年11月16日
コメント(4)
大北海道展が金沢のデパートで開催中なので、いそいそと出かけて来ました^^えへへ~。プチ・メルヴィーユのかぼちゃプリンとキャラメルプリンを買ってきましたが、…午後のお茶の時に食べたら…美味しい~っ。ちなみに、以前には近所の美味しいケーキ屋さんでもかぼちゃバナナプリンなる美味しいデザートがあったのですが、いいかぼちゃが入らなくなり、数年前から生産が中止となっていました。北海道は、美味しいかぼちゃがあるのだなぁ…と実感。おなじみのスナッフルスのチーズオムレットも一箱ゲット♪大好きなあいすの家はいつもの飲むヨーグルトがなかったのでがっかり。苦笑^^;代わりに、ヨーグルトプリンのような製品を購入。あとは北海道の鮮魚たちがたんまり乗っているお寿司のお弁当を買って、イクラ、塩辛、タラコ、島もずく、生キャラメルなどをゲットして帰途に…。年末のご挨拶の手配もして戻りました。海鮮たっぷり(イクラ、ウニ、とびっこ、昆布、サーモン、カニなどなど)のお寿司を食べて、更に午後にかぼちゃプリンを食べたうさぎ。夜の体重計の数字を見て見ぬ振りをしたのは当然です。ね?
2008年11月16日
コメント(7)
脱兎となるからには、6年間、職場にもらっていた自室の片付けが出現。ということで、実は先々週くらいから溜まっていた学会誌などを、片っ端から読んで、どうしても欲しい部分をスクラップして捨てているのだ。そう。うさぎが脱兎宣言するより行動が早いのだな。つまり、もちょっと前から煮詰まっていたのであった。ハイ。続いて、かなりの医学書が職場の本棚にある。これを自宅の本棚に持ち帰るには、自宅の本棚にスペースが必要。(一応、天井までの高さがある幅が180cmくらいの本棚が自分用にあるのですが、ほとんど一杯)ということで、もう10年以上開いていない教科書や知識が古くなった本などを処分することに。やはり、同じような悩みはあるらしく、医学書の処分をするのに基準としては10年間開かなかったものを処分するという意見が多かった。今は確かに、医学知識も日進月歩だしネットもありますもんね~。というわけで、処分しようと思った本を抜き出して、そういう業者に本の番号(ISDNとかいう数字)のリストを送るが、その作業中に薬理学の本が惜しくなって本棚に戻したり…笑^^;それでも、何とか職場から戻る本のためのスペースは作れたような気がする。あとは、業者さんからのメールを受け取るだけ。続いて、職場に溜まっている未読本のコト…。これは、まぁ、今現在残っている未読本を、ひたすら読んで片付けるのみ。笑^^それと、これから発売の本は、セーブするのと。笑^^;いや、これでも、先月からセーブしているのですよ、一応。ほほほ^^というわけで、脱兎計画は、もともと水面下で進行していたのですが(だって掃除の苦手なうさぎがここのところ掃除していたのが…あはは^^;無意識だったのでしょうね~)脱兎計画は続くのであった。ちなみに、昨日と今日で(昨日はほとんど片づかなかったけど)非腐読書5冊、腐読書2冊片付きました。頑張るぞ~♪結論として、非腐読書は結局12冊読めました^^(24時)つまり11月15日までの読書非腐読書 36冊 腐読書 46冊合計 82冊となりました♪
2008年11月15日
コメント(5)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)英語なんて社会に出て必要な人は1割程度。今の英語教育はコンプレックスを育てているだけ!学校教育も、夫婦生活も、仕事や会社も、子育ても、老後や介護問題も、すべてのことに「逃げ道」はあるはず。上手に「逃げ」て、人生を楽しく謳歌しましょう!結婚、子育て、介護、教育、仕事―3万人をカウンセリングしてきた著者による超積極的「逃げ」のススメ。 【目次】(「BOOK」データベースより)序章 「積極的逃げ」のススメ/第1章 「逃げ」る技術が必要な日本人/第2章 学校なんて行かなくていい!/第3章 会社なんて辞めていい!/第4章 子育てなんて自分流でいい!/第5章 家族で介護なんてしなくていい!/第6章 人生を楽しむための「逃げ」の極意 逃げを決めたから買った本ではなくて、数ヶ月前にこの本が出た時にゲットしたもの。ちょうど、逃げを決めたのでいいタイミングと思って読みました^^まぁ、逃げというよりも、いわゆる世間がいうところの王道以外にも道はあるので、一旦逃げてもOKだよ、というのが主旨かな?あと、王道と言われているものにこだわらなくてもいいんだよ、という感じ?肩の力が抜ける一冊です^^ちなみに、昨日は、腐読書が7冊、非腐読書がこの本で1冊でした。11月13日までの読書非腐読書 24冊腐読書 46冊合計 70冊となりました^^本日は電車で移動なので…あはは。現在途中なのが…。
2008年11月14日
コメント(2)
昨日は当直でした。本日は手術はなかったものの、午後はあれこれしていて、夕方に電車に乗って県庁所在地の駅の近くのホテルに研究会。夕方6時半からということなので、講演より前に供されたお弁当を食べようと思って出かけたが…。(※注:ここで不幸が始まる)よくホテル名やらいろいろ分からなくなるうさぎは、メーカーさんが持って来てくれたチラシをきちんと持参して、2階のダイヤモンドなる広間の前に…。そのダイヤモンドの中ではスタッフ達がガタガタと机を入れたり並べたり…6時過ぎているんだけど…ギリギリまで入れないのかなぁ?おかしいなぁ?と思いながらも、チラシを確認。間違いない。結局…6時半を過ぎても、誰も来ない上に、ガタガタは続く。そこで、1階のフロントのところの掲示板みたいなので確認すると…時間は正しい。え?会場が4階?え?え?大急ぎでエレベーターの前に行くとそこには張り紙が…『本日の○○研究会は4階に変更になりました』…普通、2階だったら、階段上がる人も多くない?エレベーター…そりゃそうなのかもしれないけど。っつか、会場の変更があったら、本来開催される予定だった部屋のところにも、きちんと張り紙とかしません?ましてや、そこの前にいたら、スタッフ達、声をかけませんか?うさぎは、時間よりも20分も早く来ていたのに、遅刻するというとてもとてもとても哀しい思いをしました。もちろん、メーカーの人に恨み辛みの一言を言いましたが…。というわけで、当直明けに哀しい思いをしながらも研究会に参加して、講演を聴いて、ちょっと他の先生と情報交換をして戻ってきました。お風呂に入って生き返ったところです。日頃から2階程度なら階段を上がる、エコな精神がうさぎを哀しい目に遭わせたのだと思うと、とても複雑な気分です。ってか、普通は2階程度なら、階段だろう?そう思うのはうさぎだけ?
2008年11月14日
コメント(6)
11月11日までの読書。非腐読書 20冊腐読書 35冊合計 55冊11月12日の読書は、腐読書4冊、非腐読書3冊で終了。つまり11月12日までの読書。非腐読書 23冊腐読書 39冊合計 62冊なのだった。いいペース?
2008年11月13日
コメント(2)
![]()
年内は読書強化月間なのである。結局、昨日は、非腐読書3冊追加。ということで、11月11日までの読書は非腐読書 20冊腐読書 35冊合計 55冊となったのだった~^^本日、現段階では、腐読書を3冊、非腐読書を1冊^^ちなみに、非腐読書は下の本^^
2008年11月12日
コメント(0)
さて、今の職場に6年前に配属されたのは、『ある程度は家のことと両立できる環境だから』ということで、だったのですが。ちょっと前から環境が激変して…、具体的にはいろいろなことを配慮してくれない人間がナンバー2として現れてしまったのでした。本来なら、ナンバー1(院長)から、きちんと私の立ち位置とかを説明してもらえばいいのかもしれませんが、…なんちゅーかナンバー2は、上から目線なのか、とてもそんなことを説明できるようではなく、ましてや私から言うのもなんなので…。自分なりに、当直が辛いこともあるけれど(特に日当直)、そして当直明けで手術やら検査で普通に勤務なのも辛いけれど、うさぎよりも年配の先生も当直していることなので、女医だということだけで免除してもらうのは…と、他の先生達と同じ回数こなしてきたし、と思っていたし、手術で遅くなっても、きちんとラストまで働いたし…。忙しい時は一杯一杯になって、何とか頑張ってきたつもりだったうさぎだけど、更に、土日の拘束当番を作ると言い出したナンバー2…。いや、それは、健康な妻がいて家庭を守っている男だから言い出せることだろ。うさぎのところは平日のツケが土日に溜まることもあったり、土曜日は家人が病院に通うことも多いので…それは困るのだが…。院長は、それには反対してくれたのだけど、結局、ナンバー2は退かず、いずれは土日は拘束となるということらしい。それは、うさぎに『辞めれ』ということだね?と思ううさぎであった。
2008年11月12日
コメント(12)
昨日、帰途で郵便局により腐読書メイトに発送するのを楽しみにしていたが、何でだったか、帰りが遅くなり断念。本日は時間通りに上がれたので帰りに郵便局に寄った。普段のうさぎなら、昨日の帰りが遅くなっても、コンビニに寄って発送することもあるのだが、ただ今、JPでは『冬のありがとうフェア』をやっているのだ。それゆえ、郵パックは郵便局から発送せねばならないのだ^^えへ。というわけで、本日は発送♪よろしくなのでした。ただ今、読書強化月間絶賛邁進中。11月10日は…腐読書2冊、非腐読書3冊。11月11日現段階では、腐読書4冊なのである。つまり…11月11日現段階での読書は非腐読書 17冊腐読書 35冊合計 52冊なのであった。いい感じ?
2008年11月11日
コメント(6)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)ビスキット、チヨコレイト、アイスクリン、シユウクリーム、スイートポテト。南蛮菓子から西洋菓子へと呼び名が変わり、新たな品々が数多登場。そんなスイーツ文明開化の東京で、孤児として生まれ育った真次郎は、念願の西洋菓子屋・風琴屋を開いた。そこには今日もまた、甘い菓子目当てに若い元幕臣の警官達がやってくる。菓子作りの修業に精を出したい真次郎に、厄介事が次々と…。著者の魅力全開!明治の築地居留地で、西洋菓子屋の若主人と元幕臣の警官達「若様組」が繰り広げる「スイーツ文明開化」騒動記。昨日、読みました。江戸から明治に変わり、時代の進むスピードが一気に加速したそんな中で、元幕臣の家系である者たちの警察官の気があった集まりの自称『若様組』と、父が居留地で仕事をしていたのが縁で孤児になったあと居留地で育てられた皆川真次郎は、幼なじみという縁もあり、大人になった現在でも行き来がある。真次郎は居留地で育った関係で、西洋菓子を生業としようとしている。そんな彼らが、巻き込まれる、その時代だからこその騒動とは?全体的にほのぼのとした語りなのですが、実は、江戸から明治に変わったことで、全てがその波に乗れたわけではなく、貧民窟などが東京に出来たことなども描かれていたり…コレラの流行についても描かれていたりと、時代を反映したお話もかなり混じっています。同時に、持ち込まれた西洋菓子に関してもきちんと描かれていて、いいバランスで読むことが出来ました。そして、ほのぼのしたロマンスもあったりして♪畠中恵さんの作風ってこうですよね~、というのがこの作品でも健在でした。ほのぼのだけど、甘いだけではなく、そしてちょっぴりロマンスだけど、直接的過ぎない。という感じ。
2008年11月10日
コメント(2)
10月から突然、誰からの賛同もなく開始された読書強化月間Byうさぎなのである。当然、これにより多方面に影響が…。まず、ダンボールの消費が早くなったので、お向かいの薬局にダンボールを要求するペースがアップする。次に、腐読書メイトの皆様が日記を読みながら戦々恐々とすることが多くなる。(え?戦々恐々していません?それならよかったです^^)読もうとする本の途中の巻が抜けていたりして捜索するごとに、部屋がごちゃごちゃになる。(いや、これはもともと自分が悪いという説も…)などである。結局、昨日はトータルで8冊の非腐読書を完遂。よれよれよれ~。というわけで11月9日までの読書非腐読書 14冊腐読書 29冊合計 43冊となったのでした。
2008年11月10日
コメント(4)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)たった「朝2分」で、体のラインが整い、体質がよくなり、健康に美しくやせる!しかも、しっかり食べて飲んでもスタイルキープ!頭が冴えて、仕事がはかどる、なんといっても気持ちがいい!「確実な効果」が大反響のダイエット法を初公開。 【目次】(「BOOK」データベースより)1 なりたい体に必ずなれる たった「朝2分」で驚きの効果!(最初の1週間で必ず効果は出ます/“胸とお尻”の知られざる秘密 ほか)/2 絶対に!“ゆがんだ体”ではやせません やせる秘密は骨盤にあった!(あなたの骨盤、診断します!/「食事」と「運動」でやせない人の9割は、骨盤に問題がある ほか)/3 一生太らない健康で美しい体があなたのものに 実践!骨盤が目覚めた!(ストレスがゼロだから、できる、変われる!/この3つのルールを守った人は、必ずやせられます ほか)/4 もうムリも我慢もしなくていい 食べながら美しくやせる!(“肩こりの原因”第1位は、“食べすぎ”!/食後に“食べすぎサイン”が出ていませんか? ほか)/5 悪いモノを出したとたん、いい循環が始まった! 「ストレス&疲れ」をふっとばすコツ(実は、1回100万円以上の価値があるワザ、教えます/頭に“穴”があいていれば、ストレスなし ほか)ダイエット本が大好きなうさぎ。ついつい、トライしてみるが、そんなダイエットの技が続けられるようなら、初めからそんなのが必要にならないのだよね。うんうん。この本は、一度持っていたのだけど、看護師さんに貸したら戻ってこなかったので買いなおした。しかし。自分に不可能であることがよ~く分かったのであった。朝起きて、起き上がらずに胸を開く運動とかをやろうとすると、…そのまま落ちちゃうんです、眠りの世界に。ええ、朝2分ダイエットではなく、朝二度寝、になっちゃうんです。結局、ベッドの横の棚の上に放置プレイになった本なのでした。読んでいるときは、『うわぁ、すごい。これだけ減ったらいいなぁ』とその気になるのですが…。駄目でした。しゅ~ん。そんなうさぎは現在ラジオ体操ダイエットを始めました。これは続くといいな。
2008年11月09日
コメント(6)
![]()
今まで、個室には鍵などなく、オープンだった我が家だが、とうとう、これらの商品がうさぎの部屋にやってきた。重要書類などを入れる目的で購入したのだが、…これで腐った本のお気に入りも、自宅に?(自宅以外で保管していることが問題だって)これの引き手を取り付けたり、あれこれしていました。これらが入ることで部屋の模様替えなどもあったりします。
2008年11月09日
コメント(2)
![]()
昨日の昼頃に職場の外来の看護師さんから電話があり、いつも外来で診ている患者さんが入院したことを聞いた。昨日はたまたま午前中は外来営業だったので、すぐ上の上司が入院手続きなど一切をしてくれた。本日、午前中にちらりと様子を見に行ったが…。実は、うさぎはついでに郵便局に行き、完成したダンボールをウキウキ発送するつもりだった。が、しかし、休日だったため、ポシェットしか持って行かなかったうさぎは、大事な前回の配送の控えを持っていなかったのだった~。(これがあると同一宛先割引が受けられるのだよ♪)しぶしぶ本日はあきらめることとする。うさぎの失態だった。ちなみに、11月7日は結局腐読書4冊、非腐読書1冊となった。そして、11月8日は腐読書1冊、非腐読書3冊だった。11月8日までの読書非腐読書 6冊腐読書 29冊合計 35冊となったのだった。本日、実は既に非腐読書を3冊済ませていたりします。笑^^えへへ^^ただ今4冊目に突入中。ちなみに、それ以外に併行して畠中恵を読んでいたりします。そして、本日の6冊目を終了しました。(20時)
2008年11月09日
コメント(0)
![]()
慰めなんかいらない。癒されなくていい。本当に分かり合える仲間が、ほんの少しだけいればいい。闇を抱えた四人の高校生を描く、絶対零度の青春小説。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)慰めなんかいらない。癒されなくていい。欲しいのは、星の距離感。これは天文部に集うスパイたちが、最前線で繰り広げた戦闘の記録。 この作品を読んだ時、この主人公達が感じる閉塞感や焦燥感というものに、懐かしさを感じた。中学時代、高校時代、大学時代、誰もが、主人公達と同じような想いに捕らわれた時期があったはずだ、多かれ少なかれ、シチュエーションは彼らほどではないにしても。主人公は、ジョーとギィとゲージとブッチの4人、もちろん、彼らは二重生活を送るスパイなのでコードネームという設定。彼らがある程度の真実を見せることが出来るのはスパイ仲間たちの間でだけ。そして、それぞれのミッション…彼らがそれぞれ戦わねばならない事情があるので、互いには互いのミッションを語ったりはしない。ただ、何気なく、心を休ませることが出来る仲間で居続けるだけなのだ。しかし、それが、彼らには大事であった。そんな高校時代の一幕を描いた作品。ジョーは、女に生まれたからという理由で、進学もせずに女としての能力を磨くのが当然として両親(主に父親)に扱われている。弟という理解者を持つ彼女は、地元を離れて、大学に行くのが目的だが、女が学力をつけることを良しとしない環境ゆえに、お金をかけることなく勉強に努力している。ギィは、仕事のリストラをきっかけにアル中になってしまった父親、それに逆らい娘達を守ることが出来ない母親、という環境。姉は家を出てしまっている。ギィもまた、ギャルという外見で父親を欺き、外にでる準備を進めていた。など、それぞれが、自分を何かの目的でフェイクして、ミッション遂行のため、二重生活をおくる仲間なのだ。偶然にも、同じ部活動に所属して、そして、運命的な偶然により、互いが、二重生活を送る仲間だと知った彼ら…今は力を蓄える時期の彼らは、そっと、同じ境遇同士、決して慰めあうわけでなく、一時期を寄り添うのだ。ある意味、そういう時期って、実はみんなスパイだったりしますよね?懐かしい想いを抱きながらドキドキして読みました。そして、ラストの結論は、そうだよね、と同感でした^^これはお薦めですよ~ん。読んでいない人は図書館にリクエストしましょう!
2008年11月08日
コメント(4)
![]()
今日のうさぎは我が家のアッシーでした。朝、外出するという家人を目的地に送り、そのまま某開業医さんのところに30分かけて出かけて、午後の予約を予約表に書き込んでくる。そして、すごすご帰宅。帰宅後、自宅に一人なのをいいことにしばらくネットで遊ぶ。そして昼食後、再び運転。午前中に予約した開業医さんのところに家人たちがインフルエンザの予防接種を受けに行くのだ。ちなみに、うさぎは職場で受けるので、その間は車の中で読書しながら待つ。さぁ、帰れるのか、と思ったら、突然母親が言う。『そこの角を曲がったところに床屋さんがあるでしょ?そこに寄ってよ』あの~、うさぎが曲がろうと思っている方向と違うので、もう少し的確に喋ってください。というわけで、いきなり、今度は床屋さんの前で、読書する羽目に…。いいけどね、車の中だからプライベート空間だし。そしてようやく帰宅できるのであった。帰宅したら当然4時近く。一日が運転手で終わったのであった。ちなみに本日の車中の友は下の作品♪
2008年11月08日
コメント(6)
読書強化月間絶賛継続中のうさぎ。11月6日までの成果非腐読書 2冊腐読書 24冊合計 26冊さて、昨日、ダンボール箱が1個巣立ったのである。本日、あと2冊で次のダンボールを一杯にできたのだが、残念ながら断念。週明けにしよう。そして、実は、この週明けに一杯のダンボールを手放すと、小振りダンボールがなくなるのであった。う~ん、今回は消費が早かったなぁ。(消費が早いとしみじみする問題なのだろうか?)来週は、お向かいの薬局に出かけて補充してこようと思ううさぎであった。本日は現段階で腐読書2冊終了。さてさて?意外と週末は進まないことが多いのだけど…。
2008年11月07日
コメント(0)
年内は読書強化月間とせざるを得なくなった、未読本山ほどのうさぎ。まぁ、あれだ、需要と供給のバランスというか、収入と支出のバランスというか…。原因がはっきりしているのでうさぎも鋭意努力中なのである。具体的には…腐読書(小説)に関しては裏に日記を書いて、後で合わなかった作風の作家さんを確認できるようにしている。(ちなみに、頑張って書いているが、うっかり前回酷評した作家さんの新作を読んだりしていて今ひとつの学習機能であることが判明)オンライン書店でタイトルが気に入ったり、作家さんが気に入ったり、あらすじが気に入ったり、とどれか1つでも心惹かれるとせっせと読もうとしていたが、最近はあらすじと作家さんを吟味して選ぶようにした。これはどうやら効果があるような気がする。今月発売の一覧表を載せているサイト(そういうサイトをチェックしていたのか?と驚かないでください~)を見ながら、早めに検討しておく。これも、上と合わせて今のところいい感じ?腐読書(漫画)に関しては、読んでいった作家さんの一覧を作り、合う、微妙、合わないに分類している最中。これは最近始めたので、効果はまだ不明。10月は9月に比べて7割に押さえることができたので、先日赤うさぎと会ってご飯した時に、『先月比だと7割程度に押さえたのだ♪』と自慢したが、さすが長年の付き合い、赤うさぎ騙されず…ぼそりと。『比較の対象がね…』と。あああ~。その通りなのだけど、とりあえず数字に騙されて欲しかった~。というわけで、11月5日の読書5冊。(非1冊、腐4冊)11月5日までの合計は非腐読書 2冊腐読書 19冊合計 21冊となったのだった。ちなみに、本日は腐読書3冊が終了。
2008年11月06日
コメント(0)
名古屋での学会から戻り、お腹もよくなったのでパステルのプリンを『うしし』と食べていたうさぎ。コラーゲンたっぷりフルーツゼリーやら、ブドウのゼリーやら、チーズのプリンやら、変わったのがたくさんあったので買い込んで来て楽しく家族で食していた。が、11月3日。現実的にもうさぎは日当直だった。24時間戦えますか?に突入。そして、うさぎたちが哀しいのは、24時間戦っても次の日の仕事にそのまま突入であること。24時間+α時間戦えますか?午前中は外来。午後から手術。その手術が長引いちゃったりしたもんだから、…帰宅したら8時過ぎてたよ~ん。しかも、今日も、午後から手術が2件~で、やはり帰宅は8時過ぎだった。パステルのプリンをニコニコで食べていたのはつい先日なのに、遠くに来た気分です~。よれよれ。明日は人間らしい生活だといいな、と切実に思ううさぎなのでありました。というわけで、せっかく学会から戻ったのに、ブログでお散歩をしていません…。明日はきっと元気になるはず。(読書しているという突っ込みもあるかも?笑^^;)
2008年11月05日
コメント(8)
読書強化月間、泣きながらも継続中。11月3日、最後の報告後に更に小説1冊。11月3日までの読書12冊。(非1冊、腐11冊)11月4日の読書は4冊。(腐4冊)というわけで11月4日までの読書は16冊(非1冊、腐15冊)となっているのであった。ちなみに、3日は日直当直で24時間戦えますか?の状況だったため落ち着いて読書できず、4日は直明けなのに外来したあと手術に夜7時まで入っていたので、腐読書のみとなりました。非腐読書は、落ち着いた状況でないとできないですよね?ね?ね?
2008年11月05日
コメント(2)
![]()
学会にて…。腸炎なのかお腹の調子が今ひとつだったため、うろうろできないうさぎは、方向性が決まってしまい、頑張って朝から晩まで聴講していた。そんな、真面目仮面のうさぎを突如、妄想に駆り立てる言葉が、今回の学会では頻繁に使用されていた。その問題の省略語を耳にしたうさぎは『本気か?厚生労働省や文部科学省が、こんな略語を?』とびびる。その言葉とは…がんプロ(がん専門医養成プロジェクトだったかな?正確には)何でも、言葉を略すな。どう考えても、その略語にすると、その瞬間、思考は他へ蛇行していくぞ。そんな略語を乱発すれば、この講演を聞いている人間の何割かは思考のひずみに落ちていくぞ…。と思ったのだった。かくいううさぎも、真面目に聴講しようとするが、時折偉い先生達が大真面目にくちにする『がんプロ』という言葉に反応して、瞬間的に頭の中に上のような姿が入り込んでくるのであった。こうしてせっかく真面目になろうとすると、きちんと邪魔が入るあたりはお約束ですね~^^
2008年11月04日
コメント(4)
読書強化月間継続中。11月1日。非腐読書 1冊。11月2日。腐読書 2冊。11月3日腐読書 5冊。(20時半)うさぎ頑張る。腐読書 6冊目読破。(21時)このペースで増えている時はムウみんさんが危険である。笑^^さて読書(腐読書)に更に邁進したいところだが、ちょっぴり勉強のお時間である。そして、その後、…あと2冊腐読書を追加読破したうさぎであった。お勉強は、したらしただけ謎が深まった。明日、しっかり調べることが出てきてしまった。とほほほ。というわけで、現段階までの読書。非腐読書 1冊腐読書 10冊合計 11冊となったのである。
2008年11月03日
コメント(0)
うさぎは実は学会に行っていたのですが、朝の8時からの教育セッションなる…云わばおさらいのような授業のようなものも、早起きして聞いてきました。せっかく行っているのでね…と。眠い目をこすりながら、そして、時々一瞬トリップしながら。学会二日目の朝、大腸がんの教育セッションを聴講してたうさぎは、日本人では欧米よりも大腸がんの頻度が低いというのは間違った考えであり、既に日本における大腸癌の頻度は欧米並みであることを知る…。ああ、何となく、多くなったような気がしていたけど、そうなんだな…。そして、リスクを減らすのにあれこれと報道があり、その次にはその商品が店頭から消えるという現象があるが、本当に大腸がんのリスクを減らすというのが証明されているのは…ただ1つ。運動だけなんだって。瞬間、うさぎは思った。うさぎってリスキーな存在?><。。。まぐ姐さんやニモ子さんやムウみんさんやちっぷさんや…みんな正しい?ということで、是非、戻ったらブログで紹介せねばと思ったこと。大腸がんのリスクを下げることが証明されているのは、テレビ番組であれこれ紹介されている食べ物たちではなくて、もちろんバランスよくいろいろなものを食べるのはいいのでしょうが、…きちんと証明されているのはただ1つ。運動だけが大腸がんのリスクを下げるんだよ~!!ということで、みなさま、安心して毎日の運動に励みましょう。うさぎも腹筋やストレッチを再開しています。とても小心者です。笑^^
2008年11月02日
コメント(10)
![]()
【上巻の内容情報】(「BOOK」データベースより)「いなくなってくれればいいのに」。兄の結婚、赤ん坊の誕生に戸惑う加々見舞子は思った。ところが、赤ん坊が病院からさらわれ、事態は一変。琵琶湖で発見された正体不明の生物の死骸の謎が絡み合い、赤ん坊を取り戻すための大冒険が始まる。【下巻の内容情報】(「BOOK」データベースより)赤ん坊をさらったのは、竜。しかし、見ることができる人間と見ることができない人間がいるようだった。それぞれの目的をもち竜探しを始めた“見える人間”たちは、竜が伝えようとするメッセージに気付き始める。竜が教えてくれたものとは。学会に出かけている期間、こつこつとこの上巻を読んでいました。いくらカバーをしていても腐読書を会場でするのは、倫理的にもできないので…。聴講と聴講の合間などの時間を利用。あとは往復の時間とかね^^戻って昨日の夜から下巻を読んでました。柴田よしきという人は本当にいろいろな作風の作品を書かれる作家さんですよね~。心の奥底の深層心理にある暗さを反映した作品から、探偵物から、近未来物から、…今回は不思議冒険物でそして人類も自然の一部であることを訴える作品。しかも、ワクワクと楽しい。登場人物たちがそれぞれいつの間にか1つの目標に向かい走り出す楽しい作品でした。最初は、正体不明の生き物の死骸の発見。そして、主人公(?)の舞子の願いをわざと曲解して生まれた甥が誘拐される。中西なる写真家の帽子が消える。他にも失踪したらしい人間がちらほら。それらが、昔からの伝承や風習と絡み合いながら、ひとつの物語となっていきます。この作品は今までの柴田よしきファンでない人にも受け入れられますよね~^^ちゅうことで、昨日の読書は非腐読書のこの下巻でした^^まず1冊。今月も読書強化月間です。12月までは続ける予定。でないと年を越せないうさぎなのでありました。
2008年11月02日
コメント(4)
10月はうさぎの恒例の読書強化月間。ラストになり、学会に行ったりして、やや不明になったが…、そんなうさぎの読書強化月間総括。10月27日までの記載が…日記に♪どうやら非腐読書 17冊腐読書 108冊合計 125冊ということらしい。しかし。10月28日のうさぎ。何を読んだのだろう?確か…非腐読書漫画が2冊。腐読書を1冊。10月29日非腐読書漫画1冊、腐読書小説1冊。10月30日腐読書小説1冊。10月31日腐読書小説2冊。学会期間中に非腐読書小説をゆっくりと1冊。つまり、10月31日までの合計は…非腐読書 21冊腐読書 113冊合計 134冊だったということに。うんうん、いいペースかな?このペースで頑張れば、年末には未読本の山が減る…はず?頑張ります^^あちこちに迷惑を撒き散らしながら。
2008年11月01日
コメント(0)
うさぎinしらさぎ。さて、出掛けにバタバタ(毎度ですが)して、とりあえず多めに本を持参したうさぎ。腐読書を4冊、非腐読書を1冊。にやり(^-^) さすがに会場には腐読書はもちこまず、非腐読書にカバーをかけて、でしたが。しかし、会場を見渡すと、意外と女性陣はお仲間が多い。中には腐読書の人もいるのかなぁ。ついつい隣の人の本を覗きたくなったうさぎでした。
2008年11月01日
コメント(0)
おはよー。うさぎin名古屋最終日でした。朝は眠かったです。本日はチェックアウトと荷物発送があり、それでもメイクして頑張ったが……。うさぎとしては頑張ったつもりだったのだが、既に聞きたいランチョンセミナーのチケットは終了していた。恐るべし。8時からのモーニングセミナーを聞くために8時より前には到着したのに…。(学会がある時に開催するホテルに泊まるメリットはここに…起きてすっぴんのままチケットを取り、部屋に戻りメイクするのだ、ふふふ) どーしても聞きたかったうさぎはその開始より50分前にその会場となる部屋の前に陣取り、『チケットなしの人の列はどこにできますか?』と張り切った。(事前予約がない状態だね(^-^))企業の人はどう思ったのか『他のセミナーのチケットをあげましょう』と自分のをくれようとした。いや、違うし、うさぎの到着時間なら他のチケットは取り放題だったし。うさぎ、首を振り『ここのが聞きたいので』と頑張ろうとしたところ、そんなに前から行列されると困るのか、お姉さんがチケットを一枚くれた♪ラッキー♪と思い、時間まで椅子のあるとこまで行ってギリギリまでくつろいでいたが、あとで洗面所に行き理由判明。口紅がポーチに入っていたので、フルメイクから口紅が抜けていて、鏡を見ると顔色悪そう!(大体が午前中は顔色よくないのですが) なるほど。体調不良と気を遣われたのだな。ラッキーしちゃったけど。 そんなこんなでランチョンセミナーも聴講。午後も聞きたいのを聞いてから帰途に…。 高島屋は、石川県の北海道展とずいぶん違い、あちこちに行列が出来ていた。飲むヨーグルトの大きいのが欲しかったが見つからず。ぐるりと見てからスナッフルスに並び2箱買う。続いて地下のパステルであれこれ買ったところで時間切れ~。バームクーヘンはすごい行列を作っていて、あれがひよこさんが教えてくれたやつかな?と思う。最後尾の看板を持ったあんちゃんが通路で行列の整理をしていた。 ちなみに今は列車の中。疲れたので直通で帰ります~。
2008年11月01日
コメント(6)
全45件 (45件中 1-45件目)
1