2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全66件 (66件中 1-50件目)
北海道2泊3日道東の旅から、本日帰還しました。釧路空港から羽田で乗り継ぎ。乗り継ぎで、買い物をしていて連れを放置していたら、いつの間にか連れが、赤うさぎと一緒にいた…???あれ?何という偶然!赤うさぎは東京から戻るところだったのだった。ラッキーとうさぎと連れは、赤うさぎの車に乗って帰還したのだった。ちなみに。不在中のメールをチェックして、オンライン書店をチェックして(どうしてそこでオンライン書店?)、…そろそろ力尽きそうです。というか、明日から月曜日なので、今日は名残惜しいけど、寝ます。一応、ビョーキ持ちという肩書きもあることですし。明日、ゆっくりとネットできることを期待して…おやすみなさいませ~。
2008年08月31日
コメント(2)
うさぎin釧路空港。保安改札を済ませ搭乗手続き待ち。そんなうさぎの執念にジャガポックルも恐れをなしたのか、すべての売店を一巡した時は売り切れだったはずが、……………。不思議なことにJALのショップに積まれていた!勝ちました、じゃなくて買いましたとも。じーん。うさぎが先日読んだのは呪いの解き方であり、呪いの掛け方では決してなかったのだか。ま、ラストがよければOKだとも。 釧路空港の近くにふれあいホースパークがあり、馬さんに構ってもらいました。
2008年08月31日
コメント(4)
うさぎinノロッコ電車。塘路駅から釧路へノロッコ電車で行くのだ♪このノロッコ電車も乗りたかったの~♪湿原を見ながらのんびり~。今回は湿原の散策はないけれど、ちょっびり魅力的。 ちなみに、阿寒での朝の散策は連れが寝坊のうえ、大流血(鼻血で洗面所がスプラッタ)のため、ほんの少ししかできず。至近距離で見るエゾシカだのエゾリスだのは、夢と消えたのでした。 しかし。結局日記を完成しているのは丹頂鶴自然公園。
2008年08月31日
コメント(0)
うさぎin釧路湿原。広々とした湿原にくらくら~。広いの何のって、もう筆舌に尽くしがたい、の台詞そのままっ。
2008年08月31日
コメント(0)
うさぎin阿寒湖ホテル。1日の締めくくりはやはり腐読書なんである。内容がかなり重い設定だったので、どうやら偏った腐読書を持参してしまったらしい。一冊、自宅に残したのが明るいものだったはず。 まぁ、ラスト一冊手元の未読本はこれ多分腐読書じゃないわ。ホワイトハートは微妙なのですよね。そこはかとなく怪しいけれど、腐り切らないというか。 さて。明日はまた早起きして、阿寒湖の周りや通りを散歩予定。早朝には湖面にたくさんの鳥が集まるはず。ホテルを出発して、釧路湿原に行きます。あと、丹頂鶴公園とかホースパークも行くらしい。ノロッコ電車も乗るのだ。和商市場という市場で御飯予定も楽しみ。 では、今夜もおやすみなさい。
2008年08月30日
コメント(6)
うさぎin阿寒湖ホテル。晩御飯には、今日もまた蟹がついている。いや、付いてるどころか、蟹しゃぶだの、蟹の鉄砲汁だの、蟹のパイシチュー包み焼きだの、蟹尽くし?それ以外に和牛ステーキもあったりする。連れは胸までいっぱいと苦しんでいる。(苦笑)
2008年08月30日
コメント(4)
うさぎin北海道。本日の失敗は朝から日記を書こうにも、ついついデジカメで撮影していまい、携帯に写真がはいっていない。明日は忘れずに携帯にも撮影せねば。硫黄山、摩周湖、知床と回ったのに、紹介できなくて残念です。 天気は実は朝からかなり悪かったのです。オシンコシンの滝を見て、その後、知床……………。遊覧船は視界不良にて欠航だった。諦めて自然センターでビデオ上映と食事となるところだったが。突如、知床五湖へのピストンバスに乗り、五湖へ行ったのだった。滞在時間は一時間。一湖と二湖が所要時間が40分という。連れとうさぎは(団体行動にあるまじきことだが)賭けに出た。所要時間一時間半の全周に………。あ、もちろん、途中までコースが共通なので、一湖と二湖の段階で無理と判断したら尻尾まきまきでしたよ。結論。40分ですべてを回りきり、食べ物もゲット。散策という優雅さを体験はできませんでしたが。ただ、ピストンバスの中からたくさんのエゾシカを近くで見ることもできてラッキーでした。 硫黄山はぴょんぴょんして、摩周湖は湖面を見れてラッキーでした。前回硫黄山に来た時にジャガポックルを手に入れたので味をしめていたのですが、今回は売り切れでした。残念。さて、ただ今、阿寒湖に向かっています。今夜は阿寒湖畔でお泊まりです。
2008年08月30日
コメント(6)
うさぎin夜更かし。腐読書一冊完了。やはり締めはこうでなくちゃ。しかし、三冊しか持参していないので、途中で非腐読書を一冊くらいゲットする必要が生じるかも?(冗談ですよん) ラストギリギリまで切ないお話だったので、グズグズしながら読みました。さて、いつもより早いけど、おやすみなさいです。 明日は早起きしてサロマ湖に集まる鳥を観察…………………………………………する連れを起こして私は二度寝する予定。その後、7時に起きて朝食(バイキング)、8時にホテル出発して、何とかの滝へ行き、そして知床~の予定! では、また明日♪
2008年08月29日
コメント(2)
うさぎinサロマ湖ホテル。夕飯はバイキング形式。+毛ガニが一人につき一匹!誰が食べるの、これ?状態でした。ステーキもうまい、刺身もうまい、イクラもうまい。そしてなぜだか、ガーリックライスも美味しかった。シーフードカレーも美味しかった。 さて。映像が悪くて分かりにくいかも知れませんが、分かりますか?夕飯前に連れが大浴場に行くときに『バスタオルは部屋から持ってくんだよね?これ~?』と確かにやってた。まさかバスタオル以外の何を持参すると思う?確認しなかった私が悪いのか?その後バイキングで合流し、部屋に戻り、うさぎが部屋のユニットバスをのぞいた時、そこに使用済みであったのは…………………。 どう見ても、バスマットだろ? ……………………。 『あんた、足を拭くもんで頭やら体を拭いたわけ?』……………………。 最初は普通の小さいタオルで頭やら体を拭いたと言い訳していた連れだが、どうやら思い当たることもあったのか、大浴場に行くのに付いてきました。今度こそバスタオルを持って。でもさ、普通、誰かが気が付かんもんかね?
2008年08月29日
コメント(10)
うさぎinサロマ湖ホテル。天候は曇り。夕焼けに染まるサロマ湖は見れず。 サロマ湖周囲をちょっぴり散策。海と二ヶ所で繋がっているとのことで、湖と言いながらも水は海水らしい。歩くと確かに潮の香。 オホーツク流氷館の-18度をなめてそのままの格好で入ったら、滅茶苦茶寒かった。クリオネとフウセンウオが可愛い~♪ とこんな感じであります。
2008年08月29日
コメント(2)
うさぎin羽田空港。この時間だとパステルのプリンも種類が多い。なめらか、抹茶、ゼリー、マンゴー、ブルマン、イチゴ。素敵。連れとその場で食べるためひとつずつ買い求める。夕方だと種類がいつも少ないんだよね~。と言いながら。 ビッグバードで能登のキャンペーンをしていた。連れがしゃれでガラポンしたら当たりが出て輪島塗の箸をもらっていた。(笑)石川県から来たんです、私たちとは絶対言えない。 羽田を出発するのは昼過ぎ。プリンを食べたこともあり、昼飯はまだ入りそうにない。うーん。やむなくランチセットを頼み半分ずつする。でも餃子を追加注文していることを考えたら、互いに普通に食えたかも? お腹ふるふるで機内の人にならなくてもいいよね。うんうん。
2008年08月29日
コメント(4)
本日より、うさぎ、道東の旅に出かけてまいります~。コメントへの返信と、皆様のところへの訪問が遅れると思いますが、よろしくお願いします^^
2008年08月29日
コメント(4)
性格なのだろうけど、いつも旅行の準備は、スケジュールと予約が早い。なのに、いざ出発間際のリアルの準備が遅いっ。ちなみに、まだ、荷物がまとまっていない…。大丈夫か?うさぎ。こんなうさぎのどこに、ストレスから突発性難聴になる要素があるのだろう?不思議なものだ。書きながら、せっかくの大き目の旅行カバンから、いつものカバンに荷物を移す。ツアーだけど、現地で鉄道に乗ったりもあるので、身軽がいい。腐った本は、3冊までかなぁ…。おっと、本のカバーも入れなくちゃ。(お友達がプレゼントしてくれたピンクのカバー。こんな用途に重宝すると思ってのプレゼントではなかっただろう…)今回は携帯の充電器も忘れない。前回のねずみの国でギリギリだった。修理から帰ってきたデジカメも連れて行く。こちらの充電はばっちり。いざとなったら携帯のカメラ機能を使うので、こちらの充電器はお留守番。書きながら、何とかなってきたかな?笑^^ちなみに、うさぎの希望する、知床・釧路のツアーはちょうどいい北陸発がなかったので、羽田発着のを選びました。というわけで、明日は朝一番に羽田に向かう飛行機に乗るのでした~。そして、羽田から、女満別へ。オホーツク流氷館が楽しみです。
2008年08月28日
コメント(4)
![]()
野球が大好きな少女アリスの不思議な物語!現代のアリスが語る、不思議な不思議な物語。一体どんな世界に連れて行ってくれるのか。北村薫が紡ぎ出す、珠玉の物語がついに登場です! 【内容情報】(「BOOK」データベースより)野球が大好きな少女アリス。彼女は、ただ野球を見て応援するだけではなく、少年野球チーム「ジャガーズ」の頼れるピッチャー、つまりエースだった。桜の花が満開となったある日のこと。半年前、野球の物語を書くために「ジャガーズ」を取材しに来た小説家が、アリスに偶然再会する。アリスは小学校卒業と同時に野球をやめてしまったようだ。しかしアリスは、顔を輝かせながら、不思議な話を語りはじめた。「作日までわたし、おかしなところで投げていたんですよ。」…。この講談社のミステリーランドはかつて子どもだったあなたと少年少女のための―――と銘打ってありますが、まさに、その通り!しかも、侮りがたし。引き込まれて一気読みしちゃいましたよ~。鏡をくぐって向こうの世界に…という不思議系のお話。ただし、このお話のアリスは野球が大好きで小学校では野球チームのピッチャーをしていた。それも凄腕だった。しかし、小学校を卒業すると、…当然野球はみんなと一緒には続けられない。そんなアリスが行った向こうの世界では、アリスがもう一度みんなと投げることができるチャンスが…。しかもそのチャンスには、向こうの世界にとっても意味があるというのだ。アリスと、小学校時代アリスの強敵だった五堂や、アリスの女房役のキャッチャーの兵頭、彼らも一緒に向こうの世界に行き、向こうのチームにとって起死回生をかけた大事な試合をすることになるのだった。行間を読むというのがぴったりの作品。この作中では語られていなかった、アリスの野球にまつわる歴史や、女房役の兵頭と過ごした大事な時間や、五堂の不器用で秘められた想いが、よく分かったり、使われているページの何倍ものお話を読んだ気分にさせられます。大人が読んでも本当に面白い作品でした^^あ、これ久々、本当にいいわ~♪
2008年08月28日
コメント(2)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)体に悪いのは分かっているけど、タバコがやめられない…それは、「ニコチン依存症」という病気です。今すぐ、禁煙外来で治しましょう。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 あなたは、それでもまだタバコを吸いますか!?(健康な時には想像もできない「肺ガン」の苦しさ/「受動喫煙」でタバコを吸わない人も肺ガンになる ほか)/第2章 女性は今すぐ禁煙しなさい!(赤ちゃんができない「不妊カップル」が増えている/タバコは男性のEDも引き起こす ほか)/第3章 「脱タバコ」は世界の潮流です(世界中に「全面禁煙」の波が押し寄せている/ヨーロッパは禁煙政策の先進地域 ほか)/第4章 「禁煙外来」で今度こそタバコから自由になろう!(「禁煙外来」で禁煙治療を受けよう!/まずニコチン依存症を自覚することからスタート! ほか)/第5章 それでも禁煙に失敗した人へ(1本吸っただけでニコチン依存症は再発する/タバコを吸っている限り肺ガンの恐怖は消えない ほか) 何となく分かっちゃいるけど、数値にして具体的に知ると更に怖くなるタバコの害です。医療従事者向けの本ではないのですが、医療従事者といえど、禁煙治療が始まったのは最近のことなので詳しくないのでこういう本が分かりやすいです。喫煙で信じられないくらい咽喉頭がんのリスクが高くなることなどは大学の授業でもしていたので、もともと知ってはいましたけどね~。10倍を越えるんですよね~。怖い怖い。困ったことに、タバコは主流煙(実際に吸う煙)よりも副流煙(タバコの先から流れる煙)の方が有害物質の濃度が数倍高いのですよ。つまり、吸ってる本人は納得ずくだし、いいけれど、吸ってる本人よりも更に毒性の強い煙を周囲も吸わされているということ。喫煙は、プライベートスペースでしましょう。タバコをやめられなくするのはニコチンという物質なので、その物質だけを補充して、ニコチン以外の毒物から離すのが、パッチなどのお薬です。私の職場でも禁煙外来が始まっていて、院長先生がやっています。うさぎが、この本を読んでいたら『先生もしてくれるの?』と言い出したので『嫌ですよ、きらいだもん』と返答。可哀想な上司であります。上司の方が、突発性難聴になりたい気分かもしれません。うさぎは、かつては、喫煙していた時期があります。それも喫煙の開始時期が早かったので、あはは^^ちょっと感心できない本数を吸ったかもしれませんね。吸い込んでしばらくした後の酩酊感は独特ですが、あれが、一酸化炭素にヘモグロビンを奪われちゃった状態というのを考えながらだとやはり、嫌かも?それがね、ある夜、ふとタバコを切らしちゃって、買いに行くのが面倒だったのでその夜そのままにして、それきりになったのだよね~。あの時点でやめられてよかったのだと思います。まぁ、それまでに体内に入ってしまった毒物はやむを得ませんが。
2008年08月28日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)見知らぬ人から呪われる時代になったものです。ちょっとした毎日の過ごし方で、あなたの「気」は守れます。ぜったい人に教えたくないヒミツの「作法」。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 仕事がどうもうまくいかない!(家にいても、仕事のことが頭から離れない…―職場とプライベートも「足の法則」でスッキリ!/毎日の通勤電車で朝からグッタリ―「足の法則」で満員電車なんか怖くない! ほか)/第2章 イヤな「気」は、プライベートから(夢見が悪い朝は、げんなり!―夢の呪いを解く方法/不潔なトイレは、気を乱す―お手洗いは、金庫以上に大切な場所 ほか)/第3章 恋も呪いのせいかしら(なんだか恋愛モードになれない―月の光でスイッチ・オン!/気になるあの人からの連絡がない―相手から電話をさせる、とっておきの方法 ほか)/第4章 呪いを吹き飛ばすアイテム活用術(指輪、どの指にはめてる?―効果的にはめてスッキリ!/今も昔も、一家にひとつ「ツゲのくし」―玄関に置いておくとツキますよ ほか)本日、夏期休暇だっちゅうに、耳鼻科受診。私服で待合にいるとはいえ、油断大敵。腐読書を読むわけにもいくまい。というわけで『呪いの解き方』を読んで待つ。まぁ、呪いだの何だのの文字が入った本を読んでいる時点でまずいか?ツキのない時に、こういう風にして運気を高めちゃいかが?という内容の本でした。特殊な本ではなく、…。気分を改める時には右足から踏み込み、気分を残す時には左足から…とか。嫌な気は、払っちゃおうとか。それなりに、気分の切り替えとか、姿勢とか、いいのでは…という本でした。というわけで、自分の職場の耳鼻科受診。これが実は、大学の同期の先生だったりします。笑^^聴力は、右が若干低下していましたが、それでも正常人のレベルでした。左に比べると悪かったので、影響は残っているらしい。ようやくステロイドの減量が始まりました。その後は、ビタミンはある程度服用を続け、聴力も定期的に測定がいるようです。とりあえず、突発性難聴の診断は正しかったらしいです。明日で発症から一週間でしたが…。あはは。
2008年08月28日
コメント(6)
さて、8月22日午後に発症した(つもりでいる)突発性難聴。原因は不明のまま、本人に分からないものは、他の人はもっと分からんだろうから、きっと原因は解明されないのだろう…が、実は、発症した時に、副院長である内科の先生に近隣のH病院の耳鼻科の先生に相談してもらって処方を出してもらった。しかし、実際には、きちんと診断だの検査だのが必要。金曜日の午後に発症し、次の日の土曜日は外来担当だったため、そのまま週が明けて、たまたま忙しく、そのままとなって現在。今日は、午後から土曜日出勤分の半休をもらったので、『さぁ!H病院へ行こう!』と思い、念のため、午後の診察があるかどうか確認の電話をH病院へ入れる…。『午後からは、当院は休診です』ハイ?水曜日の午後が休診ですか?涙。まさかの出来事…うさぎ、可哀想。しかし、さっと気分を切り替えて、『明日はD先生おいでますか?』とやると、『申し訳ありません。明日は他の先生なんですよ~』と。え?え?え?うちの副院長先生が相談した先生は木曜日は出番ではないらしい。しょんぼり…。金曜日だとか。金曜日は、旅行に出発しているもんな~。タイミング悪~。と相変わらず、のうさぎなのでした。きっと、明日、自分の職場に非常勤の耳鼻科の先生が来るので、そこで相談することになるかなぁ?せっかくの夏期休暇に自分の職場に行くのもなんだけど、ついでに、自分の患者さんの様子も白衣を羽織って見てこれるからいいかな?ちなみに、検査は、聴力検査とか、場合によってはMRIとかだそうですね。どこの病院も、平日の午後に休診があったり、非常勤の先生があったり、そういうのが多いようになりましたね~。
2008年08月27日
コメント(8)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)摩訶不思議な妖怪に守られながら、今日も元気に(?)寝込んでいる日本橋大店の若だんな・一太郎に持ち込まれるは、訳ありの頼み事やらお江戸を騒がす難事件。お馴染みの妖がオールキャストで活躍する「いっちばん」、厚化粧のお雛ちゃんの素顔が明らかになる「ひなのちよがみ」の他三編を収録。大人気「しゃばけ」シリーズ第七弾。 妖の中でも大妖と呼ばれる皮衣の孫である一太郎は、江戸は日本橋通町の廻船問屋兼薬種問屋、長崎屋の跡取り息子である。生まれつき虚弱で一旦命を落としたことがある一太郎は、祖母により、再びこの世に戻ってきたという生まれである。その上に更に、何度か三途の川を渡りかけている日々…。そんな一太郎は、妖など人ならざるものが見えるものの、虚弱体質以外は、他の人たちと変わらない。ただ、一太郎の周りには常に、人ならざるものが、付き慕っている…。そんな妖たちと一太郎の、とんちんかんだけど、優しい物語。いつもながら、う~ん、ハートウォーミングという言葉がぴったりの短編集でした。幼なじみの栄吉が修行に出かけ、兄も嫁をもらい新しい店に行ってしまい、何となく自分だけが同じ場所に取り残されたような感じで、いつもにもまして元気がでない一太郎。心配した妖(あやかし)たちは、一太郎を励まそうとあれこれ策を練るが、…これまたどれもとんちんかん…。しかし…そのとんちんかんな行動が思いもかけない出来事を引き起こし…。妖の者たちの気持ちも空回りだけど、いいなぁ。そして、一太郎もちゃんとそれが分かっていて、よかったです。(表題作、いっちばん)それ以外の作品も、派手な出来事があるわけではないけれど、こつこつと心の中に、大事なものを積み重ねていくお話で、よかったです。このシリーズ、いつも思うけど、いいですよね~。でも、もう7冊目なんですねっ。
2008年08月27日
コメント(2)
![]()
ワンコがここのドットワン納豆を食べるので、送料無料になるように3000円以上にして、ポイント10倍のこのチャンスに…とポチした。抜かりなし~。と思ったら、オオボケだった。普段、ワンコのものはきちんと自宅を発送先にするのに、今回に限り…指定し忘れた。つまり。職場に届くのだ。ああ、ペットシーツでなくて幸いだったのだろうか?しくしくしく。本日、発送しましたメールを受け取った瞬間、『そういえば、送付先の指定を直すのを忘れていた…』と気が付く。確認したら、発送先は私の職場に…。職場にペット商品が届く現実。きゃ~。なんということ!
2008年08月27日
コメント(2)
![]()
さて。本日は土曜日出勤分の半休だったりするのですが…。読んでました。『もっけ』の8巻です。遺伝的素因があり、人外の存在のものが見えてしまう姉妹が主人公のお話です。年齢が違うので、姉は姉なりの悩みが、妹は未熟ゆえの悩みがあって、読む価値ありです。今、リンクを貼ろうとして気がついたのがDVDが出ていること。最近は完結していない漫画まで無節操にDVDにしているなぁ、というのが感想でした。ハイ。あ、うさぎ、かなり口が悪いですね~。ほほほ^^まぁ、『もっけ』は途中途中で区切りがあるので、それでも、問題ないですけどね。ということで、昨日のハガレン20巻に続き、『もっけ』を読んでいたうさぎでありました。半休の使い道として正しいかどうかは不明ですが。あ、そうそう。高校時代からの友人の家に寄って、有川浩布教活動もしてきましたが。笑^^…。そうね。半休は、高校時代の友人に会い、お茶をして、その後読書していたというと美しい表現ですね。高校時代の友人に有川浩布教をしながらコーヒーを入れてもらい、その後自宅で漫画を読んでいた、というよりは美しい…。
2008年08月27日
コメント(2)
![]()
鋼の錬金術師20巻を読んだ。何だか、段々分からなくなってきちゃった…。もともとの錬金術という発想が飛んでいるせいなのか、人間関係がややこしいからなのか…。この混迷のままラストまで突っ走るのかなぁ?この話…。
2008年08月26日
コメント(8)
医者の不養生という言葉がぴったり♪と感動してもいいのやら、突発性難聴発症後5日目となるうさぎです。な~んだか、ちょっと変?な右耳を抱えながら、まだ、耳鼻科受診をしていません。明日の午後に半休を利用して行くつもりのような?(どうして、ここで、自分の行動があやふやなのか…)さて、まさか突発性難聴になるとは露知らず、夏期休暇の旅行の前に…とごちゃごちゃと仕事を詰め込んだ結果、昨日は午前中が乳癌健診と病棟の管理、午後に手術執刀2件、夜は当直。そして、今日が午前中は外来担当と。ようやく、一息ついたところです。いや~、普段よりも忙しい状況だってのに、本当は半病人?夜中0時過ぎに救急車が入り、その片が付いたのが2時半過ぎだったので、つまり、眠い~のだったりします。ま、手術した患者さんたちもおかげ様で元気なので、それが嬉しいうさぎなのでありました~^^ということで、何とか多忙のピークを越えましたっ。えっへん。
2008年08月26日
コメント(2)
猛暑の傷跡は大きい。
2008年08月25日
コメント(0)
猛暑の傷跡は大きい。盆過ぎから頑張って立て直した読書だが。にゃ~んな状態です。減らしてうっとりできた朝の本棚。(腐読書の棚です。これ以外に既読本の引き出しとか棚とか非腐読書の棚があります)そして、週末の間に届いた本たちを並べると…。ああ、現実。しかも開けていない箱もあるの~。 猛暑の見事な置き土産なのでありました。
2008年08月25日
コメント(0)
実は。ストレスが原因?という突発性難聴になりながら、本日の生活はストレスフル。っていうか、仕事の多忙はストレスにならないんだよな、うさぎ。うんうん。それが証明された一日?午前、いつも通り出勤して、病棟回って、本日の手術の患者さんの顔を見たり、今日の入院の患者さんのカルテを触ったり…。その後、外での健診業務で午前中お出かけ。戻って、病棟の回診。昼食。そして手術が2件。ちなみに、珍しくどちらも執刀…。突発性難聴になる前に決めちゃったスケジュールなので、今の状況を鑑みるととんでもないかも?笑^^;無事、手術も終えて、うさぎが思うこと。仕事が多忙なのとかはきっと、ストレスじゃないのだな…。まぁ、現在は内服もしているので、症状が押さえられているのかも?どうなのかなぁ?まぁ、いいや、無事に手術終わったし~♪ということで、多分これで何とか、仕事の山場は越えた?越えた?あとは、実は今日は当直だったりするので、そして明日が外来担当だったりするので、…。うふふ^^;いつになったらうさぎ、幸せにのんびりできますか?ま、とりあえず、元気です^^
2008年08月25日
コメント(2)
突発性難聴ということで、一応、病人らしいので、今夜はこれでパソコンを落とします^^ちゅーか、あとは勉強絡みの読書と息抜きの読書しかないし。明日は明日で、これまた忙しかったりするのだな…あはは^^;でも、多分、うさぎの突発性難聴の原因となったストレスとかウィルスとか疲労とかは、仕事のハードさということでないのは確か。仕事がもっとハードな環境にいたこともあるし~。でも、その時とは年齢が微妙に違うので、体力の差があるのか?免疫力の差?ドキドキ。きっとね~、仕事の上の人間関係のストレスかなぁ?とは思いますけどね~。今回は、穴を掘って呪うのは自粛しているので、それが却ってストレスなのかしら?うふふ^^心のおもむくまま、穴を掘って呪って蹴落とすと、ストレス発散できる?ああ、やってみたい…。黒いうさぎに変身したい…。ステロイドの内服よりも効果がありそうで魅惑的だわ…。うっとり。では、ちょっぴり、黒い尻尾をさらしたところでお休みなさいませ~^^
2008年08月24日
コメント(4)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)「ヲタだけは、ちょっと…」という女にもの申す!俺=キモオタは「恋愛資本主義」が跳梁跋扈する、不毛な世界に別れを告げ、真実の愛を求めて二次元へと旅立つのだ。発売と同時に、怒涛の大論争を巻き起こした問題の書、ついに文庫化。切なく激しいオタクによるオタクのための宣言、最高ですYO。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 「恋愛資本主義」の構造と現実(モテない男の現状/恋愛の二極化/なぜ「恋愛」が至上の価値を持つようになったのか?/恋愛資本主義の欠陥/三種類に分かれる、モテない男と、女の関係)/第2章 合い言葉は「萌え」―オタクの「脳内恋愛」宣言(萌え系オタクの登場/考えるな、萌えるんだ!ウェルカム・トゥ・萌えワールド!/デジタルのメリットとアナログのデメリット/オタクこそは国の宝!/「電車男」に騙されるな!)/第3章 「萌え」の力(萌えと鬼畜/萌えは進化する)/第4章 「萌えオタク」こそ、これからの勝ち組み(起こせ!「萌えレボリューション」/オタクの未来予想図) 週末用に持参した腐読書も、カバンに入りっぱなしだった非腐読書も、読んでしまった。まだこんな時間なのに、うさぎに残されたのは、読みかけのこの本と、あとは教科書くらい…。しかし、この本、普通の人が読んでも分からないよ…。うっかり買ってしまった一般の人たちには済みません、と思って欲しいものだ…。下にたくさんの補足があるが、補足そのものが分からない人もたくさんいたに違いない。うさぎ思うに、『電車男』だっけ?あれの類似作品と思って買った人もいたかもしれない…。あ~あ。注釈がなくても理解できるのは、やはり腐女子だから?ですよね~。今夜は、これと教科書を交互に読むのかな?ちなみに、腐女子向けというよりは、オタク男性向けの、自己敬愛本のような感じがしました…。まぁ、でも、思うに、腐女子は自分が腐女子であることを口では『腐っている』と言いながらも、本当は卑下したりしていませんが、オタク男性はかなり無理してポジティブに振舞わないと、ポジティブになれないのだなぁ…と思ったのが正直な感想。でも、造詣が確かに、かなり深いので、新しい知識も仕入れることができて、お勉強にはなりました。しかし、『フルバ』(フルーツバスケット)の主人公の女の子とこの作者さんの名前が一緒なのは偶然だと思っていたのに、フルバの作者さんがわざわざ本田透という名前を拝借したとは知りませんでした~。
2008年08月24日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)人間は、死んだらどうなるの?―いなくなるのよ―いなくなって、どうなるの?―いなくなって、それだけなの―。その会話から三年後、鳳介の母はこの世を去った。父の洋一郎と二人だけの暮らしが始まって数日後、幼馴染みの亜紀の母親が自殺を遂げる。夫の職場である医科大学の研究棟の屋上から飛び降りたのだ。そして亜紀が交通事故に遭い、洋一郎までもが…。父とのささやかな幸せを願う小学五年生の少年が、苦悩の果てに辿り着いた驚愕の真実とは?話題作『向日葵の咲かない夏』の俊英が新たに放つ巧緻な傑作。何というか、1人の人間の悪意がたくさんの人間の人生を歪ませてしまった物語…そう感じずにはいられない部分がある、ミステリー。すべての謎が解けてホッとした部分もあったのだけど、もっとも悪意を抱いていた人間に関しては、許せない部分があった。その悪意ゆえに、傷つかなくてもいい人間が傷ついて、命を落とすことになったのだから。…だからこそ、最後に主人公がすべてのことを知りながら、心の引き出しにしまいこんだ真実は、これでいいのだと思う。善はどこに出しても善と受け止められる保証はないのだから。ちょっとやるせない部分が残るけど、救いのあるラストでした。ホッ。さて。うさぎが、珍しく腐っていない本を読んでいます。いえ、感想を書きにくい非腐読書もあるので、なのですが。…。ハイ。腐読書がたまったので、腐読書にいそしんでいるうちに、非腐読書が溜まったのですけど。ちなみに、この現象は、うさぎが週末に持ち帰る腐読書の量を読み間違えたため、が真実です。この本を読まなければ、退屈してしまうのが分かったため、腐読書が残り1冊、という場面で、この本を取り出しました。ちゅーか、非腐読書も常にカバンに入っている事実って…そうです。片付けができない女なのでした~。ま、おかげで、常にカバンにはあれこれ本が入っております。腐読書、非腐読書、ダイエット本、エッセイ集…。さて、あと1冊腐読書が残っているので、…笑^^という感じの現在です。
2008年08月24日
コメント(0)
我が家は1階の電話回線のところにルーターを置いて、2階の自室でパソコンをしているのだけど、最近になり、接続がしょっちゅう切れちゃう。かなり不便…。パソコン大好き人間なので。でも、コンピューター音痴なので、調子が悪いと途方に暮れる。プロバイダーのとかの問題かなぁ?と思って、電話して回線を調べてもらったけど、ルーターのところまでは問題ないらしい。つまり、家の中での私のパソコンまでの電波の状態ということらしい。う~ん。途中に中継アンテナみたいな装置を置いたらいいのかなぁ?というか、そんなもの自体あるのかしら?いや、きっとあるのだろう。1回家電量販店に相談に行って来よう。そのうち…。(こういうところがアバウト)
2008年08月24日
コメント(0)
以前は楽天に入っていたショップから購入できたのに、その店舗が撤退してしまったのね、買えなくなっちまったスナッフルスのチーズオムレット。北海道の物産展などでも買えるのだけど、数量限定だったり、物産展の期間前半だけだったりとうまくめぐり合えない最近…。まぁ、帰りに千歳空港を利用したら、いくらでも買えるのだけど…が、しかし、今回は道東に絞って旅行することにしているので、これまた無理…。果たして、道東のお土産って…?そんなうさぎを誘うネットショッピング。スナッフルスのチーズオムレット…。考えてみたら、千歳から自分の手で発送しても、オンラインで発送しても、一緒だよね…。かつて、ねずみの国に遊びに行っているときに、携帯で東京土産の発送を頼んでいたことがあったくらいなので、似たようなものだよね…。(ねずみの国で遊ぶのに精一杯だった)しかも、うさぎ不在中に届くようにしたら、戻ってから各部署にお土産配りに歩かなくてもいいかも?ウキウキ。ああ、手を抜くための努力をいとわないこの性格が…。笑^^;
2008年08月24日
コメント(0)
昨日の午後4時頃、大腸内視鏡検査中に(いや、人にしている最中です)、突然右耳が聞こえにくくなったうさぎ。右耳にぼやんとした感じが何回もする上に、軽い眩暈もある。う~ん。突発性難聴?検査を終えてから、右耳を塞いで、外界の音を聞き、左耳を塞いで、外界の音を聞き、結論。完全にではないけれど、右耳が聞こえていない様子。やば~。『突発性難聴だわ、私』といきなり言い出すうさぎに、スタッフやや呆然。そりゃ、びっくりするわな。検査のレポートを仕上げて、内科の先生(副院長)のところに速攻で相談に行くと、速攻で知り合いの耳鼻科の先生に相談してくれた。そして、その日診察をうけられないうさぎのために、処方してくれた。処方内容は、プレドニンとメチコバール。免疫抑制剤とビタミン剤です。こういう訳の分からない突然の病気には、何故だか、この組み合わせが効くのです。いや、うさぎにとって訳の分からない病気、なのかも?少なくとも学生時代には原因もきちんとは特定できないと聞いたけど…。ストレス説、ウィルス説などなど。さて、夕方、院外薬局でお薬をもらい、夕方に服用して、夜に服用。今日は、本調子ではなくて、ちょっとのことで軽い眩暈があるけど、聴力は改善したみたい。昨日みたいに、かなり聞きにくいということはない。まだ、右耳はやや聞き取りにくいけど。ここで、本来は、休んだり、土曜日に診てくれる耳鼻科に行くべきなのだが…何といっても、本日うさぎ自身が土曜日に診てくれる先生に変身~♪だったので、外来業務をこなしていました。ま、ちょっと、健診業務を内科の先生にお任せしちゃいましたが。あはは^^ということで、健やかに、お嬢様扱いの午前中の外来なのでありました。いや、だって、うさぎのストレスって仕事そのものじゃないと思うし~、読書でもないと思うし~、当直でもないと思うし~。人間関係?もしかして、人間関係かしら?それとも、院長と真ん中上司の1人が夏期休暇なのでお留守番がストレスだったとか?(おいおいおい)と、馬鹿なことを言いながら…この調子で治るといいなぁ、と思ううさぎの午後でありました。
2008年08月23日
コメント(12)
![]()
いきなりですが、いきなりだから突発性なんだけど、突発性難聴に、本日午後4時ごろになりました。大腸内視鏡検査をしている真っ最中のことでありました。ちょっとまえにまぐ姐さんのところのブログで読んでいたので、素早く、ぴぴっときました。いきなり、右耳だけぼや~っとした聞こえ方になったり治ったり、ちょっと軽い眩暈もしたので、間違いないな、と。耳鼻科は私の勤務先は常勤の先生がいないので、内科の先生に相談して、知り合いの耳鼻科の先生に聞いてもらい、処方してもらいました。本当はきちんと検査とかしたほうがいいのは分かっているのですけどね~。とりあえず、治療開始は早ければ早いほうがいいというのは、突発性難聴の常識なので、夕方仕事を終えてから近くの院外薬局に出かけて薬をもらいました。プレドニンとメチコバールです。ステロイドとビタミンですね。うんうん。症状がひどくて眩暈も強い時は、入院したり点滴で治療をしたりもしますが、どうやら、うさぎのは今のところ軽度の模様。ちゅーか、突発性難聴でなった瞬間が特定できるのもすさまじい?一緒にいた看護師さんたちは、突然、右耳をふさいでみたり、左耳をふさいでみたり、首をかしげたりしている私を見て不思議だったようですが…。次の瞬間『突発性難聴になっちゃった』を聞いて更にびっくりだった様子。ご心配掛け捲っています。突発性難聴の本を調べたら、それ以外に面白いタイトルの本を見つけて、あ、読みたい…となっています。おいおいおい。ちなみに、突発性難聴の原因は、ストレス説、ウィルス説などがあったはず。つまり疲労やストレスもまずいらしい。う~ん、当直明けの大腸内視鏡検査ごときで、ストレスに感じるとは思えないのだけど…どうしたのかしらね~?とりあえず、治療開始が早かったので、後遺症なく治ることを期待しているうさぎなのであった。
2008年08月22日
コメント(16)
先日、一生懸命ダンボールダンボール騒いでいた日の夜…もしくは次の日の朝?うさぎは、とんでもない夢を見た。うさぎが、ダンボール箱をつぶして作ったダンボールハウスに住んでいる夢だった。詳細は忘れたけど、三匹の子豚じゃあるまいし、ダンボールの家ですか?…。起きて、あまりのことに呆然。ああ、ダンボールのことでキャッキャッ騒いでいたからだなぁ…とは推測したものの、やはり苦笑。夢に見るほどダンボールに焦がれているのかしら?あはは^^
2008年08月21日
コメント(0)
今朝も出勤して、フットステッパーをちょっと踏んでみたところから一日が始まりました。昨日は実は、赤うさぎと晩御飯を食べて、二人とも高カロリーに食べ物を摂取してきました~。パスタにサラダにガーリックトーストにデザートにコーヒー♪さて、そして、午前中は真ん中上司たちが休んでいるため、上司(院長)と二人で外来。院長が一生懸命働いていましたとも。ええ、院長がね。そして、午前中は楽をさせてもらったカロリー消費の少ないうさぎは、昼食タイム。院長がまだ内視鏡をしているのに12時だからとさっさと昼食に取り掛かろうとするが、珍しいオムライスだった。しかし、うさぎの御飯についている小の札がない。今の職場の医局では、うさぎだけが女医という仮面をかぶっているので、うさぎのお茶碗には小の札が乗っけてあるのだが…。ない。時々、美味しい物のときは小の札が悲しいので、ちょっとラッキー♪と内心思う。が、しかし。当然、他のスタッフ達と同じ量を食べたら…その後を考えるべきだった…。午後、もたれたお腹を抱えて暮らしましたとさ。ダイエットにも悪いよね、当然…。目先の食欲に飲まれたうさぎの失敗でした。ちゃんちゃん。
2008年08月20日
コメント(2)
夏なので、怪談をば…。昨日、ウキウキと、向かいの薬局で小振りなダンボールを5個もらってきたうさぎでしたが、今日の夜、車の中を見るとダンボールが1つ、ダンボールが2つ、ダンボールが…!!!ダンボールが3つしかないではありませんかっ!?2個は一体どこへ…?怖い話ですね~。いえ、特定の方たちにとっての怖い話でしたね。ハイ。あ、キラさんの怖い話は後日なのでもうしばしお待ちくださいませ、キラさん。ちなみに。怖い話の続きを読みたい方は下のほうへ…。2個のダンボールは、今朝、車からうさぎがウキウキと自室に運んだ。ウキウキのうさぎは、それを運んで、いつものフットステッパー運動をする前に引き出しの本を詰め始めたのであった。しかし…。入りきらないっ!!!入りきらないどころじゃないだろ?こりゃ。ということで、約10冊程度を引き出しに戻しながら、キュッキュッと詰め詰め作業をしたのであった。この引き出しが誰のだったかはノーコメントですが…うふ^^続いて、このまま続けちゃえ!ともう1つの引き出しに取り掛かる。こちらは1冊分くらいのスペースが空く。お~。昼休みにのだめを読んで入れたらちょうどいい!ということに。というわけで、うさぎの詰め込み作業が終わり、いつも通りフットステッパーに乗り、病棟を回り、外来に向かうのであった。ホッ。そして、ダンボールを発送するのを楽しみにしながら、一日を過ごしたのであった。
2008年08月19日
コメント(2)
ブログの管理画面を開いたら、どのお友達が来てくれたのかが表示されない?不具合?と思って、今度はアクセス記録を見たら…!!!何や、これ?こんなもんがあるから、誰が遊びに来てくれたか分からんのやっ!誰だ~っ!?これ、先日もあったんだよね~。図書館の方も先日、これあったんだ、実は…。ぶつぶつぶつ。こんなものがずら~っと並んでいたら、お友達の履歴が消えちゃうわけだよね。243436 2008-08-18 16:35:38 202.131.*.* 243435 2008-08-18 16:35:38 202.131.*.* 243434 2008-08-18 16:35:38 202.131.*.* 243433 2008-08-18 16:35:38 202.131.*.* 243432 2008-08-18 16:35:38 202.131.*.* 243431 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243430 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243429 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243428 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243427 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243426 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243425 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243424 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243423 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243422 2008-08-18 16:35:37 202.131.*.* 243421 2008-08-18 16:35:36 202.131.*.* 243420 2008-08-18 16:35:36 202.131.*.* 243419 2008-08-18 16:35:35 202.131.*.* 243418 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243417 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243416 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243415 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243414 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243413 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243412 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243411 2008-08-18 16:35:03 202.131.*.* 243410 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.* 243409 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.* 243407 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.* 243407 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.* 243406 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.* 243405 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.* 243404 2008-08-18 16:35:02 202.131.*.*
2008年08月18日
コメント(8)
そろそろ引き出しが一杯に…。いや、誰の引き出しというわけではなくて、…あ、もちろん、私の机の引き出しではありますが、えと。つまり、誰宛の引き出しとの特定ができるわけではなくて。あまねく引き出しが溢れ気味。というか、そうと知りつつ、時間を引き延ばしていたのだな。少なくとも、引き出しから実際に本が溢れているムウみんさん引き出しをクリーンアップだな。さて、お向かいの薬局でダンボールをもらえるか?それが重要だ。ちゅーわけで、電話をしたらあるとのこと。が、しかし、以前と違い、院内での事ではないので、仕事が終わったら取りに行くことに。明日は、ダンボール詰め詰め作業ができるかしら?(たった今、ムウみんさんの脳内でベートーベンの曲が鳴り始めるのであった)追記:仕事が終わったうさぎは速攻でダンボールをもらってきた。手際よくダンボールを重ねて顎で押さえるようにして運ぶうさぎの姿がどう彼らの目に映ったかは不明だ。まぁ、うさぎとしては、ダンボール小振りちゃんゲットで嬉しいな、と。5箱もらったのでガンガン消費しなくちゃね。うふふ^^
2008年08月18日
コメント(2)
![]()
小説を読んで、気に入った時…それが後々漫画化されたりアニメ化されたりドラマ化されたり、というのをあまり気に入っていないと公言してきたうさぎ。しかし、ふらふらとネットの動画サイトで『図書館戦争』をうっかり見てしまい…本日に至る。いや、動画サイトで見ていた段階では、こんなはずじゃなかった。DVD販売し始めの時も心は動かされなかった。決定打は、『別冊図書館戦争2』の帯だった。帯に、アニメのDVDの販売スケジュールが書かれていて…初回限定版には小冊子が付いていると…あああっ。この初回限定小冊子、というものがうさぎの心にクリーンヒット!読みたい読みたい読みたい~~~っ。というわけで、ムウみんさんがストレスで(?)ポチしまくりの日記を書いていたのと時を同じくして、うさぎもポチポチとしていたわけですよ。こうして、家に持ち帰れないものがどんどんと増え続けるのであった。ああ、このDVDは腐っているわけでもないのに、持ち帰れない。まさか、未だにアニメのDVDをウキウキ買っているなんて…、家では申告できない…。エヴァのLD(ハイ、出始めの時はまだLDがガンガンありましたもの)とかガンダムWのLDを持っていた過去を知られているので、すっごくは(ズゴックではありません、念のため)驚かせることはありませんが、またビョーキが復活(本当は治っていなかっただけなのだが)したと嘆かせる可能性は多分にあるので…。い~じゃない、腐っている以外は、べんきょするくらいしか趣味もないんだし~。とここでこっそり開き直っているのである。(正確には、料理も掃除も裁縫も不向きかつ…という注意書きがつきます)
2008年08月17日
コメント(4)
先日、高校の同窓会があったのを契機に、久々に仲間内のプチ同窓会を急遽開催しました。とは言っても、その同窓会に来なかった同窓生夫妻(夫と妻が同窓生)の家に、同じ高校で同じ大学だった3人が遊びに行くというものでしたが。先日の同窓会の時の写真を肴にして、大笑いしていました。みんな思ったことが『知らない人がたくさんいる…』でした。当時は知っている人だったのでしょうが…、今となっては知らない人たちとなってしまった彼ら…。せめて名前を書いてくれたら分かる人もいるかも?それでも、それぞれが『これ○○ちゃんだよ』とか『あ、もしかして△△くんじゃない?』とか『これが実は××の今の姿だよ~』とかやって、2割くらいは判明?したかな?あはは^^やはり、実際にちらりとだが、同窓会そのものに参加したうえに、地元にいるうさぎが一番強かった。それでも、2割…。それ以外にも、久々に高校時代の思い出話などで盛り上がりました^^割とゆる~い拘束力なので、10年くらい会っていなかったりするのがすごいかもしれない私達でありました。(これで仲良しの同窓生なのだから、あはは^^ゆる~い感じが分かりますか?)
2008年08月17日
コメント(2)
![]()
ブログ友達が一生懸命、踊ったり踊ったり踊ったりと汗水たらして頑張っているのを読んで、うさぎも、頑張らねば!と思う。そんなうさぎは、一生懸命ダイエット本を買ったり読んだりちょっとラジオ体操に近いようなことをしたり。すると、最近、新しい体組成計測機能を持っている体重計を買ってチェックしているのをあちこちで読むに至る。…。ふむふむ。確かに。BMIだけだったら、うさぎは22で問題がないのだけど、どう考えても、二の腕だの、太ももだの、腰周りだのが、問題だ。つまり、ふっくらが足りない部分があるということなのだが、それがどこかという問題は置いておいて…。汗^^;ちゅーことで、買っちゃいました。体組成計測機能付きの体重計。何でも、部分的なことまで計測できるらしい。以下の通りだとか。■自分のカラダを知る多彩な表示項目体重・体脂肪率の他に、内臓脂肪レベルや基礎代謝、bmi(肥満度を示す国際的な基準)、体年齢などが表示されます。カラダを構成する脂肪や筋肉の状態を正しく知ることで、ダイエットや健康管理がより効果的に行えます。■気になる部位の「皮下脂肪」「骨格筋」をチェックカラダを動かす際に使う筋肉「骨格筋」と皮膚の下の「皮下脂肪」を、体幹・両腕・両脚などの部位ごとに表示できます。骨格筋を上げることで基礎代謝が上がり、またプロポーションのくずれの原因である皮下脂肪の量を確認できるので、部分やせをしたい人にも便利です。外形寸法 : 約幅304x高さ54x奥行329(mm) 質量 : 約2.6kg 表示項目 : ・部位別判定(全身・体幹・両脚・両腕)・皮下脂肪率(0.1%単位)・内蔵脂肪レベル(※)・内臓脂肪レベル判定(標準・やや高い・高い)・体脂肪率(0.1%単位)・体脂肪率判定(低い・標準・やや高い・高い)・骨格筋率[筋肉率](0.1%単位)・骨格筋率[レベル]判定・bmi[肥満度指数](0.1単位)・基礎代謝(1kcal単位)・体年齢(1歳単位)(※)・体重(0~100kg : 100g単位、 100~135kg : 200g単位)・ポジショニングチェック(部位別7段階)・ポイントメモリ(1・7・30・90日前) そして…実は、届いたのがいつだっけ…8月11日くらい?うふふ^^実は、ダンボールの梱包から出ていないのが一番の問題だったりします。いや、だって、出して現実の数字を直視するのも勇気が要るし…(解説、ただの言い訳です。いつもの怠慢なので放置プレイしてやってください)気持ちだけはみんなと一緒にダイエットなのであった。
2008年08月16日
コメント(8)
カレンダー通りと言えば、カレンダー通りの勤務なんだよね。確かにお盆は、国民の祝日とかじゃないもんな~。というわけで、一応、立場は地方公務員だったりするうさぎは、今朝もいつも通り出勤。妙~に道が空いていて悲しい。毎年お盆はこういう気分で出勤しているような記憶が…。道が空いてて嬉しいよりも、自分だけが(本当はそうじゃないんだけどね)出勤しているような気がして悲しくなる。被害妄想も甚だしい朝。職場も、まぁ、お盆にわざわざ病院に来る人は少ないわなぁ…。外来もどこの科も比較的ガラガラだったし^^;まぁ、それを見越して、夏期休暇を消費している先生もいるのでちょうどバランスはよかったみたいです。う~ん。母体により、病院でも、お盆休みがあるところとないところがあるんだよね。約5年前まで勤めていたところは確か、14日とか15日は休みだったような?でもまぁ、ちゃんと年末年始は休みがあるのだし、贅沢を言い出したらキリがないですよね。というわけで、普段よりも週末が楽しみだったうさぎ。ウキウキの週末である。
2008年08月15日
コメント(4)
結論。同窓会そのものには出席できたとは言いがたい結果となりました。同窓会の開宴が6時半。二件目の手術が終わったのが7時半。職場を出たのが8時ですから。素知らぬ顔で会場に入り、食べ物がたくさん残っていたので、これ幸いと食べてきました。ただ飯とも言います。会場を見回すと知らない人がたくさんでした。会場を間違えたわけではなくて、非常~~~っに変貌を遂げた人たちがたくさんだったということで。ハイ。女性陣は概しておしゃれで綺麗になっている子が多かったけど、男性陣が…頭髪も全身もお疲れね、という感じでした。明日はたいていの人がおやすみなのだろうなぁ。二次会♪と騒いでいたが、うさぎは高校時代のお友達を駅まで送っていくのにかこつけて、ただ飯食ったらさっさと引き上げちゃいました。あはは^^短い時間に、連絡が取れなくなっていた友人のメルアドをゲットしたり、仕事のことで連絡を取りたかった人の名刺ももらったり、それなりに有意義でした。しかし。手術が終わった直後なので当然ノーメイク。髪の毛は手術の帽子の中に入って長時間いたため、跳ね跳ね…。非常に不本意な格好で同窓会に顔出しということになりました。あはは。
2008年08月14日
コメント(4)
今ひとつヘタレのうさぎは、手術前日の昨日くらいから実はそわそわ。執刀する前は、毎度の事ながらこんな感じ…。新米のペーペーでもあるまいに…。ちなみに、緊急手術の時はハイになっているので、大丈夫。(というか、ハイっていうのも困るよね?)今日は珍しく、全身麻酔2件。1件目がうさぎ執刀で、2件目はうさぎ助手です。本当は、高校の同窓会とやらが今日の夕方からだとか。やはり縁がなかったのね、同窓会。いや、そもそも案内状が来ていないし。消息不明者だから。あああっ。動揺して、取りとめもない記述になってきた。朝通勤時、道が異様に空いていて…お盆の生活道路の朝ってこんなものだよね、と思いながらちょっぴり寂しかったうさぎでした。では。さて、そろそろ手術場に向かいます♪また、夜にでもネット徘徊すると思います~。
2008年08月14日
コメント(4)
お。非常にムシムシしていてさすがのエアコンも悲鳴をあげていると思ったら、ゴロゴロと聞こえてきました。ここのところ、デジカメ(私が壊したのではなく家人が壊したんだけどさ)とか、車(これまた他人様がわき見してぶつかってきたんだけどさ)とか、いろいろ壊れるので、パソコンが被害に遭うと困るうさぎは、今夜は早期撤退します。おやすみなさいませ~。
2008年08月13日
コメント(4)
実は、うさぎは、白衣を替えるのが好きではない。えええっ?と思われるかもしれませんが…。実は、うさぎには白衣に関してジンクスがあるのです。朝、前日までの白衣を交換して、新しい洗濯済みの白衣を着て、気持ちよくなっていると…必ず、血を浴びる羽目になるという…。浴びるまではいかなくても、白衣に飛び散るとかね…。だから、白衣を交換した日は、仕事の途中で更に交換する羽目になります。そして、その後ももう一回くらい交換する羽目に…。というわけで、一旦白衣を替えようとすると、その日のうちに何着も着替える羽目になるのです。誰も、スプラッタを希望しているわけではないので、白衣を替えようと思うと気が重くなっちゃうのですよね~。今朝も、白衣を替えるときにちらりとそのことが頭をよぎった。しかし、午前中…何事もなし。ホッ。今日は血の洗礼はないか?と思っていたが午後3時過ぎに来た腹痛の急患さん…。やってくれましたとも、外来の診察室で…。ええ。診察についていた看護師さんも、診察室のシーツも床も、…洗礼を受けましたとも。というわけで、夕方、結局着替えをすることとなったうさぎでした。やはりジンクスはジンクスだなぁ…と思った夕方でした。
2008年08月13日
コメント(2)
今回の事故で一気に株が上がったRAV4は、愛車と呼ばれるようにまでなった。その愛車が、事故から一週間の今日、ようやく帰還♪怠慢なうさぎは一年点検を放置プレイしていたので、ついでに一年点検もしてきてもらった。ちなみに、うさぎの日常生活での駄目駄目ぶりを熟知している幼なじみは、約30分かけて代車を運んできたり、愛車を運んできたりしてくれる。専用のキャリーカーに乗っけて…。仕事の後で出かけるだけの根性がないのをよく知っているのだな。今回も、自分で…となると週末までそのまま放置プレイに走ることが見えていたのだろう。今日の昼間に電話してきた時も、職場に持って来てくれるか家に持って来てくれるか、から始まったので…。あはは^^というわけで、帰宅すると、自分の家の駐車場には愛車が。そして、キャリーカーが、私の帰りを待っていました。そして、1週間の短い付き合いだった代車は、キャリーカーに乗って帰っていったのでありました。30分かけて…。幼なじみは選ぶべきなのでしょうか?苦笑^^;
2008年08月12日
コメント(12)
![]()
せっかく一旦は減らした未読本が増殖。う~ん、夏の気だるさ?というわけで、このまま放置プレイというわけにもいかず、ようやく始動。まず、読んでしまったにも関わらず日記を書かずに放置プレイになっている既読本たちを、整理整頓。下書き途中となっているのもあり7冊分、一気にアップ。これはある意味、どこかの誰かが恐怖するかもしれない…。(誰が?)ちなみに、日記に書いていない既読本があと3冊ある。笑^^;今回は、溜め込んだなぁ…。漫画は復刊ブームで、これまたうさぎの未読本を増やす原因になっているが、嬉しい苦しみなのである。徳丸佳貴さんの月齢シリーズが復刊なのさ~^^こうして、いつまでもいつまでもいつまでも、未読本は常にあるんだな…。
2008年08月12日
コメント(0)
![]()
最近、図書館と呼ばれるところでの腐読書のアップが停滞していますが…暑いので読書がまるきり進んでいないわけではありません。読んではいるのです。いつものペースの3割程度のスピードですが。ただ、アップするだけの根性が足りないのです。というわけで、分館の日記ですが、いずれ一気にアップすることになると思います。あぢぢ…。一時期のまるきり読めない時期から比較すると、ちょっぴりだけ復調の気配があります。というか、復活しないとやばい状況になっているとも言えるかも…。いつもは溜め込まない漫画の本まで溜まっているし…。小説に至っては、一時期減らしたのに、また、かなり増殖している…。復活の予兆というよりも、復活の必要性というほうが正しいかも~。早く秋の夜長になって、どんどん読めるようになるといいな。ちなみに、今読んでいるのは下の小説。
2008年08月11日
コメント(2)
今度の週末に墓参するとお盆が過ぎちゃうので…と先週末に出かけたうさぎの家族。うさぎがお盆も関係なくカレンダー通りの仕事スタイルだからなんだよな~。世の中はお盆休み、なんだとか。世の中って、そうだよね、お盆休みなんだよね…。いいんだ、他にも役所とか、銀行とか、郵便局とか、きっと、カレンダー通りのところはたくさんあるに違いない。そうだ、そう信じよう…。(そして違っていたら打ちのめされるんだろうか?)ということで、今日からまた一週間が始まります。暑いけど、何とか、週末目指して頑張ります^^
2008年08月11日
コメント(6)
![]()
音楽ディレクター塚崎多聞のフランス人の妻ジャンヌが突然、里帰りし、そのまま音信不通になって、そろそろ1年になろうとしていた…。「月の裏側」の塚崎多聞、再登場。詩情と旅情あふれる、恩田陸版「怖い話」。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)『月の裏側』の塚崎多聞、再登場!詩情と旅情あふれる、恩田陸版「怖い話」。 【目次】(「BOOK」データベースより)木守り男/悪魔を憐れむ歌/幻影キネマ/砂丘ピクニック/夜明けのガスパール 『月の裏側』のあの登場人物…。映画『ボディスナッチャー』へのリスペクトで書かれた作品でしたよね、あの作品は怖かった。映画もそうだし、『月の裏側』も怖かった。ちなみに、『不連続の世界』もなかなか怖い。演出効果的な怖さもあるけれど、現実の隣にある超常的な存在への恐怖も描かれている。木守り男(こもりおとこ)は、本当に存在し、主人公の多聞や多聞の友人はそれぞれの認識の中の木守り男を見るが、その言葉はまた、別の存在の暗号的な役目も果たしていた。この作品では謎が解けないままのものもあり、その謎の中に蠢いている存在に気がついているのだが、主人公はそれを確認はしない。確認しないものは、そのまま、謎の蠢く存在として、我々読者には恐怖の対象なのだ。ううん。夏向きである。などなど、恩田陸作品独特の恐怖をもって読者に語りかける、夏向きの短編集でした。悪魔を憐れむ歌は、悪魔が乗り移るお話ではなく(元ネタの映画は、そういうお話でしたよね?悪魔は、自分を滅することができるなら、それはそれでいいと判断するが、主人公は自分の命を賭してまで頑張ったものの、悪魔を滅することが叶わなかった、というラストでしたよね?)、あるアマチュアの曲が、人を死なせる力があるという都市伝説のようなお話が、多聞の耳に入るというお話。そして、多聞はいつのまにか、その曲をラジオ局に送り流させた人物に出会う。その目的は、実は、その曲を聴いた人の死ではなくて…という。ちょっとすごい設定。などなど。久々に恩田陸~という感じの恩田陸短編集でした♪
2008年08月10日
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)