2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)人は、やむにやまれぬ犯罪に対し、どこまで償いを負わねばならないのだろう。そして今、未曾有の台風が二組の家族を襲う。最注目の新鋭が描く、慟哭と贖罪の最新長編。 どんでん返しが売りの1つなのであまり詳しくは語れないのですが、…自分や自分を守るために犯した犯罪が、悪意のある犯罪とリンクしてしまった場合…というお話。結局、どんな誤解があったにしても、犯してしまった罪はあるのだし、殺意があったことも変わらないのだけど、その殺意の元にあるものが勘違いだった…というのはやるせなかった。お互いにきちんと意思疎通があれば起こらなかった事件なのに、…。この作家さんのどんでん返しは相変わらずすごいのだけど、よく考えたら、悪意のある人間が悪意のある行動をとらなければ、本来は主人公達は幸せになれたのでは?と思わずにいられない。やはり、やるせない。考えさせられる作品でした。
2009年07月31日
コメント(1)
ダンボール…。うさぎは、よくダンボールのことを考えている。郵パックが縦横高さの合計で料金を設定しているためである。何故に郵パックかというと重量に無関係だからである。本は重いのだ。~60cm、~80cm、~100cmとなっていると、人間、そのギリギリのサイズにぎっしり入れたくなりますよね。64cmの箱に入れるよりも75cmくらいの箱に多く入れたいという本能、分かりますよね。お店で、80サイズというダンボールを買ったらほぼ80cmぴったりのがあるのは知っているし、実際に使いもするんですが…。うさぎ、実は…本の虫なのです。ダンボールを購入するくらいなら、その分、余計に本を読みたい人間なんです~っ。(ビョーキ?)それと、普通の梱包用のダンボールは、本の重量にはやや脆い印象がある。その点、医療用のダンボールって、中身が中身だけに、丈夫なんですよね~。しかし、今回、いつもの湿布のダンボールが段々手に入りにくくなることをメーカーさんからも知らされ、ちょっと悲しいうさぎでありました。さて、今日の夕方、コンビニによって、ダンボールを放出してきました。Mさん宛てです。夕方にコンビニ預けなので、月を跨いで8月1日に届くのでは?と予想。よろしくです。無理矢理7月に届けるためだけに郵便局に行く元気はありませんでした。笑^^;Dさん宛てのダンボールは麻酔科の先生の読書スピードの異常な低下により隙間があります。かくなるうえは、麻酔科の先生を通さないタイプの非腐読書を片付けることとしよう。(選べる未読本の山…なんだか、懸賞とかいいものみたいな響きだね)
2009年07月30日
コメント(0)
さて。『辞表を書いてやる~!』と、今度こそ決心したうさぎでしたが、形から入るうさぎが文面などをネットで調べていると…。何と、そもそも、辞表というのは役職があるような偉い人が書くもので、うさぎのような平の者の場合は『退職願』もしくは『退職届』なんだそうだ。うわぁ。ドラマやら漫画で引き出しから発見される『辞表』と書かれた封筒をイメージしていてはいけなかったのだった。無地の便箋、白い封筒、筆ペン。さて、準備は整った。さて、異動がそれなりに多い仕事なのに、何故に、こういうことを知らないのか。それは、異動が多い職業なので、約束の文面があり、それにサインするだけになっていることが多いから…。こうして、うさぎは、『退職願』に一歩近づいたのであった。(提出できるのはいつだ?)
2009年07月30日
コメント(3)
さて、もうすぐ8月というときに何を…というご意見もあるでしょうが、ふと思いついて、上半期の読書分析をしました。ちなみに、今回はオンライン書店ビーケーワンの記録を資料にしたもので、他のe-honや楽天ブックスやアマゾンは入っていません。非腐読書の実用書や小説…104冊非腐読書の漫画本…37冊腐読書の漫画本…336冊腐読書の小説…113冊でした。セーブするように努力しているつもりなんだけどなぁ…。えへ。
2009年07月29日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)「開発保留地区」─それは十年前、3095人の人間が消え去った場所。街は今でも彼らがいるかのように日々を営んでいる。あの感動から3年─“失われた時”が息づく街を舞台に描く待望の長編。 内容情報を読むと『失われた町』の続編かなと思うのですが、似て非なるもののようでした。町の意思という見えないが、敵対するべき存在となっているものとか、そういうものや、『失われた町』に見られた、汚染などの観念がなかったので。実は、『失われた町』の続編を期待していたうさぎでした。でも、このお話はこのお話しで面白かったです。どちらかというと『廃墟建築士』の作品の世界と繋がっているようでした。10年前に一瞬にして3095人の人間が消えた場所…そこは『開発保留地区』として人の住まない場所となっている。原因不明だが、衝撃が起こりその地区にいる人間だけが消えたのだ。未だに、原因は解明されていない。しかし、その現象の不思議さに加えて、その地区にいた人たちの生活の痕跡が現在に現れるのだ。ラジオ局に届く消えたはずの人たちからのリクエスト葉書。消えた地区にあったはずの図書館の分館から届く、貸し出しリスト。消えた地区で走ったはずのバスの最終便の光。消えた町の鐘の音。(何故か鐘の中身が消えたのだ)10年目にして、この町に戻ってきた沙弓は、本来は消えるはずの地区にいたにもかかわらず消えなかった人間だ。ちょうどその10年目という区切りに、消えた人たちに関する不思議な現象にも変化が起きて…。というお話でした。三崎亜記さんの独特の世界観でのお話。その中で、出会いがあり、新しいスタートがあって、いい作品でした。
2009年07月29日
コメント(4)
唐突ですが(いや、ちっとも唐突ではないですね)辞表を書くことにしました。本日8月の外勤一覧を受け取ったのですが、先月、整形外科の先生をも動かして断った遠方への外勤が毎週きちんと2日も入っていました。しかも、連日で。うさぎの家からガッコが実は、それなりに遠いんです。ガッコの通勤もかなりギリギリで辛いのに、さらにガッコよりも遠い隣県へのバイト…。それに行けないと限界を感じたので、ガッコの整形外科の先生の診断をわざわざ受けたのに、また、…。いや、それでも、こちらが『無理ですって先月も説明しました』と言って通ればいいんですよ。それに対しての返答がひどいんですよ~。『だって、もう、うさぎ先生しかそのバイト行ける人いないんだもん』ちょっと待て。おい。行ける人間がいないからって、行けるだけの健康状態でない人間を出すのか?バイトが先なのか?うさぎの人権とかはどこなの~?このままでは、うさぎは、命の危険を感じる…のでありました。さっさと辞表を書いて、脱兎です、脱兎。北陸の人間らしく、もじもじしている場合ではありませんでした。
2009年07月28日
コメント(12)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)誰にも見えないものが見え、ありえないことを体験してしまう「不思議体質」の君枝。そんな孤独な心を、幼なじみの陸をのぞいては誰もわかってくれなかった。でも、あの頃の二人は、お互いの大切さに気がつかなくて─。少女から女へとつづく、幻想の海原を漂いながら、見失ったのは、ほんとうの愛。哀しみの向こう側を、きらめく才能が描いたラブストーリーの新しい波。不思議体質の女の子が、幼馴染であり、自分の理解者であった男の子の大切さに気がつかなかった、というラブストーリー…ということで、期待して読んだ作品。詳しい感想はやめておきたいところですね。苦笑^^;不思議体質に、家庭の事情、相手の死、とあまりに設定に頼りすぎていて、いただけない感じが強かったので。誰にも見えないものが見え、誰にも聞こえない声や音が聞こえ、ありえない体験をしてしまう『不思議体質』と陸が称した君枝の体質。幼馴染の陸は自分には見えなくても、聞こえなくても、それを理解してくれた。君枝はそんな陸をありがたく感じながら、そして、陸は君枝に心を惹かれながらも、不思議体質に一杯一杯だったこともあり、互いにそれを理解しあえることはなかった。やがて、互いの世界に距離ができ、陸は他の女の子を選び、自分も消極的に配偶者を選び…君枝は不思議体質から目をそらして生きていくことを選択した。しかし…。不思議体質が、日常生活を送るのに、とても支障になっているお話で、読んでいて憂鬱でした。もっと心に柔軟性がある年代に読んだら、深い理解ができたのかもしれないのですが…。一昨日と今日に読んだハーレクインロマンスもハズレだったし…くすんっ。そんなこともあるさっ。明日はいい本にぶつかるといいなぁ。
2009年07月27日
コメント(4)
さて。昨日から、地区関連のキャンプに出かけていたうさぎですが、頚椎問題があるため、キャンプファイアー終了後、一旦帰宅。本日は早朝に再びキャンプ場に向かいました。天気予報ではずっと雨のマークだったものの、曇り空だったので、呑気に構えていると、昼のカレーを食べ始めたころから段々暗くなってきた…。え?そして、各々が自分の皿を洗った頃、ポツリポツリと。とりあえず、小さい生き物たちを近くにある、建物(あれは何?集会場?)に行かせ、残った人間でテント撤収。すぐにすごい勢いで雨が…!そんな中でもテントを片付けねばならず、終わってから集会場に行く頃には足元はドロドロ。帰宅して、すぐにお風呂に入って、眠っていました。(昨日、遅かったのに、そこからハーレクインロマンスを1冊読んだのはうさぎです)昨日、今日とあまり読書ができなかったうさぎは、その午睡の時に、夢を見ていました。リアル書店で本をパラパラ見ながら選んでいました。一生懸命厳選してレジに持って行き、支払いしたところで目が覚めてしまいました。あああっ。読んでから目覚めたかった。もしくは、そのまま立ち読みすればよかった~。と真剣に思ったうさぎは、今夜はようやく読書ができます。(昨日のハーレクインロマンスは読書ではないのか?)そして、キャンプとバーベキューの記憶は大雨の中のテント撤収により上書きされてしまったのでした。ち~ん。また一年くらいすると、記憶が風化するかもしれませんが。ハイ。とても珍しくアウトドアに参加したのですが…。珍しいことをすると天気が変わるようです。しみじみ~。
2009年07月26日
コメント(2)
本日のうさぎ、地区の行事で、山手の方にあるキャンプ場で、キャンプ活動(?)に参加してきました。……。タマネギの薄皮を剥くのと、キャベツとジャガイモを洗うのを手伝いました。最初から戦力外です。笑^^;…あとは、同じキャンプの仲間の方にプロの料理人の方が多かったのもあって(と言い訳する)、作ってもらった美味しい料理を食しました^^近くの川の清流で遊んだり、岩魚つかみをしたりもしていましたね~。その岩魚の刺身とか、包み焼きも登場。ある意味、豪華でした。キャンプファイアーまでお付き合いして、本日は終了。眠いです。さすがにキャンプ場には腐読書持参できず、活字不足であります。でも眠い~っ。
2009年07月25日
コメント(2)
表ブログのお友達のブログをチェックして、さて、裏ブログへ移ろうと思ったら、一瞬の間にアクセス数が変わっていた…。またかよ、yahoo.co.jpめ…と思ったら、今回は違っていた。なんじゃ、こりゃ?318646 2009-07-24 22:34:55 61.41.*.* 318645 2009-07-24 22:34:45 61.41.*.* 318644 2009-07-24 22:34:29 61.41.*.* 318643 2009-07-24 22:34:28 61.41.*.* 318642 2009-07-24 22:34:26 61.41.*.* 318641 2009-07-24 22:34:22 61.41.*.* 318640 2009-07-24 22:34:17 61.41.*.* 318639 2009-07-24 22:34:16 61.41.*.* 318638 2009-07-24 22:34:14 61.41.*.* 318637 2009-07-24 22:34:13 61.41.*.* 318636 2009-07-24 22:34:11 61.41.*.* 318635 2009-07-24 22:34:11 61.41.*.* 318634 2009-07-24 22:34:08 61.41.*.* 318633 2009-07-24 22:34:08 61.41.*.* 318632 2009-07-24 22:34:07 61.41.*.* 318631 2009-07-24 22:34:06 61.41.*.* 318630 2009-07-24 22:34:05 61.41.*.* 318629 2009-07-24 22:34:03 61.41.*.* 318628 2009-07-24 22:34:00 61.41.*.* 318627 2009-07-24 22:33:59 61.41.*.* 318626 2009-07-24 22:33:58 61.41.*.* 318625 2009-07-24 22:33:58 61.41.*.* 318624 2009-07-24 22:33:55 61.41.*.* 318623 2009-07-24 22:33:55 61.41.*.* 318622 2009-07-24 22:33:54 61.41.*.* 318621 2009-07-24 22:33:52 61.41.*.* 318620 2009-07-24 22:33:50 61.41.*.* 318619 2009-07-24 22:33:49 61.41.*.* 318618 2009-07-24 22:33:47 61.41.*.* 318617 2009-07-24 22:33:47 61.41.*.* 318616 2009-07-24 22:33:43 61.41.*.* 318615 2009-07-24 22:33:42 61.41.*.* 318614 2009-07-24 22:33:40 61.41.*.* 318613 2009-07-24 22:33:39 61.41.*.* 318612 2009-07-24 22:33:21 61.41.*.* 318611 2009-07-24 22:33:20 61.41.*.* 318610 2009-07-24 22:33:16 61.41.*.* 318609 2009-07-24 22:33:16 61.41.*.* 318608 2009-07-24 22:33:13 61.41.*.* 318607 2009-07-24 22:33:12 61.41.*.* 318606 2009-07-24 22:33:11 61.41.*.* 318605 2009-07-24 22:33:10 61.41.*.* 318604 2009-07-24 22:33:08 61.41.*.* 318603 2009-07-24 22:33:07 61.41.*.* 318602 2009-07-24 22:33:04 61.41.*.* 318601 2009-07-24 22:33:03 61.41.*.* 318600 2009-07-24 22:33:01 61.41.*.* 318599 2009-07-24 22:32:59 61.41.*.* 318598 2009-07-24 22:32:56 61.41.*.* 318597 2009-07-24 22:32:56 61.41.*.*
2009年07月24日
コメント(4)
うさぎの部屋の裏に面した窓のサッシのところにはヤモリちゃんたち(複数)が住んでいる。通年で…。これに気がついたのは、年末の大掃除で窓拭きをした時。既に、冬眠生活に入っているヤモリちゃんたちは、うさぎが景気よく窓を開けた瞬間、サッシの隙間で動けないままだった。…上手にそんな隙間に入り込んだヤモリちゃんたちを見つめること数瞬、半分寝ぼけたヤモリちゃんたちは、てんでに、家の壁に逃げたり、地面にジャンプして逃げたりしていった。『あ、ごめん…。知らなくて…』(とヤモリちゃんたちに言い訳してどうする?)と謝ってから、窓を拭き終え、…そして、うさぎは、裏側の窓は冬の間は決して開けるまいと決心した。そこにヤモリちゃんたちが滞在していることを、その日のうちに、きちんと母親には伝えておいたのだが、今日、そこの窓だけ閉まっているのを見た母親が開けてしまったのだ。『北側の窓、開けておいたからね、いつも開けていないよね~』と呑気にのたまう母親。そりゃ、開けないさ。開けたら隙間にぎっしりかもしれないし。下手すると、窓の開閉でプチッとしちゃったら大変じゃない?せっかく掃除の時に開けてくれたのだから、文句は言わず、夕方、閉めようとしたところ…やはり、サッシのところにいたらしい。窓を動かしたのに驚いたヤモリちゃんがジャンプして部屋に入り込んでしまった…。げ。外にジャンプして欲しかったよ~。頭から尾っぽの先まで約15cmくらいのまずまず育ったヤモリちゃんが(小さくなくてよかった。棚の後ろとかに入られると大変なので)部屋中を逃げる逃げる。素早い。さすがに冬のやつらとは大違い。母親を呼んで、手伝ってもらい、母親が追い立てたヤモリちゃんをキャッチ。いやいや~と身をよじるヤモリちゃん。写真を撮れたらいいのですが、我が家では、ヤモリちゃんを手掴みで可愛がれるのはうさぎだけなので、無理でした。『キュウキュウ』と小さい声で鳴いているヤモリちゃんを家の外壁にくっつけて任務完了。母親もまさか、今の季節までサッシのあたりにヤモリちゃんが住み着いているとは思っていなかったらしいが、今後は、その窓は、開けないことに…うさぎの部屋の裏手の窓は、正式に開かずの窓となったのであった。とってもプリティなのに、写真がなくて寂しいですが、ちょっとした捕り物をした夕方でした。手掴みするうさぎもうさぎだけど、怖がらない母親も母親(でも一応あまり触りたくないらしい)だよね。
2009年07月24日
コメント(10)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)冬コミ、誘い受け、ヘタレ攻め、乙女ロード…イミ、わかりますか?腐女子ご用達ことば全492完全収録。 【目次】(「BOOK」データベースより)序章 腐女子とは?/第1章 初級編/第2章 中級編/第3章 上級編/腐女子年表 本日は、腐読書ではなく、読書を先に…。読んだのはこれですっ。表紙は漫画チック(というかカタログチック)ですが、中身は、用語解説+ちょっとした実例集?笑^^またイベントがよく行われる場所の通称と最寄り駅(○○線の△△駅から徒歩3分、など。××線だと徒歩13分なので間違えないように、など非常に親切)なども紹介。痒いところに手が届く、素敵な1冊でした。用語は、腐女子にとっては、基本的な用語が多いのですが、ちょっぴり歴史背景にも触れていたり、一部で混乱しているオタク女と腐女子の違いにも触れていました。ちなみに、うさぎは、オタクであり、腐女子でもあるので、両者の違いは分かります^^最後には年表もありますが、GWの開始が抜けていたり、作者の腐女子の傾向の偏りがばれますね。ふふふ。ここでGWをゴールデンウィークと思った方は、読んではいけませんよ?笑仮面ライダークウガの開始が年表に入っていて、…年表に書かれている番組のほとんどを熱心に見ていた自分を発見。歴史的背景や変遷に詳しい腐女子的な見解を持っている方が書いたこういう腐女子指南書(?)や解説本は楽しいです。腐っても腐女子でした^^
2009年07月23日
コメント(0)
7月の初旬にターミネーター4を見ました^^一緒に行く予定だった人間が足を骨折していたので、あっさり、自分だけで出かけてきました^^もともと映画は1人で集中してみるのも好きなので…ほほほ^^ターミネーター、夜中に深夜映画で見たのが最初ですが、カイル・リース(ジョン・コナーの父親)が好きでした。低予算で、これほど、内容の濃い映画が作れるとは…ととても感心しました。ターミネーターは実は、最初はそれほど、爆発的な人気だったわけではなくて、内容がいいのと、あとシュワルツネッガー演じるターミネーターの使命(サラ・コナーの抹殺)への執着振りと映像と、そういうものにより、長く人気を保ちターミネーター2で本当に有名な作品になったんですよね。T2も好きでした。幼き日のジョン・コナーが可愛い。あの俳優さんがそのままジョンを演じてくれるとよかったのですが、なんちゅーかアメリカという国は若い人間がドラッグに触れる機会が多いんですね。彼も、ドラッグに溺れて何度も話題になったとか。残念です。あんなに美少年だったのに(おいっ!危ない思考が漏れている…)T3はね、せっかく、サラとジョンがT2で頑張ったのに、審判の日が来てしまい、すごくすごくすごく悲しくなったので、苦手なお話でした。そして、今回の4ですが、3の続きというよりも2のジョンが成長して、やがてリーダーになる途中という感じでよかったです。ラストの方で敵地に乗り込むジョンに対して妻が他の人にどう言えばいいのかと問うと…その答えは…I will be back.なんですよ~。ジョンの心の中では、T2でともに戦ったターミネーターが生きているんですよねっ。思わず、感動~っ。T4ではいよいよ、若き日のカイル・リースも登場します。自分よりも若い、父親。そして、自分の与えた使命で過去に行き、サラ・コナーを守り、命を落とす運命にある父親…。複雑な気分ですよね。これはターミネーターの最初の作品のラストで、サラ・コナーが悩んでいたことでもありましたね。あと5と6が作られる予定なので、その葛藤なども描かれるのでしょうね。楽しみだけど、T3でジョンが命を落とすことも聞いているので、それは嫌だな…と思っちゃう私なのでありました。どうも、ターミネーターに関して語ると、歴史があるだけに、支離滅裂ですね。面白かったということで。(ほとんど4の内容に触れていないような…)
2009年07月22日
コメント(4)
![]()
先日、頼んでいたWiiのソフトが届いた。整形外科の脊椎・脊髄外科の専門の診察を受けた時に、『Wiiのシェイプアップボクシングしてもいい?』と質問したら、その先生はWiiをほとんど知らなかった。助手でついている若い先生がWiiについて耳打ちしたところ『安静が第一』と遠まわしに駄目出しされた。…せっかく買ったのに。ちぇっ。ちなみに、安静って、何が安静なのかなぁ。だって、1月に再発してから、牽引を受けながらだけど、手術もしていたし、当直もしていたし、大腸内視鏡検査もしていたし、…今の車での移動距離が長い方が手の痺れとか調子が悪い気がするんだけど…どうなのだろう?安静って、な~に?と疑問に思ううさぎなのであった。ん~。まぁ、読書しながら、考えるとしよう。(読書逃避型人間)早く、新しいソフトで遊びたいなぁ。安静を守っているため、じわじわと体重が増えつつあったりして、ちょっと…どうしよう?と思っているうさぎなのであった。えへへ。
2009年07月21日
コメント(2)
先日話題にしていたスナッフルスのチーズオムレット結局、みんなの励ましもあってポチしちゃいました~^^本日を指定していたので、もちろん、本日届き、冷凍庫に一箱、冷蔵庫に一箱。もちろん、本日のコーヒータイムのデザートとなりました^^えへへ。三連休は、基本的に、移動もせずに読書三昧。例外が昨日の映画。当然ですが、体重は、増えました。ほほほ^^;当然ですよね。読書して、映画見て、美味しいもの食べて、ですもの。でも、美味しかったです^^うっとり。
2009年07月20日
コメント(2)
うさぎ、本日映画に来ております。ハリポタです。滅茶苦茶混んでいて呆然。電話で予約してよかった。 続いて来たランチも混んでる~。何とか店内に案内されたところです。 ハリポタ、展開を知ってはいても映像で見たら、やはり涙が………。ダンブルドア校長~。 ドラコ・マルフォイ役の子がすごく大きくなっていてびっくりでした。ね、ムウみんさん?(そろそろ見に行ったと読む) また帰宅してからのんびりネット予定です。
2009年07月19日
コメント(12)
![]()
同人誌作りこそ人生!?そんな幸代に転機が訪れた。社史編纂の過程で気づいてしまった社の重大秘密。さてどうするか。……爆笑の展開のうちに見える、人生の面白さ。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)川田幸代。29歳。会社員。腐女子。社の秘められた過去に挑む─。本間課長は言った。「社史編纂室でも、同人誌を作ろう!」その真意はいかに?風雲急を告げる社史編纂室。恋の行方と友情の行方は、五里霧中。さらには、コミケで人気の幸代の小説も、混乱に混乱を!?これでいいのか?わたしの人生。 実は、前情報なしにこの本を入手。前情報ないまま読み始めたため、予想外のどんでん返しにいい意味で翻弄されました。久々に予想外に楽しく読書しちゃいました。まぁ、もちろん、三浦しをんさんなので、いい意味で楽しめるとは予想していましたが。星間商事株式会社に勤める川田幸代、29歳は、バリバリの企画などもしたことがあるのだが、とある事情もあり、エリートコースよりもプライベートが充実する生活を選んだ。そのため、社史編纂室に、まぁ、実質左遷されたわけ。そこで、ボチボチすればいいのだが、本来の生真面目さから、きちんと仕事をこなそうとしてしまう。そこでの仕事は、名前通り、社史の編纂なのだが、とある時代の歴史を調べようとすると、皆が口を濁す。しまいには、脅迫状めいた葉書まで受け取ってしまう。社史編纂のはずが、なんだか、物騒なことに…。そして、幸代のとある事情であるところの問題…同人誌の製作なのだが、人気のない時間を見計らって会社の編纂室のコピー機で表紙のコピーをしているところ紙詰まりを起こし、気を取られているうちに課長に同人誌の原稿コピーごとばれてしまう。それを機に定年も近い課長は同人誌に興味津々、翌日には腐女子なる言葉を連発。とうとう、自分たちも同人誌を作りたいと言い始め…幸代は大混乱。おまけに、幸代の同人誌仲間も人生の転機を迎えており、そちらも大混乱。内容盛りだくさんで、非常に充実した読み応えでした!これは、ちょっと腐女子傾向がある方には絶対お薦め!!!の作品でした。
2009年07月18日
コメント(3)
手の込んだ釣りメールが来ました。私書箱に、来てました。一部分、伏字にして下に紹介します。………。実は、最初、裏日記の方の私書箱にこれと同じメールが来たんです。うさぎ、悩みました。本当のメールなのか?それとも釣り?何しろ、腐女子なので、もしかして、同好の士が?と思わなくもなかったんです。でもね。何となく、今までの釣りメールの馴れ馴れしさと同種の匂いがしたので、1~2日様子を見ることにしました。すると、…。本日、表日記の私書箱にもまるきり同じものが~っ!このURLは前略プロフとかいうもので、そこに出かけてIDを入れると、その人のプロフが分かるようになっているんですよ。きちんと職業だの趣味だのいろいろ書き込んでありました。芸能人のマネージャとか何とかですとのこと。そんなに手の込んだことまでして、何がしたいのかは分からないけど、…。顔文字の入ったメールを初対面にあたる人間に送るなっ!社会人ならっ!!!などなどいろいろ突っ込みどころがあるのですが、他にも受け取っている方がいらっしゃるようで、私以上に突っ込んでくださったりしていて、それを読んだらすっきりしました^^念のため、紹介させていただきました。皆様も、私書箱をチェックしてみてくださいませ。そして、初対面で顔文字を使う怪しげなメールは削除しましょう。From: ユカさん 突然のメールすみませんです(´Д`;)ちょっとブログを覗き見して|д゚)(笑)なんか仲良くなりたいな~っと思って思わずメールしてしまいました(;´Д`)いろいろお話出来ればな~って思ってます♪仲良くなってやってもいいぞ~って思ってもらえたらmint_XXX(一部分伏字にしましたbyうさぎ)@yahoo.co.jpにお返事頂けるとすっごい嬉しいですヽ(´∀`)ノいろいろお話したいので、是非是非メル友になって下さい!!よろしくお願いします!!(*^ー゚)/~~前略プロフにも登録してあるので良かったら覗きに|д゚)来てくださいね~♪URLは【http://pr.cgiboy.com/】でIDは【14395XXX(一部分伏字にしましたbyうさぎ)】で名前は【ユカ】です。では~。
2009年07月17日
コメント(8)
さて。今まで小振りちゃんダンボールをもらっていた薬局で、これからはその小振りちゃんの採用がなくなることに。正確には、その薬局の向かいの病院(以前の勤務先)で、その湿布の採用をやめたということなのだけど。あ~あ。とりあえず、今あるだけは、ダンボールもらえるのだけど…。ということで、こういうことだけ前向きのうさぎは、ぴょんこぴょんことガッコの中の薬局の方に声かけに…。しかし…。ガッコにはその湿布が採用されていなかったのでありました~~~~!!!!!かくなるうえは…。うん。とりあえず、いつものところで残りの箱をもらってから、対策を練ることにします。ふふふふふ。(一応、既に考えがある。こういうことへの熱心さを他に生かせていたら…以下略)今日も暑かったですね~。夜に涼しくなると生き返ります~。今日は職場で、ちょっとありまして、…凹むまではいかないのですが、もやもやしていたりします。こういう時は…読書に限りますね~。さて逃避逃避。
2009年07月16日
コメント(4)
熱風吹き荒れる本日…。予想最高気温通りの35℃…うさぎは冬眠以外に夏眠もしたくなるよ。ああ、今日が駐車場に住み着く日でなくてよかった。というか、これ以降は(ってまだ駐車場で粘っていること事態が頑張りすぎ?)駐車場には住み着けないなぁ。いえ、エアコンの効いた美しいお部屋も外来にはあるんですよ。プライバシーこそないですけど。これからは、秋になって涼しくなるまでは、外来の片隅でひっそりと生息するしかないかなぁ。ちぇっ。全国的に今日はこんな天気だったのだろうなぁ。今年の夏も暑くなりそうですね。とほほほ。みなさんのところはいかがでしたか?うさぎはバテバテです。
2009年07月15日
コメント(14)
先日、内服をもらいに以前の職場の向かいの院外薬局に行ったところ、今もらっているダンボールの湿布の採用がなくなるんだとか。え~~~っ!まぁ、好意で、使ったダンボールを潰さずに置いておいてもらっているので、仕方ないのですが。しくしくしく。というわけで、これからは新しくその箱をもらえるルートを探さねばならない。どうしてももらおうとするのか?と思われるかもしれませんが…違うんです。実は、普通に購入するダンボールは…高い上に丈夫じゃないんですっ!湿布や点滴が入っている薬局のダンボールは、普通のダンボールよりも丈夫っ。強度に問題のあるダンボールで腐読書を搬送してもらった日には、うさぎ眠れません。そこっ!笑ったでしょ?実際に、うさぎは宅急便に宅急便の会社のダンボールに入れた荷物をぶちまけられたことがあるんです。それは京都からのお土産がメインだったので問題はなかったのですが、それがもしも腐読書だったら…怖いでしょ?『中身をぶちまけちゃったので、確認してください』と一筆あるのを読んだ時のうさぎの気持ち…。(正確には持参していた腐読書も入っていたがたまたま更に袋に入っていたのでむき出しではなかった)というわけで、うさぎは強度問題なしの薬局のダンボールに、とても魅力を感じているのですが、今使っている湿布のダンボールが80サイズで、ちょうどいい塩梅なのですよ~。うっとり。これ以上大きいのは、いくらでもあるのですが、100サイズとなると中身を詰めるとかなりの重量になるし~。(自分の運搬の問題もあるが、受け取る側の問題もありますよね)どちらにしても、中身を出した後は不要となるダンボールなので、採用している薬局だったらお願いしたら譲ってもらえるのですが…ガッコは規模が規模だからなぁ…。くすんっ。最近は、医薬分業が進んでいるので、職場には点滴の箱はたくさんあっても、処方の箱は少ないのです。とりあえず、チャレンジしてみようと思ううさぎなのであった。なぜ、今日のネタがダンボールなのか…。それは、今日、そのダンボールを発送したためである。最近、裏日記がサクサク進むだけあって、既読本がザックザク。Mさん宛てのダンボールとKさん宛てのダンボールが一気に完成したのでありました。現在車の後部はすっきりしています。うふふ。 ダンボール、ルートが確保できたら(誰も聞きたくないよ、そんなルート)また報告します。というわけで、ここでの報告となりますが、Mさん、Kさん、今日の夕方コンビニ発送なので、あさって…首を洗ってお待ちくださいませ。ほほほ^^にっこり。
2009年07月14日
コメント(4)
裏日記の記載に忙しい(おいおいおい)うさぎである。それなのに、さっき、こちらにログインしたら、既に日記を記載している日のアクセス数を超えていた。またか…yahoo.co.jp…。アクセス記録を見たら、やはり、そうだった。並ぶ、yahoo.co.jp何の目的で時々これがあるんだか。315937 2009-07-13 20:36:20 *.yahoo.co.jp 315936 2009-07-13 20:32:27 *.yahoo.co.jp 315935 2009-07-13 20:31:37 *.yahoo.co.jp 315934 2009-07-13 20:31:09 *.yahoo.co.jp 315933 2009-07-13 20:27:45 *.yahoo.co.jp 315932 2009-07-13 20:25:08 *.yahoo.co.jp 315931 2009-07-13 20:08:08 *.yahoo.co.jp 315930 2009-07-13 19:59:07 楽天のユーザーさん315929 2009-07-13 19:46:21 *.yahoo.co.jp 315928 2009-07-13 19:07:12 裏日記の自分のハンドルネーム315927 2009-07-13 19:06:48 74.125.*.* 315926 2009-07-13 19:06:17 *.home.ne.jp 315925 2009-07-13 19:05:13 ***.yahoo.net 315924 2009-07-13 19:01:20 *.yahoo.co.jp 315923 2009-07-13 18:53:25 *.nttpc.ne.jp 315922 2009-07-13 18:53:06 *.yahoo.co.jp 315921 2009-07-13 18:44:52 *.yahoo.co.jp 315920 2009-07-13 18:43:15 *.yahoo.co.jp 315919 2009-07-13 18:41:22 *.infoweb.ne.jp 315918 2009-07-13 18:33:31 ***.ad.jp 315917 2009-07-13 18:16:06 *.yahoo.co.jp 315916 2009-07-13 18:08:07 ***.ad.jp 315915 2009-07-13 18:07:05 *.yahoo.co.jp 315914 2009-07-13 18:05:06 *.dion.ne.jp 315913 2009-07-13 18:04:39 *.eonet.ne.jp 315912 2009-07-13 17:57:46 *.yahoo.co.jp 315911 2009-07-13 17:52:56 *.yahoo.co.jp 315910 2009-07-13 17:49:13 *.infoweb.ne.jp 315909 2009-07-13 17:35:54 ***.ad.jp 315908 2009-07-13 17:26:11 *.yahoo.co.jp 315907 2009-07-13 17:24:04 *.yahoo.co.jp どこかの国じゃあるまいし、サイバー攻撃されるようなものでもないし~、放置するけど、なんだかすっきりしないよね~。
2009年07月13日
コメント(4)
![]()
頚椎ヘルニアながら、全身麻酔で頚の手術をするのが本能的に怖いうさぎ。というわけで、頚を支える筋肉を鍛える運動とか、肩に入りすぎた力を抜く運動とか、そういうのもしているわけで。でも、安静が大事と言われているので、一生懸命運動するのもできず。ネットの海を徘徊していて、見つけたのが自然形体療法なるもの。カイロみたいにボキボキとやるわけでないらしいので、一応整形外科の先生達にも説明したところ、施術してもらってもいいでしょうとのこと。もちろん、理屈が納得できないと駄目な理系人間のうさぎなので、ネットで調べ、そして今日はコンビニで受け取り指定していたこの本たちを受け取ってきました。腐読書の合間にパラパラと読んでました。体の歪みとかがあり、それを庇うために筋肉に余計な力がかかったりする癖がついちゃって、いろいろな不調が起きやすくなるというのだ。その余計な力がかかる癖を、もともとのニュートラルな形に戻してくれるのが自然形体療法、ということらしい。うさぎの解釈が間違っていなければだけど。ふむふむ。確かに、仕事でモニターを見ることが多いけど、体に対して斜めになっていることが多い。そんな状況の無理な姿勢の筋肉の緊張が、普段の時も癖であるようになったりする。するとその無理な筋肉の緊張から歪みが生じると…納得。何度も通わなくてもよさそうなのがいいのだけど、困ったのは、北陸では施術してくれるところがないこと。あはは^^;どうやらうさぎにとって便利なところでは名古屋にある模様。金山にもあるらしい?ようです。パラパラ読みなので、ゆっくりしっかり読まなくちゃね~。せっかく買ったので。
2009年07月12日
コメント(0)
![]()
さて皆さんはオンライン書店を利用しているだろうか?オンライン書店の備忘録のようなリストをご存知だろうか?画像はないだろうとも。8月発売の『ハガレン23巻』をさっきオンラインの購入予定の本のリストに入れてきたうさぎである。オンライン書店にもよると思うのだけど、うさぎが気に入って利用しているオンライン書店ではお気に入りとか、あとで買うとか、そういうリストアップできるところがある。一種の備忘録のようなものだな。春の異動の時に、かなりそのに溜め込んでしまったので110冊とか120冊とかになっていることも多かった。そのリストがさっき、『ハガレン』を入れても81冊だった。えへ。安静とダイエットは相性が悪いようだが、安静と読書はそれなりに相性がいいらしい。ちなみに、異動の時に自宅に大量に持ち帰った腐読書のために、鍵のかかる引き出しと鍵のかかる棚を準備。(いや、そのためだけに準備したものではないですよ、念のため、うさぎのわずかに残る名誉のため)鍵のかかった引き出しの腐読書は現在消滅(読破した)。鍵のかかった棚の腐読書のうち、今すぐにでも読めるものは10冊を切った。(あとは続き物の途中とか)う~ん。やればできるじゃん、うさぎ。ホクホク。現在4月とか5月とかに買うのを我慢したものを仕入れたりしているところ。早くリアルタイムで仕入れて読めるようになるといいなぁと思うのであった。今日は梅雨の中休みでいい天気でした。ラッキー♪家人の誕生日だったこともあり、昼は外食…とは言ってもいつものお店ですけどね…してきました。ちなみに、家人は6月の初めに骨折しているため、ギプス付きの外出でした。ぷぷぷっ。整形外科にお世話になっている人間が多い我が家なのでありました。
2009年07月11日
コメント(1)
頚椎ヘルニア→安静→安静→安静。いつまで安静にすりゃいいんだ~っ!!!もともと大人しい性格だったら、ともかく、…うにゃ~~~っ!辛抱溜まらん。しかも、どう考えても、安静とダイエットは相性が悪そうだ。というか、実際にてきめんに悪い…。体重計が再び怖いうさぎなのである。プチシェイクのダイエットも導入してよかったと思う瞬間なのであった。とは言っても、週に3回くらいかなぁ。笑^^えへ。
2009年07月10日
コメント(2)
ガッコはいろいろ専門的なところがあり、本日うさぎ受診したのは、脊椎脊髄外来。整形外科の一種ですね。頚椎だとか胸椎だとか腰椎とかを診るところです。そのグループのトップの先生の診察だったんだけど、…どうやら、向こうはこちらを知っている、しかしこちらは向こうを分からないという状況でした。う~ん。開口一番『写真(MRIの)、すごいね~』とのこと。しかし、やはりというか、実際に診察して問診して、実際の現在の症状が左手の軽度の痺れと、長時間運転した後の痺れ・肩こりであると聞きびっくり。実際に握力測定だの、いろいろ診察して、何とか反応も陰性(ここらへんはよく分からない)なのをみて、納得していた。ただ、結論は『安静に』とのこと。一応、手術も考えに入れておかねばならないこと。絶対に手術というわけではないけど、安静にできず症状が進行した場合、安静にしていてストレスでこれ以上我慢できなくなった場合、手術だそうな。手術は、今回飛び出ている一ヶ所でいいとのこと。そして。今回問題になっているところの上にもある小さいヘルニアがあるので、今回手術をしても、比較的安静に生活しなければならないのは変わらないんだと…。ずっと安静?まぁ、もう一回繰り返すよりはいいかもしれないけど~。けど~。けど~。というわけで、手術しようが、手術しまいが、安静生活に変わりはなくなったうさぎなのであった。ちなみに、1月にひどくなったあとも、安静がよく分からなかったうさぎなので、やはり、今ひとつどの程度が安静なのかは分からないのである。もしも手術するなら、早めにガッコで手術の日程調整をしてくれるとウキウキしていた。いや、そんなに親切にしないで…なんでそんなに切りたがるの?外科医ってこれだから怖いよね。(と家に戻って言ったら、『あんたもや』という顔をされた)あはは。ということで、とりあえず、今日の診察でも、すぐに手術は勧められず、安静でしばらく経過観察となった。でも、まぁ、今後手術しても、比較的安静が必要(日常生活レベルは問題ないらしい)ということで、専門科を変更するのはやむを得なくなっちゃいました。
2009年07月09日
コメント(5)
数日前の日記で書いていたスナッフルスのチーズオムレットとそれのチョコレートバージョン、2箱で送料無料のやつ。7月9日の夕方17時までの申し込み…。結局、さっき、ポチっとしちゃいました。到着日の指定ができるので7月20日としました。というのも、北海道展で大量に仕入れてきたもろもろの食べ物(賞味期限があるもの)がまだ残っていて、冷凍室やら冷蔵庫やらに余裕が今ひとつなのです。(どれだけ買ったのやら…涙><。。。)というわけで、届いたら、皆さんのアドバイス通り、一箱は冷凍室に、一箱を冷蔵庫に…と考えています。えへへ。さて、今日は北陸はすごい雨でした。朝の通勤時に豪雨で、山側の方にあるバイパスは水溜りだらけで、他の車の水はねで前が見えなくなったり、自分が水溜りの上でハイドロプレーニングでバランス崩しそうになったり、ドキドキ通勤でした。衝撃のある怪我をするとやばい身の上なので、特に怖いです~。みなさんのところはいかがでしたか?明日も雨~っ。ビクビク頑張って通勤します~。明日は、ガッコの整形外科の脊椎・脊髄外科受診の日でもあったりします。う~ん。
2009年07月08日
コメント(3)
さて。よーやく、医局もうさぎの頚椎ヘルニアが仮病でないことを分かってくれたところですが(というか3ヶ月も仮病と思われていたうさぎって、ちょっぴり可哀想)、さすがに、そのことにこちらが憮然としていることに気がついたのでしょうね。外科としての仕事をしなくていい、でも外科の肩書きのある職場を提示されました。ガッコに戻るときから、健診とか、そういうのを希望することになるとは、きちんと申し出てはあったのですが、…。外科医の肩書きがあると、中途半端に未練になりそうな気もする。というか、外科医の肩書きがあるのに、当直もできず、手術も執刀できず、…って環境って却って役立たずっぽくて嫌な気がするんだけど…。きちんと、頚椎ヘルニアのために外科医を早めにリタイアして健診業務の仕事なんだよ~、の方が、いいのかな?とうさぎ的には考えちゃうのだけど。幸いマンモグラフィの読影資格もあることだし~。そしたら、当直はもともとないのだから、変に卑屈にならなくてもいいし。(あ、ちなみに、今の住居近辺でそういう条件の職場はないので、その場合は遠方ということになります。具体的には北陸以外となるのかな)きちんと考えないといけないのだろうなぁ…。さて。病気そのものに関しても考えなくちゃいけないけど、今後の方針も考えないといけない。どうして、考えることがたくさんあるのだろう?ぶちゅぶちゅぶちゅ。ということで、読書(本日は漫画(でも、腐読書))に逃避するうさぎなのでありました。ちゃんちゃん。
2009年07月07日
コメント(7)
![]()
女の子は、「花」も「男子」も欲しいのだ! ラブ濃度120%!!男の子に美少女が落ちてくるなら女の子にもイケメンが落ちてきて何が悪い!ある日道端に落ちていた好みの男子。「樹木の樹って書いてイツキと読むんだ」。野に育つ草花に託して語られる、最新にして最強の恋愛小説! 【内容紹介】ある日、道ばたに落ちていた彼。「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか?咬みません。躾のできたよい子です」「-あらやだ。けっこういい男」楽しくて美味しい道草が、やがて二人の恋になる-。垂涎物ですよ。好みのタイプの男性が帰宅途中に落ちていて、自分を拾ってくれって…!!!是非、落ちている場所を教えてください。頑張って拾っちゃいますよ~。主人公のさやかはある酔っ払った夜に、アパートの植え込みに不法投棄のゴミ袋を発見。しかし、それは行き倒れそうになった同年代の男性であった。彼、樹(いつき)は、「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか?咬みません。躾のできたよい子です」と自分を犬に例え、それが妙にツボにはまったこともあり、さやかは大胆にも彼を拾ってしまうのであった。言葉どおり躾の行き届いた彼は、一宿一飯(ただしカップラーメン)のお礼に、翌朝の朝食を乏しい冷蔵庫の中身で作ってくれた。それを食べた瞬間、さやかは彼を放し難く感じて、行くところがないなら、ここにいて欲しい、と彼を留め、2人の共同生活が始まる。一章ごとに、季節の山野草などが登場して、それを樹が工夫して料理するというシーンがあって、なかなか、斬新な切り口でお話が進んでいきます。白馬に乗った王子様が迎えにくるでなくても、そうか、行き倒れた好みのタイプを拾うでも、いいですよね~。そして、王子様は、倹約家で、家事が万能…すごい~。うっとり。もちろん、甘いだけのお話ではなくて、途中切ないところもあったりするのですが。最終的には非常に甘い、甘いお話でした。さすが有川浩さん。さて、明日から布教活動に走ろうと思うのであった。
2009年07月06日
コメント(6)
北海道物産展でゲットしてきたのが小樽飯櫃の餃子と行者にんにくまんじゅう。餃子は焼いたのを購入して、そのまま期間中の御飯のおかずにしたが、行者にんにくまんじゅうは、冷凍保存しておいた。昨日の昼から冷蔵庫で解凍して、今日の夕飯に食べた~^^(昨日の夕方に食べようと思ったが間に合わなかったのだ)ニラがたっぷりでにんにくも利いていて、と~っても美味しかった。美味しいっ。我が家はニラとか大蒜とか、実は大好き^^うっとりでした。そろそろ北海道物産展でゲットしてきたものたちがなくなりつつあります。現在、花畑牧場の生キャラメルを賞味期限内に美味しく食べるために、努力しています^^えへ。
2009年07月05日
コメント(1)
土日は何をしていたかというと、一応、安静なので、家と近場でのんびりと。腐読書が進んだこと、進んだこと。裏日記を書くのが大変なくらいでした。そして、あとはネットで頚椎ヘルニアの治療などあれこれ調べていました。ヘルニアになる原因となる体の歪みを直すという自然形体療法を見つけて、それ関連のサイトを巡ったり、それ関連の本をポチしたり、頚椎用の枕を調べたり(現在もちゃんとテンピュールだっけ?を使ってますが)、2ちゃんに出かけたり、韓国に脊椎の世界的に有名な病院があるのを見つけたり、…と。知識が膨大過ぎて、ただ今、処理し切れていません。笑^^;とりあえず、見かけたサイトをお気に入りに入れておいて、ゆっくり検討かなぁ。でも、順番から考えると、自然形体療法をまずトライ?手術してから、次の方法、というのはありえないので。笑^^でも、自然形体療法、保険適用ではないし~。(そもそも区分として医療ではないし、北陸ではないのだな)
2009年07月05日
コメント(2)
さて、悩みがあるはず(そんな一言でいいのか?)のうさぎですが、連日考え事をすると、容量負荷で使えなくなってフリーズするので、その前に撤退。いつもの読書・腐読書に逃避しています。昨夜、某アニメで『逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ…』と懐かしい台詞をへタレな主人公らしい少年(某シンジ君)がつぶやいていたようですが、…。いえ、うさぎは見てませんよ。前回のときに最終話とその前の話…有名な25話と26話でひどい目に遭わされてから大人は信用していません。今度だって、4部作のラストを作る時にどうなってるの分からないもの。ラストが絵コンテだったりしたら、次は立ち直れない。…はっ。余計なことを…。というわけで、うさぎは逃避する時は、あっさり逃避です。考えても、まぁ、そう簡単に結論が出ないようなので、判断材料が揃ってからまとめて考えることにしました。来週にガッコの整形外科の脊椎・脊髄専門の先生の診察を受けることになっている。ゴージャスうさぎ(友人で整形外科医)の意見も聞いてみることになっている。自然形体療法に関する書籍が届くことになっている。などなど。ちなみに、うさぎの頚椎ヘルニア、神経を一番圧迫している髄核が治療対象だけど、その上の部分もやや髄核が飛び出ているのだ。つまり、今回、手術するか否かというのも問題点だけど、手術したら、その上の部分が早晩ヘルニアになるのはみんな同意見。そうすると二箇所の手術かというと、二箇所も手術すると、首の可動性に問題が出るのだな。つまり、手術しても問題あり、手術しなくても現段階では問題あり。悩んでも、仕方がないので、判断材料をもう少し揃えようと思うんであった。そして、その隙に読書に勤しむのであった^^えへ。
2009年07月04日
コメント(4)
北海道物産展があると一度は食べるのがスナッフルスのチーズオムレット♪今回も、前半の方で実は食べました~。普段の通販では一万円以上から送料無料ということで、職場の他のスタッフの方と共同で購入して送料を浮かしたりしていました。が、今回、メールが来て…何とか賞を受賞したので、プレーンとチョコの詰め合わせを二箱買うと送料無料なんですって。心揺れるうさぎなのであった。二箱…片付けることができるだろうか…。う~ん。7月9日までなんだよね~。ああ、悩むのであった。(こんなことで悩んでいる場合?という声がどこからともなく聞こえる…幻聴かしら?)
2009年07月04日
コメント(4)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)哲彦が疎開先の漁村で出会った少年・喬史の顔の左半分を覆う真っ黒な痣。村人たちはそれをスナメリの祟りと忌み嫌うが、痣に埋もれた喬史の左目にはもっと恐ろしい秘密があった―。表題作など、グロテスクな美意識が異彩を放つ驚異のデビュー作。オール讀物新人賞受賞。 【目次】(「BOOK」データベースより)夏光/夜鷹の朝/百焔/は/Out of This World/風、檸檬、冬の終わり 表題作の『夏光』がすごかった。ラストのラストで大きく物語が展開する。最後の数行がすごい。そして、その数行の意味が胸にストンと来た瞬間、一気に迫ってくるものがある。こういう作品こそ、小中学校で紹介したり、生徒に読ませたりして欲しい。話は、第二次世界大戦末期の日本の漁村が舞台。哲彦が疎開先の叔母が住んでいる漁村で出会った喬史には生まれつきの大きな痣があり、顔の左半分を覆っていた。それは、喬史の母親が妊娠中に浜に上がったスナメリを食べた祟りだといわれていた。漁村ではスナメリは神の使いとされていたのだ。戦時中の抑圧された環境下で残忍になってしまった子供たちに『ソカイ』と虐められた哲彦と、祟りと忌み嫌われた喬史が仲良くなったのも無理はなかった。戦時中、しかも、終戦間近の緊迫した抑圧された状況でなければ起きなかった出来事が続き、そして、そんな中、哲彦は体調に異変を来たす。それは死に繋がるだろうことは予想される悪化をもたらしたが、医者に行けるような状況ではなかった。段々、追い詰められていく、哲彦と喬史。やがて哲彦は喬史の痣の中にある左目の中に不思議な光が見えることに気がつく。そして、その数は増えていくのだ。実は、その光の正体とは…。ラストは、漁村から逃げ出して、哲彦の母親の住むところを2人が目指す途中で終わる。キセルをしてその町に辿り着いた喬史の目に映る人間はすべて死の運命を背負っていたのだ。そして、喬史が気がついた事実。その事実に普通の状況だったら混乱するだろうところを、幸せそうに笑い、哲彦と哲彦の母親のところに向かおうとする。そんな彼らにしてしまったのは、時代であり、政治であり、国家なのだが…。その結末を、楽しい、幸せという受け止め方をした彼らがとても悲しい作品でしたが、同時にすごい作品でもありました。ちなみに、ラストの意味をストンと理解できる時代の人間でよかったと思いました。本屋で見かけたら、表題作だけでも、立ち読みしてみてください。図書館という手もありますね~。悲しいけど、すごい作品です。
2009年07月03日
コメント(0)
今日は、外来がとても忙しかったのであった。ふへ~。いつもは2人でする新患さんの仕事を、今日は1人で片付けることになったので、とても大変でした~^^;。その相方は、県外の某病院へ外勤へ…。来週は、うさぎが外勤で、相方が1人で頑張る予定ですが、外勤先が遠いので…きっと相方に外勤に代わりに行ってもらうことになりそうです。ああ、また来週の木曜日は大忙し?しくしくしく。さて、今日は、修羅場の午前外来を終えてから、ガッコの整形外科にいる同期に昨日のMRIを見てもらって、来週に脊椎・脊髄外科の正式な予約を入れてもらいました。どうやら、私の医局のほうのスタッフが病気に対する認識や対応が悪いので、きちんとした診断書とかを動かした方がいいという配慮です。う~ん。自分の所属するところよりも、他の科でいたわられるとは…。複雑な気分です。そして…。帰り道にコンビニからダンボールを発送♪カラコロにダンボールを乗せて、コンビニに…。既にいつもの風景になっているので、ダンボールを見た店員さんは、『いつものサイズですよね?』と計測をするのを省略していた。そんなにうさぎ、リピーターでしょうか?このコンビニに出入りするようになったのが、ガッコに戻ってからなので、この春からなのですが…。複雑。ふふふ^^Mさん、あさって、ダンボールが直撃します。小説がやや多いので裏日記で分類をしてくださいませ♪
2009年07月02日
コメント(3)
一応悩みはあるものの、いろいろな煩悶を吹っ飛ばしてくれるのは何たって読書^^腐ったものから腐っていないものまで。うふふ。というわけで、本日、病院の帰りに郵便局から郵パックを発送。昨日のうちにきっちりと詰め詰めできたDさん宛てのもの。Mさん宛てのものは、ダンボールの中が整頓されていないのできっちり詰まっておらず、明日ガッコの駐車場で整頓してからの発送に。せっかく、郵便局にでかけたので、ちょうど在庫がなくなった郵パックの伝票を鷲掴みにして持ってきました。今数えたら10枚ありました。うふふ。2~3ヶ月はもちますね♪例え、悩みがあっても、それはそれ、これはこれ、と図太いうさぎなのでありました。
2009年07月01日
コメント(2)
前回のMRIが1月だったこともあり、今回、フォローアップのMRIを希望して撮影してもらってきました。ちょっとよくなっているのを期待、だったのですが。ほんのちょっぴり、よくなっているような気がする?くらいでした。…し~ん。頚椎ヘルニアの原因の髄核というのが吸収されるのには一年くらいはかかるらしいので、こんなものかな?という気持ちもある反面、この調子だとガッコでは強引に手術を勧められる可能性があるので怖い。まぁ、酷くはなっていなかったので、うさぎ的には、こんなものかなぁ…だって、結局、この半年、ガッコに戻ってからも、毎日以前よりも長い時間運転して、平日はほとんどガッコもしくはバイトだったわけで、安静にしていたわけではないんだもの。ちなみに、運転は片道1時間程度までにするのが基本といわれちゃいました。あはは^^;安静?安静ってどこに落ちているんでしょうね?
2009年07月01日
コメント(3)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


