全2件 (2件中 1-2件目)
1
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています アメリカでの話ですが、昔はアメリカンドリームという夢のような成功談がありましたが、今は中流層が下流に流れ、どんどんひどくなっているような気がします。 ブッシュ政権から人権を踏みにじる政策が採用され、生きて行くのに大変な国になってしまったようです。「医療債務」という名の陥穽(1)李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2978号よりつづく) 20年以上前の昔の話であるが,ハーバード系の医療施設に研究留学したばかりのころ,医療債務の取り立て会社から,「お前は病院に対する支払いを滞納しているからけしからん。早く払え」とする内容の手紙を受け取り続けたことがあった。取り立て会社からの催促状 取り立て会社によると,産まれたばかりの娘が救急外来を受診した際の医療費が未払いだというのだが,そもそも救急外来を受診した理由は主治医を受診した際に実施した採血検査で血小板の値が異常に低く出たことにあった。「採血時の手際が悪くて血液を凝固させたせいとは思うが念のため再検査を受けてほしい」と,電話で主治医に指示されたのである。しかし,連絡があったのが夕刻であったため,一見したところ何の異常もなくぴんぴんしている娘を,夜間の救急外来に連れて行くことになったのだった。 妻と私は,「すぐに採血してもらって結果が出たら帰ればよい」と軽く考えて受診したのだが,まさか「一見したところ何の異常もなかった」ことがたたって,6時間余に及ぶ受診になるとは夢にも思っていなかった。米国の救急外来は重症度・緊急性で受診の優先順位を決める「トリアージ」で運営されているため,何の緊急性もない「念のための検査」で訪れた私たちは優先度が著しく低いと判定されて,延々と待たされ続けたのである。 待たされた挙げ句の再検査結果はもちろん正常。無事帰宅となって「これで一件落着」と浅はかにも思い込んだのであるが,ひと月ほどして,取り立て会社から督促状が送りつけられてきたので私は慌てた。というのも,米国で暮らすに当たって「個人信用」は非常に重要であり,債務取り立て会社から取り立てを受ける事態は,「信用を失う早道」となりかねないことを了解していたからである。 「すぐ」に病院と連絡を取って「保険会社を通じて支払いは済んでいる」ことを確認,その場は解決したのであるが,驚いたことに,ひと月ほどすると取り立て会社がまた同じ内容の督促状を送りつけてきた。再度,債務が存在しないことを病院に確認したものの,その後も,ほぼひと月毎に督促状が送り続けられてきたので私は閉口した。 何度も督促状を受け取る間に気がついたのは,(1)督促状は必ずピンク色の用紙に印刷されている,(2)配達されるのは決まって金曜日の午後,という2つのパターンだった。用紙に派手な色が使われていたおかげで慣れた後は「督促状だ」ということが読む前からわかって便利だったのだが,困ったのは,督促状の配達が決まって金曜日であることだった。仕事を終えて帰宅,開封した時点では午後5時を回っているので,「何かの間違いだ」ということを説明したくとも月曜日まで(連休の場合は火曜日まで)待たなければならず,非常に落ち着かない心持ちで週末を過ごさなければならなかったのである。取り立て会社が返済を促すために債務者に種々の心理的圧迫を加える事実はよく知られているが,私は,いまだに,「わざと金曜の午後に督促状が届くようにしているのではないか」とする疑念を拭いきれずにいる(註)。 督促状を受け取るたびに債務未存在の確認を求めるという不毛な行為を繰り返した後,困り果てた私は,勤務先の厚生課に相談した。相談に乗ってくれた担当者は,数か月間不愉快な思いをさせられてきた問題をわずか数分の電話で解決したので,「さすがプロ」と私は感心した。娘が救急受診した際に新たな患者番号が割りふられたためアカウントが二重となり,診療費請求事務も二重に行われていたことが原因だったのである。担当者から「これからは自分で解決しようとしてはダメ。すぐに相談に来るように」と諭されたが,私は,医師から「自力で治そうなどと無駄なことをして受診が遅れた。これからは悪くなる前に来るように」と叱られた患者のような気持ちを味わわされたのだった。「クレジット・スコア」 私が取り立て会社からの督促状に悩まされた20年前と比べて,医療債務をめぐる米国の状況は,いま,一層厳しいものとなっている。特に,「個人信用」を計測する指標として「クレジット・スコア」なる数字が生活の種々の局面で常用され,医療債務とのからみで貧困の拡大を後押しする一因となっているので説明しよう。 クレジット・スコアを計測するのは民間企業(複数)であるが,クレジット・カードに始まって,消費者ローン,住宅ローン,公共料金,家賃,物品レンタルなどの使用・支払い(返済)歴について情報を集積した上で,個人の信用度を点数で表すのである。点数が高い人は信用度が高いので,クレジット・カードやローンに対して低い利率が適用される特典を享受する一方で,点数が低い人は信用が低いので,ローンに際してはるかに高い利率が適用される。一度低い点数がつくと,その後ずっと高利にたたられるため,容易に這い上がれない仕組みとなっているのである。 しかも,クレジット・スコアは,不動産賃貸や求人の際の審査にも使われるため,就学環境のよい土地に住んだり,良い職に就いたりすることが一層困難となる。一度貧困に落ち込むと容易に抜け出せなくなる状況ができあがっているのであるが,最近,「クレジット・スコアが低くなったきっかけは医療債務」という事例が急増して問題となっている。しかも,病院や保険会社の間違いでできた(本来は存在しない)債務でクレジット・スコアが低くなった可哀想な人もいるから,人ごととは思えないのである。(この項つづく)註:債務取り立て企業と医療機関の契約は「歩合制」(通常,回収金の25-40%)であるため,さまざまな手法で債務者に心理的圧迫を加えることが普通になっている。
2012年06月29日
コメント(2)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています CTは有用な診断機器ですが、子供は放射線に対する感受性が成人に比較して高いと言われていますので、そのままの結果が出た考えられます。使い方を誤ると、病気の原因になってしまう。医療関係者としては心しておかなければ。CTで子どものがん危険増 国際チームが疫学調査共同通信社 6月8日(金) 配信 【ワシントン共同】子どものころにコンピューター断層撮影(CT)検査を2~3回受けると、脳腫瘍になるリスクが3倍になるとの疫学調査結果を英ニューカッスル大などの国際チームがまとめ、7日付の英医学誌ランセットに発表した。5~10回のCTで白血病になるリスクも3倍になるという。 チームは「CTは迅速で正確な診断に優れ、短期的な利益が長期的な危険性を上回る場合が多い。しかし、1回の被ばく線量はできるだけ低くし、別の診断法がある場合はそちらを選ぶべきだ」と訴えている。 チームは、1985~2002年の間に英国でCT検査を受けた22歳未満の約18万人を調査。85~08年にかけて、135人が脳腫瘍と、74人が白血病と診断されたことが判明した。 CTによって受けた被ばく線量を推定して、がんになるリスクを検討した結果、頭部への照射2~3回で脳腫瘍になるリスクが3倍になり、5~10回で白血病のリスクが3倍になることが分かった。いずれのがんも、もともとの発症率が低いため、過剰な心配はいらないとしている。 CT検査は通常のエックス線検査に比べて浴びる放射線の量が多いが、診断機器としての価値は高く、使用回数は世界各国で増えているという。
2012年06月09日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()